JP2002174832A - 強誘電体のドメイン反転構造形成方法 - Google Patents

強誘電体のドメイン反転構造形成方法

Info

Publication number
JP2002174832A
JP2002174832A JP2001311687A JP2001311687A JP2002174832A JP 2002174832 A JP2002174832 A JP 2002174832A JP 2001311687 A JP2001311687 A JP 2001311687A JP 2001311687 A JP2001311687 A JP 2001311687A JP 2002174832 A JP2002174832 A JP 2002174832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mgo
substrate
domain inversion
ferroelectric
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311687A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Harada
明憲 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001311687A priority Critical patent/JP2002174832A/ja
Publication of JP2002174832A publication Critical patent/JP2002174832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MgO−LN基板やMgO−LT基板の結晶
破壊を招くことなく、それらの基板に所定周期のドメイ
ン反転構造を深く、制御性良く形成する。 【構成】 単分極化されたMgO−LN基板1に、所定
パターンのプロトン交換部3を形成した後、このプロト
ン交換部3に高圧電源8からコロナワイヤー4を介して
電場を印加して局部的なドメイン反転部9とする際に、
MgO−LN基板1としてMgOのドープ量が3 mol%
〜9 mol%の範囲内にあるものを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基本波を第2高調波等
に変換する光波長変換素子を作成するために、非線形光
学効果を有する強誘電体に所定パターンのドメイン反転
構造を形成する方法に関し、特に詳細には、強誘電体と
してMgOがドープされたLiNbO あるいはLi
TaOの基板を用いるドメイン反転構造形成方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】非線形光学効果を有する強誘電体の自発
分極(ドメイン)を周期的に反転させた領域を設けた光
波長変換素子を用いて、基本波を第2高調波に波長変換
する方法が既にBleombergenらによって提案されている
(Phys.Rev.,vol.127,No.6,1918(1962)参照)。
この方法においては、ドメイン反転部の周期Λを、 Λc=2π/{β(2ω)−2β(ω)} ……(1) ただしβ(2ω)は第2高調波の伝搬定数 β(ω)は基本波の伝搬定数 で与えられるコヒーレント長Λcの整数倍になるように
設定することで、基本波と第2高調波との位相整合を取
ることができる。非線形光学材料のバルク結晶を用いて
波長変換する場合は、位相整合する波長が結晶固有の特
定波長に限られるが、上記の方法によれば、任意の波長
に対して(1) を満足する周期Λを選択することにより、
効率良く位相整合を取ることが可能となる。
【0003】上述のような周期ドメイン反転構造を形成
する強誘電体として従来より、例えばアプライド・フィ
ジックス・レター(Applied Physics Letter )Vo
l.59(21),18 November 1991 pp2657 〜2659に記載
されているように、MgOがドープされたLiNbO
(MgO−LN)が好適に用いられ得ることが分か
っている。すなわち、このMgO−LNは、MgOがド
ープされていないLiNbO(LN)と比べると光
損傷しきい値が2桁以上も高いので、このMgO−LN
に周期ドメイン反転構造を形成すれば、極めて高い波長
変換効率の下に高強度の波長変換波を発生する光波長変
換素子が得られるようになる。
【0004】また同じように周期ドメイン反転構造を形
成するのに適した強誘電体として、MgOがドープされ
たLiTaO(MgO−LT)も公知となってお
り、これらの強誘電体を用いて光導波路型やバルク結晶
型の光波長変換素子を作成する試みが従来より種々なさ
れている。
【0005】上記のMgO−LNやMgO−LTに周期
ドメイン反転構造を形成する方法として具体的には、軟
化させたMgO−LNのインゴットを引き伸ばしてファ
イバーを作成する際に、その引き伸ばされている部分に
局所的にレーザビームを照射して自発分極を反転させ
る、という方法が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述のような方
法では、基板状態のMgO−LNやMgO−LTに周期
ドメイン反転構造を形成することは不可能である。光導
波路型の光波長変換素子を作成する場合は、このような
強誘電体の基板に周期ドメイン反転構造を形成すること
が不可欠であり、一方バルク結晶型の光波長変換素子も
多くは強誘電体の基板から作成されるので、基板状態の
強誘電体にドメイン反転構造を形成することができない
上記の従来方法は、実用的価値がさほど高いとは言えな
い。
【0007】強誘電体の基板に周期ドメイン反転構造を
形成する方法としては、基板表面に設けた周期電極マス
クなどを介して該基板に電場を印加する、という方法が
広く知られている。しかしこのような方法では、例えば
LT基板を用いる場合は200kV/cm程度の高い電場
を加える必要があり、そのために強誘電体の結晶破壊を
招きやすく、周期ドメイン反転構造を所定パターンに制
御性良く形成することが難しいという問題が認められて
いる。またこの方法には、ドメイン反転部を深く形成す
るのが難しい、という問題もある。
【0008】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、MgO−LN基板やMgO−LT基板の結晶破
壊を招くことなく、それらの基板に所定周期のドメイン
反転構造を深く、制御性良く形成することができる強誘
電体のドメイン反転構造形成方法を提供することを目的
とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明による一つの強誘
電体のドメイン反転構造形成方法は、単分極化された非
線形光学効果を有する強誘電体にその外部から電場を印
加して局部的なドメイン反転部を形成する方法におい
て、前記強誘電体として、MgOのドープ量が3 mol%
〜9 mol%の範囲内にあるMgO−LiNbO基板
あるいはMgO−LiTaO基板を用い、この強誘
電体にコロナ帯電によって電場を印加することを特徴と
するものである。
【0010】また本発明による別の強誘電体のドメイン
反転構造形成方法は、同様に単分極化された非線形光学
効果を有する強誘電体にその外部から電場を印加して局
部的なドメイン反転部を形成する方法において、前記強
誘電体として、MgOのドープ量が3 mol%〜9 mol%
の範囲内にあるMgO−LiNbO基板あるいはM
gO−LiTaO基板を用い、この強誘電体の表面
に設けた、相対向する電極を介して該強誘電体に電場を
印加することを特徴とするものである。
【0011】なお、この強誘電体のドメイン反転構造形
成方法において、上記電場は好ましくは40kV/cm以
下とされる。
【0012】
【作用および発明の効果】本発明者の研究によると、M
gO−LNやMgO−LTにおいてその自発分極が反転
する最小の電場(しきい値電場)は、MgOのドープ量
が増大するのに従って低下することが分かった。図9に
は、MgO−LNにその外部から電場を印加する際の、
該MgO−LNにおけるMgOドープ量としきい値電場
との関係を示す。図示されているように、MgOドープ
量が5 mol%に達すると、しきい値電場はMgOがドー
プされていない場合の約1/10にまで低下し、それ以上
は低下しない。
【0013】そしてMgOドープ量が3 mol%であれ
ば、しきい値電場はMgOがドープされていない場合の
約1/5まで低下し、この程度以下の電場を印加する限
りMgO−LNの結晶破壊が生じないことが確認され
た。そこで本発明においては、MgOドープ量の下限値
を3 mol%とするものである。一方MgOドープ量が9
mol%を超えると、MgO−LNの結晶性が急激に悪化
し、周期のアスペクト比の制御性およびドメインの深さ
が均一なドメイン反転部を形成することが不可能とな
る。そこで本発明においては、MgOドープ量の上限値
を9 mol%とするものである。
【0014】以上、MgO−LNについて説明したが、
MgOドープ量としきい値電場との関係はMgO−LT
についても同様であり、そこで本発明においては、Mg
O−LT基板を用いる場合も、MgOのドープ量が3 m
ol%〜9 mol%の範囲内にあるものを用いる。
【0015】また、強誘電体に電場を印加してドメイン
反転部を形成すると、電場印加により、ドメイン反転部
が電場に沿って長く成長するようになる。そこで、この
ドメイン反転部を極めて深く形成することができ、ドメ
イン反転部と基本波との重なり積分を大きく確保して、
波長変換効率を十分に高めることが可能となる。また、
このようにドメイン反転部を極めて深く形成できれば、
ドメイン反転部を強誘電体基板の一表面から他表面まで
同一断面形状で延ばすことも可能で、その周期精度を大
幅に向上させることができる。またこの方法は、電子線
ビーム照射等に比べるとプロセスが容易で、大面積の処
理を一度に行なうことができ、よって生産性にも優れた
ものとなる。
【0016】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。まず図1を参照して、本発明の第1実
施例について説明する。この図1中、1は非線形光学効
果を有する強誘電体であるMgO−LNの基板である。
このMgO−LN基板1はMgOドープ量が5 mol%の
もので、単分極化処理がなされて厚さ0.5 mmに形成さ
れ、最も大きい非線形光学定数d33が有効に利用でき
るようにz面で光学研磨されている。この基板1の+z
面1a上に金属Taをスパッタして厚さ50nmのTa薄
膜を形成した後、フォトリソグラフィーとドライエッチ
ングにより、同図(a)に示されるようなTaマスク2
の周期パターンを形成する。このパターンの周期Λは、
MgO−LNの屈折率の波長分散を考慮し、基板1のx
方向に沿って880 nm近辺で1次の周期となるように4
μmとした。
【0017】次に上記基板1に対して、ピロリン酸中で
230 ℃×15分間のプロトン交換処理を行ない、同図
(b)に示されるような厚み0.5 μmの周期プロトン交
換部3を形成する。このプロトン交換後、Taマスク2
はNaOHとHの混合エッチング液で除去す
る。
【0018】さらに、後述の電場印加をする際の電位を
均一にするため、同図(c)に示すように基板1の+z
面1aに金属Pt5をEB蒸着する。このようにして作
成したサンプルを室温に保ち、金属Pt5をアース7に
落とした上で、基板1の−z面1b側に配したコロナワ
イヤー4を用いて該サンプルにコロナ帯電により電場を
印加した。本実施例では、高圧電源8からコロナワイヤ
ー4を介して1kVの電圧を5分間印加した。以上の処
理後、金属Pt5を除去し、y面を切断、研磨した後、
HFとHNOとが1:2に混合されてなるエッチン
グ液を用いて選択エッチングを行なった。
【0019】この基板1の断面(y面)を観察したとこ
ろ、同図(d)に示すようにプロトン交換部3が形成さ
れていた箇所において、Λ=4μmの周期で−z面から
+z面まで貫通する周期ドメイン反転部9が形成されて
いるのが確認された。なおこの図1(d)の矢印10は、
分極の方向を示している。
【0020】なおこの後にチャンネル導波路を形成する
場合には、プロトン交換した領域の屈折率変化が導波路
の伝搬損失に影響するので、屈折率を均一化してこの影
響を回避するために、例えば400 ℃で4時間アニール処
理を行なう。
【0021】上記の方法において、MgO−LN基板1
に加わる電場は20kV/cmであった。それに対して、
MgO−LN以外の非線形光学効果を有する強誘電体と
して良く知られているLTの基板に電場を印加してドメ
イン反転構造を形成する場合は、 200kV/cm程度の
高い電場を印加しないとその自発分極を反転させること
ができない。本発明による上記の方法では、それよりも
1桁低い電場を印加するだけでMgO−LN基板1の自
発分極が反転しており、したがって、高電場印加による
基板1の結晶破壊を招くことなく、周期ドメイン反転部
9を制御性良く形成可能となる。
【0022】次に本発明の第2実施例を説明する。本実
施例において強誘電体としては、第1実施例のものと同
様のMgOドープ量が5 mol%のMgO−LN基板が用
いられる。まずこの基板の+z面上にフォトリソグラフ
ィーにより第1実施例と同様の周期のマスクパターンを
形成する。次に金属Tiをスパッタして65nmの厚さの
Ti薄膜を形成した後、リフトオフによりTiの周期パ
ターンを形成する。次にウエット酸素雰囲気中で1035℃
×10時間のTi拡散処理を行ない、周期的なTi拡散部
を形成する。
【0023】その後、第1実施例と同様にサンプルをコ
ロナ帯電させることにより、上記のTi拡散部を周期ド
メイン反転部とした。y面の断面を観察したところ、こ
の場合もドメイン反転部が、基板を貫通する状態に深く
形成されていることが確認された。
【0024】次に本発明の第3実施例を説明する。本実
施例においても強誘電体としては、第1実施例のものと
同様のMgOドープ量が5 mol%のMgO−LN基板が
用いられる。まずこの基板の+z面上にSiOをス
パッタして、厚さが100 nmのSiO薄膜を形成す
る。その後、フォトリソグラフィーとドライエッチング
により、第1実施例と同様の周期のSiOマスクパ
ターンを形成する。次に1100℃の酸素雰囲気中で熱処理
することにより、周期的なLiの外拡散部を形成する。
【0025】その後第1実施例と同様にPtを蒸着後、
サンプルをコロナ帯電させることにより、上記のLi外
拡散部を周期ドメイン反転部とした。y面の断面を観察
したところ、この場合もドメイン反転部が、基板を貫通
する状態に深く形成されていることが確認された。
【0026】次に、第1実施例で作成された1次の周期
ドメイン反転構造を有する導波路型光波長変換素子につ
いて説明する。図3にこの導波路型光波長変換素子の概
略構成を示す。なおこの図3において、図1中の要素と
同等のものには同番号を付し、それらについての重複し
た説明は省略する(以下、同様)。第1実施例の通りに
してMgO−LN基板1に周期ドメイン反転部9を形成
した後、x方向に光が伝搬するようにチャンネル導波路
12を形成する。このチャンネル導波路12は、以下の通り
にして形成する。基板1の−z面上に金属Taをスパッ
タして厚さ50nmのTa薄膜を形成した後、フォトリソ
グラフィーとドライエッチングにより幅4μmのマスク
パターンを形成する。次に上記MgO−LN基板1に対
して、ピロリン酸中で230 ℃×15分間プロトン交換処理
を行ない、TaマスクをNaOHとHの混合
エッチング液で除去した後、300 ℃で5分間アニール
し、チャンネル導波路12を作成する。最後に、こうして
作成したチャンネル導波路型光波長変換素子20の入力端
20aおよび出力端20bをエッジ研磨する。
【0027】以上のようにして作成した導波路型光波長
変換素子20に、基本波として波長λのレーザ光を入力端
20aから入射させると、導波−導波モードの位相整合が
取られて、出力端20bから波長λ/2の第2高調波を効
率良く出射させることができる。
【0028】一例として、基本波光源にレーザダイオー
ドを用いた場合について、図4を参照して説明する。レ
ーザダイオード13から出射した基本波としてのレーザビ
ーム14(波長=880 nm)はコリメートレンズ15によっ
て平行光化された後、λ/2板16でチャンネル導波路12
のz軸方向に偏光方向を合わせ、集光レンズ17により集
光されてチャンネル導波路12の端面12aにおいて収束す
る。それにより基本波14はチャンネル導波路12内に入射
し、そこを導波する。
【0029】導波モードで進行する基本波14は、導波路
12中の周期ドメイン反転領域で位相整合して第2高調波
18に波長変換される。この第2高調波18もチャンネル導
波路12を導波モードで伝搬し、出力端20bから効率良く
出射する。出力された第2高調波18の偏光方向もz軸方
向であるので、MgO−LNの最も大きい非線形光学定
数d33が利用されていることになる。ここでレーザダ
イオード13の出力が100 mW、導波路型光波長変換素子
20の基本波との相互作用長が9mmのとき、第2高調波
出力は5mWであった。
【0030】次に、上記第1実施例で周期ドメイン反転
構造が形成されたMgO−LN基板1からバルク結晶型
の光波長変換素子を作成した場合について説明する。基
板1のx面および−x面を研磨してそれぞれ光通過面40
a、40bとすることにより、図5に示すようなバルク結
晶型の光波長変換素子40が得られる。この周期ドメイン
反転構造を有するバルク結晶型光波長変換素子40を、同
図に示すレーザダイオード励起YAGレーザの共振器内
に配置した。
【0031】このレーザダイオード励起YAGレーザ
は、波長809 nmのポンピング光としてのレーザビーム
43を発するレーザダイオード44と、発散光状態のレーザ
ビーム43を収束させる集光レンズ45と、Nd(ネオジウ
ム)がドープされたレーザ媒質であって上記レーザビー
ム43の収束位置に配されたYAG結晶46と、このYAG
結晶46の前方側(図中右方)に配された共振器ミラー47
とからなる。光波長変換素子40は結晶長が1mmとさ
れ、この共振器ミラー47とYAG結晶46との間に配置さ
れている。
【0032】YAG結晶46は波長809 nmのレーザビー
ム43により励起されて、波長946 nmのレーザビーム48
を発する。この固体レーザビーム48は、所定のコーティ
ングが施されたYAG結晶端面46aと共振器ミラー47の
ミラー面47aとの間で共振し、光波長変換素子40に入射
して波長が1/2すなわち473 nmの第2高調波49に変
換される。基本波としての固体レーザビーム48と第2高
調波49は、周期ドメイン反転領域において位相整合(い
わゆる疑似位相整合)し、ほぼこの第2高調波49のみが
共振器ミラー47から出射する。
【0033】本例においては、レーザダイオード44の出
力が200 mWのとき、1mWと高出力の第2高調波49が
得られた。このように極めて高い波長変換効率が得られ
たことにより、ドメイン反転部9がMgO−LN基板1
の厚さ方向全域に亘って制御性良く形成されていること
が実証された。
【0034】次に図2を参照して本発明の第4実施例に
ついて説明する。この第4実施例の方法は、前述した第
1実施例の方法とは電場印加方法が異なるものである。
すなわちこの場合は、MgO−LN基板1の+z面1
a、−z面1bの双方に電極として金属Pt5を蒸着
し、これらの電極を介して電源11から直流電圧、あるい
はパルス電圧を印加する。
【0035】なお上記のような電場印加方法は、第2実
施例のようにTi拡散部の自発分極を反転させる方法、
あるいは第3実施例のようにLi外拡散部の自発分極を
反転させる方法に対しても同様に適用可能である。
【0036】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。図6は、本発明の第5実施例によりドメイン反転構
造を形成する様子を示している。この図6において、
4、7および8はそれぞれ、第1実施例において使用さ
れたものと同様のコロナワイヤー、アース、電源であ
り、1も第1実施例において使用されたものと同様のM
gOドープ量が5 mol%のMgO−LN基板である。こ
のMgO−LN基板1の光学研磨された+z面1aに
は、図6の(a)に示すように、所定周期Λ=4μmで
繰り返す周期電極60が公知のフォトリソ法によって設け
られる。
【0037】そして、第1実施例におけるのと同様にし
てコロナ帯電によりMgO−LN基板1に電場を印加す
ると、該基板1の周期電極60に対向している部分59のみ
の分極が選択的に反転し、ドメイン反転部となる。これ
らのドメイン反転部は電場の向きに沿って成長し、最終
的には図6の(b)に示すように、基板1を貫通するま
で十分深く成長する。したがって、このドメイン反転部
とその他の部分とは、基板1の深さ(厚さ)方向の長い
領域に亘って互いに明確に区別して形成されることにな
る。
【0038】次いで基板1のy面を切断、研磨した後、
HF(フッ酸)とHNOとが混合されてなるエッチ
ング液を用いて選択エッチングを行なった。そしてこの
基板1の断面(y面)を観察したところ、周期電極60が
形成されていた箇所において、Λ=4μmの周期で−z
面から+z面まで貫通する周期ドメイン反転部9が制御
性良く形成されているのが確認された。
【0039】次に図7を参照して、本発明の第6実施例
について説明する。この第6実施例の方法は、上述した
第5実施例の方法とは電場印加方法が異なるものであ
る。すなわちこの場合は、MgO−LN基板1の−z面
1bに電極として全面的に金属Pt5を蒸着し、この電
極5および周期電極60を介して電源11から直流電圧、あ
るいはパルス電圧を印加する。
【0040】次に、本発明の第7実施例について説明す
る。図8は、本発明の第7実施例によりドメイン反転構
造を形成する様子を示している。この第7実施例におい
ては、同図の(a)に示すように、y面で光学研磨され
たMgO−LN基板70が用いられ、その+y面70a上に
は、周期的に繰り返す周期電極71aが形成されたくし歯
状の電極71が設けられるとともに、それと若干の間隔を
置いて平板状の対向電極72が設けられる。なお本例で
は、周期電極71aと対向電極72との間隔は100 μmに設
定されている。
【0041】そして電源11により上記電極71、72間に電
圧を印加すると、各周期電極71aと対向電極72との間の
間隙が上述のように特に狭くなっているために、この間
隙に対向する基板1の部分に大きな電場が作用して、同
図の(b)に示すように、その基板部分の自発分極が反
転する。以上のようにして形成されるドメイン反転部9
は、周期電極71aの並び方向すなわちx軸方向に周期的
に連なり、それらによって周期ドメイン反転構造が構成
されることになる。
【0042】以上の方法においては、電極71、72間に印
加する電圧を比較的低い500 Vに設定したとき、周期電
極71aのパターンに正確に対応した周期ドメイン反転構
造を形成することができた。それに対して、MgO−L
N基板70の代わりにLN基板およびLT基板を用いて同
様の方法を実施した場合は、電極71、72間に印加する電
圧を3kVと高く設定しても、自発分極の反転は確認さ
れなかった。
【0043】なお以上の各実施例においてはMgO−L
N基板が用いられているが、その代わりにMgO−LT
基板を用いてもよい。しかしMgO−LNの非線形光学
定数d33は34pm/Vと、MgO−LTの非線形光学
定数d33=18pm/Vに比べて十分に大きいので、よ
り高い波長変換効率を得る上ではこのMgO−LN基板
を用いるのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の方法により周期ドメイン
反転構造を形成する様子を示す概略図
【図2】本発明の第4実施例の方法により周期ドメイン
反転構造を形成する様子を示す概略図
【図3】周期ドメイン反転構造を有する導波路型光波長
変換素子の概略斜視図
【図4】図3の光波長変換素子の使用状態を示す概略側
面図
【図5】本発明によりドメイン反転構造が形成された光
波長変換素子を備えた固体レーザの側面図
【図6】本発明の第5実施例の方法により周期ドメイン
反転構造を形成する様子を示す概略図
【図7】本発明の第6実施例の方法により周期ドメイン
反転構造を形成する様子を示す概略図
【図8】本発明の第7実施例の方法により周期ドメイン
反転構造を形成する様子を示す概略図
【図9】MgO−LNの自発分極が反転するしきい値電
場と、MgOドープ量との関係を示すグラフ
【符号の説明】
1 MgO−LiNbO単分極化基板(z板) 2 Taマスクパターン 3 プロトン交換部 4 コロナワイヤー 5 金属Pt電極 7 アース 8、11 電源 9 ドメイン反転部 12 チャンネル導波路 13、44 レーザダイオード 14 レーザビーム(基本波) 15 コリメートレンズ 16 λ/2板 17、45 集光レンズ 18、49 第2高調波 20 導波路型光波長変換素子 40 バルク結晶型光波長変換素子 43 レーザビーム(ポンピング光) 46 YAG結晶 47 共振器ミラー 48 固体レーザビーム(基本波) 60、71a 周期電極 70 MgO−LiNbO単分極化基板(y板) 72 電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単分極化された非線形光学効果を有する
    強誘電体にその外部から電場を印加して局部的なドメイ
    ン反転部を形成する方法において、 前記強誘電体として、MgOのドープ量が3 mol%〜9
    mol%の範囲内にあるMgO−LiNbO基板ある
    いはMgO−LiTaO基板を用い、 この強誘電体にコロナ帯電によって電場を印加すること
    を特徴とする強誘電体のドメイン反転構造形成方法。
  2. 【請求項2】 単分極化された非線形光学効果を有する
    強誘電体にその外部から電場を印加して局部的なドメイ
    ン反転部を形成する方法において、 前記強誘電体として、MgOのドープ量が3 mol%〜9
    mol%の範囲内にあるMgO−LiNbO基板ある
    いはMgO−LiTaO基板を用い、 この強誘電体の表面に設けた、相対向する電極を介して
    該強誘電体に電場を印加することを特徴とする強誘電体
    のドメイン反転構造形成方法。
JP2001311687A 2001-10-09 2001-10-09 強誘電体のドメイン反転構造形成方法 Pending JP2002174832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311687A JP2002174832A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 強誘電体のドメイン反転構造形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311687A JP2002174832A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 強誘電体のドメイン反転構造形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029206A Division JPH06242478A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 強誘電体のドメイン反転構造形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002174832A true JP2002174832A (ja) 2002-06-21

Family

ID=19130465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311687A Pending JP2002174832A (ja) 2001-10-09 2001-10-09 強誘電体のドメイン反転構造形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002174832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06242478A (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP3529144B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP2011514552A (ja) 金属をドープされた強誘電体材料を分極させる方法
CN103901698A (zh) 一种在铁电晶体材料极化过程中压制反转畴域侧向生长的电极结构制作方法
JPH08220578A (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及びその製造方法
US6926770B2 (en) Method of fabricating two-dimensional ferroelectric nonlinear crystals with periodically inverted domains
JP3578469B2 (ja) 光波長変換素子およびその作成方法
JP2000066050A (ja) 光導波路部品の製造方法及び光導波路部品
JP3332363B2 (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及びその製造方法
JP3303346B2 (ja) ニオブ酸リチウム及びタンタル酸リチウムの分極制御方法とこれによる光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス
JP4081398B2 (ja) 光波長変換素子
JP3260457B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP3318058B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP2002174832A (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JPH06265956A (ja) 光波長変換方法
JP3683517B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法
JP3049986B2 (ja) 光波長変換素子
JP2002214655A (ja) 強誘電体の分極反転方法および光波長変換素子の作製方法
JP3398144B2 (ja) 分極反転領域の製造方法
JP3429502B2 (ja) 分極反転領域の製造方法
JP3487727B2 (ja) 強誘電体のドメイン反転構造形成方法および光波長変換素子
JP3316987B2 (ja) 分極反転格子と光導波路の形成方法
JP2003215379A (ja) 光導波路素子の製造方法
JP2002040500A (ja) 光波長変換素子およびその作製方法
Kaul et al. Fabrication of periodically poled lithium niobate chips for optical parametric oscillators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007