JP2002151027A - バッテリパックとその製造方法 - Google Patents

バッテリパックとその製造方法

Info

Publication number
JP2002151027A
JP2002151027A JP2000342783A JP2000342783A JP2002151027A JP 2002151027 A JP2002151027 A JP 2002151027A JP 2000342783 A JP2000342783 A JP 2000342783A JP 2000342783 A JP2000342783 A JP 2000342783A JP 2002151027 A JP2002151027 A JP 2002151027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
case
lead plate
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625763B2 (ja
Inventor
Hideyo Morita
秀世 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000342783A priority Critical patent/JP3625763B2/ja
Publication of JP2002151027A publication Critical patent/JP2002151027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625763B2 publication Critical patent/JP3625763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バッテリケース内に収納した電池が移動して
ケースが割れてしまうような問題が生じないように、強
度を大きくすることができ、また、バッテリパックを形
成する際にも、重量の大きいコアパックを裏返す必要が
なく、作業性にも優れたバッテリパックを提供する。 【構成】 下ケース12の底面に、個々の電池2を立て
て挿入可能なリブ13を設け、且つ、隣接するリブ13
の対向部分を切り欠いてリード板21が挿通する溝部1
4を設ける。2本1組の電池ブロック22をリブ13内
に挿入して位置決め固定した後、隣り合う電池ブロック
同士をリード板により接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バッテリケースに
複数本の電池を収納したバッテリパックに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】複数本の電池を収納したバッテリパック
は、各電池同士をリード板で連結することによって各電
池を直列または並列接続し、これら直列または並列接続
した電池をバッテリケースに収納してバッテリパックを
形成する。
【0003】このとき、各電池は、バッテリケースに収
納される前に、まず、各電池間にリード板をスポット溶
接等により連結したコアパックと呼ばれる複数本の電池
の集合体を形成し、次に、このコアパックをバッテリケ
ースに収納する手順によりバッテリパックが形成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バッテリパ
ックは、電動車両や、高電圧や大容量を必要とする電気
機器や電気設備の電源として使用されるものがあり、こ
のようなバッテリパックは、収納する個々の電池に大型
のものを使用したり、また、収納本数を多くするなどし
て、電池重量が大きくなっている。
【0005】このような大型のバッテリパックでは、前
述のように、コアパックを形成した後にコアパックをバ
ッテリケースに収納する手順で組み立てを行うと、コア
パックをバッテリケース内に収納しやすいように、バッ
テリケースを多少大きく形成している場合があり、この
場合、携帯時や使用時に重量の大きいコアパックがバッ
テリケース内で移動してしまい、ケースが割れてしまう
等の問題が生じていた。
【0006】また、コアパックを形成する際には、個々
の電池を整列して並べて、まず一方の端部同士にリード
板をスポット溶接し、その後、電池の集合体を裏返して
他方の端部同士にリード板をスポット溶接しなければな
らず、重量の大きい電池を裏返すので作業が困難になっ
ていた。
【0007】従って、この発明は、重量の大きい電池を
収納した大型のバッテリパックにおいても、バッテリケ
ース内に収納した電池が移動してケースが割れてしまう
ような問題が生じないように、強度を大きくすることが
でき、また、バッテリパックを形成する際にも、重量の
大きいコアパックを裏返す必要がなく、作業性にも優れ
たバッテリパックを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するために、上ケースと下ケースとに上下分割した
バッテリケースと、バッテリケースに収納される複数本
の電池とからなるバッテリパックにおいて、複数本の電
池は、各電池の電極同士がリード板によって接続されて
おり、一方、バッテリケースの下ケースの底面に、個々
の電池を立てて挿入可能なリブを設け、且つ、隣接する
リブの対向部分を切り欠いて前記リード板が挿通する溝
を設けたことを特徴とする。
【0009】また、2本の電池を互いに逆向きに並行に
して各電池の一端同士をリード板で連結した2本1組の
直列電池ブロックを複数ブロック設け、隣接して配置さ
れる直列電池ブロックの隣り合う電池の他端同士がリー
ド板で連結されて各直列電池ブロックが直列に連結され
ていることを特徴とする。
【0010】さらに、上ケースと下ケースとに上下分割
したバッテリケースと、バッテリケースに収納される複
数本の電池とからなるバッテリパックにおいて、複数本
の電池は、各電池の一端に形成された電極同士がリード
板によって接続されており、一方、バッテリケースの下
ケースの底面に、個々の電池を立てて挿入可能なリブを
設け、且つ、隣接するリブの対向部分を切り欠いて前記
リード板が挿通する溝を設け、前記一端の電極同士をリ
ード板によって接続した電池を、前記リブに立てて挿入
した後、他端の電極同士をリード板で連結してバッテリ
パックを製造することを特徴とする。
【0011】さらにまた、2本の電池を互いに逆向きに
並行にして各電池の一端に形成された電極同士をリード
板で連結した2本1組の直列電池ブロックを複数ブロッ
ク設け、2本1組の直列電池ブロックを前記下ケースの
リブ内に立てて装着して位置決め固定した後、隣接して
配置される直列電池ブロックの隣り合う電池の他端の電
極同士をリード板で連結し、上ケースを被せて下ケース
と連結してバッテリパックを製造することを特徴とす
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図面に基づき説
明する。本発明のバッテリパックは、上ケース11と下
ケース12とに上下分割されたバッテリケース1と、バ
ッテリケース1に収納される電池2とから構成されてい
る。本発明のバッテリパックの使用される電池2は、円
筒型のニッケル−カドミウム電池であるが、その他ニッ
ケル水素電池やリチウムイオン電池あるいは各種の一次
または二次電池でも構わない。また、円筒型に限らず角
型や偏平型のものも使用することができる。
【0013】電池2は、有底筒状の金属製外装缶に発電
要素を収納し、開口部を封口してその封口部から+極端
子を突出させている。−端子は外装缶が兼ねているが、
外装缶の側面は絶縁用の熱収縮チューブ等を被せている
ので、通常、缶底を−端子として使用する。このように
して、電池2の電極を電池の両端から取り出すようにな
っている。
【0014】一方、バッテリケース1は、薄肉の樹脂で
形成されて上下に分割された上ケース11と下ケース1
2とから構成されている。下ケース12の底面には、個
々の電池2を立てて挿入することができるリブ13が形
成されている。このリブ13は、電池2の外形に沿うよ
うに円形に形成されている。また隣接する円形のリブ1
3の互いに対向する部分が切り欠かかれて溝部14が形
成されており、この部分に後述するリード板が挿通する
ようになっている。従って、リブ13は二つの円形を一
部重畳させて略瓢箪型のような形状となっており、本実
施例では電池2を10本収納するので、略瓢箪型のリブ
13が5組形成されている。
【0015】以上のような構成において、このバッテリ
パックを組み立てるには、まず、電池2を2本1組にし
て、互いの電池を逆向きに並行にして、一方の電池2の
+極端子と、他方の電池2の−極端子とをリード板21
をスポット溶接することによって連結する。これによっ
て2本1組の直列電池ブロック22が形成される。本実
施例では、この2本1組の直列電池ブロック22を5組
形成する。
【0016】そして、この2本1組の直列電池ブロック
22のリード板21を下にして下ケース12に挿入す
る。このとき、リード板21が前記溝部14に挿通する
ようになっており、略瓢箪型のリブ13内にちょうど隙
間なく収まるようになっている。従って、2本1組の各
電池はリブ13によって確実に位置決め固定され、加工
時や使用時または携帯時にバッテリケース内で移動する
ことがない。
【0017】この2本1組の直列電池ブロック22を5
組ともリブ13内に挿入する際には、隣り合うブロック
22の隣り合う電池2が交互に逆向きになるようにす
る。そして、隣り合うブロック22同士をリード板23
のスポット溶接によって連結する。このとき、電池2が
交互に逆向きになるように並べられているので、5組の
直列電池ブロック22は全て直列に接続され、その結
果、10本の電池2が全て直列接続される。
【0018】ただ、電池ブロック22を形成する際に、
2本1組に限らず、3本や4本以上とすることもでき、
電池2の並べ方やリード板の接続の仕方を変更して、適
宜並列接続や並列と直列とを組み合わせた接続形態とす
ることもできる。この場合、下ケース12に設けた電池
ブロック22を挿入するリブ13についても、電池ブロ
ックの1組の本数や形状に応じて、種々変更できるもの
とする。尚、全ての電池の出力はリード線24によって
外部に取り出せるようになっている。
【0019】最後に、前記上ケース11を被せて下ケー
ス12と嵌合させ、ネジ、接着、超音波溶着や爪による
係合等の手段により固定され、バッテリパックが形成さ
れる。
【0020】以上のように、本発明のバッテリパック
は、収納する電池2を互いにリード板によって連結する
際に、2本1組にして位置決め固定するので、確実に位
置が定まり、リード板をスポット溶接する際に位置ずれ
等を防止することができる。また、先にコアパックとし
て全ての電池を連結した集合体を形成しないので、従来
のように各電池にリード板をスポット溶接する際に重量
の大きい電池の集合体を裏返すことがなくなり、作業性
を向上させることができる。
【0021】さらに、電池2の重量は、リブ13によっ
て支えられ、このリブ13は2本1組の電池ブロックご
とに形成されているから、2本の電池の重量だけがこの
リブ13に加えられることになる。従って、10本の電
池の重量が2本ごとに分散されて、全ての電池の重量が
直接バッテリケース1に加えられることがないので、ケ
ースの割れ等を防ぐことができる。また、リブ13の存
在によってケース自体の強度を補強することができる。
【0022】尚、本実施例では、下ケース12のみにリ
ブ13を形成しているが、上ケース11にもリブ13を
設けてもよい。上ケース11にリブ13を形成する場合
は、リード板23を挿通させる溝部を、下ケース12に
形成している溝部の位置とは電池1本分ずれた位置に形
成する。これによって、上下各ケースのリブにより確実
に電池を固定することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、バッテリケースの下ケ
ースの底面に、個々の電池を立てて挿入可能なリブを設
け、且つ、隣接するリブの対向部分を切り欠いて前記リ
ード板が挿通する溝を設けているので、収納する電池を
互いにリード板によって連結した状態で、下ケースに挿
入して確実に位置決め固定できる。そして、各電池を下
ケースに装着した状態で、各電池に残りのリード板をス
ポット溶接することができるので、リード板をスポット
溶接する際に位置ずれ等を防止することができる。ま
た、先にコアパックとして全ての電池を連結した集合体
を形成しないので、従来のように各電池にリード板をス
ポット溶接する際に重量の大きい電池の集合体を裏返す
ことがなくなり、作業性を向上させることができる。
【0024】さらに、電池の重量は、リブによって支え
られ、このリブは個々の電池または2本1組の電池ブロ
ックごとに形成されているから、1本または2本の電池
の重量だけがこのリブに加えられることになる。従っ
て、収納される全ての電池の重量がリブによって分散さ
れて、全ての電池の重量が直接バッテリケースに加えら
れることがないので、ケースの割れ等を防ぐことができ
る。また、リブの存在によってケース自体の強度を補強
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電池を収納する前のバッテリケースと電池の分
解斜視図
【図2】電池を収納した状態の外観斜視図
【図3】上ケースを開いた状態の外観斜視図
【符号の説明】
1 バッテリケース 11 上ケース 12 下ケース 13 リブ 14 溝部 2 電池 22 2本1組の直列電池ブロック 21、23 リード板 24 リード線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ケースと下ケースとに上下分割したバ
    ッテリケースと、バッテリケースに収納される複数本の
    電池とからなるバッテリパックにおいて、複数本の電池
    は、各電池の電極同士がリード板によって接続されてお
    り、一方、バッテリケースの下ケースの底面に、個々の
    電池を立てて挿入可能なリブを設け、且つ、隣接するリ
    ブの対向部分を切り欠いて前記リード板が挿通する溝を
    設けたことを特徴とするバッテリパック。
  2. 【請求項2】 2本の電池を互いに逆向きに並行にして
    各電池の一端同士をリード板で連結した2本1組の直列
    電池ブロックを複数ブロック設け、隣接して配置される
    直列電池ブロックの隣り合う電池の他端同士がリード板
    で連結されて各直列電池ブロックが直列に連結されてい
    ることを特徴とする請求項1記載のバッテリパック。
  3. 【請求項3】 上ケースと下ケースとに上下分割したバ
    ッテリケースと、バッテリケースに収納される複数本の
    電池とからなるバッテリパックにおいて、複数本の電池
    は、各電池の一端に形成された電極同士がリード板によ
    って接続されており、一方、バッテリケースの下ケース
    の底面に、個々の電池を立てて挿入可能なリブを設け、
    且つ、隣接するリブの対向部分を切り欠いて前記リード
    板が挿通する溝を設け、前記一端の電極同士をリード板
    によって接続した電池を、前記リブに立てて挿入した
    後、他端の電極同士をリード板で連結したことを特徴と
    するバッテリパックの製造方法。
  4. 【請求項4】 2本の電池を互いに逆向きに並行にして
    各電池の一端に形成された電極同士をリード板で連結し
    た2本1組の直列電池ブロックを複数ブロック設け、2
    本1組の直列電池ブロックを前記下ケースのリブ内に立
    てて装着して位置決め固定した後、隣接して配置される
    直列電池ブロックの隣り合う電池の他端の電極同士をリ
    ード板で連結し、上ケースを被せて下ケースと連結した
    ことを特徴とする請求項3記載のバッテリパックの製造
    方法。
JP2000342783A 2000-11-10 2000-11-10 バッテリパックとその製造方法 Expired - Fee Related JP3625763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342783A JP3625763B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 バッテリパックとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342783A JP3625763B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 バッテリパックとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151027A true JP2002151027A (ja) 2002-05-24
JP3625763B2 JP3625763B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=18817270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342783A Expired - Fee Related JP3625763B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 バッテリパックとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625763B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515659A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 皆盈绿动能科技股份有限公司 可阻隔电极、避免触电的电池安全模组
JP2017500696A (ja) * 2013-11-22 2017-01-05 ブルー ソリューションズ 電気エネルギー蓄電用の複数の構成部材を含む電気エネルギー蓄電モジュール
CN112382819A (zh) * 2020-09-29 2021-02-19 益阳科力远新能源有限公司 电池模组及其制备方法
JP2021523027A (ja) * 2018-11-02 2021-09-02 エルジー・ケム・リミテッド ロボットアームを含むロボット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103515659A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 皆盈绿动能科技股份有限公司 可阻隔电极、避免触电的电池安全模组
JP2017500696A (ja) * 2013-11-22 2017-01-05 ブルー ソリューションズ 電気エネルギー蓄電用の複数の構成部材を含む電気エネルギー蓄電モジュール
JP2021523027A (ja) * 2018-11-02 2021-09-02 エルジー・ケム・リミテッド ロボットアームを含むロボット
JP7046227B2 (ja) 2018-11-02 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド ロボットアームを含むロボット
CN112382819A (zh) * 2020-09-29 2021-02-19 益阳科力远新能源有限公司 电池模组及其制备方法
CN112382819B (zh) * 2020-09-29 2022-08-19 益阳科力远新能源有限公司 电池模组及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625763B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100599749B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100590006B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
EP2204863B1 (en) Battery module
JP5345648B2 (ja) 2次電池および電池モジュール
KR100599752B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
EP1928044B1 (en) Connection cap for a rechargeable battery
KR20060118959A (ko) 원통형 리튬 이차 전지
EP1059683B1 (en) Bussing structure in an electrochemical cell
EP2876708A1 (en) Rechargeable battery having fuse
KR100599598B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR20140090459A (ko) 이차전지 팩
JP2010092598A (ja) 組電池
EP3555935B1 (en) A battery module casing, a battery module and a battery
US7608360B2 (en) Rechargeable battery and method for its production
KR101065889B1 (ko) 이차 전지
KR102657580B1 (ko) 변형 가능 직병렬 연결 구조를 갖는 배터리 모듈 및 이의 조립 방법
JP2002151027A (ja) バッテリパックとその製造方法
KR101380083B1 (ko) 전지의 회전 방지를 위한 모듈전지
JPH0524130Y2 (ja)
US3250645A (en) Annular electric cell having central apparatus space
US20120225342A1 (en) Secondary battery
JP2009026598A (ja) 二次電池パック
KR100635731B1 (ko) 이차 전지
KR100686811B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지
JP2018010836A (ja) 蓄電装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees