JP2002150268A - 証紙類識別装置、証紙類識別方法、押印装置、及び押印方法 - Google Patents

証紙類識別装置、証紙類識別方法、押印装置、及び押印方法

Info

Publication number
JP2002150268A
JP2002150268A JP2000342172A JP2000342172A JP2002150268A JP 2002150268 A JP2002150268 A JP 2002150268A JP 2000342172 A JP2000342172 A JP 2000342172A JP 2000342172 A JP2000342172 A JP 2000342172A JP 2002150268 A JP2002150268 A JP 2002150268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
paper
stamps
image data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002150268A5 (ja
JP4664482B2 (ja
Inventor
Tomohisa Hashimoto
友久 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000342172A priority Critical patent/JP4664482B2/ja
Publication of JP2002150268A publication Critical patent/JP2002150268A/ja
Publication of JP2002150268A5 publication Critical patent/JP2002150268A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664482B2 publication Critical patent/JP4664482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】証紙類を高い精度で正確に識別することが可能
な証紙類識別装置を提供することを目的とする。 【解決手段】証紙類識別装置は、識別対象となる証紙類
の全面に対応した第1辞書データ、及び、証紙類を複数
領域に分割した部分的な第2辞書データを記憶した辞書
データ記憶部110と、紙葉類に証紙類の全面が正常に
貼付されているか否かを検知する不良検知部108と、
不良検知部108により証紙類の全面が紙葉類に正常に
貼付されていることを検知した場合に第1辞書データに
基づいて証紙類を識別するとともに、証紙類の全面が紙
葉類に正常に貼付されていないことを検知した場合に第
2辞書データに基づいて証紙類を識別するパターンマッ
チング部111と、を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、証紙類識別装置
に係り、特に、郵便切手類や印紙などの証紙類を検知し
て識別する証紙類識別装置、証紙類識別方法、押印装
置、及び押印方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙葉類に貼付された証紙類、例え
ば郵便物に貼付された郵便切手などの識別は、例えば特
開平7‐37093号によれば、以下のようにして行わ
れている。
【0003】すなわち、証紙類が貼付された紙葉類は、
カメラなどの読取装置によって読み取られる。そして、
得られた画像データから証紙類の領域が抽出される。抽
出された証紙類に対応する画像データは、証紙類全面の
辞書データと照合される。そして、類似度の最も高い辞
書データに対応する証紙類を識別結果として出力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、紙葉類に貼付された証紙類の識別は、証紙類全面の
画像データに対応した辞書データに基づいて行われてい
る。このため、貼付された証紙類の一部に欠けやめくれ
などの不良がある場合、正しい識別結果を得ることがで
きないおそれがある。
【0005】この発明は、上述した問題点に鑑みなされ
たものであって、その目的は、証紙類を高い精度で正確
に識別することが可能な証紙類識別装置及び証紙類識別
方法を提供することにある。
【0006】また、この発明は、上述した問題点に鑑み
なされたものであって、その目的は、証紙類を高い精度
で正確に識別することが可能な証紙類識別装置を備えた
押印装置及び押印方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の証紙類識別装置は、
識別対象となる証紙類の表面全域に対応した第1辞書デ
ータ、及び、前記証紙類を複数領域に分割した部分的な
第2辞書データを記憶した記憶手段と、紙葉類に証紙類
が正常に貼付されているか否かを検知する検知手段と、
前記検知手段により前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼
付されていることを検知した場合に前記記憶手段に記憶
した前記第1辞書データに基づいて前記証紙類を識別す
るとともに、前記検知手段により前記証紙類が前記紙葉
類に正常に貼付されていないことを検知した場合に前記
記憶手段に記憶した前記第2辞書データに基づいて前記
証紙類を識別する識別手段と、を備えたことを特徴とす
る。
【0008】請求項4に記載の証紙類識別方法は、紙葉
類に証紙類が正常に貼付されているか否かを検知し、前
記証紙類が前記紙葉類に正常に貼付されていることを検
知した場合に前記証紙類の表面全域に対応した第1辞書
データに基づいて前記証紙類を識別し、前記証紙類が前
記紙葉類に正常に貼付されていないことを検知した場合
に前記証紙類を複数領域に分割した部分的な第2辞書デ
ータに基づいて前記証紙類を識別する、ことを特徴とす
る。
【0009】請求項7に記載の押印装置は、紙葉類を計
量する計量部と、前記紙葉類に貼付された証紙類を識別
する識別部と、前記計量部で計量された前記紙葉類の重
量に対して、前記識別部で識別された前記証紙類の金額
が適正であるか否かを判別する判別部と、前記判別部で
適正であると判別された前記紙葉類の前記証紙類に対し
て押印する押印部と、を備え、前記識別部は、識別対象
となる証紙類の表面全域に対応した第1辞書データ、及
び、前記証紙類を複数領域に分割した部分的な第2辞書
データを記憶した記憶手段と、紙葉類に証紙類が正常に
貼付されているか否かを検知する検知手段と、前記検知
手段により前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼付されて
いることを検知した場合に前記記憶手段に記憶した前記
第1辞書データに基づいて前記証紙類を識別するととも
に、前記検知手段により前記証紙類が前記紙葉類に正常
に貼付されていないことを検知した場合に前記記憶手段
に記憶した前記第2辞書データに基づいて前記証紙類を
識別して、前記証紙類の金額を識別する識別手段と、を
備えたことを特徴とする。
【0010】請求項10に記載の押印方法は、紙葉類を
計量し、前記紙葉類に証紙類が正常に貼付されているか
否かを検知し、前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼付さ
れていることを検知した場合に前記証紙類の表面全域に
対応した第1辞書データに基づいて前記証紙類を識別
し、前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼付されていない
ことを検知した場合に前記証紙類を複数領域に分割した
部分的な第2辞書データに基づいて前記証紙類を識別
し、計量した前記紙葉類の重量に対して、識別した前記
証紙類の金額が適正であるか否かを判別し、適正である
と判別した前記紙葉類の前記証紙類に対して押印する、
ことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の証紙類識別装
置、証紙類識別方法、押印装置、及び押印方法の一実施
の形態について図面を参照して説明する。
【0012】図1に示すように、この発明の証紙類識別
装置100は、装置全体を制御する制御部101を備え
ている。この証紙類識別装置100は、紙葉類として、
例えば郵便物上に貼付された証紙類、例えば郵便切手類
や、印紙類などを識別対象とし、対応する金額を識別結
果として出力するものである。
【0013】この制御部101には、メモリ部102
と、読取手段としての機能を有する撮像部103と、取
得手段としての機能を有する画像入力部104と、画像
データ記憶部105と、紙葉類領域切り出し部106
と、抽出手段としての機能を有する証紙類領域切り出し
部107と、が接続されている。
【0014】また、制御部101には、検知手段として
の機能を有する不良検知部108と、前処理部109
と、記憶手段としての機能を有する辞書データ記憶部1
10と、識別手段としての機能を有するパターンマッチ
ング部111と、出力手段としての機能を有する識別結
果出力部112と、が接続されている。
【0015】紙葉類としての郵便物Pは、たとえば、図
2に示すような封筒であり、その表面には、証紙類とし
ての郵便切手類201、7桁の郵便番号記入枠202、
および、宛先情報203などが存在する。郵便物Pの背
景部204は、たとえば、黒色に設定されているものと
する。
【0016】以下、各部について詳細に説明する。
【0017】すなわち、メモリ部102は、証紙類識別
装置100全体を制御するための制御データなどを記憶
されている。撮像部103は、証紙類201が貼付され
た紙葉類P表面を撮像し、画像データを生成する。画像
入力部104は、撮像部103から出力された画像デー
タを取得する。画像データ記憶部105は、画像入力部
104で取得した画像データを記憶する。この実施の形
態では、たとえば、横方向に512画素、縦方向に51
2画素、各画素1バイトのモノクロ画像として、図3に
示すようなメモリ配置で画像データ記憶部105に記憶
される。
【0018】紙葉類領域切り出し部106は、画像デー
タ記憶部105に格納された画像データに対して、紙葉
類の範囲を特定する。すなわち、紙葉類領域切り出し部
106は、図4に示すような画像データに対して、一定
値THRでしきい値処理を行ない、図5に示すように、
2値化画像の抽出画像の累積データを縦方向および横方
向にそれぞれ求める。
【0019】そして、縦方向および横方向の累積データ
の「0」でないデータの連結の開始位置および終了位置
xs,xe,ys,yeをそれぞれ求め、図6の概念図
で示す紙葉類Pの4隅の点M1(xs,ys),M2
(xe,ys),M3(xs,ye),M4(xe,y
e)の座標データを求める。
【0020】証紙類領域切り出し部107は、画像デー
タから証紙類領域を抽出し、紙葉類P上に存在する証紙
類を検出することでその座標データを求める。すなわ
ち、証紙類領域切り出し部107は、図7に示すような
画像データに対して、一定値でしきい値処理を行い、図
8に示すように、2値化画像の抽出画像の累積データを
縦方向及び横方向にそれぞれ求める。
【0021】このとき、証紙類領域切り出し部107
は、まず、図9に示すように、X軸方向及びY軸方向に
それぞれ平行な証紙類の外接矩形領域を形成する4隅の
点M5(xss,yss),M6(xse,yss),
M7(xss,yse),M8(xse,yse)の座
標値を求める。
【0022】不良検知部108は、紙葉類に証紙類の全
面が正常に貼付されているか否かを検知する。すなわ
ち、不良検知部108は、証紙類領域切り出し部107
によって求められたM5、M6、M7、M8の4点で囲
まれた外接矩形領域内の証紙類の画像データが欠落して
いるか否かを判断することによって、証紙類にめくれや
欠けなどの不良があるか否かを判断する。
【0023】不良検知部108は、まず、点M5(xs
s,yss),M6(xse,yss),M7(xs
s,yse),M8(xse,yse)の座標値を求め
たときに用いた2値化画像に対して、段落番号(005
1)以下の方法で証紙類の4隅の点M9、M10、M1
1、M12の座標値を求める。不良検知部108は、こ
の4点M9,M10、M11、M12の座標値に基づい
て、4点が矩形を構成するか否か、矩形の短辺と長辺と
の比が正常であるか否か、などを判断する。
【0024】不良検知部108は、4点M9、M10、
M11、M12が矩形を構成し、かつ矩形の縦横比が正
常な場合は、証紙類にめくれや欠けなどの不良がないも
のと判断する。また、不良検知部108は、4点M9、
M10、M11、M12が矩形を構成していないと判断
したり、矩形の縦横比が異常であると判断した場合に
は、取得した証紙類に対応する画像データが全面分では
なく一部が欠落しているものと判断し、この結果、証紙
類にめくれや欠けなどの不良があるものと判断する。
【0025】不良検知部108は、不良があると判断し
た場合には、まず、めくれの検出を試みる。証紙類の裏
地は、一般に白色であるので、めくれている部分も白色
となる。そこで、不良検知部108は、証紙類領域切り
出し部107において領域を抽出するために用いた2値
化画像について、縦方向及び横方向のそれぞれに黒画素
数の累積を行う。
【0026】続いて、不良検知部108は、縦方向及び
横方向のそれぞれについて、黒画素の累積数のしきい値
THv及びTHhを設定し、累積数がしきい値以下とな
る範囲を求める。そして、不良検知部108は、縦方向
及び横方向ともに、黒画素の累積数がしきい値以下とな
る範囲の幅がしきい値THwより大きい場合は、その部
分にめくれがあると判断する。
【0027】また、不良検知部108は、不良があると
判断した場合において、上述した場合のようにめくれが
あると判断しなかった場合には、証紙類に欠けている部
分があると判断する。
【0028】前処理部109は、正規化変換部や、画像
ぼかし部などによって構成されている。すなわち、正規
化変換部では、不良検知部108で検出した証紙類の4
隅の点M9,M10,M11,M12の座標値を用い
て、その範囲内の画像データの大きさを正規化する。
【0029】すなわち、たとえば、証紙類のモノクロ画
像h(x,y)を、縦xst画素および横yst画素の
画像m(x,y)に正規化するためには、 m(x,y) = h( (x-xss)*xst/(xse-xss+1), (y-yss)*yst/
(yse-yss+1) ) の変換を行なう。
【0030】ここで、座標演算の結果は整数化する。
【0031】また、画像ぼかし部では、正規化変換部で
正規化された画像に対して、ぼけた小さな画素構成の画
像に変換する。すなわち、正規化変換部から得られる正
規化画像に対して、所定個のサンプル点に対して、所定
の重みをかけた近傍画素との5×5平滑化データを求
め、横7画素、縦10画素のぼけ画像を作成する。
【0032】辞書データ記憶部110は、識別対象とな
るすべての種類の証紙類の辞書データを記憶している。
すなわち、辞書データ記憶部110は、証紙類の全面に
対応した第1辞書データ、及び、証紙類を複数領域に分
割した部分的な第2辞書データを記憶している。
【0033】例えば、辞書データ記憶部110は、図1
0の(a)に示すように、すべての種類の証紙類の表面
全域の絵文字柄に対応した第1辞書データAD−1を記
憶している。また、辞書データ記憶部110は、その他
に、図10の(b)に示すように、証紙類を上下に2等
分した上半分の第2辞書データPD−1及び下半分の第
2辞書データPD−2、図10の(c)に示すように、
証紙類を左右に2等分した左半分の第2辞書データPD
−3及び右半分の第2辞書データPD−4を記憶してい
る。
【0034】なお、辞書データ記憶部110は、その他
に、図10の(d)に示すように、証紙類を4等分した
左上の第2辞書データPD−5、右上の第2辞書データ
PD−6、左下の第2辞書データPD−7、及び右下の
第2辞書データPD−8を記憶してもよい。
【0035】また、ここでは、証紙類を2等分及び4等
分した辞書データを辞書データ記憶部110に記憶した
が、さらに証紙類を複数の領域、例えば6等分、8等分
…に分割した辞書データを記憶しても良い。
【0036】パターンマッチング部111は、前処理部
109により前処理された証紙類に対応する画像データ
と、辞書データ記憶部110に記憶されたすべての辞書
データとを比較し、最も近いパターンを選択する。辞書
データ記憶部110には、上述したような第1辞書デー
タ及び第2辞書データについて、あらかじめ画像データ
を収集して正規化及びぼかし処理をした濃淡画像データ
が複数種類記憶されているものとする。
【0037】パターンマッチング部111は、具体的に
は、図11に示すように構成されている。すなわち、類
似度演算部3002は、類似度の演算を行う。バッファ
制御部3001は、カテゴリ制御部3020で指示され
た領域の辞書データを指示するアドレス信号ADR11
と、前処理部109からサンプル画像データを読み出す
ためのアドレス信号ADR12を出力し、識別するサン
プル画像データと辞書データとを読み込む。
【0038】類似度演算部3002では、サンプル画像
データのV画像の各画素について乗算器3005が2乗
の値を計算しながら、自らの出力を一方の入力とする加
算器3008がその値を累積する。同様に、辞書データ
のV画像も乗算器3007で2乗を計算し、加算器30
10がその値の累積値を計算する。
【0039】バッファ制御部3001が1画像分の読み
出しを終了した時点で、加算器3008,3010の出
力に対して、平方根演算器3011,3012がそれぞ
れの平方根を求め、その結果の積Aを乗算器3013を
求める。同時に、乗算器3006は、サンプル画像デー
タのV画像と辞書データのV画像との画素ごとの積を求
め、加算器3009にてその値を累積することで、和B
を求める。
【0040】その後、加算器3009の出力値Bに対す
る乗算器3013の出力値Aの商を、除算器3014が
求めることで、V画像の類似度が得られる。この類似度
を、辞書データのカテゴリを変えて繰り返し求め、その
中で最も高い類似度を持つカテゴリを最大カテゴリ検出
部3021が識別結果として出力する。
【0041】このパターンマッチング部111は、不良
検知部108で証紙類にめくれや欠けなどの不良がない
と判断した場合には、辞書データ記憶部110に記憶し
た第1辞書データすなわち証紙類の全面に対応した画像
データと、前処理部109で前処理されたサンプル画像
データとのパターンマッチング処理を行う。
【0042】また、パターンマッチング部111は、不
良検知部108で証紙類にめくれや欠けなどの不良があ
ると判断した場合には、辞書データ記憶部110に記憶
した第2辞書データすなわち証紙類の部分的な画像デー
タと、前処理部109で前処理されたサンプル画像デー
タとのパターンマッチング処理を行う。
【0043】不良検知部108において、証紙類に不良
がないと判断された場合には、パターンマッチング部1
11では、前処理されたサンプル画像データのV画像
と、辞書データ記憶部110に記憶されている第1辞書
データVとを比較し、最も近いパターンを選択する。パ
ターンの比較方法として、7×10のパターンに対して
辞書データとの類似度を求める。類似度は、例えば、サ
ンプル画像データのV画像Vs(i)[i=0,1,
…,69]と第1辞書データのV画像Vd(i)[i=
0,1,…,69]に対して、下記数1の演算を行な
い、
【数1】
【0044】最終的に類似度Simを求める。そして、
パターンマッチング部111は、対象となるサンプル画
像データとすべてのカテゴリの証紙類に対応した辞書デ
ータとのパターンマッチング処理により、それぞれ類似
度Simを求め、類似度Simの値が最も大きなカテゴ
リを識別結果として出力する。
【0045】一方、不良検知部108において、証紙類
に不良があると判断された場合には、パターンマッチン
グ部111では、同様に前処理されたサンプル画像デー
タのV画像と、辞書データ記憶部110に記憶されてい
る第2辞書データVとを比較し、最も近いパターンを選
択する。パターンの比較方法は、上述した場合と同様
に、数1の演算による類似度の算出によってなされる。
【0046】なお、めくれの不良があると判断された証
紙類のめくれ(白画素の面積)の割合が、所定のしきい
値THarea以下となる部分について、図10の
(b)及び(c)に示したような第2辞書データPD−
1、PD−2、PD−3、PD−4、または、図10の
(d)に示したような第2辞書データPD−5、PD−
6、PD−7、PD−8のいずれかとの比較処理を行
い、各部分の類似度を求める。
【0047】めくれの割合がしきい値THarea以下
となる部分が複数ある場合は、各部分の類似度のうち、
最大(または、最小、または、平均)となる値を求めて
類似度の代表値とする。この類似度の代表値を、すべて
のカテゴリに対応した辞書データ毎に求め、最も高い類
似度の代表値を持つカテゴリを識別結果として出力す
る。
【0048】同様に、欠けの不良があると判断された証
紙類の欠けがない部分について、図10の(b)及び
(c)に示したような第2辞書データPD−1、PD−
2、PD−3、PD−4、または、図10の(d)に示
したような第2辞書データPD−5、PD−6、PD−
7、PD−8のいずれかとの比較処理を行い、各部分の
類似度を求める。各部分の類似度のうち、最大(また
は、最小、または、平均)となる値を求めて類似度の代
表値とする。この類似度の代表値を、すべてのカテゴリ
に対応した辞書データ毎に求め、最も高い類似度の代表
値を持つカテゴリを識別結果として出力する。
【0049】識別結果出力部112は、パターンマッチ
ング部111から出力された識別結果を外部機器へ出力
する。
【0050】上述した証紙類識別装置の実施の形態にお
いて、不良検知部108は、例えば、以下のようにして
証紙類の4隅の点M9、M10、M11、M12を求
め、不良を検知する。
【0051】すなわち、不良検知部108は、まず、点
M5(xss,yss),M6(xse,yss),M
7(xss,yse),M8(xse,yse)の座標
値を求めたときに用いた2値化画像に対して、以下の方
法で証紙類の4隅の点M9、M10、M11、M12の
座標値を求める。
【0052】すなわち、点M5、M6、M7、M8で囲
まれた領域内のすべての黒画素(X,Y)について、 Y+Xが最小となる点をM9(x9,y9) Y−Xが最小となる点をM10(x10,y10) Y−Xが最大となる点をM11(x11,y11) Y+Xが最大となる点をM12(x12,y12) とする。
【0053】続いて、点M9,M10、M11、M12
が矩形を構成するか否かを調べる。そのためには、例え
ば以下のすべての3式が成り立つか否かを調べることに
よって行われる。
【数2】
【0054】
【数3】
【0055】
【数4】
【0056】上述した3式において、THerrは、長
さの誤差のしきい値であり、THcosは角度の誤差の
しきい値である。
【0057】ここで、(式1)では、線分M9‐M10
と、線分M11−M12との差が所定のしきい値THe
rrより小さいか否かが判別される。(式2)では、線
分M10‐M12と、線分M9−M11との差が所定の
しきい値THerrより小さいか否かが判別される。
(式3)では、線分M9‐M10と、線分M9−M11
とが直交しているか否かが判別される。
【0058】上述した3式により、4点M9、M10、
M11、M12が矩形を構成すると判断した場合には、
短辺と長辺との比が異常でないかどうかを調べる。その
ためには、例えば、以下の式が成り立つか否かを調べる
ことによって行われる。
【数5】
【0059】上述した(式4)において、THrmin
は縦横比の下限であり、THrmaxは縦横比の上限で
ある。
【0060】不良検知部108は、上述した(式1)な
いし(式3)により、4点M9、M10、M11、M1
2が矩形を構成し、かつ(式4)により、矩形の縦横比
が正常な場合は、証紙類にめくれや欠けなどの不良がな
いものと判断する。また、不良検知部108は、4点M
9、M10、M11、M12が矩形を構成していないと
判断したり、矩形の縦横比が異常であると判断した場合
には、証紙類にめくれや欠けなどの不良があるものと判
断する。
【0061】また、不良検知部108は、上述したよう
な方法により証紙類の4隅の点M9、M10、M11、
M12を特定できない場合、例えば、証紙類に欠けやめ
くれなどがあり、4隅を形成する1点M9の座標値に複
数の候補が存在する場合には、M5ないしM8を求めた
ときの2値化画像に対して別の処理により、X座標の最
小値及び最大値、および、Y座標の最小値及び最大値を
求めることによって、4隅の点を特定することも可能で
ある。
【0062】次に、この証紙類識別装置に適用される証
紙類の識別方法について、図12に示したフローチャー
トを参照して説明する。
【0063】すなわち、図12に示すように、まず、制
御部101は、証紙類を貼付された紙葉類が所定位置に
配置されたことを検知したのに基づいて、撮像部103
を制御して紙葉類を撮像する(ST11)。撮像部10
3は、撮像した紙葉類の画像データを生成し、出力す
る。
【0064】画像データ入力部104は、撮像部103
から出力された紙葉類に対応した画像データを取得する
(ST12)。制御部101は、画像データ入力部10
4で取得した画像データを画像データ記憶部105に記
憶する(ST13)。
【0065】続いて、制御部101は、画像データ記憶
部105に記憶した画像データを紙葉類領域切り出し部
106に出力し、紙葉類領域切り出し部106を制御し
て取得した画像データから紙葉類の領域を切り出す(S
T14)。紙葉類領域の切り出しについては、図2ない
し図6を参照して上述したような処理によって行われ
る。
【0066】続いて、制御部101は、画像データ記憶
部105に記憶した画像データを証紙類領域切り出し部
107に出力し、証紙類領域切り出し部107を制御し
て取得した画像データから証紙類の外接矩形領域を切り
出す(ST15)。証紙類の外接矩形領域の切り出しに
ついては、図7ないし図9を参照して上述したような処
理によって行われる。
【0067】続いて、制御部101は、不良検知部10
8を制御して、証紙類領域切り出し部107によって切
り出された証紙類の外接矩形領域から証紙類領域を抽出
し、証紙類に欠けやめくれなどの不良があるか否かを検
知する(ST16)。また、制御部101は、前処理部
109を制御して、抽出された証紙類領域の画像データ
に対して、正規化や画像ぼかしなどの所定の前処理を行
う(ST17)。
【0068】続いて、制御部101は、不良検知部10
8による検知結果を参照し(ST18)、証紙類に不良
がないと判断した場合には(ST18、N)、辞書デー
タ記憶部110から第1辞書データを読み出す(ST1
9)。
【0069】続いて、制御部101は、パターンマッチ
ング部111を制御して、抽出された証紙類領域の画像
データと、辞書データ記憶部110から読み出した第1
辞書データとに基づいてパターンマッチング処理を行う
(ST20)。このパターンマッチング部111は、図
11を参照して説明したように、各カテゴリの第1辞書
データとの比較により、それぞれ類似度を演算する(S
T21)。
【0070】続いて、制御部101は、1つのカテゴリ
に対応した第1辞書データに対する類似度の演算が終了
したのに基づいて、すべてのカテゴリに対応した第1辞
書データとのパターンマッチング処理が終了したか否か
を判断する(ST22)。
【0071】制御部101は、すべてのカテゴリに対応
した第1辞書データとのパターンマッチング処理が終了
していないと判断した場合には(ST22、N)、再び
ステップST19に戻り、辞書データ記憶部110から
第1辞書データを読み出し、パターンマッチング部11
1を制御してパターンマッチング処理を行い、類似度を
演算する。
【0072】制御部101は、すべてのカテゴリに対応
した第1辞書データとのパターンマッチング処理が終了
したと判断した場合には(ST22、Y)、類似度の最
も高いカテゴリを識別結果として識別結果出力部112
に出力する(ST27)。
【0073】一方、制御部101は、不良検知部108
による検知結果を参照し(ST18)、証紙類に不良が
あると判断した場合には(ST18、Y)、辞書データ
記憶部110から第2辞書データを読み出す(ST2
3)。
【0074】続いて、制御部101は、パターンマッチ
ング部111を制御して、抽出された証紙類領域の画像
データと、辞書データ記憶部110から読み出した第2
辞書データとに基づいてパターンマッチング処理を行う
(ST24)。このパターンマッチング部111は、図
11を参照して説明したように、各カテゴリの第2辞書
データとの比較により、各部分ごとのそれぞれの類似度
を演算する(ST25)。
【0075】続いて、制御部101は、1つのカテゴリ
に対応した第2辞書データに対する類似度の演算が終了
したのに基づいて、すべてのカテゴリに対応した第2辞
書データとのパターンマッチング処理が終了したか否か
を判断する(ST26)。
【0076】制御部101は、すべてのカテゴリに対応
した第2辞書データとのパターンマッチング処理が終了
していないと判断した場合には(ST26、N)、再び
ステップST23に戻り、辞書データ記憶部110から
第2辞書データを読み出し、パターンマッチング部11
1を制御してパターンマッチング処理を行い、類似度を
演算する。
【0077】制御部101は、すべてのカテゴリに対応
した第2辞書データとのパターンマッチング処理が終了
したと判断した場合には(ST26、Y)、類似度の最
も高いカテゴリを識別結果として識別結果出力部112
に出力する(ST27)。
【0078】以上説明したように、上述した証紙類識別
装置及び証紙類識別方法によれば、証紙類の画像データ
を取得し、取得した画像から紙葉類領域を抽出した後、
証紙類領域を抽出し、紙葉類に貼付された証紙類にめく
れや欠けなどの不良があるか否かが判断される。
【0079】証紙類に不良がないと判断された場合に
は、証紙類領域に対応した画像データと、カテゴリ毎に
証紙類全面に対応する辞書データとを照合することによ
り、各カテゴリの類似度を演算し、類似度が最大のカテ
ゴリを識別結果として出力する。
【0080】また、証紙類に不良があると判断された場
合には、証紙類領域を複数の領域に分割した各部分に対
応した画像データと、カテゴリ毎に証紙類を複数の領域
に分割した部分的な辞書データとを照合することによ
り、各カテゴリの類似度を演算し、類似度が最大のカテ
ゴリを識別結果として出力する。
【0081】これにより、証紙類の貼られ方によらず、
証紙類の種類を高精度に識別することが可能となる。ま
た、証紙類にめくれや欠けなどの不良がある場合であっ
ても、証紙類の種類を高精度に識別することが可能とな
る。
【0082】次に、この発明の証紙類識別装置を備えた
装置として、紙葉類に貼付された証紙類に押印する押印
装置の実施の形態について説明する。
【0083】すなわち、図13に示すように、押印装置
300は、装置全体を制御するとともに判別部としての
機能を有する制御部301を備えている。この制御部3
01には、メモリ部302と、紙葉類受取部303と、
計量部304と、識別部305と、押印部306と、紙
葉類排出部307と、及び、リジェクト部308と、が
接続されている。
【0084】メモリ部302は、押印装置300全体を
制御するための制御データなどを記憶している。紙葉類
受取部303は、証紙類を貼付された紙葉類を受け取
る。計量部304は、紙葉類受取部303によって受け
取られた紙葉類の重量を計量する。
【0085】識別部305は、主に、上述した証紙類識
別装置100によって構成され、紙葉類に貼付されてい
る証紙類のカテゴリを識別する。押印部306は、制御
部301による制御に基づいて、紙葉類の重量に対して
識別した証紙類の金額が適正である場合に、証紙類に押
印する。
【0086】紙葉類排出部307は、押印部306によ
って証紙類に押印された紙葉類を排出する。リジェクト
部308は、押印部306によって証紙類に押印されな
かった紙葉類、すなわち紙葉類の重量に対して識別した
証紙類の金額が適正でない紙葉類を排出する。
【0087】次に、この押印装置に適用される押印方法
において、図14に示したようなフローチャートを参照
して説明する。
【0088】すなわち、図14に示すように、制御部3
01は、紙葉類受取部303からの出力信号に基づい
て、紙葉類を受け取ったか否かを判断する(ST3
1)。制御部301は、紙葉類受取部303が紙葉類を
受け取ったと判断したのに基づいて(ST31、Y)、
計量部304を制御して、紙葉類の重量を計量する(S
T32)。
【0089】続いて、制御部301は、識別部304を
制御して、紙葉類に貼付されている証紙類のカテゴリを
識別する(ST33)。識別部304は、上述したよう
な方法に基づいて証紙類を識別し、識別結果を制御部3
01に出力する。
【0090】続いて、制御部301は、計量部304に
よって計量された紙葉類の重量と、識別部305から出
力された証紙類の識別結果とに基づいて、紙葉類の重量
に対して証紙類の金額が適正であるか否かを判別する
(ST34)。
【0091】制御部301は、紙葉類の重量に対して証
紙類の金額が適正であると判別した場合には(ST3
5、Y)、押印部306を制御して、紙葉類に貼付され
ている証紙類に押印する(ST36)。そして、制御部
301は、紙葉類排出部307から押印処理された紙葉
類を排出する(ST37)。
【0092】制御部301は、紙葉類の重量に対して証
紙類の金額が適正ではないと判別した場合には(ST3
5、N)、押印部306による押印処理を行うことな
く、リジェクト部308から紙葉類を排出する(ST3
8)。
【0093】以上説明したように、上述した押印装置及
び押印方法によれば、紙葉類の重量を計量した上で、紙
葉類に貼付されている証紙類の種類をその貼り方や不良
の有無に係わらず高精度に識別することにより、紙葉類
の重量に対する証紙類の金額が適正であるか否かを正確
に判別することが可能となる。これにより、証紙類に対
する押印処理を正確に行うことが可能となる。
【0094】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を変えない範囲において種々
変形可能なことは勿論である。上述した実施の形態で
は、紙葉類上に1枚の証紙類が貼付された場合について
説明したが、紙葉類上に複数枚の証紙類が貼付されてい
る場合であってもこの発明を適用できることは言うまで
もない。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、証紙類を高い精度で正確に識別することが可能な証
紙類識別装置及び証紙類識別方法を提供することができ
る。また、この発明によれば、証紙類を高い精度で正確
に識別することが可能な証紙類識別装置を備えた押印装
置及び押印方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係る証紙類識別装置の構成
を概略的に示すブロック図である。
【図2】図2は、図1に示した撮像部が撮像した紙葉類
に対応する画像の一例を示す図である。
【図3】図3は、図1に示した画像データ記憶部に記憶
される画像データの配置例を示す図である。
【図4】図4は、図1に示した画像データ記憶部に記憶
される画像データの明度データの配置例を示す図であ
る。
【図5】図5は、図1に示した紙葉類領域切り出し部が
紙葉類の位置を決めるためのデータの配置と、縦方向及
び横方向の画素累積データの一例を示す図である。
【図6】図6は、図1に示した紙葉類領域切り出し部が
求める紙葉類の4隅の点を示す概念図である。
【図7】図7は、図1に示した証紙類領域切り出し部が
検出する紙葉類の明度データを求める画素の位置の一例
を示す図である。
【図8】図8は、図1に示した証紙類領域切り出し部が
証紙類の位置を決めるためのデータの配置と、縦方向及
び横方向の画素の累積データの一例を示す図である。
【図9】図9は、図1に示した証紙類領域切り出し部が
求める証紙類の外接矩形領域を規定する4隅の点及び不
良検知部が求める証紙類の4隅の点を示す概念図であ
る。
【図10】図10の(a)は、図1に示した辞書データ
記憶部に記憶される第1辞書データの一例を示す図であ
り、図10の(b)ないし(d)は、第2辞書データの
一例を示す図である。
【図11】図11は、図1に示したパターンマッチング
部の構成を概略的に示す図である。
【図12】図12は、図1に示した証紙類識別装置に適
用される証紙類識別方法を説明するためのフローチャー
トである。
【図13】図13は、この発明に係る押印装置の構成を
概略的に示すブロック図である。
【図14】図14は、図13に示した押印装置に適用さ
れる押印方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
100…証紙類識別装置、101…制御部、102…メ
モリ部、103…撮像部(読取手段)、104…画像入
力部(取得手段)、105…画像データ記憶部、106
…紙葉類領域切り出し部、107…証紙類領域切り出し
部(抽出手段)、108…不良検知部(検知手段)、1
09…前処理部、110…辞書データ記憶部(記憶手
段)、111…パターンマッチング部(識別手段)、1
12…識別結果出力部(出力手段)、P…紙葉類、20
1…証紙類、300…押印装置、301…制御部(判別
部)、302…メモリ部、303…紙葉類受取部、30
4…計量部、305…識別部、306…押印部、307
…紙葉類排出部、308…リジェクト部。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】識別対象となる証紙類の表面全域に対応し
    た第1辞書データ、及び、前記証紙類を複数領域に分割
    した部分的な第2辞書データを記憶した記憶手段と、 紙葉類に証紙類が正常に貼付されているか否かを検知す
    る検知手段と、 前記検知手段により前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼
    付されていることを検知した場合に前記記憶手段に記憶
    した前記第1辞書データに基づいて前記証紙類を識別す
    るとともに、前記検知手段により前記証紙類が前記紙葉
    類に正常に貼付されていないことを検知した場合に前記
    記憶手段に記憶した前記第2辞書データに基づいて前記
    証紙類を識別する識別手段と、 を備えたことを特徴とする証紙類識別装置。
  2. 【請求項2】識別対象となる証紙類の表面全域に対応し
    た第1辞書データ、及び、前記証紙類を複数領域に分割
    した部分的な第2辞書データを記憶した記憶手段と、 紙葉類上に貼付された証紙類の画像データを取得する取
    得手段と、 前記取得手段により取得された前記画像データに基づい
    て、証紙類の全面に対応した画像データが欠落している
    か否かを検知する検知手段と、 前記検知手段により前記証紙類の前記画像データに欠落
    がないことを検知した場合に前記記憶手段に記憶した前
    記第1辞書データに基づいて前記証紙類を識別するとと
    もに、前記検知手段により前記証紙類の前記画像データ
    に欠落があることを検知した場合に前記記憶手段に記憶
    した前記第2辞書データに基づいて前記証紙類を識別す
    る識別手段と、 を備えたことを特徴とする証紙類識別装置。
  3. 【請求項3】識別対象となる証紙類の表面全域に対応し
    た第1辞書データ、及び、前記証紙類を複数領域に分割
    した部分的な第2辞書データを記憶した記憶手段と、 証紙類が貼付された紙葉類を読み取り、画像データを生
    成する読取手段と、 前記読取手段により生成された前記画像データを取得す
    る取得手段と、 前記取得手段により取得された前記画像データから証紙
    類領域を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記証紙類に対応する画
    像データに基づいて、前記証紙類の全面に対応した画像
    データが欠落しているか否かを検知する検知手段と、 前記記憶手段に記憶した前記第1辞書データ及び前記第
    2辞書データに基づいて前記証紙類を識別する識別手段
    と、 前記検知手段により前記証紙類の前記画像データに欠落
    がないことを検知した場合に前記識別手段が前記記憶手
    段に記憶した前記第1辞書データに基づいて前記証紙類
    を識別した識別結果を出力するとともに、前記検知手段
    により前記証紙類の前記画像データに欠落があることを
    検知した場合に前記識別手段が前記記憶手段に記憶した
    前記第2辞書データに基づいて前記証紙類を識別した識
    別結果を出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする証紙類識別装置。
  4. 【請求項4】紙葉類に証紙類が正常に貼付されているか
    否かを検知し、 前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼付されていることを
    検知した場合に前記証紙類の表面全域に対応した第1辞
    書データに基づいて前記証紙類を識別し、 前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼付されていないこと
    を検知した場合に前記証紙類を複数領域に分割した部分
    的な第2辞書データに基づいて前記証紙類を識別する、 ことを特徴とする証紙類識別方法。
  5. 【請求項5】紙葉類上に貼付された証紙類の画像データ
    を取得し、 取得した前記画像データに基づいて、前記証紙類の表面
    全域に対応した画像データが欠落しているか否かを検知
    し、 前記証紙類の前記画像データに欠落がないことを検知し
    た場合に前記証紙類の表面全域に対応した第1辞書デー
    タに基づいて前記証紙類を識別し、 前記証紙類の前記画像データに欠落があることを検知し
    た場合に前記証紙類を複数領域に分割した部分的な第2
    辞書データに基づいて前記証紙類を識別する、 ことを特徴とする証紙類識別方法。
  6. 【請求項6】証紙類が貼付された紙葉類を読み取り、画
    像データを生成し、 生成した前記画像データを取得し、 取得した前記画像データから証紙類領域を抽出し、 抽出した前記証紙類に対応する画像データに基づいて、
    前記証紙類の全面に対応した画像データが欠落している
    か否かを検知し、 前記証紙類の表面全域に対応した第1辞書データ及び前
    記証紙類を複数領域に分割した部分的な第2辞書データ
    に基づいて前記証紙類を識別し、 前記証紙類の前記画像データに欠落がないことを検知し
    た場合に前記第1辞書データに基づいて前記証紙類を識
    別した識別結果を出力し、 前記証紙類の前記画像データに欠落があることを検知し
    た場合に前記第2辞書データに基づいて前記証紙類を識
    別した識別結果を出力する、 ことを特徴とする証紙類識別方法。
  7. 【請求項7】紙葉類を計量する計量部と、 前記紙葉類に貼付された証紙類を識別する識別部と、 前記計量部で計量された前記紙葉類の重量に対して、前
    記識別部で識別された前記証紙類の金額が適正であるか
    否かを判別する判別部と、 前記判別部で適正であると判別された前記紙葉類の前記
    証紙類に対して押印する押印部と、を備え、 前記識別部は、 識別対象となる証紙類の表面全域に対応した第1辞書デ
    ータ、及び、前記証紙類を複数領域に分割した部分的な
    第2辞書データを記憶した記憶手段と、 紙葉類に証紙類が正常に貼付されているか否かを検知す
    る検知手段と、 前記検知手段により前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼
    付されていることを検知した場合に前記記憶手段に記憶
    した前記第1辞書データに基づいて前記証紙類を識別す
    るとともに、前記検知手段により前記証紙類が前記紙葉
    類に正常に貼付されていないことを検知した場合に前記
    記憶手段に記憶した前記第2辞書データに基づいて前記
    証紙類を識別して、前記証紙類の金額を識別する識別手
    段と、 を備えたことを特徴とする押印装置。
  8. 【請求項8】紙葉類を計量する計量部と、 前記紙葉類に貼付された証紙類を識別する識別部と、 前記計量部で計量された前記紙葉類の重量に対して、前
    記識別部で識別された前記証紙類の金額が適正であるか
    否かを判別する判別部と、 前記判別部で適正であると判別された前記紙葉類の前記
    証紙類に対して押印する押印部と、を備え、 前記識別部は、 識別対象となる証紙類の表面全域に対応した第1辞書デ
    ータ、及び、前記証紙類を複数領域に分割した部分的な
    第2辞書データを記憶した記憶手段と、 紙葉類上に貼付された証紙類の画像データを取得する取
    得手段と、 前記取得手段により取得された前記画像データに基づい
    て、証紙類の表面全域に対応した画像データが欠落して
    いるか否かを検知する検知手段と、 前記検知手段により前記証紙類の前記画像データに欠落
    がないことを検知した場合に前記記憶手段に記憶した前
    記第1辞書データに基づいて前記証紙類を識別するとと
    もに、前記検知手段により前記証紙類の前記画像データ
    に欠落があることを検知した場合に前記記憶手段に記憶
    した前記第2辞書データに基づいて前記証紙類を識別し
    て、前記証紙類の金額を識別する識別手段と、 を備えたことを特徴とする押印装置。
  9. 【請求項9】紙葉類を計量する計量部と、 前記紙葉類に貼付された証紙類を識別する識別部と、 前記計量部で計量された前記紙葉類の重量に対して、前
    記識別部で識別された前記証紙類の金額が適正であるか
    否かを判別する判別部と、 前記判別部で適正であると判別された前記紙葉類の前記
    証紙類に対して押印する押印部と、を備え、 前記識別部は、 識別対象となる証紙類の表面全域に対応した第1辞書デ
    ータ、及び、前記証紙類を複数領域に分割した部分的な
    第2辞書データを記憶した記憶手段と、 証紙類が貼付された紙葉類を読み取り、画像データを生
    成する読取手段と、 前記読取手段により生成された前記画像データを取得す
    る取得手段と、 前記取得手段により取得された前記画像データから証紙
    類領域を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段により抽出された前記証紙類に対応する画
    像データに基づいて、前記証紙類の全面に対応した画像
    データが欠落しているか否かを検知する検知手段と、 前記記憶手段に記憶した前記第1辞書データ及び前記第
    2辞書データに基づいて前記証紙類の金額を識別する識
    別手段と、 前記検知手段により前記証紙類の前記画像データに欠落
    がないことを検知した場合に前記識別手段が前記記憶手
    段に記憶した前記第1辞書データに基づいて前記証紙類
    を識別した識別結果を出力するとともに、前記検知手段
    により前記証紙類の前記画像データに欠落があることを
    検知した場合に前記識別手段が前記記憶手段に記憶した
    前記第2辞書データに基づいて前記証紙類を識別した識
    別結果を前記判別部に出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする押印装置。
  10. 【請求項10】紙葉類を計量し、 前記紙葉類に証紙類が正常に貼付されているか否かを検
    知し、 前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼付されていることを
    検知した場合に前記証紙類の表面全域に対応した第1辞
    書データに基づいて前記証紙類を識別し、 前記証紙類が前記紙葉類に正常に貼付されていないこと
    を検知した場合に前記証紙類を複数領域に分割した部分
    的な第2辞書データに基づいて前記証紙類を識別し、 計量した前記紙葉類の重量に対して、識別した前記証紙
    類の金額が適正であるか否かを判別し、 適正であると判別した前記紙葉類の前記証紙類に対して
    押印する、 ことを特徴とする押印方法。
  11. 【請求項11】紙葉類を計量し、 前記紙葉類上に貼付された証紙類の画像データを取得
    し、 取得した前記画像データに基づいて、前記証紙類の全面
    に対応した画像データが欠落しているか否かを検知し、 前記証紙類の前記画像データに欠落がないことを検知し
    た場合に前記証紙類の表面全域に対応した第1辞書デー
    タに基づいて前記証紙類を識別し、 前記証紙類の前記画像データに欠落があることを検知し
    た場合に前記証紙類を複数領域に分割した部分的な第2
    辞書データに基づいて前記証紙類を識別し、 計量した前記紙葉類の重量に対して、識別した前記証紙
    類の金額が適正であるか否かを判別し、 適正であると判別した前記紙葉類の前記証紙類に対して
    押印する、 ことを特徴とする押印方法。
  12. 【請求項12】紙葉類を計量し、 証紙類が貼付された前記紙葉類を読み取り、画像データ
    を生成し、 生成した前記画像データを取得し、 取得した前記画像データから証紙類領域を抽出し、 抽出した前記証紙類に対応する画像データに基づいて、
    前記証紙類の表面全域に対応した画像データが欠落して
    いるか否かを検知し、 前記証紙類の表面全域に対応した第1辞書データ及び前
    記証紙類を複数領域に分割した部分的な第2辞書データ
    に基づいて前記証紙類を識別し、 前記証紙類の前記画像データに欠落がないことを検知し
    た場合に前記第1辞書データに基づいて前記証紙類を識
    別した識別結果を出力し、 前記証紙類の前記画像データに欠落があることを検知し
    た場合に前記第2辞書データに基づいて前記証紙類を識
    別した識別結果を出力し、 計量した前記紙葉類の重量に対して、識別した前記証紙
    類の金額が適正であるか否かを判別し、 適正であると判別した前記紙葉類の前記証紙類に対して
    押印する、 ことを特徴とする押印方法。
JP2000342172A 2000-11-09 2000-11-09 証紙類識別装置、及び、押印装置 Expired - Fee Related JP4664482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342172A JP4664482B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 証紙類識別装置、及び、押印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342172A JP4664482B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 証紙類識別装置、及び、押印装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002150268A true JP2002150268A (ja) 2002-05-24
JP2002150268A5 JP2002150268A5 (ja) 2007-12-20
JP4664482B2 JP4664482B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18816782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342172A Expired - Fee Related JP4664482B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 証紙類識別装置、及び、押印装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664482B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040073A (ja) * 2003-02-28 2011-02-24 Aperio Technologies Inc 画像パターン認識システム及び方法
CN116645591A (zh) * 2023-05-31 2023-08-25 杭州数盒魔方科技有限公司 基于像素值的电子合同印章图片ps痕迹识别方法及系统
WO2024169397A1 (zh) * 2023-02-14 2024-08-22 广电运通集团股份有限公司 印章识别方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519791B2 (ja) * 1988-12-22 1996-07-31 株式会社東芝 紙葉類のパタ―ン識別装置
JP2915608B2 (ja) * 1991-03-19 1999-07-05 富士通株式会社 紙葉処理装置
JP3394795B2 (ja) * 1993-07-16 2003-04-07 株式会社東芝 対象物の処理装置及び対象物の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040073A (ja) * 2003-02-28 2011-02-24 Aperio Technologies Inc 画像パターン認識システム及び方法
WO2024169397A1 (zh) * 2023-02-14 2024-08-22 广电运通集团股份有限公司 印章识别方法、装置、电子设备及存储介质
CN116645591A (zh) * 2023-05-31 2023-08-25 杭州数盒魔方科技有限公司 基于像素值的电子合同印章图片ps痕迹识别方法及系统
CN116645591B (zh) * 2023-05-31 2024-01-05 杭州数盒魔方科技有限公司 基于像素值的电子合同印章图片ps痕迹识别方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4664482B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100292564B1 (ko) 위치검출장치및방법
JP3372111B2 (ja) ワットアワーメータ文字認識装置
US6614916B2 (en) Machine vision system and triggering method
JP4664482B2 (ja) 証紙類識別装置、及び、押印装置
JPH07220026A (ja) 画像処理装置および方法
US20060120578A1 (en) Minutiae matching
JP4894747B2 (ja) 部分領域検出装置、対象物識別装置、及びプログラム
JP3223878B2 (ja) 文字列照合装置、方法及び記録媒体
JP2003271955A (ja) 証紙識別装置および証紙識別方法
JP2861860B2 (ja) 宛名行抽出装置
JP3411796B2 (ja) 文字認識装置
JP2988401B2 (ja) 切手類認識装置
JP4242962B2 (ja) 文字切出装置
JP4486351B2 (ja) 印鑑照合装置、印鑑照合方法および印鑑照合プログラム
JPH05342414A (ja) テンプレート作成装置及びパターン認識装置
JP6039944B2 (ja) 帳票種類判別装置および帳票種類判別方法
CN113256554B (zh) 确定性的图像检查
JP3606218B2 (ja) 文書分類装置、文字読み取り装置及び真贋判定装置、並びにこれらの方法
JPH0737093A (ja) パターン識別装置
JP2859307B2 (ja) 文字切出し装置
JPH08305794A (ja) 宛名行抽出装置
JPH07160886A (ja) 対象物抽出方法およびカラー画像認識方法
JP2923004B2 (ja) 画像生成装置
JPH0632074B2 (ja) 正規化方法
JP2902904B2 (ja) 文字認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees