JP2002172312A - 湿式排煙脱硫装置 - Google Patents

湿式排煙脱硫装置

Info

Publication number
JP2002172312A
JP2002172312A JP2000369791A JP2000369791A JP2002172312A JP 2002172312 A JP2002172312 A JP 2002172312A JP 2000369791 A JP2000369791 A JP 2000369791A JP 2000369791 A JP2000369791 A JP 2000369791A JP 2002172312 A JP2002172312 A JP 2002172312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption tower
outlet
drain
gas desulfurization
flue gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000369791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829976B2 (ja
Inventor
Hiromichi Shimazu
浩通 島津
Toshio Katsube
利夫 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2000369791A priority Critical patent/JP3829976B2/ja
Publication of JP2002172312A publication Critical patent/JP2002172312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829976B2 publication Critical patent/JP3829976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸収塔の塔高を上げることなく吸収塔出口部
に固定物の堆積が起こるのを防止すること。 【解決手段】 ボイラ等の燃焼排ガス中に含まれる煤塵
や硫黄酸化物を石灰石または石灰等を含む吸収剤スラリ
よりなる吸収液により吸収・除去する吸収塔の出口部5
0の底面に吸収塔出口部ガス流れ51に沿って下り方向
の傾斜部を設けることにより、該底面に落下した固形物
を含むミスト60が吸収塔出口ドレン52となって吸収
塔4に戻る際に吸収塔出口部ガス流れ51と吸収塔出口
ドレン流れ53が同じ向きになるため、吸収塔出口ドレ
ン52が流れやすくなり、吸収塔出口部50の底面に固
形物の堆積が起きにくくなる。また、吸収塔出口部50
の底面の傾斜部を吸収塔出口部ガス流れ51に沿って下
向きにしていることから吸収塔4の塔高が高くなること
がない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿式排煙脱硫装置に
係り、特に排ガス中の硫黄酸化物(以下、SOxと記
す)、煤塵を低減する吸収塔出口部への固形物堆積防止
を図るのに好適な湿式排煙脱硫装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の湿式排煙脱硫装置の系統を図3と
図4に示す。図示しないボイラ等からの排ガス1は入口
煙道3により吸収塔4に導入され、吸収塔4内に設置さ
れたスプレ段8を介して、該スプレ段8に設置されたス
プレノズル11より噴霧される吸収剤の液滴と接触する
ことにより、排ガス1中の煤塵や塩化水素(HCl)、
フッ化水素(HF)等の酸性ガスとともに、排ガス1中
のSOxが吸収剤液滴表面で吸収される。ガスに同伴さ
れる固形物を含んだミスト60の一部は吸収塔出口部5
0の底面に落下して吸収塔4に戻り、残りの固形物を含
んだミスト60はミストエリミネータ5により除去され
てミストエリミネータドレン配管61を経由して吸収塔
4に戻される。ミストエリミネータ5を出た清浄な排ガ
ス2は出口煙道6を経て、必要により再加熱されて煙突
(図示せず)より排出される。また、このときの吸収塔
4入口排ガス1中のSOx濃度は入口SOx計41で測
定され、吸収塔出口排ガス中のSOx濃度は、出口煙道
6に設けられた出口SOx計42により測定され、これ
らの測定結果から脱硫率が算出される。
【0003】SOxの吸収剤である石灰石は石灰石スラ
リとして石灰石スラリ槽15から石灰石スラリポンプ1
7により吸収塔4内の液溜部に供給される。このときの
石灰石スラリ供給量はSOx吸収量に応じて石灰石スラ
リ流量調節弁18で調節される。吸収液は吸収塔循環ポ
ンプ7により昇圧され、吸収塔4内のスプレ段8に供給
される。吸収塔4内で除去されたSOxは吸収液中のカ
ルシウムと反応し、中間生成物として亜硫酸カルシウム
(重亜硫酸カルシウムを含む)になり、吸収塔4内の液
溜部に導入される酸化用空気により、石膏に酸化されて
最終生成物(石膏)となる。このように吸収塔4内に空
気を直接供給することにより、排ガス中のSOxの吸収
反応と、生成した亜硫酸カルシウムの酸化反応を同時に
進行させることにより反応全体が促進され、脱硫性能が
向上する。なお、その際吸収塔4に供給される酸化用空
気は、酸化用攪拌機26により微細化することにより、
酸化空気の利用率を高めている。
【0004】その後、吸収塔4の液溜部の吸収液スラリ
は抜出しポンプ9により生成石膏量に応じて抜出される
が、その一部はpH計タンク30に送られ、該pH計タ
ンク30に設置されたpH計31により吸収液のpHが
測定される。その他の吸収液は、石膏脱水設備10に送
られ、粉体の石膏として回収される。
【0005】一方、石膏脱水設備10で分離された水1
2はろ液槽19に貯えられ、ろ液ポンプ20により石灰
石スラリ槽15等に送られて系内補給水13として再利
用される一方、一部は塩素等の濃縮を防ぐために排水1
4として抜き出され、排水処理設備16に送られる。ろ
液槽19には液レベルを一定に保つために、調整弁64
により補給水が供給される。
【0006】排水処理設備16では排水14中に含まれ
る各成分に対して排水基準値以下となるように、薬品が
添加されたり、イオン吸着樹脂等を通すことによる化学
的処理や、菌類による生物的処理が行われ、排水中の有
害物質の除去処理が行われる。
【0007】上記従来技術において、吸収塔出口部50
は図4に示すように吸収塔出口部ガス流れ51に沿って
昇り傾斜を設けていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、図4に示すように、吸収塔出口部50は吸収塔出口
部ガス流れ51に沿って上り傾斜が設けてあり、吸収塔
出口部50の底面に落下した固形物を含むミスト60が
吸収塔出口ドレン52となって吸収塔4に戻る際に吸収
塔出口部ガス流れ51と吸収塔出口ドレン流れ53が逆
向きのため、吸収塔出口部50の底面に固形物の堆積が
起きやすい。吸収塔出口部50の底面への固形物の堆積
を防止するためには該底面の傾斜角を大きくする必要が
あるが、このために吸収塔4の塔高が高くなるという問
題点があった。
【0009】本発明の課題は、吸収塔の塔高を上げるこ
となく吸収塔出口部に固定物の堆積が起こるのを防止す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、ボ
イラ等の燃焼排ガス中に含まれる煤塵や硫黄酸化物を石
灰石または石灰等を含む吸収剤スラリよりなる吸収液に
より吸収・除去する吸収塔を備えた湿式排煙脱硫装置に
おいて、吸収塔出口部の底面にガス流れと同じ方向に下
向きの傾斜部を設けた湿式排煙脱硫装置で解決される。
【0011】
【作用】吸収塔出口部の底面に吸収塔出口部ガス流れに
沿って下り方向の傾斜部を設けることにより、該底面に
落下した固形物を含むミストが吸収塔出口ドレンとなっ
て吸収塔に戻る際に吸収塔出口部ガス流れと吸収塔出口
ドレン流れが同じ向きになるため、吸収塔出口ドレンが
流れやすくなり、吸収塔出口部の底面に固形物の堆積が
起きにくくなる。また、吸収塔出口部の底面の傾斜部を
吸収塔出口部ガス流れに沿って下向きにしていることか
ら吸収塔の塔高が高くなることがない。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
と共に説明する。本発明による湿式排煙脱硫装置の吸収
塔出口部50の構造について図1に示す。なお、図1に
示す構成は、図3で説明した従来の湿式排煙脱硫装置の
系統の吸収塔部分に適用される。
【0013】図示しないボイラ等からの排ガス1は入口
煙道3により吸収塔4に導入され、吸収塔4内に設置さ
れたスプレ段8を介して、該スプレ段8に設置されたス
プレノズル11より噴霧される吸収剤の液滴と接触する
ことにより、排ガス1中の煤塵や塩化水素(HCl)、
フッ化水素(HF)等の酸性ガスとともに、排ガス1中
のSOxが吸収剤液滴表面で吸収される。ガスに同伴さ
れる固形物を含んだミスト60の一部は吸収塔出口部5
0の底面に落下して吸収塔4に戻り、残りの固形物を含
んだミスト60はミストエリミネータ5により除去され
てミストエリミネータドレン配管61を経由して吸収塔
4に戻される。ミストエリミネータ5を出た清浄な排ガ
ス2は出口煙道6を経て、必要により再加熱されて煙突
(図示せず)より排出される。
【0014】また、SOxの吸収剤である石灰石は石灰
石スラリとして石灰石スラリ槽15(図3参照)から石
灰石スラリポンプ17(図3参照)により吸収塔4内の
液溜部に供給される。このときの石灰石スラリ供給量は
SOx吸収量に応じて石灰石スラリ流量調節弁18(図
3参照)で調節される。吸収液は吸収塔循環ポンプ7に
より昇圧され、吸収塔4内のスプレ段8に供給される。
吸収塔4内で除去されたSOxは吸収液中のカルシウム
と反応し、中間生成物として亜硫酸カルシウム(重亜硫
酸カルシウムを含む)になり、導入される酸化用空気か
ら吸収塔4に供給される空気により、石膏に酸化されて
最終生成物(石膏)となる。このように吸収塔4内に空
気を直接供給することにより、排ガス中のSOxの吸収
反応と、生成した亜硫酸カルシウムの酸化反応を同時に
進行させることにより反応全体が促進され、脱硫性能が
向上する。なお、その際吸収塔4に供給される酸化用空
気は、酸化用攪拌機26により微細化することにより、
酸化空気の利用率を高めている。
【0015】図1に示す構成では吸収塔出口部50に吸
収塔出口部ガス流れ51と同じ方向に下り勾配の傾斜部
を設け、傾斜部下端に吸収塔出口ドレン52を吸収塔4
に戻すために吸収塔出口ドレン配管54を設けている。
【0016】吸収塔出口部50の底面に吸収塔出口部ガ
ス流れ51に沿って下り方向の傾斜を設けることによ
り、前記底面に落下した固形物を含むミスト60が吸収
塔出口ドレン52となって前記底面を流れる際に吸収塔
出口部ガス流れ51と吸収塔出口ドレン流れ53が同じ
向きになるため、吸収塔出口ドレン52が流れやすくな
る。
【0017】このように吸収塔出口ドレン流れ53が吸
収塔出口部ガス流れ51と同じ向きに流れるため、吸収
塔出口ドレン52が流れやすくなり、吸収塔出口部50
底面に固形物の堆積が起きにくくなる。その後、吸収塔
出口ドレン52は吸収塔出口ドレン配管54を経由して
吸収塔4に戻される。尚、吸収塔出口部50の底面の傾
斜部を吸収塔出口部ガス流れ51に沿って下向きにして
いることから吸収塔4の塔高を低くすることが可能とな
る。
【0018】また、図2に示すようにミストエリミネー
タドレン配管61をミストエリミネータ5の前流側に設
置することにより、吸収塔出口ドレン配管54と兼用す
る構成にしても良い。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、吸収塔出口部底面に固
形物が堆積するのを防止できるので、装置の定期点検時
に行う堆積固形物除去作業を低減することができるとと
もに、吸収塔の塔高を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明になる実施の形態の湿式排煙脱硫装置
の吸収塔出口部の構造を示す。
【図2】 本発明になる実施の形態の湿式排煙脱硫装置
の吸収塔出口部の構造を示す。
【図3】 従来の湿式排煙脱硫装置の系統を示す。
【図4】 従来の湿式排煙脱硫装置の吸収塔出口部の構
造を示す。
【符号の説明】
1 ボイラ等からの燃焼排ガス 2 清浄な排ガス 3 入口煙道 4 吸収塔 5 ミストエリミネータ 6 出口煙道 7 吸収塔循環ポンプ 8 スプレ段 9 抜出しポンプ 10 石膏脱水設
備 11 スプレノズル 12 石膏脱水設
備で分離された水 13 系内補給水 14 排水 15 石灰石スラリ槽 16 排水処理設
備 17 石灰石スラリポンプ 18 石灰石スラ
リ流量調整弁 19 ろ液槽 20 ろ液ポンプ 26 酸化用攪拌機 30 pH計タン
ク 31 pH計 41 入口SOx
計 42 出口SOx計 50 吸収塔出口
部 51 吸収塔出口部ガス流れ 52 吸収塔出口
ドレン 53 吸収塔出口ドレン流れ 54 吸収塔出口
ドレン配管 60 固形物を含むミスト 61 ミストエリ
ミネータドレン配管 64 調整弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラ等の燃焼排ガス中に含まれる煤塵
    や硫黄酸化物を石灰石または石灰等を含む吸収剤スラリ
    よりなる吸収液により吸収・除去する吸収塔を備えた湿
    式排煙脱硫装置において、 吸収塔出口部の底面にガス流れと同じ方向に下向きの傾
    斜部を設けることを特徴とする湿式排煙脱硫装置。
  2. 【請求項2】 吸収塔出口部の底面の前記傾斜部の下端
    にドレン抜きラインを設置することを特徴とする請求項
    1記載の湿式排煙脱硫装置。
  3. 【請求項3】 前記傾斜部の下流側にミストエリミネー
    タを配置し、該ミストエリミネータのドレン配管を前記
    傾斜部の下端に設けたドレン抜きラインと共用したこと
    を特徴とする請求項1記載の湿式排煙脱硫装置。
JP2000369791A 2000-12-05 2000-12-05 湿式排煙脱硫装置 Expired - Lifetime JP3829976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369791A JP3829976B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 湿式排煙脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369791A JP3829976B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 湿式排煙脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002172312A true JP2002172312A (ja) 2002-06-18
JP3829976B2 JP3829976B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18839780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369791A Expired - Lifetime JP3829976B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 湿式排煙脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292992B2 (en) 2008-01-29 2012-10-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Flue gas desulfurization apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829976B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785006B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP5479741B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
KR100382444B1 (ko) 연도기체세정장치
US5512072A (en) Flue gas scrubbing apparatus
JP5234783B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
US9364781B2 (en) Method and apparatus for wet desulfurization spray towers
JP6230818B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP3493634B2 (ja) 燃焼排出物から硫黄酸化物を除くための湿式洗浄スプレー装置およびその方法
US20080038173A1 (en) System and process for cleaning a flue gas stream
KR20150070110A (ko) 연도 가스 정화장치
JP4587197B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
JP3829976B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2013039527A (ja) 湿式排煙脱硫装置およびそれを備えた火力発電プラント
JP5289668B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH115014A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
JP4514029B2 (ja) 排煙脱硫方法と装置
JP2012196611A (ja) 排煙脱硫装置及び排煙脱硫方法
RU2532435C2 (ru) Способ и устройство для очистки газов путем абсорбции
CN204601967U (zh) 一种烟气脱硫脱硝系统
JPH08131764A (ja) 湿式排ガス処理方法および装置
JP3525369B2 (ja) スプレ式吸収塔と排煙脱硫装置
EA008436B1 (ru) Устройство для очистки дымовых газов
JP3878382B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法と装置
JPH0663353A (ja) 湿式排煙脱硫装置および方法
MXPA97004117A (en) Combusti gas washing machine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3829976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term