JP2002152335A - 移動通信端末 - Google Patents

移動通信端末

Info

Publication number
JP2002152335A
JP2002152335A JP2000344108A JP2000344108A JP2002152335A JP 2002152335 A JP2002152335 A JP 2002152335A JP 2000344108 A JP2000344108 A JP 2000344108A JP 2000344108 A JP2000344108 A JP 2000344108A JP 2002152335 A JP2002152335 A JP 2002152335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
mobile communication
communication terminal
party
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000344108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4401017B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nishimura
芳裕 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2000344108A priority Critical patent/JP4401017B2/ja
Publication of JP2002152335A publication Critical patent/JP2002152335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401017B2 publication Critical patent/JP4401017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザがイベント開始前に端末の設定を変更
する必要のない移動通信端末を提供すること。 【解決手段】 107の結果、応答可能である場合はリ
ンガーOFFにする否か選択する(109)。109の
結果、リンガーOFF(113)又はリンガーON(1
15)に設定すると、引き続きバイブレータ機能をOF
Fにするか否かを選択する(119)。119の結果、
バイブレータ機能をOFF(125)又はON(12
7)に設定すると、選択内容(応答可,リンガーON/
OFF,バイブレータON/OFF)を着呼処理リスト
に設定保存する(129)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動通信端末に係
り、特に、スケジュール機能を具備した移動通信端末に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動通信端末はスケジュール機能
を持っていないか、持っていてもスケジュール機能と連
携して自動で動作の制御を行う機能を具備していなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、会議や来
客等で電話に出られなくなる日時が予めわかっていなが
ら、各種設定(留守電セット、電源OFF、リンガーO
FF等)を各イベント開始前に行わなければならなかっ
た。また、電話をかける相手が電話に出られるか否かわ
からないために無駄に電話をかけることがあった。さら
に電話をかけた相手が応答しないときにいつ応答できる
ようになるのかもわからなかった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、ユーザがイベント発生前に端末の設定を変更する必
要のない移動通信端末を提供することを目的とする。さ
らに、電話をかけようとする時点で先方が応答可能かど
うか、応答できない場合はいつ応答できるようになるの
かを知ることのできる移動通信端末を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、本発明の移動通信端末はスケジュール機能を
具備し、イベントの日時、内容、及び場所と対応づけて
着呼処理内容をスケジュール登録する手段と、スケジュ
ール登録した日時に着呼があった場合、着呼日時に対応
する着呼処理を自動的に行う手段とを具備したことを特
徴とする。本発明による移動通信端末においては、スケ
ジュール登録した着呼処理内容を特定の相手と交換する
手段と、着呼処理内容を交換した相手に発呼する場合、
相手の着呼処理内容から端末状態をもとめ、その状態に
基づいて発呼処理内容を決定する手段とを具備すること
が好ましい。本発明による移動通信端末においては、特
定の相手であるか否かを判別する情報をアドレス帳に登
録する手段を具備することができる。本発明による移動
通信端末においては、相手の端末状態が応答不可かつ電
源ONの場合、その旨を通知したのち発呼するか否かを
ユーザに確認する手段と、相手の端末状態が応答不可か
つ電源OFFの場合、その旨を通知したのち相手側端末
が応答可になる日時を通知する手段とを具備することが
できる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、図1〜4を参照して本発明
による移動通信端末の実施の形態を詳細に説明する。こ
こで、図4は本発明の実施の形態としての携帯電話機を
示す機能ブロック図、図1〜図3は本発明の実施の形態
を説明するためのフローチャートである。図4を参照す
ると、本発明による移動通信端末を携帯電話機に適用し
た実施の形態を示す機能ブロック図が示されている。同
図において、アンテナが接続される送受信回路部10
は、移動通信端末における送受信処理を、CPUを内臓
した制御部12に制御されることにより行う回路であ
る。すなわち、送受信回路部10は音声メッセージや文
字メッセージまたは制御信号等を高周波により変調して
アンテナより送出したり、アンテナより受信した音声メ
ッセージや文字メッセージまたは制御信号等を復調して
制御部12に出力する。
【0007】制御部12は、フラッシュメモリ14に記
憶されたプログラムやデータに従って、キー操作部24
および送受信回路部10からの制御信号により動作し、
送受信回路部10、LCDドライバ18および音声処理
部26を制御する。また、制御部12はRAM16に接
続され、RAM16をフラッシュメモリ14に記憶され
たプログラムを実行するときのワークエリアとして使用
する。RAM16には、文字入力の際の辞書機能の1つ
である学習機能データも記憶される。フラッシュメモリ
14は、メッセージセンタから受信した文字メッセージ
や文字パターン(英、数字も含む)/アイコン(図形)
などのフォント情報を記憶し、さらに電話帳メモリとし
ても使用され、複数の電話番号および氏名等を記憶す
る。
【0008】LCDドライバ18は制御部12の制御に
従ってLCD表示部22を駆動してこれの表示を行う。
すなわち、LCDドライバ18は、制御部12からの制
御信号に対応する文字パターン(英、数字も含む)やア
イコン(図形)パターンをフラッシュメモリ14から読
み出し、LCD表示部22に表示する。音声処理部26
は、スピーカ28およびマイク30に接続され、制御部
12から入力した音声信号を増幅してスピーカ28で出
力したり、マイク30で入力した音声信号を増幅して制
御部12に出力する処理を行う。
【0009】照明32はキー押下時や着呼時等に制御部
12によって点灯、消灯制御され、点灯するとキー操作
部24およびLCD表示部22を明るく照明する。バイ
ブレータ34は制御部12に接続され、この制御部12
の制御の下、着呼時等に振動してそれを知らせる。リン
ガ又はスピーカ36は制御部12によって制御され、着
呼時等に鳴動してそれを知らせる。着信LED(着信発
光ダイオード)38は制御部12に接続され、この制御
部12による制御の下、着呼時等に点滅してそれを知ら
せる。
【0010】図1は図4で説明した携帯電話機でスケジ
ュール登録を行う際のフローチャートである。まず、端
末に内蔵されているスケジューラを起動する(10
1)。イベント追加を起動し(103)、開始/終了の
日時・場所・内容等の必要事項を入力する(105)。
従来のスケジューラではここまででイベントの登録が終
了するが、本発明ではさらにそのイベント中に着呼があ
った場合に応答可能であるか否かを選択する(10
7)。
【0011】107で応答可能を選択した場合はリンガ
ーOFFにするか否か選択する(109)。109の結
果、リンガーOFF(113)又はリンガーON(11
5)に設定すると、つづいてバイブレータ機能をOFF
にするか否かを選択する(119)。119の結果、バ
イブレータ機能をOFF(125)又はON(127)
に設定すると、選択内容(応答可,リンガーON/OF
F,バイブレータON/OFF)が着呼処理リストに設
定保存される(129)。
【0012】一方、107で応答不可能と選択した場合
はリンガー及びバイブレータ機能をOFFに設定し(1
11)電源をOFFにするか否かを選択する(11
7)。117の結果、電源をOFFに設定(121)す
ると選択内容(応答不可,リンガー及びバイブレータO
FF,電源OFF)が着呼処理リストに設定保存される
(129)。一方、117の結果、電源をONに設定す
ると選択内容(応答不可,リンガー及びバイブレータO
FF,電源ON)が着呼処理リストに設定保存される
(129)。この場合、登録日時に着呼があったときは
着信履歴のみが残る設定となる(123)。
【0013】131で、さらにイベントを追加する場合
は再びイベント追加を起動する(103)。追加するイ
ベントがない場合はスケジューラを終了する(13
3)。こうして作成された着呼処理リストに従い、イベ
ント及びその日時に対応づけして設定された処理内容
(電源OFF、着信履歴記録等)の着呼処理が自動的に
行われる。
【0014】図2は図1で説明した着呼処理リストを特
定の相手と交換する際のフローチャートである。従来の
携帯電話機では通信中に切断ボタンを押すことにより切
断を即座に実行してしまうが、本発明では同図に示すよ
うに切断処理を実際に行う前に通信相手との着呼処理リ
ストの交換を行う。まず、通信中(201)に切断ボタ
ンが押されると(203)、通信相手が着呼処理リスト
を交換可能な相手か否かアドレス帳で確認する(20
5)。着呼処理リストを交換可能な相手はあらかじめア
ドレス帳で指定しておく。
【0015】205の結果、通信相手が着呼処理リスト
を交換可能な相手でなければすぐに切断処理を行うが
(215)、交換可能な相手であった場合は通信相手の
端末内の通信相手自身の着呼処理リストを自分の端末内
にある通信相手の着呼処理リストと比較して更新されて
いるか否かを判断する(207)。更新されている場合
は自機内の通信相手の着呼処理リストを更新し(20
9)、更新されていなければそのまま次の処理(21
1)を行う。引き続き、通信相手の端末内の自分の着呼
処理リストが最新であるか否かを確認する(211)。
最新でない場合は自機内の自分の着呼処理リストを通信
相手に送信してから(213)切断処理を行う(21
5)。最新である場合はなにもせずに切断処理を実行す
る(215)。交換した他人の着呼処理リストは発呼の
際に使用する。そのプロセスを図3にフローチャートで
表す。
【0016】図3を参照するとまず最初に、アドレス帳
から電話をかける相手を選択し(301)、発信ボタン
を押す(303)。携帯電話機は選択された相手に対し
て実際に発呼を行う前に、自機内に保存されている自機
以外の着呼処理リストを呼び出し(305)、電話をか
けようとする相手の着呼処理リストがあるか否かを確認
する(307)。307の結果、先方の着呼処理リスト
が無ければすぐに発呼するが(321)、ある場合はリ
ストを確認し先方が応答可能か否か調べる(309)。
そして、応答可能であればすぐに発呼し(321)、応
答可能ではない場合はさらに電源OFFに設定されてい
るか否かを調べる(311)。
【0017】311の結果、電源OFFに設定されてい
なければ、ユーザーに対して先方が応答できない旨のメ
ッセージを出し(313)、その後発呼するか否かをユ
ーザーに確認する(319)。319の結果、ユーザが
発呼すると判断した場合は発呼し(321)、発呼する
と判断しなかった場合は発呼せず終了する(323)。
一方、311の結果、電源OFFに設定されている場合
は、先方が電源OFFであるメッセージをユーザーに出
し(315)、さらに先方が応答可能になる予定時刻を
先方の着呼処理リストで調べてユーザーに通知し(31
7)処理を終了する(323)。
【0018】以上本発明の実施の形態を詳細に説明した
が、本発明は上記実施の形態に限定されず、参照図面で
説明した各処理のプロセスはこれに限定されず、各図面
上で説明した処理の順番が変わっても同様の効果を得る
ことは明らかである。また、相手の端末状態が応答不可
且つ電源ONの場合に、先方が応答可能になる予定時刻
を表示や音声によって通知してもよい。また、相手の端
末状態が応答不可且つ電源OFFの場合にも発呼するか
否かの判断をユーザにさせることが可能である。この場
合、先方が留守番電話サービスセンター等とサービス契
約をしているときには同センターにメッセージを入れて
おくことができる。
【0019】以上詳細に説明したように、本発明によれ
ば、スケジューラにイベントと着呼処理とを登録してお
くことにより、イベント中に着呼があった場合には予め
設定してある適切な着呼処理を自動で行うことができ
る。これにより、各イベントの開始前に端末の設定をユ
ーザが変更しなければならない煩わしさを回避すること
が可能になる。さらに、アドレス帳の中の特定の相手を
着呼処理リスト交換可能相手と設定し、その相手と着呼
処理リストを交換することにより、電話をかけようとす
る時点で先方が応答可能かどうか、応答できない場合は
いつ応答できるようになるのかを知ることが可能にな
る。
【0020】
【発明の効果】このように、本発明の移動通信端末によ
れば、ユーザがイベント発生前に端末の設定を変更する
必要のない移動通信端末を提供することができる。さら
に、電話をかけようとする時点で先方が応答可能かどう
か、応答できない場合はいつ応答できるようになるのか
を知ることのできる移動通信端末を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である処理フロー図。
【図2】本発明の実施の形態である処理フロー図。
【図3】本発明の実施の形態である処理フロー図。
【図4】本発明の移動通信端末の実施の形態を示す機能
ブロック図。
【符号の説明】
12 制御部 14 フラッシュメモリ 22 LCD表示部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スケジュール機能を具備した移動通信端
    末において、 イベントの日時、内容、及び場所と対応づけて着呼処理
    内容をスケジュール登録する手段と、 スケジュール登録した日時に着呼があった場合、着呼日
    時に対応する着呼処理を自動的に行う手段とを具備した
    ことを特徴とする移動通信端末。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の移動通信端末におい
    て、 スケジュール登録した着呼処理内容を特定の相手と交換
    する手段と、 前記着呼処理内容を交換した相手に発呼する場合、相手
    の着呼処理内容から端末状態をもとめ、その状態に基づ
    いて発呼処理内容を決定する手段とを具備したことを特
    徴とする移動通信端末。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の移動通信端末におい
    て、 前記特定の相手であるか否かを判別する情報をアドレス
    帳に登録する手段を具備したことを特徴とする移動通信
    端末。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3に記載の移動通信
    端末において、 相手の端末状態が応答不可かつ電源ONの場合、 その旨を通知したのち発呼するか否かをユーザに確認す
    る手段と、 相手の端末状態が応答不可かつ電源OFFの場合、 その旨を通知したのち相手側端末が応答可になる日時を
    通知する手段とを具備したことを特徴とする移動通信端
    末。
JP2000344108A 2000-11-10 2000-11-10 移動通信端末 Expired - Fee Related JP4401017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344108A JP4401017B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 移動通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344108A JP4401017B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 移動通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152335A true JP2002152335A (ja) 2002-05-24
JP4401017B2 JP4401017B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18818361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344108A Expired - Fee Related JP4401017B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 移動通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401017B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068826A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯情報端末および通信システム
US7769154B1 (en) 2004-06-09 2010-08-03 Avaya Inc. Aggregated perceived presence
US7936865B2 (en) 2003-01-20 2011-05-03 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US7995742B2 (en) 2002-12-04 2011-08-09 Avaya Inc. Outbound dialing decision criteria based
US8108516B2 (en) 2002-02-14 2012-01-31 Avaya Inc. Presence tracking and name space interconnection techniques
US8150003B1 (en) 2007-01-23 2012-04-03 Avaya Inc. Caller initiated undivert from voicemail
US8301581B2 (en) 2009-09-24 2012-10-30 Avaya Inc. Group compositing algorithms for presence
US9398152B2 (en) 2004-02-25 2016-07-19 Avaya Inc. Using business rules for determining presence

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8108516B2 (en) 2002-02-14 2012-01-31 Avaya Inc. Presence tracking and name space interconnection techniques
US7995742B2 (en) 2002-12-04 2011-08-09 Avaya Inc. Outbound dialing decision criteria based
US7936865B2 (en) 2003-01-20 2011-05-03 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US8014497B2 (en) 2003-01-20 2011-09-06 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US8050388B2 (en) 2003-01-20 2011-11-01 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US8064574B2 (en) 2003-01-20 2011-11-22 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US8098799B2 (en) 2003-01-20 2012-01-17 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US8107597B2 (en) 2003-01-20 2012-01-31 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
US8218735B2 (en) 2003-01-20 2012-07-10 Avaya Inc. Messaging advise in presence-aware networks
WO2004068826A1 (ja) * 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯情報端末および通信システム
US9398152B2 (en) 2004-02-25 2016-07-19 Avaya Inc. Using business rules for determining presence
US7769154B1 (en) 2004-06-09 2010-08-03 Avaya Inc. Aggregated perceived presence
US8150003B1 (en) 2007-01-23 2012-04-03 Avaya Inc. Caller initiated undivert from voicemail
US8301581B2 (en) 2009-09-24 2012-10-30 Avaya Inc. Group compositing algorithms for presence

Also Published As

Publication number Publication date
JP4401017B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068570B2 (ja) 携帯型通信装置
KR100353214B1 (ko) 휴대용 무선단말기 기능 서비스방법
JP4368348B2 (ja) 移動通信端末機の警告メッセージ処理装置
JP2001218269A (ja) 携帯型無線通信装置
JP4401017B2 (ja) 移動通信端末
KR20010046956A (ko) 이동 무선 단말기의 발신측 사용자 알림 방법
JP2008035386A (ja) 通信端末装置、着信動作制御方法およびそのためのプログラム
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JP2007074606A (ja) 無線電話装置およびその報知方法
JP2002281556A (ja) 移動通信端末装置
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
KR100746834B1 (ko) 이동통신단말기 및 착신전환 제어방법
JP2004304236A (ja) 携帯端末装置
JP3985184B2 (ja) 電話機
KR100735263B1 (ko) 이동통신단말기에서 발신자 아이디를 이용한 발신자 확인방법
JP2001320469A (ja) 電話機
JPH10285294A (ja) 携帯電話機
JP2000270355A (ja) 移動体通信端末におけるメール送信完了通知方法
JP2007096869A (ja) ボタン電話システム
JP2004064218A (ja) 携帯端末装置
JP2003209596A (ja) 通信端末、及びプログラム
JP2002244986A (ja) 通信システム、通信端末およびプログラム
JP2003008705A (ja) 折畳型・ストレート型の通信機器・携帯電話機、表示方法、表示をコンピュータに実行させるためのプログラム
KR20040093347A (ko) 휴대용 단말기에서 매너모드에서 알람모드로 자동으로전환하는 장치 및 방법
KR100503962B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 예외적인 자동응답 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4401017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees