JP2002173795A - めっき装置及びめっき方法 - Google Patents

めっき装置及びめっき方法

Info

Publication number
JP2002173795A
JP2002173795A JP2000403876A JP2000403876A JP2002173795A JP 2002173795 A JP2002173795 A JP 2002173795A JP 2000403876 A JP2000403876 A JP 2000403876A JP 2000403876 A JP2000403876 A JP 2000403876A JP 2002173795 A JP2002173795 A JP 2002173795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
plating solution
tank
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000403876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874609B2 (ja
Inventor
Satoshi Sendai
敏 千代
Masaya Tomioka
賢哉 富岡
Katsumi Tsuda
勝巳 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000403876A priority Critical patent/JP3874609B2/ja
Publication of JP2002173795A publication Critical patent/JP2002173795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874609B2 publication Critical patent/JP3874609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 添加剤の消耗量を抑え、効率的にめっき液を
使用することでランニングコストと環境負荷の低減を同
時に実現することができ、また、高品質のめっき処理を
行うことができるめっき装置を提供する。 【解決手段】 めっき液45を保持するめっき槽50
と、カソードに接続された基板Wを少なくともめっき液
45中で保持するヘッド部47と、めっき槽50の内部
に配置されるアノード48と、添加剤を含んだめっき液
45をめっき槽50に供給するめっき液噴出ノズル53
とを備える。めっき液噴出ノズル53は、非めっき処理
時に、めっき処理時に供給するめっき液45よりも少量
のめっき液45をめっき槽50に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、めっき装置及びめ
っき方法に係り、特に半導体基板に形成された配線用の
窪みに銅等の金属を充填するためのめっき装置及びめっ
き方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図19(a)乃至図19(c)は、この
種の銅配線基板Wの製造例を工程順に示すものである。
図19(a)に示すように、半導体素子が形成された半
導体基材1上の導電層1aの上にSiOからなる絶縁
膜2が堆積され、リソグラフィ・エッチング技術により
コンタクトホール3と配線用の溝4が形成されている。
そして、これらの上にTiN等からなるバリア層5、更
にその上に電解めっきの給電層としてスパッタリングや
CVD等によりシード層7が形成されている。
【0003】そして、基板Wの表面に銅めっきを施すこ
とで、図19(b)に示すように、半導体基材1のコン
タクトホール3及び溝4内に銅を充填するとともに、絶
縁膜2上に銅層6を堆積する。その後、化学的機械的研
磨(CMP)により、絶縁膜2上の銅層6を除去して、
コンタクトホール3及び配線用の溝4に充填させた銅層
6の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平面にする。こ
れにより、図19(c)に示すように銅層6からなる配
線が形成される。
【0004】銅層を形成する電解銅めっきにおいては、
めっき液として、その組成に硫酸銅と硫酸を含む硫酸銅
めっき液が一般に使用されている。近年の微細配線化に
伴い、配線溝又はプラグの形状が高アスペクト比となっ
ているが、硫酸銅めっき液を用いた電解銅めっきによっ
て微細配線パターンに銅の埋め込みを行うためには、均
一電着性及びレベリング性の高いめっきプロセスを実現
する必要がある。このため、めっき液に添加剤と呼ばれ
る化合物を加えることが一般に行われている。この添加
剤は、析出反応の速度を局所的に制御して被めっき面上
での金属イオンの析出を全体として平準化する働きをす
るものである。このような添加剤としては、 めっき面の随所に結晶核を生成させて析出粒子の微
細化を促進するキャリアと呼ばれる硫黄化合物、 銅析出の過電圧を高めて均一電着性を向上させるポ
リマ、 めっきが成長しやすい凸部に吸着し過電圧を増加さ
せて凸部の析出を遅らせることにより平坦なめっきを可
能とするレベラと呼ばれる窒素化合物、が一般に使用さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】めっき液の管理におい
ては、ある一定処理時間毎に所定量のめっき液成分を補
給し、それを何回か繰り返したらめっき浴全体を交換す
るということが一般に行われている。ここで、めっき液
に含まれる添加剤は、析出する金属膜内への添加剤の取
込、アノードにおける酸化分解などにより、めっき処理
の進行に伴って徐々に消耗されるが、添加剤の消耗量が
多い場合には、頻繁にめっき浴全体を取り替える必要が
ある。従って、めっき液の効率的な使用及びそのランニ
ングコストの低減のためには、添加剤の消耗量を抑える
ことが求められている。
【0006】特に、近年、さまざまな生産プロセスにお
いて、環境負荷をできるかぎり低減することが求められ
ており、高濃度の廃液を発生する可能性の高いめっきプ
ロセスにおいては、特にめっき浴の長寿命化が期待され
ている。このような観点からも添加剤の消耗量を抑え、
めっき液を無駄なく使うことが時代の流れとなってい
る。
【0007】また、めっき液に含まれる添加剤は、添加
量そのものはごくわずかであるにもかかわらず、その効
果はきわめて顕著であり、厳密にその濃度を管理しなけ
れば却って逆効果をもたらすことがある。このような観
点からも添加剤の消耗量を低減し、添加剤の濃度を一定
に保つことが好ましい。
【0008】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたもので、添加剤の消耗量を抑え、効率的
にめっき液を使用することでランニングコストと環境負
荷の低減を同時に実現することができ、また、高品質の
めっき処理を行うことができるめっき装置及びめっき方
法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような従来技術にお
ける問題点を解決するために、本発明の一態様は、めっ
き槽に保持されためっき液中にカソードに接続された基
板とアノードとを配置し、添加剤を含んだめっき液を含
んだめっき液を上記めっき槽に供給しながら基板のめっ
きを行うめっき方法において、非めっき処理時に、めっ
き処理時に供給するめっき液よりも少量のめっき液を上
記めっき槽に供給することを特徴とする。
【0010】これにより、めっき液に含まれる添加剤の
消耗量を抑えることができるので、めっき液を効率的に
使用して、ランニングコストと環境負荷の低減を同時に
実現することができる。また、めっき液に含まれる添加
剤の消耗量が少なくなることで、めっき液の含有成分の
変化を抑えることができるので、より高品質のめっき処
理が可能となる。
【0011】また、本発明の他の態様は、めっき液を保
持するめっき槽と、カソードに接続された基板を少なく
とも上記めっき液中で保持する基板保持部と、上記めっ
き槽の内部に配置されるアノードと、めっき液を上記め
っき槽に供給するめっき液供給手段とを備えためっき装
置において、めっき液の電気伝導率よりも小さい電気伝
導率の高抵抗要素を上記基板とアノードとの間に配置
し、上記めっき液供給手段は、めっき処理に先立って上
記高抵抗要素に対してめっき液を供給することを特徴と
する。
【0012】これにより、基板とアノードとの間に高抵
抗要素が配置された場合において、高抵抗要素の気孔の
内部に気泡が入り込んだとしても、この気泡を高抵抗要
素から追い出すことができるので、高抵抗要素の気孔の
内部に入り込んだ気泡がその絶縁作用により電流分布を
乱すことを防止することができ、基板全体に亘って均一
なめっき処理が可能となる。
【0013】この場合において、上記めっき槽を密閉す
る密閉カバーと、上記高抵抗要素に対してめっき液を供
給する際に上記密閉カバーと上記めっき槽のめっき液と
の間に形成された密閉空間を減圧する減圧手段を備える
こととしてもよい。また、上記高抵抗要素に対してめっ
き液を供給する際に上記高抵抗要素を振動させる振動装
置を備えることとしてもよい。このようにすることで、
高抵抗要素から上述した気泡が出るのを促進することが
可能となり、より高品質なめっき処理が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るめっき装置の
第1の実施形態について図1乃至図15を参照して詳細
に説明する。なお、本実施形態のめっき装置は、半導体
基板の表面に銅めっきを施して、この半導体基板の表面
に銅層からなる配線を形成するめっき装置を例として説
明するが、これ以外のめっき装置にも本発明を適用する
ことができる。
【0015】図1は、本実施形態におけるめっき装置を
示す平面図である。図1に示すように、めっき装置は、
矩形状の設備10内に配置されており、半導体基板の銅
めっきを連続的に行うように構成されている。この設備
10は、仕切壁11によってめっき空間12と清浄空間
13に仕切られ、これらの各めっき空間12と清浄空間
13は、それぞれ独自に給排気できるようになってい
る。上記仕切壁11には開閉自在なシャッタ(図示せ
ず)が設けられている。また、清浄空間13の圧力は、
大気圧より低く、且つめっき空間12の圧力よりも高く
してあり、これにより、清浄空間13内の空気が設備1
0の外部に流出することがなく、且つめっき空間12内
の空気が清浄空間13内に流入することがないようなっ
ている。
【0016】上記清浄空間13内には、基板収納用カセ
ットを載置する2つのカセットステージ15と、めっき
処理後の基板を純水で洗浄(リンス)し乾燥する2基の
洗浄・乾燥装置16が配置されている。また、清浄空間
13内には、基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な
第1搬送装置(4軸ロボット)17が設置されている。
この洗浄・乾燥装置16としては、例えば基板の表裏両
面に超純水を供給する洗浄液供給ノズルを有し、基板を
高速でスピンさせて脱水、乾燥させる形式のものが用い
られる。
【0017】一方、めっき空間12内には、基板のめっ
きの前処理を行い、前処理後の基板を反転機20で反転
させる2基の前処理ユニット21と、基板の表面に該表
面を下向きにして銅めっき処理を施す4基のめっき処理
ユニット22と、基板を載置保持する2基の第1基板ス
テージ23a,23bが配置されている。また、めっき
空間12内には、基板の搬送を行う自走タイプで回転自
在な第2搬送装置(4軸ロボット)24が設置されてい
る。
【0018】本実施形態においては、めっき後の基板を
薬液で洗浄する2基の薬液洗浄装置25が清浄空間13
内に配置されており、この薬液洗浄装置25と上記洗浄
・乾燥装置16との間に第2基板ステージ26a,26
bが配置されている。また、2基の薬液洗浄装置25の
間には、基板の搬送を行う固定タイプで回転自在な第3
搬送装置(4軸ロボット)27が設置されている。
【0019】第1搬送装置17は、カセットステージ1
5に載置されたカセット、洗浄・乾燥装置16及び第2
基板ステージ26a,26bの間で基板を搬送し、第2
搬送装置24は、第1基板ステージ23a,23b、前
処理ユニット21及びめっき処理ユニット22の間で基
板を搬送する。また、第3搬送装置27は、第1基板ス
テージ23a,23b、薬液洗浄装置25及び第2基板
ステージ26a,26bの間で基板を搬送する。なお、
第1基板ステージ23b及び第2基板ステージ26b
は、基板を水洗い可能に構成されており、また、基板を
反転させる反転機20を備えている。
【0020】図2は、設備10内の気流の流れを示す。
清浄空間13においては、配管30より新鮮な外部空気
が取込まれ、この外部空気は、ファンにより高性能フィ
ルタ31を通して清浄空間13内に押込まれ、天井32
aよりダウンフローのクリーンエアとして洗浄・乾燥装
置16及び薬液洗浄装置25の周囲に供給される。供給
されたクリーンエアの大部分は、床32bから循環配管
33を通して天井32a側に戻され、再び高性能フィル
タ31を通してファンにより清浄空間13内に押込まれ
て清浄空間13内を循環する。一部の気流は、洗浄・乾
燥装置16及び薬液洗浄装置25内から配管34により
外部に排気される。これにより、清浄空間13内は、大
気圧より低い圧力に設定される。
【0021】前処理ユニット21及びめっき処理ユニッ
ト22が存在するめっき空間12は、清浄空間ではない
(汚染ゾーン)とはいいながらも、基板表面にパーティ
クルが付着することは許されない。このため、配管35
から取込まれ高性能フィルタ36を通して天井37a側
からファンによりめっき空間12内に押込まれたダウン
フローのクリーンエアを流すことにより、基板にパーテ
ィクルが付着することを防止している。しかしながら、
ダウンフローを形成するクリーンエアの全流量を外部か
らの給排気に依存すると、膨大な給排気量が必要とな
る。このため、めっき空間12内を清浄空間13より低
い圧力に保つ程度に配管38より外部排気を行い、ダウ
ンフローの大部分の気流を床37bから延びる循環配管
39を通した循環気流でまかなうようにしている。
【0022】これにより、循環配管39から天井37a
側に戻ったエアは、再びファンにより押込まれ高性能フ
ィルタ36を通ってめっき空間12内にクリーンエアと
して供給されて循環する。ここで、前処理ユニット2
1、めっき処理ユニット22、第2搬送装置24及びめ
っき液調整タンク40からの薬液ミストや気体を含むエ
アは、上記配管38を通して外部に排出されて、めっき
空間12内は、清浄空間13より低い圧力に設定され
る。
【0023】ここで、上記前処理ユニット21、第1基
板ステージ23b及び第2基板ステージ26bに設けら
れている反転機20を図3及び図4に示す。図3及び図
4に示すように、反転機20は、モータ(図示せず)の
駆動に伴って回転するシールケース110と、このシー
ルケース110の内部に収容されたリンク等の機構によ
って開閉する円弧状の一対のハンド111と、このハン
ド111に垂設されたスタッド112に回転自在に支承
されて基板を把持するチャックコマ113とを備えてい
る。チャックコマ113で形成される平面は、シールケ
ース110の軸心と偏心量eだけオフセットした位置に
配置されている。
【0024】このように構成することで、基板を把持し
てハンド111を反転させた時に、基板を上記偏心量e
の2倍の距離2eだけ上下方向に同時に移動させること
ができ、これによって、例えば前処理ユニット21の飛
散防止カバーに反転機20の駆動部を貫通させるための
開口を設ける際に、この開口を前処理ユニット21の基
板チャックの位置より上方に設けることが可能となる。
【0025】ところで、設備10内の第1基板ステージ
23aの下方には、調整運転用基板を収納する容器28
が設けられている。上記第2搬送装置24は、調整運転
用基板をこの容器28から取り出し、調整運転終了後に
調整運転用基板を再び容器28に戻すようになってい
る。このように、調整運転用基板を収容する容器28を
設備10の内部に設けることにより、調整運転の際に調
整運転用基板を外部から導入することに伴う汚染やスル
ープットの低下を防止することができる。
【0026】なお、容器28の配置位置は、いずれかの
搬送装置で調整運転用基板の取り出し及び収納が可能な
位置であれば、設備10内のどの位置でもよいが、第1
基板ステージ23aの近傍に配置すれば、調整運転用基
板を使用した調整運転を前処理からめっき処理と始め、
洗浄し乾燥させた後に容器28内に収容することができ
る。
【0027】本実施形態においては、第1搬送装置17
として、落し込みタイプの2本のハンドを有し、上側の
ハンドをドライハンド、下側のハンドをウエットハンド
としたものを使用し、一方、第2搬送装置24及び第3
搬送装置27として落し込みタイプの2本のハンドを有
し、上下のハンドをウエットハンドとしたものを使用す
るが、これに限定されるものではない。
【0028】また、本実施形態においては、例えば希フ
ッ化水素酸や過酸化水素水等の薬液で基板の表面を洗浄
する薬液洗浄装置25が設けられている例を説明する
が、めっき後の基板を薬液で洗浄する必要がない場合に
は、薬液洗浄装置25を省略してもよい。この場合にお
いて、カセットステージ15に載置されたカセット、洗
浄・乾燥装置16及び第1基板ステージ23a,23b
の間の基板の搬送を第1搬送装置17により行えば、第
3搬送装置27及び第2基板ステージ26a,26bを
省略することもできる。
【0029】次に、本実施形態における基板の流れの概
要を説明する。まず、基板は表面(素子形成面、処理
面)を上に向けてカセットに収納され、カセットステー
ジ15上に載置される。そして、第1搬送装置17が基
板をカセットから取り出し、第2基板ステージ26a上
に移動して、基板を第2基板ステージ26a上に載置す
る。次に、第3搬送装置27が第2基板ステージ26a
上の基板を受け取り、これを第1基板ステージ23aに
移す。更に、第2搬送装置24が第1基板ステージ23
aから基板を受け取って前処理ユニット21に渡す。前
処理ユニット21での前処理終了後、基板の表面が下に
向くように反転機20で基板を反転させ、再び第2搬送
装置24に渡す。そして、第2搬送装置24は基板をめ
っき処理ユニット22のヘッド部に渡す。
【0030】めっき処理ユニット22で基板のめっき処
理及び液切りを行った後、基板は第2搬送装置24に渡
され、第2搬送装置24はこの基板を第1基板ステージ
23bに渡す。基板は、第1基板ステージ23bの反転
機20によって、表面が上に向くように反転され、第3
搬送装置27によって薬液洗浄装置25に移される。薬
液洗浄装置25において薬液洗浄、純水リンス、スピン
液切りされた基板は、第3搬送装置27により第2基板
ステージ26bへ運ばれる。次に、第1搬送装置17が
第2基板ステージ26bから基板を受取り、洗浄・乾燥
装置16に基板を移送し、洗浄・乾燥装置16で純水
(脱イオン水を含む)によるリンスとスピン乾燥を行
う。乾燥された基板は、第1搬送装置17によりカセッ
トステージ15に載置されたカセット内に収納される。
【0031】次に、設備10内に配置されためっき処理
ユニット22についてより詳細に説明する。図5は、め
っき処理ユニット22の要部を示す図である。図5に示
すように、めっき処理ユニット22は、略円筒状で内部
にめっき液45を収容するめっき処理槽46と、このめ
っき処理槽46の内部に配置されて基板を保持するヘッ
ド部47とから主に構成されている。なお、図5は、基
板Wを保持したヘッド部47を下降させためっき処理時
の状態を示している。
【0032】図5に示すように、めっき処理槽46に
は、上方に開放し、例えば含リン銅からなるアノード4
8を底部に配置しためっき室49と、このめっき室49
内にめっき液45を保有するめっき槽50が設けられて
いる。アノード48は、外部の制御部にあるめっき用電
源の陽極に接続されている。なお、アノード48を、例
えば含有量が0.03〜0.05%のリンを含む銅(含
リン銅)で構成するのは、めっきの進行に伴ってアノー
ド48の表面にブラックフィルムと呼ばれる黒膜を形成
するためであり、このブラックフィルムによりスライム
の生成が抑制される。
【0033】アノード48は、図5に示すように、アノ
ード保持体52に一体に保持されており、このアノード
保持体52は、めっき槽50に対して着脱自在に、即ち
把手51を介して引抜き自在に装着されている。また、
めっき槽50の表面とアノード保持体52のフランジ部
52aの裏面との間には、めっき液の外部への漏洩を防
止するシール材200が介装されている。このように、
めっき槽50に対して着脱自在に装着したアノード保持
体52にアノード48を一体に保持することで、アノー
ド保持体52を介してアノード48のめっき槽50との
着脱を容易に行って、このメンテナンスや交換等の便を
図ることができる。
【0034】図6は、図5のめっき処理槽46の平面図
である。図5及び図6に示すように、めっき槽50の内
周壁には、めっき室49の中心に向かって水平に突出す
るめっき液噴出ノズル(めっき液供給手段)53が円周
方向に沿って等間隔で配置されており、このめっき液噴
出ノズル53は、めっき槽50の内部を上下に延びるめ
っき液供給路54に連通している。本実施形態において
は、めっき槽50の周壁内部に、図6に示すように、円
周方向に沿って4個に分割された円弧状のめっき液溜め
202が設けられている。各めっき液溜め202の長手
方向の両端には、それぞれ2個のめっき液噴出ノズル5
3が設けられており、各めっき液溜め202はその長手
方向の中央位置で上記めっき液供給路54に連通してい
る。
【0035】また、めっき槽50には、めっき室49内
のめっき液45を該めっき室49の底部周縁から引抜く
第1めっき液排出口57と、めっき槽50の上端部に設
けた堰部材58をオーバーフローしためっき液45を排
出する第2めっき液排出口59が設けられている。第1
めっき液排出口57は、例えばφ16〜20mm程度の
大きさの円形の形状をしており、円周方向に沿って等ピ
ッチで複数個(図6では16個)設けられている。ま
た、第2めっき液排出口59は、例えば中心角が約25
°の円弧状に延びる形状をしており、図6では3個設け
られている。
【0036】図7は、本実施形態のめっき装置における
めっき液の流れの状態を示すめっき液フロー図である。
めっき液供給路54とめっき液調整タンク40とはめっ
き液供給管55で接続され、このめっき液供給管55の
途中に、二次側の圧力を調整する制御弁56が介装され
ている。この制御弁56を介してめっき液溜め202に
所定流量のめっき液が供給され、めっき液供給手段とし
てのめっき液噴出ノズル53からめっき室49の内部に
所定流量のめっき液が噴出される。
【0037】また、第1めっき液排出口57は、めっき
液排出管60aを介してリザーバ226に接続されてお
り、このめっき液排出管60aの途中に流量調整器61
aが介装されている。一方、第2めっき液排出口59
は、めっき液排出管60bを介してリザーバ226に接
続され、この途中に流量調整器61b(図7においては
図示せず)が介装されている。この流量調節器61bは
省略することもできる。
【0038】めっき液噴出ノズル53から噴出されため
っき液45は、第1めっき液排出口57と第2めっき液
排出口59の双方または一方からリザーバ226に排出
されて、めっき室49内の液量は所定量に保たれるよう
になっている。リザーバ226に入っためっき液は、リ
ザーバ226からポンプ228によりめっき液調整タン
ク40に入り、このめっき液調整タンク40でめっき液
の温度調整、各種成分の濃度計測と調整が行われる。そ
の後、ポンプ234の駆動に伴って、めっき液調整タン
ク40からフィルタ236を通してめっき液が各めっき
処理ユニット22のめっき液噴出ノズル53に供給され
る。なお、めっき液調整タンク40には、温度コントロ
ーラ230や、サンプル液を取り出して分析するめっき
液分析ユニット232が付設されている。
【0039】図6に示すように、めっき室49の底部付
近の高さ方向に沿った所定位置には、水平方向に延びる
横穴204が設けられ、側壁には、先端部(下端)が横
穴204に達してめっき液45の液面が該横穴204の
形成位置より下がったことを検知する液面検知センサ2
06が設けられている。この液面検知センサ206は、
例えば、先端部をテフロン(登録商標)により形成し、
この先端部が空気中にある時にはテフロンと空気の屈折
率の差が大きくなって、光が全反射して元の方向(受光
部)に戻り、先端部が液中にある時にはテフロンと液体
の屈折率の差が小さくなって、光が殆ど液中に放射され
て元の方向(受光部)へ戻らなくなる特性を利用して液
体の有無を検出するものである。これによって、めっき
液45が最低液面より上にあるか否かを常時監視して、
めっき液45が最低液面よりも下になった場合にめっき
液排出管60aの途中の流量調整器61aを絞ること等
でこれに対処するようにしている。
【0040】ところで、めっき室49の内周面近傍に
は、めっき室49内のめっき液45の水平方向に沿って
外方に向かう流れを堰き止める鉛直整流リング62と、
めっき槽50に外周端を固着した水平整流リング63と
が設けられている。鉛直整流リング62は水平整流リン
グ63の内周端に連結されている。
【0041】めっき液噴出ノズル53からめっき室49
の中心部に向かって水平に噴出されためっき液は、めっ
き室49の中央部でぶつかり、上下に分かれた流れとな
る。そして、この上方への流れは、基板がない時には鉛
直整流リング62の内側でめっき液45の液面の中央部
を上方に押上げ、基板が降下して接液する場合に基板の
中央部から接液し気泡を外部へ押し流す働きをする。一
方、下方への流れはアノード48の中央から外周への水
平方向の流れへと変化し、アノード48の表面に形成さ
れたブラックフィルムの剥離微粒子を押し流して、アノ
ード48の外周から水平整流リング63の下方を通過し
て第1めっき液排出口57へ流れて、ブラックフィルム
の剥離片が基板の処理面に接近付着することを低減でき
るようになっている。
【0042】ここで、電解めっきにあっては、めっき液
中における電流密度がめっき膜の膜厚を支配し、膜厚を
均一にするためには、めっき液中の電流密度分布をより
均一にする必要がある。本実施形態にあっては、下記の
ように、基板の周辺部に電気的接点があるので、この基
板の周辺部に位置するめっき液の電流密度が高くなる傾
向があるが、この近傍に鉛直方向に延びる鉛直整流リン
グ62を、該鉛直整流リング62の下部に水平方向外方
に延びる水平整流リング63をそれぞれ配置して電流を
遮断することで、電流の回り込みを少なくして、局部的
な電流の集中を少なくすることができ、これによって、
めっき液中の電流密度分布をより均一にして、基板の周
縁部におけるめっき膜の膜厚が厚くなるのを防止するこ
とができる。なお、本実施形態では、鉛直整流リングと
水平整流リングで電流を遮断して電流の回り込みを少な
くするようにした例を示しているが、これに限定される
ものではない。
【0043】図8は、めっき処理ユニット22のヘッド
部47の部分拡大図である。図5及び図8に示すよう
に、めっき処理ユニット22のヘッド部47は、回転自
在な中空円筒状のハウジング70と、下面に基板Wを保
持してハウジング70と一体に回転する円板状の基板テ
ーブル71とを備えている。ハウジング70の下端に
は、内方に突出するリング状の基板保持部72が設けら
れており、この基板保持部72内周面の一部には、基板
Wの案内となるテーパ面が形成されている。この基板保
持部72と基板押えである基板テーブル71とにより基
板Wの周縁部が挟持され、基板Wが保持される。なお、
ハウジング70の円筒面の両側には、基板W及びロボッ
トハンドをハウジングの内部に挿入又は取り出すための
開口96が設けられている。
【0044】また、図8に示すように、基板保持部72
には、内方に延出するリング状の下部シール材73が取
付けられている。この下部シール材73の上面の先端は
上方に尖塔状に突出している。一方、基板テーブル71
の下面の周縁部には上部シール材74が取付けられてお
り、この上部シール74の一部は尖塔状に基板テーブル
71の下面から下方に突出している。このような構成に
より、基板Wを保持した際に、基板Wの下面と下部シー
ル材73が、基板Wの上面と上部シール材74がそれぞ
れ圧接して、これらの接触部分を確実にシールするよう
になっている。
【0045】また、基板保持部72には、水平方向に外
方に延び、更に外方に向けて上方に傾斜して延びる空気
抜き穴75が円周方向に沿って等間隔に80個設けられ
ている。この空気抜き穴75は、ヘッド部47がめっき
位置にある場合に、外周開口端の約半分がめっき室49
内のめっき液45の液面から外部に露出する位置に設け
られている。これにより、上述しためっき室49内のめ
っき液45の上方への流れが、基板Wと接液して基板W
の中央部から気泡を外部へ押し流す働きをした際に、こ
の流れに乗った気泡が、この空気抜き穴75から順次外
方に排出されて、基板Wとめっき液45との間に気泡が
残らないようなっている。
【0046】なお、空気抜き穴75の傾斜角θは、例え
ば30°に設定されており、この空気抜き穴75は、外
方に向け20°以上上方に傾斜させることが好ましく、
30°程度が特に好ましい。また、空気の抜けを考慮し
た場合、空気抜き穴75の直径は、2mm以上5mm以
下で、3mm程度が好ましい。また、空気抜き穴を途中
で2つに分岐させ、その一方を液面付近で開口させ、他
方を液面より完全に上方の位置で開口させることとして
もよい。更に、空気抜き穴を直線状にしたり、外方に沿
って途中から2方向に分岐させたりなど、任意の形状に
形成することができる。基板Wを保持した時の該基板W
の下面と、空気抜き穴75の上端との間隔Sが1.5m
m程度以下の時に、短時間で空気抜きを行えることが確
かめられている。
【0047】図8に示すように、ハウジング70の基板
保持部72には、基板Wを保持した時に基板Wと通電す
る板ばね状のカソード電極用接点76が配置され、上記
基板テーブル71の外方には、該基板テーブル71が下
降した時に上記カソード電極用接点76に給電する給電
接点(プローブ)77が下方に向けて垂設されている。
基板Wと基板保持部72の下部シール材73によるシー
ルによって、カソード電極用接点76及び給電接点77
のめっき液45への接触が防止されている。
【0048】本実施形態では、図9に示すように、円周
方向に6つに分割されたカソード電極板208が備えら
れ、この各カソード電極板208に内方に延びる各15
個のカソード電極用接点76が設けられている。そし
て、この各カソード電極板208に各給電接点77から
個別に給電されるようになっており、これによって、電
圧分布をより均一とすることができる。
【0049】図10はヘッド部47の平面図、図11は
ヘッド部47の正面図である。ヘッド部47は、固定フ
レーム80に固着したレール81に沿って、例えばボー
ルねじを介して上下移動するスライダ82に取付けられ
たベース83を有し、このベース83に上記ハウジング
70が回転自在に支承されている。一方、上記基板テー
ブル71は、上記ハウジング70の軸部の内部を同心状
に貫通して延びるテーブル軸84の下端に連結されてい
る。このテーブル軸84は、スプライン部85を介し
て、回転不能、即ちハウジング70とテーブル軸84と
が一体となって回転し、相対的に上下動するように構成
されている。
【0050】上記ベース83には、サーボモータ86が
取付けられ、このサーボモータ86の駆動プーリ87と
上記ハウジング70の軸部に固着された従動プーリ88
との間にタイミングベルト89が掛け渡されている。こ
れにより、サーボモータ86の回転駆動に伴って、図1
2に実線で示す部材、即ちハウジング70、テーブル軸
84及び基板テーブル71が基板Wを保持した状態で一
体となって回転するようになっている。
【0051】上記ベース83には、ブラケット90が垂
直に取付けられ、このブラケット90にエア駆動のアク
チュエータ91が取付けられている。一方、上記テーブ
ル軸84の上側にはコネクタ95が連結され、このコネ
クタ95と上記アクチュエータ91とアクチュエータス
ライダ93とは上下に相対運動をする。これにより、図
13に実線で示す部材(ただし、アクチュエータを除
く)、即ちテーブル軸84及び基板テーブル71等が上
下動するようになっている。
【0052】なお、高速回転によるロータリジョイント
94の消耗を予防するため、通電が不要な液切りのため
の高速回転時にはロータリジョイント94をコネクタ9
2から切り離すためにアクチュエータ97とアクチュエ
ータスライダ98が備えられている。また、基板テーブ
ル71に設けられた給電接点77は、テーブル軸84の
中を通り、ロータリジョイント94を介してめっき用電
源の陰極に接続されている。
【0053】上記基板テーブル71の外周部には、基板
Wを基板テーブル71の下面に保持するためのチャック
機構100が、この例では円周方向に3箇所に設けられ
ている。このチャック機構100は、ベルクランク状の
フック101を有している。このフック101は、図1
4及び図15に示すように、ほぼ中央をピン102を介
して回転自在に支承され、このピン102の上方の内方
に延びるレバー部101aと基板テーブル71の上面と
の間に圧縮コイルばね103が介装されて、閉じる方向
に付勢されている。これにより、通常は、このコイルば
ね103の付勢力で、フック101の下端に設けた爪1
04が基板Wの下方に入り込んで、基板Wを保持するよ
うになっている。
【0054】一方、図14に示すように、上記フック1
01のレバー部101aの上方位置には、エアシリンダ
105の作動に伴って上下動するプッシャ106が上記
ベース83に取付けられて配置されている。これによっ
て、基板テーブル71が上昇した時に、プッシャ106
を下降させ、上記フック101を圧縮コイルばね103
の付勢力に抗して開く方向に回転させることで、基板W
の保持を解くように構成されている。なお、ハウジング
70のプッシャ106に対向する位置には、このプッシ
ャ106の上下動を阻害しないように開口107が設け
られている。
【0055】ここで、フック101は基板テーブル71
が上部に位置している時に基板Wを基板テーブル71の
下面に保持するためのものであり、基板テーブル71が
下降して、基板テーブル71の上部シール材74とハウ
ジング70の下部シール材73で基板を挟持して保持し
ている時には、フック101が基板テーブル71に当接
することで基板Wより離れるため、基板Wの間に微小な
隙間を生じ、基板Wはフック101によっては保持され
ないように調整されている。
【0056】次に、このように構成されためっき装置に
よる一連のめっき処理を詳細に説明する。基板は表面
(素子形成面、処理面)を上に向けカセットに収納され
て設備10内のカセットステージ15に載置される。す
ると、第1搬送装置17がそのハンドをカセット内に挿
入し、落し込みタイプのハンドにより基板の表面を保持
して1枚の基板をカセットから取り出し、回転して第2
基板ステージ26a上に基板を載置する。次に、第3搬
送装置27が第2基板ステージ26aにある基板をその
落し込みタイプのハンドにより下から保持して回転し
て、基板を第1基板ステージ23a上に載置する。
【0057】第2搬送装置24は、第1基板ステージ2
3aの近くまで自走し、この上の基板を落し込みタイプ
のハンドで下から保持して、前処理ユニット21の方に
回転し、前処理ユニット21の飛散防止カバーに設けた
基板出入れ用のスリットを通して、基板を前処理ユニッ
ト21の基板チャックに渡す。
【0058】前処理ユニット21の基板チャックは、フ
ィンガを開いて基板をフィンガの間に位置させ、フィン
ガを閉じることによって基板を保持する。次に、反転機
20のハンド111の移動の邪魔にならない位置に待機
していた前処理液ノズルを基板の中央付近の上部に回転
移動させ、基板を保持した基板チャックを、中速(例え
ば、300min−1程度)で回転させながら、基板上
部の前処理液ノズルから前処理液を流し、液が速やかに
基板全面に広がった段階で回転速度を上昇させて、基板
上の余分の前処理液を遠心力で液切りする。
【0059】基板の液切りが終了し、基板チャックを停
止させた後、反転機20のハンド111を下降させ、そ
のハンド111によって基板を掴み、前処理ユニット2
1の基板チャックのフィンガを開いて基板を反転機20
に渡す。反転機20は反転しても反転機20のハンド1
11が基板チャックに当たらない位置まで上昇し、水平
な反転軸を中心に180度回転させて基板の表面を下に
向ける。反転機20は基板を第2搬送装置24に渡せる
位置まで下降し、停止する。
【0060】なお、反転機20のハンド111は、第3
搬送装置27から基板を受け取る時、及び前処理後に基
板チャックから基板を受け取る時には、反転軸の下側に
あるが、ハンド111を反転軸を中心に反転させて基板
を第2搬送装置24に渡す時には、反転軸の上側に位置
している。
【0061】第2搬送装置24は、落込みタイプのハン
ドを飛散防止カバーのスリットからその内部に挿入し
て、反転機20のハンド111に保持された基板のすぐ
下側の基板の外周エッジ部分のみがハンドに接するよう
にハンドを配置し、反転機20のハンド111が基板を
開放して、基板表面を下にして基板を保持する。第2搬
送装置24は、基板を前処理ユニット21から取り出
し、一つの所定のめっき処理ユニット22の前まで自走
する。
【0062】めっき処理ユニット22のハウジング70
及び基板テーブル71は、ベース83の上昇によって基
板着脱位置まで上昇し、基板テーブル71は更にアクチ
ュエータ91によってハウジング70の上端まで持ち上
げられており、エアシリンダ105を作動させてプッシ
ャ106を押下げ、基板テーブル71の外周の3筒所の
フック101を開放させる。
【0063】第2搬送装置24は、ハンドと基板をハウ
ジング70の開口96からこの内部に挿入し、基板テー
ブル71の直下近傍位置までハンドを持ち上げる。この
状態でプッシャ106を上昇させて、フック101のレ
バー部101aと基板テーブル71の上面との間にある
圧縮コイルばね103の付勢力でフック101を閉じ基
板を保持する。基板がフック101によって保持された
後、第2搬送装置24のハンドを少し下降させて、ハウ
ジング70の開口96から引き出す。
【0064】次に、アクチュエータ91により基板テー
ブル71を下降させて、基板をハウジング70の基板保
持部72の内側のテーパ状の部分でセンタリングして、
基板保持部72の下部シール材73上に載置し、更に基
板を基板テーブル71の外周付近の上部シール材74に
押付けてめっき液が電極接点側に入り込まないようにシ
ールする。同時に、基板テーブル71を下降させて、カ
ソード電極用接点76に給電接点77を圧接させること
で、確実な接触を得る。
【0065】ここで、フック101は、極小な隙間を持
って基板をフック101上に載せる形で保持しており、
基板テーブル71がハウジング70から上昇している場
合には、上部シール材74によりガタのない程度に保持
されているが、基板テーブル71が下降して下部シール
材73と上部シール材74でシールした状態では、上部
シール材74が凹むことにより基板が安定して保持さ
れ、フック101は基板テーブル71により停止されて
基板Wから僅かに離れた状態にあって、基板を保持しな
いようになる。従って、基板は3箇所のフック101の
影響を受けずに下部シール材73と上部シール材74に
より均等に保持される。
【0066】この状態で、めっき処理槽46のめっき液
噴出ノズル53からめっき液を噴出すると、液面の中央
部が盛り上がった形状になる。同時に、サーボモータ8
6を回転させてハウジング70と基板Wと基板テーブル
71を中速度(例えば、150min−1)で回転させ
ながら、ボールねじ等を介してベース83を下降させ
る。この回転速度は、下記の空気抜きを考慮すると、1
00〜250min−1程度が好ましい。すると、基板
の中央がめっき液45の液面に接触した後、盛り上がっ
た液面との接触面積が次第に増加し、周囲まで液が充た
されるようになる。基板の下面の周囲は、下部シール材
73が基板面から突出しているため、エアが残りやすい
が、ハウジング70の回転により気泡を含んだめっき液
を空気抜き穴75から外部に押し流すことにより、基板
下面の気泡を除去する。これにより、基板表面の気泡を
完全に除去し、均一な処理を可能にする。基板にめっき
を施す所定位置は、基板がめっき室49内のめっき液4
5に浸漬され、且つハウジング70の開口96からめっ
き液が浸入しない位置に設定されている。
【0067】基板が所定の位置まで下降した時、ハウジ
ング70を中速度で数秒間回転させて空気抜きを行った
後、この回転速度を低速回転(例えば、100min
−1)に低下させ、アノード48を陽極、基板処理面を
陰極としためっき電流を流して電解めっきを行う。この
回転速度は、例えば0〜225min−1の範囲であ
る。めっき処理の間は、めっき液をめっき液噴出ノズル
53から所定の流量で継続して供給し、第1めっき液排
出口57及び第2めっき液排出口59から排出させ、め
っき液調整タンク40を通して循環させる。めっき膜厚
は電流密度と通電時間によって定まるので、希望する析
出量に応じた通電時間(めっき時間)を設定する。
【0068】このめっき時間は、例えば120〜150
秒であり、例えば1A程度の電流で40秒程度のめっき
処理を行い、その後、例えば7.4A程度の電流でめっ
き処理を行うことで、均一でむらのないめっき膜を得る
ことができる。
【0069】本実施形態において使用するめっき液に
は、例えばキャリアとしてチオ尿素やアクリルチオ尿素
などの硫黄を含有する成分が、ポリマとしてポリエーテ
ルやポリエチレングリコール及びそれらの誘導体等から
構成される成分が、レベラとしてポリアミンのような正
電荷をもった窒素化合物などが添加剤として含有されて
いる。このような添加剤をめっき液に含めることで、均
一電着性及びレベリング性の高いめっきを実現してい
る。
【0070】ここで、めっき時においては、めっき液を
5〜301/min程度の流量で供給し、めっき処理を
行っていない非めっき時においては、1〜151/mi
n程度の流量で上記めっき液噴出ノズル53から供給す
る。即ち、非めっき時のめっき液の供給量をめっき時の
めっき液の供給量よりも少なくしている。基板のめっき
を行う過程で、基板とアノードで構成されるめっき空間
のめっき液に含まれる添加剤は、析出する金属膜内への
添加剤の取り込み、アノードにおける酸化分解などによ
り、めっき処理の進行に伴って徐々に消耗されるが、こ
のように非めっき時のめっき液の供給量をめっき時のめ
っき液の供給量よりも少なくすることで、めっき液に含
まれる添加剤の消耗量を少なくすることができる。めっ
き液の供給量を、めっき時において151/min、非
めっき時において51/minとして実験を行ったとこ
ろ、めっき時及び非めっき時の双方においてめっき液の
供給量を151/minとした場合の消耗量の65%に
まで添加剤の消耗量を低減することができた。
【0071】通電を終了した後、ベース83を上昇させ
て、ハウジング70、基板W及び基板テーブル71をめ
っき室49内のめっき液45の液面より上の位置で、処
理槽カバーの上端より下の位置にまで持ち上げ、高速
(例えば、500〜800min−1)で回転させてめ
っき液を遠心力により液切りする。液切りが終了した
後、ハウジング70の回転を所定の方向に向くように停
止させ、ベース83を上昇させて、ハウジング70を基
板の着脱位置まで上昇させる。ハウジング70が基板着
脱位置まで上昇した後、アクチュエータ91によって基
板テーブル71を更に基板着脱位置まで上昇させる。
【0072】次に、第2搬送装置24のハンドをハウジ
ング70の開口96からこの内部に挿入し、基板を受け
取る位置まで上昇させる。そして、プッシャ106を下
降させフック101のレバー部101aを押してフック
101を開放させ、フック101によって保持されてい
た基板をハンドの落し込みハンドに落し込む。この状態
で、ハンドを若干下降させて、ハウジング70の開口か
らハンドとそれに保持した基板を取り出す。基板はハン
ドによる取付けの時と同様に、基板の表面を下に向け
て、基板のエッジ部のみがハンドに接触するように保持
される。
【0073】第2搬送装置24に保持された基板は、基
板の表面に下に向けたまま第1基板ステージ23bの反
転機20に渡される。反転機20は2本のハンド111
で基板外周を掴み、基板の表裏両面に超純水を供給して
リンスを行う。そして、水平な反転軸の回りに基板を1
80度回転させてこの表面を上に向ける。次に、第3搬
送装置27が第1基板ステージ23bの反転機20に載
置された基板をハンドで保持し、薬液洗浄装置25に移
送する。
【0074】薬液洗浄装置25では、6本のフィンガで
基板を保持し、その表面を上に向けて回転させ、基板の
表面、エッジ、裏面をそれぞれケミカル洗浄液により洗
浄する。薬液洗浄が終了すると、超純水によりリンスを
行った後、フィンガに保持された基板を高速で回転さ
せ、基板の液切りを行う。
【0075】液切りが終了すると、第3搬送装置27の
ハンドによって基板を表面を上に向けて取り出し、第2
基板ステージ26bに載置する。第2基板ステージ26
bにおいて、更に超純水により基板をリンスする。
【0076】次に、第1搬送装置17がハンドにより第
2基板ステージ26bに保持された基板を受け取り、洗
浄・乾燥装置16に基板を渡す。洗浄・乾燥装置16は
超純水(脱イオン水を含む)によって基板の表面、裏面
を洗浄し、高速回転により液切り乾燥させる。そして、
第1搬送装置17のハンドにより基板を表面を上に向け
て保持し、カセットステージ15のカセットの所定の位
置に基板を収納する。
【0077】次に、本発明に係るめっき装置の第2の実
施形態について図16を参照して詳細に説明する。な
お、上述の第1の実施形態における部材又は要素と同一
の作用又は機能を有する部材又は要素には同一の符号を
付し、特に説明しない部分については第1の実施形態と
同様である。
【0078】図16は、本実施形態におけるめっき処理
ユニットを模式的に示す図である。図16に示すよう
に、本実施形態におけるめっき処理ユニット300は、
上方に開口し内部にめっき液45を保持する円筒状のめ
っき槽302と、半導体ウエハ等の基板Wを着脱自在に
下向きに保持する基板テーブル304を有する上下動可
能なヘッド部306とを備えている。めっき槽302の
上方は密閉カバー308で覆われており、これによって
めっき液45の上方に密閉空間310が形成されてい
る。この密閉空間310は密閉カバー308に取付けら
れた排気経路312を介して減圧手段としての真空ポン
プ314に接続されており、該真空ポンプ314の駆動
によって上記密閉空間310内を減圧することが可能と
なっている。
【0079】めっき槽302の内部に保持されためっき
液45中には、水平に配置された平板状のアノード体3
20が浸漬されている。アノード体320は、例えば含
リン銅からなるアノード322と、このアノード322
の周囲を覆う高抵抗要素324とから構成されている。
また、めっき槽302の外壁面には、例えば超音波振動
を行う振動装置316が取付けられており、この振動装
置316はアノード体320と略同一高さの位置に配置
されている。基板Wの下面(めっき面)には導電層が形
成されており、この導電層はその周縁部にカソード電極
との接点を有している。
【0080】電解めっきにおいては、めっき液中のアノ
ード(陽極電極)と基板の導電層(陰極電極)との間に
所定の電圧を印加することにより、基板の導電層の表面
にめっき膜を形成している。基板の導電層にも電気抵抗
があるが、基板のカソード電極接点から離れた位置で
は、この導電層の電気抵抗によりその位置を流れる電流
が小さくなるので、この位置におけるめっき膜の成長速
度が相対的に低下してしまう。特に導電層の膜厚が薄い
場合には、導電層の電気抵抗が更に大きくなるため、こ
のような現象が顕著に現れ、基板の全面に亘って均一な
めっき膜を形成することができない。
【0081】そこで、本実施形態においては、導電層の
電気抵抗が無視できる程度に電気的抵抗を大きくした高
抵抗要素324でアノード322を覆うことにより、基
板Wの導電層の電気抵抗による影響を抑えている。これ
によって、基板W内の電流密度の差を小さくすることが
でき、基板Wの全面に亘ってめっき膜を均一に形成する
ことができる。本実施形態においては、例えば気孔率3
0%、平均ポア径100μmのアルミナ製の多孔質セラ
ミックスの内部にめっき液を含有させることにより上記
高抵抗要素324が構成されている。このような多孔質
セラミックス自体は絶縁体であるが、この内部にめっき
液45を複雑に入り込ませ、高抵抗要素324の内部に
おけるめっき液45の経路を厚さ方向にかなり長くする
ことにより、高抵抗要素324の電気伝導率をめっき液
45の電気伝導率より小さくしている。なお、これに限
らず、炭化シリコンセラミックス、塩化ビニルを繊維状
に束ね、これを互いに溶着させたもの、あるいは、ポリ
ビニルアルコールなどの発泡体やテフロン(商標名)な
どの繊維を織布や不織布の様態に成形したものなどを用
いて高抵抗要素324を構成することもできる。また、
高抵抗要素324の気孔率、ポア径、気孔の屈曲率等は
目的に応じて適宜選択することができる。
【0082】めっき槽302の底部中央には、上方に向
けためっき液45の噴流を形成するためのめっき液供給
手段としてのめっき液噴出管330が設けられている。
このめっき液噴出管330はめっき液供給管55を介し
てめっき液調整タンク40に接続されており、このめっ
き液供給管55の途中に、二次側の圧力を調整する制御
弁56が介装されている。この制御弁56を介してめっ
き液噴出管330からめっき槽302の内部に所定流量
のめっき液45が噴出される。また、めっき槽302の
上部外側には、めっき液受け332が配置されており、
このめっき液受け332はめっき液戻り管334を介し
てめっき液調整タンク40に接続されている。めっき液
戻り管334の途中にはバルブ336が介装されてい
る。
【0083】めっき液噴出管330から噴出され、めっ
き槽302をオーバーフローしためっき液45は、めっ
き液受け332で回収され、めっき液戻り管334を介
してめっき液調整タンク40に流入する。めっき液調整
タンク40において、めっき液45の温度調整、各種成
分の濃度計測と調整が行われた後、ポンプ234の駆動
に伴って、めっき液調整タンク40からフィルタ236
を通してめっき液45がめっきめっき液噴出管330に
供給される。
【0084】ところで、上述のように、アノード322
を高抵抗要素324で覆ったアノード体320を使用し
た場合、高抵抗要素324の気孔の内部に気泡が入り込
む場合がある。このような気泡は絶縁体として作用し、
めっき処理時の電流分布を乱す原因となる。これを防止
するため、本実施形態においては、めっき処理ユニット
300でめっき処理を行うのに先立って、めっき液噴出
管330からめっき液45をアノード体320に噴射し
つつ、減圧手段としての真空ポンプ314を駆動して上
記密閉空間310を減圧している。この減圧の際には、
上記めっき液戻り管334に設置されたバルブ336を
閉めておく。このように、めっき液噴出管330からめ
っき液45をアノード体320に噴射することで、高抵
抗要素324の気孔の内部に入り込んだ気泡を高抵抗要
素324から外部に追い出すことができる。また、上記
密閉空間310を減圧することで高抵抗要素324から
気泡が出るのを促進することができる。更に、上記振動
装置316によってアノード体320に振動を与えるこ
ととすると、この促進効果を更に高めることができる。
【0085】このように、アノード体320の高抵抗要
素324から気泡を追い出した後、基板テーブル304
に保持された基板Wのめっき処理を行う。このめっき処
理においては、まず、ヘッド部306を下降させ、基板
テーブル304に保持された基板Wをめっき液45内の
所定の位置まで下降させる。そして、アノード体320
のアノード322と基板Wの導電層との間に所定の電圧
を印加しつつ、めっき液45をめっき槽302の底部の
めっき液噴出管330から上方に噴出し、基板Wの下面
(めっき面)にめっき液45の噴流を当てる。これによ
り基板Wの下面にめっき膜が形成される。ここで、本実
施形態においても、上述の第1の実施形態と同様に、非
めっき時のめっき液の供給量をめっき時のめっき液の供
給量よりも少なくしており、これにより、めっき液45
に含まれる添加剤の消耗量を低減している。
【0086】本実施形態では、めっき液噴出管330か
らアノード体320にめっき液45を噴射し、高抵抗要
素324の気孔の内部の気泡を追い出すこととしたが、
例えば、図17に示すように、めっき液噴出管330と
は別に、めっき液噴出管338をアノード体320、特
に高抵抗要素324に接続し、めっき処理に先立ってこ
のめっき液噴出管338からアノード体320にめっき
液を供給することとしてもよい。このように直接高抵抗
要素324にめっき液を供給することとすれば、より効
果的に気泡を高抵抗要素324から追い出すことができ
る。また、図18に示すように、複数の高抵抗要素32
4がめっき液45内に配置されているような場合におい
ても、本発明を適用できることは言うまでもない。
【0087】これまで本発明の一実施形態について説明
したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技
術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施され
てよいものであることは言うまでもない。
【0088】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、めっき
液に含まれる添加剤の消耗量を抑えることができるの
で、めっき液を効率的に使用して、ランニングコストと
環境負荷の低減を同時に実現することができる。また、
めっき液に含まれる添加剤の消耗量が少なくなること
で、めっき液の含有成分の変化を抑えることができるの
で、より高品質のめっき処理が可能となる。
【0089】更に、基板とアノードとの間に高抵抗要素
が配置された場合において、高抵抗要素の気孔の内部に
気泡が入り込んだとしても、この気泡を高抵抗要素から
追い出すことができるので、高抵抗要素の気孔の内部に
入り込んだ気泡がその絶縁作用により電流分布を乱すこ
とを防止することができ、基板全体に亘って均一なめっ
き処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるめっき装置を
示す平面図である。
【図2】図1に示すめっき装置内の気流の流れを示す説
明図である。
【図3】図1に示す前処理ユニット、第1基板ステージ
及び第2基板ステージに設けられた反転機を示す平面図
である。
【図4】図3の正面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるめっき処理ユ
ニットの要部を示す拡大断面図である。
【図6】図5に示すめっき処理槽の平面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態のめっき装置における
めっき液の流れの状態を示すめっき液フロー図である。
【図8】図5の部分拡大図である。
【図9】図8に示すカソード電極用接点の配置状態を示
す平面図である。
【図10】図5に示すめっき処理ユニットのヘッド部の
平面図である。
【図11】図10の正面図である。
【図12】図5に示すめっき処理ユニットのヘッド部の
回転動作を説明するための図である。
【図13】図5に示すめっき処理ユニットのヘッド部の
昇降動作を説明するための図である。
【図14】図5に示すめっき処理ユニットのヘッド部の
チャック部の着脱動作を説明するための図である。
【図15】図14の部分拡大図である。
【図16】本発明の第2の実施形態におけるめっき処理
ユニットを模式的に示す図である。
【図17】本発明の他の実施形態におけるめっき処理ユ
ニットを模式的に示す図である。
【図18】本発明の他の実施形態におけるめっき処理ユ
ニットを模式的に示す図である。
【図19】銅めっきによって銅配線を形成する例を工程
に示す図である。
【符号の説明】
10 設備 11 仕切壁 12 めっき空間 13 清浄空間 15 カセットステージ 16 洗浄・乾燥装置 17,24,27 搬送装置 20 反転機 21 前処理ユニット 22,300 めっき処理ユニット 23a,23b,26a,26b 基板ステージ 25 薬液洗浄装置 28 容器 31,36 フィルタ 33,39 循環配管 40 めっき液調整タンク 45 めっき液 46 めっき処理槽 47 ヘッド部 48,322 アノード 49 めっき室 50,302 めっき槽 51 把手 52 アノード保持体 52a フランジ部 53 めっき液噴出ノズル 54 めっき液供給路 55 めっき液供給管 56 制御弁 57,59 めっき液排出口 58 堰部材 60a,60b めっき液排出管 61a 流量調整器 62 鉛直整流リング 63 水平整流リング 70 ハウジング 71 基板テーブル 72 基板保持部 73 下部シール材 74 上部シール材 75 空気抜き穴 76 カソード電極用接点 77 給電接点 80 固定フレーム 81 レール 82 スライダ 83 ベース 84 テーブル軸 85 スプライン部 86 サーボモータ 87 駆動プーリ 88 従動プーリ 89 タイミングベルト 90 ブラケット 91 アクチュエータ 92,95 コネクタ 93 アクチュエータスライダ 94 ロータリジョイント 96 開口 97 アクチュエータ 98 アクチュエータスライダ 100 チャック機構 101 フック 101a レバー部 102 ピン 104 爪 105 エアシリンダ 106 プッシャ 107 開口 110 シールケース 111 ハンド 112 スタッド 113 チャックコマ 200 シール材 202 めっき液溜め 204 横穴 206 液面検知センサ 208 カソード電極板 226 リザーバ 228,234 ポンプ 230 温度コントローラ 232 めっき液分析ユニット 236 フィルタ 304 基板テーブル 306 ヘッド部 308 密閉カバー 310 密閉空間 312 排気経路 314 真空ポンプ 316 振動装置 320 アノード体 324 高抵抗要素 330,338 めっき液噴出管 332 めっき液受け 334 めっき液戻り管 336 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 勝巳 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 4K024 AA09 AB01 BA11 BB12 BC10 CA10 CB13 CB21 DB07 GA16 4M104 BB04 DD52

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき槽に保持されためっき液中にカソ
    ードに接続された基板とアノードとを配置し、添加剤を
    含んだめっき液を含んだめっき液を上記めっき槽に供給
    しながら基板のめっきを行うめっき方法において、 非めっき処理時に、めっき処理時に供給するめっき液よ
    りも少量のめっき液を上記めっき槽に供給することを特
    徴とするめっき方法。
  2. 【請求項2】 めっき液を保持するめっき槽と、カソー
    ドに接続された基板を少なくとも上記めっき液中で保持
    する基板保持部と、上記めっき槽の内部に配置されるア
    ノードと、めっき液を上記めっき槽に供給するめっき液
    供給手段とを備えためっき装置において、 めっき液の電気伝導率よりも小さい電気伝導率の高抵抗
    要素を上記基板とアノードとの間に配置し、 上記めっき液供給手段は、めっき処理に先立って上記高
    抵抗要素に対してめっき液を供給することを特徴とする
    めっき装置。
  3. 【請求項3】 上記めっき槽を密閉する密閉カバーと、 上記高抵抗要素に対してめっき液を供給する際に上記密
    閉カバーと上記めっき槽のめっき液との間に形成された
    密閉空間を減圧する減圧手段を備えたことを特徴とする
    請求項2に記載のめっき装置。
  4. 【請求項4】 上記高抵抗要素に対してめっき液を供給
    する際に上記高抵抗要素を振動させる振動装置を備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載のめっき装置。
JP2000403876A 2000-12-04 2000-12-04 めっき方法 Expired - Lifetime JP3874609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403876A JP3874609B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 めっき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403876A JP3874609B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 めっき方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145170A Division JP4509968B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173795A true JP2002173795A (ja) 2002-06-21
JP3874609B2 JP3874609B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18867922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403876A Expired - Lifetime JP3874609B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 めっき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874609B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035943A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Nikko Materials Company, Limited Electrolytic copper plating method, electrolytic copper plating-use phosphorus-containing copper anode and semiconductor wafer with little particles deposition plated by using them
KR20220167371A (ko) * 2021-06-11 2022-12-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035943A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-01 Nikko Materials Company, Limited Electrolytic copper plating method, electrolytic copper plating-use phosphorus-containing copper anode and semiconductor wafer with little particles deposition plated by using them
US7138040B2 (en) 2001-10-22 2006-11-21 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Electrolytic copper plating method, phosphorous copper anode for electrolytic plating method, and semiconductor wafer having low particle adhesion plated with said method and anode
KR20220167371A (ko) * 2021-06-11 2022-12-20 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치
KR102493757B1 (ko) 2021-06-11 2023-02-06 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874609B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229954B2 (ja) めっき処理ユニット
KR100824759B1 (ko) 기판처리장치 및 기판도금장치
US7169705B2 (en) Plating method and plating apparatus
JP4067307B2 (ja) 回転保持装置
WO2002090623A1 (fr) Bain galvanoplastique et procede pour substrat de galvanoplastie faisant appel audit bain
KR20030007468A (ko) 기판처리장치
US7241372B2 (en) Plating apparatus and plating liquid removing method
US20070158202A1 (en) Plating apparatus and method for controlling plating solution
JP2005187884A (ja) めっき方法及びめっき装置
JP2008013851A (ja) 回転保持装置及び半導体基板処理装置
JP2005264245A (ja) 基板の湿式処理方法及び処理装置
JP2004250785A (ja) 電解処理装置及び基板処理装置
JP2005133187A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP4509968B2 (ja) めっき装置
US7479213B2 (en) Plating method and plating apparatus
JP2002173795A (ja) めっき装置及びめっき方法
US6106690A (en) Electroplaner
JP2005163085A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2005139558A (ja) 基板めっき装置
JP2004360027A (ja) めっき装置及びめっき液保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3874609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term