JP2002175272A - 通信方法、通信システム、通信装置、管理装置、記録媒体およびユーザ情報モジュール - Google Patents

通信方法、通信システム、通信装置、管理装置、記録媒体およびユーザ情報モジュール

Info

Publication number
JP2002175272A
JP2002175272A JP2000370458A JP2000370458A JP2002175272A JP 2002175272 A JP2002175272 A JP 2002175272A JP 2000370458 A JP2000370458 A JP 2000370458A JP 2000370458 A JP2000370458 A JP 2000370458A JP 2002175272 A JP2002175272 A JP 2002175272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
communication
information
communication device
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000370458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442027B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Maekawa
博俊 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000370458A priority Critical patent/JP4442027B2/ja
Priority to KR1020027009963A priority patent/KR100793622B1/ko
Priority to EP01999907A priority patent/EP1274030A4/en
Priority to PCT/JP2001/010610 priority patent/WO2002046991A1/ja
Priority to US10/182,931 priority patent/US7035624B2/en
Priority to CNB018045502A priority patent/CN1299216C/zh
Publication of JP2002175272A publication Critical patent/JP2002175272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442027B2 publication Critical patent/JP4442027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サーバ装置を介さずにユーザ相互間で通信網
を介して通信が行われた場合でも、サーバ装置が当該ユ
ーザの通信網上での活動を把握可能な通信システムを提
供することを目的とする。 【解決手段】 通信装置31 はユーザ41 の属性を示
すユーザ属性情報を含むユーザ情報モジュールを保持
し、通信装置31 が通信装置33 と通信を行う場合に、
通信装置31 は、ユーザ41 のユーザ属性情報を通信装
置32 に送信し、通信装置32 からユーザ42 のユーザ
属性情報を受信して保持し、通信装置31は、前記保持
したユーザ42 のユーザ属性情報を管理装置5に送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置相互間で
の通信の属性を管理することができる通信方法、通信シ
ステム、通信装置、管理装置、記録媒体およびユーザ情
報モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、インターネットなどの通信網を
介してユーザにサービスを提供する場合に、ユーザによ
るサービス利用内容に応じて課金を行ったり、情報案内
を行うために、ユーザを特定する機能が必要である。イ
ンターネット上での情報サービスは、ユーザの端末装置
が特定のサーバ装置に接続し、サービスの提供を受ける
クライアント・サーバシステムが主流である。WWW(W
orld Wide Web)は、このようなシステムの典型である。
また、いわゆるポータルサイトによってサービス提供者
の紹介を受け、ユーザが端末装置からサーバ装置に接続
する場合でも同じである。このようなシステムでは、ユ
ーザの端末装置は必ずサーバ装置に接続し、サービスの
利用開始時や情報内容あるいは物品の購入時にユーザ登
録を行い、ユーザ登録時に発行されたユーザID情報や
電子メールアドレスを用いてユーザがサービスの提供を
受ける。そのため、サーバ装置はインターネット上での
ユーザの活動を把握をすることができる。また、携帯電
話などと組み合わせたシステムでは、電話利用によって
電話加入者の情報をサーバ装置が自動的に取得できるの
で、ユーザ識別を行うことが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
インターネットを用いた情報サービスの形態は、ユーザ
の端末装置がサーバ装置に接続される場合に限定され
ず、ユーザの端末装置が直接相互接続し、情報のやりと
りをすることも多い。その際、やりとりされる情報が、
特定の情報サービスから提供されたものである場合、当
該のサービス提供者が認識することなく、その情報がや
りとりされることになり、サービス提供側がサービス提
供の内容を的確に把握することが困難となる。情報のや
りとりには、相互交換されるデータそのものといった直
接的なものの他に、物品の売買に関わるもののような間
接的な情報も含まれる。また、サーバ装置上で提供され
るサービスであっても、ユーザ間のコミュニケーション
手段を提供する情報コミュニティの場合、ユーザ間でよ
り直接的な情報のやりとりがなされ、サーバ装置が必ず
しもその内容を把握することが容易とはならないことが
ある。以上は、個々のユーザの挙動を把握する場合につ
いてであるが、ユーザの集団による情報処理の挙動など
も同様にサーバ装置が認識することは難しい。
【0004】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
てなされ、サーバ装置を介さずにユーザ相互間で通信網
を介して通信が行われた場合でも、サーバ装置が当該ユ
ーザの通信網上での活動を把握可能な通信方法、通信シ
ステム、通信装置、管理装置、記録媒体およびユーザ情
報モジュールを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上述した目的を達成するために、第1の発
明の通信方法は、複数の通信装置および管理装置が通信
網を介して通信を行う通信方法であって、前記通信装置
は、当該通信装置のユーザの属性を示すユーザ属性情報
を含むユーザ情報モジュールを保持し、任意の前記通信
装置が他の前記通信装置と通信を行う場合に、前記任意
の通信装置は、当該任意の通信装置のユーザの前記ユー
ザ属性情報を前記他の通信装置に送信し、当該他の通信
装置から当該他の通信装置のユーザの前記ユーザ属性情
報を受信して保持し、前記任意の通信装置は、前記保持
した前記他の通信装置のユーザの前記ユーザ属性情報を
前記管理装置に送信する。
【0006】このように、第1の発明の通信方法では、
任意の通信装置が他の通信装置と通信を行ったときに、
当該他の通信装置から当該他の通信装置のユーザの前記
ユーザ属性情報を受信して保持し、これを管理装置に送
信するため、管理装置は通信網上での各ユーザの行動を
把握するための情報を容易に得ることが出来る。
【0007】また、第1の発明の通信方法は、好ましく
は、前記ユーザ属性情報は、少なくとも対応するユーザ
の前記ユーザ情報モジュールの識別情報を含む。
【0008】また、第1の発明の通信方法は、好ましく
は、前記任意の通信装置は、前記他の通信装置から受信
した前記ユーザ属性情報を、当該任意の通信装置のユー
ザの前記ユーザ情報モジュールに格納する。また、第1
の発明の通信方法は、好ましくは、前記管理装置は、前
記任意の通信装置から受信した前記ユーザ属性情報に基
づいて、前記通信網を介して行われた通信の属性を得
る。また、第1の発明の通信方法は、好ましくは、前記
通信の属性は、前記通信網を介した通信によって関係付
けられた複数の通信装置のユーザ間で行われたトランザ
クションの内容である。また、第1の発明の通信方法
は、好ましくは、前記通信の属性は、前記通信網を介し
た通信によって関係付けられた複数の通信装置のユーザ
によって形成されるグループである。そして、前記管理
装置は、前記通信の属性に基づいて、前記ユーザの動向
を把握する。
【0009】また、第1の発明の通信方法は、前記任意
の通信装置は、当該任意の通信装置のユーザと、前記他
の通信装置のユーザとの間で取り引きに関する通信を行
った場合に、当該取り引きの内容を示す取り引き内容情
報を前記ユーザ情報モジュールに格納し、前記取り引き
内容情報を前記管理装置に送信する。そして、前記管理
装置は、好ましくは、前記取り引き内容情報に基づい
て、決済に係わる処理を行う。
【0010】また、第1の発明の通信方法は、好ましく
は、前記ユーザ情報モジュールは、前記ユーザ属性情報
と、ユーザ識別情報と、他のユーザとの間で行われた前
記通信による取り引きの内容を示す取り引き内容情報
と、通信を行った前記他の通信装置のユーザの前記ユー
ザ属性情報とを格納している。
【0011】また、第1の発明の通信方法は、好ましく
は、前記ユーザ情報モジュール識別情報は、前記ユーザ
または前記管理装置によって発行される。
【0012】また、第1の発明の通信方法は、好ましく
は、前記ユーザ属性情報は、前記ユーザに関する画像情
報と、前記ユーザのプロファイル情報とをさらに含む。
【0013】また、第1の発明の通信方法は、好ましく
は、前記ユーザ情報モジュールに格納された情報の少な
くとも一部の情報は、前記管理装置の公開鍵情報によっ
て暗号化されており、前記管理装置は、前記暗号化され
た情報を、前記公開鍵情報に対応する秘密鍵情報を用い
て復号する。
【0014】また、第1の発明の通信方法は、好ましく
は、第1のユーザが第1の通信装置から第2のユーザの
第2の通信装置に前記通信網を介してサービスを提供し
た場合に、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置と
の間で前記通信網を介して電子マネー情報または証票情
報を送受信して、前記第1のユーザが前記第2のユーザ
に前記サービスに対しての対価を支払う。また、前記第
1の通信装置は、前記第2の通信装置から受信した前記
ユーザ属性情報を、前記第1のユーザの前記ユーザ情報
モジュールに格納する。
【0015】第2の発明の通信システムは、複数の通信
装置および管理装置が通信網を介して通信を行う通信シ
ステムであって、前記通信装置は、当該通信装置のユー
ザの属性を示すユーザ属性情報を含むユーザ情報モジュ
ールを保持し、任意の前記通信装置が他の前記通信装置
と通信を行う場合に、前記任意の通信装置は、当該任意
の通信装置のユーザの前記ユーザ属性情報を前記他の通
信装置に送信し、当該他の通信装置から当該他の通信装
置のユーザの前記ユーザ属性情報を受信して保持し、前
記任意の通信装置は、前記保持した前記他の通信装置の
ユーザの前記ユーザ属性情報を前記管理装置に送信す
る。
【0016】第3の発明の通信装置は、他の通信装置お
よび管理装置と通信網を介して通信を行う通信装置であ
って、記憶手段と、通信インターフェースと、制御手段
とを有し、前記記憶手段は、当該通信装置のユーザの属
性を示すユーザ属性情報を含むユーザ情報モジュールを
記憶し、前記通信インターフェースは、前記制御手段か
らの制御に基づいて、前記他の通信装置と通信を行う場
合に、前記ユーザ属性情報を前記他の通信装置に送信
し、当該他の通信装置から当該他の通信装置のユーザの
前記ユーザ属性情報を受信し、前記制御手段は、前記受
信したユーザ属性情報を前記記憶手段に書き込み、前記
通信インターフェースは、前記制御手段が前記記憶手段
から読み出した前記受信したユーザ属性情報を前記管理
装置に送信する。
【0017】第4の発明の管理装置は、複数の通信装置
通信網を介して通信を行う通信を管理する管理装置であ
って、前記通信装置から、当該通信装置と他の通信装置
との通信によって前記通信装置が得た前記他の通信装置
のユーザの属性を示すユーザ属性情報を受信する通信イ
ンターフェースと、前記受信したユーザ属性情報を記憶
する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたユーザ属性
情報に基づいて、前記複数の通信装置間で行われた通信
の属性を管理する処理手段とを有する。
【0018】第5の発明の記録媒体は、通信網を介して
他の通信装置と通信を行う通信装置で用いられるユーザ
情報モジュールを記録した記録媒体であって、前記ユー
ザ情報モジュールは、当該ユーザ情報モジュールを識別
する識別情報と、ユーザの属性を示す属性情報と、ユー
ザを識別する識別情報と、前記他の通信装置のユーザと
の間で行われた取り引きの内容を示す取り引き内容情報
と、通信を行った前記他の通信装置のユーザの前記ユー
ザ属性情報とを格納している。
【0019】第6の発明のユーザ情報モジュールは、通
信網を介して他の通信装置と通信を行う通信装置で用い
られるユーザ情報モジュールであって、当該ユーザ情報
モジュールを識別する識別情報と、ユーザの属性を示す
属性情報と、ユーザを識別する識別情報と、前記他の通
信装置のユーザとの間で行われた取り引きの内容を示す
取り引き内容情報と、通信を行った前記他の通信装置の
ユーザの前記ユーザ属性情報とを格納している。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に関わる
通信システムについて説明する。図1は、本実施形態の
通信システム1の全体構成図である。図1に示すよう
に、通信システム1は、通信網2を介して、通信装置3
1 ,3 2 ,33 および管理装置5が接続されている。通
信装置31 〜33 は、それぞれユーザ41 〜43 によっ
て使用され、それぞれ各ユーザに対応した後述するサイ
バパスポート情報モジュールSPIM1 〜SPIM3
保持し、これを用いて通信処理を行う。通信網2は、特
に限定されないが、例えば、公衆電話網や、赤外線など
による無線通信によるものでもよい。図1において、通
信システム1が本発明の通信システムに対応し、通信網
2が本発明の通信網に対応し、通信装置31 ,32 ,3
3 が本発明の通信装置に対応し、管理装置5が本発明の
管理装置に対応している。また、サイバパスポート情報
モジュールが本発明のユーザ情報モジュールに対応して
いる。
【0021】以下、サイバパスポート情報モジュールS
PIM1 について説明する。なお、サイバパスポート情
報モジュールSPIM2 ,SPIM3 は、基本的に、サ
イバパスポート情報モジュールSPIM1 と同じデータ
構造を有している。図2は、サイバパスポート情報モジ
ュールSPIM1 を説明するための図である。図2に示
すように、サイバパスポート情報モジュールSPIM1
は、ヘッダ情報モジュール21、ビュー情報モジュール
22、プロパティ情報モジュール23、アソシエーショ
ン情報モジュール24および埋め込み機能モジュール2
5を格納している。ここで、ビュー情報モジュール22
が本発明の属性情報に対応している。
【0022】ヘッダ情報モジュール21は、ヘッダ情
報、サムネイル情報、フォーマット情報およびブランド
情報からなる。ヘッダ情報は、初期表示される情報であ
る。サムネイル情報は、サイバパスポート情報モジュー
ルであることを初期表示する情報である。フォーマット
情報は、使用されるサイバパスポート情報モジュールの
形式を示す情報である。ブランド情報は、ブランドマー
クを表示するための情報である。
【0023】ビュー情報モジュール22は、ユーザイメ
ージ情報(本発明のユーザに関する画像情報)、パスポ
ートID情報P_ID(本発明のユーザ情報モジュール
識別情報)、ユーザプロファイル情報(本発明のユーザ
のプロファイル情報)からなる。ユーザイメージ情報
は、当該サイバパスポート情報モジュールのユーザに関
する画像情報、例えば、当該ユーザの顔の画像情報であ
る。ユーザイメージ情報は、証明証や名刺などをメタフ
ァとする画像情報である。パスポートID情報P_ID
は、当該サイバパスポート情報モジュールを識別するた
めの情報である。パスポートID情報は、当該ユーザあ
るいは管理装置5によって発行される。ユーザプロファ
イル情報は、当該ユーザに関する基本情報であり、例え
ば、当該ユーザの氏名、住所、電話、電子メールアドレ
ス、URLなどである。なお、ユーザプロファイル情報
は、画像の一部としてユーザイメージ情報に含めてもよ
い。
【0024】プロパティ情報モジュール23は、ユーザ
ID情報(本発明のユーザ識別情報)およびアカウント
情報(本発明の取り引き内容情報)からなる。ユーザI
D情報U_IDは、管理装置5によって発行され、ユー
ザを識別する情報である。ユーザID情報は、例えば、
管理装置5の公開鍵情報によって暗号化される。なお、
サイバパスポート情報モジュールSPIMは、管理装置
5によってユーザID情報が発行される前に使用されて
もよい。アカウント情報は、電子マネーおよび電子商取
引に関わる証票(個人小切手および領収書)に関する情
報である。アカウント情報は、例えば、管理装置5の公
開鍵情報によって暗号化される。
【0025】アソシエーション情報モジュール24は、
他のユーザと通信を行ったときに当該他のユーザの通信
装置から受信したビュー情報モジュールと、他のユーザ
と通信を行ったときにビュー情報モジュールの送信先の
ユーザのパスポートID情報(好適には、当該他のユー
ザのユーザID情報や電子メールアドレスなどの当該他
のユーザを特定できる情報を含む)と、通信により証票
情報(小切手情報や領収書情報)を交換した相手のパス
ポートID情報とからなる。
【0026】埋め込み機能モジュール25は、サイバパ
スポート情報モジュールSPIMに係わる処理を行う機
能を通信装置に組み込む場合に使用される。当該機能
は、例えば、WWW(World Wide Web)ブラウザをサイバ
ーパスポートのユーザインタフェースとして使用した場
合に、ユーザ間でのサイバパスポート情報モジュールの
交換や管理装置5へのアクセスを実現する機能である。
【0027】サイバパスポート情報モジュールSPIM
では、例えば、ヘッダ情報モジュール21の下位構造と
して、ヘッダ情報モジュール21、ビュー情報モジュー
ル22、プロパティ情報モジュール23、アソシエーシ
ョン情報モジュール24および埋め込み機能モジュール
25が規定されている。なお、本発明では、例えば、ビ
ュー情報モジュール22をヘッダ情報モジュール21の
サムネイル情報内に組み込み、ビュー情報モジュール2
2を初期表示で使用してもよい。
【0028】上述したサイバパスポート情報モジュール
SPIMは、例えば、XML(eXtensible Markup Langu
age)を用いて、構造化されて記述される。サイバパスポ
ート情報モジュールSPIMの構造は、上述したものの
他に、例えば、JPEG(Joint Photographic Experts
Group)やGIFといった画像データをユーザイメージ情
報とし、その他の情報をJPEGやGIFの付加データ
領域に格納してもよい。
【0029】〔通信装置31 ,32 ,33 〕図3は、通
信装置31 ,32 ,33 の機能ブロック図である。
【0030】図3に示すように、通信装置31 ,32
3 は、通信インターフェース部30、操作部31、表
示部32、ユーザ情報モジュール記憶部33、記憶部3
4および処理部35を有する。ここで、通信インターフ
ェース部30が本発明の通信インターフェースに対応
し、ユーザ情報モジュール記憶部33および記憶部34
が本発明の記憶手段に対応し、処理部35が本発明の制
御手段に対応している。
【0031】通信インターフェース部30は、通信網2
を介して他の通信装置および管理装置5との間で情報の
送受信を行う。操作部31は、キーボードやマウスなど
であり、ユーザによる操作に応じた操作信号を処理部3
5に出力する。表示部32は、処理部35からの表示信
号に応じた画像を表示する。ユーザ情報モジュール記憶
部33は、図2に示すサイバパスポート情報モジュール
を記憶する。記憶部34は、所定の情報、並びに処理部
35によって実行されるプログラムを記憶する。
【0032】処理部35は、例えば、操作部31からの
操作信号などに応じて、後述する処理を行う。図4は、
処理部35によって実現される機能を説明するための図
である。図4に示すように、処理部35は、記憶部34
から読み出したプログラムを実行して、ブラウザ機能モ
ジュール41、SPIM編集機能モジュール42、SP
IM管理機能モジュール43、電子マネー管理機能モジ
ュール44および小切手管理モジュール45を実現す
る。
【0033】〔管理装置5〕図5は、管理装置5の機能
ブロック図である。
【0034】図5に示すように、管理装置5は、通信イ
ンターフェース部50、操作部51、表示部52、記憶
部53および処理部54を有する。ここで、通信インタ
ーフェース部50が本発明の通信インターフェースに対
応し、記憶部53が本発明の記憶手段に対応し、処理部
54が本発明の処理手段に対応している。
【0035】通信インターフェース部50は、通信網2
を介して通信装置31 ,32 ,33との間で情報の送受
信を行う。操作部51は、キーボードやマウスなどであ
り、管理者による操作に応じた操作信号を処理部54に
出力する。表示部52は、処理部54からの表示信号に
応じた画像を表示する。記憶部53は、処理部54によ
って実行されるプログラム、並びに処理部54が生成し
たユーザ管理情報などを記憶する。
【0036】処理部54は、例えば、操作部51からの
操作信号などに応じて、後述する処理を行う。図6は、
処理部54によって実現される機能を説明するための図
である。図6に示すように、処理部54は、記憶部53
から読み出したプログラムを実行して、ユーザID情報
発行機能モジュール61、ユーザ管理情報更新機能モジ
ュール62、ユーザ照会機能モジュール63、ユーザ動
向解析機能モジュール64、ユーザグループ情報生成機
能モジュール65、電子マネー管理機能モジュール6
6、小切手情報処理モジュール67および情報案内機能
モジュール68を実現する。
【0037】以下、通信システム1の動作例を図2のサ
イバパスポート情報モジュール内の情報および図3〜図
6に示した機能ブロックに関連付けて説明する。 〔第1の動作例〕当該動作例では、ユーザ41 がサイバ
パスポート情報モジュールを生成する場合を説明する。
なお、当該動作例では、ユーザ41 のユーザID情報が
未だ発行されていない場合を説明する。図7は、当該動
作例を説明するためのフローチャートである。 ステップST1:ユーザ41 は、図3に示す通信装置3
1 の操作部31を操作してサイバパスポート発行要求を
生成する。当該サイバパスポート発行要求は、図3に示
す通信装置31 の通信インターフェース部30から、通
信網2を介して管理装置5に送信される。
【0038】ステップST2:ステップST1で送信さ
れたサイバパスポート発行要求が、図5に示す管理装置
5の通信インターフェース部50で受信される。
【0039】ステップST3:図5に示す管理装置5の
処理部54によって、記憶部53から読み出したプログ
ラムを実行して得られた図6に示すユーザID情報発行
機能モジュール61に基づいて、ユーザ41 に固有のユ
ーザID情報U_ID1 が発行される。なお、図2に示
すパスポートID情報は、ステップST3で管理装置5
によって発行されてもよいし、ユーザが自ら発行しても
よい。パスポートID情報をユーザが発行した場合に
は、当該ユーザが管理装置5にアクセスしたときに、ユ
ーザが発行したパスポートIDと管理装置5が発行した
ユーザID情報とが関連付けられる。
【0040】ステップST4:ステップST3で発行さ
れたユーザID情報U_ID1 が、図5に示す管理装置
5の通信インターフェース部50から、通信網2を介し
て、通信装置31 に送信される。
【0041】ステップST5:ステップST1で送信さ
れたユーザID情報U_ID1 が、図3に示す通信装置
1 の通信インターフェース部30で受信される。
【0042】図3に示す通信装置31 の処理部35にお
いて、ステップST5で受信したユーザID情報U_I
1 と、操作部31を用いてユーザ41 が入力した情報
などを用いて図2に示すサイバパスポート情報モジュー
ルSPIM1 が生成される。
【0043】〔第2動作例〕当該動作例では、図1に示
す通信装置31 と32 とが通信を行ったときに、相互間
でビュー情報モジュールを交換する場合を説明する。図
8は当該動作例における情報の流れを説明するための
図、図9は当該動作例を説明するためのフローチャート
である。通信装置31 と32 とが通信を行うと、通信装
置31 ,32 は以下に示す処理を行う。 ステップST11:通信装置31 において、ユーザ情報
モジュール記憶部33に記憶されているサイバパスポー
ト情報モジュールSPIM1 内のビュー情報モジュール
22が、図8に示すように、通信インターフェース部3
0から通信網2を介して通信装置3 2 に送信される。ま
た、通信装置32 において、ユーザ情報モジュール記憶
部33に記憶されているサイバパスポート情報モジュー
ルSPIM2 内のビュー情報モジュール22が、図8に
示すように、通信インターフェース部30から通信網2
を介して通信装置31 に送信される。
【0044】ステップST12:通信装置31 は、ステ
ップST11で通信装置32 から受信したビュー情報モ
ジュール22を、ユーザ41 の図2に示すアソシエーシ
ョン情報モジュール24に格納する。
【0045】ステップST13:通信装置31 は、ステ
ップST11でユーザ41 のビュー情報モジュール22
1 を送信した通信装置32 のユーザ42 のユーザID情
報U_ID2 を、サイバパスポート情報モジュールSP
IM1 のアソシエーション情報モジュール24に格納す
る。
【0046】ステップST14:通信装置32 は、ステ
ップST11で通信装置31 から受信したビュー情報モ
ジュール22を、ユーザ42 の図2に示すアソシエーシ
ョン情報モジュール24に格納する。
【0047】ステップST15:通信装置32 は、ステ
ップST11でユーザ42 のビュー情報モジュール22
を送信した通信装置31 のユーザ41 のユーザID情報
U_ID1 を、サイバパスポート情報モジュールSPI
2 のアソシエーション情報モジュール24に格納す
る。
【0048】〔第3動作例〕当該動作例では、図1に示
す通信装置31 が管理装置5にユーザ照会要求を行う場
合を説明する。図10は当該動作例を説明するためのフ
ローチャートである。 ステップST21:ユーザ41 は、図3に示す通信装置
1 の操作部31を操作して、例えば、自らのサイバパ
スポート情報モジュールSPIM1 の内容や、通信装置
2 から受信したユーザ42 のビュー情報モジュール2
2の内容を特定してユーザ照会要求を生成する。
【0049】ステップST22:ステップST21で生
成されたユーザ照会要求が、図3に示す通信装置31
通信インターフェース部30から、通信網2を介して管
理装置5に送信される。
【0050】ステップST23:ステップST22で送
信されたユーザ照会要求が、図5に示す管理装置5の通
信インターフェース部50で受信される。
【0051】ステップST24:図5に示す管理装置5
の処理部54において、記憶部53から読み出したプロ
グラムを実行して得られた図6に示すユーザ照会機能モ
ジュール63に基づいて、記憶部53に記憶されたユー
ザ管理情報が参照され、ユーザ照会要求によって特定さ
れた内容が確かなものであるか否かが判断されて照会結
果が得られ、当該照会結果を含むユーザ照会応答が生成
される。
【0052】ステップST25:ステップST24で生
成されたユーザ照会応答が、図5に示す管理装置5の通
信インターフェース部50から通信網2を介して通信装
置31 に送信される。
【0053】ステップST26:ステップST25で送
信されたユーザ照会応答が、通信装置31 の通信インタ
ーフェース部30で受信される。当該受信されたユーザ
照会応答は、処理部35の処理を経て、表示部32に表
示される。
【0054】〔第4動作例〕当該動作例では、図1に示
す通信装置31 が管理装置5に電子マネー発給要求を行
う場合を説明する。図11は当該動作例を説明するため
のフローチャートである。 ステップST31:ユーザ41 は、図3に示す通信装置
1 の操作部31を操作して、例えば、発給を要求する
電子マネーの金額を指定して電子マネー発給要求を生成
する。
【0055】ステップST32:ステップST31で生
成された電子マネー発給要求が、図3に示す通信装置3
1 の通信インターフェース部30から、通信網2を介し
て管理装置5に送信される。
【0056】ステップST33:ステップST32で送
信された電子マネー発給要求が、図5に示す管理装置5
の通信インターフェース部50で受信される。
【0057】ステップST34:図5に示す管理装置5
の処理部54において、記憶部53から読み出したプロ
グラムを実行して得られた図6に示す電子マネー管理機
能モジュール66に基づいて、指定された金額の電子マ
ネーをユーザ41 に発給するための処理が行われ、電子
マネー発給応答が生成される。
【0058】ステップST35:ステップST34で生
成された電子マネー発給応答が、図5に示す管理装置5
の通信インターフェース部50から通信網2を介して通
信装置31 に送信される。
【0059】ステップST36:ステップST35で送
信された電子マネー発給応答が、通信装置31 の通信イ
ンターフェース部30で受信される。
【0060】ステップST37:ステップST36で受
信した電子マネー発給応答に応じて、図3に示す処理部
35において、記憶部34から読み出したプログラムを
実行して得られた図4に示す電子マネー管理機能モジュ
ール44に基づいて、サイバパスポート情報モジュール
SPIM1 内の電子マネーの金額が増額される。
【0061】〔第5動作例〕当該動作例では、図1に示
す通信装置31 が通信装置32 に電子マネー支払い要求
を行う場合を説明する。図12は当該動作例を説明する
ためのフローチャートである。 ステップST41:ユーザ41 は、図3に示す通信装置
1 の操作部31を操作して、例えば、支払いを行う電
子マネーの金額を指定して電子マネー発給要求を生成す
る。
【0062】ステップST42:ステップST41で生
成された電子マネー支払い要求が、図3に示す通信装置
1 の通信インターフェース部30から、通信網2を介
して通信装置32 に送信される。
【0063】ステップST43:ステップST42で送
信された電子マネー支払い要求が、図3に示す通信装置
2 の通信インターフェース部30で受信される。
【0064】ステップST44:ステップST43で受
信した電子マネー支払い要求に応じて、通信装置32
図3に示す処理部35において、記憶部34から読み出
したプログラムを実行して得られた図4に示す電子マネ
ー管理機能モジュール44に基づいて、サイバパスポー
ト情報モジュールSPIM2 のプロパティ情報モジュー
ル23内のアカウント情報に示される電子マネーの金額
が増額される。
【0065】ステップST45:ステップST42にお
ける電子マネー支払い要求の送信に応じて、通信装置3
1 の図3に示す処理部35において、記憶部34から読
み出したプログラムを実行して得られた図4に示す電子
マネー管理機能モジュール44に基づいて、サイバパス
ポート情報モジュールSPIM1 のプロパティ情報モジ
ュール23内のアカウント情報に示される電子マネーの
金額が減額される。
【0066】〔第6動作例〕当該動作例では、図1に示
す通信装置31 が通信装置32 に小切手情報を送信し、
管理装置5で小切手情報に基づいて決済を行う場合を説
明する。図13は、当該動作例を説明するためのフロー
チャートである。 ステップST51:ユーザ41 によって図3に示す通信
装置31 の操作部31が操作され、処理部35におい
て、記憶部34から読み出したプログラムを実行して得
られた図4に示す小切手管理機能モジュール45に基づ
いて、ユーザ42 に小切手で支払う金額を指定した小切
手情報が生成される。また、処理部35によって、当該
小切手情報が、ユーザ41 のサイバパスポート情報モジ
ュールSPIM1 の図2に示すプロパティ情報モジュー
ル23にアカウント情報として格納される。
【0067】ステップST52:ステップST51で生
成された小切手情報が、図3に示す通信装置31 の通信
インターフェース部30から、通信網2を介して通信装
置32 に送信される。
【0068】ステップST53:ステップST52で送
信された小切手情報が、図3に示す通信装置32 の通信
インターフェース部30で受信される。
【0069】ステップST54:図3に示す通信装置3
2 の処理部35において、記憶部34から読み出したプ
ログラムを実行して得られた図4に示す小切手管理機能
モジュール45に基づいて、当該小切手情報がユーザ4
2 のサイバパスポート情報モジュールSPIM2の図2
に示すプロパティ情報モジュール23にアカウント情報
として格納される。また、処理部35によって、小切手
情報を受け取ったことに対しての領収書情報が生成され
る。
【0070】ステップST55:ステップST54で生
成された領収書情報が、図3に示す通信装置32 の通信
インターフェース部30から、通信網2を介して通信装
置31 に送信される。
【0071】ステップST56:ステップST53で受
信した小切手情報が、図3に示す通信装置32 の通信イ
ンターフェース部30から、通信網2を介して管理装置
5に送信される。
【0072】ステップST57:ステップST55で通
信装置32 から送信された小切手情報が、図3に示す通
信装置31 の通信インターフェース部30で受信され
る。
【0073】ステップST58:ステップST57で通
信装置31 が受信した領収書情報が、通信装置31 の図
3に示す通信インターフェース部30から、通信網2を
介して管理装置5に送信される。
【0074】ステップST59:ステップST56で通
信装置32 が送信した小切手情報が、図5に示す管理装
置5の通信インターフェース部50で受信される。
【0075】ステップST60:ステップST58で通
信装置31 が送信した領収書情報が、図5に示す管理装
置5の通信インターフェース部50で受信される。
【0076】ステップST61:ステップST59で小
切手情報が受信された場合には、図5に示す管理装置5
の処理部54において、記憶部53から読み出したプロ
グラムを実行して得られた図6に示す小切手情報処理モ
ジュール67に基づいて、ステップST59で受信した
小切手情報およびステップST60で受信した領収書情
報に基づいて決済処理が行われる。一方、ステップST
60で領収書情報が受信された場合には、当該領収書情
報に基づいて決済処理が行われる。
【0077】ステップST62:図5に示す管理装置5
の処理部54によって、ステップST61で行われた決
済の内容についての内容照合通知が生成される。そし
て、小切手情報に基づいて決済が行われた場合には、内
容照合通知が通信装置32 に送信される。一方、領収書
情報に基づいて決済が行われた場合には、内容照合通知
が通信装置31 に送信される。
【0078】ステップST63:ステップST62で管
理装置5から送信された内容照合通知が、図3に示す通
信装置31 の通信インターフェース部30で受信され、
その内容が表示部32に表示される。
【0079】ステップST64:ステップST62で管
理装置5から送信された内容照合通知が、図3に示す通
信装置32 の通信インターフェース部30で受信され、
その内容が表示部32に表示される。
【0080】ステップST65:管理装置5は領収書情
報、小切手情報を記憶する。
【0081】図5に示す管理装置5の記憶部53に、決
済処理に用いられた小切手情報および領収書情報が記憶
される。
【0082】〔第7動作例〕当該動作例では、図1に示
す通信装置31 が管理装置5にアクセスを行ったときの
通信装置31 および管理装置5の処理を説明する。通信
装置31 が何らかの理由で管理装置5にアクセスを行っ
たときに以下に示す処理が例えば自動的に行われる。図
14は当該動作例を説明するためのフローチャートであ
る。 ステップST71:通信装置31 が通信網2を介して管
理装置5にアクセスを行うと、以下に示すように、図3
に示す記憶部34に記憶されているユーザ41 のサイバ
パスポート情報モジュールSPIM1 内の所定の情報
が、通信インターフェース部30から通信網2を介して
管理装置5に送信される。当該送信される情報は、例え
ば、ユーザ41 のユーザID情報U_ID、サイバパス
ポパスポートID情報P_ID、アカウント情報、ユー
ザ41 のビュー情報モジュールを送信した先のP_ID
などの情報である。
【0083】ステップST72:ステップST71で通
信装置31 から送信された情報が、図5に示す管理装置
5の通信インターフェース部50で受信される。
【0084】ステップST73:図5に示す管理装置5
において、ステップST72で受信された情報が記憶部
53に書き込まれる。
【0085】ステップST74:図5に示す管理装置5
の処理部54において、記憶部53から読み出したプロ
グラムを実行して得られた図6に示すユーザ管理情報更
新機能モジュール62に基づいて、ステップST72で
受信した情報に基づいて、関係するユーザのユーザ管理
情報が更新される。
【0086】ステップST75:図5に示す管理装置5
の処理部54において、ユーザ管理情報更新機能モジュ
ール62に基づいて、ユーザ41 のサイバパスポート情
報モジュールSPIM1を更新するためのSPIM更新
情報が生成される。
【0087】ステップST76:ステップST75で生
成されたSPIM更新情報が、図5に示す管理装置5の
通信インターフェース部50から通信網2を介して通信
装置31 に送信される。
【0088】ステップST77:ステップST76で送
信されたSPIM更新情報が、図3に示す通信装置31
の通信インターフェース部30で受信される。
【0089】ステップST78:図3に示す通信装置3
1 の処理部35において、記憶部34から読み出したプ
ログラムを実行して得られた図4に示すSPIM編集機
能モジュール42に基づいて、ステップST77で受信
したSPIM更新情報に基づいて、ユーザ情報モジュー
ル記憶部33に記憶されているユーザ41 のサイバパス
ポート情報モジュールSPIM1 が編集(更新)され
る。
【0090】ステップST79:図5に示す管理装置5
の処理部54において、記憶部53から読み出したプロ
グラムを実行して得られた図6に示すユーザ動向解析機
能モジュール64に基づいて、ステップST72で受信
した情報を用いて、ユーザの動向が解析され、、解析情
報が生成される。当該解析では、例えば、ユーザが利用
したサービス提供者(サイバパスポート情報モジュール
を保持している)の業種を元に消費の嗜好などのユーザ
の消費行動を解析する。解析情報は、図5に示す記憶部
53に書き込まれる。
【0091】ステップST80:図5に示す管理装置5
の処理部54において、記憶部53から読み出したプロ
グラムを実行して得られた図6に示すユーザグループ情
報生成機能モジュール65に基づいて、ステップST7
2で受信した情報を用いて、複数のユーザの相互関係が
解析され、相互間関係の強いユーザをグループ化したグ
ループ情報が生成される。グループ情報は、図5に示す
記憶部53に書き込まれる。
【0092】以下、上述した通信システム1において、
上述したようにしてサイバパスポート情報モジュールを
用いて通信網2を介して行った通信によって、通信網2
上で形成可能な種々のコミュニティの例について説明す
る。 〔コミュニティ形成方法〕図15は、通信網2上で複数
のユーザ4が集まって相互情報サービスを行うコミュニ
ティ、および、それらを管理する管理装置5の模式的関
係を示す図である。図15において、管理装置5は、前
述したように、ユーザID情報発行機能モジュール6
1、ユーザ管理情報更新機能モジュール62、ユーザ照
会機能モジュール63、ユーザ動向解析機能モジュール
64、ユーザグループ情報生成機能モジュール65電子
マネー管理機能モジュール66および小切手情報処理モ
ジュール67などからなるユーザ管理機能モジュール1
00と、ユーザ4にコミュニティを紹介する情報案内機
能モジュール68とを有する。ユーザ4は、自らのサイ
バパスポート情報モジュールSPIMを用いて、通信装
置3から管理装置5に接続し、管理装置5の情報案内機
能モジュール68を利用する。
【0093】コミュニティC1 ,C2 ,C3 は、情報サ
ービス提供者が所定のサービスを提供するコミュニティ
で、ユーザ4が適宜そのコミュニティに参加してサービ
スを利用するものや、ユーザ4が適宜コミュニティを形
成し、そのコミュニティには必要に応じて情報サービス
提供者が参加するもの、あるいは、ユーザ4が随時集ま
る非営利的コミュニティなどがある。後に、このような
コミュニティを、その特性に応じて、出版イベント型コ
ミュニティと、参加イベント型コミュニティと、創発プ
ライベート型コミュニティとに分類して説明する。
【0094】通信システム1では、コミュニティにおけ
る情報サービス利用者による情報サービス提供者が提供
する情報サービスの利用、あるいは情報サービス利用者
間での直接の情報の交換に関わる情報料およびサービス
利用料の収受は、サイバパスポート情報モジュールSP
IMの電子商取引の機能(例えば、図2に示すアカウン
ト情報やアソシエーション情報モジュール24に基づい
た機能)を用いて通信装置31 ,32 ,33 で行われ
る。なお、管理装置5は、例えば、情報サービス提供者
への利用者の紹介、利用者管理情報から得られる利用者
の特性などに関わる情報の提供料、情報コミュニティの
利用に関わる電子商取引に伴って徴収する手数料によっ
て運営される。
【0095】<出版イベント型コミュニティ>図16
は、図1に示す通信システム1を用いて、情報サービス
として適宜開催される英語塾が提供され、ユーザ4が随
時参加して英語学習を行うコミュニティが形成される場
合を説明するための図である。図16において、講師1
10、テスト業者111および生徒112は、それぞれ
サイバパスポート情報モジュールSPIMを所有してお
り、各々の通信装置3を用いて管理装置5にアクセスを
行う。図16に示す講師110などの情報サービス提供
者は、コミュニティ参加費(受講費)、コンテンツ代
(教材費)、テスト・添削による評価・認定代で収益を
得る。この種類のコミュニティでは、さらにテスト業者
111が情報サービス提供者としてコミュニティを形成
し、講師が随時それに参加して、テスト教材、テスト解
析のサービスを利用することが可能である。
【0096】<参加イベント型コミュニティ>図17
は、図1に示す通信システム1を用いて、ビデオ撮影の
ためのビデオカメラを所持するユーザが、ビデオ撮影ス
キルの向上を目的としてコミュニティを形成した場合を
説明するための図である。図17において、ユーザ12
0および認定者122は、それぞれサイバパスポート情
報モジュールSPIMを所有しており、各々の通信装置
3を用いて管理装置5にアクセスを行う。ここでは、適
宜参加するユーザ120が映像ライブラリ121から撮
影事例をを参照し、自ら撮影を試みた作品を持ち寄り、
ユーザによる相互講評を行う。また、随時、認定者12
2が参加してユーザのスキルに応じて適宜認定を行う。
【0097】このようなコミュニティ123からは、よ
りスキルの高いユーザ120が初心者に撮影方法を指南
する使い方指南コミュニティ124が本コミュニティ1
23から派生したり、本コミュニティ123そのものが
作品内容によって、ファミリービデオコミュニティ12
5やスポーツビデオコミュニティ126に分化したりす
る。また、作品の撮影においてアクセサリ機器が必要と
なったとき、関連するアクセサリグッズコミュニティ1
27にユーザを紹介したり、作品内容に応じてユーザが
所望すると推定される映画のコミュニティ128に紹介
することが可能である。情報サービス提供者は、ユーザ
によるコミュニティ参加費、コンテンツ代、評価・認定
代の他に、関連情報サービスのコミュニティへの利用者
の紹介・斡旋料で収益を得ることができる。他のコミュ
ニティへの紹介・斡旋料は、管理装置5を介して収受で
きる。
【0098】<創発プライベート型コミュニティ>図1
8は、図1に示す通信システム1を用いて、通信網(ネ
ットワーク)2上のユーザの出会いによるコミュニティ
を形成する場足を説明するための図である。図18にお
いて、ユーザ130および天文ファン132は、それぞ
れサイバパスポート情報モジュールSPIMを所有して
おり、各々の通信装置3を用いて管理装置5にアクセス
を行う。図18に示すように、通信網2上で出会った天
文、写真、登山を趣味とするユーザ130が、一時的に
コミュニティ131を形成し、共同で登山をして星の写
真を撮影し、その写真を元に天文ファン132が天文フ
ァンコミュニティ133に参加して写真の評価を得、さ
らにその成果をもって天文台や学会コミュニティ134
に参加するものである。このようなコミュニティは、利
益を目的とする情報サービス提供者が参加して収益活動
を行うものではないが、そこでの情報交換を基にユーザ
が管理装置5にアクセスすることにより、管理装置5の
利用者管理機能100によって、ユーザの関係や共通の
話題などを解析して得ることができる。この情報は、さ
らに管理装置5の情報案内機能モジュール68で利用さ
れる。
【0099】また、特定のユーザがバナー広告などを持
参し、コミュニティの参加者がその広告を見ることが可
能である。その際、例えば、広告を持参しているユーザ
に対して、他のコミュニティ参加者がその広告を見た数
に応じて、広告委託料をその広告の提供者から支払うこ
とができる。この広告料の支払いは、各ユーザのサイバ
パスポート情報モジュールSPIMの電子商取引機能に
よる。また、ユーザ同士で、ユーザの情報を交換してそ
の対価の支払いを、同様に、サイバパスポート情報モジ
ュールSPIMの電子商取引機能で実現できる。上記の
コミュニティは、いずれも、インタネット上でパーソナ
ルコンピュータを用いても可能であるし、あるいは、携
帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants) を用
いた場合でも可能である。PDA機器を用いた場合は、
PDA機器間の直接通信機能により、特に創発プライベ
ート型コミュニティの実現が容易である。
【0100】<サイバパスポート情報モジュールSPI
Mの役割>上記に述べたようなコミュニティにおけるサ
イバパスポート情報モジュールSPIMの役割をまとめ
る。図19は、サイバパスポート情報モジュールSPI
Mの役割を説明するための図である。前述した創発プラ
イベート型といったコミュニティは、いわゆるCtoC
型コミュニケーションに類する。このような形式では、
特定サーバー機能を介さずに情報のやりとりがなされる
ため、そこに有料の情報のやりとりやサービスが介在し
ても収益を得る方法の実現が従来困難であったが、サイ
バパスポート情報モジュールSPIMを用いた上記方法
によれば、そのような場合でも電子商取引を実現でき
る。またBtoC型コミュニティであっても、特定のサ
ーバー機能を介さずに情報サービスを行う場合、同様に
収益を得るのが困難であったが、この場合も同様に電子
商取引が実現される。また、その情報サービスを提供す
る提供者が他の情報やサービスを利用している場合、そ
の利用に対して対価を請求することが、同じく実現され
る。
【0101】ユーザがこれらのコミュニティで活動した
際、サイバパスポート情報モジュールSPIMに格納さ
れたビュー情報モジュール22を交換し、適宜、管理装
置5のユーザ管理機能モジュール100を利用すること
によって、ユーザ相互間の関係を解析することにより、
その相互関係を一にするユーザをグループ化する事が可
能である。その際、ユーザの内に趣味嗜好などのユーザ
情報が管理されているものがあれば、上記相互関係から
他のユーザ、および、ユーザのグループの情報消費動向
が把握され、通信網2上の市場調査が実現される。これ
らの機能を実現するには、サイバパスポート情報モジュ
ールSPIMを保持したユーザのユーザ機能が、たとえ
ば、管理装置5のユーザ管理機能モジュール100に接
続する必要があるが、これは、情報サービスユーザに対
して管理装置5での新たなサービスを紹介したり、情報
サービス提供者に対して新たな情報サービスユーザの紹
介をしたりすることで、その接続を促進することができ
る。
【0102】また、ユーザ間でのユーザ識別情報に関わ
る情報の交換は、それらの情報を集めることによって、
管理装置5から表示のされ方などの特別仕様のサイバパ
スポート情報モジュールSPIMを入手できるといった
促進活動が可能である。管理装置5には、サイバパスポ
ート情報モジュールSPIMを保持しているすべてのユ
ーザが訪れる必要はなく、一部のユーザの訪問によって
も上記説明した機能は実現される。
【0103】以上説明したように、通信システム1によ
れば、通信網2(ネットワーク)上でのユーザ識別手段
を提供するものであって、通信網2上での相互参照が可
能であり、それら通信網2上での参照関係(交流関係)
を管理装置5がグローバルに把握することができる。ま
た、通信システム1によれば、サイバパスポート情報モ
ジュールSPIMに画像(イメージ)を保持することが
可能であり、画像の種類によって、写真、あるいは、名
刺、身分証明書などを隠喩とする理解しやすいユーザ表
現手段を提供する。これによって、ユーザ間の交流が促
進され、ユーザ間に関する情報が増加することが期待さ
れる。
【0104】また、通信システム1によれば、サーバ装
置などによる特定の機能サイトのみによるユーザの挙動
把握を行うのではなく、ユーザ間での直接の情報交換に
関する挙動を把握することができる。また、通信システ
ム1によれば、個々のユーザの挙動の把握だけでなく、
ユーザの集団での挙動を把握することができる。集団的
な挙動を把握することによって、そこに属するユーザの
情報から相乗的に個々のユーザの挙動を把握することが
できる。また、その集団が情報コミュニティである場
合、コミュニティに対するより高度な情報提供といった
サービスの向上が期待できる。また、通信システム1に
よれば、ユーザの集団あるいは集団となる可能性のある
グループをまとめて、情報とサービスの案内を送ること
によって、それらによる情報コミュニティの形成を促す
ことができる。また、通信システム1によれば、情報サ
ービスの提供者を含めてユーザ間での電子商取引のため
の通貨あるいは証票の交換手段を提供するため、特定サ
イトに基づいたサービスによらない柔軟なネットワーク
市場の形成が期待できる。
【0105】本発明は上述した実施形態には限定されな
い。上述した実施形態では、サイバパスポート情報モジ
ュールSPIM1 ,SPIM2 ,SPIM3 が通信装置
1 ,32 ,33 に格納されている場合を例示したが、
図20に示すように、ICカード121 ,122 ,12
3 の図21に示すIC13にそれぞれサイバパスポート
情報モジュールSPIM1 ,SPIM2 ,SPIM3
記憶し、通信装置31 ,32 ,33 が当該IC13にア
クセスを行いながら、上述した処理を行ってもよい。ま
た、サイバパスポート情報モジュールSPIMのフォー
マットは図2に示すものには限定されない。
【0106】なお、IC13が本発明の記録媒体に対応
している。
【0107】以下、参考のためにXMLを用いて記述さ
れたサイバパスポート情報モジュールSPIMの例を説
明する。図22〜図25は、サイバパスポート情報モジ
ュールSPIMをXMLで記述した例を説明するための
図である。図22は、サイバパスポート情報モジュール
SPIM内のヘッダ情報モジュール21およびビュー情
報モジュール22の記述である。図23は、サイバパス
ポート情報モジュールSPIM内のプロパティ情報モジ
ュール23の記述である。図24および図25は、サイ
バパスポート情報モジュールSPIM内のアソシエーシ
ョン情報モジュール24の記述である。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
管理装置を介さずにユーザの通信装置相互間で通信網を
介して通信が行われた場合でも、管理装置が当該ユーザ
の通信網上での行動を把握できる通信方法、通信システ
ム、通信装置、管理装置および記録媒体を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態の通信システムの全
体構成図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態で用いられるサイバ
パスポート情報モジュールを説明するための図である。
【図3】図3は、図1に示す通信装置の機能ブロック図
である。
【図4】図4は、図3に示す処理部によって実現される
機能を説明するための図である。
【図5】図5は、図1に示す管理装置の機能ブロック図
である。
【図6】図6は、図5に示す処理部によって実現される
機能を説明するための図である。
【図7】図7は、ユーザがサイバパスポート情報モジュ
ールを生成する場合を説明するためのフローチャートで
ある。
【図8】図8は、図1に示す通信装置相互間で通信を行
ったときに、相互間でビュー情報モジュールを交換する
処理を説明するための図である。
【図9】図9は、図8に示す処理を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図10】図10は、図1に示す通信装置が管理装置に
ユーザ照会要求を行う場合を説明するためのフローチャ
ートである。
【図11】図11は、図1に示す通信装置が管理装置に
電子マネー発給要求を行う場合の処理を説明するための
フローチャートである。
【図12】図12は、図1に示す通信装置が他の通信装
置に電子マネー支払い要求を行う場合を説明するための
フローチャートである。
【図13】図13は、通信装置が他の通信装置に小切手
情報を送信し、管理装置で小切手情報に基づいて決済を
行う場合を説明するためのフローチャートである。
【図14】図14は、図1に示す通信装置が管理装置に
アクセスを行ったときの通信装置および管理装置の処理
を説明するためのフローチャートである。
【図15】図15は、図1に示す通信網上で複数のユー
ザが集まって相互情報サービスを行うコミュニティ、お
よび、それらを管理する管理装置の模式的関係を示す図
である。
【図16】図16は、図1に示す通信システムを用い
て、情報サービスとして適宜開催される英語塾が提供さ
れ、ユーザが随時参加して英語学習を行うコミュニティ
が形成される場合を説明するための図である。
【図17】図17は、図1に示す通信システムを用い
て、ビデオ撮影のためのビデオカメラを所持するユーザ
が、ビデオ撮影スキルの向上を目的としてコミュニティ
を形成した場合を説明するための図である。
【図18】図18は、図1に示す通信システムを用い
て、通信網(ネットワーク)上のユーザの出会いによる
コミュニティを形成する場足を説明するための図であ
る。
【図19】図19は、サイバパスポート情報モジュール
SPIMの役割を説明するための図である。
【図20】図20は、本発明の実施形態の通信システム
において、サイバパスポート情報モジュールをICカー
ドのICに記憶した場合を説明するための図である。
【図21】図21は、図20に示すICカードを説明す
るための図である。
【図22】図22は、サイバパスポート情報モジュール
SPIMをXMLで記述した例を説明するための図であ
る。
【図23】図23は、サイバパスポート情報モジュール
SPIMをXMLで記述した例を説明するための図であ
る。
【図24】図24は、サイバパスポート情報モジュール
SPIMをXMLで記述した例を説明するための図であ
る。
【図25】図25は、サイバパスポート情報モジュール
SPIMをXMLで記述した例を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1…通信システム、2…通信網、31 ,32 ,33 …通
信装置、41 ,42 ,43 …ユーザ、121 ,122
123 …ICカード、SPIM…サイバパスポート情報
モジュール、30…通信インターフェース部、31…操
作部、32…表示部、33…ユーザ情報モジュール記憶
部、34…記憶部、35…処理部、50…通信インター
フェース部、51…操作部、52…表示部、53…記憶
部、54…処理部

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の通信装置および管理装置が通信網を
    介して通信を行う通信方法であって、 前記通信装置は、当該通信装置のユーザの属性を示すユ
    ーザ属性情報を含むユーザ情報モジュールを保持し、 任意の前記通信装置が他の前記通信装置と通信を行う場
    合に、前記任意の通信装置は、当該任意の通信装置のユ
    ーザの前記ユーザ属性情報を前記他の通信装置に送信
    し、当該他の通信装置から当該他の通信装置のユーザの
    前記ユーザ属性情報を受信して保持し、 前記任意の通信装置は、前記保持した前記他の通信装置
    のユーザの前記ユーザ属性情報を前記管理装置に送信す
    る通信方法。
  2. 【請求項2】前記ユーザ属性情報は、少なくとも対応す
    るユーザの前記ユーザ情報モジュールの識別情報を含む
    請求項1に記載の通信方法。
  3. 【請求項3】前記任意の通信装置は、前記他の通信装置
    から受信した前記ユーザ属性情報を、当該任意の通信装
    置のユーザの前記ユーザ情報モジュールに格納する請求
    項1に記載の通信方法。
  4. 【請求項4】前記管理装置は、前記任意の通信装置から
    受信した前記ユーザ属性情報に基づいて、前記通信網を
    介して行われた通信の属性を得る請求項1に記載の通信
    方法。
  5. 【請求項5】前記通信の属性は、前記通信網を介した通
    信によって関係付けられた複数の通信装置のユーザ間で
    行われたトランザクションの内容である請求項4に記載
    の通信方法。
  6. 【請求項6】前記通信の属性は、前記通信網を介した通
    信によって関係付けられた複数の通信装置のユーザによ
    って形成されるグループである請求項4に記載の通信方
    法。
  7. 【請求項7】前記管理装置は、前記通信の属性に基づい
    て、前記ユーザが前記通信装置を用いて前記通信回線を
    介して行った通信の履歴を把握する請求項4に記載の通
    信方法。
  8. 【請求項8】前記任意の通信装置は、当該任意の通信装
    置のユーザと、前記他の通信装置のユーザとの間で取り
    引きに関する通信を行った場合に、当該取り引きの内容
    を示す取り引き内容情報を前記ユーザ情報モジュールに
    格納し、前記取り引き内容情報を前記管理装置に送信す
    る請求項3に記載の通信方法。
  9. 【請求項9】前記管理装置は、前記取り引き内容情報に
    基づいて、決済に係わる処理を行う請求項8に記載の通
    信方法。
  10. 【請求項10】前記ユーザ情報モジュールは、 前記ユーザ属性情報と、 ユーザ識別情報と、 他のユーザとの間で行われた前記通信による取り引きの
    内容を示す取り引き内容情報と、 通信を行った前記他の通信装置のユーザの前記ユーザ属
    性情報とを格納している請求項1に記載の通信方法。
  11. 【請求項11】前記ユーザ情報モジュール識別情報は、
    前記ユーザまたは前記管理装置によって発行される請求
    項2に記載の通信方法。
  12. 【請求項12】前記ユーザ属性情報は、 前記ユーザに関する画像情報と、 前記ユーザのプロファイル情報とをさらに含む請求項2
    に記載の通信方法。
  13. 【請求項13】前記ユーザ情報モジュールに格納された
    情報の少なくとも一部の情報は、前記管理装置の公開鍵
    情報によって暗号化されており、 前記管理装置は、前記暗号化された情報を、前記公開鍵
    情報に対応する秘密鍵情報を用いて復号する請求項1に
    記載の通信方法。
  14. 【請求項14】第1のユーザが第1の通信装置から第2
    のユーザの第2の通信装置に前記通信網を介してサービ
    スを提供した場合に、前記第1の通信装置と前記第2の
    通信装置との間で前記通信網を介して電子マネー情報ま
    たは証票情報を送受信して、前記第1のユーザが前記第
    2のユーザに前記サービスに対しての対価を支払う請求
    項3に記載の通信方法。
  15. 【請求項15】前記第1の通信装置は、前記第2の通信
    装置から受信した前記ユーザ属性情報を、前記第1のユ
    ーザの前記ユーザ情報モジュールに格納する請求項14
    に記載の通信方法。
  16. 【請求項16】複数の通信装置および管理装置が通信網
    を介して通信を行う通信システムであって、 前記通信装置は、当該通信装置のユーザの属性を示すユ
    ーザ属性情報を含むユーザ情報モジュールを保持し、 任意の前記通信装置が他の前記通信装置と通信を行う場
    合に、前記任意の通信装置は、当該任意の通信装置のユ
    ーザの前記ユーザ属性情報を前記他の通信装置に送信
    し、当該他の通信装置から当該他の通信装置のユーザの
    前記ユーザ属性情報を受信して保持し、 前記任意の通信装置は、前記保持した前記他の通信装置
    のユーザの前記ユーザ属性情報を前記管理装置に送信す
    る通信システム。
  17. 【請求項17】前記ユーザ属性情報は、少なくとも対応
    するユーザの前記ユーザ情報モジュールの識別情報を含
    む請求項16に記載の通信システム。
  18. 【請求項18】前記任意の通信装置は、前記他の通信装
    置から受信した前記ユーザ属性情報を、当該任意の通信
    装置のユーザの前記ユーザ情報モジュールに格納する請
    求項16に記載の通信システム。
  19. 【請求項19】前記管理装置は、前記任意の通信装置か
    ら受信した前記ユーザ属性情報に基づいて、前記通信網
    を介して行われた通信の属性を得る請求項16に記載の
    通信システム。
  20. 【請求項20】前記通信の属性は、前記通信網を介した
    通信によって関係付けられた複数の通信装置のユーザ間
    で行われたトランザクションの内容である請求項19に
    記載の通信システム。
  21. 【請求項21】前記通信の属性は、前記通信網を介した
    通信によって関係付けられた複数の通信装置のユーザに
    よって形成されるグループである請求項19に記載の通
    信システム。
  22. 【請求項22】他の通信装置および管理装置と通信網を
    介して通信を行う通信装置であって、 記憶手段と、通信インターフェースと、制御手段とを有
    し、 前記記憶手段は、当該通信装置のユーザの属性を示すユ
    ーザ属性情報を含むユーザ情報モジュールを記憶し、 前記通信インターフェースは、前記制御手段からの制御
    に基づいて、前記他の通信装置と通信を行う場合に、前
    記ユーザ属性情報を前記他の通信装置に送信し、当該他
    の通信装置から当該他の通信装置のユーザの前記ユーザ
    属性情報を受信し、 前記制御手段は、前記受信したユーザ属性情報を前記記
    憶手段に書き込み、 前記通信インターフェースは、前記制御手段が前記記憶
    手段から読み出した前記受信したユーザ属性情報を前記
    管理装置に送信する通信装置。
  23. 【請求項23】前記ユーザ属性情報は、少なくとも対応
    するユーザの前記ユーザ情報モジュールの識別情報を含
    む請求項22に記載の通信装置。
  24. 【請求項24】前記任意の通信装置は、前記他の通信装
    置から受信した前記ユーザ属性情報を、当該任意の通信
    装置のユーザの前記ユーザ情報モジュールに格納する請
    求項22に記載の通信装置。
  25. 【請求項25】前記ユーザ情報モジュールは、 前記ユーザ属性情報と、 ユーザ識別情報と、 他のユーザとの間で行われた前記通信による取り引きの
    内容を示す取り引き内容情報と、 通信を行った前記他の通信装置のユーザの前記ユーザ属
    性情報とを格納している請求項22に記載の通信装置。
  26. 【請求項26】前記ユーザ情報モジュール識別情報は、
    前記ユーザあるいは前記管理装置がによって発行される
    請求項23に記載の通信装置。
  27. 【請求項27】前記ユーザ属性情報は、 前記ユーザに関する画像情報と、 前記ユーザのプロファイル情報とをさらに含む請求項2
    3に記載の通信装置。
  28. 【請求項28】複数の通信装置が通信網を介して通信を
    行う通信を管理する管理装置であって、 任意の前記通信装置が他の前記通信装置との通信によっ
    て得た当該他の通信装置のユーザの属性を示すユーザ属
    性情報を前記通信網を介して前記任意の通信装置から受
    信する通信インターフェースと、 前記受信したユーザ属性情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたユーザ属性情報に基づいて、
    前記複数の通信装置間で行われた通信の属性を管理する
    処理手段とを有する管理装置。
  29. 【請求項29】前記ユーザ属性情報は、少なくとも対応
    するユーザの前記ユーザ情報モジュールの識別情報を含
    む請求項28に記載の管理装置。
  30. 【請求項30】前記処理手段は、前記通信網を介した通
    信によって関係付けられた複数の通信装置のユーザ間で
    行われたトランザクションの内容を管理する請求項28
    に記載の管理装置。
  31. 【請求項31】前記処理手段は、前記通信網を介した通
    信によって関係付けられた複数の通信装置のユーザによ
    って形成されるグループを管理する請求項28に記載の
    管理装置。
  32. 【請求項32】前記処理手段は、前記通信の属性に基づ
    いて、前記ユーザが前記通信装置を用いて前記通信回線
    を介して行った通信の履歴を管理する。請求項28に記
    載の管理装置。
  33. 【請求項33】通信網を介して他の通信装置と通信を行
    う通信装置で用いられるユーザ情報モジュールを記録し
    た記録媒体であって、 前記ユーザ情報モジュールは、 当該ユーザ情報モジュールを識別する識別情報と、 ユーザの属性を示す属性情報と、 ユーザを識別する識別情報と、 前記他の通信装置のユーザとの間で行われた取り引きの
    内容を示す取り引き内容情報と、 通信を行った前記他の通信装置のユーザの前記ユーザ属
    性情報とを格納している記録媒体。
  34. 【請求項34】前記ユーザ属性情報は、 前記ユーザに関する画像情報と、 前記ユーザのプロファイル情報とを含む請求項33に記
    載の記録媒体。
  35. 【請求項35】前記ユーザ情報モジュールに格納された
    情報の少なくとも一部の情報は、前記ユーザ情報モジュ
    ールの管理元の公開鍵情報によって暗号化されている請
    求項33に記載の記録媒体。
  36. 【請求項36】通信網を介して他の通信装置と通信を行
    う通信装置で用いられるユーザ情報モジュールであっ
    て、 当該ユーザ情報モジュールを識別する識別情報と、 ユーザの属性を示す属性情報と、 ユーザを識別する識別情報と、 前記他の通信装置のユーザとの間で行われた取り引きの
    内容を示す取り引き内容情報と、 通信を行った前記他の通信装置のユーザの前記ユーザ属
    性情報とを格納したユーザ情報モジュール。
  37. 【請求項37】前記ユーザ属性情報は、 前記ユーザに関する画像情報と、 前記ユーザのプロファイル情報とを含む請求項36に記
    載のユーザ情報モジュール。
  38. 【請求項38】前記ユーザ情報モジュールに格納された
    情報の少なくとも一部の情報は、前記ユーザ情報モジュ
    ールの管理元の公開鍵情報によって暗号化されている請
    求項36に記載のユーザ情報モジュール。
JP2000370458A 2000-12-05 2000-12-05 通信システムおよび通信方法 Expired - Fee Related JP4442027B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370458A JP4442027B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 通信システムおよび通信方法
KR1020027009963A KR100793622B1 (ko) 2000-12-05 2001-12-05 통신 방법, 통신 시스템, 통신 장치, 관리 장치, 기록매체 및 사용자 정보 모듈
EP01999907A EP1274030A4 (en) 2000-12-05 2001-12-05 METHOD, SYSTEM AND DEVICE FOR COMMUNICATION, ADMINISTRATIVE DEVICE, RECORDING MEDIUM AND USER INFORMATION MODULE
PCT/JP2001/010610 WO2002046991A1 (fr) 2000-12-05 2001-12-05 Procede de communication, systeme de communication, dispositif de communication, dispositif de gestion, support d'enregistrement et module d'information utilisateur
US10/182,931 US7035624B2 (en) 2000-12-05 2001-12-05 Communication method, communication system, communication device, managing device, recording medium and user information module
CNB018045502A CN1299216C (zh) 2000-12-05 2001-12-05 通信方法、通信系统、通信装置以及管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370458A JP4442027B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002175272A true JP2002175272A (ja) 2002-06-21
JP4442027B2 JP4442027B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18840353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000370458A Expired - Fee Related JP4442027B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 通信システムおよび通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7035624B2 (ja)
EP (1) EP1274030A4 (ja)
JP (1) JP4442027B2 (ja)
KR (1) KR100793622B1 (ja)
CN (1) CN1299216C (ja)
WO (1) WO2002046991A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035621B1 (en) * 2000-10-13 2006-04-25 Nokia Corporation Method and system for attaching a mobile equipment to a wireless communication network
JP2005020286A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク管理装置、携帯端末、ネットワークシステム、及びこれを用いた通信方法
WO2007025246A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Leul, Daniel, Kokeb System and method for facilitating a value exchange transaction
US8645991B2 (en) * 2006-03-30 2014-02-04 Tout Industries, Inc. Method and apparatus for annotating media streams
US8793256B2 (en) 2008-03-26 2014-07-29 Tout Industries, Inc. Method and apparatus for selecting related content for display in conjunction with a media
JP4577406B2 (ja) * 2008-05-19 2010-11-10 ソニー株式会社 管理装置、情報処理装置、プログラム、および情報処理システム
US8244224B2 (en) * 2008-11-20 2012-08-14 Research In Motion Limited Providing customized information to a user based on identifying a trend
US20100293028A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-18 Amod Ashok Dange Method and apparatus for evaluating content
TW201242281A (en) * 2011-04-08 2012-10-16 Acer Inc Electronic apparatus, proximity network system and connecting method thereof
JP5971874B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-17 Quadrac株式会社 決済システム、決済支援装置、及びユーザ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5557518A (en) * 1994-04-28 1996-09-17 Citibank, N.A. Trusted agents for open electronic commerce
US5812533A (en) * 1994-02-28 1998-09-22 British Telecommunications Public Limited Company Service provision in communications networks
WO1997002539A1 (fr) * 1995-07-06 1997-01-23 Hitachi, Ltd. Systeme d'envoi de monnaie electronique
JP3210926B2 (ja) * 1995-08-23 2001-09-25 日本電信電話株式会社 通信サービス制御システムおよび方法
JPH10154193A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 N T T Data Tsushin Kk 電子マネーシステム及び記録媒体
JPH11143976A (ja) * 1997-11-14 1999-05-28 Hitachi Ltd トークン・バリュー混合型電子マネーカード及び電子マネーカードを取り扱う装置
JP4339514B2 (ja) * 1997-12-15 2009-10-07 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー データ通信
JP2001216400A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Teikoku Databank Ltd 電子商取引システム
US6542749B2 (en) * 2000-06-10 2003-04-01 Telcontar Method and system for connecting proximately located mobile users based on compatible attributes
US6542750B2 (en) * 2000-06-10 2003-04-01 Telcontar Method and system for selectively connecting mobile users based on physical proximity

Also Published As

Publication number Publication date
EP1274030A4 (en) 2008-02-27
US7035624B2 (en) 2006-04-25
CN1299216C (zh) 2007-02-07
WO2002046991A1 (fr) 2002-06-13
KR20020077415A (ko) 2002-10-11
EP1274030A1 (en) 2003-01-08
CN1398380A (zh) 2003-02-19
US20030119491A1 (en) 2003-06-26
JP4442027B2 (ja) 2010-03-31
KR100793622B1 (ko) 2008-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7280975B1 (en) System and method for determining and/or transmitting and/or establishing communication with a mobile device user for providing, for example, concessions, tournaments, competitions, matching, reallocating, upgrading, selling tickets, other event admittance means, goods and/or services
US7562051B1 (en) System and method for reallocating and/or upgrading and/or selling tickets, other event admittance means, goods and/or services
US7386517B1 (en) System and method for determining and/or transmitting and/or establishing communication with a mobile device user for providing, for example, concessions, tournaments, competitions, matching, reallocating, upgrading, selling tickets, other event admittance means, goods and/or services
US7577620B1 (en) System and method for reallocating and/or upgrading and/or selling tickets, other event admittance means, goods and/or services
US7562028B1 (en) System and method for determining and/or transmitting and/or establishing communication with a mobile device user for providing, for example, concessions, tournaments, competitions, matching, reallocating, upgrading, selling tickets, and other event admittance mean
US7216109B1 (en) System and method for reallocating and/or upgrading and/or selling tickets, other event admittance means, goods and/or services
US7162454B1 (en) System and method for reallocating and/or upgrading and/or selling tickets, other even admittance means, goods and/or services
JP2021502654A (ja) コードチェーンによるモデル、装置、方法及び使用
WO2010076840A1 (ja) ユーザ認証の容易化を可能とするシステム、サーバ装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003233546A (ja) コード情報を用いた情報提供システム
KR102042159B1 (ko) 가상현실에 기반한 공연 예매 및 관람 서비스 시스템 및 방법
CN110648225A (zh) 一种应用数字人码链的方法
JP4442027B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JP2022550747A (ja) デジタル人によるコードチェーンを用いたアクセスの統合方法
WO2006009716A2 (en) Methods and apparatus for enabling transactions in networks
KR101151726B1 (ko) 온라인 광고중개시스템 및 이를 이용한 온라인 광고중개방법
KR101844493B1 (ko) 온라인 컨텐츠 중개 시스템
JP2007305094A (ja) 情報提供方法、情報提供システム及びコンピュータプログラム
KR100479743B1 (ko) 동영상 인터뷰 박스와 이를 이용한 온라인 면접 시스템
JP2002055920A (ja) 情報提供システム、プログラムおよび情報記憶媒体
KR20020028072A (ko) 도우미 기능을 포함한 원격 거래 시스템 및 방법
KR20090093428A (ko) 전문정보 서비스 시스템 및 방법
JP4089166B2 (ja) 情報提供システム、広告センター、および情報提供方法
KR20050123377A (ko) 동화상 온라인 면접 시스템을 구비한 디지털 영상전송장치
JP2023067976A (ja) ユーザ認証の容易化を可能とするシステム、サーバ装置、方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees