JP2002166520A - オフセット印刷機 - Google Patents

オフセット印刷機

Info

Publication number
JP2002166520A
JP2002166520A JP2000363791A JP2000363791A JP2002166520A JP 2002166520 A JP2002166520 A JP 2002166520A JP 2000363791 A JP2000363791 A JP 2000363791A JP 2000363791 A JP2000363791 A JP 2000363791A JP 2002166520 A JP2002166520 A JP 2002166520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
plate
plate cylinder
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000363791A
Other languages
English (en)
Inventor
Noribumi Tasaka
範文 田阪
Makoto Kachi
誠 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000363791A priority Critical patent/JP2002166520A/ja
Publication of JP2002166520A publication Critical patent/JP2002166520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、印刷途中で印刷物の一部分を変更
したり追加しても印刷機を停止することなく、低コスト
で生産性の高いオフセット印刷機を提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明は、巻き取り紙若しくはシート紙
を装着した給紙部から給紙される印刷用紙に、予め設定
された版胴を備えた複数の印刷ユニットにより順次印刷
されるオフセット印刷機において、印刷物上の予め決め
られた位置に印刷すべき内容を焼成した差替え可能な版
を収納する手段と、一組の対を成す印刷手段が交互に駆
動するように構成され、一方の印刷手段が駆動中には他
方の印刷手段を用紙から離脱させる切り替え手段と、前
記離脱された印刷手段に形成された版胴に、前記収納す
る手段から版を装着する手段と、前記切り替え手段の駆
動タイミングと、前記版胴の回転を印刷速度に同期制御
する制御手段とを有する差替え印刷ユニットを備えたこ
とを特徴とし、前記差替え印刷ユニットは、前記印刷ユ
ニットの入口より紙乾燥手段より前の出口側間の何れか
一の位置に設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフセット印刷機
に関し、さらに詳しくは、印刷物の一部を差替え印刷可
能にしたオフセット印刷機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、オフセット印刷機にはその使
用用途に応じて種々のものが存在する。1回の通紙で表
と裏の両面を印刷する毎葉両面オフセット印刷機(B−
Bタイプ)。ロール状の巻取り紙にオフセット印刷する
ウエブオフセット印刷機(オフ輪)。刷版に水なし板を
使用して、湿し水を使用しないでオフセット印刷する、
水なしオフセット(平板)。等がある。この中で、ウエ
ブオフセット印刷機は、ロール状の巻き取り機にオフセ
ット印刷し、インキを加熱乾燥させ、紙を切断して折り
加工を行う印刷機である。枚葉印刷機の3〜5倍の回転
速度でしかも両面印刷し、折加工もしてしまうので、大
量で短納期の印刷物に使用されている。
【0003】図6は、従来例にかかるウエブオフセット
印刷機(B−B型)の概略構成図である。給紙部1、イ
ンフィード装置2、印刷部3、乾燥部4、クーリング部
5、折り部6、シータ部7を備えており、給紙部1は、
巻き取り紙を装着して紙を供給し、巻き取り紙の残量を
検知して、自動的に新しい巻取り紙に紙継ぎをする。イ
ンフィード装置2は、紙のテンション(張力)を一定に
保つテンションコントロール装置や、紙の横方向(紙の
幅方向)の位置を一定に保つエッジポジションコントロ
ール装置(EPC)が装備されている。
【0004】印刷部3は、通常墨、藍、紅、黄色の4ユ
ニットが順番に設置されており、各ユニットは同じ構成
である。つまり、版胴の画像を転写して巻取り紙に印刷
するブランケット胴と、原画を形成した版胴と、ローラ
に水分を補給する湿し水部と、インキを収納するインキ
つぼと、各種ローラから構成されている。乾燥部4は、
燃料ガスを燃焼させて、高温の空気を作り、印刷された
紙の上下にノズルから吹き付けて紙を加熱してインキを
乾燥させる。クーリング部5は、大径ローラに冷水を通
水して冷却し、それに加熱されたインキ皮膜を接触させ
て冷却し、インキを固化させる。折り部6は、フォーマ
折り、チョッパ折り、くわえ折り等の方法で巻取り紙を
折って積み重ねる。シータ部7は、折機の仕様に合わな
いペラ物や特殊な折り物は、シータでシート状に切断し
て別工程で加工する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のオフセット印刷
機は、各ユニットに装着した版を用いて印刷を行うた
め、印刷物内容を変更する場合はもちろん、一部分の印
刷箇所を変更したり、追加する場合でも、一旦印刷機を
停止して変更するユニットの版材を付け替える必要があ
る。従って、その度に新しい版材を作ったり、また試し
刷り等の調整が必要となる。そのような状況が頻繁に発
生すると、稼動効率が低下し、ひいては印刷コストの高
騰を招くといった問題点があった。また、インラインプ
リンタによる運転したままでの版交換手段は存在する
が、絵柄の一部の差替えであっても全絵柄サイズの版を
交換する必要があり、交換タイミングと交換版はユーザ
が自ら判断する必要があった。
【0006】本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、印
刷途中で印刷物の一部分を変更したり追加しても印刷機
を停止することなく、低コストで生産性の高いオフセッ
ト印刷機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するために、請求項1記載の発明は、巻き取り紙若し
くはシート紙を装着した給紙部から給紙される印刷用紙
に、予め設定された版胴を備えた複数の印刷ユニットに
より順次印刷されるオフセット印刷機において、印刷物
上の予め決められた位置に印刷すべき内容を焼成した複
数の版をカセット状の収納ケースに納め、前記ケースを
印刷する順番に収納する手段と、一組の対を成す印刷手
段が交互に駆動するように構成され、一方の印刷手段が
駆動中には他方の印刷手段を用紙から離脱させる切り替
え手段と、前記離脱された印刷手段に形成された版胴
に、前記収納する手段から版を装着する手段と、前記版
胴の回転を印刷速度に同期制御する制御手段とを有する
差替え印刷ユニットを備え、該差替え印刷ユニットを前
記印刷ユニットの入口より紙乾燥手段より前の出口側間
の何れか一の位置に配置したことを特徴とする。
【0008】かかる発明によれば、一対の印刷手段を交
互に稼動するように切り替え機構を設けたものであるの
で、差替える印刷部分の版を、印刷機を停止することな
く変更することができ、印刷の生産効率を上げることが
できる。また、少数枚ごとに異なる内容の印刷が可能で
あり、お客のニーズに合った印刷が可能である。また、
従来の印刷設備に別の印刷機を追加する構成のため、印
刷設備を大きく変更する必要がなく、設備変更の費用が
少なくて済み、しかも、追加した設備の印刷機能のみを
停止すれば従来の印刷機能に戻すことが容易にできる。
また、各版毎の印刷枚数を事前に設定しておけば、異な
る内容を持った印刷物が容易に何枚でも印刷が可能とな
り、また、版の変更も容易に行うことができる。
【0009】請求項2記載の発明は、巻き取り紙若しく
はシート紙を装着した給紙部から給紙される印刷用紙
に、予め設定された版胴を備えた複数の印刷ユニットに
より順次印刷されるオフセット印刷機において、印刷ス
ケジュールに従って印刷データの更新を自動的に行う制
御手段と、書込み速度と同期して回転する版胴に対面し
ながら該版胴軸と平行に移動可能な製版用ビーム書込み
装置を備え、該書込み装置を前記印刷ユニットの入口よ
り紙嵌挿手段より前の出口側間の何れか一の位置に配置
したことを特徴とする。かかる発明によれば、版胴に直
接印刷内容を書き込めるようにしたものであるので、版
を予め製作しておく必要がなく、それにより、版の収納
場所も不要となり印刷機を小型に構成できる。また、版
材を繰り返し使用できるためコスト的に有利となり、変
更も容易である。
【0010】請求項3記載の発明は、巻き取り紙若しく
はシート紙を装着した給紙部から給紙される印刷用紙
に、予め設定された版胴を備えた複数の印刷ユニットに
より順次印刷されるオフセット印刷機において、印刷ス
ケジュールに従って印刷データの更新を自動的に行う制
御手段と、電子写真印刷装置の感光体ドラム転写部を背
面配置し、感光体露光速度と回転速度を同期させた電子
写真印刷手段を備え、該印刷手段を前記印刷ユニットの
入口より紙嵌挿手段より前の出口側間の何れか一の位置
に配置したことを特徴とする。かかる発明によれば、印
刷内容をビームにより感光体上に書込むようにしたもの
であるので、版が不要となり、印刷内容の変更が容易で
ある。また現像材の色を任意に変更可能であり、バリエ
ーションの広い印刷ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置な
どは特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそ
れのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎな
い。図1は、本発明の実施の形態にかかるオフセット印
刷機の構成図である。図1において、図6に示した従来
例の部分と同等の部分には同じ参照番号が付されている
ので重複する説明は省略する。本実施の形態の図6の従
来例と相違する点は、乾燥部4の手前に差替え印刷ユニ
ット8が設置されている点である。
【0012】差替え印刷ユニット8は、印刷部3からの
印刷物の予め決められた位置に、差替え可能な版の内容
を印刷する印刷機である。図1では差替え印刷ユニット
8を乾燥部4の手前に設置しているが、ノンフィード装
置2のすぐ後(印刷部3の入口)でもかまわない。
【0013】(実施例1)次に、図2を参照して本発明
のオフセット印刷機について更に詳細に説明する。図2
は、本発明の第1の実施例の差替え印刷ユニット8の構
成を示すブロック図である。差替え印刷ユニット8は、
版9、カセット10、版搬送装置11、フライングプレ
ートチェンジャ12、版自動装着装置13、版胴14、
ブランケット胴15、制御装置17から構成されてお
り、印刷用紙16を挟んで同じ構成の各装置が対称的に
形成されている。これにより、印刷用紙16の両面に同
時に印刷が可能である。本説明では参照番号が付された
上側の部分のみ説明を加えて、下側の説明は省略する。
【0014】版9は、フルサイズで差替える一部の絵柄
若しくは文字のみ焼いた版であり、印刷する種類の数だ
け用意される。カセット10は、版を1枚ずつ収納する
ケースであり、版を重ねた時に版に傷がついたり破損す
るのを防止する。版搬送装置11は、モータ等の手段に
より、カセット10を版自動装着装置13に搬送するた
めの機能を有し、収納された順番にカセットを搬送し、
印刷が終了したカセットを特定の位置に戻す機能を有す
る。
【0015】フライングプレートチェンジャ12は、版
胴14とブランケット胴15から成る2組の印刷部分
を、一方が印刷中に他方を印刷用紙16から離脱させる
機能と、印刷中のブランケット胴15を印刷用紙16か
ら着脱する機能を有する。版自動装着装置13は、カセ
ット10に収納された版を版胴14のくわえ位置(図示
せず)に同期して装着する機能を有する。また、版胴1
4から印刷済みの版を除去する機能も有している。版胴
14は、印刷すべき内容が焼成された版を巻き付ける円
柱の胴であり、版をくわえる機構があり、ブランケット
胴に印刷内容を転写させる働きをする。ブランケット胴
15は、版胴14と等しい径の円柱の胴であり、印刷用
紙16の速度に同期して回転し、印刷用紙16に版胴1
4の印刷内容を印刷する機能を有する。制御装置17
は、これら全ての制御を司る。
【0016】次に、図1と図2を併せて参照して本発明
のオフセット印刷機の動作について詳細に説明する。本
発明の主旨はオフセット印刷機によって印刷された印刷
物の一部分の絵柄あるいは文字を、本体の版胴を変更す
ることなく、しかも印刷動作を中断しないで印刷し、途
中でその内容を容易に変更できるところにある。大部分
の印刷は本体の印刷部3により印刷された印刷用紙16
が、差替え印刷ユニット8に給紙される。差替え用の版
9はカセット10から版搬送装置11により予め版自動
装着装置13に搬送され、版胴14にセットされてい
る。また、もう一方の版胴には次に印刷すべき版をセッ
トしておく。これらの制御は全て制御装置17により制
御される。
【0017】ここで、印刷位置の同期を取る方法とし
て、版胴14の円周長を印刷用紙16のサイズと一致さ
せ、それらの端を合わせれば自動的に同期がとれるよう
にする。こうすることにより複雑な同期制御を回避する
ことができる。
【0018】このようにして、印刷用紙16の決められ
た場所に版9の内容が印刷され、制御装置17は必要な
印刷枚数が完了したかを監視し、印刷が完了するとフラ
イングプレートチェンジャ12を切り替えて次の版を印
刷する。その間に次の版をカセット10から版搬送装置
11によりもう一方の版自動装着装置13に搬送し、版
胴14にセットされる。このような一連の動作をくり返
すことにより、異なる印刷内容を同じ背景の印刷物の一
部に、本体の版胴を変更することなく印刷することが可
能となる。これにより例えば、カレンダー等の印刷物の
店名を変えたり、あるいはロゴマーク等の絵柄を変えた
カレンダーを容易に作製することができる。
【0019】(実施例2)図2では、差替え印刷ユニッ
ト8が予め用意された版を使用して印刷を行ったが、こ
れを機上製版機に代えて行っても良い。図3は、本発明
の第2の実施例にかかる機上製版機を使用した差替え印
刷ユニットの斜視図である。移動軸22により版胴軸2
3と平行に移動するレーザ等のビーム書込み装置21を
用いて画像信号を版材に記録するもので、書込み装置2
1より出力される露光信号の出力タイミングに合わせて
版胴20の同期回転(主走査方向)とボールネジからな
る移動軸22による書込み装置21の軸方向(副走査方
向)の移動を行いながら、露光書込みを行うものであ
る。また、エンコーダ24は、版胴20の回転位相を検
出してドットの描画タイミングを補正する。サーボモー
タ25は、移動軸22を等速に駆動する手段であり、ス
ッテッピングモータでも構わない。このような構成から
なる機上製版機を図2の差替え印刷ユニット8の版胴1
4の代わりに設置すれば、印刷差替え箇所の版を複数用
意する必要がなく、所望の版を容易に製作して印刷内容
を変更することができる。
【0020】図4は、機上製版機を差替え印刷ユニット
8として構成した概略構成図である。図4において、図
3で説明した部分と同等の部分には同じ参照番号が付せ
られているので、重複する説明は省略する。差替え印刷
ユニット8は、印刷データ生成部40、データバッファ
41、描画データ制御部42、セレクタ43、客先印刷
管理データ44、正紙枚数カウンタ45から構成されて
おり、印刷用紙16を挟んで同じ構成の各装置が対称的
に形成されている。これにより、印刷用紙16の両面に
同時に印刷が可能である。本説明では参照番号が付され
た上側の部分のみ説明を加えて、下側の説明は省略す
る。
【0021】印刷データ生成部40は、電子原稿(例え
ば、パソコン等)から版胴に書込む印刷データを生成す
る。データバッファ41は、印刷データ生成部40と描
画データ制御部42からのデータを一時的に蓄積するメ
モリである。描画データ制御部42は、客先印刷管理デ
ータ44と正紙枚数カウンタ45の印刷スケジュール4
4a、進捗状況45aの信号から、印刷データ指示42
a、出力先指示42bを出力し、全体を制御する。セレ
クタ43は、2組みの印刷ユニットの版書込み装置21
を選択する機能を有する。客先印刷管理データ44は、
複数の客先の印刷スケジュールを印刷順に管理するため
のメモリである。正紙枚数カウンタ45は印刷ユニット
により正しく印刷が完了した枚数を係数するためのカウ
ンタである。
【0022】次に、図4の動作について説明する。印刷
データ生成部40により電子原稿から印刷データを生成
し、データバッファ41に蓄積する。その後、描画デー
タ制御部42から出力先指示42bをセレクタ43に出
力し、印刷ユニットのどちらか一方を選択する。次に、
描画データ制御部42はデータバッファ41に対して、
蓄積された印刷データをセレクタ43に出力するための
印刷データ指示42aを出力する。それによりデータバ
ッファ41から印刷データ41aをセレクタ43に出力
する。印刷データ41aは、図3で説明した版書込み装
置21により印刷データを版胴20に書込む。
【0023】(実施例3)第1、第2の実施例では印刷
用の版を作って印刷していたので印刷品質の点では優れ
ているが、装置の構成がやや複雑になる。そこで、電子
写真印刷装置を利用して印刷用紙16に描画する方法に
ついて説明する。図5は本発明の第3の実施例にかかる
電子写真印刷装置を差替え印刷ユニットとして構成した
概略構成図である。帯電器34は感光体ドラム33を予
め一定の電位に帯電して、不要な潜像を消去する。書込
み装置30は、図示しないポリゴンモータにより、ビー
ムを1ライン毎に感光体ドラム33上の軸方向(主走査
方向)に走査する。これによりビームが照射された所の
電位が無くなり潜像が記録される。副走査方向は、感光
体ドラム33を印刷用紙16と同期して矢印の方向に回
転して得られる。現像器31はトナーを摩擦により帯電
して潜像にトナーを付着させる。印刷用紙16が所定の
場所にくると、転写器32によりトナーと逆の電位を印
刷用紙16の裏側から印加して、感光体上のトナーを印
刷用紙側に転写する。
【0024】印刷用紙に転写されたトナーは、定着器3
5により加熱溶融されて印刷用紙に固化される。このよ
うにビームにより印刷用紙にドット描画されるため、画
質は若干劣るが、文字程度であれば実用上ほとんど問題
はない。また、両面印刷する場合、転写器が感光体と対
面する位置に置かれるため、上下の感光体を対称的に配
置することができない。そのため、その距離に相当する
時間遅延させて書込む必要がある。
【0025】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、一対
の印刷手段を交互に稼動するように切り替え機構を設け
たものであるので、差替える印刷部分の版を、印刷機を
停止することなく変更することができ、印刷の生産効率
を上げることができる。また、少数枚ごとに異なる内容
の印刷が可能であり、お客のニーズに合った印刷が可能
である。また、従来の印刷設備に別の印刷機を追加する
構成のため、印刷設備を大きく変更する必要がなく、設
備変更の費用が少なくて済み、しかも、追加した設備の
印刷機能のみを停止すれば従来の印刷機能に戻すことが
容易にできる。また、各版毎の印刷枚数を事前に設定し
ておけば、異なる内容を持った印刷物が容易に何枚でも
印刷が可能となり、また、版の変更も容易に行うことが
できる。
【0026】請求項2記載の発明によれば、版胴に直接
印刷内容を書き込めるようにしたものであるので、版を
予め製作しておく必要がなく、それにより、版の収納場
所も不要となり印刷機を小型に構成できる。また、版材
を繰り返し使用できるためコスト的に有利となり、変更
も容易である。
【0027】請求項3記載の発明によれば、印刷内容を
ビームにより感光体上に書込むようにしたものであるの
で、版が不要となり、印刷内容の変更が容易である。ま
た現像材の色を任意に変更可能であり、バリエーション
の広い印刷ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかるオフセット印刷
機の構成図である。
【図2】 本発明の第1の実施例にかかる差替え印刷ユ
ニットの構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の第2の実施例にかかる機上製版機を
使用した差替え印刷ユニットの斜視図である。
【図4】 本発明の第2の実施例にかかる機上製版機を
差替え印刷ユニットとして構成した概略構成図である。
【図5】 本発明の第3の実施例にかかる電子写真印刷
装置を差替え印刷ユニットとして構成した概略構成図で
ある。
【図6】 従来例にかかるウエブオフセット印刷機(B
−B型)の概略構成図である。
【符号の説明】
1 給紙部 2 インフィード装置 3 印刷部 4 乾燥部 5 クーリング部 6 折り部 7 シータ部 8 差替え印刷ユニット 9 版 10 カセット 11 版搬送装置 12 フライングプレートチェンジャ 13 版自動装着装置 14 版胴 15 ブランケット胴 16 印刷用紙 17 制御装置 20 版胴 21 書込み装置 22 移動軸 23 版胴軸 24 エンコーダ 30 書込み装置 31 現像器 32 転写器 33 感光体ドラム 34 帯電器 35 定着器 36 レーザビーム 40 印刷データ生成部 41 データバッファ 42 描画データ制御部 43 セレクタ 44 客先印刷管理データ 45 正紙枚数カウンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B41F 33/08 B41F 33/08 S G03G 15/22 103 G03G 15/22 103Z Fターム(参考) 2C034 AA16 AA42 AB11 AB17 AE00 2C250 EA04 EA13 EA21 EA43 EA46 EB50 2H078 AA29 BB01 BB12 DD06 DD48 EE17 EE21 FF41 2H084 AA14 AA38 AE05 BB02 BB13 CC05

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻き取り紙若しくはシート紙を装着した
    給紙部から給紙される印刷用紙に、予め設定された版胴
    を備えた複数の印刷ユニットにより順次印刷されるオフ
    セット印刷機において、印刷物上の予め決められた位置
    に印刷すべき内容を焼成した複数の版をカセット状の収
    納ケースに納め、前記ケースを印刷する順番に収納する
    手段と、一組の対を成す印刷手段が交互に駆動するよう
    に構成され、一方の印刷手段が駆動中には他方の印刷手
    段を用紙から離脱させる切り替え手段と、前記離脱され
    た印刷手段に形成された版胴に、前記収納する手段から
    版を装着する手段と、前記版胴の回転を印刷速度に同期
    制御する制御手段とを有する差替え印刷ユニットを備
    え、該差替え印刷ユニットを前記印刷ユニットの入口よ
    り紙乾燥手段より前の出口側間の何れか一の位置に配置
    したことを特徴とするオフセット印刷機。
  2. 【請求項2】 巻き取り紙若しくはシート紙を装着した
    給紙部から給紙される印刷用紙に、予め設定された版胴
    を備えた複数の印刷ユニットにより順次印刷されるオフ
    セット印刷機において、印刷スケジュールに従って印刷
    データの更新を自動的に行う制御手段と、書込み速度と
    同期して回転する版胴に対面しながら該版胴軸と平行に
    移動可能な製版用ビーム書込み装置を備え、該書込み装
    置を前記印刷ユニットの入口より紙嵌挿手段より前の出
    口側間の何れか一の位置に配置したことを特徴とするオ
    フセット印刷機。
  3. 【請求項3】 巻き取り紙若しくはシート紙を装着した
    給紙部から給紙される印刷用紙に、予め設定された版胴
    を備えた複数の印刷ユニットにより順次印刷されるオフ
    セット印刷機において、印刷スケジュールに従って印刷
    データの更新を自動的に行う制御手段と、電子写真印刷
    装置の感光体ドラム転写部を背面配置し、感光体露光速
    度と回転速度を同期させた電子写真印刷手段を備え、該
    印刷手段を前記印刷ユニットの入口より紙嵌挿手段より
    前の出口側間の何れか一の位置に配置したことを特徴と
    するオフセット印刷機。
JP2000363791A 2000-11-29 2000-11-29 オフセット印刷機 Pending JP2002166520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363791A JP2002166520A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 オフセット印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363791A JP2002166520A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 オフセット印刷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002166520A true JP2002166520A (ja) 2002-06-11

Family

ID=18834847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363791A Pending JP2002166520A (ja) 2000-11-29 2000-11-29 オフセット印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002166520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273203A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Manroland Ag ウェブ印刷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008273203A (ja) * 2007-05-03 2008-11-13 Manroland Ag ウェブ印刷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0394576B1 (en) Printing press
JP4384304B2 (ja) 印刷システム
EP0435520A2 (en) Printing press and method
EP0420299A1 (en) Processing paper and other webs
JPH11249346A (ja) 連続紙の記録装置
JP5444180B2 (ja) 枚葉両面印刷機及び枚葉両面多色印刷機
JPH11170637A (ja) 印刷媒体を選択可能な印刷システム
JP5282386B2 (ja) 重連印刷システム
US5713071A (en) Multi-functional electrographic printer device
EP1500502B1 (en) Rotary press
JP2002166520A (ja) オフセット印刷機
JP2005193547A (ja) プリンタおよびプリントシステム
JP2006235066A (ja) カラー画像形成装置および画像形成方法
JP2001315422A (ja) 孔版印刷装置
JP4687440B2 (ja) 画像形成装置
JP2001183920A (ja) 画像形成装置
US5405723A (en) Xerographic press capable of simultaneous master making and printing
JP2000109275A (ja) 両面印刷装置
JP3492798B2 (ja) 印刷装置
JP3441022B2 (ja) 印刷装置
JP2010188725A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP3066407B2 (ja) 孔版式製版印刷装置
JPH03217868A (ja) カラー画像形成方法及び装置
JPH09141821A (ja) 印刷装置
JP2006027172A (ja) 印刷装置及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130