JP2002179076A - 袋体とその製造方法 - Google Patents

袋体とその製造方法

Info

Publication number
JP2002179076A
JP2002179076A JP2000378737A JP2000378737A JP2002179076A JP 2002179076 A JP2002179076 A JP 2002179076A JP 2000378737 A JP2000378737 A JP 2000378737A JP 2000378737 A JP2000378737 A JP 2000378737A JP 2002179076 A JP2002179076 A JP 2002179076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
film
bag body
adhesive
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000378737A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shibahara
憲司 芝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHALLANGE FIVE KK
Challenge Five KK
Original Assignee
CHALLANGE FIVE KK
Challenge Five KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHALLANGE FIVE KK, Challenge Five KK filed Critical CHALLANGE FIVE KK
Priority to JP2000378737A priority Critical patent/JP2002179076A/ja
Publication of JP2002179076A publication Critical patent/JP2002179076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 郵送用の封筒や輸送用の袋体、或いは野菜類
等の生鮮食品の包装用、その他の包装用等として使用さ
れる袋体と、その袋体の製造方法に関し、フィルム製の
袋体でありながら、産業廃棄物としての廃棄処理する場
合の問題点を生じさせないようなフィルム製の袋体を提
供することを課題とする。 【解決手段】 袋体としての特徴は、袋本体1が表裏の
シート片1a,1b からなり、且つ該表裏両シート片1a,1b
が生分解性フィルムで構成されてなることであり、袋体
の製造方法としての特徴は、生分解性樹脂からなる2枚
の長尺シート10a,10b を重合し、所定位置を溶断し又は
溶着後に切断して製造することである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、郵送用の封筒や輸
送用の袋体、或いは野菜類等の生鮮食品の包装用、その
他の包装用等として使用される袋体と、その袋体の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、封筒としては紙製のものが使用
されているが、近年では紙封筒に代えてフィルム封筒が
使用されつつあり、フィルムが透明であることにより封
入物を透視させることができる等の従来の紙封筒にはな
い特性を具備させ、またコストも紙封筒に比べて安価に
なることから、特にダイレクトメール用として普及しつ
つある。
【0003】また、近年では、宅配便等、郵便以外の通
信手段の普及が著しく、そのような輸送用の袋体にもフ
ィルム製のものが使用されている。
【0004】さらに、フィルム製の袋体は、製造コスト
が低廉であることから、野菜や果物類等の生鮮食品用と
して、或いはその他の種々の用途に広く使用されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
フィルム製の袋体は、合成樹脂製のものであり、産業廃
棄物として廃棄処理する場合に紙等の他の素材にはない
固有の問題点を有する。
【0006】すなわち、現在の廃棄処理技術では、燃焼
によって焼却する方法が一般的であり、そのような燃焼
の結果、ダイオキシン等の有毒ガスが発生するおそれが
ある。
【0007】これを避けるために、再利用も試みられて
いるが、素材の異なる合成樹脂で構成された複合素材か
らなる製品や、紙とラミネートした製品等は、分別回収
が困難であり、再利用にも限界がある。
【0008】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、フィルム製の袋体でありなが
ら、上記のような産業廃棄物としての廃棄処理する場合
の問題点を生じさせないようなフィルム製の袋体を提供
することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために、袋体と、その製造方法としてなさ
れたもので、袋体としての特徴は、袋本体1が表裏のシ
ート片1a,1b からなり、且つ該表裏両シート片1a,1b が
生分解性フィルムで構成されてなることである。
【0010】袋本体1は、好ましくは、表裏両シート片
1a,1b の両側縁が所定幅に溶着され、或いは表裏2枚の
両シート片1a,1b の両側縁及び底縁が所定幅に溶着され
る。
【0011】また、所定幅に溶着される両シート片1a,1
b の溶着部の内面側には、接着剤9を設けることが好ま
しい。この接着剤9としては、溶剤等を含まない水溶性
接着剤を用いることが好ましい。
【0012】さらに、シート片1a,1b を構成する生分解
性フィルムとしては、たとえばポリ乳酸からなるフィル
ムが用いられる。また、生分解性フィルムは、たとえば
延伸加工した延伸フィルムが用いられる。
【0013】さらに、袋本体1に印刷されるインキとし
ては、たとえば大豆インキ等のような植物性インキを使
用することが好ましい。
【0014】また、袋体の製造方法としての特徴は、生
分解性樹脂からなる2枚の長尺シート10a,10b を重合
し、所定位置を溶断し又は溶着後に切断して製造するこ
とである。
【0015】この場合、重合された長尺シート10a,10b
の所定位置の溶断又は溶着は、たとえば熱溶断若しくは
熱溶着、又は超音波溶断若しくは超音波溶着でなされ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面に従って説明する。
【0017】図1乃至図4において、1は、封筒として
使用される生分解性樹脂フィルムからなる袋本体で、該
袋本体1の両片1a,1b の両側縁部2a,2b 及び底縁部2cの
三方が熱溶着されて袋状に形成されている。
【0018】この袋本体1の両側縁部2a,2b 及び底縁部
2cの溶着は、所定幅を有したシール状態に形成されてい
る。
【0019】袋本体1の一片1aには、グラビヤ印刷によ
って印刷インキが施されて宛先宛名が表示できるように
構成され、また郵便番号欄3が形成されている。インキ
としては、たとえば大豆インキのような植物性のインキ
が用いられている。
【0020】袋本体1の他片1bは、グラビヤ印刷が施さ
れず、透明のままの状態にされている。
【0021】袋本体1の両片1a,1b は、ポリ乳酸からな
る生分解性樹脂のフィルムで構成されている。生分解性
フィルムとしては、本実施形態では、延伸加工された延
伸フィルムが用いられている。
【0022】また、所定幅を有した両側縁部2a,2b 及び
底縁部2cの溶着部における両片1a,1b の内面側には、図
5に示すように水溶性の接着剤9,9が設けられてい
る。
【0023】4は、前記袋本体1の一片1aを他片1bより
開口部5の上方へ延長して形成された封緘片で、その封
緘片4の一面側には接着剤6を介して離型材7が設けら
れている。
【0024】次に、上記のような構成からなるフィルム
封筒としての袋体8を製造する方法について説明する。
【0025】先ず、図6及び図7に示すような、ポリ乳
酸からなる生分解性樹脂で構成された長尺シート10を準
備する。この長尺シート10は、同図のように袋体の長さ
方向の2丁分の幅を有して形成されている。
【0026】この長尺シート10の一面側には、図6に示
すように、水溶性の接着剤9が、縦横の所定位置に塗着
されている。
【0027】そして、長尺シート10の一側縁側には、袋
体の封緘片4となるべき延長片14が形成され、その延長
片14上に接着剤6を介して離型材7が設けられている。
【0028】また、この接着剤6や離型材7が設けられ
た延長片14の外側には、予備片11が形成されている。
【0029】一方、長尺シート10の他側縁側には、前記
一側縁側の予備片11よりも細幅な予備片15が形成されて
いる。
【0030】この予備片15には、後に切断すべき所定位
置を検知するための光電管マーク(図示せず)や印刷の
ための版等の位置と長尺シート10の位置との位置合わせ
を行うための目印部(図示せず)が形成されている。
【0031】一方、長尺シート10の他面側には、グラビ
ア印刷によって宛先宛名等を記入することができる表示
欄(図示せず)が印刷されている。
【0032】次に、図8に示すように、長尺シート10の
長手方向の略中央を切断する。これによって、2枚の長
尺シート10a,10b が形成されることとなる。また、長尺
シート10の他側縁側の予備片15を切除する。
【0033】次に、図9に示すように、水溶性の接着剤
9が内面側で対面するように、切断された2枚の長尺シ
ート10a,10b を重ね合わせた後、図10に示すように、水
溶性の接着剤9が設けられた所定位置を、所定幅となる
ように熱溶着する。これによって所定幅のシール部16が
形成されることとなる。
【0034】次に、図11に示すように、長尺シート10の
一側縁側の予備片11を切除した後、図12に示すように、
熱溶着されたシール部16の部分を短手方向の所定間隔ご
とに切断する。これによって、図1に示すような封筒と
しての袋体が連続的且つ自動的に製造されることとな
る。
【0035】尚、上記実施形態では、2枚のシート片1
a,1b を重ね、両片1a,1b の両側縁部2a,2b 及び底縁部2
cの三方を所定幅を有したシール状態に熱溶着して袋本
体1を構成したが、袋本体1の構造はこれに限定される
ものではなく、たとえば図13に示すように、両側縁部2
a,2b のみを所定幅に熱溶着して構成してもよい。
【0036】この場合には、図14に示すように、1枚の
フィルムを折り曲げることによって袋本体1が形成さ
れ、その折り曲げ部分が底縁部2cとされる。
【0037】また、上記実施形態では、袋本体1の両側
縁部2a,2b 等が、所定幅に熱溶着されて袋本体1が構成
されていたが、これに限らず、図15に示すように所定幅
の熱溶着部を形成することなく袋本体1を構成すること
も可能である。この場合には、袋本体1の両側縁部2a,2
b は、熱溶断と同時にシールされることとなる。
【0038】さらに、上記実施形態では、袋本体1を構
成するフィルムとして、ポリ乳酸からなる生分解性樹脂
を用いたが、袋本体1を構成するフィルムの材質はこれ
に限定れるものではなく、たとえばデンプン系の生分解
性樹脂や、酢酸セルロース系の生分解性樹脂を用いるこ
とも可能である。要は、生分解性樹脂が用いられていれ
ばよい。
【0039】ただし、上記のようなポリ乳酸からなる生
分解性樹脂を用いた場合には、全く無害な乳酸が生成さ
れ、その乳酸が分解されても炭酸ガスと水が生成される
だけであるので、環境破壊を生じさせないコンポスト化
の要請を満たすことができるという利点がある。
【0040】さらに、上記実施形態では、ポリ乳酸のみ
からなる生分解性樹脂を用いたが、ポリ乳酸とエチレン
系ポリマー(ポリエチレンやエチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂等)との混合物のようなものを用いることも可能
である。エチレン系ポリマーを混合することによって、
シール強度が向上するという利点があるが、無害なコン
ポスト化の要請からは、本来はポリ乳酸やデンプン系の
ような天然系の生分解樹脂のみでフィルムを構成するの
が好ましい。
【0041】さらに、上記実施形態では、延伸加工した
生分解性フィルムを用いたが、無延伸の生分解フィルム
を用いることも可能である。熱溶着によるシール強度
は、本来無延伸フィルムの方が延伸フィルムより強い
が、透明度の高さ等は延伸フィルムの方が著しく優れて
いる。
【0042】このことは、ポリプロピレンのような一般
の合成樹脂フィルムにもいえることであるが、特に生分
解性樹脂フィルムは合成樹脂フィルムに比べてシール強
度が弱くなるため、延伸加工することによるシール強度
の低下を考慮する必要がある。従って、上記実施形態の
ように袋本体1の内面側に接着剤9を設けることによる
利点は、生分解樹脂からなる延伸フィルムで袋本体1を
構成する場合に特に実益がある。
【0043】さらに、上記実施形態では、袋本体1の一
片1aと他片1bとを具備した長尺シート10の長手方向の略
中央を切断し、切断された2枚の長尺シート10a,10b を
重ね合わせ、内面側に接着剤9が設けられた所定位置を
熱溶着した後、切断することで袋体8を製造したが、袋
体の製造方法はこれに限定されるものではない。
【0044】たとえば、袋体の長さ方向の2丁分である
フィルムシートを2枚準備し、重ね合わせ、内面側に接
着剤9が設けられた所定位置を縦横に熱溶着した後、そ
の部分を切断することで袋体8を製造することも可能で
ある。
【0045】さらに、上記図13のように両側縁部2a,2b
のみが溶着された袋を製造する場合には、袋体の長さ方
向の2丁分であるフィルムシートを、長手方向の略中央
の位置で2つ折りし、内面側に接着剤が設けられた所定
位置を溶着するとともにその溶着部分を切断することに
よって袋体を製造してもよい。
【0046】さらに、上記実施形態では、袋本体1の一
片1aを他片1bより延長することによって封緘片4を形成
したが、他片1bを一片1aより延長して封緘片4を形成し
てもよい。
【0047】さらに、上記実施形態では、接着剤6及び
離型材7を封緘片4に設けたが、封緘片4に設けずに、
図16に示すように袋本体1側に設けてもよい。
【0048】さらに、封緘片4は、接着剤を塗布せずに
粘着テープ等の手段によって封緘されるようにしてもよ
い。
【0049】さらに、上記実施形態では、所定の溶着部
を、熱溶着によって形成したが、該実施形態のような熱
溶着に限らず、超音波溶着で溶着部を形成することも可
能である。
【0050】さらに、上記実施形態では、グラビヤ印刷
によってフィルム封筒への印刷を行ったが、グラビヤ印
刷に限らず、他の印刷手段、たとえばフレキソ印刷やオ
フセット印刷等によって印刷することも可能であり、そ
の印刷の種類は問わない。
【0051】さらに、上記実施形態では、熱溶着を行う
袋本体1の両側縁や底縁に対応する部分の内面側にのみ
接着剤9を設けたが、これに限らず内面側全面に接着剤
9を設けることも可能である。この場合には、接着剤9
の量が多くなり、コストが増大するが、接着剤9の塗布
作業は容易になるという利点がある。尚、接着剤に代え
て内面側の全面に樹脂をコーティングすることも可能で
ある。
【0052】さらに、上記実施形態では、袋体をフィル
ム封筒に適用する場合について説明したが、本発明の袋
体の種類も該実施形態のフィルム封筒に限らず、たとえ
ば航空郵便用の袋体や、宅配便等の輸送用の袋体に使用
することも可能であり、さらには、このような郵送用や
輸送用に限らず、たとえば野菜や果物等の生鮮食品等の
包装用の袋として使用することも可能である。いずれに
しても、本発明の袋体の用途は問うものではない。
【0053】
【発明の効果】叙上のように、本発明は、袋本体の表裏
両シート片を生分解性フィルムで構成したため、袋体の
使用後は、燃焼等を行うことなく、たとえば土中に埋設
し、或いはコンポスト処理用の専用容器等に入れること
で、微生物によって分解され、よって、燃焼によって焼
却処理する場合のような有毒ガスの発生を生じさせるこ
とがないという効果がある。
【0054】また、袋本体の表裏2枚の両シート片の両
側縁を所定幅に溶着し、或いは両側縁及び底縁を所定幅
に溶着することによって袋体を構成した場合には、シー
ル強度が良好となる利点がある。
【0055】特に、一般のポリプロピレン等の合成樹脂
製フィルムに比べてシール強度の劣る生分解性フィルム
で袋本体が構成されているため、上記のように両シート
片の両側縁、或いは両側縁及び底縁を所定幅に溶着する
ことで、シール強度の低下を極力防止することができ
る。
【0056】さらに、所定幅に溶着される両シート片の
溶着部の内面側に接着剤を設けた場合には、生分解性フ
ィルムで構成された袋体のシール強度の低下を一層確実
に防止することができる。
【0057】特に、この接着剤として、水溶性の接着剤
を用いた場合には、溶剤を用いる必要がないので、袋体
の生分解処理を行う際に、溶剤が土中等に残存し、或い
は周辺に飛散するおそれがなく、環境破壊をより確実に
防止することができるという効果がある。
【0058】さらに、袋本体を構成する生分解性フィル
ムが、ポリ乳酸からなるフィルムである場合には、袋体
の生分解処理後において、全く無害な乳酸が生成され、
その乳酸が分解されても炭酸ガスと水が生成されるだけ
であるので、環境破壊を生じさせないコンポスト化の要
請を満たすことができるという効果がある。
【0059】さらに、袋本体に印刷されるインキとし
て、たとえば大豆インキ等のような植物性インキを使用
する場合には、一般のインキに含まれる溶剤等が含まれ
ないので、袋体の生分解処理を行う際に、溶剤の土中へ
の残存や周辺への飛散が防止され、環境破壊も防止され
ることとなる。
【0060】さらに、本発明の袋体の製造方法において
は、生分解性樹脂からなる長尺状の2枚のフィルムを重
合し、所定位置を溶断し又は溶着後に切断して製造する
ことによって袋体が製造されるたため、所望の生分解性
樹脂からなる袋体が連続的且つ自動的に製造できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の袋体の正面図。
【図2】同背面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】図1のB−B線断面図。
【図5】図4のC─C線拡大断面図。
【図6】一実施形態の袋体の製造方法であって、長尺シ
ートを準備する工程の平面図。
【図7】同底面図。
【図8】長尺シートの略中央を切断する工程の平面図。
【図9】切断された2枚の長尺シートを重ね合わせる工
程の平面図。
【図10】2枚の長尺シートの所定位置を熱溶着する工
程の平面図。
【図11】予備片を切断する工程の平面図。
【図12】熱溶着部分を切断する工程の平面図。
【図13】他実施形態の袋体の正面図。
【図14】図13のD−D線断面図。
【図15】他実施形態の袋体の正面図。
【図16】他実施形態の袋体の断面図。
【符号の説明】
1…袋本体 1a…一片 1b…他片 9…接着剤 10a …長尺シート 10b …長尺シート

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋本体(1) が表裏のシート片(1a),(1b)
    からなり、且つ該表裏両シート片(1a),(1b) が生分解性
    フィルムで構成されてなることを特徴とする袋体。
  2. 【請求項2】 袋本体(1) が、表裏2枚の両シート片(1
    a),(1b) の両側縁及び底縁を所定幅に溶着することによ
    って構成されてなる請求項1記載の袋体。
  3. 【請求項3】 袋本体(1) が、表裏両シート片(1a),(1
    b) の両側縁を所定幅に溶着することによって構成され
    てなる請求項1記載の袋体。
  4. 【請求項4】 所定幅に溶着される両シート片(1a),(1
    b) の溶着部の内面側に、接着剤(9) が設けられている
    請求項1乃至3のいずれかに記載の袋体。
  5. 【請求項5】 溶着部の内面側の接着剤(9) が、水溶性
    接着剤である請求項4記載の袋体。
  6. 【請求項6】 両シート片(1a),(1b) を構成する生分解
    性フィルムが、ポリ乳酸からなるフィルムである請求項
    1乃至5のいずれかに記載の袋体。
  7. 【請求項7】 生分解性フィルムが、延伸フィルムであ
    る請求項1乃至6のいずれかに記載の袋体。
  8. 【請求項8】 袋本体(1) に印刷されるインキが、大豆
    インキ等の植物性インキである請求項1乃至7のいずれ
    かに記載の袋体。
  9. 【請求項9】 生分解性樹脂からなる2枚の長尺シート
    (10a),(10b) を重合し、所定位置を溶断し又は溶着後に
    切断して製造することを特徴とする袋体の製造方法。
  10. 【請求項10】 重合された長尺シート(10a),(10b) の
