JP2002155386A - 水素ステーションおよびその稼働方法 - Google Patents

水素ステーションおよびその稼働方法

Info

Publication number
JP2002155386A
JP2002155386A JP2000352528A JP2000352528A JP2002155386A JP 2002155386 A JP2002155386 A JP 2002155386A JP 2000352528 A JP2000352528 A JP 2000352528A JP 2000352528 A JP2000352528 A JP 2000352528A JP 2002155386 A JP2002155386 A JP 2002155386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
water
regeneration
solar cell
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000352528A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Sato
和久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000352528A priority Critical patent/JP2002155386A/ja
Priority to US09/987,351 priority patent/US20020056637A1/en
Publication of JP2002155386A publication Critical patent/JP2002155386A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池搭載車両にとって,便利で,且つ有
為な水素ステーションを提供する。 【解決手段】 水素ステーション1は,水分を含む水素
を製造する水電解装置4と,水素から水分を奪取して乾
燥状態の水素を得る除水器6と,その乾燥状態の水素を
貯蔵するタンク8と,除水器6の奪取水分量の増加に伴
う機能減退時,その除水器6と交換される水分奪取能を
持つ新たな除水器6と,交換後の元の除水器6を再生し
て,その水分奪取能を回復させる再生設備9とを備え
る。再生設備9は,元の除水器6を加熱して奪取水分を
蒸発させる機能と,乾燥状態の再生用水素を元の除水器
6に流入させて,水分を含む再生用水素を流出させる機
能と,その再生用水素から水分を除去して乾燥状態の再
生用水素を得る機能とを持つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素ステーション,
例えば燃料電池を駆動源とする車両に水素を分配すべ
く,水素を製造し,貯蔵し,供給し得るようにした水素
ステーションおよびその稼働方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,燃料電池を駆動源とする車両にお
いて,その水素供給源として改質器を搭載する,という
技術が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,改質器
は,その始動後,定常運転に到るまでに所定の時間を要
するため応答性が悪く,それに対応すべく補助的手段を
備えると水素供給設備が煩雑化する,という問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記のような問題を解決
するためには,多数の水素ステーションを全国に分散配
置し,各水素ステーションにおいて,車両に搭載された
水素貯蔵タンクに水素を供給することが考えられる。
【0005】本発明はこのような考えを具現したもので
あり,便利で,且つ有為な前記水素ステーションを提供
することを目的とする。
【0006】前記目的を達成するため本発明によれば,
水分を含む水素を製造する水電解装置と,前記水素から
水分を奪取して乾燥状態の水素を得る除水器と,その乾
燥状態の水素を貯蔵するタンクと,前記除水器の奪取水
分量の増加に伴う機能減退時,その除水器と交換される
水分奪取能を持つ新たな除水器と,交換後の元の除水器
を再生して,その水分奪取能を回復させる再生設備とを
備え,その再生設備は,前記元の除水器を加熱して奪取
水分を蒸発させる機能と,乾燥状態の再生用水素を前記
元の除水器に流入させて,水分を含む再生用水素を流出
させる機能と,その再生用水素から水分を除去して乾燥
状態の再生用水素を得る機能とを持つ水素ステーション
が提供される。
【0007】前記のように,水素を製造する水電解装置
を備えると,他所から水素を移送する,といった手数と
コストを削減することができる。また除水器の交換およ
びその再生を能率良く行って,水素の製造から貯蔵まで
の過程を円滑化することができる。
【0008】このような水素ステーションを全国に分散
配置すれば,燃料電池搭載車両の普及上最大の障害であ
るインフラストラクチャ(いわゆるインフラ)の問題を
解消することが可能である。
【0009】また本発明は水電解に必要な電力だけでな
く,除水器の再生用電力をも極力太陽電池により賄うよ
うにした経済的な,水素ステーションの稼働方法を提供
することを目的とする。
【0010】前記目的を達成するため本発明によれば,
太陽電池と,外部電源と,前記太陽電池から電力を供給
されて水分を含む水素を製造する水電解装置と,前記水
素から水分を奪取して乾燥状態の水素を得る複数の除水
器と,その乾燥状態の水素を貯蔵するタンクと,前記除
水器の奪取水分量の増加に伴う機能減退時,前記太陽電
池の電力ならびに前記太陽電池および前記外部電源の電
力の一方を供給されて前記除水器を再生し,その水分奪
取能を回復させる再生設備とを備えた水素ステーション
を稼働するに当り,前記太陽電池の発電時間および発電
量を予測して,その太陽電池の電力により水電解および
除水器再生を並行して行うことが可能なときはそれらを
行い,また前記太陽電池の電力により水電解および除水
器再生の何れも行うことが不可能な場合において,少な
くとも1つの,水分奪取能を持つ除水器が無いときは,
少なくとも1つの,再生を必要とする前記除水器につい
て,前記太陽電池からの電力と前記外部電源からの電力
とを併用して再生を行う水素ステーションの稼働方法が
提供される。
【0011】前記のような手段を採用すると所期の目的
を達成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に示す水素ステーション1に
おいて,電源としての太陽電池2に第1給電線31を介
して水電解装置4が接続される。水電解装置4の水素放
出側に供給管5を介して除水器6の入口側が接続され,
またその出口側が供給管7を介してタンク8に接続され
る。除水器6としては,容器内に合成ゼオライトを充填
したものが用いられる。合成ゼオライトは,高い除水能
と安定度とを有する。
【0013】前記構成において,太陽電池2は太陽光線
を受けて発電し,その電力が水電解装置4に供給され,
これにより水電解装置4が作動して水素が製造される。
その水素は水分を含んでいるが,除水器6により水分を
奪取されて乾燥状態となり,その乾燥状態の水素がタン
ク8に導入されてそこに貯蔵される。タンク8内には水
素吸蔵材としての水素吸蔵合金が収容されている。水電
解に当り,前記のように電源として太陽電池2を用い
る,ということは水素の製造コスト低減を図る上で有効
である。
【0014】除水器6の奪取水分量が増加すると,それ
に伴い除水器6の機能が減退する。この場合には,水分
奪取能を持つ新たな除水器6が,機能が減退した稼働中
の除水器6と交換される。新たな除水器6と交換された
元の除水器6は,再生されて水分奪取能を回復させられ
る。
【0015】その再生設備9は,除水器用電気ヒータ1
0と,元の除水器6に再生用水素を流通させる水素循環
装置11と,その水素循環装置11に設けられた凝縮器
12とを有する。水素循環装置11は再生用水素を流通
させる循環路13と,その循環路13に装置された循環
ポンプ14とよりなり,その循環路13に元の除水器6
および凝縮器12が装置される。
【0016】電気ヒータ10,凝縮器12および循環ポ
ンプ14の各リード線15〜17は第2給電線32を介
して外部電源18に接続される。また第2給電線32の
中間部は導線19を介して太陽電池2に接続され,その
導線19に第1スイッチ21が装置される。また第2給
電線32において,外部電源18と導線19の接続部と
の間に第2スイッチ22が装置されている。再生用水素
としては水電解装置4により製造されたものを用いるこ
とができる。
【0017】交換後の元の除水器6の再生に当っては,
第1スイッチ21を「開」にし,また第2スイッチ22
を「閉」にして,電気ヒータ10により元の除水器6を
加熱して奪取水分を蒸発させる。また循環用ポンプ14
の作動により,乾燥状態の再生用水素を元の除水器6に
流入させて,水分(水蒸気)を含む再生用水素を流出さ
せる。凝縮器12により再生用水素から水分を除去して
乾燥状態の再生用水素を得,それを元の除水器6に流入
させる。このような水素の循環により,元の除水器6か
ら水分が除去されて,その水分奪取能が十分に回復すれ
ば再生作業は終了する。
【0018】前記のように,交換後の元の除水器6の水
分除去のために水素を用いると,その水素が再生後の新
たな除水器6に残留していても,その残留水素が次の除
水過程で問題となることはない。
【0019】除水器6の再生用電力を,外部電源18の
使用を抑えて,太陽電池2により極力賄う場合には次の
ような手段が採用される。
【0020】除水器6の水分奪取容量は,1日中,快晴
であったときの水素製造量に基づく水分奪取量を上回る
ように設定され,また除水器6は,原則として1日に1
回の交換が行われ,さらに水素ステーション1には3台
の除水器6が備えられているものとする。
【0021】図1において,2台の再生後の除水器6の
うち,一方が水電解装置4およびタンク8に供給管5,
7を介し接続されて稼働可能状態にあり,また他方が,
交換されるべく待機状態にある。他の1台は水分奪取量
が限界に達したため再生設備9の循環路13に装置され
ている。
【0022】朝,水素ステーション1の稼働に当って
は,図2に示すように,先ず,その日の発電時間および
発電量を,過去数年の平均日照量および日照時間,その
日の天気予報ならびに水素ステーション1に気圧センサ
を設置した場合にはその情報の少なくとも1つに基づい
て予測する。
【0023】好天であって,太陽電池2の電力により水
電解と除水器6の再生とを並行して行うことが可能であ
る,と予測した場合には,水電解と共に第1スイッチ2
1「閉」(第2スイッチ22「開」で除水器再生を開始
する。
【0024】再生開始後,好天が続いている場合は,太
陽電池2の電力による再生が続行されて再生終了に至
る。一方,再生開始後,天候の変化により太陽電池2の
電力が水電解を行うには十分であるが,除水器再生を並
行して行うには不十分となった場合には,第2スイッチ
22を「閉」にして,外部電源18からの電力と太陽電
池2からの電力とを併用して再生を続行し,再生終了に
至らせる。太陽電池2から電力の供給が無くなった場合
には,外部電源18からの電力によって除水器再生が行
われる。
【0025】朝,その日は天候不良であって,太陽電池
2の電力では水電解を行うことが不可能であると予測さ
れた場合には,翌日の水素製造に際して用いることが可
能な再生後の除水器6,つまり水分吸着能を持つ除水器
6が2台有ることから,そのまま待機し,翌日の晴天を
期待することになる。一方,作業上のミスによって3台
の除水器6が再生必要状態にある場合には,第1,第2
スイッチ21,22「閉」で,太陽電池2からの電力と
外部電源18の電力とを併用して少なくとも1台の除水
器6の再生を行う。太陽電池2から電力の供給が無くな
った場合には,外部電源18からの電力によって除水器
再生が行われる。
【0026】なお,電気ヒータ10,凝縮器12および
循環ポンプ14を,個別に太陽電池2と接続し得るよう
に構成して,太陽電池2の電力を電気ヒータ10等に選
択的に供給することも可能である。また水電解装置4の
電源としては風力発電装置を用いることも可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば,前記のように構成する
ことによって,燃料電池搭載車両の普及に大いに貢献し
得る,便利で,且つ有為な水素ステーションを提供する
ことができる。
【0028】また本発明によれば,前記のような手段を
採用することによって,水電解用電力だけでなく,除水
器の再生用電力をも極力太陽電池により賄うようにした
経済的な,水素ステーションの稼働方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素ステーションの概略説明図である。
【図2】除水器再生に関するフローチャートである。
【符号の説明】
1………水素ステーション 2………水陽電池 4………水電解装置 6………除水器 8………タンク 9………再生設備 10……電気ヒータ 11……循環装置 18……外部電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01L 31/04 Q

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分を含む水素を製造する水電解装置
    (4)と,前記水素から水分を奪取して乾燥状態の水素
    を得る除水器(6)と,その乾燥状態の水素を貯蔵する
    タンク(8)と,前記除水器(6)の奪取水分量の増加
    に伴う機能減退時,その除水器(6)と交換される水分
    奪取能を持つ新たな除水器(6)と,交換後の元の除水
    器(6)を再生して,その水分奪取能を回復させる再生
    設備(9)とを備え,その再生設備(9)は,前記元の
    除水器(6)を加熱して奪取水分を蒸発させる機能と,
    乾燥状態の再生用水素を前記元の除水器(6)に流入さ
    せて,水分を含む再生用水素を流出させる機能と,その
    再生用水素から水分を除去して乾燥状態の再生用水素を
    得る機能とを持つことを特徴とする水素ステーション。
  2. 【請求項2】 前記水電解装置(4)の電源として太陽
    電池(2)を用いる,請求項1記載の水素ステーショ
    ン。
  3. 【請求項3】 前記再生設備(9)は,除水器用電気ヒ
    ータ(10)と,前記元の除水器(6)に再生用水素を
    流通させる水素循環装置(11)と,その水素循環装置
    (11)に設けられた凝縮器(12)とを有する,請求
    項1または2記載の水素ステーション。
  4. 【請求項4】 前記再生設備(9)の電源として太陽電
    池(2)を用いる,請求項1,2または3記載の水素ス
    テーション。
  5. 【請求項5】 前記タンク(8)は水素吸蔵材を有す
    る,請求項1,2,3または4記載の水素ステーショ
    ン。
  6. 【請求項6】 太陽電池(2)と,外部電源(18)
    と,前記太陽電池(2)から電力を供給されて水分を含
    む水素を製造する水電解装置(4)と,前記水素から水
    分を奪取して乾燥状態の水素を得る複数の除水器(6)
    と,その乾燥状態の水素を貯蔵するタンク(8)と,前
    記除水器(6)の奪取水分量の増加に伴う機能減退時,
    前記太陽電池(2)の電力ならびに前記太陽電池(2)
    および前記外部電源(18)の電力の一方から電力を供
    給されて前記除水器(6)を再生し,その水分奪取能を
    回復させる再生設備(9)とを備えた水素ステーション
    (1)を稼働するに当り,前記太陽電池(2)の発電時
    間および発電量を予測して,その太陽電池(2)の電力
    により水電解および除水器再生を並行して行うことが可
    能なときはそれらを行い,また前記太陽電池(2)の電
    力により水電解および除水器再生の何れも行うことが不
    可能な場合において,少なくとも1つの,水分奪取能を
    持つ除水器(6)が無いときは,少なくとも1つの,再
    生を必要とする前記除水器(6)について,前記太陽電
    池(2)からの電力と前記外部電源(18)からの電力
    とを併用して再生を行うことを特徴とする水素ステーシ
    ョンの稼働方法。
  7. 【請求項7】 前記太陽電池(2)の発電時間および発
    電量を予測するに当り,その予測資料として,過去の平
    均日照量および日照時間を用いる,請求項6記載の水素
    ステーションの稼働方法。
  8. 【請求項8】 前記太陽電池(2)の発電時間および発
    電量を予測するに当り,その予測資料として天気予報を
    用いる,請求項6または7記載の水素ステーションの稼
    働方法。
  9. 【請求項9】 前記太陽電池(2)の発電時間および発
    電量を予測するに当り,その予測資料として気圧センサ
    からの情報を用いる,請求項6,7または8記載の水素
    ステーションの稼働方法。
JP2000352528A 2000-11-14 2000-11-14 水素ステーションおよびその稼働方法 Withdrawn JP2002155386A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352528A JP2002155386A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 水素ステーションおよびその稼働方法
US09/987,351 US20020056637A1 (en) 2000-11-14 2001-11-14 Hydrogen station, and process for operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352528A JP2002155386A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 水素ステーションおよびその稼働方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002155386A true JP2002155386A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18825412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352528A Withdrawn JP2002155386A (ja) 2000-11-14 2000-11-14 水素ステーションおよびその稼働方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020056637A1 (ja)
JP (1) JP2002155386A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231383A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム
JP2008144254A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム及びその吸着装置再生方法
KR101000584B1 (ko) 2007-07-20 2010-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 워터트랩 장치
JP2012167373A (ja) * 2007-09-18 2012-09-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素発生器及び燃料電池発電システム
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10307112A1 (de) * 2002-02-19 2003-10-30 Proton Energy Sys Inc System zur Speicherung und Rückgewinnung von Energie und Verfahren für dessen Gebrauch
CN107893237B (zh) * 2016-12-27 2018-12-04 中国科学院上海应用物理研究所 基于高温电解水蒸气制氢技术的加氢站

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040566A (en) * 1975-09-15 1977-08-09 Carl Chiarelli Pollution-free heating system
US4326013A (en) * 1980-11-17 1982-04-20 Jacobi Edgar F Energy system
JP2735723B2 (ja) * 1992-01-08 1998-04-02 神鋼パンテツク株式会社 高純度酸素及び水素の製造方法
CH685659B5 (fr) * 1994-03-04 1996-03-15 Asulab Sa Montre indiquant une prevision meteorologique.
US6299744B1 (en) * 1997-09-10 2001-10-09 California Institute Of Technology Hydrogen generation by electrolysis of aqueous organic solutions

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231383A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム
JP2008144254A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 水素生成システム及びその吸着装置再生方法
JP4673283B2 (ja) * 2006-12-13 2011-04-20 本田技研工業株式会社 水素生成システム及びその吸着装置再生方法
KR101000584B1 (ko) 2007-07-20 2010-12-10 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 워터트랩 장치
JP2012167373A (ja) * 2007-09-18 2012-09-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 水素発生器及び燃料電池発電システム
JP2013045756A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020056637A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520916B2 (en) Partial pressure swing adsorption system for providing hydrogen to a vehicle fuel cell
US9911989B2 (en) Fuel cell system with partial recycling of anode exhaust
US7591880B2 (en) Fuel cell anode exhaust fuel recovery by adsorption
US20070017368A1 (en) Gas separation method and apparatus using partial pressure swing adsorption
US20140021785A1 (en) Self-contained hybrid power supply system for an electrical apparatus, and unit and method for managing the system
JP2014509771A (ja) 水素燃料電池を含む電気化学発電装置における水素放出
JP2005531916A (ja) 凍結した燃料電池のバッテリ促進迅速始動
JP2002155386A (ja) 水素ステーションおよびその稼働方法
JP2001026401A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム
KR101328584B1 (ko) 삼중열병합 발전시스템
JP4419329B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
KR100724701B1 (ko) 연료 전지를 이용한 공기조화 장치 및 공기조화 방법
JP6823615B2 (ja) 水素ガス製造方法及び水素ガス製造設備
JP2000260455A (ja) 燃料電池の劣化回復処理方法
CN114678572A (zh) 一种分布式制氢储能发电系统及其工作方法
JP2000090948A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005108436A (ja) 燃料電池システム、および燃料電池発電方法
JPH1064566A (ja) 燃料電池発電装置および該装置の廃熱回収方法
JPH07110334B2 (ja) 炭酸ガス除去装置に於ける熱回収方法
JP2020182894A (ja) 除湿装置
JPH0831443A (ja) 燃料電池発電装置の水回収装置
JP2002081879A (ja) 排熱利用システム
JPH05129027A (ja) 燃料電池発電装置の水処理システム
JP2001263726A (ja) 空調システム
JP2002298894A (ja) 固体高分子型燃料電池発電設備の水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070807