JP2002162546A - 基準光生成装置およびその調整方法 - Google Patents

基準光生成装置およびその調整方法

Info

Publication number
JP2002162546A
JP2002162546A JP2000361808A JP2000361808A JP2002162546A JP 2002162546 A JP2002162546 A JP 2002162546A JP 2000361808 A JP2000361808 A JP 2000361808A JP 2000361808 A JP2000361808 A JP 2000361808A JP 2002162546 A JP2002162546 A JP 2002162546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
optical axis
laser light
light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000361808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773413B2 (ja
Inventor
Keiji Otsuka
啓示 大塚
Hiroshi Morita
紘史 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000361808A priority Critical patent/JP3773413B2/ja
Priority to PCT/JP2001/010201 priority patent/WO2002044785A2/en
Priority to EP01998860A priority patent/EP1337886B1/en
Priority to US10/432,990 priority patent/US7119895B2/en
Priority to DE60137446T priority patent/DE60137446D1/de
Priority to CA002429363A priority patent/CA2429363C/en
Publication of JP2002162546A publication Critical patent/JP2002162546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773413B2 publication Critical patent/JP3773413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】常用のレーザ光を基準レーザ光として使用し、
光学部品の測定等を高精度かつ容易に行うことを可能に
する。 【解決手段】基準光ユニット10は、基準レーザ光Lを
導出するレーザ発振器12が組み込まれるレーザ光ユニ
ット14と、前記レーザ光ユニット14を支持筒16に
対して光軸回りに回転させる回転機構18と、前記レー
ザ光ユニット14から導出される前記基準レーザ光Lの
光軸を前記基準光ユニット10の回転中心に一致させる
ための光中心調整機構20とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学部品の測定等
に使用される基準光を生成するための基準光生成装置お
よびその調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、レーザ光を利用したレーザ光学機
器として、例えば、レーザ加工装置やレーザ測定装置等
が採用されている。この種のレーザ光学機器では、レー
ザ光を所定の照射位置に導くために、レンズ系や反射鏡
等の他種類の光学部品が組み込まれている。さらに、反
射鏡は、平面鏡、放物面鏡および楕円面鏡等の種々の形
態を有している。
【0003】従って、レーザ光学機器を組み立てる際に
は、各種光学部品のレイアウト調整や焦点測定等のアラ
イメント調整を精度よく行うことが望まれている。高品
質なレーザ加工作業や高精度なレーザ測定作業を確実に
実施するためである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、上記のアラ
イメント調整作業を行う際には、He−Neレーザが用
いられており、これから照射されるレーザ光が光学部品
のレイアウト調整や焦点測定の基準光として利用されて
いる。しかしながら、この種のレーザ光には中心(光
芯)が存在しないため、前記レーザ光の絶対位置が容易
に得られないという問題がある。
【0005】さらに、レーザ光には、発振構造によって
縦モード位相や横モード位相等が存在し、明確な形状が
存在していない。しかも、レーザ光の機械軸に対する平
行度が得られず、平行度を出すためにこのレーザ光の径
を大径にする必要がある。これにより、基準光として要
