JP2002160693A - 液体の表面上に浮遊するスリックの回収のための方法および装置 - Google Patents

液体の表面上に浮遊するスリックの回収のための方法および装置

Info

Publication number
JP2002160693A
JP2002160693A JP2001342775A JP2001342775A JP2002160693A JP 2002160693 A JP2002160693 A JP 2002160693A JP 2001342775 A JP2001342775 A JP 2001342775A JP 2001342775 A JP2001342775 A JP 2001342775A JP 2002160693 A JP2002160693 A JP 2002160693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
slick
substance
vortex
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001342775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031230B2 (ja
Inventor
Salah Djelouah
ジェロー サラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorelec
Original Assignee
Sorelec
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorelec filed Critical Sorelec
Publication of JP2002160693A publication Critical patent/JP2002160693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031230B2 publication Critical patent/JP4031230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B15/00Cleaning or keeping clear the surface of open water; Apparatus therefor
    • E02B15/04Devices for cleaning or keeping clear the surface of open water from oil or like floating materials by separating or removing these materials
    • E02B15/10Devices for removing the material from the surface
    • E02B15/107Whirling means forming a vortex in the water; cyclones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/918Miscellaneous specific techniques
    • Y10S210/922Oil spill cleanup, e.g. bacterial
    • Y10S210/923Oil spill cleanup, e.g. bacterial using mechanical means, e.g. skimmers, pump

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物質の物理的性質や、浮遊スリックの位
置の特性すなわちスリックが存在している場所自体の如
何に関わらず、水面に浮遊する物質のスリックを非常に
効率的にポンプ吸引して回収することを可能にする方法
及び装置を提供する。 【解決手段】 オイルスリックなどの、水面上に浮遊す
るスリックを形成する物質の回収のための方法および装
置において、本発明の回収装置は、 ― 上部には、回収すべき物質の取入口(3)及び下部
には、回収された物質の取出口(4)を有する囲い
(2)により形成される回収ヘッド(1)、並びに上記
囲い(2)内でその取出口(4)に至るまで下降する動
的ボルテックス(V)を上記囲い内に発生させるボルテ
ックス発生器と、 ― 上記回収すべき物質のスリックのレベルに上記取入
口(3)を維持するように上記囲い(2)を支持する浮
揚手段(5)と、 ― 上記囲いの上記取出口をタンク(31)に接続する
パイプ(20)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オイルスリックな
どの水面上に浮遊するスリックの回収のための方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】水面上に浮遊するスリック、特に、海上
に浮遊するオイルスリックから物質を回収するための、
さまざまな方法や装置が知られている。
【0003】従来の方法や装置は、浮遊ブームから浮遊
貯蔵装置や浮遊回収装置に至るまで、非常に多様であ
る。これらの回収装置は、2つのタイプに分類される。
すなわち、一方は、回収すべき液体の流体流動特性や密
度を利用する機械的回収装置であり、他方は、特に油の
回収を目的とし、水や汚染物質と接触する表面上での油
の付着特性を利用する親油性回収装置である。
【0004】この分類は、CEDRE (Centre de docu
mentation de recherche et experimentations sur les
pollutions accidentelles des eaux [=Center for D
ocumentation, Research and Experimentation on Acci
dental Oil Pollution(油汚染事故に関する記録研究実
験センター)])による「La recuperation du petrole
en mer [=Recovery of oil on (at) sea(海上の油の
回収)]」と題する研究において発表されている(19
99年にCEDREにより編成されたINFOPOLコ
ースからの抜粋)。
【0005】機械的回収装置は、直接的な吸引、余水路
(spillway)を用いた吸引、単純な搬送ベルト、水中で
作動させる搬送ベルトのいずれかを利用している。
【0006】親油性回収装置は、通常、ディスク、又は
ドラム、又はベルトやロープを備えた装置のアセンブリ
から構成され、これらは、スリック内貫通し、ディス
ク、ベルト又はロープの構造体に油が付着することを利
用して、そこにある物質を捕集し、それを搬送し、それ
を排出する。この捕集された物質は、通常、こすり落と
すか搾り取ることにより取り除かれる。
【0007】機械的回収装置の中には、ポンプ吸引され
るスリックのレベルにおいて、スリック上に設置される
ポンピングヘッド又はストレーナにより構成されるボル
テックス回収装置として知られるものがある。ポンピン
グヘッドの下方では、アジテータが、静的ボルテックス
を形成することにより沈降部(depression)を生じさ
せ、水よりも密度が低い物質を集めてそれをストレーナ
の下方に集中させる。
【0008】実際、この装置は、アジテータを用いるこ
とにより、ポンプ吸引すべき液体が集まるポケットを、
吸引ヘッドの下方に生じさせている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記文献においてなさ
れた各種テストをまとめた分析によれば、この装置は非
常にデリケートで使用が難しく、波静かな水における流
体物質にのみ適している。この方法及び装置では、部分
的に固体状の物質をポンプ吸引することはできない。こ
れは、ポンプ吸引が、上方から、静的ボルテックスがポ
ケットを形成する沈降部を生じさせる方向とは反対方向
に行われるからである。
【0010】言い換えれば、静的ボルテックスとポンピ
ングによる吸引効果は、反対方向に作用する。
【0011】上記方法は、水面が波立っている時には用
いることができない。これは、その場合、ポンピングヘ
ッドに空気が入り込みポンプを停止させる恐れがあるか
らである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、既知の解決手
段の欠点を改善するためになされたものであって、その
目的は、物質の物理的性質(流体、半流動体、又は部分
的に固化状態であっても)に関わらず、さらに、浮遊ス
リックの位置の特性すなわち、その位置が、うねり、
風、表層流にさらされているかどうか、あるいは、スリ
ックが存在している場所それ自体の如何に関わらず、水
面に浮遊する物質のスリックを非常に効率的にポンプ吸
引することを可能とした方法及び装置を提供することに
ある。
【0013】この目的のため、本発明は、 ― 動的ボルテックスを浮遊スリックの表面の下方に生
じさせ、 ― 物質が浮遊している液体を事実上そのままに保持し
ながら、上記ボルテックスに上記スリックを供給し、 ― 上記物質を上記ダイナミックボルテックスの底部を
介して排出する ことを特徴とする方法に関する。
【0014】本発明によるボルテックスは、スリックか
ら取り出した物質の流れを循環させることにより物質を
排出するものであり、この流れをボルテックスの取出口
側に接続したポンプによって吸引することができる。
【0015】この吸引は、ボルテックスの領域において
流体に伝えられる波動(impulsion)に加えられる。
【0016】上記物質の回収は、回収された物質の物理
的性質とは全く無関係に、その物質が液体であるか、多
少なりともペースト状であるか、更には固体粒子や固体
部分を含むかどうかには関係なく、行うことができる。
【0017】この方法は、スリックの表面上に浮遊する
固体粒子の回収さえも可能にする。これは、このような
粒子がボルテックス内に取り込まれ、そこから排出され
るからである。
【0018】本発明は、更に、 ― 上部には、回収すべき物質の取入口を、下部には、
回収された物質の取出口を有する囲いにより形成される
回収ヘッドと、上記囲い内でその取出口に至るまで下降
する動的ボルテックスを上記囲い内に発生させるボルテ
ックス発生器と、 ― 上記回収すべきスリックすなわち物質のレベルに上
記取入口を維持するように上記囲いを支持する浮揚手段
と、 ― 上記囲いの上記取出口をタンクに接続するパイプと を備えたことを特徴とする上述したタイプの回収装置に
関する。
【0019】上記動的ボルテックス発生器は、上記囲い
内に浸漬され、モータのシャフトにより支持されたアジ
テータであることが好ましい。
【0020】方法であるか装置であるかにかかわらず、
いずれの場合にも、動的ボルテックス、すなわち頂部か
ら底部へ、回収装置の取入口から取出口への流体循環を
生じさせるボルテックスが存在し、物質のスリックが通
常浮遊する液体、すなわち真水又は海水、よりも密度の
低い物質で満たされるポケットを生じさせるだけの静的
沈降部ではない。
【0021】ボルテックスを生じさせるアジテータは、
浮遊スリックの囲い内で、調節可能な高さに浸漬されて
いることが好ましく、これによって、回収すべき物質の
性質にボルテックス効果を適合させることが可能にな
る。
【0022】上記囲いは、ボルテックスの流線に沿った
ファンネル形状であり、その囲いのフレア部は物質の取
入口を構成し、ファンネル形状の囲いの先端部は排出用
のパイプに接続した取出口を構成していることが好まし
い。
【0023】囲いがファンネル形状であることは、物質
や水が滞留することになるデッドゾーンを生じることな
く、ボルテックス内での物質スリックの流れを促進す
る。
【0024】上記囲いの取出口を、吸引手段を備えた排
出用のパイプに接続することが好ましい。この排出用の
パイプには、特に、物質を集めるための回収ヘッド及び
タンクなど、装置の各種手段の配置の関数として決めら
れる長さを持たせることができる。
【0025】ポンプなどの吸引手段に接続された排出用
のパイプを用いる場合には、ボルテックス発生器のモー
タ並びに上記吸引手段に制御器を接続し、上記2つの手
段の動作を調和させて最適な出力を得られるようにする
ことが好ましい。
【0026】浮揚手段は、囲いとボルテックス発生器を
支持するフロートにより形成されることが好ましい。こ
の浮揚手段は、囲いの上方に設けられた又は囲いを取り
囲んだ閉鎖バリアを構成するものではない。逆に、これ
等の間に通路を残すように分離した支持ポイントが重要
であり、それによってのみ、スリックがその表面まで一
緒に囲い内に入り込んで、ボルテックスによって運ばれ
ることを可能とする。
【0027】このような状態において、フロートと囲い
の間の接続部が調節可能であることが特に好ましい。こ
れにより、回収すべき物質のスリックの厚みの関数とし
て囲いの取入口の浸漬深さの調節が可能となる。
【0028】装置のこのような浮遊配置は、特にうねり
の関数としての、スリックの高さの変動に追従すること
を可能にする。
【0029】概して、本発明による方法及び装置は、極
めて簡単に実現でき、回収すべきスリックの状態や物質
の性質の両方に関して極限の条件下において作動可能な
手段を構成する。
【0030】最後に、本装置はとりわけ保守や作動が簡
単であり、扱いがそれほど煩雑ではない。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明について詳細に説明する。
【0032】図4を参照すると、水Eの表面上をスリッ
クの状態で浮遊している物質Pの機械的な回収に用いら
れるボルテックス型の従来装置は、スリックPの表面上
に設置される吸引ヘッド100から構成されている。こ
の吸引ヘッド100は、モータ(図示せず)によって駆
動されるアジテータ101を有しており、このアジテー
タ101を取り囲むトランペット形状のケーソン102
に収容されている。アジテータ101はケーソン102
の内部に沈降部を生じさせ、吸引ヘッド100の取入口
104の下方にポケット103を形成する。これによ
り、物質Pの層がポケットに集まり、ポンプ吸引を可能
にする。物質Pは矢印F1,F2で示されるようにポン
プ吸引される。
【0033】この従来装置では、アジテータ101は物
質Pが集まるポケットを形成する一種の静的ボルテック
スを生じさせ、そこで、ポンプ吸引による上記物質の汲
み上げが可能となる。しかしながら、既に述べたよう
に、このポンプ吸引による汲み上げは、静的ボルテック
スにより生じる吸引とは反対向きである。
【0034】図1及び図2に本発明による装置を示し、
図3にこの装置の作動状態を示す。
【0035】図1を参照すると、本装置は、上部に取入
口3を、下部に取出口4を有する囲いにより形成される
回収ヘッド1から構成されている。この回収ヘッド1
は、フレームあるいはシャーシ6と一体に設けたフロー
ト5から成る浮揚手段により支持されている。シャーシ
6は、更に、モータ7をも支持しており、そのシャフト
8には、ボルテックス発生器を構成するアジテータ9が
設けられている。このアジテータ9は、好ましくはボル
テックスの流線に沿ったトランペット形状である囲い2
内に、動的ボルテックスを生じさせる。
【0036】囲い2は、長さ調節可能な接続装置10に
より、フレーム6に接続されている。これらの接続装置
は、フロート5に接続した状態で図示されている。これ
らの接続装置は、等しく、フレーム6に直接接続されて
いてもよい。これらの長さ調節可能な接続装置10は、
取入口3を構成する囲い2の縁部の浸漬深さの変更を可
能にする。この調節は、回収すべき物質Pのスリックの
厚みXの関数として行なわれる(図2参照)。
【0037】調節手段として、この実施例では、フロー
ト5に接続されナット12を備えたねじ切りロッド11
を設けて、囲い2の縁部13を保持している。これによ
って、取入口3の開口部の高さ(e)が定められる。
【0038】図3は、本発明の装置の使用状態を示す。
【0039】回収ヘッドは、物質Pのスリック内に配置
され、スリック上、より一般的には液体の表面上、にフ
ロート5によって支持されている。これらのフロート5
は、囲い2の上部を囲繞するリング形状を構成するので
はなく、図3に示すように、スリック又は液体の表面上
に分散配置された支持部を形成している。すなわち、図
3では、図1とは異なり、右側のフロート5は示されて
いない。
【0040】ここで非常に重要なのは、フロート5が囲
い2の取入口の上部に延在する閉鎖バリアを構成しない
ことである。すなわち、物質Pのスリックがすべてのフ
ロート5の下を通過せざるを得ないようにしているもの
ではない。
【0041】すなわち、図3の右側部分に示されている
ように、多少なりとも固体状の物質P1が、スリックP
の表面上に浮遊していることがある。例えば、これら
は、多少なりとも固化状態の物質の粒子P1である。こ
のような粒子が、表面に浮遊していても、すべて囲い2
の中に入り込むことができ、アジテータ9によって発生
される動的ボルテックスにより吸引できる。
【0042】これは、アジテータ9が囲い2の中に沈降
部を生じさせるのみならず、少なくとも囲い2の取出口
4に達するボルテックスV(図3に概略的に示す)をも
発生させることを意味する。
【0043】上記動的ボルテックスは、物質Pのスリッ
クにより実質的に構成されている液体、そこに回収ヘッ
ドが浮遊しているのであるが、の上層を吸引する。
【0044】囲い2の取出口4は、物質の排出用のパイ
プ20に接続されている。このパイプ20は、好ましく
は、液体をタンク31に排出するポンプ30に接続して
いる。
【0045】
【発明の効果】オイルスリックなどの水面上に存在する
スリックを形成する物質の回収のための本発明方法によ
れば、浮遊スリックの表面の下方に動的ボルテックスを
発生させ、回収すべき物質が浮遊している液体を事実上
そのままに保持しながら、このボルテックスにスリック
を供給し、物質が、場合によっては液体と共に、ボルテ
ックスの底部から排出される。
【0046】上記排出は、ボルテックスの作用と同じ方
向において行なわれる。
【0047】すなわち、上記物質は、場合によっては液
体と共に、ボルテックスの底部においてポンプ吸引され
る。このポンプ吸引は、ボルテックスの吸引の効果ある
いは圧力の効果に加えられる。この方法によれば、物質
Pの状態、液体かどうか、粘性の高低、さらに、固形粒
子を含んでいても、これらに実質的に無関係に、液体E
の表面を浮遊する物質Pの回収が可能になる。たとえ物
質Pのスリックの表面が多少なりとも攪拌されていて
も、アクティブボルテックスを用いて効果的にこのスリ
ックを回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置を示す図である。
【図2】図1に示した装置細部を示す図である。
【図3】本発明の装置の動作状態を示す図である。
【図4】従来装置を示す図である。
【符号の説明】
1 回収ヘッド 2 囲い 3 取入口 4 取出口 5 浮揚手段(フロート) 6 シャーシ(フレーム) 7 モータ 8 シャフト 9 アジテータ 10 接続装置 11 ねじ切りロッド 12 ナット 13 囲いの縁部 20 パイプ 30 ポンプ 31 タンク 100 吸引ヘッド 101 アジテータ 102 ケーソン 103 ポケット 104 取入口

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オイルスリックなどの、水面上に浮遊す
    るスリックを形成する物質の回収装置において、 上部には、回収すべき物質の取入口(3)を、下部に
    は、回収された物質の取出口(4)を有する囲い(2)
    により形成される回収ヘッド(1)と、 上記囲い内に浸漬され、モータ(7)のシャフト(8)
    により支持されたアジテータ(9)により形成されたボ
    ルテックス(渦)発生器であって、上記囲い(2)内で
    その取出口(4)に至るまで下降する動的ボルテックス
    (V)を上記囲い内に発生させるボルテックス発生器
    と、 上記回収すべきスリック(P)のレベルに上記取入口
    (3)を維持するように上記囲い(2)を支持する浮揚
    手段(5)と、 上記囲いの上記取出口をタンク(31)に接続するパイ
    プ(20)とを備えたことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 上記アジテータ(9)が、上記囲い内
    で、浮遊スリック(P)のレベルよりも下方の、調整可
    能な高さに浸漬されることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 上記囲い(2)はボルテックスの流線に
    沿ったファンネル形状であり、上記囲いのフレア部は物
    質取入口(3)を構成し、ファンネル形状の囲いの先端
    部は排出用のパイプ(20)に接続した取出口(4)を
    構成していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記排出用のパイプ(20)は吸引手段
    (30)に接続されていることを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  5. 【請求項5】 上記ボルテックス発生器(7,8,9)
    のモータ(7)並びに上記吸引手段(30)に接続され
    た制御器であって、これら2つの手段を互いの関数とし
    て制御するための制御器を設けたことを特徴とする請求
    項4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 上記浮揚手段(5)は上記囲い(2)並
    びに上記ボルテックス発生器(7,8,9)を支持する
    フロートにより形成されることを特徴とする請求項1に
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 上記回収すべき物質(P)からなるスリ
    ックの厚み(X)の関数として上記囲いの上記取入口
    (3)の浸漬深さを調節できるように、上記フロート
    (5)と上記囲い(2)間の接続部(10)が調節可能
    であることを特徴とする請求項6に記載の装置。
JP2001342775A 2000-11-09 2001-11-08 液体の表面上に浮遊するスリックの回収のための方法および装置 Expired - Lifetime JP4031230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0014385A FR2816339B1 (fr) 2000-11-09 2000-11-09 Procede et installation de recuperation d'une nappe flottant a la surface d'un liquide
FR0014385 2000-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002160693A true JP2002160693A (ja) 2002-06-04
JP4031230B2 JP4031230B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=8856237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001342775A Expired - Lifetime JP4031230B2 (ja) 2000-11-09 2001-11-08 液体の表面上に浮遊するスリックの回収のための方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6712958B2 (ja)
EP (1) EP1205604B1 (ja)
JP (1) JP4031230B2 (ja)
AT (1) ATE306587T1 (ja)
DE (1) DE60113944T2 (ja)
DZ (1) DZ3128A1 (ja)
ES (1) ES2250327T3 (ja)
FR (1) FR2816339B1 (ja)
MX (1) MXPA01011196A (ja)
TN (1) TNSN01157A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144358A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 懸濁物質採取方法及び懸濁物質採取装置
KR101276127B1 (ko) * 2011-10-13 2013-06-18 대우조선해양 주식회사 해양구조물 용 기름 제거 장치

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7947173B2 (en) * 2009-03-29 2011-05-24 Chung-Jung Deng Seawater filter
CN102373697B (zh) * 2010-08-17 2015-02-18 张苓 一种水面收污泵
US9120034B1 (en) 2011-01-04 2015-09-01 Stephen Richard Leventhal Self-adjusting gravity separator and a method of using
US8066872B1 (en) * 2011-04-28 2011-11-29 International Spill Control LLC Dual weir vortex skimmer
RU2572765C1 (ru) * 2014-12-17 2016-01-20 Аскар Джамилевич Мингажев Способ сбора нефти из-под ледяного покрова водоема
CN106801409A (zh) * 2017-03-22 2017-06-06 武汉理工大学 一体式转轴吸油管
CN108793318B (zh) * 2017-04-27 2024-04-30 中国石油天然气集团公司 一种储油罐罐内浮油抽吸装置及方法
CN107119647A (zh) * 2017-06-21 2017-09-01 张思琪 潜浮式水面漂浮垃圾清理器
CN108330940B (zh) * 2018-03-23 2020-05-12 浙江大学宁波理工学院 一种基于云图的双旋涡引流式水池漂浮物清理装置
CN108978607B (zh) * 2018-03-23 2020-09-04 浙大宁波理工学院 一种基于云图的旋涡引流式大水池漂浮物清理装置
CN108661027B (zh) * 2018-05-23 2020-09-25 马鞍山市智创食品科技有限公司 一种水坝水面废弃物收集装置
CN111321720B (zh) * 2018-06-28 2021-07-20 台州科创科技信息咨询有限公司 一种用于河道浅水滩缓坡水动力漂浮垃圾的清理装置及清理方法
CN111392288A (zh) * 2020-04-11 2020-07-10 山西尚风科技股份有限公司 一种水上垃圾桶
CN111893974A (zh) * 2020-08-07 2020-11-06 湖南富高农业科技开发有限公司 一种养殖塘漂浮垃圾清除装置
CN112392014A (zh) * 2020-09-30 2021-02-23 贵州福兰科技有限公司 一种河流水污染防治用污染物隔离装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1450545A (en) * 1920-04-13 1923-04-03 Oscar E Hans Apparatus for separating liquids of different densities
US3534859A (en) * 1969-03-11 1970-10-20 Gulf Research Development Co Apparatus for removal of oil floating on water or the like
US3635342A (en) * 1969-12-22 1972-01-18 Bertin & Cie Method and apparatus for recovering a substance floating as a sheet on the surface of a liquid mass
US3693800A (en) * 1970-12-14 1972-09-26 Acme Products Inc Floating surface skimmer
US3722689A (en) * 1971-05-13 1973-03-27 Reynolds Submarine Services Co Apparatus for extracting oil or the like from the surface of the sea
CH556180A (de) * 1971-09-15 1974-11-29 Suhner Willy Vorrichtung fuer das elastische festhalten von skibindungsteilen.
US3753496A (en) * 1971-12-20 1973-08-21 E Boyd Converging vortex apparatus for separating oil from water
BE793184A (fr) * 1972-01-19 1973-04-16 Bagnulo Luigi Dispositif hydraulique flottant pour la recuperation de produits petroliers poluant les eaux de mer et interieures
US4024063A (en) * 1973-02-15 1977-05-17 Kabushiki Kaisha World Chemical Floating-matter removing apparatus
FR2219672A5 (ja) * 1973-02-26 1974-09-20 Bertin & Cie
US4111809A (en) * 1973-12-11 1978-09-05 Societe Generale De Constructions Electriques Et Mecaniques Alsthom Device for the removal of a liquid layer on water
US4038182A (en) * 1974-02-04 1977-07-26 Richard Stuart Jenkins Oil spill recovery method and apparatus
US4142972A (en) * 1975-03-27 1979-03-06 Scientific Associates, Inc. Mechanism and method for recovering material from the surface of a liquid body
US5118412A (en) * 1991-04-17 1992-06-02 Schmidt Richard J Fluid recovery apparatus
US5200066A (en) * 1991-11-18 1993-04-06 Jorgensen Adam A Oil spill collecting device with vortex generator
SE506242C2 (sv) * 1996-03-01 1997-11-24 Alfa Laval Ab Anordning för att avskilja ett ytskikt hos en vätska

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144358A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 懸濁物質採取方法及び懸濁物質採取装置
KR101276127B1 (ko) * 2011-10-13 2013-06-18 대우조선해양 주식회사 해양구조물 용 기름 제거 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6712958B2 (en) 2004-03-30
MXPA01011196A (es) 2004-05-21
TNSN01157A1 (fr) 2003-04-03
EP1205604A1 (fr) 2002-05-15
DE60113944T2 (de) 2006-06-22
ES2250327T3 (es) 2006-04-16
JP4031230B2 (ja) 2008-01-09
US20020104797A1 (en) 2002-08-08
EP1205604B1 (fr) 2005-10-12
ATE306587T1 (de) 2005-10-15
FR2816339B1 (fr) 2003-07-11
DE60113944D1 (de) 2005-11-17
FR2816339A1 (fr) 2002-05-10
DZ3128A1 (fr) 2004-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002160693A (ja) 液体の表面上に浮遊するスリックの回収のための方法および装置
JP5717104B2 (ja) 浮遊物回収用ポンプ装置および回収船の吸込流路形状
CN106284260B (zh) 一种水面漂浮微生物回收处理装置
KR102197606B1 (ko) 부유물 청소 및 녹조방지장치
JP3470933B2 (ja) サラダ用葉菜類の葉片から小異物を除去する方法及び装置
JP6006762B2 (ja) 浚渫用分級ポンプ及び浚渫システム
CN207566929U (zh) 一种基于污水处理的气浮装置
US5566492A (en) Vacuum device for harvesting brine shrimp eggs
US20220274852A1 (en) Systems and methods for removal on contaminants from a liquid
JP2013230458A (ja) 浮上油、浮上スラッジの回収装置およびその方法
CN108861185A (zh) 水上垃圾桶
KR102638544B1 (ko) 분산공기부상식 고액 분리기
JP5605490B1 (ja) 加圧浮上式スカム分離処理装置
JP4406174B2 (ja) フロート搭載型渦流式油回収機
JP2009254940A (ja) 浮遊物回収装置及び浮遊物回収方法
CN109574139B (zh) 一种仿生式水面悬浮物清除装置
KR102585623B1 (ko) 다중 녹조 회수장치
CN218320914U (zh) 一种河道污染浮油分离装置
JP2001098537A (ja) 浮遊物回収装置
JP3341111B2 (ja) 深底資源吸引揚装置
CN216757605U (zh) 一种海洋垃圾分类处理装置
US8066872B1 (en) Dual weir vortex skimmer
JPH0523619Y2 (ja)
JPS5919756B2 (ja) 流動性水面浮遊物の回収方法
KR20090109036A (ko) 부유물 회수장치 및 부유물 회수방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4031230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term