JP2002169545A - 電子ドラム装置 - Google Patents

電子ドラム装置

Info

Publication number
JP2002169545A
JP2002169545A JP2000362844A JP2000362844A JP2002169545A JP 2002169545 A JP2002169545 A JP 2002169545A JP 2000362844 A JP2000362844 A JP 2000362844A JP 2000362844 A JP2000362844 A JP 2000362844A JP 2002169545 A JP2002169545 A JP 2002169545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pad
light guide
outer edge
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3644379B2 (ja
Inventor
Seiji Abe
征治 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2000362844A priority Critical patent/JP3644379B2/ja
Publication of JP2002169545A publication Critical patent/JP2002169545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3644379B2 publication Critical patent/JP3644379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Music (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐久性や低コストを確保しつつ、簡単な構成
で且つ所望の態様でパッド体の外周全体を光らせること
ができる電子ドラム装置を提供する。 【解決手段】 パッド板兼導光体112は透明体で構成
され、その外縁部は全周に亘り上方に屈曲し、上面が面
粗度の粗い平坦な放光面112cとなっている。その他
の面はいずれも高い面粗さに処理され、外縁部下部は約
45度にカットされた第2反射部112dとなってい
る。光入射部112aの下面は光源部70の上面と近接
対向し、LED71からの光は、光入射部112aから
入射し第1反射部116で水平方向に放射状に反射し
て、さらに第2反射部112dでほぼ全反射し、上方の
放光面112cに向かう。放光面112cを粗面処理し
たことで、入射光は乱反射しやすくなり、一部が全反射
することなく外部に漏れ、放光面112cが光っている
ように見える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、パッド体の打撃
を検出し、その検出信号に基づいてドラム音を発生する
電子ドラム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子ドラム装置では、装飾、ある
いはナビゲート等のガイド機能やレッスン機能の実現等
のため、LED等の光源で装置の一部を光らせるように
したものがある。例えば、電子ドラム(特開平11−3
0983号公報)では、パッドの外周であるパッド枠に
導光部を設け、導光部に略接する状態でLED等の光源
を設けることで、パッド枠を光らせるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の電子ドラム装置では、パッド枠の全体が光ってみえ
るようにするためには、光源を多数設ける必要があり、
構成が複雑化し、コストも上昇する。また、打撃される
パッドに近接して多数の光源が配置されることから、故
障が起こりやすく、耐久性も低い。また、視認される態
様は光源の配置等で定まってしまい、設計上で自由な態
様を設定することは困難であった。そのため、より装飾
的な発光をさせる等、自由な発光態様を得る上で改善の
余地があった。
【0004】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたものであり、その目的は、耐久性や低コス
トを確保しつつ、簡単な構成で且つ所望の態様でパッド
体の外周全体を光らせることができる電子ドラム装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の電子ドラム装置は、パッド体の被
打撃面に対する打撃を検出し、検出出力に応じて楽音信
号を発生する電子ドラム装置であって、前記パッド体の
下方に設けられ発光する光源部と、前記パッド体の下方
に設けられ上方から外縁部が視認できる程度に延設され
た板状の導光体と、該導光体に設けられ前記光源部から
発した光が入射する入射部と、前記導光体の外縁部上面
に形成された放光面とを備え、前記光源部から発し前記
導光体の前記入射部に入射した光を光ファイバの光伝搬
