JP2002162032A - 不完全燃焼防止装置 - Google Patents

不完全燃焼防止装置

Info

Publication number
JP2002162032A
JP2002162032A JP2000352916A JP2000352916A JP2002162032A JP 2002162032 A JP2002162032 A JP 2002162032A JP 2000352916 A JP2000352916 A JP 2000352916A JP 2000352916 A JP2000352916 A JP 2000352916A JP 2002162032 A JP2002162032 A JP 2002162032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
combustion
burner
thermocouple
electromotive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000352916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203219B2 (ja
Inventor
Takumi Yoshino
卓己 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paloma Kogyo KK
Original Assignee
Paloma Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paloma Kogyo KK filed Critical Paloma Kogyo KK
Priority to JP2000352916A priority Critical patent/JP4203219B2/ja
Publication of JP2002162032A publication Critical patent/JP2002162032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203219B2 publication Critical patent/JP4203219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱電対の起電力のばらつきを抑えて酸素供給
状態の悪化を安定して検知することを目的とする。 【解決手段】 不完全燃焼防止装置は、円板中央の主炎
口部73aとその外周の保炎炎口部73bとが開口され
たバーナプレート73と、そのバーナプレート73の周
囲を囲む燃焼筒10および燃料ガス流路を形成するバー
ナ本体72とを備えたセンサーバーナ1に、燃焼筒10
の壁面に外側から熱電対90を挿通して設けたもので、
主炎口部73aと保炎炎口部73bとの間に形成される
無炎口部73の上方に熱電対90の先端の感熱部90a
を配置する。センサーバーナ20の不完全燃焼時におい
て熱電対90の起電力Vが緩やかに低下し安定して検知
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃焼用空気を強制的
に取り込んで燃焼する強制燃焼式ガス給湯器等の燃焼器
に組み込んで、その不完全燃焼を防止する不完全燃焼防
止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃焼器においては、排気の漏
洩による室内酸欠状態や燃焼器の給排気系不良によって
起きる不完全燃焼を検知して一酸化炭素中毒を防止する
安全装置が設けられている。こうした安全装置は、図5
に示されるように、燃料ガスと燃焼用空気とが吸入され
る導入管71と、導入管71から吸入されたガスと空気
とが混合される混合管72と、この混合管72で混合さ
れた混合気が噴出するセラミックス製のバーナプレート
73と、このバーナプレート73の全周を囲んでバーナ
プレート73の上に形成される火炎への燃焼用二次空気
の接触を妨げる円筒形の燃焼筒75と、この燃焼筒75
を混合管72に装着して固定するビス76とから、全一
次空気式のバーナ本体70を構成する。バーナプレート
73の中央には主炎口部73a(炎口形成エリア)が複
数の開口に分割されて形成され、主炎口部73aから所
定距離をあけた外周には円周上に並んだ複数の開口から
なる保炎炎口部73bが形成される。このバーナ本体7
0は、導入管71の開口部71a近傍にガスノズル81
を設け、燃焼に必要な空気を導入管71を介して混合管
72へ吸入して、基本的に燃焼用二次空気を必要としな
い全一次空気燃焼を行うものである。
【0003】このバーナ本体70上部の燃焼筒75に
は、熱電対90がその先端の感熱部90a(温接点)を
燃焼筒75内に臨ませて溶接により固定されると共に、
コントローラと電気的に接続される。この感熱部90a
は、バーナプレート73の主炎口部73aの真上に配置
される。熱電対90は、感熱部90aが火炎により加熱
されることにより、温接点と冷接点(図示略)との間で
電位差が生じて熱起電力Vが発生し、この起電力Vから
コントローラにて火炎温度を検知する。この熱電対90
とバーナ本体70とからセンサーバーナ2が構成され
る。
【0004】こうした構成のセンサーバーナ2では、全
一次空気燃焼が行われ、火炎(図5中、実線)がバーナ
プレート73表面から熱電対90の感熱部90aに接触
する位置まで形成される。この状態から、風量の低下に
よる一次空気比λの低下等に伴って供給酸素が不足する
と、燃焼状態が悪化して燃料ガスの燃焼速度が噴出速度
より遅くなり、バーナプレート73上でバランスするこ
とができなくなり、火炎がリフトして燃焼筒75の先端
開口75aに保炎される(図5中、破線)。このように
火炎が大きくリフトして熱電対90が低温の未燃ガスに
よって囲まれるため、その起電力Vは低くなる。
【0005】このような火炎の形成位置変化による起電
力Vの低下を捉えることにより、給湯器のメインバーナ
が不完全燃焼を起こす前に、燃料ガスの供給を遮断し燃
焼を停止させる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このセ
ンサーバーナ2には、以下のような問題があった。第一
の問題は、一次空気比λの低下等に伴って供給酸素が不
足して火炎がリフトする際に、低温の未燃ガスが燃焼筒
75内で下方から順に充満してくるため、熱電対90の
感熱部90aがバーナプレート73表面から離れて設け
られるほど、燃焼状態の悪化に対して起電力Vの変化が
遅れることである。
【0007】これを燃焼状態の悪化の進行に合わせて図
6〜図9を用いて詳しく説明する。図6〜図9は、燃焼
筒75内の温度分布を等起電力線を用いて示したもの
で、一次空気比λがそれぞれ異なる。各λの大小関係
は、符号n末尾の数字が小さいほどλ値が小さい。図6
に示された温度分布は、良好な燃焼をしている時のもの
で(λ=n4)、等起電力線の間隔がほぼ均一である。
燃焼状態が悪化し始めると(λ=n3)、火炎がリフト
し始めるため、図7に示されるように、バーナプレート
73表面付近は、低温の未燃ガスにより温度が急激に低
下し、一方、バーナプレート73表面からある程度離れ
た場所は、燃焼が完結していることから温度が高いまま
で殆ど変化しない。
【0008】そして、更に燃焼状態が悪化すると、図8
(λ=n2),図9(λ=n1)に示されるように、等
起電力線の密になっている部分が上昇すると共に、温度
が一層低下する。つまり、火炎が更に上昇し未燃ガス領
域が拡大して、バーナプレート73から離れた場所もよ
うやく温度が低下する。感熱部90aが主炎口部73a
の真上に配置されるため、燃焼悪化がかなり進行してか
ら起電力Vが変化し、燃焼悪化の検知が遅れていた。
【0009】第二の問題としては、燃焼筒75の中に形
成される火炎中に熱電対90を挿入しているため、燃焼
筒75内を流れる混合気が熱電対90上部で渦流を形成
し、混合気の流れが熱電対90によって乱されることか
ら、火炎が不安定に形成され、熱電対90の起電力Vが
大きくふらついてしまうことである。しかも、点火する
度に、この混合気の渦の形成状態が異なるため、熱電対
90の起電力特性がばらつきやすかった。
【0010】そこで、本発明の不完全燃焼防止装置は上
記課題を解決し、熱電対の起電力のばらつきを抑えて酸
素供給状態の悪化を安定して検知することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の請求項1記載の不完全燃焼防止装置は、酸素供給状
態に応じて燃焼状態が変化するセンサーバーナを備え、
該センサーバーナの燃焼状態に応じた検知信号を出力す
る熱電対によりメインバーナの酸素供給状態の悪化を検
知して不完全燃焼を防止する不完全燃焼防止装置におい
て、上記センサーバーナは、複数の炎口を形成して炎口
形成エリアとその周囲に炎口を形成しない無炎口エリア
とを設けたバーナプレートと、該バーナプレートを囲ん
で該炎口形成エリアの火炎に対して周囲の燃焼用空気と
の接触を妨げる筒体とを有する全一次空気式バーナとで
構成され、上記熱電対の先端の感熱部を上記筒体に挿入
し上記バーナプレートの上記無炎口エリアの上方に配置
したことを要旨とする。
【0012】また、本発明の請求項2記載の不完全燃焼
防止装置は、上記請求項1記載の不完全燃焼防止装置に
おいて、上記熱電対の先端の感熱部を上記バーナプレー
ト表面からの高さを6mm以下にして配置したことを要
旨とする。
【0013】また、本発明の請求項3記載の不完全燃焼
防止装置は、上記請求項1または2記載の不完全燃焼防
止装置において、上記熱電対が挿入される上記筒体の開
口部に断熱材を設けたことを要旨とする。
【0014】上記構成を有する本発明の請求項1記載の
不完全燃焼防止装置は、熱電対の先端の感熱部がバーナ
プレートの無炎口エリアの上方に配置されるため、感熱
部によって火炎を乱すことがなく、起電力値がふらつき
にくい。従って、点火する度に熱電対の起電力特性が大
きくばらつくことがなく、燃焼悪化を検知するタイミン
グがばらつきにくい。また、筒体が主炎口形成エリアと
熱電対とを囲んで、火炎と熱電対との間への燃焼用二次
空気の混入を阻止するため、保炎性が良く、熱電対は、
逆風等の外乱の影響を受けにくくなり、しかも、未燃ガ
スの燃焼による温度上昇の影響を受けず、閉塞等による
空気比の変化を的確に捉えることができる。もし筒体を
設けないと、火炎が燃焼用二次空気と接触して保炎性が
悪くなるため、メインバーナが完全燃焼をしている時で
さえもリフトすることがあり、起電力が得られず不完全
燃焼と判断したり、二次空気により未燃ガスが燃焼し起
電力が得られてメインバーナの不完全燃焼を検知できな
いといった不具合が生じる。これに対して、センサーバ
ーナに筒体を設けた本発明では、酸素供給状態の悪化を
センサーバーナで的確に検知して、メインバーナの不完
全燃焼を防止する。
【0015】また、本発明の請求項2記載の不完全燃焼
防止装置は、供給酸素が不足して火炎がリフトする際
に、燃焼状態が悪化するにつれて低温の未燃ガスが筒体
内でバーナプレート表面上から徐々に充満していくこと
から、バーナプレート表面近くに配置された熱電対の感
熱部が出力する起電力は、緩やかに変化する。尚、実験
データから、バーナプレート表面と熱電対の感熱部との
距離が6mm以下である場合において、起電力の変化が
緩やかになる。一般に、燃焼悪化に対して起電力が急激
に変化するセンサーバーナでは、火炎が揺れる程度の小
さな一次空気比の変化に対して、起電力値が不安定にふ
らつくことがある。本発明では、起電力の変化が緩やか
なため、燃焼悪化の検知時期がばらつきにくい。このよ
うにして、燃焼状態の悪化をセンサーバーナで検知し
て、メインバーナが不完全燃焼することを防止する。
【0016】また、本発明の請求項3記載の不完全燃焼
防止装置は、火炎がリフトするまで筒体が高温ガスに接
していることから、筒体の温度が燃焼の悪化に伴って変
化するものの、熱電対が挿入される筒体の開口部に断熱
材を設けたため、筒体付近から熱電対感熱部への伝熱の
影響を抑えることができ、起電力特性が緩やかになり、
的確に燃焼悪化を検知できる。
【0017】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の不完全燃焼防
止装置の好適な実施形態について説明する。本実施形態
は、従来例と熱電対の取付が異なる。尚、従来例と重複
するものに関しては同じ符号を用いて説明を省略する。
【0018】図3は、センサーバーナ1を備えた強制燃
焼式ガス給湯器の燃焼部を上から見た説明図である。こ
の給湯器は、燃焼室50内には偏平な複数のメインバー
ナ51が並設され、それらのスロート52先端に一次空
気調整用のダンパー53が設けられ、ノズル台54に設
けられたガスノズル55から燃料ガスが供給される。こ
のノズル台54に設けられたガス流路には能力(燃焼
量)を調整するための比例制御弁やガス流路を開閉する
電磁弁が設けられる。また、燃焼室50の下部には送風
ファン(図示略)が設けられ、燃焼用空気を燃焼室50
に強制供給しメインバーナ51でブンゼン燃焼を行い、
