JP2923004B2 - 画像生成装置 - Google Patents

画像生成装置

Info

Publication number
JP2923004B2
JP2923004B2 JP2217528A JP21752890A JP2923004B2 JP 2923004 B2 JP2923004 B2 JP 2923004B2 JP 2217528 A JP2217528 A JP 2217528A JP 21752890 A JP21752890 A JP 21752890A JP 2923004 B2 JP2923004 B2 JP 2923004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
input
pattern
stored
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2217528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0498586A (ja
Inventor
義幸 波塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2217528A priority Critical patent/JP2923004B2/ja
Publication of JPH0498586A publication Critical patent/JPH0498586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923004B2 publication Critical patent/JP2923004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、ファクシミリ等において、スキャ
ナを入力部として備え、文字認識機能を有する画像生成
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、光学的に原稿を読取り、その読み取った画像に
処理を施した後、新たに画像を生成する装置としては、
例えば特開昭62−281082号公報、特開平1−220078
号公報に開示されるものがある。
以下、順に説明する。
特開昭62−28102号公報に開示される文字認識装置
は、手書きで入力された文字記号を認識し、認識結果を
印字出力する際、この認識候補と入力文字との類似度或
いは相違度を併せて報知するもので、認識結果とその評
価を併せて出力するため、文字入力に対する筆記者の教
育に役立ち、筆記者に正確に認識できる筆記法を自覚さ
せ、より正確な文字認識を可能とする。
特開平1−220078号公報に開示される線分抽出装置
は、文書や図面をスキャナ等の読取装置で画像として読
取り、その画像に描かれている実線に限らず点線や破線
等の線分を統一的に抽出することを目的とするもので、
黒白2値のデータに対し黒画素数のヒストグラムを算出
し線部を識別するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記各公報に開示された技術において
は、以下の如き問題点がある。
特開昭62−281082号公報に開示された文字認識装置で
は、評価を与えることで認識対象文字の不具合や文字の
乱れが存在するという情報を筆記者に提示することは可
能であるが、その文字の不具合や乱れを具体的な画像情
報として与えることまではできない。
また、原稿をスキャナで読み込んだ場合、読取られた
画像と書かれた文字とは必ずしも一致しない。例えば、
スキャナの読取濃度が薄いと読み込まれた画像にかすれ
や切れを生じ、逆に読取濃度が濃過ぎると文字のつぶれ
を生じる。さらに、原稿の載置された状態によっても、
原稿の読取時にノイズを生じたり、傾いた画像が入力さ
れたりする。
従って、認識対象文字の不具合や文字の乱れが存在す
るという情報を筆記者に提示するだけでは不十分であ
る。
特開平1−220078号公報に開示される線分抽出装置で
は、読取装置の読取り濃度の設定が不適切であると、実
線であるべき所が切れやかすれのために破線と識別され
たり、破線であるべき所がつぶれのために実線として識
別されてしまう恐れがある。
また、文書や図面を画像生成装置で出力し、それをス
キャナで読取る場合、書込系に不具合があり、地汚れや
線部の切れ、ノイズ画面の付加等があると、読取り後の
画像からの線部の抽出において誤った識別をする恐れが
ある。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、枠線認識、
文字認識において誤認識の大きな原因となる格納された
画像の線部の切れ、かすれ、つぶれ或いは書込系でのノ
イズ画像の付加の発生を迅速に判別し、上記誤認識の原
因を未然に排除することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成するために、入出力検査用
シートパターンと文字部正解パターンを予め格納する第
1の記憶手段と、該第1の記憶手段に格納されている入
出力検査用シートを印刷した後に読取る読取手段と、該
読取手段により読取った内容を画像データとして格納す
る第2の記憶手段と、該第2の記憶手段に格納された前
記入出力検査用シートの画像データ内の枠線を認識する
枠線認識手段と、該枠線認識手段により認識された枠線
と文字部を分離する分離手段と、該分離手段により枠線
から分離された文字部を認識する文字認識手段と、該文
字認識手段による認識結果と前記第1の記憶手段に格納
された文字部正解パターンを比較する比較手段と、該比
較手段による比較結果を表示する表示手段と、前記第1
の記憶手段に格納された入出力検査用シートパターンを
印刷し、また前記比較手段による比較結果及び前記読取
手段により読取った画像データを合成し、印刷して出力
する画像出力手段とを備えた画像生成装置を提供するも
のである。
また、前記入出力検査用シートパターンと文字部正解
パターを予め格納する第1の記憶手段は、入出力検査用
シートパターンと文字部正解パターンを不揮発的に格納
し、また、前記格納内容を取出すように構成されている
ことが望ましい。
〔作用〕
本発明の画像形成装置によれば、第1の記憶手段より
読出した入出力検査用シートパターンを印刷して読取
り、読取った入出力検査用シートの画像データ内の枠線
を認識し、認識された枠線と文字部を分離し、枠線から
分離された文字部を認識する。
該認識結果と文字部正解パターンを比較し、その比較
結果を表示する。また、比較結果及び画像データを合成
し、印刷して出力する。
即ち、画像出力手段の書込系の設定状態及び読取部の
設定状態を上記要領にて自動的に検査するものである。
また、請求項2の発明では、入出力検査用シートパタ
ーンと文字部正解パターンを電気的に不揮発的に格納
し、該格納内容を電気的に取出すようにする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を用いて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る画像生成装置の構成
を示すブロック図である。
本実施例における画像生成装置は、入出力検査用シー
ト118を載置する原稿台101と、該原稿台101に載置され
た入出力検査用シート118を光学的に読取るスキャナ102
と、該スキャナ102からの電気信号をデジタル信号に変
換するA/D変換部103と、スキャナ102で読取られた入出
力検査用シート118の画像データを格納する画像メモリ1
04と、該画像メモリ104に格納されている画像データか
ら枠の構成に関する情報を認識する枠線認識部106、該
枠線認識部106により認識する枠線認識部106、該枠線認
識部106により認識された枠に関する情報に基づいて枠
内に書かれた文字部分を1枠ずつ切出す文字切出部107
及び該文字切出部107により切出された文字を認識する
文字認識部108から構成されるOCR部105と、該OCR部105
による認識結果を格納するメモリ109と、OCR部105によ
る認識結果と正解パターンを比較する比較検討部110
と、該比較検討部110による比較結果を電気的に表示す
る表示部112を有し、作画の命令、モードの設定等を行
うタッチパネル式の操作部111と、画像のプリントを行
うプリント部114と、プリントされた用紙を出力する排
紙部115と、枠に関する情報を格納するメモリ116と、入
出力検査用シートパターン及び文字部正解パターンを格
納するROM117とから構成されている。
以下、画像生成装置による検査処理を第2図のフロー
チャートを参照して説明する。
入出力の検査を行う場合、操作部111より入出力部の
チェックを行うコマンドを入力することにより、入出力
状態テストが開始される(ステップS201)。この状態
で、入力コマンドに応じてROM117より入出力検査用シー
ト118の画像データを読出してプリント部114に転送して
プリントし、排紙部115より入出力検査用シート118を出
力する(ステップS202)。この出力した入出力検査用シ
ート118を原稿台101上に載置し、スキャナ102で読取る
(ステップS203)。入出力検査用シート118の読取デー
タは、A/D変換部103でデジタル信号に変換され、画像メ
モリ104に画像データとして格納される(ステップS20
4)。
次に、OCR部105の枠線認識部106により画像メモリ104
に格納された画像データから枠線の位置、大きさ、傾き
具合、枠の個数等の枠の構成に関する情報が認識される
(ステップS205)。認識された枠に関する情報はメモリ
116に格納される(ステップS206)。この枠に関する情
報に基づいて文字切出部107により枠内に書かれた文字
部分を1枠ずつ切出す(ステップS207)。そして、1枠
ずつ切出された文字画像は、文字認識部110により数字
として認識される(ステップS208)。
このステップS208における認識処理の詳細を第4図の
フローチャートを参照して説明する。
まず、枠線認識部106で画像メモリ104に格納されてい
る画像データより枠線の線分要素を取り出し、要素間の
間隔があるドット以下ならば要素を接続し線分を構成す
る。抽出された線分の接線する線分との間隔がある閾値
以下ならば線分を接続し枠を構成する。構成された枠の
大きさがある閾値より大きい場合には枠と認識し、小さ
い場合には枠と認識されない(ステップS401)。
次に、認識した枠の番号、位置等の枠の構成に関する
情報を識別し抽出する。抽出された各々の枠線に関する
情報がメモリ116に格納される。その際、まず格納先の
メモリ116の先頭アドレスが確保され、そのアドレスか
ら順次枠線の画像メモリ104上における枠線の情報を書
込んでいく(ステップS402)。
第5図A、Bにメモリ116に格納される枠に関する情
報の構成を示す。
図示のように、認識した枠の番号と、各枠のX方向
(横方向)の位置及びY方向(縦方向)の位置を格納す
る。枠の位置指定は、枠のX、Y方向の開始点(xs、y
s)とX、Y方向の収量点(xs、ye)を指定することに
よって行う。
これらの枠に関する情報に基づいて、画像メモリ104
に格納された画像データより文字切出部107で各々の枠
内に書かれた数字部分を1枠ずつ切出す(ステップS40
3)。そして、切出された1枠分の情報より縦方向、横
方向それぞれ射影を取り、射影の状態より枠線分と文字
部を分離する(ステップS404)。
これら1枠ずつ切出され分離された文字画像は、文字
認識部108において辞書とのマッチグがなされ(ステッ
プS405)、数字として認識が特定されるか否かが判断さ
れる(ステップS406)。ステップS406において、辞書と
のマッチングにより認識を特定されないときは、文字の
輪郭の構造解析を行い認識する(ステップS407)。上記
文字の認識処理は全文字が終了するまで繰り返される
(ステップS408)。このとき、枠内に書かれた数字の形
状が不適切であったり、ノイズ等によって不明瞭である
ために認識不能とみなされた場合には、認識不能である
旨を示すリジェクト記号を、また切出された枠内に文字
が書かれていない場合、枠内が空白である旨を示すブラ
ンク記号を各々数字の代わりの認識結果とする。
文字認識部108における認識結果は、メモリ109に格納
される。格納先のメモリ109の先頭アドレスが指定さ
れ、そのアドレスから順次認識結果を書込んで行く。
メモリ109に格納された認識結果は、比較検討部110に
おいてROM117に格納されている正解パターンと比較され
る(ステップS209)。比較検討部110による比較の結
果、全文字が一致しているか否かが判断される(ステッ
プS210)。全文字一致と判断したなら、表示部112に入
出力部において何ら不具合がない旨(正常動作)を表示
する(ステップS211)。反対に、正解パターンと一致し
ない文字がある場合は、一致しない箇所のX、Y方向の
位置をメモリ116から、認識結果をメモリ109から、正解
パターンをメモリ117から、認識対象文字の読取画像を
画像メモリ104から各々読出し(ステップS212)、一致
しない箇所のX、Y方向の位置、認識結果、正解パター
ン及び認識対象文字の読取画像をプリント部114で合成
してプリントし(ステップS213)、プリント内容を排紙
部115より排紙する(ステップS214)。
第3図に正解パターンと一致しない文字がある場合の
出力例を示す。この例では、文字線部のかすれにより2
つの文字が正確に認識されなかった場合を示している。
上記の如く構成することにより、画像入力部の設定状
態を自動的に判別し、不具合を生じている場合はその読
取画像を出力するようにしたので、読取濃度が薄いため
にかすれを生じているのか、或いは読取濃度が濃すぎて
つぶれを生じているのかを容易に判断できる。このた
め、読取濃度の調整や装置の初期設定及びメンテナンス
を行う上で作業が容易となる。
また、入出力検査用シートを電気的に取り出し書込系
を通じて出力するので、書込系の不具合による地汚れや
線画部の切れ等を簡単に識別でき、メンテナンス作業が
容易となる。
さらに、書込系の不具合を取り除くため、文字認識で
使用するフォーマットを出力するうえで、誤認識の要因
を未然に除去することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による画像生成装置によ
れば、入出力検査用シートパターンと文字部正解パター
ンを予め格納する第1の記憶手段と、該第1の記憶手段
に格納されている入出力検査用シートを印刷した後に読
取る読取手段と、該読取手段により読取った内容を画像
データとして格納する第2の記憶手段と、該第2の記憶
手段に格納された前記入出力検査用シートの画像データ
内の枠線を認識する枠線認識手段と、該枠線認識手段に
より認識された枠線と文字部を分離する分離手段と、該
分離手段により枠線から分離された文字部を認識する文
字認識手段と、該文字認識手段による認識結果と1記第
1の記憶手段に格納された文字部正確パターンを比較す
る比較手段と、該比較手段による比較結果を表示する表
示手段と、前記第1の記憶手段に格納された入出力検査
用シートパターンを印刷し、また前記比較手段による比
較結果及び前記読取手段により読取った画像データを合
成し、印刷して出力する画像出力手段とを備えたため、
枠線認識、文字認識において誤認識の大きな原因となる
格納された画像の線部の切れ、かすれ、つぶれ或いは書
込系でのノイズ画像の付加の発生を迅速に判別し、上記
誤認識の原因を未然に排除することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像生成装置の構成を
示すブロック図、第2図は第1図に示した画像生成装置
による検査処理動作を示すフローチャート、第3図は正
解パターンと一致しない文字がある場合の出力例を示す
説明図、第4図は第1図に示した画像生成装置による文
字の認識処理動作を示すフローチャート、第5図A、B
はメモリに格納される枠に関する情報の構成を示す説明
図である。 符号の説明 102…スキャナ、104…画像メモリ 105…OCR部、106…枠線認識部 107…文字切出部、108…文字認識部 109,116…メモリ、110…比較検討部 111…操作部、112…表示部 114…プリント部、115…排紙部 117…ROM、118…入出力検査用シート

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入出力検査用シートパターンと文字部正解
    パターンを予め格納する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に格納されている入出力検査用シー
    トを印刷した後に読取る読取手段と、 前記読取手段により読取った内容を画像データとして格
    納する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に格納された前記入出力検査用シー
    トの画像データ内の枠線を認識する枠線認識手段と、 前記枠線認識手段により認識された枠線と文字部を分離
    する分離手段と、 前記分離手段により枠線から分離された文字部を認識す
    る文字認識手段と、 前記文字認識手段による認識結果と前記第1の記憶手段
    に格納された文字部正解パターンを比較する比較手段
    と、 前記比較手段による比較結果を表示する表示手段と、 前記第1の記憶手段に格納された入出力検査用シートパ
    ターンを印刷し、また前記比較手段による比較結果及び
    前記読取手段により読取った画像データを合成し、印刷
    して出力する画像出力手段とを備えたことを特徴とする
    画像生成装置。
  2. 【請求項2】前記請求項1において、 前記入出力検査用シートパターンと文字部正確パターン
    を予め格納する第1の記憶手段は、入出力検査用シート
    パターンと文字部正確パターンを不揮発的に格納し、ま
    た、前記格納内容を取出すことができることを特徴とす
    る画像生成装置。
JP2217528A 1990-08-17 1990-08-17 画像生成装置 Expired - Lifetime JP2923004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217528A JP2923004B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217528A JP2923004B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498586A JPH0498586A (ja) 1992-03-31
JP2923004B2 true JP2923004B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16705660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217528A Expired - Lifetime JP2923004B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333655A2 (en) 2009-12-04 2011-06-15 Ricoh Company, Ltd. Printed matter examination apparatus, a printed matter examination method, a storage medium, and a printed matter examination system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333655A2 (en) 2009-12-04 2011-06-15 Ricoh Company, Ltd. Printed matter examination apparatus, a printed matter examination method, a storage medium, and a printed matter examination system
US8619278B2 (en) 2009-12-04 2013-12-31 Ricoh Company, Limited Printed matter examination apparatus, printed matter examination method, and printed matter examination system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0498586A (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619278B2 (en) Printed matter examination apparatus, printed matter examination method, and printed matter examination system
US5075895A (en) Method and apparatus for recognizing table area formed in binary image of document
JP3278471B2 (ja) 領域分割方法
JPWO2014132414A1 (ja) 文字認識方法及び文字認識システム
US8229214B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH07105312A (ja) 光学式文字読取装置における文字イメージのごみ除去方法及び装置
JP2000067164A (ja) パターン認識方法及び装置並びにテンプレート作成プログラムを記録した記録媒体
JP2923004B2 (ja) 画像生成装置
US7142733B1 (en) Document processing method, recording medium recording document processing program and document processing device
JP4281236B2 (ja) 画像認識装置、画像認識方法、および、画像認識プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP7013341B2 (ja) 帳票認識装置、帳票認識方法、及び帳票認識プログラム
JP3223878B2 (ja) 文字列照合装置、方法及び記録媒体
US6678427B1 (en) Document identification registration system
US20240062567A1 (en) Learning Image Generation Apparatus, Learning Image Generation Method, And Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
JP3060248B2 (ja) 表認識装置
JPH0554072A (ja) デジタル翻訳装置
EP0446630A2 (en) Method and apparatus for segmenting characters in an amount field on a financial document
JP3199033B2 (ja) 光学式文字読取方法、及び光学式文字読取装置
JP2893781B2 (ja) 文字認識装置
JP3277977B2 (ja) 文字認識方法
JP3606218B2 (ja) 文書分類装置、文字読み取り装置及び真贋判定装置、並びにこれらの方法
JP2976990B2 (ja) 文字認識装置
JPH0728934A (ja) 文書画像処理装置
JP4270767B2 (ja) 罫線情報処理方法と罫線情報処理プログラムと画像処理装置及び記憶媒体
JPH11250179A (ja) 文字認識装置および文字認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12