求される細くかつ平行で直線的なレーザ光を、確実に得
ることができないという問題が指摘されている。
【0006】本発明はこの種の問題を解決するものであ
り、レーザ光を正確に芯出しすることにより常用のレー
ザ光を基準レーザ光として使用し、光学部品の測定等を
高精度かつ容易に行うことが可能な基準光生成装置およ
びその調整方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る基準光生成
装置およびその調整方法では、まず、基準光ユニットを
構成し、レーザ発振器が組み込まれたレーザ光ユニット
が、回転機構を介して基台に対して光軸回りに回転され
ると、このレーザ発振器から導出される基準レーザ光が
移動して、その照射位置で光像が回転する。そこで、光
中心調整機構を介してレーザ光ユニットの取り付け状態
を調整することにより、基準レーザ光の光軸が基準光ユ
ニットの回転中心と一致し、この回転中心が光芯(光
軸)および機械軸芯に一致する。これにより、細径かつ
平行で直線的な所望の基準光としての基準レーザ光を確
実に得ることが可能になる。
【0008】また、基準光ユニットを光軸方向に交差す
る上下方向および/または左右方向に進退させることに
より、この基準光ユニットの調整作業が、簡単な構成で
容易に遂行可能になる。しかも、基準光ユニットを光軸
方向に交差する方向に傾動固定可能な傾動機構を備えて
いる。従って、基準光ユニットの調整作業が、一層簡単
かつ正確に行われる。
【0009】さらに、基準光ユニットの光軸を調整する
ための光軸ユニットが設けられており、この光軸ユニッ
トを構成する第1および第2ピンホール板には、それぞ
れ孔部が形成されている。そこで、基準レーザ光を第1
および第2ピンホール板に照射して、前記基準レーザ光
がそれぞれの孔部を通過するようにレーザ光ユニットの
角度位置が調整される。これにより、基準光ユニットの
光軸合わせ作業が、簡単かつ高精度に遂行される。
【0010】さらにまた、基準光ユニットから照射され
る基準レーザ光の光軸位置を検出するための光軸検出ユ
ニットを備えており、この光軸検出ユニットを介して基
準レーザ光の光軸位置が自動的かつ高精度に検出され
る。
【0011】また、レーザ光ユニットは、基準レーザ光
のビーム径を拡大させるためのビーム径拡大手段を着脱
可能に備えている。従って、放物面鏡や楕円面鏡等の焦
点位置を精度よく検出することが可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
基準光生成装置を構成する基準光ユニット10の斜視図
であり、図2は、前記基準光ユニット10の側面図であ
り、図3は、前記基準光ユニット10の平面図である。
【0013】基準光ユニット10は、種々の光学部品の
測定等に使用される基準レーザ光Lを照射する機能を有
しており、He−Neレーザ等のレーザ発振器12が組
み込まれるレーザ光ユニット14と、前記レーザ光ユニ
ット14を支持筒(基台)16に対して光軸回りに回転
させる回転機構18と、前記レーザ光ユニット14から
導出される前記基準レーザ光Lの光軸を前記基準光ユニ
ット10の回転中心に一致させるための光中心調整機構
20とを備える。
【0014】基準光ユニット10は、測定ベース22上
に固定されるユニットベース24を備え、このユニット
ベース24に左右スライド機構26および上下スライド
機構28を介して支持筒16が装着される。左右スライ
ド機構26は、ユニットベース24上に光軸方向(矢印
A方向)に直交する矢印B方向に延在して設けられるガ
イドレール30を有するとともに、このガイドレール3
0に矢印B方向に進退自在なスライドベース32が配置
される。ユニットベース24上に水平方向に向かって第
1マイクロメータ34が固定され、この第1マイクロメ
ータ34のロッド36がスライドベース32に固定され
る。
【0015】スライドベース32上にコラム38が設け
られ、このコラム38の内面側には、上下スライド機構
28を構成する一対のガイドレール40が鉛直方向に向
かって固定される。支持筒16の両側部には、ガイドレ
ール40に係合して昇降自在な一対のガイド部42が設
けられるとともに、コラム38の一端側上部には鉛直下
方向に向かって第2マイクロメータ44が装着される。
第2マイクロメータ44から下方に突出するロッド46
が支持筒16に固定される。
【0016】支持筒16内には、回転機構18を構成す
る一対のベアリング48を介して回転筒体50が回転自
在に支持されており、この回転筒体50内にレーザ発振
器12が収容される。レーザ発振器12の両端に保持部
材52が装着され、この保持部材52の小径部54が回
転筒体50内に挿入される。
【0017】光中心調整機構20は、回転筒体50の両
端縁部に等角度間隔ずつ離間してねじ込まれるそれぞれ
3つの調整ねじ56を備え、前記調整ねじ56の先端が
保持部材52の小径部54に当接することにより、レー
ザ発振器12の光軸が傾動調整される。
【0018】図2および図3に示すように、基準光ユニ
ット10には、この基準光ユニット10を光軸方向(矢
印A方向)に交差する方向(矢印B方向)に傾動固定可
能な傾動機構58を備える。この傾動機構58は、測定
ベース22に設けられるノックピン60a、60bを備
え、前記ノックピン60aがユニットベース24の矢印
A方向先端側に形成された孔部62に嵌合する一方、前
記ノックピン60bは、前記ユニットベース24の矢印
A方向後端側に設けられた3つの孔部64a、64bお
よび64cに選択的に嵌合する。
【0019】図2に示すように、レーザ光ユニット14
の先端側には、基準レーザ光Lのビーム径を拡大させる
ためのビーム径拡大手段66が着脱自在に設けられる。
このビーム径拡大手段66は、例えば、直径0.8mm
程度の基準レーザ光Lを直径25mmの平行光(コリメ
ート光)に変換するものであり、多種類のピンホールア
センブリとフォーカシングレンズとを組み合わせたフィ
ルタユニット68と、ビームエキスパンダ用レンズセッ
トを含むレンズユニット69とを備えている。
【0020】図4は、基準光ユニット10の光軸を調整
するための光軸ユニット70の斜視図であり、図5は、
前記光軸ユニット70の側面図である。
【0021】光軸ユニット70は、測定ベース22に固
定されるユニットベース72を備え、このユニットベー
ス72上に第1および第2ピンホール板74、76が所
定間隔離間して装着される。第1ピンホール板74は、
ユニットベース72上に固定された第1支持板78に支
持されており、この第1ピンホール板74の中央部に
は、所定の直径を有する第1細孔80が形成されてい
る。
【0022】第1ピンホール板74には、第1細孔80
を光軸(矢印A方向)に交差する左右方向(矢印B方
向)および上下方向(矢印C方向)に位置調整するため
の第1細孔位置調整機構82が設けられる。第1細孔位
置調整機構82は、水平方向に配置されて第1ピンホー
ル板74を左右方向に進退させるための第1調整ねじ8
4と、鉛直方向に配置されて前記第1ピンホール板74
を上下方向に位置調整するための第2調整ねじ86とを
備える。
【0023】第2ピンホール板76は、第1ピンホール
板74と同様に第2支持板88上に支持されるととも
に、この第2ピンホール板76の中央部には、所定の直
径を有する第2細孔90が形成されている。第2ピンホ
ール板76には、第2細孔位置調整機構92が設けられ
ている。この第2細孔位置調整機構92は前記第1細孔
位置調整機構82と同様に構成されており、同一の構成
要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省
略する。
【0024】第1および第2ピンホール板74、76
は、基準レーザ光Lのように直径が0.8mm程度の、
所謂、ポイント光を調整するために用いられるものであ
り、例えば、直径が25mm程度のコリメート光である
コリメート基準レーザ光L0を調整するためには、図6
に示す第1および第2ピンホール板94a、94bが、
前記第1および第2ピンホール板74、76と交換して
使用される。この第1および第2ピンホール板94a、
94bは、中心に細孔96a、96bを設けるととも
に、この細孔96a、96bを中心にして所定の直径を
有する円周上にそれぞれ4つの細孔98a、98bを設
けている。
【0025】なお、第1および第2ピンホール板74、
76は、第1および第2細孔位置調整機構82、92を
介して上下左右に位置調整可能に構成されているが、こ
の第1および第2ピンホール板74、76を第1および
第2支持板78、88に一体的に設けてもよく、第1お
よび第2ピンホール板96a、96bも同様である。
【0026】図7は、基準光ユニット10から照射され
る基準レーザ光Lの光軸位置、具体的には光点位置を検
出するための光軸検出ユニット100の斜視説明図であ
り、図8は、前記光軸検出ユニット100の側面図であ
る。
【0027】光軸検出ユニット100は、測定ベース2
2上に固定されるユニットベース102を備え、このユ
ニットベース102上には、第1スライドベース104
が進退機構105を介して光軸方向(矢印A方向)に進
退自在に配置される。第1スライドベース104の側方
には、進退機構105を構成しユニットベース102に
支持された第1スライドつまみ106の端部が固定され
ており、この第1スライドつまみ106を回転させるこ
とによって前記第1スライドベース104が矢印A方向
に進退可能である。
【0028】第1スライドベース104上には、回転機
構108を構成する回転ベース110が設けられ、この
回転ベース110は、回転つまみ112を操作すること
によって基準レーザ光Lの光軸に交差するZ軸(鉛直
軸)回りに回転自在である。回転ベース110上には、
第2スライドベース114が矢印A方向に進退自在に配
置される。第2スライドベース114には、第2スライ
ドつまみ116の端部が連結され、この第2スライドつ
まみ116が回転されることによって矢印A方向に微小
距離だけ進退自在である。
【0029】第2スライドベース114上に光軸位置検
出センサ118が装着され、この光軸位置検出センサ1
18には、モニタ122が接続されている(図9参
照)。モニタ122には、後述するように、光軸位置検
出センサ118の光点測定面120に導入される基準レ
ーザ光Lの位置が可視像として表示される。
【0030】次に、このように構成される基準光生成装
置の動作について、本発明の第1の実施形態に係る調整
方法との関連で以下に説明する。
【0031】まず、基準光ユニット10から導出される
基準レーザ光Lの光芯調整が行われる。図10に示すよ
うに、基準光ユニット10の光軸上には、この基準光ユ
ニット10に近接する第1測定位置に対応して光軸検出
ユニット100が配置される。そこで、基準光ユニット
10から基準レーザ光Lが導出されると、この基準レー
ザ光Lが光軸検出ユニット100を構成する光点測定面
120に照射される。このため、図9に示すように、光
軸位置検出センサ118に電気的に接続されているモニ
タ122には、基準レーザ光Lの第1の光軸位置(中心
位置)P1が表示される。
【0032】この状態で、レーザ光ユニット14が回転
機構18を構成するベアリング48を介して支持筒16
に対し回転される。レーザ光ユニット14が光軸回りに
回転する際にモニタ122に表示される光軸位置P1が
移動すると、左右スライド機構26、上下スライド機構
28および光中心調整機構20が選択的に操作される。
【0033】具体的には、左右スライド機構26を構成
する第1マイクロメータ34が回転され、ロッド36が
矢印B方向に進退することにより、このロッド36に固
定されているスライドベース32がガイドレール30に
沿って矢印B方向に進退する。一方、上下スライド機構
28を構成する第2マイクロメータ44が回転される
と、ロッド46を介して支持筒16が上下方向(矢印C
方向)に移動する。さらに、光中心調整機構20を構成
する調整ねじ56が調整されることにより、保持部材5
2を介してレーザ光ユニット14が回転筒体50に対し
て傾動する。
【0034】このように、左右スライド機構26、上下
スライド機構28および光中心調整機構20が調整され
ることにより、レーザ光ユニット14が光軸回りに回転
する際にモニタ122に表示される光軸位置P1が、X
軸およびY軸に対して動かないようにする。これによ
り、基準光ユニット10の回転中心が、基準レーザ光L
の光軸と一致することになる。
【0035】次に、光軸検出ユニット100が、基準レ
ーザ光Lの光軸に沿って第1測定位置から距離H1だけ
後方に離間する第2測定位置に配置される(図10中、
二点鎖線参照)。この状態で、基準光ユニット10から
基準レーザ光Lが照射されると、この基準レーザ光Lが
光軸検出ユニット100に導入される。この光軸検出ユ
ニット100では、光点測定面120に基準レーザ光L
が導入されることにより、モニタ122上に第2の光軸
位置P2が表示される(図9参照)。
【0036】そして、レーザ光ユニット14が回転さ
れ、モニタ122に表示される第2の光軸位置P2のず
れが、X軸およびY軸に対して動かないように、光中心
調整機構20による調整が行われる。その際、第1およ
び第2の光軸位置P1、P2がX軸およびY軸に対して
動かないように表示されていることを確認する。
【0037】次いで、光軸検出ユニット100が、再
度、第1測定位置に配置され、上記と同様に、レーザ光
ユニット14が光軸回りに回転する際に光軸位置P1が
動かないように調整されているかを確認する。この結
果、ずれ量が大きければ、上記の手順を繰り返すことに
より、基準レーザ光Lの光軸が基準光ユニット10の回
転中心に一致し、光軸調整作業が高精度に遂行されるこ
とになる。
【0038】これにより、基準光ユニット10は、光軸
および光芯位置が高精度に設定された基準レーザ光Lを
照射することができ、この基準レーザ光Lを用いて種々
の光学部品の各種測定作業が高精度に遂行されるという
効果が得られる。
【0039】次に、本発明の第2の実施形態に係る調整
方法を以下に説明する。
【0040】図11に示すように、基準光ユニット10
の光軸上には、機械や壁等の測定部位130が配置され
ており、第1の実施形態と同様に、基準光ユニット10
から基準レーザ光Lが導出されるとともに、レーザ光ユ
ニット14が支持筒16に対して回転される。そして、
測定部位130に照射される基準レーザ光Lの光点の移
動が、X軸およびY軸に対して動かないように光中心調
整機構20が調整される。なお、測定部位130に代替
して、光軸検出ユニット100を用いてもよい。
【0041】そこで、図12に示すように、基準光ユニ
ット10の光軸上に、光軸ユニット70が配置される。
この基準光ユニット10から基準レーザ光Lが導出され
ると、この基準レーザ光Lは、光軸ユニット70の第1
および第2ピンホール板74、76に形成された第1お
よび第2細孔80、90を透過して光軸検出ユニット1
00を構成する光点測定面120に照射される。光軸ユ
ニット70では、第1および第2ピンホール板74、7
6が光軸に沿って所定の間隔で離間しており、基準レー
ザ光Lがその光軸に一致する場合にのみ、第1および第
2細孔80、90を透過して光点測定面120に照射さ
れる。
【0042】従って、基準レーザ光Lが光軸上からずれ
ている際には、第1ピンホール板74および/または第
2ピンホール板76により阻止されて、光点測定面12
0にはこの基準レーザ光Lが僅かに照射され、あるいは
全く照射されないことになる。そして、左右スライド機
構26および上下スライド機構28が操作され、光点測
定面120に照射される基準レーザ光Lのビーム強度を
モニタする。このビーム強度が最大となる位置で左右ス
ライド機構26および上下スライド機構28による調整
が終了し、これによって基準レーザ光Lが光軸上に一致
することになる。なお、光軸検出ユニット100に代替
して、測定部位130を用いてもよい。
【0043】また、図2に示すように、レーザ光ユニッ
ト14にビーム径拡大手段66が装着され、コリメート
基準レーザ光L0が導出される際には、このコリメート
基準レーザ光L0の光軸調整を行う必要がある。その
際、光軸ユニット70では、第1および第2ピンホール
板74、76に代替して、第1および第2ピンホール板
94a、94bを装着し、上記の第2の実施形態と同様
の手順で行う。
【0044】具体的には、まず、手前側に配置されてい
る第1ピンホール板94aの所定の範囲内にコリメート
基準レーザ光L0が入るように、基準光ユニット10の
左右スライド機構26および上下スライド機構28が操
作される。そして、手前側の第1ピンホール板94aを
透過したコリメート基準レーザ光L0が、後方側に配置
されている第2ピンホール板94bを透過するように、
基準光ユニット10の左右スライド機構26および上下
スライド機構28が操作される。
【0045】これにより、第1および第2ピンホール板
94a、94bの細孔96a、96b、98aおよび9
8bを透過して光軸検出ユニット100の光点測定面1
20に照射されるコリメート基準レーザ光L0のビーム
強度が最大になるように、基準光ユニット10の調整作
業を行えばよい。
【0046】次に、このように基準レーザ光Lの光芯が
機械的軸芯に一致するように調整された基準光ユニット
10と、光軸ユニット70とを用いて、光学部品を調整
する方法について説明する。
【0047】図13は、位置調整ユニット140の斜視
説明図であり、図14は、前記位置調整ユニット140
の側面説明図である。この位置調整ユニット140は、
反射鏡(放物面鏡および楕円面鏡を含む)142を一体
的にレーザ加工装置やレーザ測定装置等に実装するとと
もに、予め前記反射鏡142の位置および角度を調整す
る機能を有している。
【0048】位置調整ユニット140は、測定ベース2
2上に載置されるユニットベース144を備え、このユ
ニットベース144上に支持ブロック146が設けられ
る。支持ブロック146上には、第1つまみ148を介
して水平方向に角度調整可能な第1傾斜部材150が設
けられる。第1傾斜部材150には、第2つまみ152
を介して鉛直方向に傾動自在な第2傾斜部材154が支
持され、この第2傾斜部材154に反射鏡142が装着
されている。
【0049】図15に示すように、基準光ユニット10
の光軸S1上に反射鏡142を組み込んだ位置調整ユニ
ット140が配置されるとともに、この反射鏡142に
よる反射光Laの光軸S2上に光軸ユニット70が配置
されている。そして、基準光ユニット10から基準レー
ザ光Lが導出されると、この基準レーザ光Lは、光軸S
1に沿って反射鏡142に照射される。この反射鏡14
2が所定の位置に正確に位置決めされていると、前記反
射鏡142からの反射光Laは、光軸S2上に配置され
ている光軸ユニット70の第1および第2ピンホール板
74、76に形成された第1および第2細孔80、90
を透過して測定部位130に照射される。
【0050】ここで、光軸ユニット70では、第1およ
び第2ピンホール板74、76が光軸S2に沿って所定
の間隔で離間しており、反射鏡142からの反射光La
がこの光軸S2に一致する場合にのみ、前記反射光La
が第1および第2細孔80、90を透過して測定部位1
30に照射される。従って、反射鏡142が、図15
中、二点鎖線で示すように、所望の位置からずれている
際には、第1ピンホール板74および/または第2ピン
ホール板76に阻止されて反射光Laが測定部位130
に照射されることはない。
【0051】そこで、位置調整ユニット140を構成す
る第1および第2つまみ148、152が選択的に操作
され、第1および第2傾斜部材150、154を介して
反射鏡142の位置調整が行われる。そして、反射鏡1
42で反射された反射光Laが、第1および第2ピンホ
ール板74、76を透過して測定部位130に照射され
る位置で、前記反射鏡142の位置合わせが高精度かつ
確実になされることになる。
【0052】特に、第1および第2の実施形態では、基
準光ユニット10から導出される基準レーザ光Lの光芯
が機械的軸芯に一致するように高精度に調整されるとと
もに、光軸S2上で所定の間隔だけ離間して配置される
第1および第2ピンホール板74、76を備えている。
これにより、反射鏡142の光軸合わせが、簡単な構成
で高精度かつ効率的に遂行されるという効果が得られ
る。
【0053】
【発明の効果】本発明に係る基準光生成装置およびその
調整方法では、基準レーザ光を導出するレーザ発振器が
組み込まれるレーザ光ユニットが、基台に対して光軸回
りに回転されるとともに、前記基準レーザ光の光軸を基
準光ユニットの回転中心に一致させる光中心調整機構が
設けられている。このため、簡単な構成および工程で、
基準レーザ光の軸芯を高精度に調整することができ、該
基準レーザ光を使用して光学部品の測定等が高精度に遂
行される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る基準光生成装置を構成
する基準光ユニットの斜視図である。
【図2】前記基準光ユニットの側面図である。
【図3】前記基準光ユニットの平面図である。
【図4】前記基準光生成装置を構成する光軸ユニットの
斜視図である。
【図5】前記光軸ユニットの側面図である。
【図6】ピンホール板が装着された光軸ユニットの斜視
図である。
【図7】前記基準光生成装置を構成する光軸検出ユニッ
トの斜視説明図である。
【図8】前記光軸検出ユニットの側面説明図である。
【図9】前記光軸検出ユニットを構成するモニタの表示
画面の説明図である。
【図10】本発明の第1の実施形態に係る調整方法の説
明図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る調整方法の説
明図である。
【図12】前記第2の実施形態に係る調整方法の説明図
である。
【図13】位置調整ユニットの斜視説明図である。
【図14】前記位置調整ユニットの側面図である。
【図15】前記位置調整ユニットの調整方法の説明図で
ある。
【符号の説明】
10…基準光ユニット 12…レーザ発振
器 14…レーザ光ユニット 16…支持筒 18…回転機構 20…光中心調整
機構 22…測定ベース 24…ユニットベ
ース 26…左右スライド機構 28…上下スライ
ド機構 50…回転筒体 56…調整ねじ 58…傾動機構 60a、60b…
ノックピン 66…ビーム径拡大手段 70…光軸ユニッ
ト 72…ユニットベース 74、76、94a、94b…ピンホール板 80、90、96a、96b、98a、98b…細孔 82、92…細孔位置調整機構 100…光軸検出ユニット 102…ユニット
ベース 105…進退機構 118…光軸位置
検出センサ 120…光点測定面 122…モニタ 130…測定部位 140…位置調整
ユニット 142…反射鏡 L…基準レーザ光 L0…コリメート基準レーザ光
フロントページの続き Fターム(参考) 2H043 AB03 AB06 AB07 AB11 AB14 AB22 AB32 AC01 AD02 AD17 AD20 5F072 AA01 JJ20 KK30 YY20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学部品の測定等に使用される基準光を生
    成するための基準光生成装置であって、 前記光学部品に基準レーザ光を照射する基準光ユニット
    を備え、 前記基準光ユニットは、前記基準レーザ光を導出するレ
    ーザ発振器が組み込まれるレーザ光ユニットと、 前記レーザ光ユニットを基台に対して光軸回りに回転さ
    せる回転機構と、 前記レーザ光ユニットから導出される前記基準レーザ光
    の光軸を前記基準光ユニットの回転中心に一致させる光
    中心調整機構と、 を備えることを特徴とする基準光生成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、前記基準光
    ユニットを前記光軸方向に交差する上下方向および/ま
    たは左右方向に進退させるスライド機構を備えることを
    特徴とする基準光生成装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の装置において、前
    記基準光ユニットを前記光軸方向に交差する方向に傾動
    固定可能な傾動機構を備えることを特徴とする基準光生
    成装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装
    置において、前記基準光ユニットの光軸を調整するため
    の光軸ユニットを備え、 前記光軸ユニットは、それぞれ孔部が形成されるととも
    に、互いに所定間隔離間して配置される第1および第2
    ピンホール板を備えることを特徴とする基準光生成装
    置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装
    置において、前記基準光ユニットから照射される前記基
    準レーザ光の光軸位置を検出するための光軸検出ユニッ
    トを備えることを特徴とする基準光生成装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の装置において、前記レーザ
    光ユニットは、前記基準レーザ光のビーム径を拡大させ
    るためのビーム径拡大手段を着脱可能に備えることを特
    徴とする基準光生成装置。
  7. 【請求項7】光学部品の測定等に使用される基準光を生
    成するための基準光生成装置の調整方法であって、 基準光ユニットの光軸上に第1の位置に対応して光軸検
    出ユニットを配置し、前記基準光ユニットを構成するレ
    ーザ光ユニットに組み込まれたレーザ発振器から基準レ
    ーザ光を導出するとともに、前記レーザ光ユニットを回
    転させて前記基準レーザ光の光軸位置を検出し、該レー
    ザ光ユニットの調整を行う工程と、 前記基準光ユニットの光軸上に前記第1の位置とは異な
    る第2の位置に対応して前記光軸検出ユニットを配置
    し、前記基準レーザ光を導出するとともに、前記レーザ
    光ユニットを回転させて前記基準レーザ光の光軸位置を
    検出し、該レーザ光ユニットの調整を行う工程と、 を有することを特徴とする基準光生成装置の調整方法。
  8. 【請求項8】光学部品の測定等に使用される基準光を生
    成するための基準光生成装置の調整方法であって、 基準光ユニットを構成しレーザ発振器が組み込まれたレ
    ーザ光ユニットを回転させ、前記レーザ光ユニットから
    導出される基準レーザ光の光軸を前記基準光ユニットの
    回転中心に一致させる工程と、 前記基準レーザ光を、互いに所定間隔離間して配置され
    る第1および第2ピンホール板に照射し、該基準レーザ
    光が前記第1および第2ピンホール板に設けられたそれ
    ぞれの孔部を通過するように、前記レーザ光ユニットの
    角度位置を調整する工程と、 を有することを特徴とする基準光生成装置の調整方法。
JP2000361808A 2000-11-28 2000-11-28 基準光生成装置の調整方法 Expired - Fee Related JP3773413B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361808A JP3773413B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 基準光生成装置の調整方法
PCT/JP2001/010201 WO2002044785A2 (en) 2000-11-28 2001-11-22 Method of and apparatus for adjusting optical component, and optical unit
EP01998860A EP1337886B1 (en) 2000-11-28 2001-11-22 Method of and apparatus for adjusting optical component, and optical unit
US10/432,990 US7119895B2 (en) 2000-11-28 2001-11-22 Method of and apparatus for adjusting optical component, and optical unit
DE60137446T DE60137446D1 (de) 2000-11-28 2001-11-22 Verfahren und vorrichtung zur einstellung einer optischen komponente und optische einheit
CA002429363A CA2429363C (en) 2000-11-28 2001-11-22 Method of and apparatus for adjusting optical component, and optical unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361808A JP3773413B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 基準光生成装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162546A true JP2002162546A (ja) 2002-06-07
JP3773413B2 JP3773413B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18833193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361808A Expired - Fee Related JP3773413B2 (ja) 2000-11-28 2000-11-28 基準光生成装置の調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773413B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114343A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Wakasawan Energ Kenkyu Center 可搬型レーザ光垂直照射装置
KR101732235B1 (ko) 2014-12-16 2017-05-02 동명대학교산학협력단 레이저 발신부 초점의 원거리 고정밀 제어방법
KR102174669B1 (ko) * 2020-04-20 2020-11-05 차순용 방산부품 정밀 가공장치
KR102405094B1 (ko) * 2021-12-15 2022-06-07 한화시스템(주) 광학장비의 경통 및 주경 조립장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010114343A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Wakasawan Energ Kenkyu Center 可搬型レーザ光垂直照射装置
KR101732235B1 (ko) 2014-12-16 2017-05-02 동명대학교산학협력단 레이저 발신부 초점의 원거리 고정밀 제어방법
KR102174669B1 (ko) * 2020-04-20 2020-11-05 차순용 방산부품 정밀 가공장치
KR102405094B1 (ko) * 2021-12-15 2022-06-07 한화시스템(주) 광학장비의 경통 및 주경 조립장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773413B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2429363C (en) Method of and apparatus for adjusting optical component, and optical unit
US6046793A (en) Proximity printing device with variable irradiation angle
JP2006194739A (ja) 被測定物の振れ測定装置及び方法
JP3773414B2 (ja) 光学部品の光軸検出方法
JP2002162546A (ja) 基準光生成装置およびその調整方法
JP3507431B2 (ja) 非平面鏡の調整方法および装置
JP3984961B2 (ja) X線撮影装置及び光照射器
JP2002162551A (ja) 光学ユニット
JP4324953B2 (ja) 位置調整機構を有するレーザ墨出し装置
CN109341578B (zh) 测量装置及曲面玻璃的测量方法
JP3499209B2 (ja) 光学部品の焦点検出方法および装置
JPH063219A (ja) 干渉計装置
JPH09288041A (ja) 偏心測定装置
US6646748B2 (en) Surface profile measurement apparatus
JP4619282B2 (ja) エックス線分析装置
KR100350519B1 (ko) 엔진 시험을 위한 엔진과 다이나모미터의 축정렬장치 및그를 위한 축정렬 방법
JP2021067774A (ja) 光学装置および光学式測定機
JP6826952B2 (ja) 軸合わせモジュール、供試体試験装置、及び軸合わせ方法
KR100366254B1 (ko) 엔진시험을 위한 엔진과 다이나모미터의 축정렬장치 및그를 위한 축정렬 방법
JP2004219251A (ja) 表面性状測定器及び表面性状測定器用治具並びに調整方法
JPH09229768A (ja) レーザー利用測定器
KR0149007B1 (ko) 렌즈조립보조장치
JPH01142432A (ja) シリンドリカルレンズの物性値測定装置
WO2020090915A1 (ja) レーザ加工装置
KR100544953B1 (ko) 턴테이블의 와블측정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees