JP2002172359A - 塗膜形成方法 - Google Patents

塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2002172359A
JP2002172359A JP2000369978A JP2000369978A JP2002172359A JP 2002172359 A JP2002172359 A JP 2002172359A JP 2000369978 A JP2000369978 A JP 2000369978A JP 2000369978 A JP2000369978 A JP 2000369978A JP 2002172359 A JP2002172359 A JP 2002172359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating film
organic solvent
boiling point
aqueous base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000369978A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tonmiya
達也 頓宮
Motoi Hagiwara
基 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2000369978A priority Critical patent/JP2002172359A/ja
Publication of JP2002172359A publication Critical patent/JP2002172359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水性ベース塗料の希釈媒体の一部として含ま
れる有機溶剤の組合せ方を考察する事で、各塗膜層間の
界面でのなじみや反転を制御し、意匠性の優れた積層塗
膜を形成する方法を提供することにある。 【解決手段】 基材上に、水性ベース塗料とクリアー塗
料とを順次静電塗装機を用いてウエットオンウエットで
形成した後、両方の塗膜を一度に硬化する塗膜形成方法
において、前記水性ベース塗料が、塗装粘度に希釈した
状態で、固形分以外の希釈成分として、水と有機溶剤を
含み、前記有機溶剤の一部として沸点140〜200C
であるエステル系有機溶剤を塗料全量に対し0.5〜
7.0重量%で含有し、かつ前記希釈成分の揮発成分の
総重量が塗料全量に対し50〜85重量%の量で含有す
ることを特徴とする塗膜形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体等の基
材に、水性ベース塗料を、静電塗装機を用いて塗膜形成
する方法およびその方法により得られた積層塗膜に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の積層塗膜は、様々な形態の塗料
により形成されている。例えば、有機溶剤を希釈媒体に
して塗装粘度に希釈、粘度調整される溶剤型塗料、水を
希釈媒体として用いる水性塗料、あるいは希釈媒体を用
いない無溶剤型塗料や粉体塗料等が用いられている。
【0003】上記の中でも、溶剤型塗料及び水性塗料を
含めた溶液型塗料は、様々な環境下で、外観の良好な塗
膜を形成できるように、塗装機や塗装環境に適合する特
定の粘度に調整されるだけでなく、様々な希釈媒体の組
合せによって、例えば、水性塗料であっても少量の有機
溶剤が配合されて、ワキやタレ等の外観不良が発生しな
いように、いわゆる塗装作業性を踏まえた希釈媒体の組
合せが検討され、用いられている。
【0004】例えば、特開昭62−163771号公報
では、溶剤型塗料における希釈媒体(いわゆるシンナ
ー)の使い方を開示したものではあるけれども、沸点が
150℃以上の溶剤を、垂直部用シンナーと水平部用シ
ンナーとで使い分ける方法を提案している。しかしこれ
は、希釈塗料を二種調整することを意味し現実的ではな
かった。
【0005】一方、溶剤型ベース塗料とクリヤー塗料を
用いて、ウエットオンウエットで積層塗膜を形成する場
合、溶剤型ベース塗料のシンナー蒸発速度を調整するこ
とにより、艶引け、ワキ、反転、タレ等の不具合が生じ
ないように調整されている。しかしながら、有機溶剤を
多量に使用する溶剤型塗料は、環境への影響が懸念さ
れ、水性塗料への転換が進んでいる。水性ベース塗料の
場合、蒸発速度の低い水を希釈媒体として用いて積層塗
膜を形成するため、クリヤー塗料を塗布する前に、プレ
ヒートやエアーブロー等で水を揮散させることが多い。
しかしこの場合、塗膜の表層のみが乾いた状態になり易
く、クリヤー塗料を塗布した後に焼付けたとき、内在し
た水が突沸し、ワキ等の外観不良が起こりやすかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基材
上に、水性ベース塗膜及びクリヤー塗膜を、静電塗装機
を用いてウエットオンウエットで形成する塗膜形成方法
において、水性ベース塗料の希釈媒体の一部として含ま
れる有機溶剤の組合せ方を考察する事で、各塗膜層間の
界面でのなじみや反転を制御し、外観及び意匠性の優れ
た積層塗膜を形成する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】基材上に、水性ベース塗
料とクリアー塗料とを順次静電塗装機を用いてウエット
オンウエットで形成した後、両方の塗膜を一度に硬化す
る塗膜形成方法において、前記水性ベース塗料が、塗装
粘度に希釈した状態で、固形分以外の希釈成分として、
水と有機溶剤を含み、前記有機溶剤の一部として沸点1
40〜200Cであるエステル系有機溶剤を塗料全量に
対し0.5〜7.0重量%で含有し、かつ前記希釈成分
の揮発成分の総重量が塗料全量に対し50〜85重量%
の量で含有することを特徴とする塗膜形成方法を提供す
るものである。
【0008】また、本発明は、上記水性ベース塗料が、
更に、沸点が170〜250℃であるエーテル系有機溶
剤を含有し、且つ、上記沸点140〜200℃であるエ
ステル系有機溶剤と、上記沸点が170〜250℃であ
るエーテル系有機溶剤とを、10/1〜1/1の混合比
で含有することを特徴とする塗膜形成方法を提供するも
のである。
【0009】更に、上記方法により形成された積層塗膜
を提供するものである。また更に、本発明は、上記方法
に用いられる水性ベース塗料を提供するものである。以
下、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】水性ベース塗膜 本発明の塗膜形成方法において、水性ベース塗膜の形成
には水性ベース塗料が用いられ、この水性ベース塗料に
は、希釈成分である水及び有機溶剤と、固形分である塗
膜形成性樹脂、硬化剤、有機系や無機系の各種着色顔
料、体質顔料及び必要により光輝性顔料等とを含有する
ことができる。
【0011】特に、本発明の塗膜形成方法に用いられる
水性ベース塗料は、塗装粘度に希釈した状態で、固形分
以外の希釈成分として沸点140〜200℃であるエス
テル系有機溶剤を0.5〜7重量%含有し、且つ、上記
水性ベース塗料の揮発分総重量が50〜85重量%であ
る。上記範囲外では、塗装作業性および形成した塗膜の
フリップフロップ性及び色戻り性が低下する。好ましく
は、沸点140〜200℃であるエステル系有機溶剤を
1〜6重量%含有し、より好ましくは、沸点140〜2
00℃であるエステル系有機溶剤を1.5〜5重量%含
有し、上記水性ベース塗料の揮発分総重量が55〜80
重量%である。
【0012】また、更に好ましくは、上記水性ベース塗
料が、希釈成分中に上記エステル系有機溶剤の他に、沸
点が170〜250℃であるエーテル系有機溶剤を含有
し、且つ、上記沸点140〜200℃であるエステル系
有機溶剤と、上記沸点が170〜250℃であるエーテ
ル系有機溶剤とを、10/1〜1/1の混合比で含有す
る。上記範囲に希釈媒体中の有機溶剤量を調整すること
で、フリップフロップ性と色戻り性及び外観とに優れた
塗膜を得ることができる。特に好ましくは、上記沸点1
40〜200℃であるエステル系有機溶剤と、上記沸点
が170〜250℃であるエーテル系有機溶剤とが、5
/1〜1/1の混合比である。
【0013】上記沸点が140〜200℃であるエステ
ル系有機溶剤としては、エチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート(通称「メチセロ」、沸点145
℃)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト(通称「セロアセ」、沸点156℃)、プロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート(通称「PMA
C」、沸点144℃)、酢酸イソアミル(沸点143
℃)、オキソヘキシルアセテート(通称「OHA」、沸
点170℃)、メチルメトキシブチルアセテート(通称
「ソルフィットアセテート」、沸点188℃)、エチル
エトキシプロピオネート(通称「EEP」、沸点169
℃)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト(通称「ブチセルアセテート」、沸点191℃)等が
挙げられる。
【0014】特に上記有機溶剤のなかでも、沸点が16
0〜190℃である非グリコール系のエステル系有機溶
剤を用いることが、塗料内の相溶性にすぐれていること
から好ましく、例えば、オキソヘキシルアセテート(通
称「OHA」、沸点170℃)、メチルメトキシブチル
アセテート(通称「ソルフィットアセテート」、沸点1
88℃)、エチルエトキシプロピオネート(通称「EE
P」、沸点169℃)等が挙げられる。
【0015】上記沸点が170〜250℃であるエーテ
ル系有機溶剤としては、メチルメトキシブタノール(通
称「ソルフィット」、沸点174℃)、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル(通称「ブチセロ」、沸点17
1℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(通
称「エチルカルビトール」、沸点196℃)、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル(通称「ブチルカルビ
トール」、「BDG(日本乳化剤社製、商品名)」、沸
点230℃)、エチレングリコールモノヘキシルエーテ
ル(通称「ヘキシルセロソルブ」、沸点208℃)、エ
チレングリコール2エチルヘキシルエーテル(沸点22
9℃)、エチレングリコールブチルプロピレン(沸点1
70℃)、エチレングリコールブチルプロピレン(沸点
212℃)、プロピレングリコールブチルエーテル(沸
点170℃)、ジプロピレングリコールブチルエーテル
(沸点229℃)等が挙げられる。
【0016】特に上記有機溶剤のなかでも、沸点が19
1〜250℃であるグリコール系のエーテル系有機溶剤
を用いることが、焼付工程での塗膜内の相溶性及び塗装
作業性にすぐれていることから好ましく、例えば、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル(通称「エチルカ
ルビトール」、沸点196℃)、ジエチレングリコール
モノブチルエーテル(通称「ブチルカルビトール」、
「BDG(日本乳化剤社製、商品名)」、沸点230
℃)、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(通称
「ヘキシルセロソルブ」、沸点208℃)、エチレング
リコール2エチルヘキシルエーテル(沸点229℃)、
エチレングリコールブチルプロピレン(沸点212
℃)、ジプロピレングリコールブチルエーテル(沸点2
29℃)等が挙げられる。
【0017】本発明において水性ベース塗料の希釈媒体
として用いることができるその他の有機溶剤は、特に限
定されるものではなく、例えば、上述以外のエステル系
有機溶剤、具体的には、酢酸エチル(沸点77℃)、酢
酸ブチル(沸点126℃)、酢酸イソブチル(沸点11
8℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テート(通称「酢酸カルビトール」、沸点217℃)、
ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート
(通称「酢酸ブチルカルビトール」、沸点246℃)、
ジエチレングルコールモノヘキシルエーテル(沸点25
9℃)、ジエチレングリコール2エチルヘキシルエーテ
ル(沸点272℃)等が挙げられる。
【0018】また、上述以外のエーテル系有機溶剤とし
て、プロピレングリコールメチルエーテル(通称「メト
キシプロパノール」、沸点119℃)、プロピレングリ
コールエチルエーテル(通称「エトキシプロパノー
ル」、沸点130℃)、エチレングリコールモノエチル
エーテル(通称「エチセロ」、沸点136℃)等のエー
テル系有機溶剤が挙げられる。
【0019】更に、メタノール、ブタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコール系有機溶剤、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
チルアミルケトン等のケトン系有機溶剤、nヘキサン、
ヘプタン、シクロヘキサン、ミネラルスピリッツ、ソル
ベントナフサ等の脂肪族系有機溶剤、トルエン、キシレ
ン、S−100(エッソ社製)、S−150(エッソ社
製)スワゾール310(エクソン社製)、シェルゾール
70(昭和シェル社製)、シェルゾール71(昭和シェ
ル社製)、シェルゾールA(昭和シェル社製)等の芳香
族系有機溶剤、及びニトロプロパン等が挙げられる。
【0020】本願発明で用いられる水性ベース塗料の希
釈媒体として含有される有機溶剤の総量としては、0.
1〜15重量%程度であるが、上記水性ベース塗料の揮
発分の総重量は50〜85重量%である。上記範囲外で
は、塗装作業性及び色戻り性が低下する。好ましくは、
希釈状態の水性ベース塗料に含まれる有機溶剤の総量
は、0.1〜13重量%程度であり、塗料揮発分の総重
量は55〜80重量%である。
【0021】本発明の塗膜形成方法に用いる水性ベース
塗料に含有される塗膜形成性樹脂としては、数平均分子
量が5000〜30000であることが好ましく、更に
好ましくは7000〜25000である。5000より
小さいと作業性および硬化性が十分でなく、30000
を越えると塗装時の不揮発分が低くなりすぎ、かえって
作業性が悪くなる。なお、本明細書では、分子量はスチ
レンポリマーを標準とするGPC法により決定される。
【0022】更に、上記塗膜形成性樹脂は、20〜18
0の水酸基価を有することが好ましく、好ましくは30
〜160である。上限を越えると塗膜の耐水性が低下
し、下限を下回ると塗膜の硬化性が低下する。また、1
0〜80mgKOH/gの酸価を有することが好まし
く、更に好ましくは15〜70mgKOH/gである。
上限を越えると塗膜の耐水性が低下し、下限を下回ると
塗膜の硬化性が低下する。
【0023】上記塗膜形成性樹脂としては、アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリエーテル樹
脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂等の塗膜形成性
樹脂を好ましいものとして挙げることができ、1種また
は2種以上を併用して用いることができる。アクリル樹
脂、ポリエステル樹脂を用いることが耐候性、耐水性等
の塗膜性能面から好ましい。
【0024】上記硬化剤としては、アミノ樹脂、ブロッ
クイソシアネート樹脂、エポキシ化合物、アジリジン化
合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物等が
好ましいものとして挙げられる。得られた塗膜の諸性
能、コストの点からアミノ樹脂および/またはブロック
イソシアネート樹脂が一般的に用いられる。
【0025】上記硬化剤の含有量は上記塗膜形成性樹脂
の固形分に対して20〜100重量%である。含有量が
20重量%を下回ると硬化性が不十分となり、100%
重量%を上回ると硬化膜が堅くなりすぎ脆くなる。
【0026】上記着色顔料としては、例えば有機系のア
ゾキレート系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔
料、ジケトピロロピロール系顔料、ベンズイミダゾロン
系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノ
ン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサン系顔料、キナク
リドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料
等が挙げられ、無機系では黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガ
ラ、カーボンブラック、二酸化チタン等があげられる。
また、体質顔料としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク等が用いられる。更に、光輝性顔料
を添加しても良い。
【0027】上記光輝性顔料としては、形状は特に限定
されず、更に着色されていても良いが、例えば、平均粒
径(D50)が2〜50μmであり、且つ厚さが0.1〜
5μmであるものが好ましい。また、平均粒径が10〜
35μmの範囲のものが光輝感に優れ、更に好適に用い
られる。
【0028】上記塗料中の光輝性顔料の顔料濃度(PW
C)は、一般的に20.0%以下である。上限を越える
と塗膜外観が低下する。好ましくは、0.01%〜1
8.0%であり、より好ましくは、0.1%〜15.0
%である。光輝剤の含有量が20.0重量%を超える
と、塗膜外観が低下する。
【0029】上記光輝性顔料としては、アルミニウム、
銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ、酸化アルミニウム等の
金属または合金等の無着色あるいは着色された金属製光
輝剤及びその混合物が挙げられる。更に、干渉マイカ顔
料、ホワイトマイカ顔料、グラファイト顔料その他の着
色、有色偏平顔料等を併用しても良い。
【0030】上記光輝性顔料およびその他の全ての顔料
を含めた塗料中の全顔料濃度(PWC)としては、0.
1〜50%であり、好ましくは、0.5%〜40%であ
り、より好ましくは、1.0%〜30%である。上限を
越えると塗膜外観が低下する。
【0031】また、上記水性ベース塗料には、クリヤー
塗膜とのなじみ防止、塗装作業性を確保するために、粘
性制御剤を添加することができる。粘性制御剤として
は、一般にチクソトロピー性を示すものを使用でき、例
えば、脂肪酸アマイドの膨潤分散体、アマイド系脂肪
酸、長鎖ポリアミノアマイドの燐酸塩等のポリアマイド
系のもの、酸化ポリエチレンのコロイド状膨潤分散体等
のポリエチレン系等のもの、有機酸スメクタイト粘土、
モンモリロナイト等の有機ベントナイト系のもの、ケイ
酸アルミ、硫酸バリウム等の無機顔料、顔料の形状によ
り粘性が発現する偏平顔料、架橋あるいは非架橋の樹脂
粒子等を粘性制御剤として挙げることができる。
【0032】本発明に用いられる水性ベース塗料中に
は、上記成分の他に塗料に通常添加される添加剤、例え
ば、表面調整剤、酸化防止剤、消泡剤等を配合してもよ
い。これらの配合量は当業者の公知の範囲である。
【0033】本発明に用いられる塗料組成物の製造方法
は、後述するものを含めて、特に限定されず、顔料等の
配合物をニーダーまたはロール等を用いて混練、分散す
る等の当業者に周知の全ての方法を用い得る。
【0034】クリヤー塗膜 上記クリヤー塗膜の形成にはクリヤー塗料が用いられ
る。このクリヤー塗料は、特に限定されず、塗膜形成性
熱硬化性樹脂および硬化剤等を含有するものを利用でき
る。このクリヤー塗料の形態としては、溶剤型、水性型
および粉体型のものが挙げられる。
【0035】上記溶剤型クリヤー塗料の好ましい例とし
ては、透明性あるいは耐酸エッチング性等の点から、ア
クリル樹脂および/またはポリエステル樹脂とアミノ樹
脂との組合わせ、あるいはカルボン酸・エポキシ硬化系
を有するアクリル樹脂および/またはポリエステル樹脂
等が挙げられる。
【0036】また、上記水性型クリヤー塗料の例として
は、上記溶剤型クリヤー塗料の例として挙げたものに含
有される塗膜形成性樹脂を、塩基で中和して水性化した
樹脂を含有するものが挙げることができる。この中和は
重合の前又は後に、ジメチルエタノールアミンおよびト
リエチルアミンのような3級アミンを添加することによ
り行うことができる。
【0037】一方、粉体型クリヤー塗料としては、熱可
塑性および熱硬化性粉体塗料のような通常の粉体塗料を
用い得ることができる。良好な物性の塗膜が得られるた
め、熱硬化性粉体塗料が好ましい。熱硬化性粉体塗料の
具体的なものとしては、エポキシ系、アクリル系および
ポリエステル系の粉体クリヤー塗料等が挙げられるが、
耐候性が良好なアクリル系粉体クリヤー塗料が特に好ま
しい。
【0038】本発明に用いる粉体型クリヤー塗料とし
て、硬化時の揮散物が無く、良好な外観が得られ、そし
て黄変が少ないことから、エポキシ含有アクリル樹脂/
多価カルボン酸の系の粉体塗料が特に好ましい。
【0039】更に、上記クリヤー塗料には、上述の中塗
り塗料同様に、塗装作業性を確保するために、粘性制御
剤を添加されていることが好ましい。粘性制御剤は、一
般にチクソトロピー性を示すものを使用できる。このよ
うなものとして、例えば、上述の中塗り塗料についての
記載で挙げたものを使用することができる。また必要に
より、硬化触媒、表面調整剤等を含むことができる。
【0040】基材 本発明の塗膜形成方法は、種々の基材、例えば金属、プ
ラスチック、発泡体等、特に金属表面、および鋳造物に
有利に用い得るが、カチオン電着塗装可能な金属製品に
対し、特に好適に使用できる。
【0041】上記金属製品としては、例えば、鉄、銅、
アルミニウム、スズ、亜鉛等およびこれらの金属を含む
合金が挙げられる。具体的には、乗用車、トラック、オ
ートバイ、バス等の自動車車体および部品が挙げられ
る。これらの金属は予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成
処理されたものが特に好ましい。
【0042】また、本発明のメタリック塗膜形成方法に
用いられる基材には、化成処理された鋼板上に電着塗膜
及び中塗り塗膜が形成されていても良い。電着塗膜を形
成する電着塗料としては、カチオン型及びアニオン型を
使用できるが、カチオン型電着塗料組成物が防食性にお
いて優れた積層塗膜を与えるため好ましい。
【0043】中塗り塗膜を形成する中塗り塗料として
は、カーボンブラックと二酸化チタンとを主要顔料とし
たグレー系のメラミン硬化系あるいはイソシアネート硬
化系のものが用いられる。更に、上塗りとの色相を合わ
せたものや各種の着色顔料を組み合わせたものを用いる
こともできる。
【0044】塗膜形成方法 本発明の塗膜形成方法では、基材上に、水性ベース塗膜
及びクリヤー塗膜を、静電塗装機を用いてウエットオン
ウエットで形成する。
【0045】本発明で水性ベース塗料を自動車車体に塗
装する場合は、作業性及び外観を高めるために静電塗装
機を用いる。この静電塗装機の例としては、例えば「リ
アクトガン」等と言われるエアー静電スプレー塗装、或
いは、通称「μμ(マイクロマイクロ)ベル」、「μ
(マイクロ)ベル」あるいは「メタベル」等と言われる
回転霧化式の静電塗装機が挙げられる。好ましくは2〜
3ステージ塗装が挙げられ、エアー静電スプレー塗装
と、回転霧化式の静電塗装機等とを組み合わせた塗装方
法等により塗膜を形成することもできる。
【0046】上記水性ベース塗料を塗装粘度に希釈した
状態とは、上述した静電塗装機の霧化方式、あるいは温
度、温度等の塗装環境等の要因を踏まえた経験的に求め
られた塗装粘度に、希釈媒体である水あるいは有機溶剤
を用いて希釈され、粘度調整された状態を示すものであ
る。一般に、温度が15℃〜40℃、湿度が10〜98
%の範囲での塗装粘度は、20〜90秒(/20℃・N
o.4フォードカップ)であることが好ましい。この範
囲外ではタレ、ワキ等の外観上の不具合が発生し易い。
更に好ましくは25〜80秒(/20℃・No.4フォ
ードカップ)である。
【0047】本発明における、水性ベース塗料による乾
燥塗膜の膜厚は所望の用途により変化するが、その塗膜
の乾燥膜厚は5〜35μmに設定することができ、好ま
しくは7〜25μmである。ベース塗膜の膜厚が35μ
mを超えると、鮮映性が低下したり、塗膜にムラまたは
流れが生じることがあり、5μm未満であると、下地隠
蔽性が不充分となり、膜切れ(塗膜が不連続な状態)が
生じることがあるため、いずれも好ましくない。
【0048】本発明の塗膜形成方法では更に、未硬化の
水性ベース塗膜の上に、クリヤー塗料をウエットオンウ
エットで塗布し、クリヤー塗膜を形成する。
【0049】本発明の塗膜形成方法において、上記ベー
ス塗膜を形成した後に塗装されるクリヤー塗膜は、上記
ベース塗膜に起因する凹凸、光輝性顔料が含まれる場合
に起こるチカチカ等を平滑にし、保護するために形成さ
れる。塗装方法として具体的には、先に述べたμμベ
ル、μベル等の回転霧化式の静電塗装機により塗膜形成
することが好ましい。
【0050】上記クリヤー塗料により形成されるクリヤ
ー塗膜の乾燥膜厚は、一般に10〜80μm程度が好ま
しく、より好ましくは20〜60μm程度である。上限
を越えると、塗装時にワキあるいはタレ等の不具合が起
こることもあり、下限を下回ると、下地の凹凸が隠蔽で
きない。
【0051】上述のようにして得られた積層された塗膜
は、同時に硬化させる、いわゆる2コート1ベークによ
って塗膜形成を行うが、水性ベース塗装後に40〜10
0℃で1〜10分間水分を揮散させる工程を入れること
が好ましい。
【0052】上記積層塗膜を硬化させる硬化温度を80
〜180℃、好ましくは120〜160℃に設定するこ
とで高い架橋度の硬化塗膜が得られる。上限を越える
と、塗膜が固く脆くなり、下限未満では硬化が充分でな
い。硬化時間は硬化温度により変化するが、120℃〜
160℃で10〜30分が適当である。
【0053】本発明で形成される積層塗膜の膜厚は、多
くの場合30〜300μmであり、好ましくは50〜2
50μmである。上限を越えると、冷熱サイクル等の膜
物性が低下し、下限を下回ると膜自体の強度が低下す
る。
【0054】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳細
に説明するが、本発明は以下の実施例により限定される
ものではない。尚、以下に於いて「部」とあるのは「重
量部」を意味する。
【0055】製造例 塗膜形成性樹脂の製造 窒素導入管、撹拌機、温度調節機、滴下ロートおよび冷
却管を備えた2Lの反応容器にプロピレングリコールエ
チルエーテル450部を仕込んで、温度を107℃とし
た。次に、アクリルアミド100部をプロピレングリコ
ールメチルエーテル200部に溶かし、これにスチレン
50部、2−エチルヘキシルメタクリレート200部、
n−ブチルアクリレート313部、メタクリル酸77
部、プラクセルFM−1(ダイセル社製水酸基含有重合
性単量体)260部およびt−ブチルパーオキシ−2−
ヘキサノエート8部を混合することによりモノマー溶液
を別途調製した。このモノマー溶液を反応容器に撹拌
下、3時間かけて滴下した後、30分間撹拌を継続し、
更にt−ブチルパーオキシ−2−ヘキサノエート5部と
プロピレングリコールメチルエーテル50部との混合液
を15分間で滴下した後、1時間攪拌を継続し、樹脂固
形分が59%、数平均分子量13000、水酸基価60
および酸価50mgKOH/gのアクリル樹脂を得た。
このアクリル樹脂500部を、樹脂固形分が75%にな
るまで脱溶剤し、ジメチルエタノールアミン23.4
部、イオン交換水925部を加えて、樹脂固形分が22
%の水溶性アクリル樹脂を得た。
【0056】実施例1 水性ベース塗料 先の製造例で得られた水溶性アクリル樹脂273部とア
ルミニウム顔料ペースト「アルミペースト MH−88
01」(旭化成社製)19部を加えて均一分散し、更
に、メラミン樹脂「サイメル202」(三井サイテック
社製)50部を加えて均一分散することによりメタリッ
クベース塗料を得た。
【0057】次いで、このメタリックベース塗料をディ
スパーで攪拌しながら、エチルエトキシプロピオネート
(通称「EEP」、沸点169℃)、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテル(通称「BDG(日本乳化剤社
製、商品名)」、沸点230℃)を徐々に添加した後、
更に、イオン交換水を希釈媒体として用いて50秒(N
o.4フォードカップを使用し、20℃で測定)に希釈
した。
【0058】得られた希釈済み水性ベース塗料は、固形
分24%(揮発分76%)、エチルエトキシプロピオネ
ート含有量が3.0重量%及びジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル含有量が1.0重量%、希釈水性ベー
ス塗料内の総有機溶剤量は11.0重量%の均一な水性
ベース塗料であった。
【0059】塗膜形成方法 30cm×40cm、厚み0.8mmのダル鋼板をリン
酸亜鉛処理した後、カチオン電着塗料「パワートップV
−6」(日本ペイント社製)及び中塗り塗料「オルガP
−2グレー」(日本ペイント社製)を塗布された基材
に、先の予め希釈された水性ベース塗料を、乾燥膜厚1
5μmとなるように外部印可型の「メタベル」を用い、
印可電圧−60kV、回転数25000rpm、シェー
ビングエアー圧3.5kg/cm2、吐出量120cc
/分で2ステージ塗装した。2回の塗布の間に、1.5
分間のインターバルを行った。2回目の塗布後、3分間
セッティングを行った後、80℃で3分間プレヒートを
行った。
【0060】次に、上記で得られた水性ベース塗装板の
半面に、「スーパーラック O−150クリヤー」(日
本ペイント社製アクリルメラミン硬化型溶剤クリヤー塗
料)を、乾燥膜厚35μmとなるように「マイクロマイ
クロベル」を用いて、印可電圧−90kV、回転数30
000rpm、シェービングエアー圧1.5kg/cm
2、吐出量280cc/分で、1ステージ塗装し、7分
間セッティングした。次いで、得られた塗装板を乾燥機
で140℃で20分間焼き付けを行った。外観(肌感)
及び艶感に優れた塗装板が得られた。
【0061】次に、得られた塗装板を「CM−512m
3」(ミノルタ社製変角色彩色差計)により、測定角度
が25度及び75度でL値を測定した後、FF値(25
度のL値/75度のL値)を算出し、フリップフロップ
性の評価とした。更に、ベース単膜部を標準として、ベ
ース塗膜上にクリヤー塗料を塗布した部分のL値を測定
し、その差を△L値として表し、クリヤー塗料を塗布し
たときの色戻り性の評価とした。△L値が、負の数で絶
対値が大きいほど、色戻り性が悪く、意匠性が低下す
る。以上の結果を表1に示した。
【0062】実施例2、3 予め、表1に示す希釈媒体成分になるように希釈ベース
塗料を調製し、実施例1と同様に、水性ベース塗料及び
クリヤー塗料を組み合わせ、積層塗膜を作製し、評価し
た。
【0063】比較例1 実施例1で用いた有機溶剤を用いずにベース塗料を希釈
した他は同様に、水性ベース塗料及びクリヤー塗料を組
み合わせ、積層塗膜を作製し、評価した。以上の実施例
及び比較例について評価結果を表1に示した。
【0064】
【表1】
【0065】本発明の実施例では、水性ベース塗膜及び
クリヤー塗膜を、順次ウエットオンウエットで形成して
も、色戻りの無い、フリップフロップ性の高い、艶感に
優れた積層塗膜を得ることができた。
【0066】
【発明の効果】本発明の実施例に示すように、水性ベー
ス塗膜に含有される塗膜形成性樹脂が有する官能基と少
量の特定有機溶剤とが相互作用することにより、各塗膜
の層間でのなじみや、混ざりが抑制でき、優れたフリッ
プフロップが発現すると考えられる。これにより、水性
ベース塗膜及びクリヤー塗膜を順次塗装した場合でも、
意匠性に優れた積層塗膜を工業的に提供することができ
るようになった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 201/00 C09D 201/00 Fターム(参考) 4D075 AA02 AA10 AA13 AE06 BB26Z BB93X CA47 DB02 DC12 EA02 EA06 EB13 EB22 EB35 EB36 EB37 EB38 EB53 EB55 EB56 EB60 EC11 EC54 4J038 CB001 CG141 DB001 DD001 DD121 DD231 DF001 EA011 KA06 MA08 MA10 PA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、水性ベース塗料とクリアー塗
    料とを順次静電塗装機を用いてウエットオンウエットで
    形成した後、両方の塗膜を一度に硬化する塗膜形成方法
    において、前記水性ベース塗料が、塗装粘度に希釈した
    状態で、固形分以外の希釈成分として、水と有機溶剤を
    含み、前記有機溶剤の一部として沸点140〜200C
    であるエステル系有機溶剤を塗料全量に対し0.5〜
    7.0重量%で含有し、かつ前記希釈成分の揮発成分の
    総重量が塗料全量に対し50〜85重量%の量で含有す
    ることを特徴とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 前記水性ベース塗料が、更に、沸点が1
    70〜250℃であるエーテル系有機溶剤を含有し、且
    つ、前記沸点140〜200℃であるエステル系有機溶
    剤と、前記沸点が170〜250℃であるエーテル系有
    機溶剤とを、10/1〜1/1の混合比で含有すること
    を特徴とする請求項1記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の方法により形成
    された積層塗膜。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の方法に用いられ
    る水性ベース塗料。
JP2000369978A 2000-12-05 2000-12-05 塗膜形成方法 Pending JP2002172359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369978A JP2002172359A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369978A JP2002172359A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002172359A true JP2002172359A (ja) 2002-06-18

Family

ID=18839933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369978A Pending JP2002172359A (ja) 2000-12-05 2000-12-05 塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002172359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013914A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013914A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料の塗膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895502B2 (ja) 顔料分散体及び塗料
JP2849296B2 (ja) 雲母質顔料組成物、雲母質顔料含有水性塗料組成物ならびにその製法
JP5187622B2 (ja) 遮熱塗料組成物及びそれを用いた遮熱塗膜の形成方法並びに遮熱塗膜
JP4612177B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4235391B2 (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
JP2004298837A (ja) 複層塗膜の形成方法
JPH10298458A (ja) 光輝性顔料含有塗料組成物および複合塗膜形成方法
JP4143193B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP2002179988A (ja) 水性ベース塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2002126627A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物
JP2002172359A (ja) 塗膜形成方法
JP2004043524A (ja) 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
JP2000271536A (ja) メタリック塗膜の形成方法
JP2003251276A (ja) 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物
JP4582875B2 (ja) 塗膜形成方法及び被塗物
JP2002126626A (ja) 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物
JP2002254025A (ja) 新規な意匠性塗膜の形成方法
JP2004298838A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2002177869A (ja) 塗膜形成方法
JP2002113414A (ja) 塗膜形成方法
JP2002177868A (ja) 塗膜形成方法
JP2002177867A (ja) 塗膜形成方法
JP2002177872A (ja) 塗膜形成方法およびそれから得られる塗膜
JP2002248413A (ja) 塗膜形成方法及び塗膜
JP2000301057A (ja) メタリック塗膜の形成方法