JP2002150108A - 地図情報配信システム - Google Patents

地図情報配信システム

Info

Publication number
JP2002150108A
JP2002150108A JP2000337590A JP2000337590A JP2002150108A JP 2002150108 A JP2002150108 A JP 2002150108A JP 2000337590 A JP2000337590 A JP 2000337590A JP 2000337590 A JP2000337590 A JP 2000337590A JP 2002150108 A JP2002150108 A JP 2002150108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
card
terminal
destination
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000337590A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuya Fukano
宣哉 深野
Hiroshi Aisaka
宏 逢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000337590A priority Critical patent/JP2002150108A/ja
Publication of JP2002150108A publication Critical patent/JP2002150108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】出発点のコンビニエンス・ストアの店舗端末で
目的地を入力すると、目的地までのマクロな地図情報を
提供してくれ、目的地に近い同じ系列の前記店舗がその
付近のより詳しい地図情報を提供してくれる、地図情報
配信システムを提供する。 【解決手段】記録部を有するカードと、前記カードに関
連するデータを入力する入力手段と、前記入力手段によ
って前記カードを発行する発行端末、および、地図情報
を印刷する地図情報サービス端末を備えた同系列の複数
の店舗で構成され、第1の前記発行端末によって発行さ
れた前記カードを、第1の地図情報サービス端末に挿入
し目的地を選択することによって印刷される第1の印刷
情報に対して、第2以降の地図情報サービス端末で同様
な手順によって印刷される地図情報は、より詳細な目的
地情報となっていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、目的地に向かう移
動体が、起点近くのコンビニエンス・ストアや、ガソリ
ンスタンド等の店舗の店舗端末で目的地を入力すると、
目的地までのマクロな地図情報を提供してくれ、移動体
が目的地に近づくにつれ、同じ系列の前記店舗がその付
近のより詳しい地図情報を提供してくれる、地図情報配
信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】人が車で、旅行する場合には、最初に目
的地に最も近い高速道路のICを決め、それから、IC
の付近の拡大地図のページを探して大まかな経路を決め
て探しながら目的地に辿り着く。観光地の場合は、観光
案内が出来ていて現地近くの詳細案内に沿って行くこと
によってスムーズに目的地に行くことが出来る。然る
に、観光地ではない場所に行こうとすると、どこからも
道路情報が公開されないために、近くの人に尋ねながら
行くのが一般的である。それは、地図を作製しようとす
ると利用者が多い場合はこの地図の製作費が回収できる
が、利用者の目処が立たない場合は、地図の費用が回収
されず、従って地図は作成されない。また、最寄には地
図を販売している本屋が無いか、在っても見つからない
事が多い。ましてや、夜中になってしまうとまったくお
手上げである。
【0003】一方、近年コンビニエンス・ストアが各地
に出店し、地方でもその便利さから、大いに利用されて
いる。元来、コンビニエンス・ストアは、立地的に人家
が集合しているところに出店しており、品数も日常必要
とするものが多くそろえており、最近では地方でも24
時間営業体制を取っているところが多い。また、電子化
が進んできた結果、コンビニエンス・ストアにマルチメ
ディア端末(MM端末)を設置して、銀行業務の一端で
あるキャッシングサービスまで行っている。このような
サービスが可能な理由は、自動販売機と異なり、24時
間人の監視下に置かれているからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、目的
地に向かう車が、起点近くのコンビニエンス・ストア等
の店舗の店舗端末で目的地を入力すると、目的地までの
マクロな地図情報を提供してくれ、車が目的地に近づく
につれ、同じ系列の前記店舗がその付近のより詳しい地
図情報を提供してくれる、地図情報配信システムを提供
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の地図情報配信システムは、記録部を有する
カードと、前記カードに関連するデータを入力する入力
手段と、前記入力手段によって前記カードを発行する発
行端末、および、地図情報を印刷する地図情報サービス
端末を備えた同系列の複数の店舗で構成され、第1の前
記発行端末によって発行された前記カードを、第1の地
図情報サービス端末に挿入し目的地を選択することによ
って印刷される第1の印刷情報に対して、第2以降の地
図情報サービス端末で同様な手順によって印刷される地
図情報は、より詳細な目的地情報となっていることを特
徴とする地図情報配信システム。また、第2の地図情報
サービス端末により前記第1の地図情報サービス端末に
よってカードに記録された第2の地域コードを読みとっ
て、第2の印刷情報を印刷した後、前記第2の地図情報
サービス端末によって選択された第3の地域コードがカ
ードに記録され、第3以降についても順次同様に第3以
降の地域コードが記録されることを特徴とするものであ
る。また、前記カード発行端末、および、地図情報サー
ビス端末は、インターネット上で結ばれていることを特
徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の地
図情報配信システムの一実施形態について説明する。
【0007】図1は、本発明の地図情報配信システムに
ついて説明するための概念図、図2は、カード発行端末
の機能について説明するための図、図3は、ICカード
の機能について説明するための図、である。
【0008】顧客は、旅行するために、まず図1に表示
する、近隣の系列型店舗(以下コンビニエンス・ストア
という。)1nに立ち寄って、顧客カード(以下会員カ
ードという。)申請を行った。コンビニエンス・ストア
の店員は顧客に申請用紙を渡し、太枠の部分の項目事項
を記入するように伝えた。顧客は、店員に指示された申
請年月日、住所、氏名、性別、年齢、職業、趣味等を記
入しコンビニエンス・ストアのレジスターに提示、予め
会員番号が記録されているICカード2をもらい受け、
会員登録費として、○○○円支払い、また、ICカード
に○○○○円入金した。レジスター(表示せず。)で
は、店員がICカードをレジスターのカード読取口にカ
ードを差し込んでその日の日付と、コンビニエンス・ス
トアの店コードを書き込み登録手続きを完了した。IC
カードを引き抜くと、レジスターから、日付、店コー
ド、会員番号を印字したレシートが排紙された。このレ
シートは前述の会員申請用紙に貼付されて保管された。
会員になった顧客に対しては、会員規定、マルチメディ
ア(MM)端末の機能と取扱い手順が書かれた会員手帳
が、入会費○○○円の領収書、残高○○○○円のレシー
トと一緒に渡された。顧客は、店員の指示どおり地図情
報サービス端末(以下MM端末という。)NにICカー
ド2を差し込んで、まず画面の指示にしたがって4桁の
暗証番号をカードに記録した。MM端末の使用料は、ア
プリケーションによって異なるが、コインを事前に入れ
ても良いし、ICカードに入金してある場合は、ICカ
ードから電子マネーとして支払うことも出来るようにな
っている。このICカードは、同系列のコンビニエンス
・ストアであればどこででも使用でき、買い物の代金決
済もICカードで行うことが出来る。
【0009】ここでは、会員カードをICカードを前提
に説明しているが、アプリケーションが少数に限定さ
れ、例えば、地図情報配信システムだけに限定した場合
は、記録する内容も、会員番号、暗証番号、市町村コー
ドや、コンビニエンス・ストアのコード、であるから磁
気ストライプカードでも間に合う。特に金額情報をカー
ドにも持たせなければ、暗証番号を入れる必要も無いわ
けであるから余計ICカードである必要が無い。ところ
が昨今のコンビニエンス事情を見た場合に、参入企業が
増え、1つの区域に複数同じような品揃えのコンビニエ
ンス・ストアが建設されている。そのために各店は地域
の利用客の固定化(囲い込み)にしのぎを削っており、
メンバーズカードを発行する店も現れてきた。セキュリ
ティが高いことからクレジットカードや、キャッシュカ
ードはICカードに移行しているために、このようなア
クセス端末もICカードに対応しておいた方がベターで
ある。したがってここではICカードを中心に説明す
る。
【0010】図1を参照して、本発明の地図情報配信シ
ステムについて詳しく説明する。会員が車5によって、
目的地6まで旅行する計画を立てた。まず、会員カード
を持参してAコンビニエンス・ストアに出かけ、MM端
末NにICカードを差し込んで画面の指示にしたがっ
て、暗証番号を入力した。アプリケーション選択画面か
ら「地図情報サービス」を選択し、次に旅行する場所の
所在地の県名を選択した。県名を選択すると、次に市の
名前を選択するよう指示が出たので、市の名前を選択し
た。最後に「確認」表示を選択した。会員は、料金表示
を確認して「終了」をタッチパネルで選択し、ICカー
ドから料金を支払った。すると、MM端末Nは、高速道
路地図のインターチェンジ名とその出口から前述の
「市」までの道路地図3nを印刷した。
【0011】ICカードにはAコンビニエンス・ストア
1nのMM端末Nのコード、および、選択した「市」の
コードが日付と共に記録されている。MM端末の画面の
選択は、前述のような「市町村」の外に、「公園名」、
「山名」、「湖名」等で選択することも出来る。
【0012】会員は、地図3nにしたがって車を走ら
せ、目的地の近くの「市」についた。その近くでAコン
ビニエンス・ストア1zを探し、MM端末ZにICカー
ド2を挿入し、暗証番号を入力した。画面はAコンビニ
エンス・ストア1nとほぼ共通で、アプリケーション選
択画面から「地図情報サービス」画面から、先に入力し
た「市」の名前を選択した。すると目的地の具体的な名
前が表示され、目的地6を選択した。すると、コンビニ
エンス・ストア1zの場所から目的地6までの詳細道路
地図が目標物の表示と共に印刷された。また印刷された
地図には、その地図がメンテナンスされた日付が印字さ
れており、最近の地図か、古い地図かが判別できるよう
になっている。また、目的地6は温泉地だったので、付
近の旅館の名前、電話暗号が印刷されていて、PR文書
も添えられている。この地図情報配信システムでは、地
域の地図サイトに情報が集められ、地図に変更があった
部分は、その管轄地域の責任者によって修正される。そ
のメンテナンス費用と、維持費用は、前述のような地域
の観光施設等のPR代金と、顧客のアクセス代金によっ
てまかなわれる。MM端末のサービス料金を支払い、I
Cカードを引き抜いた。
【0013】いかなる場合も、前述のように2クッショ
ンで目的地まで辿り着けるとは限らず、コンビニエンス
・ストアのMM端末のアクセスも、NからZまでの間に
複数回行われることも有る。指定した「市町村」名以外
の所在地のコンビニエンス・ストアでアクセスする場合
は最初からのアクセスと同じ扱いとなり、比較的詳細な
情報からスタートすることになる。このように最初の地
図情報検索時の印刷情報は、インターネットで共通の地
図サイト4から配信される。
【0014】次に、図2によって、MM端末の地図情報
配信システムの概略について説明する。10は、MM端
末の中のICカード読取周辺部で、19はプリンタであ
る。利用者は、それぞれのICカードをカード読書き部
13に挿入し、入力キー11によって暗証番号を入力す
る。表示部12には端末の操作順序を指示するほか各種
キー入力した数字の確認計算結果の表示、複数のアプリ
ケーションのイラストや文字を表示する。表示部は、表
示された画面の表示個所を指で触れることによって選択
してゆく、いわゆる、パネル表示方式になっている。こ
のMM端末は、現金を扱うためキャッシュデスペンサの
機能を内部に装備しており、カード読書き部13に挿入
されたICカードからはカード利用者のID番号や、会
員番号を読み取るだけでなく、ICチップに記録された
金額情報を読み取る。この実施例では、端末はICカー
ドから金額を引き落とすようになっており、現金などの
金額情報は一旦ICカードに移した後で運用される。I
Cカードから入力された情報は、カード制御部16か
ら、演算処理部15を経て、一部情報はコンビニエンス
・ストアのレジスタ端末に、一部はプロバイダを経由し
てインターネットに繋がっている。演算処理部15で処
理された情報は、分類されて記憶部17に記憶される。
例えば、金額情報として、入金された金額に利用者のコ
ードがつけられ、利用月日、時間などがさらに追加添付
される。これら個人情報は、リアルタイムで処理される
必要が無い場合には、回線料の安い時間帯にまとめて配
信される。更に、プリンタへの印刷指令は、地図情報が
インターネットからMM端末の一時記憶メモリ(表示せ
ず)に一旦蓄えられ、印刷の指示に基づいて、プリンタ
19によって印刷される。
【0015】図3を参照してCPUを内蔵したICカー
ドの機能について説明する。このシステムで使用する接
触型ICカードは、カードの表面に現れた通常8個(将
来のため準備された2個の端子を省略して6個で構成さ
れているものもある)の金属端子を有する。これら8個
の外部端子は、まずカード内のCPUの動作電圧供給を
行うVCC端子、カード内CPUのリセット信号を供給
するRST端子、カード内CPUの動作クロックを供給
するCLK端子、ゼロ電圧供給するGND端子、メモリ
への書きこみ電圧を供給するVPP端子、カードとデバ
イス間の情報交換用のI/O端子、それに前述の予備端
子2個である。ICカードを端末の読書部に挿入する
と、前記外部端子に端末側の接点が接触し、電圧、クロ
ック信号、データ信号が供給されROM24、CPU2
3メモリ制御回路21によって金額情報や、属性情報が
記憶部EEPROM22の定められたエリアに格納され
る。情報に変更が生じた場合、例えば金額の変更時は、
前記機能が働きCPU23、およびROM24により、
RAM25を介して記憶部EEPROM22の内容が書
き換えられる。また、暗証番号が端末から入力された場
合は、EEPROM22に格納された暗証番号とカード
の内部(RAM25)で照合され「OK」、または「N
O」の信号が端末に返信される。ここでは、接触タイプ
のICカードを一例として説明したが、端末の保守が容
易であるとの観点から非接触タイプのICカードが使わ
れる場合もある。
【0016】
【発明の効果】以上のように、目的地に向かう移動体
が、起点近くのコンビニエンス・ストアや、ガソリンス
タンド等の店舗のマルチメディア端末で目的地を入力す
ると、目的地までのマクロな地図情報を提供してくれ、
移動体が目的地に近づくにつれ、同じ系列の前記店舗が
その付近のより詳しい地図情報を提供してくれる地図情
報配信システムによって、その地域が管理する最新の地
図情報を参照できることと、最新の情報が安価に入手で
きることが本発明の大きな特徴である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地図情報配信システムについて説明す
るための概念図
【図2】カード端末の機能について説明するための図
【図3】ICカードの機能について説明するための図
【符号の説明】
1n Aコンビニエンス・ストアn店 1z Aコンビニエンス・ストアz店 2 カード 3n Aコンビニエンス・ストアn店のMM端末Nか
ら印刷された地図(情報) 3z Aコンビニエンス・ストアz店のMM端末Zか
ら印刷された地図(情報) 4 インターネット上の地図サイト 5 移動手段(車) 6 目的地 10 MM端末の中のICカード読取周辺部 11 入力キー 12 表示部 13 カード読書部 14 回線制御部 15 演算処理部 16 カード制御部 17 記憶部 18 プリンタ制御部 19 プリンタ 21 メモリ制御回路 22 EEPROM(メモリ) 23 CPU+専用処理回路 24 ROM 25 RAM 26 入出力回路 N Aコンビニエンス・ストアn店のMM端末 Z Aコンビニエンス・ストアz店のMM端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/137 G08G 1/137 G09B 29/00 G09B 29/00 Z Fターム(参考) 2C005 MA33 MB05 2C032 HB02 HB15 HB31 HD16 5B058 YA20 5H180 AA01 BB12 EE10 FF13 FF22 FF33 FF38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録部を有するカードと、前記カードに関
    連するデータを入力する入力手段と、前記入力手段によ
    って前記カードを発行する発行端末、および、地図情報
    を印刷する地図情報サービス端末を備えた同系列の複数
    の店舗で構成され、第1の前記発行端末によって発行さ
    れた前記カードを、第1の地図情報サービス端末に挿入
    し目的地を選択することによって印刷される第1の印刷
    情報に対して、第2以降の地図情報サービス端末で同様
    な手順によって印刷される地図情報は、より詳細な目的
    地情報となっていることを特徴とする地図情報配信シス
    テム。
  2. 【請求項2】第2の地図情報サービス端末により前記第
    1の地図情報サービス端末によってカードに記録された
    第2の地域コードを読みとって、第2の印刷情報を印刷
    した後、前記第2の地図情報サービス端末によって選択
    された第3の地域コードがカードに記録され、第3以降
    についても順次同様に第3以降の地域コードが記録され
    ることを特徴とする請求項1に記載の地図情報配信シス
    テム。
  3. 【請求項3】前記カード端末、および、地図サービス端
    末は、インターネット上で結ばれていることを特徴とす
    る、請求項1、2何れかに記載の地図情報配信システ
    ム。
JP2000337590A 2000-11-06 2000-11-06 地図情報配信システム Withdrawn JP2002150108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337590A JP2002150108A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 地図情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337590A JP2002150108A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 地図情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002150108A true JP2002150108A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18812951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337590A Withdrawn JP2002150108A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 地図情報配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002150108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077627A1 (ja) 2005-01-18 2006-07-27 Navitime Japan Co., Ltd. 図形印刷機能を有する情報端末装置、図形印刷方法および印刷物
EP1777659A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-25 Scheidt & Bachmann Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronisches Endgerät mit integriertem elektronischen Ausweis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077627A1 (ja) 2005-01-18 2006-07-27 Navitime Japan Co., Ltd. 図形印刷機能を有する情報端末装置、図形印刷方法および印刷物
EP1839889A1 (en) * 2005-01-18 2007-10-03 Navitime Japan Co., Ltd. Information terminal device having drawing printing function, drawing printing method, and printed matter
EP1839889A4 (en) * 2005-01-18 2011-05-11 Navitime Japan Co Ltd INFORMATION SENDING DEVICE WITH DRAWING FUNCTION, DRAWING PRINTING METHOD AND PRINTER PRODUCTS
US8120787B2 (en) 2005-01-18 2012-02-21 Navitime Japan Co., Ltd. Information terminal device having drawing printing function, drawing printing method, and printed matter
EP1777659A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-25 Scheidt & Bachmann Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronisches Endgerät mit integriertem elektronischen Ausweis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578808A (en) Data card that can be used for transactions involving separate card issuers
US7306143B2 (en) Dynamic smart card/media imaging
US5566327A (en) Computerized theme park information management system utilizing partitioned smart cards and biometric verification
JP4285977B2 (ja) 自動取引装置におけるクーポン発行方法および自動取引装置
US5530232A (en) Multi-application data card
JP2003242287A (ja) チケット販売システム
US6786402B2 (en) Method and system of usage charging by presentation of a personalized electronic storage device at an access point to a facility
JP2002150108A (ja) 地図情報配信システム
JP2002150179A (ja) レンタカーサービスシステム
JP2003346062A (ja) 電子回数券取引システム
JPH09218901A (ja) 会員カード利用システム
JP6682462B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5193577B2 (ja) 乗車券発行システム
JP2005276050A (ja) 投票システム、及び情報記録媒体
JP4152231B2 (ja) 料金券等発売機及び発売システム
JP2002175546A (ja) カード処理装置、カード処理方法及び記録媒体
JPH0950524A (ja) 携帯用身元確認保証装置
JP2002208037A (ja) 券発行装置
Kupetz Our cashless future
US20010044753A1 (en) Service providing system using purchaser terminal and data collating terminal
JP2001307221A (ja) 料金支払方法および宿泊施設端末
JP2004094526A (ja) サービス連携方法及びサービス交換機
KR20010019283A (ko) 통합 발권 시스템
WAI-YIP SMART CARD TECHNOLOGY AND ITS PERSPECTIVE IN HONG KONG
Council et al. UAE deploys smart ID cards

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108