この燃焼熱で熱交換器を加熱して出湯するように構成さ
れている。
【0019】図1は、メインバーナ51に並設され、燃
焼筒10に熱電対90を装着したセンサーバーナ1を表
す。燃焼筒10内には、熱電対90の感熱部90aが、
燃焼筒10の壁面に外側から挿通され、バーナプレート
73の表面から所定間隔(4.7mm)をあけてバーナ
プレート73と平行に設けられる。燃焼筒10における
熱電対90の挿通口には、碍子やセラミックウールとい
ったセラミック製の断熱材11が設けられる。このバー
ナプレート73は、図2に示されるように、中央に主炎
口部73a(主炎口形成エリア)が複数の開口に分割さ
れて形成され、主炎口部73aから所定距離をあけた外
周には円周上に並んだ複数の開口からなる保炎炎口部7
3bが形成される。各開口の直径は1.1mmである。
【0020】主炎口部73aの半径は4.9mmで、保
炎炎口部73bの外側半径は、7.75mmである。つ
まり、主炎口部73aと保炎炎口部73bとの間とな
る、バーナプレート73の中心から4.9mm〜6.6
5mmの場所には、無炎口部73c(無炎口エリア)が
リング状に形成される。熱電対90の感熱部90aの中
心先端とバーナプレート73の中心との距離xは5.5
mmで、感熱部90aの中心先端とバーナプレート73
の表面との距離hは4.7mmである。つまり、感熱部
90aの中心先端は、無炎口部73cの真上に配置さ
れ、主炎口部73aにはかからない。
【0021】上述した構成のセンサーバーナ1は、点火
操作により給湯器のメインバーナ51からセンサーバー
ナ1に火移りしてバーナプレート73の表面上で火炎を
形成する。この場合、火炎を囲む燃焼筒10により二次
空気の供給が遮られ、全一次空気燃焼が行われる。尚、
燃焼筒10は、必ずしも火炎全体を二次空気から妨げな
くてもよい。つまり、火炎の先端が若干二次空気に触れ
るような構成であってもよい。
【0022】次に、室内の酸素濃度の低下や、給湯器の
排気部の閉塞により、センサーバーナ1への供給酸素が
不足する時の燃焼停止制御について説明する。給排気系
が閉塞して風量が減少する場合には、燃焼用の空気量が
減少するため混合気の空気比λが低下し、一方、室内の
酸素濃度が低下する場合には、風量(空気比λ)が同じ
であっても燃焼に寄与する酸素量が減少し、何れにして
も供給酸素が減少する。センサーバーナ1は、メインバ
ーナ51に併設されているため、メインバーナ51の酸
素供給状態に合わせてその酸素供給状態が変化する。
【0023】このように供給酸素が減少すると、混合管
72内の空気比λが減少し燃焼速度が低下して、火炎は
バーナプレート73上からリフトして、燃焼筒12の上
端開口で保炎され、周囲から二次空気が供給されブンゼ
ン燃焼に切り替わる。熱電対90の出力する起電力V
は、図4の実線に示されるように、給湯器への供給酸素
が不足するにつれて、つまり、λが減少する(図4で左
側に進む)につれて、緩やかに低下する。
【0024】そして、起電力Vが予め設定しておいた判
定基準値Vsを下回った時に、電磁弁を閉成し、燃料ガ
スの供給を停止する。つまり、メインバーナ51が不完
全燃焼を起こす前に、火炎が酸素供給不足に対して敏感
に変化するセンサーバーナ1によって酸素不足を捉え
て、燃焼を停止する制御を行ってメインバーナ51の不
完全燃焼を防止する。
【0025】次に、保炎炎口部73bや燃焼筒10をセ
ンサーバーナ1に設ける利点について説明する。もし、
バーナプレート73に保炎炎口部73bを設けなかった
り、燃焼筒10内に二次空気が入るような構成にした場
合には、保炎性が悪いためメインバーナ51が完全燃焼
をしている時でさえもリフトすることがあり、起電力が
得られず不完全燃焼と判断したり、燃焼筒10内に二次
空気を送り込む構成では、二次空気により未燃ガスが燃
焼し起電力が得られてメインバーナ51の不完全燃焼を
検知できないことがある。
【0026】これに対して、本実施形態では、主炎口部
73aの周囲に保炎炎口部73bを形成したため、保炎
炎口部73bの火炎により主炎口部73aの主炎が保炎
され、しかも、誘引される燃焼用二次空気が主炎口部7
3aや保炎炎口部73bの火炎に接触することを燃焼筒
10が妨げるため、この二次空気による主炎の吹き飛び
が防止され、主炎の保炎性が良好となり、上述のような
不具合は生じない。このようにして、給排気系の閉塞等
による空気比の低下をセンサーバーナ1で正確に検知で
き、メインバーナ51の不完全燃焼を防止することがで
きる。
【0027】次に、感熱部90aをバーナプレート73
に近づけて配置する利点について実験データを用いて説
明する。図4は、感熱部90aの中心先端のバーナプレ
ート73表面からの高さhを5.6〜6.2mmと変化
させて得られた起電力特性図である。図中の実線は高さ
hが6mm以下のもので、破線は比較例(h=6.2)
を示す。尚、感熱部90aのバーナプレート73からの
距離xはどれも5.5mmで、感熱部90aが主炎の外
側に配置される。
【0028】供給酸素の不足により火炎がリフトしてい
く際に、燃焼状態が悪化するにつれて低温の未燃ガスが
バーナプレート73表面から徐々に充満していく。従っ
て、バーナプレート73からかなり離して熱電対90を
配置する場合には、燃焼状態の悪化がかなり進行してか
ら、低温の未燃ガスが感熱部90a付近へ達するため、
起電力Vが急激に変化する。この起電力特性は、図6〜
図9に示される温度分布からも分かる。尚、図中の点A
は比較例(x,h)=(4,6.2)を、点Bは本実施
形態(x,h)=(5.1,4.7)を示す。
【0029】このように、起電力Vが急激に変化する一
次空気比λで燃焼している場合には、一次空気比λの値
が少し増減するだけで、起電力値Vが大きく増減してし
まう。つまり、火炎が揺れる程度の小さな一次空気比λ
の変化でも、起電力Vが大幅に変化してしまい、起電力
値がふらつき、燃焼の悪化を検知するタイミングがばら
つきやすいという欠点がある。これに対し、本実施形態
では、感熱部90aをバーナプレート73に近接して配
置したため、起電力Vの変化が緩やかになり、燃焼悪化
の検知時期がばらつきにくい。しかも、起電力Vが燃焼
状態の悪化に追従して変化するため、正確に燃焼悪化を
検知してメインバーナ51の不完全燃焼の防止動作を行
うことができる。図4から、高さhが6mm以下の場合
では、起電力Vの変化がリニアで緩やかで燃焼悪化の検
知時期がばらつきにくいことが分かる。尚、感熱部90
aは、バーナプレート73に接触しても構わない。
【0030】こうした起電力特性は、図6〜図9に示さ
れるように、感熱部90aのバーナプレート73中心か
らの距離xによっても変化する。これについて、能力大
と能力小とにおいて、熱電対90の挿入位置を変えて、
その時の起電力Vを3回ずつ測定して得られた実験デー
タを表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】熱電対90の起電力のばらつきは、燃焼筒
10のセンター側(主炎口部上方)に感熱部90aが配
置される場合の方が、燃焼筒10の壁面側(無炎口部上
方)よりも大きい。熱電対90が火炎に挿入される場合
(x=4や4.8)には、熱電対90が保炎器の働きを
するため、この保炎効果により起電力特性に大きなばら
つきが生じてしまうが、本実施形態では、熱電対90は
主炎の外側に配置されるため、混合気が燃焼筒75内を
スムーズに流れ、主炎の形成を妨害せず、起電力Vが安
定してあまりばらつかず、起電力値Vが判定基準値Vs
を下回って不完全燃焼防止動作を行うタイミングもばら
つきにくい。尚、保炎炎口部73bで形成される火炎
は、主炎口部73aでの火炎よりも流速がかなり小さ
く、起電力特性に殆ど影響を及ぼさない。
【0033】ところで、燃焼の悪化により火炎がリフト
するまで、高温ガスが燃焼筒10に接しているため、燃
焼筒10の温度が燃焼の悪化に伴って急激に低下する
が、起電力はこの燃焼筒10の温度変化の影響を受ける
ことがない。これは、熱電対90が挿入される燃焼筒1
0の開口部に断熱材11を装着したために、燃焼筒10
付近から熱電対90の感熱部90aへ伝熱しにくくなる
からである。この結果、起電力特性が緩やかになり、的
確に燃焼悪化を検知できる。
【0034】上述のように、熱電対90の感熱部90a
を、バーナプレート73の無炎口部73cの上方に配置
したり、感熱部90aのバーナプレート73表面からの
高さhが6mm以下になるように配置したり、熱電対9
0の燃焼筒10取付部の周囲を断熱材11で囲むことに
より、起電力Vの変動を低減することができる。この結
果、給排気系の閉塞等による空気比λの低下をセンサー
バーナ1で正確に検知して、メインバーナ51の不完全
燃焼を未然に防止して、使用者の安全を確保できる。
【0035】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明はこうした実施形態に何等限定されるもので
はなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々
なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、燃焼
筒10に断熱材11を設けなくてもよい。また、熱電対
90を傾斜して燃焼筒10に設けてもよい。また、バー
ナプレート73に保炎炎口部73bを形成しなくてもよ
い。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の不完全燃焼防止装置によれば、熱電対の感熱部が
バーナプレートの無炎口エリアの上方に配置されるた
め、感熱部によって火炎の形成を乱すことや保炎するこ
とがなく、起電力のばらつきを抑えることができ、適正
なタイミングで燃焼の悪化を検知することができる。し
かも、筒体が主炎口形成エリアと熱電対とを囲んで、火
炎と熱電対との間への燃焼用二次空気の混入を阻止する
ため、保炎性が良く、熱電対は、逆風等の外乱の影響を
受けにくくなり、しかも、未燃ガスの燃焼による温度上
昇の影響を受けず、閉塞等による空気比の変化を的確に
捉えることができる。従って、酸素供給状態の悪化を適
切に検知して、メインバーナの不完全燃焼を防止するこ
とができる。
【0037】更に、本発明の請求項2記載の不完全燃焼
防止装置によれば、熱電対の感熱部を無炎口エリアから
高さ6mm以下の場所に配置したため、起電力が緩やか
に変化し、燃焼悪化の検知時期がばらつきにくい。従っ
て、酸素供給状態の悪化を適切に検知して、メインバー
ナの不完全燃焼を防止することができる。
【0038】更に、本発明の請求項3記載の不完全燃焼
防止装置によれば、熱電対が挿入される筒体の開口部に
断熱材を設けたため、起電力特性が緩やかになり、燃焼
悪化を検知するタイミングがばらつきにくく、適切な時
期にメインバーナの不完全燃焼を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態としてのセンサーバーナを側面から
見た断面図である。
【図2】本実施形態としてのセンサーバーナの上面図で
ある。
【図3】本実施形態としての不完全燃焼防止装置の上面
図である。
【図4】熱電対の出力特性図である。
【図5】従来例のセンサーバーナを側面から見た断面図
である。
【図6】センサーバーナにおける燃焼筒内の温度分布図
である。
【図7】センサーバーナにおける燃焼筒内の温度分布図
である。
【図8】センサーバーナにおける燃焼筒内の温度分布図
である。
【図9】センサーバーナにおける燃焼筒内の温度分布図
である。
【符号の説明】
1,2…センサーバーナ、10,75…燃焼筒、11…
断熱材、73…バーナプレート、73a…主炎口部、7
3b…保炎炎口部、73c…無炎口部、90…熱電対、
90a…感熱部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素供給状態に応じて燃焼状態が変化す
    るセンサーバーナを備え、該センサーバーナの燃焼状態
    に応じた検知信号を出力する熱電対によりメインバーナ
    の酸素供給状態の悪化を検知して不完全燃焼を防止する
    不完全燃焼防止装置において、 上記センサーバーナは、 複数の炎口を形成して炎口形成エリアとその周囲に炎口
    を形成しない無炎口エリアとを設けたバーナプレート
    と、該バーナプレートを囲んで該炎口形成エリアの火炎
    に対して周囲の燃焼用空気との接触を妨げる筒体とを有
    する全一次空気式バーナとで構成され、 上記熱電対の先端の感熱部を上記筒体に挿入し上記バー
    ナプレートの上記無炎口エリアの上方に配置したことを
    特徴とする不完全燃焼防止装置。
  2. 【請求項2】 上記熱電対の先端の感熱部を上記バーナ
    プレート表面からの高さを6mm以下にして配置したこ
    とを特徴とする請求項1記載の不完全燃焼防止装置。
  3. 【請求項3】 上記熱電対が挿入される上記筒体の開口
    部に断熱材を設けたことを特徴とする請求項1または2
    記載の不完全燃焼防止装置。
JP2000352916A 2000-11-20 2000-11-20 不完全燃焼防止装置 Expired - Fee Related JP4203219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352916A JP4203219B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 不完全燃焼防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352916A JP4203219B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 不完全燃焼防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002162032A true JP2002162032A (ja) 2002-06-07
JP4203219B2 JP4203219B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18825748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352916A Expired - Fee Related JP4203219B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 不完全燃焼防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203219B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050245A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Rinnai Corp 燃焼装置
KR101402412B1 (ko) * 2013-01-25 2014-06-03 린나이가부시기가이샤 연소장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050245A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Rinnai Corp 燃焼装置
KR101402412B1 (ko) * 2013-01-25 2014-06-03 린나이가부시기가이샤 연소장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4203219B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002317930A (ja) 遮炎装置付燃焼機器
US20230408083A1 (en) Push/Pull Furnace and Methods Related Thereto
JP2002162032A (ja) 不完全燃焼防止装置
JP3117579B2 (ja) 燃焼安全装置
JPH0229507A (ja) プレミックス型多口バーナー
JP2001304542A (ja) 不完全燃焼防止装置
JP3117583B2 (ja) 燃焼安全装置
JP3117585B2 (ja) 燃焼安全装置
JP4100843B2 (ja) 燃焼装置
JPS5939646B2 (ja) 燃焼安全装置
JP2754171B2 (ja) 浸管燃焼バーナ
JPS5939647B2 (ja) 燃焼安全装置
JP4262876B2 (ja) 不完全燃焼防止装置
JP3117582B2 (ja) 燃焼安全装置
JP4547555B2 (ja) 不完全燃焼防止装置
JP3072213B2 (ja) 燃焼装置
JPS63251720A (ja) 燃焼制御装置
JP4145725B2 (ja) 不完全燃焼防止装置
JP3138362B2 (ja) 燃焼安全装置
JP3138367B2 (ja) 燃焼安全装置
JPH0151729B2 (ja)
JP3219939B2 (ja) 熱電対の取付構造
JPH04214107A (ja) ガスバーナ
JP2600338Y2 (ja) 火炎検出装置
JP2007108133A (ja) ガス燃焼機器の空燃比検出方法及び空燃比検出センサー並びにガス燃焼機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees