JP2002167108A - 排紙装置 - Google Patents
排紙装置Info
- Publication number
- JP2002167108A JP2002167108A JP2000365461A JP2000365461A JP2002167108A JP 2002167108 A JP2002167108 A JP 2002167108A JP 2000365461 A JP2000365461 A JP 2000365461A JP 2000365461 A JP2000365461 A JP 2000365461A JP 2002167108 A JP2002167108 A JP 2002167108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- fence
- shock absorbing
- shock
- end fence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 大型から小型の各種用紙を安定して紙揃えす
る。 【解決手段】 排出された印刷用紙の先端部が衝突する
エンドフェンス52の衝突面54の上側に衝撃吸収部材
55を突設した衝撃吸収領域54Aを備え、衝突面54
の下側に衝撃吸収部材55の無い非衝撃吸収領域54B
を備える。これにより、推進力が強く飛ぶ小型の印刷用
紙を衝撃吸収領域54Aに衝突させエンドフェンス52
の直下に落下させて紙揃えを行い、且つ、推進力が弱く
飛ばない大型の印刷用紙を平坦な非衝撃吸収領域54B
に衝突させエンドフェンス52の直下に落下させて紙揃
えを行って、大型から小型の各種印刷用紙を安定して紙
揃えする。
る。 【解決手段】 排出された印刷用紙の先端部が衝突する
エンドフェンス52の衝突面54の上側に衝撃吸収部材
55を突設した衝撃吸収領域54Aを備え、衝突面54
の下側に衝撃吸収部材55の無い非衝撃吸収領域54B
を備える。これにより、推進力が強く飛ぶ小型の印刷用
紙を衝撃吸収領域54Aに衝突させエンドフェンス52
の直下に落下させて紙揃えを行い、且つ、推進力が弱く
飛ばない大型の印刷用紙を平坦な非衝撃吸収領域54B
に衝突させエンドフェンス52の直下に落下させて紙揃
えを行って、大型から小型の各種印刷用紙を安定して紙
揃えする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排出された用紙を
積載する排紙装置に関するものである。
積載する排紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置としての印刷装置には、印
刷後に排出された用紙を受けるために排紙装置を有して
いる。この種の排紙装置は、排紙台と、排紙台上で用紙
の幅方向の位置を規制する一対のサイドフェンスと、排
紙台の下流側に設けられて用紙の排出方向における位置
を規制するエンドフェンスを備えている。
刷後に排出された用紙を受けるために排紙装置を有して
いる。この種の排紙装置は、排紙台と、排紙台上で用紙
の幅方向の位置を規制する一対のサイドフェンスと、排
紙台の下流側に設けられて用紙の排出方向における位置
を規制するエンドフェンスを備えている。
【0003】一対のサイドフェンスは、受け入れる用紙
の幅に合わせて間隔が調整自在になっている。エンドフ
ェンスは、印刷装置から排出された用紙の先端部を受け
て排紙台上に落下させる。そして、排紙台上には、サイ
ドフェンスおよびエンドフェンスによる範囲内にて用紙
が積層される。
の幅に合わせて間隔が調整自在になっている。エンドフ
ェンスは、印刷装置から排出された用紙の先端部を受け
て排紙台上に落下させる。そして、排紙台上には、サイ
ドフェンスおよびエンドフェンスによる範囲内にて用紙
が積層される。
【0004】近年の印刷装置では、印刷速度の高速化に
伴い、印刷された用紙は、排紙装置に向けて高速で飛翔
排出される。また、用紙には、例えばA3〜B5サイズ
などの大型のものや、例えば簡易ハガキ,名刺などの小
型のものがある。即ち、上述した排紙装置では、高速で
排出された各種サイズの用紙の先端部をエンドフェンス
で受けて排紙台上に落下させて積層させている。
伴い、印刷された用紙は、排紙装置に向けて高速で飛翔
排出される。また、用紙には、例えばA3〜B5サイズ
などの大型のものや、例えば簡易ハガキ,名刺などの小
型のものがある。即ち、上述した排紙装置では、高速で
排出された各種サイズの用紙の先端部をエンドフェンス
で受けて排紙台上に落下させて積層させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、大型の用紙と
小型の用紙が高速で飛翔排出された場合、特に小型の用
紙は、大型の用紙よりも推進力が強く飛び過ぎる。この
ため、エンドフェンスで受けた小型の用紙が排紙台上に
落下した際に、排出方向での位置が個々に変化するの
で、安定した紙揃えが行えないという問題があった。
小型の用紙が高速で飛翔排出された場合、特に小型の用
紙は、大型の用紙よりも推進力が強く飛び過ぎる。この
ため、エンドフェンスで受けた小型の用紙が排紙台上に
落下した際に、排出方向での位置が個々に変化するの
で、安定した紙揃えが行えないという問題があった。
【0006】また、小型の用紙を安定して紙揃えしよう
とした場合、エンドフェンスの面に、衝突した用紙の衝
撃を吸収する衝撃吸収部材を設けるとともに、エンドフ
ェンスを小型の用紙に合わせて小型にして一対のサイド
フェンスとエンドフェンスを近接させることが考えられ
る。しかしながら、この構成では、大型の用紙を受ける
場合に、エンドフェンスが大型の用紙の先端部の一部
(例えば中央部)にしか当接しないので、大型の用紙が
安定して紙揃えできなくなるという問題が生じる。
とした場合、エンドフェンスの面に、衝突した用紙の衝
撃を吸収する衝撃吸収部材を設けるとともに、エンドフ
ェンスを小型の用紙に合わせて小型にして一対のサイド
フェンスとエンドフェンスを近接させることが考えられ
る。しかしながら、この構成では、大型の用紙を受ける
場合に、エンドフェンスが大型の用紙の先端部の一部
(例えば中央部)にしか当接しないので、大型の用紙が
安定して紙揃えできなくなるという問題が生じる。
【0007】そこで本発明は、上記課題を解消するため
に、大型から小型の各種用紙を安定して紙揃えすること
ができる排紙装置を提供することを目的としている。
に、大型から小型の各種用紙を安定して紙揃えすること
ができる排紙装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による請求項1に記載の排紙装置は、画像形成装
置から排出方向に沿って排出された用紙を積載する排紙
台と、前記排出方向について前記排紙台の先方部分に立
設されて排出された前記用紙の先端部が衝突する衝突面
をなすエンドフェンスとを備えた排紙装置において、前
記エンドフェンスの衝突面の上側にて衝撃吸収部材を突
設させた衝撃吸収領域と、前記エンドフェンスの衝突面
の下側にて前記衝撃吸収部材を有さない非衝撃吸収領域
と、排出された所望の用紙の先端部を前記衝撃吸収領域
あるいは前記非衝撃吸収領域にそれぞれ衝突させるよう
に選定する選定手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の排紙装置は、画像形成装
置から排出方向に沿って排出された用紙を積載する排紙
台と、前記排出方向について前記排紙台の先方部分に立
設されて排出された前記用紙の先端部が衝突する衝突面
をなすエンドフェンスとを備えた排紙装置において、前
記エンドフェンスの衝突面の上側にて衝撃吸収部材を突
設させた衝撃吸収領域と、前記エンドフェンスの衝突面
の下側にて前記衝撃吸収部材を有さない非衝撃吸収領域
と、排出された所望の用紙の先端部を前記衝撃吸収領域
あるいは前記非衝撃吸収領域にそれぞれ衝突させるよう
に選定する選定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の排紙装置は、請求項1に
記載の排紙装置において、前記選定手段が、前記用紙の
用紙サイズに応じて前記エンドフェンスを前記用紙の排
出方向に対して進退移動可能とするフェンス移動機構か
らなることを特徴とする。
記載の排紙装置において、前記選定手段が、前記用紙の
用紙サイズに応じて前記エンドフェンスを前記用紙の排
出方向に対して進退移動可能とするフェンス移動機構か
らなることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の排紙装置は、請求項1に
記載の排紙装置において、前記選定手段が、前記用紙の
用紙サイズに応じて前記エンドフェンスに向けた前記用
紙の排出速度を可変する排出速度可変機構からなること
を特徴とする。
記載の排紙装置において、前記選定手段が、前記用紙の
用紙サイズに応じて前記エンドフェンスに向けた前記用
紙の排出速度を可変する排出速度可変機構からなること
を特徴とする。
【0011】請求項4に記載の排紙装置は、請求項1〜
請求項3の何れかに記載の排紙装置において、前記衝撃
吸収部材が、前記エンドフェンスの衝突面の上側の幅方
向中央にて突設されていることを特徴とする。
請求項3の何れかに記載の排紙装置において、前記衝撃
吸収部材が、前記エンドフェンスの衝突面の上側の幅方
向中央にて突設されていることを特徴とする。
【0012】請求項5に記載の排紙装置は、画像形成装
置から排出方向に沿って排出された用紙を積載する排紙
台と、前記排出方向について前記排紙台の先方部分に立
設されて排出された前記用紙の先端部が衝突する衝突面
をなすエンドフェンスとを備えた排紙装置において、前
記エンドフェンスの衝突面の幅方向中央にて上下に渡っ
て配された衝撃吸収部材と、前記衝撃吸収部材を前記衝
突面から突設させた衝撃吸収領域、あるいは前記衝撃吸
収部材を前記衝突面と面一または凹設させた非衝撃吸収
領域をそれぞれ得る如く前記衝撃吸収部材を移動させる
衝撃吸収部材移動機構と、を備えたことを特徴とする。
置から排出方向に沿って排出された用紙を積載する排紙
台と、前記排出方向について前記排紙台の先方部分に立
設されて排出された前記用紙の先端部が衝突する衝突面
をなすエンドフェンスとを備えた排紙装置において、前
記エンドフェンスの衝突面の幅方向中央にて上下に渡っ
て配された衝撃吸収部材と、前記衝撃吸収部材を前記衝
突面から突設させた衝撃吸収領域、あるいは前記衝撃吸
収部材を前記衝突面と面一または凹設させた非衝撃吸収
領域をそれぞれ得る如く前記衝撃吸収部材を移動させる
衝撃吸収部材移動機構と、を備えたことを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の排紙装置は、画像形成装
置から排出方向に沿って排出された用紙を積載する排紙
台と、前記排出方向について前記排紙台の先方部分に立
設されて排出された前記用紙の先端部が衝突する衝突面
をなすエンドフェンスとを備えた排紙装置において、前
記エンドフェンスの異なる面をそれぞれ衝突面とし、一
方の衝突面の幅方向中央にて上下に渡って衝撃吸収部材
を突設させた衝撃吸収領域と、他方の衝突面にて前記衝
撃吸収部材を有さない非衝撃吸収領域と、前記エンドフ
ェンスの前記衝撃吸収領域あるいは前記非衝撃吸収領域
を前記用紙の排出方向上流側に向けるように前記エンド
フェンスの向きを切り替える切替機構と、を備えたこと
を特徴とする。
置から排出方向に沿って排出された用紙を積載する排紙
台と、前記排出方向について前記排紙台の先方部分に立
設されて排出された前記用紙の先端部が衝突する衝突面
をなすエンドフェンスとを備えた排紙装置において、前
記エンドフェンスの異なる面をそれぞれ衝突面とし、一
方の衝突面の幅方向中央にて上下に渡って衝撃吸収部材
を突設させた衝撃吸収領域と、他方の衝突面にて前記衝
撃吸収部材を有さない非衝撃吸収領域と、前記エンドフ
ェンスの前記衝撃吸収領域あるいは前記非衝撃吸収領域
を前記用紙の排出方向上流側に向けるように前記エンド
フェンスの向きを切り替える切替機構と、を備えたこと
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。図1は本発明の排紙装置
を備えた画像形成装置の例を示す側面図である。なお、
以下に説明する実施の形態では、排紙装置を備えた画像
形成装置として孔版印刷装置を一例とする。なお、画像
形成装置には、他の印刷装置あるいは複写装置などがあ
る。
を参照して具体的に説明する。図1は本発明の排紙装置
を備えた画像形成装置の例を示す側面図である。なお、
以下に説明する実施の形態では、排紙装置を備えた画像
形成装置として孔版印刷装置を一例とする。なお、画像
形成装置には、他の印刷装置あるいは複写装置などがあ
る。
【0015】図1に示すように、孔版印刷装置は、原稿
読取部1と、製版部2と、印刷部3と、給紙部4と、排
紙部5と、排版部6とを有している。
読取部1と、製版部2と、印刷部3と、給紙部4と、排
紙部5と、排版部6とを有している。
【0016】原稿読取部1は、孔版印刷装置の上部に配
置され、本状の綴じた原稿(以下ブック原稿と呼ぶ)お
よびシート状の一枚の原稿(以下シート原稿と呼ぶ)が
読み取れるように構成されている。
置され、本状の綴じた原稿(以下ブック原稿と呼ぶ)お
よびシート状の一枚の原稿(以下シート原稿と呼ぶ)が
読み取れるように構成されている。
【0017】ブック原稿および一枚毎のシート原稿を読
み取る構成は、例えば、ローラ対8に無端状のベルト9
が巻装された移動機構により図1にて左右方向に移動す
るラインイメージセンサ10と、各原稿が載置される原
稿載置ガラス台11と、原稿載置ガラス台11上に開閉
可能に設けられた圧板12とからなる。
み取る構成は、例えば、ローラ対8に無端状のベルト9
が巻装された移動機構により図1にて左右方向に移動す
るラインイメージセンサ10と、各原稿が載置される原
稿載置ガラス台11と、原稿載置ガラス台11上に開閉
可能に設けられた圧板12とからなる。
【0018】各原稿を読み取る際には、ブック原稿ある
いはシート原稿の読み取るべき面を原稿載置ガラス台1
1に下向きに載置し、圧板12で上から押さえる。そし
て、ラインイメージセンサ10を移動させる。ラインイ
メージセンサ10は、図1に示すホームポジション位置
Aからスキャンエンド位置Bの間を所定速度で走査移動
する。これにより、原稿載置ガラス台11上の原稿の画
像が読み取られる。
いはシート原稿の読み取るべき面を原稿載置ガラス台1
1に下向きに載置し、圧板12で上から押さえる。そし
て、ラインイメージセンサ10を移動させる。ラインイ
メージセンサ10は、図1に示すホームポジション位置
Aからスキャンエンド位置Bの間を所定速度で走査移動
する。これにより、原稿載置ガラス台11上の原稿の画
像が読み取られる。
【0019】また、本孔版印刷装置は、複数枚のシート
原稿を順次読み取るため、自動原稿供給装置13を備え
ている。自動原稿供給装置13は、複数枚のシート原稿
を積層載置する原稿セットトレイ14を有している。原
稿セットトレイ14上のシート原稿は、各搬送ローラ1
5によって一枚ずつ自動原稿供給装置13内に送り込ま
れる。また、ラインイメージセンサ10は、上記移動機
構により自動原稿供給装置13の直下位置C(図1で示
す)に移動して固定配置される。これにより、走査送り
されたシート原稿の画像が読み取られる。読み取り完了
後のシート原稿は、自動原稿供給装置13外である圧板
12側に送り出される。
原稿を順次読み取るため、自動原稿供給装置13を備え
ている。自動原稿供給装置13は、複数枚のシート原稿
を積層載置する原稿セットトレイ14を有している。原
稿セットトレイ14上のシート原稿は、各搬送ローラ1
5によって一枚ずつ自動原稿供給装置13内に送り込ま
れる。また、ラインイメージセンサ10は、上記移動機
構により自動原稿供給装置13の直下位置C(図1で示
す)に移動して固定配置される。これにより、走査送り
されたシート原稿の画像が読み取られる。読み取り完了
後のシート原稿は、自動原稿供給装置13外である圧板
12側に送り出される。
【0020】次に、製版部2は、連続シートからなる感
熱性の孔版原紙Mを、ロール状にして貯容した原紙ロー
ル部17と、横一列に配置された複数個の点状発熱体に
より構成されたサーマルヘッド18と、サーマルヘッド
18に対向配置されたプラテンローラ19と、各原紙送
りローラ20と、原紙案内ローラ21と、原紙カッタ2
2とを有している。
熱性の孔版原紙Mを、ロール状にして貯容した原紙ロー
ル部17と、横一列に配置された複数個の点状発熱体に
より構成されたサーマルヘッド18と、サーマルヘッド
18に対向配置されたプラテンローラ19と、各原紙送
りローラ20と、原紙案内ローラ21と、原紙カッタ2
2とを有している。
【0021】製版部2は、原紙ロール部17から引き出
された孔版原紙Mを、プラテンローラ19の回転にてサ
ーマルヘッド18とプラテンローラ19の間に挟んで送
る。サーマルヘッド18には、前記原稿読取部1にて読
み取った原稿の画像にかかる画像情報が入力される。サ
ーマルヘッド18は、この画像情報に応じて各点状発熱
体を各々個別に選択的に発熱作動し、孔版原紙Mにドッ
トマトリクス状の感熱穿孔製版を行う。原稿案内ローラ
21は、その軸部に張力付与機構をなすシリコンダンパ
ーなどが設けられ、サーマルヘッド18とプラテンロー
ラ19の間で送られる孔版原紙Mに適宜張力を付与す
る。原紙送りローラ20は、製版された孔版原紙Mを後
述の版胴24側に送る。また、製版された孔版原紙M
は、原紙カッタ22で一版分に切断される。
された孔版原紙Mを、プラテンローラ19の回転にてサ
ーマルヘッド18とプラテンローラ19の間に挟んで送
る。サーマルヘッド18には、前記原稿読取部1にて読
み取った原稿の画像にかかる画像情報が入力される。サ
ーマルヘッド18は、この画像情報に応じて各点状発熱
体を各々個別に選択的に発熱作動し、孔版原紙Mにドッ
トマトリクス状の感熱穿孔製版を行う。原稿案内ローラ
21は、その軸部に張力付与機構をなすシリコンダンパ
ーなどが設けられ、サーマルヘッド18とプラテンロー
ラ19の間で送られる孔版原紙Mに適宜張力を付与す
る。原紙送りローラ20は、製版された孔版原紙Mを後
述の版胴24側に送る。また、製版された孔版原紙M
は、原紙カッタ22で一版分に切断される。
【0022】次に、印刷部3は、主に版胴24と圧胴2
5を有している。版胴24は、両端に円板形の二枚の側
板26を配置し、これら各側板26を剛性のクランプベ
ース板27にて連結している。また、各側板26の周囲
には、周壁28が配されている。
5を有している。版胴24は、両端に円板形の二枚の側
板26を配置し、これら各側板26を剛性のクランプベ
ース板27にて連結している。また、各側板26の周囲
には、周壁28が配されている。
【0023】周壁28は、ステンレスワイヤなどからな
る可撓性線材を網状に織製したものである。従って、周
壁28は可撓性を有し、且つ、印刷インクが通過でき
る。また、周壁28は、側板26の外周面に巻き付けら
れ、巻き付けられた一端がクランプベース板27に固定
され、他端がばねを介してクランプベース板27に連結
されている。ゆえに、版胴24は、周壁28が側板26
の外周方向に膨出変形し得るように、各側板26の外周
面に沿って円筒状に配される。そして、版胴24は、側
板26を介して円筒状とされた自身の軸線周りに回転可
能に支持されている。
る可撓性線材を網状に織製したものである。従って、周
壁28は可撓性を有し、且つ、印刷インクが通過でき
る。また、周壁28は、側板26の外周面に巻き付けら
れ、巻き付けられた一端がクランプベース板27に固定
され、他端がばねを介してクランプベース板27に連結
されている。ゆえに、版胴24は、周壁28が側板26
の外周方向に膨出変形し得るように、各側板26の外周
面に沿って円筒状に配される。そして、版胴24は、側
板26を介して円筒状とされた自身の軸線周りに回転可
能に支持されている。
【0024】クランプベース板27には、クランプ機構
をなすクランプ板29が回動可能に取り付けられてい
る。クランプ板29は、前記製版部2から搬送された孔
版原紙Mの一端(先端)をクランプする。孔版原紙M
は、その先端をクランプ板29によりクランプベース板
27側に係止された後、版胴24の回転により周壁28
の外周面に巻き付けられる。
をなすクランプ板29が回動可能に取り付けられてい
る。クランプ板29は、前記製版部2から搬送された孔
版原紙Mの一端(先端)をクランプする。孔版原紙M
は、その先端をクランプ板29によりクランプベース板
27側に係止された後、版胴24の回転により周壁28
の外周面に巻き付けられる。
【0025】版胴24内には、中押しローラ30が支持
されている。中押しローラ30は、版胴24の軸線と平
行な軸線に沿って延在している。中押しローラ30は、
不図示の駆動機構により、その外周面が周壁28の内周
面に摺接して周壁28を膨出変形させる膨出変形位置
と、周壁28の膨出変形を解除する定常位置とに略上下
方向に移動を行う。
されている。中押しローラ30は、版胴24の軸線と平
行な軸線に沿って延在している。中押しローラ30は、
不図示の駆動機構により、その外周面が周壁28の内周
面に摺接して周壁28を膨出変形させる膨出変形位置
と、周壁28の膨出変形を解除する定常位置とに略上下
方向に移動を行う。
【0026】また、版胴24内には、中押しローラ30
の外周面に対して微小間隔をおいて平行に延在するドク
タロッド31が支持されている。中押しローラ30とド
クタロッド31の間には、不図示のインク供給部よりイ
ンクが供給され、楔形状のインク溜まり部32が形成さ
れる。そして、インク溜まり部32のインクは、中押し
ローラ30の図1にて反時計廻り方向の回転により、ド
クタロッド31との微小間隔を通過して計量されつつ周
壁28の内周面に供給される。このように、中押しロー
ラ30は、周壁28の内周面にインクを供給するインク
供給ローラとしても作用する。
の外周面に対して微小間隔をおいて平行に延在するドク
タロッド31が支持されている。中押しローラ30とド
クタロッド31の間には、不図示のインク供給部よりイ
ンクが供給され、楔形状のインク溜まり部32が形成さ
れる。そして、インク溜まり部32のインクは、中押し
ローラ30の図1にて反時計廻り方向の回転により、ド
クタロッド31との微小間隔を通過して計量されつつ周
壁28の内周面に供給される。このように、中押しロー
ラ30は、周壁28の内周面にインクを供給するインク
供給ローラとしても作用する。
【0027】圧胴25は、版胴24と略同一外径に構成
されている。圧胴25は、その外周面が周壁28に対し
て所定間隔をおくようにして版胴24の軸線と平行な軸
線をもって設けられている。圧胴25は、自身の軸線周
りに回転可能とされ、版胴24の回転に伴って版胴24
と逆方向となる図1中時計廻り方向に同期回転する。ま
た、圧胴25は、自身の回転に際し、版胴24において
孔版原紙Mをクランプするクランプ板29や、クランプ
ベース板27などとの干渉を回避するための凹み部33
を有している。また、圧胴25には、印刷用紙(用紙)
Pを係脱可能にクランプ(支持)する用紙クランプ部3
4が設けられている。
されている。圧胴25は、その外周面が周壁28に対し
て所定間隔をおくようにして版胴24の軸線と平行な軸
線をもって設けられている。圧胴25は、自身の軸線周
りに回転可能とされ、版胴24の回転に伴って版胴24
と逆方向となる図1中時計廻り方向に同期回転する。ま
た、圧胴25は、自身の回転に際し、版胴24において
孔版原紙Mをクランプするクランプ板29や、クランプ
ベース板27などとの干渉を回避するための凹み部33
を有している。また、圧胴25には、印刷用紙(用紙)
Pを係脱可能にクランプ(支持)する用紙クランプ部3
4が設けられている。
【0028】次に、給紙部4は、印刷用紙(用紙)Pを
積載する給紙台36を有している。給紙台36にある印
刷用紙Pは、給紙ローラ37および紙捌きローラ38に
よって一枚ずつ取り出される。取り出された印刷用紙P
は、上下の用紙ガイド部材39を介して、タイミングロ
ーラ対40のニップ部まで搬送される。タイミングロー
ラ対40は、印刷用紙Pを所定タイミングをもって圧胴
25の用紙クランプ部34による用紙喰え込み位置へ送
り込む。
積載する給紙台36を有している。給紙台36にある印
刷用紙Pは、給紙ローラ37および紙捌きローラ38に
よって一枚ずつ取り出される。取り出された印刷用紙P
は、上下の用紙ガイド部材39を介して、タイミングロ
ーラ対40のニップ部まで搬送される。タイミングロー
ラ対40は、印刷用紙Pを所定タイミングをもって圧胴
25の用紙クランプ部34による用紙喰え込み位置へ送
り込む。
【0029】次に、排紙部5は、圧胴25と共働したピ
ンチローラ作用によって印刷済の印刷用紙Pを排紙搬送
する排紙ピンチローラ42を有している。また、排紙部
5は、印刷用紙Pを、圧胴25の回転に際して圧胴25
より引き離す用紙分離爪43を有している。用紙分離爪
43にて圧胴25より引き離された印刷用紙Pは、排紙
ピンチローラ対44によって飛翔台45へ送り出され
る。この印刷用紙Pは、飛翔台45の傾斜45aによっ
て排紙台46に飛ばされて積載される。
ンチローラ作用によって印刷済の印刷用紙Pを排紙搬送
する排紙ピンチローラ42を有している。また、排紙部
5は、印刷用紙Pを、圧胴25の回転に際して圧胴25
より引き離す用紙分離爪43を有している。用紙分離爪
43にて圧胴25より引き離された印刷用紙Pは、排紙
ピンチローラ対44によって飛翔台45へ送り出され
る。この印刷用紙Pは、飛翔台45の傾斜45aによっ
て排紙台46に飛ばされて積載される。
【0030】上記排紙ピンチローラ42と排紙ピンチロ
ーラ対44は、印刷用紙Pの両側の余白部(非印刷マー
ジン部)にのみ摺接するように配置され、これらに印刷
用紙Pに転写したインクが写らない。また、上記各ロー
ラ42,44は、印刷用紙Pの幅方向寸法の如何にかか
わらず印刷用紙Pの両側余白部にのみ摺接するように、
給紙台36にセットされた印刷用紙Pのサイズに応じて
位置を自動調整される。なお、印刷用紙Pのサイズは、
給紙部4の給紙台36に配された後述の用紙サイズ検出
手段60によって検出される。
ーラ対44は、印刷用紙Pの両側の余白部(非印刷マー
ジン部)にのみ摺接するように配置され、これらに印刷
用紙Pに転写したインクが写らない。また、上記各ロー
ラ42,44は、印刷用紙Pの幅方向寸法の如何にかか
わらず印刷用紙Pの両側余白部にのみ摺接するように、
給紙台36にセットされた印刷用紙Pのサイズに応じて
位置を自動調整される。なお、印刷用紙Pのサイズは、
給紙部4の給紙台36に配された後述の用紙サイズ検出
手段60によって検出される。
【0031】次に、排版部6は、版胴24の外周面に巻
装された使用済みの孔版原紙Mを、版胴24から引き剥
がす排版分離爪48を有している。孔版原紙Mを版胴2
4から引き剥がす際には、版胴24のクランプ板29に
よる孔版原紙Mのクランプを解除し、版胴24の回転と
ともに開放された孔版原紙Mの端部を、排版分離爪48
で引っかけるようにする。排版分離爪48に引っかかる
孔版原紙Mは、版胴24のさらなる回転によって版胴2
4の外周面から引き剥がされる。さらに、排版分離爪4
8によって引き剥がされた孔版原紙Mは、排版ローラ対
49によって搬送され、排版ボックス50内に収容され
る。
装された使用済みの孔版原紙Mを、版胴24から引き剥
がす排版分離爪48を有している。孔版原紙Mを版胴2
4から引き剥がす際には、版胴24のクランプ板29に
よる孔版原紙Mのクランプを解除し、版胴24の回転と
ともに開放された孔版原紙Mの端部を、排版分離爪48
で引っかけるようにする。排版分離爪48に引っかかる
孔版原紙Mは、版胴24のさらなる回転によって版胴2
4の外周面から引き剥がされる。さらに、排版分離爪4
8によって引き剥がされた孔版原紙Mは、排版ローラ対
49によって搬送され、排版ボックス50内に収容され
る。
【0032】上述した孔版印刷装置では、印刷に際し、
クランプ板29を開放するとともに版胴24を回転し、
排版分離爪48にて先に使用した孔版原紙Mを版胴24
から剥ぎ取り、排版ローラ対49にて排版ボックス50
内に収容する。その後、一連の印刷動作が行われる。即
ち、製版部2にて製版された一版分の孔版原紙Mを、版
胴24側に搬送する。そして、搬送された孔版原紙Mの
先端をクランプ板29にてクランプするとともに、版胴
24の回転によって周壁28の外周面に巻き付け着版す
る。次に、給紙台36にある印刷用紙Pを一枚取り出
し、タイミングローラ対40のニップ部まで搬送する。
次に、タイミングローラ対40が、印刷用紙Pを所定タ
イミングで圧胴25の用紙クランプ部34による用紙喰
え込み位置へ送り込む。次に、版胴24と圧胴25を同
期回転させ、中押しローラ30にて周壁28を膨出変形
させることにより、版胴24に巻かれた孔版原紙Mと、
圧胴25にクランプされた印刷用紙Pを圧接させる。こ
れにより、孔版原紙Mの穿孔部を通過したインクが印刷
用紙Pの表面(一方の面)に転写されて印刷が行われ
る。次に、圧胴25の回転にて、用紙クランプ部34が
印刷用紙Pのクランプを解放し、この印刷用紙Pを用紙
分離爪43にて圧胴25より引き離し、飛翔台45を介
して排紙台46に排出する。
クランプ板29を開放するとともに版胴24を回転し、
排版分離爪48にて先に使用した孔版原紙Mを版胴24
から剥ぎ取り、排版ローラ対49にて排版ボックス50
内に収容する。その後、一連の印刷動作が行われる。即
ち、製版部2にて製版された一版分の孔版原紙Mを、版
胴24側に搬送する。そして、搬送された孔版原紙Mの
先端をクランプ板29にてクランプするとともに、版胴
24の回転によって周壁28の外周面に巻き付け着版す
る。次に、給紙台36にある印刷用紙Pを一枚取り出
し、タイミングローラ対40のニップ部まで搬送する。
次に、タイミングローラ対40が、印刷用紙Pを所定タ
イミングで圧胴25の用紙クランプ部34による用紙喰
え込み位置へ送り込む。次に、版胴24と圧胴25を同
期回転させ、中押しローラ30にて周壁28を膨出変形
させることにより、版胴24に巻かれた孔版原紙Mと、
圧胴25にクランプされた印刷用紙Pを圧接させる。こ
れにより、孔版原紙Mの穿孔部を通過したインクが印刷
用紙Pの表面(一方の面)に転写されて印刷が行われ
る。次に、圧胴25の回転にて、用紙クランプ部34が
印刷用紙Pのクランプを解放し、この印刷用紙Pを用紙
分離爪43にて圧胴25より引き離し、飛翔台45を介
して排紙台46に排出する。
【0033】以下、上記孔版印刷装置に設けられた排紙
装置の第一実施の形態について説明する。図2は本発明
の排紙装置の第一実施の形態を示す斜視図である。排紙
装置は、上記排紙台46を主体とし、この排紙台46に
対してエンドフェンス52とサイドフェンス53とを備
えている。
装置の第一実施の形態について説明する。図2は本発明
の排紙装置の第一実施の形態を示す斜視図である。排紙
装置は、上記排紙台46を主体とし、この排紙台46に
対してエンドフェンス52とサイドフェンス53とを備
えている。
【0034】排紙台46は、上記孔版印刷装置の排紙部
5から排出方向Oに沿って排出された印刷用紙Pを積載
するように、上面に略平坦とされた載置面46aを有し
て板状に形成されている。また、排紙台46は、図1に
示すように排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなる
ようにして孔版印刷装置に延設されている。
5から排出方向Oに沿って排出された印刷用紙Pを積載
するように、上面に略平坦とされた載置面46aを有し
て板状に形成されている。また、排紙台46は、図1に
示すように排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなる
ようにして孔版印刷装置に延設されている。
【0035】エンドフェンス52は、板状に形成され、
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台46の延設した
先方部分である下流端に立設されている。また、エンド
フェンス52は、印刷用紙Pの排出方向Oの上流側に向
けた板面側を、排出された印刷用紙Pの先端部が衝突す
る衝突面54としている。
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台46の延設した
先方部分である下流端に立設されている。また、エンド
フェンス52は、印刷用紙Pの排出方向Oの上流側に向
けた板面側を、排出された印刷用紙Pの先端部が衝突す
る衝突面54としている。
【0036】エンドフェンス52の衝突面54の上側で
あって幅方向中央には、衝撃吸収部材55が突設されて
いる。衝撃吸収部材55は、スポンジ体55aとその表
面(排出方向Oに向く面)を覆う保護シート55bとか
らなる。スポンジ体55aは、軟質発泡ポリウレタン製
で表面が略平坦とされた略矩形状に形成されている。保
護シート55bは、スポンジ体55aの表面に貼り付け
られている。保護シート55bは、薄くても強度が高
く、且つ、その表面が滑らかな性質を有するポリエチレ
ンテレフタレート製フィルム(商品名:マイラーあるい
はルミラー)からなる。なお、保護シート55bは、前
記ポリエチレンテレフタレート製フィルムに限らず、他
のプラスチック製フィルムや、ゴム製フィルムであって
もよい。
あって幅方向中央には、衝撃吸収部材55が突設されて
いる。衝撃吸収部材55は、スポンジ体55aとその表
面(排出方向Oに向く面)を覆う保護シート55bとか
らなる。スポンジ体55aは、軟質発泡ポリウレタン製
で表面が略平坦とされた略矩形状に形成されている。保
護シート55bは、スポンジ体55aの表面に貼り付け
られている。保護シート55bは、薄くても強度が高
く、且つ、その表面が滑らかな性質を有するポリエチレ
ンテレフタレート製フィルム(商品名:マイラーあるい
はルミラー)からなる。なお、保護シート55bは、前
記ポリエチレンテレフタレート製フィルムに限らず、他
のプラスチック製フィルムや、ゴム製フィルムであって
もよい。
【0037】衝撃吸収部材55は、上記の如くスポンジ
体55aの表面にある保護シート55bの面を排出方向
Oの上流側に向け、この保護シート55bの面が衝撃吸
収領域54Aとされている。また、エンドフェンス52
の衝突面54の下側は、衝撃吸収部材55が設けられて
いない平坦な非衝撃吸収領域54Bとされている。ま
た、衝撃吸収部材55の左右幅は、使用する最小の印刷
用紙P(例えば名刺)の短手方向の幅よりも若干小さく
形成されている。なお、衝撃吸収領域54Aの面は、図
2に示す本実施の形態では、やや下方に向くように傾い
て設けられている。この衝撃吸収領域54Aの面は、必
ずしも下方に傾いていなくてもよく、衝突面54(非衝
撃吸収領域54B)と平行であってもよい。
体55aの表面にある保護シート55bの面を排出方向
Oの上流側に向け、この保護シート55bの面が衝撃吸
収領域54Aとされている。また、エンドフェンス52
の衝突面54の下側は、衝撃吸収部材55が設けられて
いない平坦な非衝撃吸収領域54Bとされている。ま
た、衝撃吸収部材55の左右幅は、使用する最小の印刷
用紙P(例えば名刺)の短手方向の幅よりも若干小さく
形成されている。なお、衝撃吸収領域54Aの面は、図
2に示す本実施の形態では、やや下方に向くように傾い
て設けられている。この衝撃吸収領域54Aの面は、必
ずしも下方に傾いていなくてもよく、衝突面54(非衝
撃吸収領域54B)と平行であってもよい。
【0038】また、エンドフェンス52の下端は、支持
台56に固定されている。支持台56は、エンドフェン
ス52を、衝突面54が排紙台46の載置面46aに対
して略垂直となるように支持している。支持台56は、
載置面46aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レ
ール57内に配設されている。また、支持台56は、凹
状レール57に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設
けられている。即ち、エンドフェンス52は、支持台5
6を介し、その衝突面54が載置面46aと略垂直とさ
れ、且つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能
とされている。このように、支持台56および凹状レー
ル57は、エンドフェンス52を印刷用紙Pの排出方向
Oに対して進退可能とするフェンス移動機構51をなし
ている。なお、図示しないが、支持台56は、エンドフ
ェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流側
の何れにも倒して折り畳めるように構成されている。
台56に固定されている。支持台56は、エンドフェン
ス52を、衝突面54が排紙台46の載置面46aに対
して略垂直となるように支持している。支持台56は、
載置面46aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レ
ール57内に配設されている。また、支持台56は、凹
状レール57に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設
けられている。即ち、エンドフェンス52は、支持台5
6を介し、その衝突面54が載置面46aと略垂直とさ
れ、且つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能
とされている。このように、支持台56および凹状レー
ル57は、エンドフェンス52を印刷用紙Pの排出方向
Oに対して進退可能とするフェンス移動機構51をなし
ている。なお、図示しないが、支持台56は、エンドフ
ェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流側
の何れにも倒して折り畳めるように構成されている。
【0039】サイドフェンス53は、板状に形成され、
排紙台46の左右幅方向にてそれぞれ対をなして立設さ
れている。各サイドフェンス53は、それぞれ板面側を
対向させるとともに、対向した板面が、載置面46aお
よび衝突面54に対して略直交するように配されてい
る。
排紙台46の左右幅方向にてそれぞれ対をなして立設さ
れている。各サイドフェンス53は、それぞれ板面側を
対向させるとともに、対向した板面が、載置面46aお
よび衝突面54に対して略直交するように配されてい
る。
【0040】各サイドフェンス53の下端は、上記の立
設状態にてそれぞれ支持台58に固定されている。各支
持台58は、載置面46aにて排出方向Oに直交して凹
設された各凹状レール59内に配設されている。また、
各支持台58は、それぞれ凹状レール59に沿って排出
方向Oに直交して摺動可能に設けられている。即ち、各
サイドフェンス53は、支持台58を介し、対向した板
面が、載置面46aおよび衝突面54に対して略垂直と
され、且つ、その状態で排出方向Oに直交して対向する
板面の間隔を拡縮するように移動可能とされている。
設状態にてそれぞれ支持台58に固定されている。各支
持台58は、載置面46aにて排出方向Oに直交して凹
設された各凹状レール59内に配設されている。また、
各支持台58は、それぞれ凹状レール59に沿って排出
方向Oに直交して摺動可能に設けられている。即ち、各
サイドフェンス53は、支持台58を介し、対向した板
面が、載置面46aおよび衝突面54に対して略垂直と
され、且つ、その状態で排出方向Oに直交して対向する
板面の間隔を拡縮するように移動可能とされている。
【0041】上記構成の第一実施の形態における排紙装
置の作用について説明する。まず、孔版印刷装置の印刷
動作開始前に、印刷に使用する印刷用紙Pの用紙サイズ
に合わせて、エンドフェンス52およびサイドフェンス
53を移動させる。載置面46aには、凹状レール57
および凹状レール59に沿う用紙サイズ目盛(不図示)
が記されている。そして、エンドフェンス52の衝突面
54および各サイドフェンス53の対向する板面を、そ
れぞれ使用する印刷用紙Pのサイズにかかる用紙サイズ
目盛に合わせれば各位置の設定ができる。
置の作用について説明する。まず、孔版印刷装置の印刷
動作開始前に、印刷に使用する印刷用紙Pの用紙サイズ
に合わせて、エンドフェンス52およびサイドフェンス
53を移動させる。載置面46aには、凹状レール57
および凹状レール59に沿う用紙サイズ目盛(不図示)
が記されている。そして、エンドフェンス52の衝突面
54および各サイドフェンス53の対向する板面を、そ
れぞれ使用する印刷用紙Pのサイズにかかる用紙サイズ
目盛に合わせれば各位置の設定ができる。
【0042】エンドフェンス52およびサイドフェンス
53を移動させた状態は、例えば簡易ハガキ,名刺など
の小型の印刷用紙Pの場合には、図3(a)に示すよう
に、エンドフェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oに抗
して孔版印刷装置側に移動させるとともに、各サイドフ
ェンス53を近づけるように移動させる。これにより、
エンドフェンス52と各サイドフェンス53が近接した
状態となり、且つ、各サイドフェンス53の間で、エン
ドフェンス52にある衝撃吸収部材55の左右両側部を
挟むようになる。また、例えばA3〜B5サイズなどの
大型の印刷用紙Pの場合には、図3(b)に示すよう
に、エンドフェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oに順
じて移動させるとともに、各サイドフェンス53を離す
ように移動させる。これにより、エンドフェンス52と
各サイドフェンス53が離れた状態となる。
53を移動させた状態は、例えば簡易ハガキ,名刺など
の小型の印刷用紙Pの場合には、図3(a)に示すよう
に、エンドフェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oに抗
して孔版印刷装置側に移動させるとともに、各サイドフ
ェンス53を近づけるように移動させる。これにより、
エンドフェンス52と各サイドフェンス53が近接した
状態となり、且つ、各サイドフェンス53の間で、エン
ドフェンス52にある衝撃吸収部材55の左右両側部を
挟むようになる。また、例えばA3〜B5サイズなどの
大型の印刷用紙Pの場合には、図3(b)に示すよう
に、エンドフェンス52を印刷用紙Pの排出方向Oに順
じて移動させるとともに、各サイドフェンス53を離す
ように移動させる。これにより、エンドフェンス52と
各サイドフェンス53が離れた状態となる。
【0043】エンドフェンス52およびサイドフェンス
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台4
6に向けて排出される。排出された印刷用紙Pは、各サ
イドフェンス53の各対向する板面間にて導かれるよう
に、先端部がエンドフェンス52に衝突する。
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台4
6に向けて排出される。排出された印刷用紙Pは、各サ
イドフェンス53の各対向する板面間にて導かれるよう
に、先端部がエンドフェンス52に衝突する。
【0044】この際、小型の印刷用紙Pが排出された場
合では、推進力が強く飛ぶため、小型の印刷用紙Pの先
端部は、衝撃吸収部材55のある衝撃吸収領域54Aに
衝突する。小型の印刷用紙Pは、衝撃吸収部材55によ
って衝突時の衝撃が吸収されて、エンドフェンス52の
直下に落下する。また、落下した小型の印刷用紙Pは、
排紙台46が排出方向Oの下流端が上流端よりも低くな
っているため、エンドフェンス52の下端の衝突面54
と、各サイドフェンス53の間に沿うように紙揃えされ
る。また、小型の印刷用紙Pを使用する場合、図3
(a)の如く、エンドフェンス52と各サイドフェンス
53が近接し、各サイドフェンス53の間で衝撃吸収部
材55の左右両側部を挟むようになっているので、紙揃
えを良好に行える。
合では、推進力が強く飛ぶため、小型の印刷用紙Pの先
端部は、衝撃吸収部材55のある衝撃吸収領域54Aに
衝突する。小型の印刷用紙Pは、衝撃吸収部材55によ
って衝突時の衝撃が吸収されて、エンドフェンス52の
直下に落下する。また、落下した小型の印刷用紙Pは、
排紙台46が排出方向Oの下流端が上流端よりも低くな
っているため、エンドフェンス52の下端の衝突面54
と、各サイドフェンス53の間に沿うように紙揃えされ
る。また、小型の印刷用紙Pを使用する場合、図3
(a)の如く、エンドフェンス52と各サイドフェンス
53が近接し、各サイドフェンス53の間で衝撃吸収部
材55の左右両側部を挟むようになっているので、紙揃
えを良好に行える。
【0045】また、大型の印刷用紙Pが排出された場合
では、小型の印刷用紙Pよりも推進力が弱く飛ばないた
め、大型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材55の
無い非衝撃吸収領域54Bに衝突する。大型の印刷用紙
Pは、そのままエンドフェンス52の直下に落下する。
また、落下した大型の印刷用紙Pは、排紙台46が排出
方向Oの下流端が上流端よりも低くなっているため、エ
ンドフェンス52の下端の衝突面54と、各サイドフェ
ンス53の間に沿うように紙揃えされる。また、大型の
印刷用紙Pが衝撃吸収部材55の無い非衝撃吸収領域5
4Bに衝突するため、その先端部が平坦な衝突面54に
当たるので、紙揃えを良好に行える。
では、小型の印刷用紙Pよりも推進力が弱く飛ばないた
め、大型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材55の
無い非衝撃吸収領域54Bに衝突する。大型の印刷用紙
Pは、そのままエンドフェンス52の直下に落下する。
また、落下した大型の印刷用紙Pは、排紙台46が排出
方向Oの下流端が上流端よりも低くなっているため、エ
ンドフェンス52の下端の衝突面54と、各サイドフェ
ンス53の間に沿うように紙揃えされる。また、大型の
印刷用紙Pが衝撃吸収部材55の無い非衝撃吸収領域5
4Bに衝突するため、その先端部が平坦な衝突面54に
当たるので、紙揃えを良好に行える。
【0046】上記の如く、小型の印刷用紙Pは、大型の
印刷用紙Pに比べて飛ぶため、エンドフェンス52の上
側の衝撃吸収領域54Aに衝突する。また、大型の印刷
用紙Pは、小型の印刷用紙Pに比べて飛ばないため、エ
ンドフェンス52の下側の非衝撃吸収領域54Bに衝突
する。ところが、例えば小型の印刷用紙Pが名刺サイズ
で、大型の印刷用紙PがA4サイズの場合には、飛び方
が大きく異なるので上記各領域に衝突させることができ
るが、例えば小型の印刷用紙Pがハガキサイズで、大型
の印刷用紙PがB5サイズの場合には、飛び方が大きく
異ならないことがあり上記各領域に衝突しないおそれが
ある。
印刷用紙Pに比べて飛ぶため、エンドフェンス52の上
側の衝撃吸収領域54Aに衝突する。また、大型の印刷
用紙Pは、小型の印刷用紙Pに比べて飛ばないため、エ
ンドフェンス52の下側の非衝撃吸収領域54Bに衝突
する。ところが、例えば小型の印刷用紙Pが名刺サイズ
で、大型の印刷用紙PがA4サイズの場合には、飛び方
が大きく異なるので上記各領域に衝突させることができ
るが、例えば小型の印刷用紙Pがハガキサイズで、大型
の印刷用紙PがB5サイズの場合には、飛び方が大きく
異ならないことがあり上記各領域に衝突しないおそれが
ある。
【0047】そこで、第一実施の形態の排紙装置では、
排出された所望の印刷用紙Pの先端部を衝撃吸収領域5
4Aあるいは非衝撃吸収領域54Bにそれぞれ衝突させ
るように選定する選定手段を備えている。選定手段は、
上述したフェンス移動機構51による。フェンス移動機
構51は、エンドフェンス52を印刷用紙Pの排出方向
Oに対して進退移動させる。したがって、小型の印刷用
紙Pの場合には、エンドフェンス52を排出方向Oに抗
して孔版印刷装置側に向けて移動させる。また、大型の
印刷用紙Pの場合には、エンドフェンス52を排出方向
Oに順じて孔版印刷装置から遠ざける。これにより、小
型の印刷用紙Pの先端部を衝撃吸収領域54Aに確実に
衝突させ、大型の印刷用紙Pの先端部を非衝撃吸収領域
54Bに確実に衝突させることが可能となる。
排出された所望の印刷用紙Pの先端部を衝撃吸収領域5
4Aあるいは非衝撃吸収領域54Bにそれぞれ衝突させ
るように選定する選定手段を備えている。選定手段は、
上述したフェンス移動機構51による。フェンス移動機
構51は、エンドフェンス52を印刷用紙Pの排出方向
Oに対して進退移動させる。したがって、小型の印刷用
紙Pの場合には、エンドフェンス52を排出方向Oに抗
して孔版印刷装置側に向けて移動させる。また、大型の
印刷用紙Pの場合には、エンドフェンス52を排出方向
Oに順じて孔版印刷装置から遠ざける。これにより、小
型の印刷用紙Pの先端部を衝撃吸収領域54Aに確実に
衝突させ、大型の印刷用紙Pの先端部を非衝撃吸収領域
54Bに確実に衝突させることが可能となる。
【0048】また、他の選定手段として、エンドフェン
ス52に向けて印刷用紙Pを排出する排出速度可変機構
がある。排出速度可変機構は、上述した孔版印刷装置の
排紙部5における排紙ピンチローラ対44の回転速度を
変える機構である。即ち、排出速度可変機構は、不図示
の制御手段にて、印刷用紙Pの用紙サイズに応じて予め
設定された排紙ピンチローラ対44の各回転速度を記憶
しておき、用紙サイズに応じた排紙ピンチローラ対44
の回転制御を行うものである。
ス52に向けて印刷用紙Pを排出する排出速度可変機構
がある。排出速度可変機構は、上述した孔版印刷装置の
排紙部5における排紙ピンチローラ対44の回転速度を
変える機構である。即ち、排出速度可変機構は、不図示
の制御手段にて、印刷用紙Pの用紙サイズに応じて予め
設定された排紙ピンチローラ対44の各回転速度を記憶
しておき、用紙サイズに応じた排紙ピンチローラ対44
の回転制御を行うものである。
【0049】第一実施の形態では、印刷用紙Pの用紙サ
イズを検出する用紙サイズ検出手段60により、制御手
段に対して用紙サイズ情報を出力している。以下、用紙
サイズ検出手段60について説明する。図4(a)は用
紙サイズ検出手段の構成を示す平面図、図4(b)は図
4(a)の側面図である。
イズを検出する用紙サイズ検出手段60により、制御手
段に対して用紙サイズ情報を出力している。以下、用紙
サイズ検出手段60について説明する。図4(a)は用
紙サイズ検出手段の構成を示す平面図、図4(b)は図
4(a)の側面図である。
【0050】用紙サイズ検出手段60は、給紙台36に
配されており、給紙台36に載置された印刷用紙Pのサ
イズ(幅、長さ)を検出する。給紙台36には、載置さ
れた印刷用紙Pの幅方向の両端に当接して印刷用紙Pを
ガイド保持するように板状に形成された一対の幅方向フ
ェンス61が対向配置されている。各幅方向フェンス6
1は、印刷用紙Pの幅方向(互いの対向方向)に移動可
能に設けられている。また、各幅方向フェンス61に
は、それぞれ棒状のラックギヤをなすフェンスラック6
2が設けられている。フェンスラック62は、給紙台3
6の面に沿うように印刷用紙Pの幅方向(即ち、幅方向
フェンス61の移動方向)に延出して給紙台36内に設
けられている。各フェンスラック62は、ラック歯同士
が対向した状態で印刷用紙Pの長さ方向に所定間隔をお
いて各幅方向フェンス61に対して固定されている。
配されており、給紙台36に載置された印刷用紙Pのサ
イズ(幅、長さ)を検出する。給紙台36には、載置さ
れた印刷用紙Pの幅方向の両端に当接して印刷用紙Pを
ガイド保持するように板状に形成された一対の幅方向フ
ェンス61が対向配置されている。各幅方向フェンス6
1は、印刷用紙Pの幅方向(互いの対向方向)に移動可
能に設けられている。また、各幅方向フェンス61に
は、それぞれ棒状のラックギヤをなすフェンスラック6
2が設けられている。フェンスラック62は、給紙台3
6の面に沿うように印刷用紙Pの幅方向(即ち、幅方向
フェンス61の移動方向)に延出して給紙台36内に設
けられている。各フェンスラック62は、ラック歯同士
が対向した状態で印刷用紙Pの長さ方向に所定間隔をお
いて各幅方向フェンス61に対して固定されている。
【0051】給紙台36の給紙側における中央部分に
は、各フェンスラック62のラック歯に噛合する回転式
の円形ギヤ63が設けられている。即ち、幅方向フェン
ス61は、各フェンスラック62と円形ギヤ63の噛合
により、一方を移動させると他方が共に同じ移動量だけ
移動するように構成される。この各幅方向フェンス61
の移動は、給紙台36の幅方向の中央を基準としてい
る。また、円形ギヤ63には、円形ギヤ63の回転に連
動して出力(電圧)が変化するポテンショメータ64が
取り付けられている。
は、各フェンスラック62のラック歯に噛合する回転式
の円形ギヤ63が設けられている。即ち、幅方向フェン
ス61は、各フェンスラック62と円形ギヤ63の噛合
により、一方を移動させると他方が共に同じ移動量だけ
移動するように構成される。この各幅方向フェンス61
の移動は、給紙台36の幅方向の中央を基準としてい
る。また、円形ギヤ63には、円形ギヤ63の回転に連
動して出力(電圧)が変化するポテンショメータ64が
取り付けられている。
【0052】また、給紙台36の他端部の中央には、積
載された印刷用紙Pの長さ方向の他端に当接して印刷用
紙Pを長さ方向にガイド保持するように板状に形成され
た長さ方向フェンス65が設けられている。長さ方向フ
ェンス65は、印刷用紙Pの長さ方向に移動可能に設け
られている。また、長さ方向フェンス65には、棒状の
ラックギヤをなすフェンスラック66が設けられてい
る。フェンスラック66は、給紙台36の面に沿うよう
に印刷用紙Pの長さ方向(即ち、長さ方向フェンス65
の移動方向)に延出して給紙台36内に設けられてい
る。
載された印刷用紙Pの長さ方向の他端に当接して印刷用
紙Pを長さ方向にガイド保持するように板状に形成され
た長さ方向フェンス65が設けられている。長さ方向フ
ェンス65は、印刷用紙Pの長さ方向に移動可能に設け
られている。また、長さ方向フェンス65には、棒状の
ラックギヤをなすフェンスラック66が設けられてい
る。フェンスラック66は、給紙台36の面に沿うよう
に印刷用紙Pの長さ方向(即ち、長さ方向フェンス65
の移動方向)に延出して給紙台36内に設けられてい
る。
【0053】フェンスラック66のラック歯には、回転
式の円形ギヤ67が噛合して設けられている。この円形
ギヤ67には、円形ギヤ67の回転に連動して出力(電
圧)が変化するポテンショメータ68が取り付けられて
いる。
式の円形ギヤ67が噛合して設けられている。この円形
ギヤ67には、円形ギヤ67の回転に連動して出力(電
圧)が変化するポテンショメータ68が取り付けられて
いる。
【0054】上記構成のように二組のポテンショメータ
64,68を用いた用紙サイズ検出手段60は、印刷用
紙Pの長さ方向の一端を給紙台36の給紙側の一端部に
揃え、給紙台36に対して印刷用紙Pの用紙幅の中央を
基準として各幅方向フェンス61を印刷用紙Pに併せて
動作させることにより、それぞれのフェンスラック62
が相反する方向に同時に移動して円形ギヤ63が回転す
る。これにより、円形ギヤ63に取り付けられたポテン
ショメータ64の出力が変化する。そして、各両幅方向
フェンス61が印刷用紙Pの幅方向両端に当接したとき
のポテンショメータ64の出力により印刷用紙Pの用紙
幅が検出できる。
64,68を用いた用紙サイズ検出手段60は、印刷用
紙Pの長さ方向の一端を給紙台36の給紙側の一端部に
揃え、給紙台36に対して印刷用紙Pの用紙幅の中央を
基準として各幅方向フェンス61を印刷用紙Pに併せて
動作させることにより、それぞれのフェンスラック62
が相反する方向に同時に移動して円形ギヤ63が回転す
る。これにより、円形ギヤ63に取り付けられたポテン
ショメータ64の出力が変化する。そして、各両幅方向
フェンス61が印刷用紙Pの幅方向両端に当接したとき
のポテンショメータ64の出力により印刷用紙Pの用紙
幅が検出できる。
【0055】また、印刷用紙Pの長さ方向の一端を給紙
台36の給紙側の一端部に揃え、長さ方向フェンス65
を印刷用紙Pの他端に併せて動作させると、フェンスラ
ック66が移動して円形ギヤ67が回転する。これによ
り、円形ギヤ67に取り付けられたポテンショメータ6
8の出力が変化する。そして、長さ方向フェンス65が
印刷用紙Pの長さ方向の他端に当接したときのポテンシ
ョメータ68の出力により印刷用紙Pの用紙長さが検出
できる。
台36の給紙側の一端部に揃え、長さ方向フェンス65
を印刷用紙Pの他端に併せて動作させると、フェンスラ
ック66が移動して円形ギヤ67が回転する。これによ
り、円形ギヤ67に取り付けられたポテンショメータ6
8の出力が変化する。そして、長さ方向フェンス65が
印刷用紙Pの長さ方向の他端に当接したときのポテンシ
ョメータ68の出力により印刷用紙Pの用紙長さが検出
できる。
【0056】このように、用紙サイズ検出手段60は、
印刷用紙Pの幅方向および長さ方向のフェンス61,6
5の移動に伴う二組のポテンショメータ64,68の出
力により印刷用紙Pの用紙幅および用紙長さを検出す
る。そして、二組のポテンショメータ64,68から得
られる値に基づいて給紙台36上の印刷用紙Pの用紙サ
イズを検出し、用紙サイズ情報を得る。
印刷用紙Pの幅方向および長さ方向のフェンス61,6
5の移動に伴う二組のポテンショメータ64,68の出
力により印刷用紙Pの用紙幅および用紙長さを検出す
る。そして、二組のポテンショメータ64,68から得
られる値に基づいて給紙台36上の印刷用紙Pの用紙サ
イズを検出し、用紙サイズ情報を得る。
【0057】制御手段では、前記用紙サイズ情報により
排出速度可変機構を制御して排紙ピンチローラ対44の
回転速度を可変し、印刷用紙Pの排出速度を変える。具
体的には、小型の印刷用紙Pの場合に、印刷用紙Pの排
出速度を速くし、大型の印刷用紙Pの場合には、印刷用
紙Pの排出速度を遅くする。これにより、小型の印刷用
紙Pの先端部を衝撃吸収領域54Aに確実に衝突させ、
大型の印刷用紙Pの先端部を非衝撃吸収領域54Bに確
実に衝突させることが可能となる。
排出速度可変機構を制御して排紙ピンチローラ対44の
回転速度を可変し、印刷用紙Pの排出速度を変える。具
体的には、小型の印刷用紙Pの場合に、印刷用紙Pの排
出速度を速くし、大型の印刷用紙Pの場合には、印刷用
紙Pの排出速度を遅くする。これにより、小型の印刷用
紙Pの先端部を衝撃吸収領域54Aに確実に衝突させ、
大型の印刷用紙Pの先端部を非衝撃吸収領域54Bに確
実に衝突させることが可能となる。
【0058】したがって、第一実施の形態での排紙装置
は、排出された印刷用紙Pの先端部が衝突するエンドフ
ェンス52の衝突面54の上側に衝撃吸収部材55を突
設した衝撃吸収領域54Aを有し、衝突面54の下側に
衝撃吸収部材55の無い非衝撃吸収領域54Bを有して
いる。これにより、推進力が強く飛ぶ小型の印刷用紙P
を衝撃吸収領域54Aに衝突させエンドフェンス52の
直下に落下させて紙揃えを行い、且つ、推進力が弱く飛
ばない大型の印刷用紙Pを平坦な非衝撃吸収領域54B
に衝突させエンドフェンス52の直下に落下させて紙揃
えを行う。ゆえに、大型から小型の各種印刷用紙Pを安
定して紙揃えすることが可能となる。
は、排出された印刷用紙Pの先端部が衝突するエンドフ
ェンス52の衝突面54の上側に衝撃吸収部材55を突
設した衝撃吸収領域54Aを有し、衝突面54の下側に
衝撃吸収部材55の無い非衝撃吸収領域54Bを有して
いる。これにより、推進力が強く飛ぶ小型の印刷用紙P
を衝撃吸収領域54Aに衝突させエンドフェンス52の
直下に落下させて紙揃えを行い、且つ、推進力が弱く飛
ばない大型の印刷用紙Pを平坦な非衝撃吸収領域54B
に衝突させエンドフェンス52の直下に落下させて紙揃
えを行う。ゆえに、大型から小型の各種印刷用紙Pを安
定して紙揃えすることが可能となる。
【0059】また、衝撃吸収部材55をエンドフェンス
52の衝突面54の幅方向中央に突設している。このた
め、各サイドフェンス53の間で衝撃吸収部材55の左
右両側部を挟むようにして、排紙台46の載置面46a
に、各サイドフェンス53とエンドフェンス52で小型
の印刷用紙Pの周囲を囲む領域が得られるので、小型の
印刷用紙Pの紙揃えを良好に行うことが可能となる。
52の衝突面54の幅方向中央に突設している。このた
め、各サイドフェンス53の間で衝撃吸収部材55の左
右両側部を挟むようにして、排紙台46の載置面46a
に、各サイドフェンス53とエンドフェンス52で小型
の印刷用紙Pの周囲を囲む領域が得られるので、小型の
印刷用紙Pの紙揃えを良好に行うことが可能となる。
【0060】また、小型の印刷用紙Pと、大型の印刷用
紙Pの飛び方が大きく異ならないことがある場合、選定
手段としてのフェンス移動機構51により、エンドフェ
ンス52を印刷用紙Pの排出方向Oに対して進退移動さ
せる。これにより、小型の印刷用紙Pの先端部を衝撃吸
収領域54Aに確実に衝突させ、大型の印刷用紙Pの先
端部を非衝撃吸収領域54Bに確実に衝突させることが
可能となる。
紙Pの飛び方が大きく異ならないことがある場合、選定
手段としてのフェンス移動機構51により、エンドフェ
ンス52を印刷用紙Pの排出方向Oに対して進退移動さ
せる。これにより、小型の印刷用紙Pの先端部を衝撃吸
収領域54Aに確実に衝突させ、大型の印刷用紙Pの先
端部を非衝撃吸収領域54Bに確実に衝突させることが
可能となる。
【0061】また、小型の印刷用紙Pと、大型の印刷用
紙Pの飛び方が大きく異ならないことがある場合、選定
手段としての排出速度可変機構により、印刷用紙Pの用
紙サイズに応じてエンドフェンス52に向けた印刷用紙
Pの排出速度を可変させる。これにより、小型の印刷用
紙Pの先端部を衝撃吸収領域54Aに確実に衝突させ、
大型の印刷用紙Pの先端部を非衝撃吸収領域54Bに確
実に衝突させることが可能となる。
紙Pの飛び方が大きく異ならないことがある場合、選定
手段としての排出速度可変機構により、印刷用紙Pの用
紙サイズに応じてエンドフェンス52に向けた印刷用紙
Pの排出速度を可変させる。これにより、小型の印刷用
紙Pの先端部を衝撃吸収領域54Aに確実に衝突させ、
大型の印刷用紙Pの先端部を非衝撃吸収領域54Bに確
実に衝突させることが可能となる。
【0062】以下、上述した孔版印刷装置に設けられた
排紙装置の第二実施の形態について説明する。図5およ
び図6は本発明の排紙装置の第二実施の形態を示す斜視
図である。なお、第二実施の形態では、上述した第一実
施の形態のエンドフェンスにかかかり構成が異なり他の
構成が同様であるため、以下のエンドフェンス70につ
いてのみ説明し、その他の構成には同一の符号を付して
説明を省略する。
排紙装置の第二実施の形態について説明する。図5およ
び図6は本発明の排紙装置の第二実施の形態を示す斜視
図である。なお、第二実施の形態では、上述した第一実
施の形態のエンドフェンスにかかかり構成が異なり他の
構成が同様であるため、以下のエンドフェンス70につ
いてのみ説明し、その他の構成には同一の符号を付して
説明を省略する。
【0063】エンドフェンス70は、板状に形成され、
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台46の延設した
先方部分である下流側に立設されている。また、エンド
フェンス70は、印刷用紙Pの排出方向Oに向けた板面
側を、排出された印刷用紙Pの先端部が衝突する衝突面
71としている。
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台46の延設した
先方部分である下流側に立設されている。また、エンド
フェンス70は、印刷用紙Pの排出方向Oに向けた板面
側を、排出された印刷用紙Pの先端部が衝突する衝突面
71としている。
【0064】また、エンドフェンス70の下端は、上述
した第一実施の形態と同様に、図2で示す支持台56に
固定されている。支持台56は、エンドフェンス70
を、衝突面71が排紙台46の載置面46aに対して略
垂直となるように支持している。支持台56は、載置面
46aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レール5
7内に配設されている。また、支持台56は、凹状レー
ル57に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設けられ
ている。即ち、エンドフェンス70は、支持台56を介
し、その衝突面71が載置面46aと略垂直とされ、且
つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能とされ
ている。このように、支持台56および凹状レール57
は、エンドフェンス70を印刷用紙Pの排出方向Oに対
して進退可能とするフェンス移動機構51をなしてい
る。なお、図示しないが、支持台56は、エンドフェン
ス70を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流側の何
れにも倒して折り畳めるように構成されている。
した第一実施の形態と同様に、図2で示す支持台56に
固定されている。支持台56は、エンドフェンス70
を、衝突面71が排紙台46の載置面46aに対して略
垂直となるように支持している。支持台56は、載置面
46aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レール5
7内に配設されている。また、支持台56は、凹状レー
ル57に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設けられ
ている。即ち、エンドフェンス70は、支持台56を介
し、その衝突面71が載置面46aと略垂直とされ、且
つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能とされ
ている。このように、支持台56および凹状レール57
は、エンドフェンス70を印刷用紙Pの排出方向Oに対
して進退可能とするフェンス移動機構51をなしてい
る。なお、図示しないが、支持台56は、エンドフェン
ス70を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流側の何
れにも倒して折り畳めるように構成されている。
【0065】このエンドフェンス70の衝突面71の幅
方向中央には、上下に渡って衝撃吸収部材72が配され
ている。衝撃吸収部材72は、上下方向に長手矩形状に
形成され、スポンジ体72aとその表面(排出方向Oに
向く面)を覆う保護シート72bとからなる。スポンジ
体72aは、軟質発泡ポリウレタン製で表面が略平坦と
された略矩形状に形成されている。保護シート72b
は、スポンジ体72aの表面に貼り付けられている。保
護シート72bは、薄くても強度が高く、且つ、その表
面が滑らかな性質を有するポリエチレンテレフタレート
製フィルム(商品名:マイラーあるいはルミラー)から
なる。なお、保護シート72bは、前記ポリエチレンテ
レフタレート製フィルムに限らず、他のプラスチック製
フィルムや、ゴム製フィルムであってもよい。
方向中央には、上下に渡って衝撃吸収部材72が配され
ている。衝撃吸収部材72は、上下方向に長手矩形状に
形成され、スポンジ体72aとその表面(排出方向Oに
向く面)を覆う保護シート72bとからなる。スポンジ
体72aは、軟質発泡ポリウレタン製で表面が略平坦と
された略矩形状に形成されている。保護シート72b
は、スポンジ体72aの表面に貼り付けられている。保
護シート72bは、薄くても強度が高く、且つ、その表
面が滑らかな性質を有するポリエチレンテレフタレート
製フィルム(商品名:マイラーあるいはルミラー)から
なる。なお、保護シート72bは、前記ポリエチレンテ
レフタレート製フィルムに限らず、他のプラスチック製
フィルムや、ゴム製フィルムであってもよい。
【0066】衝撃吸収部材72は、衝撃吸収部材移動機
構73によって、移動可能に構成されている。図5およ
び図6に示すように、衝撃吸収部材移動機構73は、エ
ンドフェンス70が左右て分割され、その間に衝撃吸収
部材72が挿入するようにしている。衝撃吸収部材72
の左右幅は、分割された各エンドフェンス70の間の間
隔に嵌挿する寸法に形成され、且つ、使用する最小の印
刷用紙P(例えば名刺)の短手方向の幅よりも若干小さ
く形成されている。
構73によって、移動可能に構成されている。図5およ
び図6に示すように、衝撃吸収部材移動機構73は、エ
ンドフェンス70が左右て分割され、その間に衝撃吸収
部材72が挿入するようにしている。衝撃吸収部材72
の左右幅は、分割された各エンドフェンス70の間の間
隔に嵌挿する寸法に形成され、且つ、使用する最小の印
刷用紙P(例えば名刺)の短手方向の幅よりも若干小さ
く形成されている。
【0067】分割された左右エンドフェンス70の対向
面の上下二箇所(計四箇所)には、それぞれアーム74
が設けられている。各アーム74は、長手板状に形成さ
れ、その一端部74aが、左右エンドフェンス70の対
向面に対して上下方向に揺動可能に枢軸75を介して枢
着されている。各アーム74の他端部74bは、衝撃吸
収部材72の左右側面に形成された凹部76内に板厚が
収容されるようにして上下二箇所(計四箇所)に枢軸7
5を介して枢着されている。また、上側にある各アーム
74の他端部74bであって枢着部分の内方には、係止
穴77が形成されている。さらに、凹部76には、図6
に示す状態にて、係止穴77に係止する係止突起78が
形成されている。これら、係止穴77および係止突起7
8は、下側の各アーム74に係り設けられていてもよ
い。
面の上下二箇所(計四箇所)には、それぞれアーム74
が設けられている。各アーム74は、長手板状に形成さ
れ、その一端部74aが、左右エンドフェンス70の対
向面に対して上下方向に揺動可能に枢軸75を介して枢
着されている。各アーム74の他端部74bは、衝撃吸
収部材72の左右側面に形成された凹部76内に板厚が
収容されるようにして上下二箇所(計四箇所)に枢軸7
5を介して枢着されている。また、上側にある各アーム
74の他端部74bであって枢着部分の内方には、係止
穴77が形成されている。さらに、凹部76には、図6
に示す状態にて、係止穴77に係止する係止突起78が
形成されている。これら、係止穴77および係止突起7
8は、下側の各アーム74に係り設けられていてもよ
い。
【0068】このように構成された衝撃吸収部材移動機
構73は、図5に示すように、衝撃吸収部材72を、ス
ポンジ体72aの表面にある保護シート72bの面が排
出方向Oの上流側に向いて衝突面71から突設するよう
に移動させる。これにより、衝突面71から突設された
衝撃吸収部材72の保護シート72bの面側が衝撃吸収
領域71Aをなす。また、衝撃吸収部材移動機構73
は、図6に示すように、衝撃吸収部材72を、スポンジ
体72aの表面にある保護シート72bの面が衝突面7
1と面一または凹設するように移動させる。これによ
り、衝撃吸収部材72を衝突面71と面一または凹設さ
せた衝撃吸収部材72の無い面が非衝撃吸収領域71B
をなす。
構73は、図5に示すように、衝撃吸収部材72を、ス
ポンジ体72aの表面にある保護シート72bの面が排
出方向Oの上流側に向いて衝突面71から突設するよう
に移動させる。これにより、衝突面71から突設された
衝撃吸収部材72の保護シート72bの面側が衝撃吸収
領域71Aをなす。また、衝撃吸収部材移動機構73
は、図6に示すように、衝撃吸収部材72を、スポンジ
体72aの表面にある保護シート72bの面が衝突面7
1と面一または凹設するように移動させる。これによ
り、衝撃吸収部材72を衝突面71と面一または凹設さ
せた衝撃吸収部材72の無い面が非衝撃吸収領域71B
をなす。
【0069】上記構成の第二実施の形態での排紙装置の
作用について説明する。まず、孔版印刷装置の印刷動作
開始前に、印刷に使用する印刷用紙Pの用紙サイズに合
わせて、衝撃吸収部材移動機構73により衝撃吸収部材
72を移動させる。例えば簡易ハガキ,名刺などの小型
の印刷用紙Pを使用する場合には、図5に示すように、
衝撃吸収部材72を衝突面71から突設させて衝撃吸収
領域71Aを得る。また、例えばA3〜B5サイズなど
の大型の印刷用紙Pを使用する場合には、図6に示すよ
うに、衝撃吸収部材72を衝突面71と面一または凹設
させて非衝撃吸収領域71Bを得る。
作用について説明する。まず、孔版印刷装置の印刷動作
開始前に、印刷に使用する印刷用紙Pの用紙サイズに合
わせて、衝撃吸収部材移動機構73により衝撃吸収部材
72を移動させる。例えば簡易ハガキ,名刺などの小型
の印刷用紙Pを使用する場合には、図5に示すように、
衝撃吸収部材72を衝突面71から突設させて衝撃吸収
領域71Aを得る。また、例えばA3〜B5サイズなど
の大型の印刷用紙Pを使用する場合には、図6に示すよ
うに、衝撃吸収部材72を衝突面71と面一または凹設
させて非衝撃吸収領域71Bを得る。
【0070】次いで、印刷に使用する印刷用紙Pの用紙
サイズに合わせて、エンドフェンス70およびサイドフ
ェンス53を移動させる。載置面46aには、凹状レー
ル57および凹状レール59に沿う用紙サイズ目盛(不
図示)が記されている。そして、エンドフェンス70の
衝突面71および各サイドフェンス53の対向する板面
を、それぞれ使用する印刷用紙Pのサイズにかかる用紙
サイズ目盛に合わせれば各位置の設定ができる。
サイズに合わせて、エンドフェンス70およびサイドフ
ェンス53を移動させる。載置面46aには、凹状レー
ル57および凹状レール59に沿う用紙サイズ目盛(不
図示)が記されている。そして、エンドフェンス70の
衝突面71および各サイドフェンス53の対向する板面
を、それぞれ使用する印刷用紙Pのサイズにかかる用紙
サイズ目盛に合わせれば各位置の設定ができる。
【0071】なお、エンドフェンス70およびサイドフ
ェンス53を移動させた状態にて、例えば簡易ハガキ,
名刺などの小型の印刷用紙Pを使用する場合には、上述
した第一実施の形態と同様に、エンドフェンス70と各
サイドフェンス53が近接した状態となり、且つ、各サ
イドフェンス53の間で、エンドフェンス70にある衝
撃吸収部材72の左右両側部を挟むようになる。
ェンス53を移動させた状態にて、例えば簡易ハガキ,
名刺などの小型の印刷用紙Pを使用する場合には、上述
した第一実施の形態と同様に、エンドフェンス70と各
サイドフェンス53が近接した状態となり、且つ、各サ
イドフェンス53の間で、エンドフェンス70にある衝
撃吸収部材72の左右両側部を挟むようになる。
【0072】エンドフェンス70およびサイドフェンス
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台4
6に向けて排出される。排出された印刷用紙Pは、各サ
イドフェンス53の各対向する板面間にて導かれるよう
に、先端部がエンドフェンス70に衝突する。
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台4
6に向けて排出される。排出された印刷用紙Pは、各サ
イドフェンス53の各対向する板面間にて導かれるよう
に、先端部がエンドフェンス70に衝突する。
【0073】この際、小型の印刷用紙Pが排出された場
合では、小型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材7
2が突設するように設定された衝撃吸収領域71Aに衝
突する。小型の印刷用紙Pは、衝撃吸収部材72によっ
て衝突時の衝撃が吸収されて、エンドフェンス70の直
下に落下する。また、落下した小型の印刷用紙Pは、排
紙台46が排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなっ
ているため、エンドフェンス70の下端の衝突面71
と、各サイドフェンス53の間に沿うように紙揃えされ
る。また、小型の印刷用紙Pを使用する場合、エンドフ
ェンス70と各サイドフェンス53が近接し、各サイド
フェンス53の間で衝撃吸収部材72の左右両側部を挟
むようになっているので、紙揃えを良好に行える。
合では、小型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材7
2が突設するように設定された衝撃吸収領域71Aに衝
突する。小型の印刷用紙Pは、衝撃吸収部材72によっ
て衝突時の衝撃が吸収されて、エンドフェンス70の直
下に落下する。また、落下した小型の印刷用紙Pは、排
紙台46が排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなっ
ているため、エンドフェンス70の下端の衝突面71
と、各サイドフェンス53の間に沿うように紙揃えされ
る。また、小型の印刷用紙Pを使用する場合、エンドフ
ェンス70と各サイドフェンス53が近接し、各サイド
フェンス53の間で衝撃吸収部材72の左右両側部を挟
むようになっているので、紙揃えを良好に行える。
【0074】また、大型の印刷用紙Pが排出された場合
では、大型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材72
が無いように設定された非衝撃吸収領域71Bに衝突す
る。大型の印刷用紙Pは、そのままエンドフェンス70
の直下に落下する。また、落下した大型の印刷用紙P
は、排紙台46が排出方向Oの下流端が上流端よりも低
くなっているため、エンドフェンス70の下端の衝突面
71と、各サイドフェンス53の間に沿うように紙揃え
される。また、大型の印刷用紙Pの先端部が、衝撃吸収
部材72の無い平坦な非衝撃吸収領域71Bに衝突する
ので、紙揃えを良好に行える。
では、大型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材72
が無いように設定された非衝撃吸収領域71Bに衝突す
る。大型の印刷用紙Pは、そのままエンドフェンス70
の直下に落下する。また、落下した大型の印刷用紙P
は、排紙台46が排出方向Oの下流端が上流端よりも低
くなっているため、エンドフェンス70の下端の衝突面
71と、各サイドフェンス53の間に沿うように紙揃え
される。また、大型の印刷用紙Pの先端部が、衝撃吸収
部材72の無い平坦な非衝撃吸収領域71Bに衝突する
ので、紙揃えを良好に行える。
【0075】したがって、第二実施の形態での排紙装置
は、排出された印刷用紙Pの先端部が衝突するエンドフ
ェンス70の衝突面71に衝撃吸収部材72を移動可能
とし、衝撃吸収部材72が突設した衝撃吸収領域71A
と、衝撃吸収部材72の無い非衝撃吸収領域71Bを得
ている。これにより、小型の印刷用紙Pを衝撃吸収領域
71Aに衝突させエンドフェンス70の直下に落下させ
て紙揃えを行い、且つ、大型の印刷用紙Pを平坦な非衝
撃吸収領域71Bに衝突させエンドフェンス70の直下
に落下させて紙揃えを行う。ゆえに、大型から小型の各
種印刷用紙Pを安定して紙揃えすることが可能となる。
は、排出された印刷用紙Pの先端部が衝突するエンドフ
ェンス70の衝突面71に衝撃吸収部材72を移動可能
とし、衝撃吸収部材72が突設した衝撃吸収領域71A
と、衝撃吸収部材72の無い非衝撃吸収領域71Bを得
ている。これにより、小型の印刷用紙Pを衝撃吸収領域
71Aに衝突させエンドフェンス70の直下に落下させ
て紙揃えを行い、且つ、大型の印刷用紙Pを平坦な非衝
撃吸収領域71Bに衝突させエンドフェンス70の直下
に落下させて紙揃えを行う。ゆえに、大型から小型の各
種印刷用紙Pを安定して紙揃えすることが可能となる。
【0076】また、衝撃吸収部材72をエンドフェンス
70の衝突面71の幅方向中央に突設するようにしてい
る。このため、各サイドフェンス53の間で衝撃吸収部
材72の左右両側部を挟むようにして、排紙台46の載
置面46aに、各サイドフェンス53とエンドフェンス
70で小型の印刷用紙Pの周囲を囲む領域が得られるの
で、小型の印刷用紙Pの紙揃えを良好に行うことが可能
となる。
70の衝突面71の幅方向中央に突設するようにしてい
る。このため、各サイドフェンス53の間で衝撃吸収部
材72の左右両側部を挟むようにして、排紙台46の載
置面46aに、各サイドフェンス53とエンドフェンス
70で小型の印刷用紙Pの周囲を囲む領域が得られるの
で、小型の印刷用紙Pの紙揃えを良好に行うことが可能
となる。
【0077】また、第二実施の形態では、衝撃吸収部材
72を移動させることによって衝撃吸収部材72が突設
した衝撃吸収領域71Aと、衝撃吸収部材72の無い非
衝撃吸収領域71Bを得ている。これにより、第一実施
の形態の如く選定手段を用いる必要がない。
72を移動させることによって衝撃吸収部材72が突設
した衝撃吸収領域71Aと、衝撃吸収部材72の無い非
衝撃吸収領域71Bを得ている。これにより、第一実施
の形態の如く選定手段を用いる必要がない。
【0078】以下、上述した孔版印刷装置に設けられた
排紙装置の第三実施の形態について説明する。図7およ
び図8は本発明の排紙装置の第三実施の形態を示す斜視
図である。なお、第三実施の形態では、上述した第一実
施の形態のエンドフェンスにかかかり構成が異なり他の
構成が同様であるため、以下のエンドフェンス80につ
いてのみ説明し、その他の構成には同一の符号を付して
説明を省略する。
排紙装置の第三実施の形態について説明する。図7およ
び図8は本発明の排紙装置の第三実施の形態を示す斜視
図である。なお、第三実施の形態では、上述した第一実
施の形態のエンドフェンスにかかかり構成が異なり他の
構成が同様であるため、以下のエンドフェンス80につ
いてのみ説明し、その他の構成には同一の符号を付して
説明を省略する。
【0079】エンドフェンス80は、板状に形成され、
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台46の延設した
先方部分である下流側に立設されている。
印刷用紙Pの排出方向Oについて排紙台46の延設した
先方部分である下流側に立設されている。
【0080】また、エンドフェンス80の下端は、上述
した第一実施の形態と同様に、図2で示す支持台56に
固定されている。支持台56は、エンドフェンス80
を、衝突面81が排紙台46の載置面46aに対して略
垂直となるように支持している。支持台56は、載置面
46aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レール5
7内に配設されている。また、支持台56は、凹状レー
ル57に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設けられ
ている。即ち、エンドフェンス80は、支持台56を介
し、その衝突面81が載置面46aと略垂直とされ、且
つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能とされ
ている。このように、支持台56および凹状レール57
は、エンドフェンス80を印刷用紙Pの排出方向Oに対
して進退可能とするフェンス移動機構51をなしてい
る。
した第一実施の形態と同様に、図2で示す支持台56に
固定されている。支持台56は、エンドフェンス80
を、衝突面81が排紙台46の載置面46aに対して略
垂直となるように支持している。支持台56は、載置面
46aにて排出方向Oに沿って凹設された凹状レール5
7内に配設されている。また、支持台56は、凹状レー
ル57に沿って排出方向Oに対して摺動可能に設けられ
ている。即ち、エンドフェンス80は、支持台56を介
し、その衝突面81が載置面46aと略垂直とされ、且
つ、その状態で排出方向Oに対して進退移動可能とされ
ている。このように、支持台56および凹状レール57
は、エンドフェンス80を印刷用紙Pの排出方向Oに対
して進退可能とするフェンス移動機構51をなしてい
る。
【0081】また、エンドフェンス80は、印刷用紙P
の排出方向Oに向けた板面側と、排出方向Oに背く板面
側との異なる面(すなわち板状とした表裏面)を、それ
ぞれ排出された印刷用紙Pの先端部が衝突するための一
方の衝突面81aおよび他方の衝突面81bとしてい
る。
の排出方向Oに向けた板面側と、排出方向Oに背く板面
側との異なる面(すなわち板状とした表裏面)を、それ
ぞれ排出された印刷用紙Pの先端部が衝突するための一
方の衝突面81aおよび他方の衝突面81bとしてい
る。
【0082】このエンドフェンス80の一方の衝突面8
1aの幅方向中央には、上下に渡って衝撃吸収部材82
が配されている。衝撃吸収部材82は、上下方向に長手
矩形状に形成され、スポンジ体82aとその表面(排出
方向Oに向く面)を覆う保護シート82bとからなる。
スポンジ体82aは、軟質発泡ポリウレタン製で表面が
略平坦とされた略矩形状に形成されている。保護シート
82bは、スポンジ体82aの表面に貼り付けられてい
る。保護シート82bは、薄くても強度が高く、且つ、
その表面が滑らかな性質を有するポリエチレンテレフタ
レート製フィルム(商品名:マイラーあるいはルミラ
ー)からなる。なお、保護シート82bは、前記ポリエ
チレンテレフタレート製フィルムに限らず、他のプラス
チック製フィルムや、ゴム製フィルムであってもよい。
1aの幅方向中央には、上下に渡って衝撃吸収部材82
が配されている。衝撃吸収部材82は、上下方向に長手
矩形状に形成され、スポンジ体82aとその表面(排出
方向Oに向く面)を覆う保護シート82bとからなる。
スポンジ体82aは、軟質発泡ポリウレタン製で表面が
略平坦とされた略矩形状に形成されている。保護シート
82bは、スポンジ体82aの表面に貼り付けられてい
る。保護シート82bは、薄くても強度が高く、且つ、
その表面が滑らかな性質を有するポリエチレンテレフタ
レート製フィルム(商品名:マイラーあるいはルミラ
ー)からなる。なお、保護シート82bは、前記ポリエ
チレンテレフタレート製フィルムに限らず、他のプラス
チック製フィルムや、ゴム製フィルムであってもよい。
【0083】この衝撃吸収部材82を設けたエンドフェ
ンス80の一方の衝突面81a側にて、衝撃吸収部材8
2は、スポンジ体82aの表面にある保護シート82b
の面を衝撃吸収領域81Aとしている。また、エンドフ
ェンス80の他方の衝突面81b側は、衝撃吸収部材8
2が設けられていない平坦な非衝撃吸収領域81Bとさ
れている。また、衝撃吸収部材82の左右幅は、使用す
る最小の印刷用紙P(例えば名刺)の短手方向の幅より
も若干小さく形成されている。
ンス80の一方の衝突面81a側にて、衝撃吸収部材8
2は、スポンジ体82aの表面にある保護シート82b
の面を衝撃吸収領域81Aとしている。また、エンドフ
ェンス80の他方の衝突面81b側は、衝撃吸収部材8
2が設けられていない平坦な非衝撃吸収領域81Bとさ
れている。また、衝撃吸収部材82の左右幅は、使用す
る最小の印刷用紙P(例えば名刺)の短手方向の幅より
も若干小さく形成されている。
【0084】上記構成のエンドフェンス80は、切替機
構83によって、衝撃吸収領域81Aあるいは非衝撃吸
収領域81Bを印刷用紙Pの排出方向Oに向けるように
切替可能に構成されている。図7および図8に示すよう
に、切替機構83は、エンドフェンス80を支持台56
に着脱可能にしている。支持台56の上面には、係止ピ
ン84が形成されている。また、エンドフェンス80の
下端面には、係止ピン84が係止する挿通穴85が形成
されている。これら係止ピン84と挿通穴85は、左右
対称に形成されており、エンドフェンス80の衝突面8
1a,81bを反転しても係止できるようになってい
る。また、支持台56の上面(図7,8中斜線部分)
と、エンドフェンス80の下端面(図7,8中囲む部
分)には、係止ピン84と挿通穴85の係止に際して係
着し、且つ、係止ピン84と挿通穴85を外す時に離脱
できる、例えば磁石と金属板などの係脱機構86を有し
ている。この係脱機構86は、磁石と金属板以外に、前
記係止ピン84と挿通穴85が係脱可能に係合できるよ
うにしてもよい。なお、図7および図8において、支持
台56の両側部に突出する部分は、エンドフェンス80
を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流側の何れにも
倒して折り畳めるようにする回転軸87である。
構83によって、衝撃吸収領域81Aあるいは非衝撃吸
収領域81Bを印刷用紙Pの排出方向Oに向けるように
切替可能に構成されている。図7および図8に示すよう
に、切替機構83は、エンドフェンス80を支持台56
に着脱可能にしている。支持台56の上面には、係止ピ
ン84が形成されている。また、エンドフェンス80の
下端面には、係止ピン84が係止する挿通穴85が形成
されている。これら係止ピン84と挿通穴85は、左右
対称に形成されており、エンドフェンス80の衝突面8
1a,81bを反転しても係止できるようになってい
る。また、支持台56の上面(図7,8中斜線部分)
と、エンドフェンス80の下端面(図7,8中囲む部
分)には、係止ピン84と挿通穴85の係止に際して係
着し、且つ、係止ピン84と挿通穴85を外す時に離脱
できる、例えば磁石と金属板などの係脱機構86を有し
ている。この係脱機構86は、磁石と金属板以外に、前
記係止ピン84と挿通穴85が係脱可能に係合できるよ
うにしてもよい。なお、図7および図8において、支持
台56の両側部に突出する部分は、エンドフェンス80
を印刷用紙Pの排出方向Oの上流側,下流側の何れにも
倒して折り畳めるようにする回転軸87である。
【0085】このように構成された切替機構83によ
り、図7に示すように、衝撃吸収部材82を設けた一方
の衝突面81aを印刷用紙Pの排出方向Oの上流側に向
くようにしてエンドフェンス80を係着させる。これに
より、衝撃吸収領域81A側が印刷用紙Pの排出方向O
の上流側に向くように切り替えられる。また、切替機構
83により、図8に示すように、衝撃吸収部材82の無
い他方の衝突面81bを印刷用紙Pの排出方向Oの上流
側に向くようにしてエンドフェンス80を係着させる。
これにより、非衝撃吸収領域81B側が印刷用紙Pの排
出方向Oの上流側に向くように切り替えられる。
り、図7に示すように、衝撃吸収部材82を設けた一方
の衝突面81aを印刷用紙Pの排出方向Oの上流側に向
くようにしてエンドフェンス80を係着させる。これに
より、衝撃吸収領域81A側が印刷用紙Pの排出方向O
の上流側に向くように切り替えられる。また、切替機構
83により、図8に示すように、衝撃吸収部材82の無
い他方の衝突面81bを印刷用紙Pの排出方向Oの上流
側に向くようにしてエンドフェンス80を係着させる。
これにより、非衝撃吸収領域81B側が印刷用紙Pの排
出方向Oの上流側に向くように切り替えられる。
【0086】上記構成の第三実施の形態での排紙装置の
作用について説明する。まず、孔版印刷装置の印刷動作
開始前に、印刷に使用する印刷用紙Pの用紙サイズに合
わせて、切替機構83によりエンドフェンス80の一方
あるいは他方の衝突面81a,81bの向きを切り替え
る。例えば簡易ハガキ,名刺などの小型の印刷用紙Pを
使用する場合には、図7に示すように、衝突面81aを
排出方向Oの上流側に向けて衝撃吸収部材82が突設さ
れた衝撃吸収領域81Aを得る。また、例えばA3〜B
5サイズなどの大型の印刷用紙Pを使用する場合には、
図8に示すように、衝突面81bを排出方向Oの上流側
に向けて衝撃吸収部材82の無い非衝撃吸収領域81B
を得る。
作用について説明する。まず、孔版印刷装置の印刷動作
開始前に、印刷に使用する印刷用紙Pの用紙サイズに合
わせて、切替機構83によりエンドフェンス80の一方
あるいは他方の衝突面81a,81bの向きを切り替え
る。例えば簡易ハガキ,名刺などの小型の印刷用紙Pを
使用する場合には、図7に示すように、衝突面81aを
排出方向Oの上流側に向けて衝撃吸収部材82が突設さ
れた衝撃吸収領域81Aを得る。また、例えばA3〜B
5サイズなどの大型の印刷用紙Pを使用する場合には、
図8に示すように、衝突面81bを排出方向Oの上流側
に向けて衝撃吸収部材82の無い非衝撃吸収領域81B
を得る。
【0087】次いで、印刷に使用する印刷用紙Pの用紙
サイズに合わせて、エンドフェンス80およびサイドフ
ェンス53を移動させる。載置面46aには、凹状レー
ル57および凹状レール59に沿う用紙サイズ目盛(不
図示)が記されている。そして、エンドフェンス80の
所望の衝突面81a,81bおよび各サイドフェンス5
3の対向する板面を、それぞれ使用する印刷用紙Pのサ
イズにかかる用紙サイズ目盛に合わせれば各位置の設定
ができる。
サイズに合わせて、エンドフェンス80およびサイドフ
ェンス53を移動させる。載置面46aには、凹状レー
ル57および凹状レール59に沿う用紙サイズ目盛(不
図示)が記されている。そして、エンドフェンス80の
所望の衝突面81a,81bおよび各サイドフェンス5
3の対向する板面を、それぞれ使用する印刷用紙Pのサ
イズにかかる用紙サイズ目盛に合わせれば各位置の設定
ができる。
【0088】なお、エンドフェンス80およびサイドフ
ェンス53を移動させた状態にて、例えば簡易ハガキ,
名刺などの小型の印刷用紙Pを使用する場合には、上述
した第一実施の形態と同様に、エンドフェンス80と各
サイドフェンス53が近接した状態となり、且つ、各サ
イドフェンス53の間で、エンドフェンス80にある衝
撃吸収部材82の左右両側部を挟むようになる。
ェンス53を移動させた状態にて、例えば簡易ハガキ,
名刺などの小型の印刷用紙Pを使用する場合には、上述
した第一実施の形態と同様に、エンドフェンス80と各
サイドフェンス53が近接した状態となり、且つ、各サ
イドフェンス53の間で、エンドフェンス80にある衝
撃吸収部材82の左右両側部を挟むようになる。
【0089】エンドフェンス80およびサイドフェンス
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台4
6に向けて排出される。排出された印刷用紙Pは、各サ
イドフェンス53の各対向する板面間にて導かれるよう
に、先端部がエンドフェンス80に衝突する。
53の各位置の設定が終了すると、孔版印刷装置の不図
示のスタートキーが押下される。これにより、上述した
印刷動作が開始され、印刷された印刷用紙Pが排紙台4
6に向けて排出される。排出された印刷用紙Pは、各サ
イドフェンス53の各対向する板面間にて導かれるよう
に、先端部がエンドフェンス80に衝突する。
【0090】この際、小型の印刷用紙Pが排出された場
合では、小型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材8
2が突設する衝撃吸収領域81Aに衝突する。小型の印
刷用紙Pは、衝撃吸収部材82によって衝突時の衝撃が
吸収されて、エンドフェンス80の直下に落下する。ま
た、落下した小型の印刷用紙Pは、排紙台46が排出方
向Oの下流端が上流端よりも低くなっているため、エン
ドフェンス80の下端の衝突面81aと、各サイドフェ
ンス53の間に沿うように紙揃えされる。また、小型の
印刷用紙Pを使用する場合、エンドフェンス80と各サ
イドフェンス53が近接し、各サイドフェンス53の間
で衝撃吸収部材82の左右両側部を挟むようになってい
るので、紙揃えを良好に行える。
合では、小型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材8
2が突設する衝撃吸収領域81Aに衝突する。小型の印
刷用紙Pは、衝撃吸収部材82によって衝突時の衝撃が
吸収されて、エンドフェンス80の直下に落下する。ま
た、落下した小型の印刷用紙Pは、排紙台46が排出方
向Oの下流端が上流端よりも低くなっているため、エン
ドフェンス80の下端の衝突面81aと、各サイドフェ
ンス53の間に沿うように紙揃えされる。また、小型の
印刷用紙Pを使用する場合、エンドフェンス80と各サ
イドフェンス53が近接し、各サイドフェンス53の間
で衝撃吸収部材82の左右両側部を挟むようになってい
るので、紙揃えを良好に行える。
【0091】また、大型の印刷用紙Pが排出された場合
では、大型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材82
が無い非衝撃吸収領域81Bに衝突する。大型の印刷用
紙Pは、そのままエンドフェンス80の直下に落下す
る。また、落下した大型の印刷用紙Pは、排紙台46が
排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなっているた
め、エンドフェンス80の下端の衝突面81bと、各サ
イドフェンス53の間に沿うように紙揃えされる。ま
た、大型の印刷用紙Pの先端部が、衝撃吸収部材82の
無い平坦な非衝撃吸収領域81Bに衝突するので、紙揃
えを良好に行える。
では、大型の印刷用紙Pの先端部は、衝撃吸収部材82
が無い非衝撃吸収領域81Bに衝突する。大型の印刷用
紙Pは、そのままエンドフェンス80の直下に落下す
る。また、落下した大型の印刷用紙Pは、排紙台46が
排出方向Oの下流端が上流端よりも低くなっているた
め、エンドフェンス80の下端の衝突面81bと、各サ
イドフェンス53の間に沿うように紙揃えされる。ま
た、大型の印刷用紙Pの先端部が、衝撃吸収部材82の
無い平坦な非衝撃吸収領域81Bに衝突するので、紙揃
えを良好に行える。
【0092】したがって、第三実施の形態での排紙装置
は、エンドフェンス80の異なる衝突面81a,81b
(すなわち板状とした表裏面)を、衝撃吸収部材82が
突設した衝撃吸収領域81Aと、衝撃吸収部材82の無
い非衝撃吸収領域81Bとし、これらを切替機構83に
て印刷用紙Pの排出方向Oの上流側に向くように切り替
えている。これにより、小型の印刷用紙Pを衝撃吸収領
域81Aに衝突させエンドフェンス80の直下に落下さ
せて紙揃えを行い、且つ、大型の印刷用紙Pを平坦な非
衝撃吸収領域81Bに衝突させエンドフェンス80の直
下に落下させて紙揃えを行う。ゆえに、大型から小型の
各種印刷用紙Pを安定して紙揃えすることが可能とな
る。
は、エンドフェンス80の異なる衝突面81a,81b
(すなわち板状とした表裏面)を、衝撃吸収部材82が
突設した衝撃吸収領域81Aと、衝撃吸収部材82の無
い非衝撃吸収領域81Bとし、これらを切替機構83に
て印刷用紙Pの排出方向Oの上流側に向くように切り替
えている。これにより、小型の印刷用紙Pを衝撃吸収領
域81Aに衝突させエンドフェンス80の直下に落下さ
せて紙揃えを行い、且つ、大型の印刷用紙Pを平坦な非
衝撃吸収領域81Bに衝突させエンドフェンス80の直
下に落下させて紙揃えを行う。ゆえに、大型から小型の
各種印刷用紙Pを安定して紙揃えすることが可能とな
る。
【0093】また、衝撃吸収部材82をエンドフェンス
80の一方の衝突面81aの幅方向中央に突設させてい
る。このため、各サイドフェンス53の間で衝撃吸収部
材82の左右両側部を挟むようにして、排紙台46の載
置面46aに、各サイドフェンス53とエンドフェンス
80で小型の印刷用紙Pの周囲を囲む領域が得られるの
で、小型の印刷用紙Pの紙揃えを良好に行うことが可能
となる。
80の一方の衝突面81aの幅方向中央に突設させてい
る。このため、各サイドフェンス53の間で衝撃吸収部
材82の左右両側部を挟むようにして、排紙台46の載
置面46aに、各サイドフェンス53とエンドフェンス
80で小型の印刷用紙Pの周囲を囲む領域が得られるの
で、小型の印刷用紙Pの紙揃えを良好に行うことが可能
となる。
【0094】また、第三実施の形態では、エンドフェン
ス80の一方の衝突面81aに衝撃吸収部材82突設し
た衝撃吸収領域81Aを有し、異なる他方の衝突面81
bに衝撃吸収部材82の無い非衝撃吸収領域81Bを有
して、切替機構によって各衝突面81a,81bを切り
替えている。これにより、第一実施の形態の如く選定手
段を用いる必要がない。
ス80の一方の衝突面81aに衝撃吸収部材82突設し
た衝撃吸収領域81Aを有し、異なる他方の衝突面81
bに衝撃吸収部材82の無い非衝撃吸収領域81Bを有
して、切替機構によって各衝突面81a,81bを切り
替えている。これにより、第一実施の形態の如く選定手
段を用いる必要がない。
【0095】なお、上述した第三実施の形態では、切替
機構83として、エンドフェンス80を支持台56から
係脱することにより、衝撃吸収領域81Aと非衝撃吸収
領域81Bの切り替えを行っているが、この限りではな
い。その他の切替機構としては、図示しないが、エンド
フェンス80を支持台56に対して回転可能に構成し
て、衝撃吸収領域81Aと非衝撃吸収領域81Bを反転
切り替えする構成が考えられる。
機構83として、エンドフェンス80を支持台56から
係脱することにより、衝撃吸収領域81Aと非衝撃吸収
領域81Bの切り替えを行っているが、この限りではな
い。その他の切替機構としては、図示しないが、エンド
フェンス80を支持台56に対して回転可能に構成し
て、衝撃吸収領域81Aと非衝撃吸収領域81Bを反転
切り替えする構成が考えられる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように本発明による請求項
1に記載の排紙装置は、エンドフェンスの衝突面の上側
にて衝撃吸収部材を突設させた衝撃吸収領域を備え、エ
ンドフェンスの衝突面の下側にて衝撃吸収部材を有さな
い非衝撃吸収領域を備えている。これにより、推進力が
強く飛ぶ小型の用紙を衝撃吸収領域に衝突させ、あるい
は推進力が弱く飛ばない大型の用紙を非衝撃吸収領域に
衝突させて、それぞれエンドフェンスの直下に落下させ
て紙揃えを行うので、大型から小型の各種用紙を安定し
て紙揃えすることができる。
1に記載の排紙装置は、エンドフェンスの衝突面の上側
にて衝撃吸収部材を突設させた衝撃吸収領域を備え、エ
ンドフェンスの衝突面の下側にて衝撃吸収部材を有さな
い非衝撃吸収領域を備えている。これにより、推進力が
強く飛ぶ小型の用紙を衝撃吸収領域に衝突させ、あるい
は推進力が弱く飛ばない大型の用紙を非衝撃吸収領域に
衝突させて、それぞれエンドフェンスの直下に落下させ
て紙揃えを行うので、大型から小型の各種用紙を安定し
て紙揃えすることができる。
【0097】また、小型の用紙と大型の用紙であっても
飛び方が大きく異ならないことがある場合、選定手段に
より、排出された所望の用紙の先端部を衝撃吸収領域あ
るいは非衝撃吸収領域にそれぞれ衝突させるように選定
するので、小型の用紙の先端部を衝撃吸収領域に、ある
いは大型の用紙の先端部を非衝撃吸収領域にそれぞれ確
実に衝突させることができる。
飛び方が大きく異ならないことがある場合、選定手段に
より、排出された所望の用紙の先端部を衝撃吸収領域あ
るいは非衝撃吸収領域にそれぞれ衝突させるように選定
するので、小型の用紙の先端部を衝撃吸収領域に、ある
いは大型の用紙の先端部を非衝撃吸収領域にそれぞれ確
実に衝突させることができる。
【0098】請求項2に記載の排紙装置は、前記選定手
段が、用紙の用紙サイズに応じてエンドフェンスを用紙
の排出方向に対して進退移動可能とするフェンス移動機
構からなり、小型の用紙の先端部を衝撃吸収領域に、あ
るいは大型の用紙の先端部を非衝撃吸収領域にそれぞれ
確実に衝突させる。
段が、用紙の用紙サイズに応じてエンドフェンスを用紙
の排出方向に対して進退移動可能とするフェンス移動機
構からなり、小型の用紙の先端部を衝撃吸収領域に、あ
るいは大型の用紙の先端部を非衝撃吸収領域にそれぞれ
確実に衝突させる。
【0099】請求項3に記載の排紙装置は、前記選定手
段が、用紙の用紙サイズに応じてエンドフェンスに向け
た用紙の排出速度を可変する排出速度可変機構からな
り、小型の用紙の先端部を衝撃吸収領域に、あるいは大
型の用紙の先端部を非衝撃吸収領域にそれぞれ確実に衝
突させる。
段が、用紙の用紙サイズに応じてエンドフェンスに向け
た用紙の排出速度を可変する排出速度可変機構からな
り、小型の用紙の先端部を衝撃吸収領域に、あるいは大
型の用紙の先端部を非衝撃吸収領域にそれぞれ確実に衝
突させる。
【0100】請求項4に記載の排紙装置は、前記衝撃吸
収部材が、前記エンドフェンスの衝突面の上側の幅方向
中央にて突設されていることにより、各サイドフェンス
の間で衝撃吸収部材の左右両側部を挟むようにして、各
サイドフェンスとエンドフェンスで小型の用紙の周囲を
囲む領域が得られるので、特に小型の用紙の紙揃えを良
好に行うことができる。
収部材が、前記エンドフェンスの衝突面の上側の幅方向
中央にて突設されていることにより、各サイドフェンス
の間で衝撃吸収部材の左右両側部を挟むようにして、各
サイドフェンスとエンドフェンスで小型の用紙の周囲を
囲む領域が得られるので、特に小型の用紙の紙揃えを良
好に行うことができる。
【0101】請求項5に記載の排紙装置は、エンドフェ
ンスの衝突面の幅方向中央にて上下に渡って配された衝
撃吸収部材を、衝撃吸収部材移動機構によって、衝突面
から突設移動させて衝撃吸収領域を得るとともに、衝突
面と面一または凹設移動させて非衝撃吸収領域を得る。
これにより、小型の用紙の先端部を衝撃吸収領域に衝突
させ、あるいは大型の用紙の先端部を非衝撃吸収領域に
衝突させて、それぞれエンドフェンスの直下に落下させ
て紙揃えを行うので、大型から小型の各種用紙を安定し
て紙揃えすることができる。
ンスの衝突面の幅方向中央にて上下に渡って配された衝
撃吸収部材を、衝撃吸収部材移動機構によって、衝突面
から突設移動させて衝撃吸収領域を得るとともに、衝突
面と面一または凹設移動させて非衝撃吸収領域を得る。
これにより、小型の用紙の先端部を衝撃吸収領域に衝突
させ、あるいは大型の用紙の先端部を非衝撃吸収領域に
衝突させて、それぞれエンドフェンスの直下に落下させ
て紙揃えを行うので、大型から小型の各種用紙を安定し
て紙揃えすることができる。
【0102】請求項6に記載の排紙装置は、エンドフェ
ンスの異なる面をそれぞれ衝突面とし、一方の衝突面の
幅方向中央にて上下に渡って衝撃吸収部材を突設させた
衝撃吸収領域と、他方の衝突面にて衝撃吸収部材を有さ
ない非衝撃吸収領域とを得るとともに、切替機構によっ
て、衝撃吸収領域あるいは非衝撃吸収領域を用紙の排出
方向の上流側に向けている。これにより、小型の用紙の
先端部を衝撃吸収領域に衝突させ、あるいは大型の用紙
の先端部を非衝撃吸収領域に衝突させて、それぞれエン
ドフェンスの直下に落下させて紙揃えを行うので、大型
から小型の各種用紙を安定して紙揃えすることができ
る。
ンスの異なる面をそれぞれ衝突面とし、一方の衝突面の
幅方向中央にて上下に渡って衝撃吸収部材を突設させた
衝撃吸収領域と、他方の衝突面にて衝撃吸収部材を有さ
ない非衝撃吸収領域とを得るとともに、切替機構によっ
て、衝撃吸収領域あるいは非衝撃吸収領域を用紙の排出
方向の上流側に向けている。これにより、小型の用紙の
先端部を衝撃吸収領域に衝突させ、あるいは大型の用紙
の先端部を非衝撃吸収領域に衝突させて、それぞれエン
ドフェンスの直下に落下させて紙揃えを行うので、大型
から小型の各種用紙を安定して紙揃えすることができ
る。
【図1】本発明の排紙装置を備えた画像形成装置の例を
示す側面図。
示す側面図。
【図2】本発明の排紙装置の第一実施の形態を示す斜視
図。
図。
【図3】(a)(b)エンドフェンスおよびサイドフェ
ンスを移動させた平面図。
ンスを移動させた平面図。
【図4】(a)用紙サイズ検出手段の構成を示す平面
図。 (b)図4(a)の側面図。
図。 (b)図4(a)の側面図。
【図5】本発明の排紙装置の第二実施の形態を示す斜視
図。
図。
【図6】本発明の排紙装置の第二実施の形態を示す斜視
図。
図。
【図7】本発明の排紙装置の第三実施の形態を示す斜視
図。
図。
【図8】本発明の排紙装置の第三実施の形態を示す斜視
図。
図。
46…排紙台、51…フェンス移動機構、52…エンド
フェンス、53…サイドフェンス、54…衝突面、54
A…衝撃吸収領域、54B…非衝撃吸収領域、55…衝
撃吸収部材、70…エンドフェンス、71…衝突面、7
1A…衝撃吸収領域、71B…非衝撃吸収領域、72…
衝撃吸収部材、73…衝撃吸収部材移動機構、80…エ
ンドフェンス、81…衝突面、81A…衝撃吸収領域、
81B…非衝撃吸収領域、82…衝撃吸収部材、83…
切替機構。
フェンス、53…サイドフェンス、54…衝突面、54
A…衝撃吸収領域、54B…非衝撃吸収領域、55…衝
撃吸収部材、70…エンドフェンス、71…衝突面、7
1A…衝撃吸収領域、71B…非衝撃吸収領域、72…
衝撃吸収部材、73…衝撃吸収部材移動機構、80…エ
ンドフェンス、81…衝突面、81A…衝撃吸収領域、
81B…非衝撃吸収領域、82…衝撃吸収部材、83…
切替機構。
Claims (6)
- 【請求項1】 画像形成装置から排出方向に沿って排出
された用紙を積載する排紙台と、前記排出方向について
前記排紙台の先方部分に立設されて排出された前記用紙
の先端部が衝突する衝突面をなすエンドフェンスとを備
えた排紙装置において、 前記エンドフェンスの衝突面の上側にて衝撃吸収部材を
突設させた衝撃吸収領域と、 前記エンドフェンスの衝突面の下側にて前記衝撃吸収部
材を有さない非衝撃吸収領域と、 排出された所望の用紙の先端部を前記衝撃吸収領域ある
いは前記非衝撃吸収領域にそれぞれ衝突させるように選
定する選定手段と、 を備えたことを特徴とする排紙装置。 - 【請求項2】 前記選定手段が、前記用紙の用紙サイズ
に応じて前記エンドフェンスを前記用紙の排出方向に対
して進退移動可能とするフェンス移動機構からなること
を特徴とする請求項1に記載の排紙装置。 - 【請求項3】 前記選定手段が、前記用紙の用紙サイズ
に応じて前記エンドフェンスに向けた前記用紙の排出速
度を可変する排出速度可変機構からなることを特徴とす
る請求項1に記載の排紙装置。 - 【請求項4】 前記衝撃吸収部材が、前記エンドフェン
スの衝突面の上側の幅方向中央にて突設されていること
を特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の排紙
装置。 - 【請求項5】 画像形成装置から排出方向に沿って排出
された用紙を積載する排紙台と、前記排出方向について
前記排紙台の先方部分に立設されて排出された前記用紙
の先端部が衝突する衝突面をなすエンドフェンスとを備
えた排紙装置において、 前記エンドフェンスの衝突面の幅方向中央にて上下に渡
って配された衝撃吸収部材と、 前記衝撃吸収部材を前記衝突面から突設させた衝撃吸収
領域、あるいは前記衝撃吸収部材を前記衝突面と面一ま
たは凹設させた非衝撃吸収領域をそれぞれ得る如く前記
衝撃吸収部材を移動させる衝撃吸収部材移動機構と、 を備えたことを特徴とする排紙装置。 - 【請求項6】 画像形成装置から排出方向に沿って排出
された用紙を積載する排紙台と、前記排出方向について
前記排紙台の先方部分に立設されて排出された前記用紙
の先端部が衝突する衝突面をなすエンドフェンスとを備
えた排紙装置において、 前記エンドフェンスの異なる面をそれぞれ衝突面とし、 一方の衝突面の幅方向中央にて上下に渡って衝撃吸収部
材を突設させた衝撃吸収領域と、 他方の衝突面にて前記衝撃吸収部材を有さない非衝撃吸
収領域と、 前記エンドフェンスの前記衝撃吸収領域あるいは前記非
衝撃吸収領域を前記用紙の排出方向上流側に向けるよう
に前記エンドフェンスの向きを切り替える切替機構と、 を備えたことを特徴とする排紙装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365461A JP2002167108A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 排紙装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365461A JP2002167108A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 排紙装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002167108A true JP2002167108A (ja) | 2002-06-11 |
Family
ID=18836226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000365461A Pending JP2002167108A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 排紙装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002167108A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019137533A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | デュプロ精工株式会社 | 紙受け装置 |
-
2000
- 2000-11-30 JP JP2000365461A patent/JP2002167108A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019137533A (ja) * | 2018-02-13 | 2019-08-22 | デュプロ精工株式会社 | 紙受け装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0642853Y2 (ja) | プリンター | |
JP2003095501A (ja) | シート材搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2003073023A (ja) | 画像形成材料バインダを用いる印刷後の仕上げ装置 | |
US20040173957A1 (en) | Image forming and binding system and method | |
JP2002167107A (ja) | 排紙装置 | |
JP2002167108A (ja) | 排紙装置 | |
JP2002179325A (ja) | 排紙装置 | |
JP3756773B2 (ja) | 排紙装置 | |
JP3732585B2 (ja) | 排紙装置 | |
JPH06183586A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4371291B2 (ja) | 排紙装置及び印刷装置 | |
JPH0489744A (ja) | 画像形成装置の排紙トレイ | |
JP2002274737A (ja) | 排紙装置 | |
JP4495810B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2002205864A (ja) | 排紙装置 | |
JPH10258946A (ja) | 給紙装置およびこれを用いた印字方法 | |
JP3372653B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4457890B2 (ja) | プリンタ | |
JP2006264184A (ja) | プリンタ及びその制御方法 | |
JPH08300796A (ja) | 印刷装置 | |
JP2002274740A (ja) | 排紙装置 | |
JP2002205865A (ja) | 排紙装置 | |
JP2024104728A (ja) | シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム | |
JP2024104848A (ja) | シート後処理装置および画像形成システム | |
JP2023175323A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム |