JP2002149161A - Sound source device - Google Patents

Sound source device

Info

Publication number
JP2002149161A
JP2002149161A JP2000340518A JP2000340518A JP2002149161A JP 2002149161 A JP2002149161 A JP 2002149161A JP 2000340518 A JP2000340518 A JP 2000340518A JP 2000340518 A JP2000340518 A JP 2000340518A JP 2002149161 A JP2002149161 A JP 2002149161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control command
read
reproduction
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000340518A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Miyamoto
多加男 宮本
Hiroshi Yamate
弘 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2000340518A priority Critical patent/JP2002149161A/en
Publication of JP2002149161A publication Critical patent/JP2002149161A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a sound source device decreased in the number of control commands to be externally inputted. SOLUTION: A pitch control command is inputted to a control instruction analysis circuit 11 to instruct a sound volume control circuit 15 to rapidly attenuate a sound volume by a sound volume circuit 16, and to instruct a read control circuit 13 to stop read-out processing by a read circuit 14, set a read-out rate, and start read-out processing.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、外部から入力され
る制御コマンドに対応してオーディオ波形を再生する音
源装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sound source device for reproducing an audio waveform in response to a control command input from the outside.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、パチンコやパチスロ遊技機等
の機器において、娯楽性を高めるために、入賞時等の遊
技状態の変化に応じて、効果音を発生したりあるいはラ
ンプやLCDといった表示手段の表示状態を変化させる
というようなことが行われている。このような機器に
は、上記効果音を発生する手段としての音源LSIや、
CPUやメモリ等が備えられている。音源LSIは、メ
モリに記憶された音声や楽音等のPCMデータ(オーデ
ィオ波形データと称する)を、CPUから入力される制
御コマンドに応じて読み出してオーディオ波形を再生す
ることにより、上記効果音を発生する。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a device such as a pachinko or pachislot game machine, in order to enhance amusement, a sound effect is generated or a display means such as a lamp or LCD is provided in response to a change in a game state such as a prize. Is changed. Such devices include a sound source LSI as a means for generating the sound effect,
A CPU, a memory, and the like are provided. The sound source LSI generates the above-mentioned sound effect by reading out PCM data (referred to as audio waveform data) such as voice and musical sound stored in the memory in accordance with a control command input from the CPU and reproducing the audio waveform. I do.

【0003】ここで、上記音源LSIにおいて、再生す
るオーディオ波形の再生ピッチを音階的に変更すること
でメロディを奏でるという再生制御が行なわれている。
このような再生制御を行なうことにより、簡単な構成
で、且つ基本的な一つのオーディオ波形を用いて、変化
に富んだメロディを作成することができる。
Here, in the above-mentioned sound source LSI, reproduction control is performed such that a melody is played by changing the reproduction pitch of an audio waveform to be reproduced in a musical scale.
By performing such a reproduction control, a melody with a variety of changes can be created with a simple configuration and using one basic audio waveform.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の音源LSIにおいて、再生ピッチを音階的に変更する
場合、オーディオ波形の再生を停止するための再生停止
コマンドと、オーディオ波形の再生ピッチを変更するた
めのピッチ制御コマンドと、オーディオ波形の再生を再
開するための再生開始コマンドとの3つの制御コマンド
をCPUから入力する必要がある。
However, in the above-mentioned conventional sound source LSI, when the reproduction pitch is changed musically, the reproduction stop command for stopping the reproduction of the audio waveform and the reproduction pitch of the audio waveform are changed. It is necessary to input three control commands from the CPU, that is, a pitch control command to perform the reproduction and a reproduction start command to restart the reproduction of the audio waveform.

【0005】また、上述した従来の音源LSIにおい
て、聴感上自然な再生を実現させるために、現在再生中
のオーディオ波形の音量を減衰させてそのオーディオ波
形の再生を停止し、次いで異なる再生ピッチでオーディ
オ波形の再生を再開するということが行われている。こ
の場合は、オーディオ波形の音量を減衰するための音量
制御コマンドと、上述した再生停止コマンド,ピッチ制
御コマンド,再生開始コマンドとの合計4つの制御コマ
ンドをCPUから入力する必要がある。このように、従
来の、音源LSIに代表される音源装置では、CPUか
ら多くの制御コマンドを入力する必要があるため、CP
Uとのやりとりが煩雑であり、またCPUの負担も大き
いという問題がある。
Further, in the above-mentioned conventional sound source LSI, in order to realize natural reproduction in terms of audibility, the volume of an audio waveform being reproduced is attenuated, reproduction of the audio waveform is stopped, and then, at a different reproduction pitch. Resuming the reproduction of the audio waveform has been performed. In this case, it is necessary to input from the CPU a total of four control commands including a volume control command for attenuating the volume of the audio waveform and the above-described reproduction stop command, pitch control command, and reproduction start command. As described above, in the conventional sound source device represented by the sound source LSI, it is necessary to input many control commands from the CPU.
There is a problem that the exchange with U is complicated and the load on the CPU is large.

【0006】本発明は、上記事情に鑑み、外部から入力
される制御コマンドの削減化が図られた音源装置を提供
することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a sound source device in which control commands input from the outside are reduced.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の音源装置は、外部から入力される制御コマンドに対
応してオーディオ波形を再生する音源装置において、所
定の単一の制御コマンドを受けて、現在再生中のオーデ
ィオ波形の再生を停止し再生ピッチを変更してそのオー
ディオ波形の再生を再開することを指示するモードを有
することを特徴とする。
According to a sound source apparatus of the present invention for achieving the above object, a sound source apparatus for reproducing an audio waveform in response to a control command input from the outside receives a predetermined single control command. A mode in which reproduction of the audio waveform being reproduced is stopped, a reproduction pitch is changed, and reproduction of the audio waveform is restarted.

【0008】本発明の音源装置は、上記モードを有する
ため、再生ピッチを音階的に変更するにあたり、従来
の、再生停止コマンドとピッチ制御コマンドと再生開始
コマンドとの3つの制御コマンドを入力する技術と比較
し、1つの制御コマンドを入力すれば済む。従って、入
力される制御コマンドが少なくて済み、CPUとのやり
とりが簡素化されるとともにCPUの負担も軽減され
る。
Since the tone generator of the present invention has the above-described mode, the conventional technique for inputting three control commands of a playback stop command, a pitch control command, and a playback start command when changing the playback pitch musically. And only one control command needs to be input. Therefore, the number of input control commands is small, the exchange with the CPU is simplified, and the load on the CPU is reduced.

【0009】ここで、上記モードの他に、さらに、所定
の単一の制御コマンドを受けて、現在再生中のオーディ
オ波形の音量を減衰させてそのオーディオ波形の再生を
停止することを指示するモードを有することが好まし
い。
Here, in addition to the above-mentioned mode, a mode for receiving a predetermined single control command to attenuate the volume of the audio waveform currently being reproduced and instructing to stop the reproduction of the audio waveform. It is preferable to have

【0010】このようなモードを有すると、現在再生中
のオーディオ波形の音量を減衰させてそのオーディオ波
形の再生を停止するにあたり、従来の、音量制御コマン
ドと再生停止コマンドとの2つの制御コマンドを入力す
る技術と比べ、1つの制御コマンドを入力すれば済む。
従って、CPUとのやりとりが簡素化されるとともにC
PUの負担も軽減される。
With such a mode, when attenuating the volume of the audio waveform currently being reproduced and stopping the reproduction of the audio waveform, two conventional control commands of a volume control command and a reproduction stop command are used. Only one control command needs to be input as compared with the input technology.
Therefore, the exchange with the CPU is simplified and C
The burden on the PU is also reduced.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0012】図1は、本発明の音源装置の一実施形態の
回路構成を示したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an embodiment of the tone generator of the present invention.

【0013】図1に示す音源LSI10は、本発明にい
う音源装置に相当するものであり、この音源LSI10
には、オーディオ波形データが記憶されたROM20が
接続されている。
A sound source LSI 10 shown in FIG. 1 corresponds to a sound source device according to the present invention.
Is connected to a ROM 20 storing audio waveform data.

【0014】音源LSI10には、制御命令解析回路1
1と、レジスタ12と、読み出し制御回路13と、読み
出し回路14と、音量制御回路15と、音量回路16
と、表示制御回路17とが備えられている。
The sound source LSI 10 includes a control command analysis circuit 1
1, a register 12, a read control circuit 13, a read circuit 14, a volume control circuit 15, and a volume circuit 16
And a display control circuit 17.

【0015】制御命令解析回路11は、詳細は後述する
が、図示しないCPUから制御コマンドを入力して解析
し、解析した制御コマンドを表わす制御信号を、読み出
し制御回路13と音量制御回路15と表示制御回路17
とに送出するとともに、レジスタ12との間でデータの
やりとりを行なう。
The control command analysis circuit 11 receives and analyzes a control command from a CPU (not shown) and analyzes a control signal representing the analyzed control command as a readout control circuit 13 and a volume control circuit 15, which will be described in detail later. Control circuit 17
, And exchange data with the register 12.

【0016】レジスタ12には、ピッチ変化に要する時
間、音量減衰に要する時間といった時定数等のパラメー
タが保持される。
The register 12 holds parameters such as a time constant required for a pitch change and a time required for a sound volume decay.

【0017】読み出し制御回路13は、制御命令解析回
路11から供給された制御信号に基づいて、読み出し回
路14の読み出し開始/停止、読み出し開始アドレスの
指示、および読み出し速度を制御する。読み出し速度の
制御の態様は少なくとも2通りあり、一つは、制御命令
解析回路11で指示された読み出し速度で読み出し回路
14を制御する。もう一つは、前回指示された読み出し
速度と今回指示された読み出し速度を所望の時定数で補
間するように読み出し回路14を制御する。
The read control circuit 13 controls the read start / stop of the read circuit 14, the instruction of the read start address, and the read speed based on the control signal supplied from the control command analysis circuit 11. There are at least two modes of controlling the read speed. One is to control the read circuit 14 at the read speed specified by the control command analysis circuit 11. The other is to control the read circuit 14 so as to interpolate the read speed designated last time and the read speed designated this time with a desired time constant.

【0018】読み出し回路14は、読み出し制御回路1
3から供給された読み出し開始/停止の指示、読み出し
開始アドレスの指示、および読み出し速度に基づいて、
ROM20に記憶されたオーディオ波形データを読み出
し、読み出し速度に基づいた再生ピッチでオーディオ波
形信号を生成する。尚、ROM20に記憶されたオーデ
ィオ波形データが圧縮処理されている場合は、復元処理
も行なう。
The read circuit 14 is a read control circuit 1
3, based on the read start / stop instruction, read start address instruction, and read speed supplied from
The audio waveform data stored in the ROM 20 is read, and an audio waveform signal is generated at a reproduction pitch based on the reading speed. If the audio waveform data stored in the ROM 20 has been compressed, a decompression process is also performed.

【0019】音量制御回路15は、制御命令解析回路1
1から供給された制御信号に基づいて、音量回路16の
レベル制御を行なう。時間的に変化しないレベル情報
や、所定あるいは所望の時定数で、時間的に変化するレ
ベル情報(エンベロープ情報)を音量回路16に供給す
る、音量回路16は、音量制御回路15から供給される
レベル情報に従って、読み出し回路14から供給された
オーディオ波形信号の音量を制御する。
The volume control circuit 15 includes a control command analysis circuit 1
The level control of the volume circuit 16 is performed based on the control signal supplied from 1. Level information that does not change over time, or level information (envelope information) that changes over time with a predetermined or desired time constant is supplied to a volume circuit 16. According to the information, the volume of the audio waveform signal supplied from the read circuit 14 is controlled.

【0020】表示制御回路17は、制御命令解析回路1
1から供給された制御信号と、音量回路16から供給さ
れたオーディオ波形信号とに基づいて、表示器制御信号
を発生し、図示しない外部の表示器(ランプ等)をダイ
ナミックに点灯させる等の制御を行なう。尚、ここでい
うダイナミックに点灯させるというのは、音量が大きく
なるにつれて明るく点灯し、音量が小さくなるにつれて
点灯輝度が下がる場合をいう。
The display control circuit 17 includes a control command analysis circuit 1
1. Control such as generating a display control signal based on the control signal supplied from the control signal 1 and the audio waveform signal supplied from the volume circuit 16, and dynamically turning on an external display (not shown) such as a lamp. Perform Note that dynamic lighting here refers to a case where the lighting is brighter as the sound volume increases, and the lighting brightness decreases as the sound volume decreases.

【0021】図2は、図1に示す制御命令解析回路に入
力される制御コマンドの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the structure of a control command input to the control command analysis circuit shown in FIG.

【0022】図2に示すように、制御コマンドは、ステ
ータスバイトとデータバイトとの2バイト構成である。
ステータスバイトは、制御コマンドの種類を表わす16
進数のデータから構成される。一方、データバイトは、
ステータスバイトを構成する16進数のデータが表わす
制御コマンドに対する16進数の指示データから構成さ
れる。
As shown in FIG. 2, the control command has a two-byte structure of a status byte and a data byte.
The status byte indicates the type of the control command.
Consists of hexadecimal data. On the other hand, the data byte is
It consists of hexadecimal instruction data for the control command represented by the hexadecimal data constituting the status byte.

【0023】図3は、各制御コマンドの構成を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing the structure of each control command.

【0024】図3(a)には、再生開始コマンドの構成
が示されている。この再生開始コマンドは、データ‘A
0’Hで表わされるステータスバイトと、フレーズ番号
を指示するためのデータ‘00’H〜‘FF’Hまでの
データバイトで表わされる。
FIG. 3A shows the structure of a reproduction start command. This playback start command is the data 'A
It is represented by a status byte represented by 0'H and data bytes '00'H to'FF'H for indicating a phrase number.

【0025】また、図3(b)には、再生停止コマンド
の構成が示されている。この再生停止コマンドは、デー
タ‘B0’H で表わされるステータスバイトと、再生
の停止の態様を指示するためのデータ‘00’H〜‘F
F’Hまでのデータバイトで表わされる。
FIG. 3B shows the structure of a playback stop command. The reproduction stop command includes a status byte represented by data 'B0'H and data'00'H to 'F' for instructing a mode of reproduction stop.
Represented by data bytes up to F'H.

【0026】さらに、図3(c)には、音量制御コマン
ドの構成が示されている。この音量制御コマンドは、デ
ータ‘C0’H で表わされるステータスバイトと、音
量の値を指示するためのデータ‘00’H〜‘FF’H
までのデータバイトで表わされる。
FIG. 3C shows the structure of a volume control command. The volume control command includes a status byte represented by data 'C0'H, and data'00'H to 'FF'H for designating a volume value.
Up to the data byte.

【0027】また、図3(d)には、表示制御コマンド
の構成が示されている。この表示制御コマンドは、デー
タ‘E0’H で表わされるステータスバイトと、表示
の態様を指示するためのデータ‘00’H〜‘FF’H
までのデータバイトで表わされる。
FIG. 3D shows the structure of a display control command. The display control command includes a status byte represented by data 'E0'H and data'00'H to 'FF'H for instructing a display mode.
Up to the data byte.

【0028】さらに、図3(e)には、本実施形態の特
徴であるピッチ制御コマンドの構成が示されている。こ
のピッチ制御コマンドは、詳細は後述するが、各1ビッ
トからなるフラグ1,フラグ2の値の組合せにより定ま
るデータ‘D0’H〜‘D3’H までの4種類のステ
ータスバイトと、再生ピッチを指示するための1バイト
のデータバイトで表わされる。
FIG. 3E shows the structure of a pitch control command which is a feature of this embodiment. As will be described in detail later, the pitch control command is composed of four types of status bytes from data 'D0'H to'D3'H determined by a combination of the values of flag 1 and flag 2 each consisting of one bit. It is represented by one data byte for indicating.

【0029】図4は、ピッチ制御コマンドを構成するス
テータスバイトにおける2つのフラグの機能を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing the function of two flags in the status byte constituting the pitch control command.

【0030】フラグ1は、再生ピッチの変更のモードを
指示するためのものであり、このフラグ1が‘0’の場
合は再生ピッチの変更のみ行なうことを指示するモード
となる。一方、フラグ1が‘1’の場合は、現在再生中
のオーディオ波形の再生を停止し、再生ピッチを変更し
て、そのオーディオ波形の先頭から再生を再開すること
を指示するモードとなる。
The flag 1 is for instructing a mode for changing the reproduction pitch. When the flag 1 is "0", the mode is for instructing only the change in the reproduction pitch. On the other hand, when the flag 1 is “1”, the mode is one in which the reproduction of the audio waveform currently being reproduced is stopped, the reproduction pitch is changed, and the reproduction is restarted from the beginning of the audio waveform.

【0031】また、フラグ2は、音量制御のモードを指
示するためのものであり、このフラグ2が‘0’の場合
は音量制御を行なわないことを指示するモードとなる。
一方、フラグ2が‘1’の場合は、現在再生中のオーデ
ィオ波形の音量を急速に減衰させることを指示するモー
ドとなる。
The flag 2 is for instructing the volume control mode. When the flag 2 is "0", the mode is for instructing not to perform the volume control.
On the other hand, when the flag 2 is “1”, the mode is a mode in which the volume of the audio waveform being reproduced at present is rapidly attenuated.

【0032】本実施形態では、このようにオーディオ波
形の再生ピッチを制御するピッチ制御コマンドに、上記
フラグ1,フラグ2の値の組合せにより定まるデータ
‘D0’H〜‘D3’H までの4種類のステータスバ
イトを持たせている。ここで、CPUから制御命令解析
回路11に、ともに‘1’に設定されたフラグ1,2を
有するピッチ制御コマンドを入力すると、現在再生中の
オーディオ波形の音量を急激に減衰させてそのオーディ
オ波形の再生を停止し、再生ピッチを変更して、そのオ
ーディオ波形の先頭から再生を再開するという一連の処
理を、1つの制御コマンドで行なうことができる。従っ
て、従来の、音量制御コマンドと、再生停止コマンド
と、ピッチ制御コマンドと、再生開始コマンドとの合計
4つの制御コマンドをCPUから入力する技術と比較
し、CPUとのやりとりが簡素化されるとともにCPU
の負担も軽減される。
In the present embodiment, the pitch control command for controlling the reproduction pitch of the audio waveform includes four types of data 'D0'H to'D3'H determined by the combination of the values of the flags 1 and 2. Status byte. Here, when a pitch control command having flags 1 and 2 both set to “1” is input from the CPU to the control command analysis circuit 11, the volume of the audio waveform currently being reproduced is rapidly attenuated and the audio waveform is attenuated. , The playback pitch is changed, the playback pitch is changed, and the playback is restarted from the beginning of the audio waveform, with a single control command. Therefore, compared with the conventional technology of inputting a total of four control commands from the CPU, that is, a volume control command, a reproduction stop command, a pitch control command, and a reproduction start command, the exchange with the CPU is simplified and CPU
The burden of is also reduced.

【0033】図5は、図1に示す制御命令解析回路で実
行されるメインルーチンのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a main routine executed by the control command analysis circuit shown in FIG.

【0034】このメインルーチンでは、図示しないCP
Uから制御命令解析回路11に入力される制御コマンド
を構成するステータスバイトの値に応じた処理が、以下
に説明するようにして行なわれる。
In this main routine, a CP (not shown)
The processing corresponding to the value of the status byte constituting the control command input from U to the control instruction analysis circuit 11 is performed as described below.

【0035】先ず、ステップS1において、新たな制御
コマンドを受信したか否かが判定される。新たな制御コ
マンドを受信していないと判定された場合は、新たな制
御コマンドを受信するまでこのステップS1を繰り返し
実行する。新たな制御コマンドを受信したと判定された
場合は、ステップS2に進む。
First, in step S1, it is determined whether a new control command has been received. If it is determined that a new control command has not been received, step S1 is repeatedly executed until a new control command is received. If it is determined that a new control command has been received, the process proceeds to step S2.

【0036】ステップS2では、新たな制御コマンドが
再生開始コマンド(‘A0’H)であるか否かが判定さ
れる。再生開始コマンドであると判定された場合はステ
ップS3に進む。ステップS3では、再生開始処理を実
行する。この再生開始処理では、再生開始コマンドを構
成するデータバイトの指示データを、読み出し制御回路
13に送る。読み出し制御回路13は、読み出し開始ア
ドレスを、上記指示データで指示されるフレーズ番号の
オーディオ波形データの先頭に設定し、そのオーディオ
波形データをROM20から読み出すように読み出し回
路14を制御する。
In step S2, it is determined whether the new control command is a reproduction start command ('A0'H). If it is determined that the command is a reproduction start command, the process proceeds to step S3. In step S3, a reproduction start process is performed. In the reproduction start processing, the instruction data of the data byte constituting the reproduction start command is sent to the read control circuit 13. The read control circuit 13 sets the read start address to the beginning of the audio waveform data of the phrase number indicated by the instruction data, and controls the read circuit 14 to read the audio waveform data from the ROM 20.

【0037】一方、ステップS2において、新たな制御
コマンドが再生開始コマンドではないと判定された場合
はステップS4に進む。ステップS4では、再生停止コ
マンド(‘B0’H)であるか否かが判定される。再生
停止コマンドであると判定された場合はステップS5の
再生停止処理を実行する。再生停止処理では、再生停止
コマンドを構成するデータバイトの指示データを、読み
出し制御回路13および音量制御回路15の双方に送
る。ここで、指示データが‘00’Hである場合、読み
出し制御回路13は、オーディオ波形の再生を直ちに停
止するように読み出し読み出し回路14を制御する。一
方、指示データが‘01’Hから‘FF’Hである場合
は、音量制御回路15は、音量値を所望の時定数で減衰
させるように音量回路16を制御し、また読み出し制御
回路13は、この時定数に応じて読み出しを停止させる
ように読み出し回路14を制御する。
On the other hand, if it is determined in step S2 that the new control command is not a reproduction start command, the process proceeds to step S4. In step S4, it is determined whether or not the command is a reproduction stop command ('B0'H). If it is determined that the command is a playback stop command, the playback stop process of step S5 is executed. In the reproduction stop processing, the instruction data of the data byte constituting the reproduction stop command is sent to both the read control circuit 13 and the volume control circuit 15. Here, when the instruction data is “00” H, the read control circuit 13 controls the read / read circuit 14 to immediately stop the reproduction of the audio waveform. On the other hand, when the instruction data is from '01'H to'FF'H, the volume control circuit 15 controls the volume circuit 16 so as to attenuate the volume value with a desired time constant, and the read control circuit 13 The reading circuit 14 is controlled so as to stop reading according to the time constant.

【0038】ステップS4において、再生停止コマンド
ではないと判定された場合はステップS6に進む。ステ
ップS6では、音量制御コマンド(‘C0’H)である
か否かが判定される。音量制御コマンドであると判定さ
れた場合は、ステップS7において音量制御処理を実行
する。この音量制御処理では、音量制御コマンドを構成
するデータバイトの指示データを音量制御回路15に送
る。音量制御回路15は、送られた指示データの値が大
きい程、音量の値も大きくなるように音量回路16を制
御する。
If it is determined in step S4 that the command is not a reproduction stop command, the flow advances to step S6. In step S6, it is determined whether or not the command is a volume control command ('C0'H). If it is determined that the command is a volume control command, a volume control process is executed in step S7. In this volume control processing, the instruction data of the data byte constituting the volume control command is sent to the volume control circuit 15. The volume control circuit 15 controls the volume circuit 16 so that the larger the value of the transmitted instruction data is, the larger the value of the volume is.

【0039】ステップS6において、音量制御コマンド
ではないと判定された場合はステップS8に進む。ステ
ップS8では、ピッチ制御コマンド(‘D0’H〜‘D
3’H)であるか否かが判定される。ピッチ制御コマン
ドであると判定された場合はステップS9に進み、後述
するピッチ制御処理を実行する。一方、ピッチ制御コマ
ンドではないと判定された場合はステップS10に進
む。
If it is determined in step S6 that the command is not a volume control command, the flow advances to step S8. In step S8, pitch control commands ('D0'H to' D
3′H) is determined. If it is determined that the command is a pitch control command, the process proceeds to step S9, and a pitch control process described later is executed. On the other hand, if it is determined that the command is not a pitch control command, the process proceeds to step S10.

【0040】ステップS10では、表示制御コマンド
(‘E0’H)であるか否かが判定される。表示制御コ
マンドであると判定された場合はステップS11に進
み、表示制御処理を実行する。ここでは、表示制御コマ
ンドを構成するデータバイトの指示データを、表示制御
回路17に送る。表示制御回路17は、指示データが
‘00’Hである場合は、図示しないランプ等の表示器
を消灯し、指示データが‘FF’Hである場合はその表
示器を常時点灯させるように、その表示器に向けて表示
器制御信号を出力する。また、データバイトの指示デー
タが‘01’H〜‘FE’Hである場合は、表示制御回
路17は、音量回路16から入力されるオーディオ信号
の音量に応じてランプなどの表示をダイナミックに点灯
させるように表示器制御信号を出力して、ステップS1
に戻る。一方、表示制御コマンドでないと判定された場
合はそのままステップS1に戻る。
In step S10, it is determined whether the command is a display control command ('E0'H). If it is determined that the command is a display control command, the process proceeds to step S11 to execute a display control process. Here, the instruction data of the data byte constituting the display control command is sent to the display control circuit 17. The display control circuit 17 turns off a display such as a lamp (not shown) when the instruction data is '00' H, and constantly turns on the display when the instruction data is 'FF' H. A display control signal is output to the display. When the instruction data of the data byte is '01'H to'FE'H, the display control circuit 17 dynamically turns on a display such as a lamp according to the volume of the audio signal input from the volume circuit 16. A display control signal is output so as to cause
Return to On the other hand, if it is determined that the command is not a display control command, the process returns to step S1.

【0041】図6は、図5に示すピッチ制御処理ルーチ
ンのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of the pitch control processing routine shown in FIG.

【0042】図5に示すステップS8で説明したよう
に、制御命令解析回路11はピッチ制御コマンドを受信
すると、この図6に示すピッチ制御処理のルーチンを実
行する。先ず、ステップS21において、ピッチ制御コ
マンドのフラグ2が‘1’か否かが判定される。フラグ
2が‘1’であると判定された場合は、ステップS22
に進む。
As described in step S8 shown in FIG. 5, upon receiving the pitch control command, the control command analyzing circuit 11 executes the pitch control processing routine shown in FIG. First, in step S21, it is determined whether the flag 2 of the pitch control command is "1". If it is determined that the flag 2 is “1”, step S22
Proceed to.

【0043】ステップS22では、制御命令解析回路1
1は、音量を急速に減衰させる旨のデータを音量制御回
路15に送る。音量制御回路15は、この旨を受けて、
所定の時定数で音量回路16の音量値を急速に減衰させ
て、次のステップS23に進む。一方、フラグ2が
‘1’でない(‘0’である)と判定された場合は、そ
のままステップS23に進む。
In step S22, the control instruction analysis circuit 1
1 sends data to the volume control circuit 15 to attenuate the volume rapidly. In response to this, the volume control circuit 15
The sound volume value of the sound volume circuit 16 is rapidly attenuated by a predetermined time constant, and the process proceeds to the next step S23. On the other hand, when it is determined that the flag 2 is not “1” (is “0”), the process directly proceeds to step S23.

【0044】ステップS23では、ピッチ制御コマンド
のフラグ1が‘1’か否かが判定される。フラグ1が
‘1’であると判定された場合は、ステップS24に進
む。ステップS24では、読み出し制御回路13に、オ
ーディオ波形の再生を停止させる旨のデータを送る。読
み出し制御回路13では、読み出し回路14に、現在読
み出しているオーディオ波形データの読み出し処理を停
止させる指示を行なってステップS25に進む。ステッ
プS25では、ピッチ制御コマンドを構成するデータバ
イトの再生ピッチデータに基づいて、読み出し制御回路
13に再生ピッチ、即ち読み出し速度を設定する。次
に、ステップS26において、読み出し制御回路13に
オーディオ波形の再生を開始させる旨のデータを送る。
読み出し制御回路13は、読み出し開始アドレスを、オ
ーディオ波形データの先頭に設定し、再びそのオーディ
オ波形データの読み出しを開始するように読み出し回路
14を制御して、このルーチンを抜ける。
In step S23, it is determined whether the flag 1 of the pitch control command is "1". When it is determined that the flag 1 is “1”, the process proceeds to step S24. In step S24, data for stopping the reproduction of the audio waveform is sent to the read control circuit 13. The read control circuit 13 instructs the read circuit 14 to stop the read processing of the audio waveform data currently being read, and proceeds to step S25. In step S25, a read pitch, that is, a read speed is set in the read control circuit 13 based on the read pitch data of the data byte constituting the pitch control command. Next, in step S26, data for starting reproduction of the audio waveform is sent to the read control circuit 13.
The read control circuit 13 sets the read start address at the beginning of the audio waveform data, controls the read circuit 14 to start reading the audio waveform data again, and exits this routine.

【0045】一方、ステップS23において、ピッチ制
御コマンドのフラグ1が‘0’であると判定された場合
は、ステップS27に進む。ステップS27では、ピッ
チ制御コマンドを構成するデータバイトの再生ピッチデ
ータに基づいて、読み出し制御回路13に再生ピッチ、
即ち読み出し速度を設定する。読み出し制御回路13
は、読み出し回路14に、オーディオ波形データの読み
出し処理を行なわせながら、現在の読み出し速度から、
設定された値に基づく読み出し速度に向かって、徐々に
変化するように制御して、このルーチンを抜ける。
On the other hand, if it is determined in step S23 that the flag 1 of the pitch control command is "0", the flow proceeds to step S27. In step S27, based on the reproduction pitch data of the data byte constituting the pitch control command, the read control circuit 13
That is, the reading speed is set. Read control circuit 13
Is used to cause the readout circuit 14 to read out audio waveform data,
Control is performed so as to gradually change toward the reading speed based on the set value, and the process exits this routine.

【0046】尚、本実施形態では、ピッチ制御コマンド
を受けて、現在再生中のオーディオ波形の音量を減衰さ
せて再生を停止し、再生ピッチを変更してそのオーディ
オ波形の再生を再開する例で説明したが、これに限られ
るものではなく、本発明は、所定の単一の制御コマンド
を受けて、現在再生中のオーディオ波形の再生を停止し
再生ピッチを変更してそのオーディオ波形の再生を再開
するものであればよい。
In this embodiment, in response to the pitch control command, the volume of the currently reproduced audio waveform is attenuated to stop the reproduction, the reproduction pitch is changed, and the reproduction of the audio waveform is resumed. Although the present invention has been described, the present invention is not limited to this. According to the present invention, upon receiving a predetermined single control command, the reproduction of the audio waveform currently being reproduced is stopped, the reproduction pitch is changed, and the reproduction of the audio waveform is performed. What is necessary is just to restart.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の音源装置
によれば、外部から入力される制御コマンドの削減化が
図られる。
As described above, according to the tone generator of the present invention, the number of control commands input from the outside can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の音源装置の一実施形態の回路構成を示
したブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an embodiment of a sound source device of the present invention.

【図2】図1に示す制御命令解析回路に入力される制御
コマンドの構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a control command input to a control command analysis circuit shown in FIG.

【図3】各制御コマンドの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of each control command.

【図4】ピッチ制御コマンドを構成するステータスバイ
トにおける2つのフラグの機能を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing functions of two flags in a status byte constituting a pitch control command.

【図5】図1に示す制御命令解析回路で実行されるメイ
ンルーチンのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a main routine executed by the control command analysis circuit shown in FIG.

【図6】図5に示すピッチ制御処理ルーチンのフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a pitch control processing routine shown in FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 音源LSI 11 制御命令解析回路 12 レジスタ 13 読み出し制御回路 14 読み出し回路 15 音量制御回路 16 音量回路 17 表示制御回路 20 ROM Reference Signs List 10 sound source LSI 11 control command analysis circuit 12 register 13 read control circuit 14 read circuit 15 volume control circuit 16 volume circuit 17 display control circuit 20 ROM

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部から入力される制御コマンドに対応
してオーディオ波形を再生する音源装置において、 所定の単一の制御コマンドを受けて、現在再生中のオー
ディオ波形の再生を停止し再生ピッチを変更して該オー
ディオ波形の再生を再開することを指示するモードを有
することを特徴とする音源装置。
1. A sound source device for reproducing an audio waveform in response to a control command input from the outside, comprising: receiving a predetermined single control command, stopping reproduction of an audio waveform currently being reproduced, and setting a reproduction pitch; A sound source device having a mode for instructing to change and resume reproduction of the audio waveform.
【請求項2】 前記モードの他に、さらに、所定の単一
の制御コマンドを受けて、現在再生中のオーディオ波形
の音量を減衰させて該オーディオ波形の再生を停止する
ことを指示するモードを有することを特徴とする請求項
1記載の音源装置。
2. In addition to the above mode, a mode for receiving a predetermined single control command, attenuating the volume of the audio waveform currently being reproduced, and instructing to stop the reproduction of the audio waveform is provided. The sound source device according to claim 1, further comprising:
JP2000340518A 2000-11-08 2000-11-08 Sound source device Withdrawn JP2002149161A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340518A JP2002149161A (en) 2000-11-08 2000-11-08 Sound source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340518A JP2002149161A (en) 2000-11-08 2000-11-08 Sound source device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002149161A true JP2002149161A (en) 2002-05-24

Family

ID=18815420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340518A Withdrawn JP2002149161A (en) 2000-11-08 2000-11-08 Sound source device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002149161A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152413A (en) * 2009-12-28 2011-08-11 Akuseru:Kk Signal processor, signal processing system, and game machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152413A (en) * 2009-12-28 2011-08-11 Akuseru:Kk Signal processor, signal processing system, and game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002311956A (en) Device method, and program for reproduction control
JPH08160959A (en) Sound source control unit
JPH11126070A (en) Musical sound generating method
JP2002149161A (en) Sound source device
JPH08160961A (en) Sound source device
US10242655B1 (en) Electronic musical instrument, method of generating musical sounds, and storage medium
JP2001265352A (en) Musical sound signal processor
JP5229990B2 (en) 1-chip electronic musical tone generator
US5345036A (en) Volume control apparatus for an automatic player piano
JP3019755B2 (en) Music sound generation method and music sound generation device
JP3609045B2 (en) Automatic performance device
JP2000353357A (en) Electronic device and method of altering operation specification
JP5228579B2 (en) Integrated circuit for musical sound generator
JP2694935B2 (en) Automatic ensemble device
JP3528279B2 (en) Sound source device
KR100216295B1 (en) Method and apparatus for editing midi file in digital electronic instrument
JPH10149161A (en) Karaoke device
JPH0473690A (en) Microcomputer
JP4102931B2 (en) Sound waveform synthesizer
JPS6253839B2 (en)
JPS6199198A (en) Voice analyzer/synthesizer
JP4102930B2 (en) Sound waveform synthesizer
JPH10312189A (en) Musical sound generation method
JP3085940B2 (en) Sound generator
JPH09179718A (en) Voice generation controller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108