    所定位置の溶断又は溶着が、熱溶断若しくは熱溶着、又
    は超音波溶断若しくは超音波溶着でなされる請求項9記
    載の袋体の製造方法。
JP2000378737A 2000-12-13 2000-12-13 袋体とその製造方法 Pending JP2002179076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378737A JP2002179076A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 袋体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000378737A JP2002179076A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 袋体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002179076A true JP2002179076A (ja) 2002-06-26

Family

ID=18847245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000378737A Pending JP2002179076A (ja) 2000-12-13 2000-12-13 袋体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002179076A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231268A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kawakami Sangyo Co Ltd 緩衝封筒、その製造方法および製造装置
JP2006321554A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tohcello Co Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231268A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Kawakami Sangyo Co Ltd 緩衝封筒、その製造方法および製造装置
JP4543607B2 (ja) * 2003-01-31 2010-09-15 川上産業株式会社 緩衝封筒、その製造方法および製造装置
JP2006321554A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tohcello Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132369B1 (en) Flexible package with easy opening peel seal
US20140349045A1 (en) Compostable laminated packaging material
CA2121064A1 (en) Packaging material and a method for its manufacture
CN101160206A (zh) 带有卡带的袋的制造装置及制造方法
MX2013007499A (es) Envase con un vertedor resellable.
JPH10250764A (ja) ピロ−包装用袋
JP2002179076A (ja) 袋体とその製造方法
US20040197504A1 (en) Laminate sheeting for pouches
JPH082536A (ja) 軟質の包装袋
JP3471325B2 (ja) 自動包装用袋体とその製造方法
JP3789599B2 (ja) 易開封性包装袋
JP4459652B2 (ja) チャックテープ付き自立袋、及びそれを使用した粉体と液体の混合方法
JP3883666B2 (ja) 包装袋
JP2001201825A (ja) 写真フィルム集合包装体
CN217477937U (zh) 一种便捷式奶粉袋
JP2008013184A (ja) 易開封性詰替え用袋
JP2023094431A (ja) 食品包装用袋、食品包装用袋の製造方法及び食品包装用袋の補強方法
JPH0431941B2 (ja)
JP3453103B2 (ja) 商品包装袋の製造方法
JPH07206011A (ja) 易開口性袋体
JPH04242543A (ja) 易開封密封袋の製造に用いるフィルム
JP2005186945A (ja) 袋体
JP2010235149A (ja) 別添袋付き自立型袋
EP0974450A2 (en) Window bags and a method of manufacture thereof
JPH10741A (ja) バリア−性フィルム、それを使用した積層体および包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040715

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040910