原理を利用して前記導光体の前記外縁部へ放射状に導く
と共に、前記外縁部に導かれた光の少なくとも一部を前
記放光面から外部に放光させるようにしたことを特徴と
する。
【0006】この構成により、板状の導光体が、パッド
体の下方に設けられ上方から外縁部が視認できる程度に
延設されており、導光体の外縁部の上面には放光面が形
成されている。光源部から発し導光体の入射部に入射し
た光は、光ファイバの光伝搬原理で導光体の外縁部へ放
射状に導かれると共に、前記外縁部に導かれた光の少な
くとも一部が放光面から外部に放光される。これによ
り、少数の光源で導光体の外縁部全体を光らせることが
できるので、構成が簡単で、耐久性が有り、故障も少な
く、コストも低くすることができる。よって、耐久性や
低コストを確保しつつ、簡単な構成で且つ所望の態様で
パッド体の外周全体を光らせることができる。
【0007】なお、前記放光面は、前記導光体の外縁部
の一部を粗面処理して形成してもよい。
【0008】同じ目的を達成するために本発明の請求項
2の電子ドラム装置は、上記請求項1記載の構成におい
て、前記入射部は、前記光源部に近接対向する対向面で
構成され、該対向面から入射した光が、該入射した光の
進行方向における前記対向面よりも前方に設けられた第
1反射部で前記外縁部に向かって放射状に反射するよう
にしたことを特徴とする。
【0009】この構成により、光源部が発光すると、光
源部に近接対向する対向面から光が入射し、該入射した
光の進行方向における前記対向面よりも前方に設けられ
た第1反射部で導光体の外縁部に向かって放射状に反射
する。従って、導光体内部を通過する光の方向が規定さ
れ、入射光を導光体の外縁部へ放射状に効率よく導くこ
とができる。
【0010】同じ目的を達成するために本発明の請求項
3の電子ドラム装置は、上記請求項1記載の構成におい
て、前記入射部は、前記導光体に形成した穴の内面で構
成され、前記光源部は、前記導光体の前記穴内近傍で発
光するように配置されたことを特徴とする。
【0011】この構成により、導光体に形成した穴内近
傍で光源部が発光すると、前記穴の内面から光が入射
し、導光体の外縁部へ放射状に導かれる。よって、構成
をより簡単にすることができる。
【0012】同じ目的を達成するために本発明の請求項
4の電子ドラム装置は、上記請求項1〜3のいずれか1
項に記載の構成において、前記導光体の前記外縁部は前
記パッド体の外周において上方に屈曲して形成されると
共に、前記放光面は前記外縁部の上部に形成され、前記
外縁部に導かれた光が、前記外縁部の下部に設けられた
第2反射部で前記放光面に向かって反射するようにした
ことを特徴とする。
【0013】この構成により、導光体の外縁部はパッド
体の外周において上方に屈曲し、その上部に放光面が形
成されている。入射部から前記外縁部に導かれた光は、
前記外縁部の下部に設けられた第2反射部で前記放光面
に向かって反射し、前記放光面から放光される。よっ
て、導光体の外縁部の上部が効率よく発光して視認され
るようにすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0015】(第1の実施の形態)図1は、本発明の第
1の実施の形態に係る電子ドラム装置の外観図である。
【0016】本装置は、上ケース306上に複数(4
個)のパッド体110を備える。パッド体110の外周
にはパッド板兼導光体112の外縁部がみえている。後
述するように、本装置では、例えばパッド体110を打
撃することで、各パッド毎に割り当てた音色(スネアド
ラム、バスドラム、シンバル等)が電子的に発音される
と共に、パッド板兼導光体112が環状に光ってみえる
ようになっている。
【0017】本装置では、パッド板兼導光体112が完
全な環状に光る。なお、複数のパッド体110及びパッ
ド板兼導光体112の大きさは異なるものもあるが基本
的構成はいずれも同様である。本装置にはさらに、液晶
等で構成され各種情報を表示する表示部1、電源の入り
切りを行うためのスライド型の電源スイッチ部2、パラ
メータ設定で用いる回転型のパラメータ設定用ロータリ
ーエンコーダ3、音量やテンポ等の各種パラメータを設
定するための機能スイッチ部4、及びドラム音等を発音
するスピーカ部5が設けられている。
【0018】図2は、本実施の形態におけるパッド体の
平面図、図3は図1のC−C線に沿う部分断面図であ
る。図4は、有膜弾性体の一部を切り取って斜め上方か
らみた部分斜視図である。なお、図2において表示した
C−C線は、図1のものに対応している。
【0019】パッド体110の下方には、有膜弾性体2
42及びセンサ支持体240が配設されている(図
3)。有膜弾性体242は、弾性を有し振動を伝達しに
くい合成樹脂(例えばポリプロピレン)等で構成され
る。
【0020】図2、図4に示すように、有膜弾性体24
2は略円盤状に形成され、その半径方向略中央部は肉厚
部242bとなっている。また、外周部は肉厚部242
bよりもさらに肉厚の環状肉厚部242cとなってい
る。肉厚部242bから環状肉厚部242cまでの間は
薄膜部242aとなっている。薄膜部242aの厚みは
例えば0.3mm程度である。環状肉厚部242cは、
ブリッジ体14と干渉しないように円周方向の該当3箇
所において盗みが設けられている(図示せず)。また、
環状肉厚部242cの外周面には、位置決め用溝M3が
設けられている(図4)。この位置決め用溝M3は、上
ケース306の、パッド体110が嵌合する大穴306
bに設けた不図示の突起部と嵌合し、パッド体110の
円周方向の位置を規定する。
【0021】センサ支持体240は有膜弾性体242の
下面に接着されている。センサ支持体240は剛性を有
する板状部材で円盤状に形成され、その外縁部が有膜弾
性体242の肉厚部242bの外周側近傍まで延びてい
る。センサ支持体240の略中央下部にはセンサ部41
が設けられている。センサ部41は、ピエゾ型圧電セン
サ等で構成され、ブリッジ体14及びセンサ支持体40
を通じて伝わる打撃振動を検出する。
【0022】センサ支持体240は有膜弾性体242と
共にブリッジ体14によってパッド体110と結合され
ている(図3)。ブリッジ体14は、弾性を有する材料
で円周方向に幅広の帯状に形成され、3箇所に等間隔に
設けられる(図2)。ブリッジ体14の外周側の上端部
14aはパッド板兼導光体112の外縁部下部に接着等
で固着されている。ブリッジ体14は、その内周側の下
端部14bとセンサ支持体240とで有膜弾性体242
の肉厚部242bをサンドイッチする形で取り付けられ
ている。下端部14bは、各ブリッジ体14につき2個
のネジ13によってセンサ支持体240及び有膜弾性体
242に固着されている。ブリッジ体14は、パッド体
110の打撃による振動をセンサ支持体240に伝達す
る。ブリッジ体14は、上記のようにパッド体110の
外縁下部近傍から延設され円周方向に幅広に形成されて
いるので、パッド体110の周縁から回り込むように広
い経路で打撃振動が伝わり、打撃位置によって出力が変
動する「感度むら」が効果的に防止される。
【0023】上ケース306は、パッド体110が嵌合
する大穴306bを有し、大穴306bの内周面に保持
部306aが延設されている。有膜弾性体242の環状
肉厚部242cを保持部306a上に載せ、下方からネ
ジ224で固着することで、有膜弾性体242が上ケー
ス306に固定される。
【0024】センサ支持体240の略中央部には、光源
部70が設けられている(図3、図4)。有膜弾性体2
42の対応部分には穴が形成されており、光源部70は
この穴を貫通してセンサ支持体240に取り付けられて
いる。光源部70は、リード線72を通すための切り欠
きが設けられた筒体73とLED71とから構成される
(図4)。LED71は発光して主に上方に向かって光
を発する。
【0025】図3に示すように、パッド体110は、パ
ッド表皮体111及びパッド板兼導光体112で構成さ
れる。パッド表皮体111はゴム等の弾性体で構成さ
れ、その上面である打撃面111a(被打撃面)が叩打
される。パッド板兼導光体112は、光を透過するポリ
カーボネート等の透明体で構成される。パッド板兼導光
体112は、浅い皿状に形成され、外縁部が全周に亘っ
て上方に屈曲している。パッド表皮体111は、パッド
板兼導光体112の平坦な皿状部分に接着剤で固着され
ている。パッド板兼導光体112はパッド板としての機
能を兼ねる。
【0026】パッド板兼導光体112の略中央下面に
は、光入射部112a(入射部)が設けられている。光
入射部112aは下方に突出し、光源部70と略同軸に
パッド板兼導光体112と一体に形成されている。光入
射部112aの下面(対向面)は光源部70の上面と正
面で対向し、近接しており、LED71からの光が他に
漏れにくくなっている。
【0027】光入射部112aの上方であってパッド板
兼導光体112の内部には、円錐状の第1反射部116
が設けられる。第1反射部116は、例えば予めパッド
板兼導光体112を上方から円錐状にくり抜き、その円
錐面116aを高い面粗度に仕上げることで形成され
る。なお、くり抜いた円錐状部分に光を反射しやすい白
色等の合成樹脂を埋め込んでもよい。または、鏡面状の
アルミ板等の金属板で円錐面116aを覆うようにして
もよい。第1反射部116の先端は断面略直角となって
おり、LED71で発し光入射部112aから入射する
光を水平方向に放射状に反射させる。なお、第1反射部
116の円錐状部分とパッド表皮体111とのすきま
に、アルミ板等を配設して反射効率を高めるようにして
もよい。
【0028】パッド板兼導光体112の平坦部における
上面及び下面は、いずれも高い面粗さに(鏡面のよう
に)処理されている。従って、上面及び下面では光が反
射しやすく、パッド板兼導光体112の内部を透過する
光が所定角度以下で高面粗度の面に向かうときはほぼ全
反射する。これにより、第1反射部116から放射状に
放出された入射光は、いわゆる光ファイバの光伝搬原理
でパッド板兼導光体112の外周方向に向かって水平に
効率良く導光される。なお、パッド表皮体111の下面
を光を反射しやすい白色系に塗ることにより、パッド板
兼導光体112の上面における反射効果をより高めるこ
とができる。
【0029】パッド板兼導光体112の外縁部下部は、
全周に亘り上方に向かって拡径するように約45度にカ
ットされ高い面粗度に仕上げられており、このカット面
が第2反射部112dとなっている。また、パッド板兼
導光体112の外縁部は、全周に亘りパッド表皮体11
1よりも張り出して上方に延び、上面が平坦な放光面1
12cとなっている。放光面112cは、面粗度を少し
粗く(すりガラスのように)して形成されている。
【0030】第1反射部116から放射状に放出された
入射光は、第2反射部112dでほぼ全反射し、上方の
放光面112cに向かう。放光面112cを粗面処理し
たことで、パッド板兼導光体112内部において放光面
112cに向かう入射光は乱反射しやすくなり、一部が
全反射することなく外部に漏れる。これにより、奏者か
らみると、放光面112cだけが光っているように見え
る。なお、粗面処理は、例えば、ビートブラスト法によ
りなされる。
【0031】組み付け後の非打撃時には、有膜弾性体2
42の環状肉厚部242cの上面242caとパッド板
兼導光体112の下面とは、僅かに離間している。すな
わち、上ケース306とパッド体110とは非当接的関
係になっている。一方、パッド体110の打撃時には両
者が当接し、上ケース306とパッド体110とが当接
的関係になって、環状肉厚部242cがストッパ的役割
を果たすことで、パッド体110の過剰な変位が抑制さ
れる。パッド体110の外周部も導光体21とは僅かに
離間している。
【0032】結局、最終組み付け後の非打撃時には、パ
ッド体110の外周部は有膜弾性体242の環状肉厚部
242cとは実質的に離間状態となっている。従って、
パッド体110、センサ部41、センサ支持体240等
が、有膜弾性体242の薄膜部242aだけを介して上
ケース306に結合され、上ケース306に対して浮設
された形となっている。これにより、振動伝達に限って
いえば、パッド体110、センサ部41、センサ支持体
240等が、上ケース306から独立してあたかも宙に
浮いているかのように作用する。すなわち、上ケース3
06からの衝撃や振動(例えば、他パッドの打撃や上ケ
ース306自体の打撃によるもの)は薄膜部242aで
ほぼ吸収、遮断され、センサ部41への振動伝達が効果
的に抑えられるので、構造的に飛び付きが防止される。
【0033】また、打撃時には環状肉厚部242cによ
ってパッド体110の過剰な変位が抑制される結果、破
損や故障が防止されると共に、ドラム音源として不適な
信号(超低周波数等)の発生が排除される。なお、上ケ
ース306の振動が環状肉厚部242cを通じてパッド
体110に伝わらない程度、すなわち上ケース306と
パッド体110とが非当接的関係であれば、環状肉厚部
242cの上面242caとパッド体110とは微接触
していてもよい。
【0034】楽音制御及び光源部70の発光制御は例え
ば次のようにしてなされる。
【0035】4個のパッド体110における各センサ部
41からの打撃検出信号は、不図示のCPUに入力さ
れ、成形され、音源指示信号として不図示の音源部に出
力され、これをトリガとして、ドラム音が発生する。そ
の際、光源部70が発光することで、打撃されたパッド
体110の周りに位置する放光面112cも同時に光
る。処理手順としては例えば、まず、初期化を行い、音
色等楽音パラメータの(変更)設定処理を行って、パッ
ド処理、すなわちパッド体110の打撃検出信号に基づ
き、上記設定された楽音の発生とLED71の発光処理
とを行う。
【0036】なお、光源部70の発光は打撃時に限るこ
となく、光鍵盤のように、練習用の打撃指示のために発
光させてもよい。また、装飾として常時発光するように
してもよいし、もぐらたたきのようなゲームができるよ
うに応用してもよい。
【0037】本装置は次のようにして製造される。
【0038】まず、上述したような手順でパッド体11
0、有膜弾性体242及びセンサ支持体240を組み付
けたアッセンブリを作り、これを裏返す。次に、上ケー
ス306を裏返した状態で、上ケース306の大穴30
6bにパッド体110が嵌合するように、また大穴30
6bに設けた不図示の突起部が有膜弾性体242の位置
決め用溝M3に嵌合するように、上ケース306を配置
する。そして、有膜弾性体242の環状肉厚部242c
と保持部306aとをネジ224で固着する。
【0039】本実施の形態によれば、光源部70のLE
D71から光入射部112aに入射された入射光を、第
1反射部116から第2反射部112dまでの間、光フ
ァイバの光伝搬原理を利用して放射状に導くと共に、第
2反射部112dで反射させて放光面112cから適当
に放光するようにしたので、パッド体110の全周に亘
って切れ目なく光らせることができる。また、放光面1
12cを設ける態様で発光態様を異ならせることができ
るので、ドラム装置の機種等に合わせて装飾的な発光を
実現することが容易である。さらに、最小限の発光体
(本実施の形態では1個のLED71)で全体を光らせ
ることができるので、構成が簡単でありコストを低減で
きるだけでなく、故障が少なく耐久性もある。よって、
簡単な構成、最小限の光源でパッド体の周りを所望の態
様で発光させることができる。
【0040】また、パッド体110、有膜弾性体242
及びセンサ支持体240等を組み付けたアッセンブリ
が、振動伝達を抑制し得る薄膜部242aでのみ上ケー
ス306に浮設支持される。従って、振動伝達に関して
上ケース306からの独立性を確保することができる。
よって、他パッドの打撃や上ケース306自身の打撃に
起因する飛び付きが防止される。さらに、ブリッジ体1
4は、パッド体10の外縁下部近傍から延設され円周方
向に幅広に形成されているので、周縁から回り込むよう
により広い経路で打撃振動が伝わり、「感度むら」が効
果的に防止され、打撃位置に拘わらず均一な出力が得ら
れる。
【0041】(第2の実施の形態)本実施の形態では、
装置の外観は第1の実施の形態と同様であるが内部構成
が異なる。本実施の形態では、光源部70が振動検出体
210の下方に配設される。パッド板兼導光体212は
完全な環状に光る。
【0042】図5は、本実施の形態に係る電子ドラム装
置における振動検出体の平面図、図6は図5のD−D線
に相当する線に沿う電子ドラム装置の部分断面図、図7
は有膜弾性体の平面図である。
【0043】振動検出体210は、パッド表皮体11
1、パッド板兼導光体212及びセンサ支持体340か
ら構成される。振動検出体210の下方には、有膜弾性
体342が配設されている(図6)。有膜弾性体342
の材質は第1の実施の形態における有膜弾性体242と
同様である。
【0044】図7に示すように、有膜弾性体342は略
円盤状に形成され、その半径方向略中央部までの間は肉
厚のベース体342bとなっている。また、外周部はベ
ース体342bよりもさらに肉厚の環状肉厚部342c
となっている。ベース体342bから環状肉厚部342
cまでの間は薄膜部342aとなっている。薄膜部34
2aの厚みは例えば0.3mm程度である。環状肉厚部
342cには、等間隔に4箇所に取り付け用穴342e
が設けられている(図7)。
【0045】有膜弾性体342の中央よりやや外周方向
に外れた位置には、光源部70が設けられている(図
6、図7)。光源部70はベース体342bの上面に取
り付けられている。光源部70の位置が中央でないの
は、センサ部41との近接配置を避け、配線を容易にす
るためである。光源部70の構成は第1の実施の形態と
同様であり、LED71が主に上方に向かって光を発す
る。
【0046】有膜弾性体342にはまた、円筒状のスタ
ッド受け81が設けられる。スタッド受け81は、ベー
ス体342bの中央よりやや外周方向に外れた位置に等
間隔に3個設けられ、上方に突出しベース体342bと
一体に形成される。ベース体342bにはさらに、セン
サ部41のリード線43及び光源部70のリード線72
を通すための穴342dが形成されている。
【0047】パッド板兼導光体212とセンサ支持体3
40とはスタッド213を通じて一体に形成されて構成
され、例えばスライドコア金型による一体成形で製造さ
れる。スタッド213は、3箇所に等間隔に設けられ、
パッド表皮体111の打撃振動をセンサ支持体340に
伝える。なお、パッド板兼導光体212とセンサ支持体
340とは別体に形成し、これらを別体のスタッドで結
合するようにしてもよい。
【0048】パッド表皮体111はゴム等の弾性体で構
成され、その上面である打撃面111aが叩打される。
パッド板兼導光体212等は、光を透過するポリカーボ
ネート等の透明体で構成される。パッド板兼導光体21
2は、浅い皿状に形成され、外縁部が上方に屈曲してい
る。パッド表皮体111は、パッド板兼導光体212の
平坦な皿状部分に接着剤で固着されている。パッド板兼
導光体212はパッド板としての機能を兼ねる。
【0049】パッド板兼導光体212の下面には、光入
射部212aが設けられている。光入射部212aは、
パッド板兼導光体212の中心からやや外周方向に外
れ、下方に突出し、光源部70と略同軸にパッド板兼導
光体212と一体に形成されている。光入射部212a
の下面は光源部70の上面と正面で対向し、近接してお
り、LED71からの光が他に漏れにくくなっている。
【0050】光入射部212aの上方であってパッド板
兼導光体212の内部には、円錐状の第1反射部116
が設けられる。第1反射部116の構成、パッド板兼導
光体212の平坦部における上面及び下面の面処理は第
1の実施の形態と同様である。また、パッド板兼導光体
212の外縁部も、第1の実施の形態におけるパッド板
兼導光体112と同様に構成され、第2反射部112d
及び放光面112cと同様の第2反射部212d及び放
光面212cを有する。従って、光源部70からの入射
光は、第1反射部116から放射状に放出され、第2反
射部212dでほぼ全反射し、上方の放光面212cか
ら外部に漏れる。これにより、第1の実施の形態と同様
に、奏者からみると、放光面212cだけが光っている
ように見える。
【0051】パッド板兼導光体212にはさらに、スタ
ッド受け81に対応する3箇所に穴が形成され、これら
の穴を貫通してスタッド83をスタッド受け81に嵌挿
することで、パッド板兼導光体212がベース体342
bに固定支持される。上記したパッド表皮体111とパ
ッド板兼導光体212との接着はスタッド83の嵌挿後
に行う。
【0052】上ケース406は、振動検出体210が嵌
合する大穴406bを有し、大穴406bの内周面に保
持部406dが形成されている。有膜弾性体342の環
状肉厚部342cを保持部406d上に載せ、有膜弾性
体342の取り付け用穴342eを貫通してスタッド3
24を上方から嵌挿することで、有膜弾性体342が上
ケース406に固定される。なお、その後、スタッド3
24乃至環状肉厚部342cの上面には、緩衝材82が
接着される。
【0053】上ケース406の底板部406aは、大穴
406bを下方から塞ぐように形成されている。底板部
406aには、センサ部41のリード線43及び光源部
70のリード線72を通すための小穴406cが形成さ
れている。
【0054】なお、本実施の形態では、緩衝材82の上
面82aが、第1の実施の形態における有膜弾性体24
2の環状肉厚部242cの上面242caと同様のスト
ッパ的機能を果たし、振動検出体210の過剰な変位を
抑制する。なお、楽音制御及び光源部70の発光制御は
第1の実施の形態と同様である。
【0055】本装置は次のようにして製造される。
【0056】まず、有膜弾性体342の環状肉厚部34
2cを上ケース406の保持部406d上に載せ、スタ
ッド324を嵌挿して有膜弾性体342を上ケース40
6に固定する。一方、センサ支持体340にセンサ部4
1を取り付ける。そして、有膜弾性体342にパッド板
兼導光体212をスタッド83で取り付けた後、パッド
表皮体111をパッド板兼導光体212に固着する。本
実施の形態では、各部品を裏返すことなくすべて上方か
ら組み付けできるので、作業効率がよい。
【0057】本実施の形態によれば、光源部70、光入
射部212a、第1反射部116、第2反射部212d
及び放光面212cの作用により、パッド板兼導光体2
12の全周に亘って光らせることに関し、第1の実施の
形態と同様の効果を奏することができる。
【0058】また、振動検出体210、ベース体342
bが、振動伝達を抑制し得る薄膜部342aでのみ上ケ
ース406に浮設支持される。よって、飛び付きの発生
防止に関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏するこ
とができる。
【0059】さらに、パッド体に相当するもの(パッド
表皮体111及びパッド板兼導光体212)とセンサ支
持体340とが結合したもの、すなわち振動検出体21
0を、打撃検出を担う「打撃検出系」とみなし、一方、
上記パッド体に相当するものを保持するベース体342
bが薄膜部342aで上ケース406に結合されたもの
を、飛び付き防止を担う「飛び付き防止系」とみなせ
ば、両系は比較的分離独立したものとなる。従って、打
撃検出特性の改善または飛び付き防止特性の改善を図る
必要があるとき、他方の系に影響を与えることなく一方
の系のみの設計変更をすることが可能となる。
【0060】また、パッド板兼導光体212とセンサ支
持体340とをスライドコア金型による一体成形等で形
成できるので、構成が簡単であり、また、ロット間異態
様、パッド間異態様はあり得ないから、部品点数を少な
くすることができる。
【0061】さらに、上ケース406の底板部406a
で大穴406bを下方から塞ぐようにしたので、パッド
下方に大きな穴がなく、気密性の高い構造にすることが
できる。上ケース406には、不図示の下ケースを結合
することで、電子ドラム装置の筐体が構成されるが、筐
体全体をスピーカボックスとして見た場合、電子回路を
内蔵したとしても、気密性の高いスピーカボックスを構
成することができ、音質向上に寄与する。
【0062】(第3の実施の形態)第1、第2の実施の
形態では、光入射部112aの下面を光源部70の上面
と近接対向させたが、LED71からの光が他に漏れに
くいようにできれば、他の構成も考えられる。第3の実
施の形態では、パッド体110及び光源部70以外の構
成は第1の実施の形態と同様である。
【0063】図8は、第3の実施の形態に係る電子ドラ
ム装置におけるパッド体110の中央近傍を示す部分断
面図である。
【0064】光入射部112aを下方に突出させ、その
内部に穴75を設ける。そして、LED71を穴75内
に挿入する。第1反射部116は設けない。
【0065】LED71はパッド板兼導光体112の板
厚方向における中央近傍までせり出しているので、LE
D71からの光は穴75の内面から直接パッド板兼導光
体112に入射され、放射状に外周方向に導かれる。な
お、LED71が挿入できれば穴75の形状は上記の形
状に限られない。
【0066】本実施の形態によれば、パッド板兼導光体
212の全周に亘って光らせることに関し、第1の実施
の形態と同様の効果を奏することができ、しかも第1反
射部116や筒体73等が不要になる結果、構成をより
簡単にすることができる。
【0067】なお、第1、第2、第3の実施の形態にお
いて、第2反射部112dの形状は45度のカット面に
限らず、曲面でもよい。また、放光面112cは平坦面
に限らず、曲面でもよい。
【0068】図9は、パッド板兼導光体212の外縁部
の他の形状の例を示す図である。
【0069】例えば、同図(a)に示すように、第2反
射部112dに相当する部分である曲面112eを高い
面粗さで仕上げると共に、放光面112cを平坦で粗い
面粗度で仕上げるという組み合わせにしてもよい。この
場合は、放光面112cが光ってみえる。また、同図
(b)に示すように、第2反射部112dに相当する部
分である曲面112eを高い面粗さで仕上げると共に、
放光面112cに相当する部分である曲面112fを外
縁部上部に設け、曲面112fを粗い面粗度で仕上げる
という組み合わせにしてもよい。この場合は、曲面11
2fが光ってみえる。なお、実験によれば、同図(a)
の組み合わせが最も発光輝度が高かった。ただし、外縁
部下部と外縁部上部との仕上げの組み合わせによって、
放光面112cにおける放光の方向、明るさ、態様が変
わるので、デザイン的な視点で機種や用途に合わせ、適
当に組み合わせればよい。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に係る電子ドラム装置によれば、耐久性や低コストを確
保しつつ、簡単な構成で且つ所望の態様でパッド体の外
周全体を光らせることができる本発明の請求項2に係る
電子ドラム装置によれば、導光体内部を通過する光の方
向を規定して、入射光を導光体の外縁部へ放射状に効率
よく導くことができる。
【0071】本発明の請求項3に係る電子ドラム装置に
よれば、構成をより簡単にすることができる。
【0072】本発明の請求項4に係る電子ドラム装置に
よれば、導光体の外縁部の上部が効率よく発光して視認
されるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る電子ドラム
装置の外観図である。
【図2】 同形態におけるパッド体の平面図である。
【図3】 図1のC−C線に沿う部分断面図である。
【図4】 有膜弾性体を取り出して斜め上方からみた部
分斜視図である。
【図5】 第2の実施の形態に係る電子ドラム装置にお
ける振動検出体の平面図である。
【図6】 図5のD−D線に相当する線に沿う電子ドラ
ム装置の部分断面図である。
【図7】 有膜弾性体の平面図である。
【図8】 第3の実施の形態に係る電子ドラム装置にお
けるパッド体の中央近傍を示す部分断面図である。
【図9】 パッド板兼導光体の外縁部の他の形状の例を
示す図である。
【符号の説明】
41 センサ部、 70 光源部、 71 LED、
110 パッド体、111 パッド表皮体、 111a
打撃面(被打撃面)、 112 パッド板兼導光体、
112a 光入射部(入射部)、 112c 放光
面、 112d第2反射部、 116 第1反射部、
242、342 有膜弾性体、 306、406 上ケ
ース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッド体の被打撃面に対する打撃を検出
    し、検出出力に応じて楽音信号を発生する電子ドラム装
    置であって、 前記パッド体の下方に設けられ発光する光源部と、 前記パッド体の下方に設けられ上方から外縁部が視認で
    きる程度に延設された板状の導光体と、 該導光体に設けられ前記光源部から発した光が入射する
    入射部と、 前記導光体の外縁部上面に形成された放光面とを備え、 前記光源部から発し前記導光体の前記入射部に入射した
    光を光ファイバの光伝搬原理を利用して前記導光体の前
    記外縁部へ放射状に導くと共に、前記外縁部に導かれた
    光の少なくとも一部を前記放光面から外部に放光させる
    ようにしたことを特徴とする電子ドラム装置。
  2. 【請求項2】 前記入射部は、前記光源部に近接対向す
    る対向面で構成され、該対向面から入射した光が、該入
    射した光の進行方向における前記対向面よりも前方に設
    けられた第1反射部で前記外縁部に向かって放射状に反
    射するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子
    ドラム装置。
  3. 【請求項3】 前記入射部は、前記導光体に形成した穴
    (75)の内面で構成され、前記光源部は、前記導光体
    の前記穴内近傍で発光するように配置されたことを特徴
    とする請求項1記載の電子ドラム装置。
  4. 【請求項4】 前記導光体の前記外縁部は前記パッド体
    の外周において上方に屈曲して形成されると共に、前記
    放光面は前記外縁部の上部に形成され、前記外縁部に導
    かれた光が、前記外縁部の下部に設けられた第2反射部
    で前記放光面に向かって反射するようにしたことを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子ドラム
    装置。
JP2000362844A 2000-11-29 2000-11-29 電子ドラム装置 Expired - Fee Related JP3644379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362844A JP3644379B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電子ドラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362844A JP3644379B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電子ドラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169545A true JP2002169545A (ja) 2002-06-14
JP3644379B2 JP3644379B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18834050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362844A Expired - Fee Related JP3644379B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 電子ドラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3644379B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515009A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 オーディオブラックス インドゥストリア エ コメルシオ デ プロドゥトス エレトロニコス ソシエダッド アノニマ 楽器伴奏およびサウンド評価のための携帯用電子装置
JP2011018071A (ja) * 2005-03-31 2011-01-27 Yamaha Corp 打撃検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515009A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 オーディオブラックス インドゥストリア エ コメルシオ デ プロドゥトス エレトロニコス ソシエダッド アノニマ 楽器伴奏およびサウンド評価のための携帯用電子装置
JP2011018071A (ja) * 2005-03-31 2011-01-27 Yamaha Corp 打撃検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3644379B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586666B2 (en) Electronic musical instrument
RU2673432C2 (ru) Громкоговоритель, включающий в себя устройство громкоговорителя и устройство освещения
US6326539B1 (en) Musical tone control apparatus and sensing device for electronic musical instrument
WO2020226175A1 (ja) 電子ハイハット
CN101098568A (zh) 扬声器箱和扬声器系统
JP2022091306A (ja) スイッチ装置及び、電子機器
JP5796288B2 (ja) 装飾装置を備えた遊技機
JP3674771B2 (ja) 電子ドラム装置
JP2003150159A (ja) 電子楽器
JP3644379B2 (ja) 電子ドラム装置
JP7038317B2 (ja) 音響装置
JP2022066284A (ja) 警報器
JP3674770B2 (ja) 電子ドラム装置
JP2002296081A (ja) 発光指針
JP7209313B2 (ja) 電子シンバル
WO2018142974A1 (ja) 電子ハイハット
JP3858922B2 (ja) 打楽器型楽音制御装置
CN219591101U (zh) 一种发光电子钹镲
JP2007011400A (ja) 電子楽器
JP2000047666A (ja) 打楽器型楽音制御装置
JP3858921B2 (ja) 電子ドラム装置
JP4211853B2 (ja) 打楽器型楽音制御装置
JP3992019B2 (ja) 打楽器型楽音制御装置
KR20130130944A (ko) 진동감지식 및 직진 발광식 탬버린
JPH0951279A (ja) 赤外線ワイヤレスマイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees