JP2002151511A - LowK誘電絶縁体及び半導体回路構造の形成方法 - Google Patents

LowK誘電絶縁体及び半導体回路構造の形成方法

Info

Publication number
JP2002151511A
JP2002151511A JP2001262676A JP2001262676A JP2002151511A JP 2002151511 A JP2002151511 A JP 2002151511A JP 2001262676 A JP2001262676 A JP 2001262676A JP 2001262676 A JP2001262676 A JP 2001262676A JP 2002151511 A JP2002151511 A JP 2002151511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
interconnect
level
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001262676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151511A5 (ja
Inventor
Kurt G Steiner
ジョージ スタイナー カート
Susan Clay Vitkavage
クレイ ヴィトカヴェッジ スーザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems Guardian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems Guardian Corp filed Critical Agere Systems Guardian Corp
Publication of JP2002151511A publication Critical patent/JP2002151511A/ja
Publication of JP2002151511A5 publication Critical patent/JP2002151511A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 【解決手段】 多孔質絶縁体材料及び作製方法。材料は
酸素、シリコン及び水素を含み、2g/ccより小さい密
度を特徴とする。あるいは多孔質絶縁体材料は633n
mないし673nmの波長の光に対する1.45より小
さい屈折率又は45GPaより小さいヤングモジュラス
を特徴とする。半導体デバイスの作製方法は、デバイス
形成のための上部表面を有する半導体層を供すること及
び半導体層上に複数のレベルの相互接続を形成し、各レ
ベルは複数の部分を含むことを含む。部分は少なくとも
いくつかの部分間に多孔質層を形成するため、TEOS
を分解することにより、他の部分から電気的に分離され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の分野】本発明は半導体製造用に改善された誘
電体及び機械的特性を有する絶縁体材料を供することに
関する。より具体的には、本発明は半導体電気製品の製
造において、そのような材料を供給するための新しい材
料及び方法に関する。
【0002】
【本発明の背景】半導体集積の密度が増加し続けるとと
もに、複雑な回路上の多レベル相互接続の集合度及びコ
ンパクトさも進みつつある。形状寸法及び間隔がより小
さくなるとともに、半導体デバイスの速度は個々のトラ
ンジスタのスイッチング速度にはあまり依存しなくな
り、相互接続構造の電気的特性に、より依存するように
なる。具体的には、相互接続回路上を伝搬する信号の速
度は、線抵抗及び容量とは逆に変化するため、半導体相
互接続の要件は、超大規模集積(ULSI)の努力の最
も必要な点の1つと、現在考えられる。すなわち、より
低い抵抗をもつ導電体は、電流密度を増すために求めら
れ、より低い誘電率をもつ絶縁体材料は、回路容量を減
すため望まれる。
【0003】従って、より複雑なデバイスがより小さな
形状で製造されるにつれ、Al相互接続の代りにCuメ
タライゼーション方式を使用する動きがあり、シリコン
酸化物絶縁体の代りを見い出す努力がなされてきた。半
導体デバイス中で用いられる最も一般的な絶縁体材料の
中で、シリコン酸化物は3.9かそれ以上(自由空間に
対して)の誘電率を持ち、その値は一部水分の含有量に
依存することに、注意する必要がある。
【0004】電気的動作特性を維持し、改善するため
に、より低誘電率を有する新しい絶縁体材料の開発が必
要になってきている。特に、抵抗−容量(RC)時間遅
れと容量性結合を減す努力により、いわゆる“低K”誘
電体、すなわちシリコン酸化物に比べ相対的に低い誘電
率を特徴とする絶縁体材料が、より広く使われるように
なった。
【0005】形状が0.25ミクロンルール以下にな
り、0.1ミクロンに向うにつれ、低K誘電体の熱的及
び機械的な特性は、現在の製造プロセス、たとえば化学
−機械研磨(CMP)との両立性に限界が生じた。たと
えば、誘電率を下るのに役立つ所望の多孔性により、半
導体構造上にそれらの材料を形成すると、CMPにはあ
まり適さない機械的特性を生じた。すなわち、典型的な
場合、スピン−オン(ポリマの場合)又は堆積(無機誘
電体の場合)される絶縁体材料は比較的軟いか薄い材料
であることが知られ、研磨工程中、十分な制御ができな
い。
【0006】軟く薄い低K誘電体を量産に適合させるた
めには、確立されたプロセス装置を用いるため、低K材
料上により堅固なキャップ誘電体材料を堆積させること
が含まれる。たとえば、シルセキオケン水素(自由空間
に対して約K=3)は二酸化シリコンに代る強い候補で
あり、高い熱安定性、優れた間隙充填特性及び低漏れ電
流をもつ。それにもかかわらず、この材料は標準的なC
MPに適さないため、量産はCMP操作の前に、プラズ
マ促進化学気相堆積(PECVD)により形成されたシ
リコン酸化物被膜を必要とし、研磨はこのキャップ層に
限られている。キャップ材料の使用により、CMPプロ
セスは可能になったが、これは高動作回路に対しては、
最適とは言えない。すなわち、著しく高い誘電率を持つ
ため、キャップ酸化物は電気的回路特性に影響を及ぼす
可能性がある。他方、キャップ酸化物を必要としない低
K誘電材料が提供できれば、半導体デバイスの製造はよ
り簡単なプロセスになり、低価格で回路動作の改善も可
能になる。
【0007】0.2ミクロン以下のプロセスで低K材料
を用いて成功するための最も重要な2つの特性は、(異
なる材料への)固着性と機械的堅固さ(CMPに対し)
である。ある種の形のシルセキオケン水素は、空孔体積
を制御することにより、約1.5の誘電率を示すことが
できる。それらは金属ボンドパッド及び異なる誘電材料
のような他の材料に対し、比較的良好な固着性を示す。
もちろんこれらの好ましい結果は、たとえば上に誘電体
を形成する前に、表面を十分洗浄するといった最適化さ
れたプロセス条件に大きく依存することがあるが、これ
らの特性は量産雰囲気中で得られる。動作の進歩及び材
料の両立性に対し、低K誘電体の機械的特性を適合させ
る製造可能な解は、一般的に酸化物キャップ研磨層を供
給することに制限されてきた。上に高い誘電率をもつ比
較的硬いキャップ層を必要としない低K誘電材料は、製
造をより簡単にし、多レベル相互接続の特性を改善する
であろう。
【0008】
【本発明の要約】一般に、先に述べた問題の解は、低誘
電率及びCMP操作に適した機械的特性の両方を持つ材
料により、与えられる。本発明は回路構造の相互接続間
に、低誘電率を有する絶縁性材料を、比較的簡単かつ価
格的に効率良く置くことを可能にする。本発明の一実施
例に従うと、多孔質絶縁性材料は酸素、25ないし35
原子パーセントのシリコンと、5ないし15原子パーセ
ントの水素を含み、2g/ccより小さい密度をもつ。
あるいは、上述の範囲で酸素、シリコン及び水素を有す
る層は、633ないし673nm間の波長に対し、1.
45より小さい屈折率をもつ。
【0009】別の実施例において、デバイスはトランジ
スタデバイスへの電気的接触を作る相互接続構造を有す
る半導体層の表面に沿って形成される。相互接続構造は
第1及び第2の導電性要素と、導電性要素の部分間を分
離するよう配置された誘電体層を含む。誘電体層は酸
素、少なくとも25原子パーセントのシリコン及び5な
いし15原子パーセントの水素を含み、633ないし6
73nm間の波長における光に対し、1.45より小さ
い屈折率を有する。本発明の別の形において、上述の組
成範囲で酸素、シリコン及び水素を有する誘電体層は、
希釈HFから成るエッチャント中で、熱的に成長させた
二酸化シリコンに対し、4:1ないし20:1の範囲で
湿式エッチング比をもつ。
【0010】また、半導体層上に形成された相互接続部
の第1の上部レベル、半導体層と第1の上部レベル間に
形成された少なくとも1つの下部レベルの相互接続部、
酸素、少なくとも25原子パーセントのシリコン、5な
いし15原子パーセントの水素を含む絶縁材料の多孔質
層を含む半導体構造についての別の実施例も示されてい
る。多孔質層は45GPaより小さいヤングモジュラス
を特徴とし、第1の上部レベルを下部レベルの部分から
電気的に分離するために配置されている。あるいは、多
孔質層は2g/ccより小さい密度を特徴とする。
【0011】半導体デバイスの作製方法の一実施例に従
うと、半導体層は上部表面を有し、多レベルの相互接続
が半導体層上に形成され、各レベルは少なくとも1つの
導電性部分を含む。TEOSの分解により部分間に2g
/ccより小さい密度の誘電層を形成することにより、
部分は他の部分から、電気的に分離される。
【0012】本発明に従うと、絶縁材料の多孔質層が、
半導体構造上の相互接続部の2つのレベル間に形成され
る。層は酸素、少なくとも25原子パーセントのシリコ
ン及び5ないし15原子パーセントの水素を含む。1つ
の形において、層は層体積のほとんどにおいて、空孔の
均一な分布を含む。
【0013】
【詳細な記述】添付図面に従う詳細な記述から、本発明
はより完全に理解されるであろう。図面において:図及
び説明を通じて、同様の数字は同様の要素をさす。図面
に示された各部は、実際とは比率が異なる。
【0014】ここで用いるメタライゼーション又はメタ
ライゼーション構造という用語は、1ないし複数の回路
機能を果たすのを支持するような構成の複数の導電体要
素又は相互接続部を意味する。複雑な回路の設計におい
て、メタライゼーション構造は順次形成された層のレベ
ル又は段を含み、それから導電性要素が生じ、相互に分
離されている。1つの層の導電性要素は、回路機能を果
すため、貫通コンタクト又は導電性プラグを通して、1
ないし複数の他の層の導電性要素に、共通に接続されて
いる。
【0015】ここで用いるメタライゼーションという用
語は、たとえば要素の回路網を作るためのフォトリソグ
ラフィ及び付随したエッチング技術といったプロセスの
同じ工程中に形成される複数の導電体要素又は相互接続
部分を意味し、それらのいくつかは相互に電気的に分離
されている。導電性要素はポリシリコン、Al,Cu又
は他の材料から成ってよく、合金でも良く、シート抵抗
を減すため、シリサイドを含んでよい。一般に、要素は
たとえばトランジスタ電極及び電圧源といった導電性領
域間の電気的接続を作るが、要素は同じメタライゼーシ
ョンレベル上に形成された空間的に離れた形状間の接続
をしてもよい。従って、多レベル相互接続構造は、メタ
ライゼーションの多レベルを含むメタライゼーション構
造である。そのような要素のアセンブリは、時にはワイ
ヤリング又は相互接続システムと呼ばれる。
【0016】本発明は個別のトランジスタ機能、パワー
動作又は低パワー機能を果たすものを含む広範囲の半導
体設計に、適用できる。好ましい実施例において、本発
明は4つ又はそれ以上のメタライゼーションレベルを有
する集積回路に、適用される。
【0017】説明を簡単にするため、示された実施例は
メタライゼーションの4つのレベルを示すが、以下に示
す指針から、同じ原理はメタライゼーションの5,6,
7及びそれ以上のレベルに容易に適用できることが、明
らかになるであろう。
【0018】多レベル相互接続レベル中で相互に導電体
を電気的に分離するシリコン酸化物を形成するために、
多くの方法が一般に使える。テトラエチルオルト珪酸エ
ステル又はTEOS、Si(OCはそのよう
な用途に対し、シリコン酸化物を形成する際の広く用い
られているプリカーサである。シリコン酸化物を形成す
るための気化した液体TEOSの分解は、650Cない
し750C間の低圧(サブトール)化学気相堆積(CV
D)により、典型的な場合起る。そのようなTEOSを
基本とする堆積は、良好な均一性と段差被覆をすること
が知られている。一般に、堆積した薄膜は、しばしば二
酸化シリコンと呼ばれるが、シリコンの非化学量論的組
成の酸化物であると理解されている。たとえば、10%
までの反応性酸素といったオゾン(O)を含む酸素過
剰な雰囲気において、より低い温度で良好な適合性、低
粘着性及び改善された間隙充填特性が得られる。典型的
な反応雰囲気は400C、300Torrで、4毎分標
準リットル(slm)の酸素(酸素は6パーセントのオ
ゾンを含む)、1.5slmHe及び300毎分標準立
方センチメートル(sccm)TEOSを含む。これら
の条件下で、堆積速度は50Å/秒(5nm/秒)ない
し120Å/秒(12nm/秒)の範囲である。TEO
Sは液相又は気相で供給してよい。一般にTEOSはH
e流中に注入され、次に反応チャンバの近くでO/O
と混合される。堆積した誘電体は少なくとも2.2g
/ccから上の密度、100Hzにおいて(自由空間に
対し)約4.3の誘電率をもつ。間隙充填特性はメタラ
イゼーションの同じレベル上の近接して分離された部分
間の領域に対して、適している。
【0019】本発明についてここでは一般的に多孔質絶
縁体をとりあげ、好ましい実施例においては、シリコン
酸化物層と呼ぶ。本発明は従来のメタライゼーション後
の間隙充填、すなわち各金属層を形成した後に、絶縁層
の形成用に上述の反応を評価している間に発見した原理
に基く。実験を通して、オゾン反応TEOSの特性は、
得られる酸化物層の特性とともに、堆積条件を変えるこ
とにより、顕著に変えられることが決定づけられた。堆
積表面に沿ってあるいは付近の変化する物理的又は電気
的特性は、TEOS−堆積薄膜の堆積速度と密度の両方
を減しうると信じられる。一般的にある種の要因がTE
OS反応生成物が従来の比較的高密度の薄膜が、堆積表
面に沿って堆積できる程度を、制限しうることが明らか
である。従来そのような要因は、問題となる可能性があ
るとみなされてきたが、現在これらの同じ要因が堆積し
た薄膜中の空孔の形成を容易にするために制御でき、そ
れによって比較的多孔質で、低密度のシリコン酸化物薄
膜が生成できると認識されている。多孔質ということ
で、堆積した材料は空孔を含み、それによって気体状の
拡散が可能になる可能性があるが、必ずそうなるわけで
はない。空孔は本質的に多孔質であるのが好ましい。
【0020】また、低密度で多孔質であるため、酸化物
材料のこの薄膜は、先に述べた従来のTEOS堆積薄膜
とともに、多くの他のシリコン酸化物薄膜に比べ、比較
的低誘電率を持つと信じられている。そして、他の低K
誘電体材料と異なり、このTEOS堆積多孔質絶縁体
は、CMPに適した機械的特性をもつ。
【0021】例として、シリコン酸化物表面上に低KT
EOS堆積薄膜を形成するための適切な堆積条件は、以
下の通りである。(1)シリコン酸化物堆積表面を、た
とえばシリコン窒化物の単原子層のような薄い層で、不
活性化する。(2)オゾンの(酸素に対する)濃度を1
0パーセントかそれ以上、好ましくは約12パーセント
かそれ以上増すことによって、従来の反応雰囲気を修正
する。
【0022】最初に図8ないし16を参照すると、本発
明の原理を取り入れた回路構成の2つの例が、部分的な
断面図で示されている。図8は金属削除エッチングプロ
セスで形成したほぼ完成に近い多レベル相互接続構造
(100)を示す。図16はデュアルダマシンプロセス
で形成されたほぼ完成に近い多レベル相互接続構造(2
00)を示す。以下の図面及びプロセスの説明は、TE
OS堆積低K誘電体の具体的な応用を示すが、実施例は
単なる例である。本発明はここで述べるように、複雑な
CMOS構造に特に有用であるが、MOSデバイス又は
シリコン構造にすら、全く限定されることはない。バイ
ポーラ、BICMOS及び多レベルの回路相互接続を有
する化合物半導体構造は、同じ概念を取り入れることが
できる。同様に、相互接続構造は、特定の型又は材料の
組合せに限定されない。Al及びCu合金はシリサイド
上で好ましいが、これらの材料及び他の材料の組合せ
も、具体的な回路用途に対し、適切なレベルのコンダク
タンスを与える。
【0023】図1を参照すると、集積回路構造(10)
が図8の構造(100)を形成する出発点として、また
図16の構造(200)を形成する出発点として示され
ている。構造(10)はシリコン層(22)の表面(2
0)に沿ったn形領域(16)及びP形領域(18)中
に従来通り形成されたCMOSトランジスタデバイス
(14)を含む。浅いトレンチ分離領域(24)が、シ
リコン層(22)上に形成されている。
【0024】例として示したデバイス(14)は金属−
酸化物−シリコン電界効果トランジスタ(MOSFE
T)で、詳細には述べない。そのような構造に精通した
人は、デバイス(14)はゲート領域とともに、従来の
ソース、チャネル及びドレイン領域を含むことを、容易
に認識するであろう。MOSゲート領域は典型的な場
合、周囲に形成された側壁誘電体フィラメントを有する
誘電体層上のポリシリコン層である。構造(100)を
形成するために、トランジスタデバイス(14)上に化
学気相堆積(CVD)により、シリコン酸化物層(2
8)を堆積させる。特に、各種のトランジスタ領域及び
後に形成される第1のレベルのメタライゼーション間の
接続をするために、接触(30)をその中に従来通り形
成する。接触は最初400Cで約600Å(60nm)
のTi障壁層を貫通孔中に堆積させ、続いて約750Å
(75nm)のTiNを(やはり400Cで)堆積させ
ることにより形成される。次に、4000Å(400n
m)のWを425Cで堆積させ、シリコン酸化物層(2
8)上からWを除去し、第1のレベルのメタライゼーシ
ョンの形成前に、十分平坦にするのに必要なため、構造
を研磨する。
【0025】金属削除エッチングプロセスに従う構造
(100)(図8)の形成について、図2−8に示され
ている。第1のレベルの相互接続についての以下の記述
は、その後の各レベルの相互接続に適用される。従っ
て、その後のメタライゼーションの形成については、詳
細に述べない。下の接触(30)の組を規定した後、第
1のメタライゼーションレベル(50)が一般によく知
られた工程で、形成される。たとえば、Ti/TiN積
層構造(たとえば37nmのTi,60nmのTiN)
を形成するために、400Cで連続的にスパッタし、ア
ニールが続き、次に400ないし700nmのAl/C
u合金及び25nmのTiNを堆積させる。標準的なパ
ターン形成及びエッチングプロセスにより、一群の相互
接続部(40)を規定し、図2中に示されたメタライゼ
ーションレベル(50)を形成する。相互接続レベル
(50)上及びその後形成されるレベル(60,70)
及び(80)上に、1レベルの多孔質絶縁体を堆積させ
る。本発明の好ましい実施例に従うと、一度メタライゼ
ーションレベルが規定されたら、メタライゼーションレ
ベル上に絶縁層を形成するプロセスが、シリコン酸化物
薄膜中に多孔質特性を生成する表面層を堆積させること
から始る。シリコン窒化物又はシリコンオキシナイトラ
イド[SiO(H)]を堆積させるために、N
又はHOプラズマ処理をすることにより、適切な
表面層が生じる。たとえば、Si又はSiO
の薄い本質的に単原子の層(50)を、絶縁体レベル
(28)の露出された部分上に堆積させる。プラズマ処
理は10Torr、100sccmのNH又はH
流量、100ないし1000ワットにおける13.56
MHzRFパワー、200ないし400Cの温度で、約
1ないし2slmのN又はH希釈ガス流で行ってよ
い。層(56)は図3に示されている。
【0026】次に、第1のいつくかの多孔質シリコン酸
化物層(140)(140aと印されている)を、本発
明に従って堆積させる。シリコン酸化物層(140)
(やはり図8参照)は、TEOSとともにO/O
熱CVD反応により、形成してよい。多孔質酸化物を生
じるTEOS堆積の例は、400C、600Torr、
1.5slm He、10パーセントのOを含むsl
m酸素及び300sccm TEOSで行われる。図4
を参照のこと。これらの条件下で、酸化物は約60Å/
分の速度で堆積するであろう。次に、堆積した層(14
0a)を従来の方式で研磨すると、図5の構造が得られ
る。
【0027】次に、完成したメタライゼーションレベル
と次のメタライゼーションレベル間を、電気的に接続す
るために、多孔質低K誘電体層(140a)中に、第2
のレベルの接触(30)を形成する。第1のレベルの接
触について述べたように、最初にTi障壁層を堆積さ
せ、次にTiNの堆積及びWの堆積をして、第2のレベ
ルの接触を形成する。次に、接触(30)を完全に規定
するために、堆積させた金属を研磨する。図6を参照の
こと。
【0028】追加されたメタライゼーションレベル(6
0,70)及び(80)のそれぞれが形成される時、図
2−6に示されたような上述の一連のプロセス工程をく
り返す。たとえば、図7を参照のこと。この図は多孔質
層(140a)上に形成され、下の接触(30)と電気
的に接触するメタライゼーションの第2のレベル(6
0)(相互接続部(40)を含む)を示す。図8に示さ
れた構造(10)はそれぞれ多孔質酸化物層(140
a,140b,140c又は140d)の1つで被覆さ
れた4つのメタライゼーションのレベルを含む。最上部
のメタライゼーションレベル(80)を形成し、付随し
た接触が完成すると、構造は200nmないし1ミクロ
ンの最終的な不活性化材料(典型的な場合、従来のSi
)で被覆され、更に外部への接続のため、接触が
作られる。
【0029】ダマシンプロセスに従う構造(200)
(図19)の形成が、図9−18に示されている。第1
のレベルの相互接続についての以下の説明は、相互接続
のその後の各レベルに適用される。従って、その後のメ
タライゼーションレベルの形成については、詳細に述べ
ない。下の接触(30)の組が規定された後、メタライ
ゼーション上への絶縁層形成のプロセスが、多孔質酸化
物薄膜を生成させる表面層の形成で始る。それらはNH
又はHOプラズマ処理で形成してよい。たとえば、
Siの薄い本質的に単原子の層(236)を、絶
縁体レベル(28)の露出された部分上に堆積させる。
層(56)(図3)について上で述べたプロセスの詳細
が適用される。図9を参照のこと。
【0030】次に、第1の複数の多孔質シリコン酸化物
誘電体層(240)(240aと印されている)を、本
発明に従って堆積させる。図10を参照のこと。シリコ
ン酸化物層(240)(やはり図19参照)は、O
とTEOSの熱CVD反応により、形成される。多
孔質酸化物を生じるTEOS堆積の例は、400C、6
00Torr、1.5slm He、6slm酸素(1
0パーセントのOを含む)及び300sccm TE
OSで行われる。これらの条件下で、酸化物は約60Å
/分の速度で堆積することが知られている。
【0031】次に、シリコン酸化物層の堆積から始り、
第1の最下層レベルのメタライゼーション(260)
が、多孔質低K誘電体層(240a)中に形成される。
シリコン酸化物層がパターン形成及びエッチングされ、
多孔質層(240a)を貫きSi層(236)ま
で下方に開口を形成するため、標準的なエッチング工程
用に、ハードマスク(262)が形成される。メタライ
ゼーションレベル(260)の相互接続部(40)が、
最初TaNをスパッタし、次に銅を電解メッキすること
により、開口中に形成される。あるいは、TaN層をT
a層上に堆積させることができる。次に、銅を研磨する
と、図11に示された構造が形成される。次に、所定の
場所に残ったハードマスク(262)を用いて、Si
層をその上に堆積させ、再び多孔質シリコン酸化物
薄膜を生成させる表面層を堆積させる。上述のように、
そのような層はNOプラズマ処理で形成してもよい
が、図に示された実施例の場合は、Siの薄い本
質的に単原子の層(264)を堆積させる。プロセスの
詳細は、層(236)について上で述べたとうりであ
る。図12を参照のこと。
【0032】たとえば層(240a)について上で述べ
たように、TEOSからシリコン酸化物を化学気相堆積
により堆積させることにより、別の多孔質シリコン誘電
体層(240b)を、本発明に従って堆積させる。次
に、多孔質層(240b)上に、(層(264)につい
て述べたように)Si層(266)を堆積させ
る。層(266)により、多孔質シリコン酸化物を生成
させる堆積表面の存在が確実になり(図14を参照)、
層(240a)及び(240b)について述べたのと同
じ方式で、多孔質シリコン誘電体層(240C)を堆積
させる。図15は層(240C)を示す。デュアルダマ
シンメタライゼーションレベル(270)の規定を始め
るために、(層(262)について述べたように)シリ
コン酸化物ハードマスク層(268)を次に堆積し、パ
ターン形成する。最初、層(240C)、層(266)
及び層(240b)を貫いて貫通孔(272)をエッチ
ングし、Si層(264)で止める。図16を参
照のこと。次に、ハードマスク層(268)の一部を除
去するために、追加されたフォトマスクパターン形成で
メタライゼーショントレンチ(274)をエッチングす
る。エッチャントはSi 層(264)を貫いて浸
透し、第1のメタライゼーションレベル(260)中の
銅で止る。図17を参照のこと。TaNを貫通孔(27
2)及びトレンチ(274)中に堆積させ、続いて銅メ
ッキとCMPをすると、図18に示された完成したメタ
ライゼーションレベル(270)が生じる。
【0033】たとえば、レベル(280)及び最上部レ
ベル(290)のような追加されたメタライゼーション
レベルが形成され、図19の構造が生じるまで、図12
−18を参照して述べたプロセス工程をくり返す。図示
されていないが、より複雑な構造のためには、多孔質酸
化物層(240)を組込んだより多くのメタライゼーシ
ョンレベルが考えられる。メタライゼーションレベル
(260,270,280)及び(290)を生成させ
るためのエッチング化学及び金属の形成に関する詳細
は、良く知られている。詳細の例は、審査中の米国特許
出願第09/464,811号及び09/488,81
0号に述べられている。また、ジェイ・エル・イェ
(J.L.Yeh)ら、“逆ピラープロセス:I.VL
SJ中の相互接続の新しい方式”,エイティーアンドテ
ィー・テクニカルメランダム、52168−87120
4−30TM,1987;シー・ダヴリュ・カアンタ
(C.W.Kaanta)ら、“デュアルダマシン:U
LSIワイヤ技術”、1991、アイイーイーイー・V
LSI多レベル相互接続コンファレンス,144頁、及
びイー・バース(E.Barth)ら、“0.18μm
相互接続のための銅及びフッ化シリケートガラスの集
積”,2000国際相互接続技術コンファレンス、21
9頁を参照のこと。メタライゼーションレベルを形成し
たら、完成したデュアルダマシン構造はシリコン窒化物
最終不活性化層で被覆され、外部への接続のため更に接
触が作られる。
【0034】たとえば層(140)及び(240)のよ
うな先に述べた多孔質シリコン酸化物層は、従来のTE
OS堆積組成及びオゾン化TEOS堆積層とは区別され
る。表1及び表2を参照のこと。
【表1】
【表2】
【0035】本発明に従って堆積させた多孔質シリコン
酸化物層の屈折率及び密度は、(一部は多孔質の度合い
に依存して)変ると予想されるが、633nm及び67
3nmの間の波長に対する屈折率の具体的な値は1.4
2ないし1.45と信じられ、プラズマ堆積TEOS
(n=1.459)及びプラズマ堆積オゾン化TEOS
(n=1.454)とともに、波長633nmないし6
73nm間の波長に対する熱成長二酸化シリコン(n=
1.462)の典型的な値より、下の範囲にある。
【0036】本発明のいくつかの実施例は、TEOS堆
積低K薄膜中に多孔質特性を生じると確信されるたとえ
ば層(56)及び(266)のような堆積表面層の堆積
を含むが、そのような表面層の形成は層(140)又は
層(240)のような多孔質層の堆積に、常に必要であ
ることは知られていない。たとえば、図15に示される
間にはさまれた窒化物層(266)なしでも、層(24
0b)上に多孔質層(240c)を堆積させることは可
能である。
【0037】多孔質絶縁体材料の堆積機構には、いくつ
かある。多孔質層の形成を助けるたとえばシリコン窒化
物のような特定の表面材料を形成する場合、ある種の表
面相互作用特性が広がり、TEOS成分との相互作用を
妨げ、500ないし700nm/秒という比較的低い堆
積速度から明らかなように、吸着を妨害する可能性があ
る。
【0038】オリゴマが表面上に吸着される割合は、少
なくとも一部反応雰囲気が電気的に負である程度に依存
することがわかる。比較的高濃度の酸素イオンがオゾン
過剰の気体混合物から生じ、TEOSと反応し、電気的
に負の気体オリゴマが形成される。堆積表面も電気的に
負である。オゾン濃度を増すか、フッ素を添加すること
によっても、混合物はより電気的に負になり、更に、堆
積速度は下る。従って、電気的に負の基板による電気的
に負のプリカーサの反発が増すことによって、シリコン
酸化物の多孔性は増す可能性がある。
【0039】TEOSの分解による水の副生成物も、オ
ゾンの濃度とともに増加する。堆積表面付近の水の量が
増すことにより、シリコン酸化物母体を形成するために
表面で反応しなければならない疎水TEOSオリゴマの
相互作用が妨げられる。
【0040】本発明の多くの実施例において、たとえば
層(140)のようなTEOS堆積シリコン酸化物層
は、層体積の大部分に渡って空孔の連続した分布をも
つ。連続した分布ということは、多孔質層中の孔又は空
孔間の平均間隔が断面空孔幅より平均して1桁より大き
くないことを意味する。断面空孔幅は層を貫く平面に沿
ってとった断面に沿って観測した時の空孔の幅である。
平均断面空孔幅は、多孔質層の全体又は一部を貫く平面
に沿って1ないし複数の各断面をとって観測した時、観
測される空孔の多く又は全部の幅を測定することによっ
て決められる空孔の平均の幅である。本発明の多くの実
施例において、孔又は空孔の平均間隔は、平均断面空孔
幅より、本質的に小さくできると確信される。
【0041】断面空孔組成というのは、本発明に従って
形成された多孔質層の全体又は一部を貫く平面に沿って
とった固体材料が占める断面積の割合を意味する。断面
空孔幅は付随した作製条件に必要な機械的な完全性の限
界を越えるべきでない。ここで示した用途の場合、ヤン
グモジュラスは少なくとも5GPaあることが望まし
い。本発明の多くの実施例において、2nmないし12
nmの最大断面空孔幅の範囲の空孔の連続した分布があ
り、平均断面幅は4nmないし5nmである。しかし、
空孔は0.5nmより小さい幅を持ってよい。
【0042】多孔質絶縁体の好ましい実施例の成分及び
特性は多くあるが、他の成分とSiとの組合せも、表2
に示したものと同様の範囲の特性をもつ多孔質材料を作
ると予想される。具体的には、酸素が主成分である必要
はなく、多孔質絶縁体は酸素とともに窒素を含んでよ
い。
【0043】本発明はマイクロプロセッサ、ディジタル
信号プロセッサ又はいわなるチップオンシステムのよう
な4ないしそれ以上のレベルの相互接続を有する複雑な
半導体構造中で、最も有用である。そのようなデバイス
は、たとえば.25ミクロン及びそれ以下の形状で、U
LSIプロセスにより作製された時、本発明で得られる
低K特性を必要とする回路密度と電気的特性要件を持つ
であろう。
【0044】低電圧集積回路中の絶縁体に、低K−誘電
特性を与えるのに加え、多孔質絶縁体材料は他の半導体
用途にも適用できる。たとえば、パワー用製品中で多孔
質絶縁体は過電圧入射時に、エネルギー分散路を作るこ
とができる。すなわち、絶縁体材料の多孔質領域は高電
圧下における漏れ電流路の一部となる。そのような導電
路は、たとえば40Vないし80V範囲でサージを抑え
る効果を持つであろう。多孔質絶縁体の特性は、たとえ
ばNaのような可動イオン又はHOを含めることによ
り、多孔質領域を貫くか沿って、導電性を増すように修
正できる。
【0045】本発明について、具体的な実施例をあげて
述べてきたが、それらは例であって、ここで述べた原理
は各種の回路構造に対し、各種の方法で本発明を実施す
る基礎となるものである。ここで述べた実施例の場合、
Cu又はAlは相互接続の基本的な要素と理解される
が、他の相互接続材料も考えられる。それらには、他の
元素金属、合金及び導電性化合物が含まれ、選択は用途
に必要な具体的な電気的、熱的及び他の物理的特性に依
存する。示した実施例はシリコン構造を示しているが、
本発明は化合物半導体材料を含む半導体デバイスでも実
施できる。それらはSiGe、GaAsおよびInGa
Asが含まれるが、それらには限定されない。ここでは
述べないがなお他の構成も、本発明の視野から離れな
い。それらは特許請求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を金属削除エッチングプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図2】本発明を金属削除エッチングプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図3】本発明を金属削除エッチングプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図4】本発明を金属削除エッチングプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図5】本発明を金属削除エッチングプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図6】本発明を金属削除エッチングプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図7】本発明を金属削除エッチングプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図8】本発明を金属削除エッチングプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図9】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用した
作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面で
示した図である。
【図10】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図11】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図12】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図13】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図14】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図15】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図16】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図17】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図18】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【図19】本発明をデュアルダマシンプロセスに適用し
た作製の中間段階における半導体回路構造の一部を断面
で示した図である。
【符号の説明】
10 集積回路構造,構造 14 デバイス 16 n形領域 18 p形領域 20 表面 22 シリコン層 24 トレンチ領離領域 28 シリコン酸化物層,絶縁体レベル 30 接触 40 相互接続部 50 メタライゼーションレベル,相互接続レベル,層 56 層 60,70,80 レベル,メタライゼーションレベル 100 多レベル相互接続構造,構造 140 シリコン酸化物層,層 140a,140b,140c,140d 酸化物層 200 多レベル相互接続構造,構造 236 層 240 酸化物層,層 240a 多孔質層 240b 多孔質層,層 240c 誘電体層,層 260 メタライゼーションレベル 262 ハードマスク 264,266 層 268 ハードマスク層 270 メタライゼーションレベル 272 貫通孔 274 トレンチ 280,290 メタライゼーションレベル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8238 H01L 21/90 V 27/092 21/88 K (72)発明者 スーザン クレイ ヴィトカヴェッジ アメリカ合衆国 32836 フロリダ,オー ランド,ポートベリー ドライヴ 9525 Fターム(参考) 4K030 AA06 AA11 AA14 BA40 BA44 FA10 JA01 LA15 5F033 HH09 HH11 HH18 HH32 HH33 JJ01 JJ11 JJ18 JJ19 JJ32 JJ38 KK01 MM02 MM08 MM13 NN06 NN07 PP15 PP27 QQ08 QQ10 QQ37 QQ48 QQ73 RR04 RR06 RR08 RR29 SS04 SS11 SS13 XX10 XX24 XX25 XX33 5F048 AA00 AA09 AC03 AC05 BE03 BF01 BF02 BF07 BF12 5F058 BA20 BC02 BD01 BD04 BF04 BF25 BF29 BJ02

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2g/ccより小さい密度を有する層中
    で組合された酸素、25ないし35原子パーセントシリ
    コン及び5ないし15原子パーセント水素を含む絶縁体
    材料。
  2. 【請求項2】 100Hzにおいて4.0より小さい自
    由空間に対する誘電率を更に特徴とする請求項1記載の
    材料。
  3. 【請求項3】 633nmないし673nmの波長を有
    する光に対し、1.4500より小さい屈折率を更に特
    徴とする請求項1記載の材料。
  4. 【請求項4】 633nmないし673nm間の波長を
    有する光に対し、1.400ないし1.45の範囲の屈
    折率を更に特徴とする請求項1記載の材料。
  5. 【請求項5】 5GPaないし45GPaのヤングモジ
    ュラスを特徴とする請求項1記載の材料。
  6. 【請求項6】 希釈HFを含んだエッチャントによる
    4:1ないし20:1の範囲の熱成長二酸化シリコンに
    対する湿式エッチング比を更に特徴とする請求項1記載
    の材料。
  7. 【請求項7】 層体積の大部分を通して空孔の連続した
    分布を更に特徴とする請求項1記載の材料。
  8. 【請求項8】 0.1−5.0原子パーセント炭素を含
    むことを更に特徴とする請求項1記載の材料。
  9. 【請求項9】 上部表面を有する半導体材料の層;上部
    表面に沿って形成されたデバイス;デバイスへの電気的
    接触を作り、複数の金属レベルを含み、各レベルは導電
    性要素を含む相互接続構造;及び導電性要素の部分間を
    電気的に分離するよう配置され、酸素;少なくとも25
    原子パーセントのシリコン;5ないし15原子パーセン
    トの水素を含み、633nmないし673nmの波長の
    光に対し、1.45より小さい屈折率を特徴とする少な
    くとも1つの誘電体層を含む半導体構造。
  10. 【請求項10】 前記少なくとも1つの誘電体層は63
    3nmないし673nm間の波長において、1.35な
    いし1.50の屈折率を有し、1.2g/ccないし2
    g/ccの密度である請求項9記載の半導体構造。
  11. 【請求項11】 前記少なくとも1つの誘電体層は1.
    8g/ccの密度を有する請求項9記載の半導体構造。
  12. 【請求項12】 前記少なくとも1つの層は、75原子
    パーセントより少い酸素を含む請求項9記載の半導体構
    造。
  13. 【請求項13】 半導体層上に形成された少なくとも1
    つの導電性要素を有する相互接続の第1の上部レベル;
    半導体層と第1の上部レベルの間に形成された少なくと
    も1つの導電性要素を有する相互接続の少なくとも1つ
    の下部レベル;多孔質層内で組合された酸素;少なくと
    も25パーセントのシリコン及び少なくとも5原子パー
    セントの水素を含み、2g/ccより小さい密度を有
    し、下部レベルの導電性要素から第1の上部レベルの導
    電性要素を電気的に分離するよう配置された第1の絶縁
    性材料を含む半導体構造。
  14. 【請求項14】 100Hzにおいて自由空間に対し
    4.0の誘電率を有し、相互接続部の下部レベルと半導
    体層の間に形成された相互接続部の下部レベルを含むこ
    とを更に特徴とする請求項13記載の構造。
  15. 【請求項15】 100Hzにおいて3.2ないし3.
    8の範囲の自由空間に対する誘電率を特徴とする請求項
    13記載の構造。
  16. 【請求項16】 633ないし673の波長において、
    1.420ないし1.450の屈折率を特徴とする請求
    項13記載の半導体構造。
  17. 【請求項17】 第1の絶縁性材料の自由空間に対する
    誘電率は、100Hzにおいて約3.7である請求項1
    3記載の半導体構造。
  18. 【請求項18】 半導体層上に形成された導電性要素の
    上部相互接続レベル;半導体層及び第1の上部相互接続
    レベル間に形成された導電性要素を有する少なくとも1
    つの下部相互接続レベル;及び少なくとも25パーセン
    トのシリコン;少なくとも50原子パーセントの酸素;
    5ないし15パーセントの水素を含み、希釈HFを含む
    エッチャント中で4:1ないし20:1の熱成長二酸化
    シリコンに対する湿式エッチング比を特徴とする第1の
    絶縁性材料を含み、前記第1の絶縁性材料は下部レベル
    の導電性要素から上部レベルの導電性要素を絶縁するよ
    う配置される半導体構造。
  19. 【請求項19】 第1の絶縁性材料の密度は1.1g/
    ccないし1.8g/ccの範囲である請求項18記載
    の構造。
  20. 【請求項20】 第1の絶縁性材料のヤングモジュラ
    スは、5GPaないし30GPaである請求項18記載
    の半導体構造。
  21. 【請求項21】 半導体層上に形成された相互接続部の
    上部レベル;半導体層と第1の上部レベルの間に形成さ
    れた相互接続部の少なくとも1つの下部レベル;酸素;
    少なくとも25原子パーセントのシリコン;及び5ない
    し15原子パーセントの水素を含み、45GPaより小
    さいヤングモジュラスを持ち、下部レベルの部分から第
    1の上部レベルの部分を電気的に絶縁するよう配置され
    た絶縁性材料の多孔質層を含む半導体構造。
  22. 【請求項22】 上部表面を有する半導体層を形成する
    こと;各レベルが複数の部分を含む相互接続の複数のレ
    ベルを形成すること;少なくともいくつかの部分間に2
    g/ccより小さい密度の誘電体層を形成するため、T
    EOSの分解により、他の部分から部分を電気的に分離
    することを含む半導体製品の作製方法。
  23. 【請求項23】 TEOSの分解は酸素を含む反応雰囲
    気中で行われ、酸素は少なくとも10パーセントのオゾ
    ンを含む請求項22記載の方法。
  24. 【請求項24】 他の部分から部分を電気的に絶縁する
    工程は、誘電体層に多孔質を与える堆積表面を形成する
    ことを含む請求項22記載の方法。
  25. 【請求項25】 堆積表面の形成工程はシリコン窒化物
    の層の堆積を含む請求項22記載の方法。
  26. 【請求項26】 TEOSの分解により誘電体材料を堆
    積させる工程は、シリコン及び窒素を含む層上に誘電体
    材料を堆積させることにより行う請求項22記載の方
    法。
  27. 【請求項27】 誘電体材料はシリコン、窒素及び酸素
    を含む層上に堆積させる請求項22記載の方法。
  28. 【請求項28】 半導体層上に形成された相互接続部の
    上部レベル;半導体層及び第1の上部レベル間に形成さ
    れた相互接続部の少なくとも1つの下部レベル;及び酸
    素;少なくとも25原子パーセントのシリコン及び5な
    いし15パーセントの水素を含み、層体積の大部分を通
    して空孔の連続した分布を有する絶縁性材料の層を含む
    半導体構造。
  29. 【請求項29】 層は3nmより大きい断面幅を有する
    空孔を含む請求項28記載の構造。
  30. 【請求項30】 層は3ないし10nmの断面幅を有す
    る空孔を含む請求項28記載の構造。
JP2001262676A 2000-08-31 2001-08-31 LowK誘電絶縁体及び半導体回路構造の形成方法 Pending JP2002151511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/653,297 US6548892B1 (en) 2000-08-31 2000-08-31 Low k dielectric insulator and method of forming semiconductor circuit structures
US09/653297 2000-08-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034850A Division JP5236884B2 (ja) 2000-08-31 2007-02-15 LowK誘電絶縁体及び半導体回路構造の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151511A true JP2002151511A (ja) 2002-05-24
JP2002151511A5 JP2002151511A5 (ja) 2004-09-09

Family

ID=24620275

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262676A Pending JP2002151511A (ja) 2000-08-31 2001-08-31 LowK誘電絶縁体及び半導体回路構造の形成方法
JP2007034850A Expired - Fee Related JP5236884B2 (ja) 2000-08-31 2007-02-15 LowK誘電絶縁体及び半導体回路構造の形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034850A Expired - Fee Related JP5236884B2 (ja) 2000-08-31 2007-02-15 LowK誘電絶縁体及び半導体回路構造の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6548892B1 (ja)
JP (2) JP2002151511A (ja)
KR (1) KR100853360B1 (ja)
GB (1) GB2371043B (ja)
TW (1) TW540122B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040036131A1 (en) * 2002-08-23 2004-02-26 Micron Technology, Inc. Electrostatic discharge protection devices having transistors with textured surfaces
US20040124420A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Lin Simon S.H. Etch stop layer
US7790630B2 (en) * 2005-04-12 2010-09-07 Intel Corporation Silicon-doped carbon dielectrics
JP2009021648A (ja) 2007-07-10 2009-01-29 Kojima Press Co Ltd 車両用アンテナ装置およびそのアンテナエレメントとケーブルの接続方法
US7626245B2 (en) * 2008-01-02 2009-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Extreme low-k dielectric film scheme for advanced interconnect
KR101014250B1 (ko) * 2008-12-04 2011-02-16 주식회사 포스코 컨베이어용 부착광 방지장치
US8361338B2 (en) 2010-02-11 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Hard mask removal method
KR101211044B1 (ko) * 2010-05-27 2012-12-12 에스케이하이닉스 주식회사 멀티칩 구조를 가지는 반도체 집적 회로
US10361137B2 (en) * 2017-07-31 2019-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1211354A (en) * 1966-12-01 1970-11-04 Gen Electric Improvements relating to passivated semiconductor devices
JPS63184340A (ja) * 1986-09-08 1988-07-29 Nec Corp 半導体装置
JPH10223911A (ja) * 1990-11-16 1998-08-21 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置
US5356722A (en) * 1992-06-10 1994-10-18 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
US6127285A (en) * 1997-02-28 2000-10-03 Dallas Instruments Incorporated Interlevel dielectrics with reduced dielectric constant
US6503850B1 (en) * 1997-04-17 2003-01-07 Alliedsignal Inc. Process for producing nanoporous dielectric films at high pH
EP1144310B1 (en) * 1998-12-23 2007-05-30 Battelle Memorial Institute Mesoporous silica film from a solution containing a surfactant and methods of making same
US6770572B1 (en) * 1999-01-26 2004-08-03 Alliedsignal Inc. Use of multifunctional si-based oligomer/polymer for the surface modification of nanoporous silica films
JP2003529202A (ja) * 1999-04-14 2003-09-30 アライドシグナル インコーポレイテッド 重合体分解から得られる低誘電性ナノ多孔性材料
EP1054444A1 (en) 1999-05-19 2000-11-22 Applied Materials, Inc. Process for depositing a porous, low dielectric constant silicon oxide film
JP3940546B2 (ja) * 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
US6318124B1 (en) * 1999-08-23 2001-11-20 Alliedsignal Inc. Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
EP1128421A3 (en) 2000-02-28 2002-03-06 Canon Sales Co., Inc. Method of fabricating an interlayer insulating film comprising Si, O, C and H for semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180573A (ja) 2007-07-12
JP5236884B2 (ja) 2013-07-17
US6548892B1 (en) 2003-04-15
TW540122B (en) 2003-07-01
GB2371043B (en) 2005-05-11
KR100853360B1 (ko) 2008-08-22
GB0121203D0 (en) 2001-10-24
KR20020018622A (ko) 2002-03-08
GB2371043A (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236884B2 (ja) LowK誘電絶縁体及び半導体回路構造の形成方法
US7416985B2 (en) Semiconductor device having a multilayer interconnection structure and fabrication method thereof
US7538353B2 (en) Composite barrier/etch stop layer comprising oxygen doped SiC and SiC for interconnect structures
KR100649917B1 (ko) 유기 절연막 및 그 제조 방법과, 유기 절연막을 이용한반도체 장치 및 그 제조 방법
US6168726B1 (en) Etching an oxidized organo-silane film
US7078815B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7888741B2 (en) Structures with improved interfacial strength of SiCOH dielectrics and method for preparing the same
KR100407542B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6605863B2 (en) Low k film application for interlevel dielectric and method of cleaning etched features
JP4425432B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6566283B1 (en) Silane treatment of low dielectric constant materials in semiconductor device manufacturing
WO2000067304A1 (en) Method for removal of sic
US6784485B1 (en) Diffusion barrier layer and semiconductor device containing same
KR20030004010A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20070269646A1 (en) Bond termination of pores in a porous diamond dielectric material
KR100657166B1 (ko) 구리 금속 배선의 형성 방법
US20030209805A1 (en) Flourine doped SiO2 film and method of fabrication
KR20040101008A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20060017166A1 (en) Robust fluorine containing Silica Glass (FSG) Film with less free fluorine
US6522000B1 (en) Method for making a semiconductor device having copper conductive layers
KR20020093074A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100648565B1 (ko) 다층 배선 구조를 갖는 반도체 장치의 제조 방법
KR20060038154A (ko) 응착력이 향상된 반도체 배선 제조 방법
KR20020012106A (ko) 에이치에스큐막을 층간절연막으로 사용하는 배선 형성 방법
JPH08250492A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070419

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070518