JP2002148142A - 液晶用視野角拡大フィルムの検査方法 - Google Patents

液晶用視野角拡大フィルムの検査方法

Info

Publication number
JP2002148142A
JP2002148142A JP2000340325A JP2000340325A JP2002148142A JP 2002148142 A JP2002148142 A JP 2002148142A JP 2000340325 A JP2000340325 A JP 2000340325A JP 2000340325 A JP2000340325 A JP 2000340325A JP 2002148142 A JP2002148142 A JP 2002148142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
viewing angle
polarizing filter
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000340325A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
孝志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000340325A priority Critical patent/JP2002148142A/ja
Publication of JP2002148142A publication Critical patent/JP2002148142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶用視野角拡大フィルムの検査を目視によ
らずに迅速かつ確実に行う。 【解決手段】 視野角拡大フィルム24と偏光板25と
を張合わせたワーク21の検査を、検査装置20のガラ
ス板26にワーク21を載せた状態で、光電センサ投光
部22からの光を偏光フィルタ23を通してガラス板2
6側から照射し、光電センサ受光部27で受光して光量
を計測する。光電センサ受光部27は、たとえばワーク
21が正常なときに光量が小さくなり、異常なときに光
量が大きくなる方向に配置する。しきい値設定器29
に、正常と異常とのしきい値と、異常とワークなしとの
しきい値を設定すれば、3つの状態を比較器28の出力
で判別して検査することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置で視
野角を拡大するために用いる液晶用視野角拡大フィルム
の検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、液晶を利用した表示器が各種
電子機器などをはじめとして広く用いられている。液晶
表示器では、表示する画像のコントラストが正常にみえ
る視野角の範囲が比較的狭いことが大きな問題となって
いる。液晶表示器では、液晶の有する光学的な異方性、
特に偏光特性が印加される電界によって大きく変化する
ことを利用して表示が行われる。しかしながら、液晶材
料には複屈折の現象が伴い、複屈折率は入射光の角度に
応じて変化する。このため、液晶表示器の表面から比較
的大きな角度で傾いた状態で表示を見ようとしても、複
屈折現象によって正常な画像を見ることができなくなっ
てしまい、視野角の拡大は困難である。
【0003】図5は、液晶表示器で視野角を拡大するた
めに、視野角拡大フィルムを用いる構成を示す。図5
(a)は基本的な液晶表示器の構成を示し、図5(b)
は基本的な液晶表示器で視野角を拡大するための構成を
示し、図5(c)は液晶がないときの状態を示す。図5
(a)に示すように、液晶表示器の基本的な構成は、2
枚の偏光フィルタ1,2で液晶セル3を挟み、光源4か
らの光を液晶セル3でスイッチングして表示を行う。液
晶セル3としては、捩れネマティック(TN)型が多く
利用されている。TN液晶セルでは、電圧が印加されて
いないOFF状態で、液晶分子の捩れに沿って光の偏光
方向が90°回転する。したがって、液晶セル3の両側
の偏光フィルタ1,2の偏光方向が90°異なるように
しておけば、液晶セル3に電界を印加するときに、光源
4からの光を偏光フィルタ1、液晶セル3および偏光フ
ィルタ2を通過した光を見ることができなくなる。この
光は、特に液晶セル3の複屈折率が入射角に応じて変化
するために、液晶セル3に電界を印加して本来なら光が
透過しない方向にも、光抜けが生じてしまうので、視野
角が減少してしまう。
【0004】図5(b)は、光抜けによる視野角の減少
を防いで、視野角を拡大するために視野角拡大フィルム
5を用いる構成を示す。視野角拡大フィルム5は、液晶
セル3が有する正の複屈折率を補償するような負の複屈
折率を有し、複屈折現象に伴う視野角の減少を抑制し
て、拡大した視野角を得ることを可能にする。
【0005】図6は、視野角拡大フィルム5を用いて液
晶表示器で視野角を拡大することが可能な原理を示す。
図6では、視野角拡大フィルム5ともう1枚の視野角拡
大フィルム6とで、液晶セル3を挟んで光学的に補償し
ている。液晶セル3に使用されているTN液晶7は、光
学的に正の1軸性屈折率楕円体を有し、入射角に応じて
複屈折率が変化する。視野角拡大フィルム5,6には、
ディスコティック液晶8,9が含まれ、負の1軸性複屈
折率楕円体を有している。液晶セル3の中で、TN液晶
7は連続的に光軸の傾斜を変えた配向をとっている。視
野角拡大フィルム5,6中のディスコティック液晶8,
9も、TN液晶7の傾斜に対応して連続的に光軸の傾斜
を変化させることによって、視野角拡大フィルム5,6
は液晶セル3の複屈折率の変化を光学的に補償し、視野
角を著しく拡げることができる。
【0006】図6に示すような原理で視野角を拡げる視
野角拡大フィルム5は、図5(b)に示す偏光フィルタ
1,2の組合わせに対して所定の方向性を有する。視野
角拡大フィルム5を製造する段階では、組合わされる液
晶セル3に合わせて組合わせなければならない。組合わ
せが適切であれば、図5(c)に示すように、液晶セル
3がない状態で、特定の方向へ光抜けが生じる状態とな
る。
【0007】図7は、視野角拡大フィルム5の製造工程
で、視野角拡大フィルム5と偏光フィルタ2との組合わ
せが適切であるか否かを検査するための検査装置10の
構成を示す。検査装置10は、製造されたワーク11
を、目視で検査するために用いる。検査のための光源
は、平面的に発光する面光源12であり、面光源12の
表面に図5の偏光フィルタ1に相当する偏光板13が張
られている。ワーク11は、図5の視野角拡大フィルム
5に相当する視野角拡大フィルム14と偏光フィルタ2
に相当する偏光板15とを接合している。偏光板13と
偏光板15とは、偏光方向が90°ずれたクロスニコル
の状態とし、複数の検査方向16,17から目視して、
図5(c)に示すような特定の角度で光抜けが生じるか
否かで、ワーク11の良否判定を行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図7に示すような検査
装置10を用いる視野角拡大フィルム14と偏光板15
とを張合わせたワーク11の検査は、目視で行うので、
作業者の違いによる検査結果のばらつきや、作業者を必
要とすることによる生産性の低下を避けることができな
い。
【0009】本発明の目的は、視野角拡大フィルムによ
って所定の方向への補償特性が得られているか否かの検
査を目視によらずに可能とし、迅速かつ確実な良否判定
を行うことができる液晶用視野角拡大フィルムの検査方
法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、偏光方向が異
なる2枚の偏光フィルタ間に液晶層を挟んで形成される
液晶表示器で、液晶層の複屈折率が入射角に応じて変化
するのを補償し、視野角を拡大させるために偏光フィル
タと組合わせて用いる液晶用視野角拡大フィルムについ
て、所定の方向への補償特性が得られているか否かを検
査する方法であって、光源側に1枚目の偏光フィルタを
配置し、該1枚目の偏光フィルタと偏光方向が所定の角
度だけ異なるように、2枚目の偏光フィルタおよび液晶
用視野角拡大フィルムの組合わせを該1枚目の偏光フィ
ルタを通過した該光源からの光の経路に配置し、該液晶
用視野角拡大フィルムおよび該2枚目の偏光フィルタを
通過した光の光量を、所定の方向で計測して、計測した
光量を予め設定されるしきい値と比較し、所定の方向へ
の補償特性が得られているか否かを検査することを特徴
とする液晶用視野角拡大フィルムの検査方法である。
【0011】本発明に従えば、液晶用視野角拡大フィル
ムは、偏光方向が異なる2枚の偏光フィルタ間に液晶層
を挟んで形成される液晶表示器で、液晶層の複屈折率が
入射角に応じて変化するのを補償し、視野角を拡大する
ために偏光フィルタと組合わせて用いられる。液晶用視
野角拡大フィルムの検査のために、光源側に1枚目の偏
光フィルタを配置し、1枚目の偏光フィルタと偏光方向
が所定の角度だけ異なるように2枚目の偏光フィルタお
よび液晶用視野角拡大フィルムの組合わせを配置して、
1枚目の偏光フィルタを通過した光源からの光が通過す
るようにする。液晶用視野角拡大フィルムおよび2枚目
の偏光フィルタを通過した光の光量を、所定の方向で計
測すると、光学的補償が正常になされている場合と正常
になされていない場合とで異なる光量で計測することが
できる。計測した光量を予め設定されるしきい値と比較
し、比較結果に応じて補償特性が得られているか否かを
検査するので、人の目視によらずに液晶用視野角拡大フ
ィルムの補償特性についての検査を行うことができる。
【0012】また本発明で前記光量を計測する所定の方
向は、前記所定の方向への補償特性が得られているとき
光量が小さく、該補償特性が得られていないとき光量が
大きくなり、前記液晶用視野角拡大フィルムおよび前記
2枚目の偏光フィルタの組合わせがないときには光量が
さらに大きくなるように、予め設定されることを特徴と
することもできる。
【0013】液晶用視野角拡大フィルムおよび2枚目の
偏光フィルタを通過した光の光量を計測する方向とし
て、補償特性が得られているときに光量が小さく、補償
特性が得られていないとき光量が大きくなり、液晶用視
野角拡大フィルムおよび2枚目の偏光フィルタの組合わ
せがないときには光量がさらに大きくなるような方向を
設定するので、所定の補償特性が得られていることを光
量の減少と対応させて判定することができる。液晶用視
野角拡大フィルムの表面にセパレータなどの余分な被膜
や異物が付いているようなときであっても、光量が増大
するので、液晶用視野角拡大フィルムと偏光フィルタと
の組合わせ状態ばかりではなく、検査対象がない場合も
含めて、余分な被膜等が付いている状態の検査も併せて
行うことができる。
【0014】また本発明で前記光量を計測する所定の方
向は、前記所定の方向への補償特性が得られているとき
光量が大きく、該補償特性が得られていないとき光量が
小さくなるように、予め設定されることを特徴とするこ
ともできる。
【0015】液晶用視野角拡大フィルムと第2の偏光フ
ィルタの組合わせが適切であれば、計測する光量が大き
くなり、補償特性が得られていなければ計測する光量が
小さくなるので、補償特性が得られているか否かを目視
によらずに迅速かつ確実に検査することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
しての検査装置20の概略的な構成を示す。検査対象と
なるワーク21に対し、光源となる光電センサ投光部2
2から光を1枚目の偏光フィルタ23に導き、さらにワ
ーク21を構成する視野角拡大フィルム24および偏光
板25を通るように導く。ワーク21は、透明なガラス
板26に載せた状態で検査を行っているけれども、ガラ
ス板26は無くてもよい。本実施形態では、ワーク21
およびガラス板26を、光電センサ投光部22から投光
される光の経路に対して傾斜させる。ワーク21を通過
した光は、光電センサ受光部27で受光し、光量を計測
する。光電センサ受光部27が受光する光の方向は、ワ
ーク21での視野角拡大フィルム24と偏光板25との
張合わせ方向が正常であれば光量が小さく、正常でなけ
れば光量が大きくなる方向とする。ワーク21には、製
造段階で光学的な補償特性を有する方向を示す表示がな
されるので、この表示が所定方向となるようにセットす
る。偏光フィルタ23は固定されているので、ワーク2
1が正常な方向にセットされれば、光電センサ受光部2
7は所定の光量で計測結果を導出する。
【0017】図2は、図1の検査装置20でワーク21
の検査を行うときの検査基準を示す。光電センサ受光部
27からは、受光量に対応する電気的出力が得られる。
光電センサ受光部27からの電気的出力は、比較器28
に入力され、しきい値設定器29に設定されているしき
い値と比較され、比較結果に基づいて検査が行われる。
しきい値設定器29は、2種類のしきい値を設定する。
光量が小さく、第1のしきい値未満であれば、ワーク2
1は正常であると判断する。光量が第1のしきい値を超
えて大きく、第2のしきい値未満であれば、ワーク21
の張合わせ方向などが誤っている異常であると判断す
る。光量が第2のしき値よりも大きくなるときには、ワ
ーク21がないなどの異常が生じていると判断する。こ
のように2つのしきい値を用いることによって、ワーク
なしの異常と、ワーク21が正常である場合と、ワーク
21が異常である場合とを分けることができる。
【0018】なお、ワーク21およびガラス板26の傾
斜角度を調整することによって、図2に示すような正常
なときに光量が小さく異常なときに光量が大きくなるよ
うな検査と、前述の正常なときに光量が大きく異常なと
きに光量が小さくなるような位置での検査とを行うこと
ができる。また図1で、光電センサ受光部27の位置
を、ワーク21が正常なときに光量が大きく、ワーク2
1が異常となるときに光量が小さい位置に設定しても、
しきい値を適切に設定することによって、ワーク21の
正常と異常とを検査することができる。
【0019】さらに、少なくとも2つの光電センサ受光
部27を、図2に示すようにワーク21が正常なときに
光量が小さく異常なときに光量が大きい方向と、前述の
異常なときに光量が小さく正常なときに光量が大きい方
向とに配置して、同時に光量を計測し、両方の計測結果
で正常と判定するときのみワーク21が正常であると判
定することによって、一層確実な検査を行うことができ
る。
【0020】図3は、本発明の実施の他の形態としての
検査装置30の概略的な構成を示す。本実施形態の検査
装置30は、図1に示す実施形態の検査装置20と構成
の大部分を共通とし、共通な構成部分には同一の参照符
を付して重複する説明を省略する。本実施形態では、偏
光の軸角度の検査を行う。
【0021】図4は、図1または図3の実施形態で検査
対象とするワーク21の断面構成を示す。前述のように
ワーク21は、視野角拡大フィルム24および偏光板2
5を張合わせて形成される。偏光板25は、PVAと略
称されるポリビニルアルコール(Poly Vinyl Alchol)フ
ィルム30と、TACと略称されるトリアセチルセルロ
ース(Tri Acethyl Cellulose)フィルム31,32によ
って形成される。PVAフィルムは、加熱しながら延伸
され、ヨウ素や2色性染料の溶液に接触させて、ヨウ素
分子や染料分子を延伸方向に並べて偏光特性を得てい
る。TACフィルム31,32は、PVAフィルム30
の表面の保護膜として用いられる。さらにワーク21と
して、偏光フィルタ25の表面側には、プロテクトフィ
ルム(保護フィルム)であるPfフィルム33が用いら
れる。Pfフィルム33の材料は、ポリエチレン(P
E)やポリエチレンテレフタレート(PET)などが一
般的である。
【0022】ワーク21の視野角拡大フィルム24は、
ディスコティック液晶層40が配向層41を介してTA
Cフィルム42と接合された状態で形成される。ディス
コティック液晶層40の厚みは約2μmであり、TAC
フィルム42の厚みは100μmである。配向層41の
厚みは、ディスコティック液晶層40の厚みに比較して
も非常に小さい。TACフィルム42の表面には、糊層
43が付着し、さらにその表面にセパレータ44が張付
けられている。
【0023】図4に示すようなワーク21は、セパレー
タ44を剥がした状態で図2に示すような正常な範囲の
光量となる。セパレータ44を張付けた状態のままで
は、光量が減少し、異常と判断される。ただし、セパレ
ータ44を張付けた状態に対応してしきい値を設定して
おけば、セパレータ44が張付けられており、かつ視野
角拡大フィルム24と偏光板25との張合わせ方向が正
常であることを確認することもできる。セパレータ44
の有無を判定するために第3のしきい値を設定しておけ
ば、セパレータ44が剥離されている場合に、光量がそ
の第3のしきい値よりも小さくなり、セパレータ44の
有無も含めて検査を行うことが可能となる。
【0024】以上説明した実施形態では、光源として光
電センサ投光部22を用い、光量計測を光電センサ受光
部27で行っているけれども、光源には各種の点光源、
線光源あるいは面光源を用いることができる。また、光
量の計測も、CCDカメラなどを用いて行い、撮像した
画像信号の輝度情報を光量に対応させて判定を行うこと
ができる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶用視
野角拡大フィルムと偏光板との組合わせを通過した光の
光量を計測して、光量に従って組合わせが所定の光学特
性が得られるようになされているか否かを検査すること
ができる。作業者の目視による検査ではなく、光量の測
定によって検査を行うことができるので、迅速かつ正確
に検査を行うことができ、生産性の向上を図ることがで
きる。
【0026】また本発明で、液晶用視野角拡大フィルム
と偏光フィルタとの組合わせによって所定の補償特性が
得られているときには光量が大きくなり、所定の補償特
性が得られていないときには光量が小さくなる方向で光
量を計測すれば、液晶用視野角拡大フィルムと偏光フィ
ルタとの組合わせが正常でない場合ばかりではなく、他
に異常があっても光量が小さくなり、容易に検査を行う
ことができる。
【0027】また本発明で、液晶用視野角拡大フィルム
と偏光フィルタとの組合わせが適切であれば光量が大き
くなり、適切でなければ光量が小さくなる方向で計測す
れば、肉眼の目視によらなくても所定の補償特性が得ら
れているか否かの検査を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態としての検査装置20の
概略的な構成を示す簡略化した断面図である。
【図2】図1の検査装置20で計測する光量と視野角拡
大フィルム24を含むワーク21の正常または異常の判
断基準を示すグラフである。
【図3】本発明の実施の他の形態としての検査装置30
の概略的な構成を示す簡略化した断面図である。
【図4】本発明で検査の対象となるワーク21の断面図
である。
【図5】液晶表示器で視野角拡大フィルムを用いて視野
角を拡大する構成を示す図である。
【図6】視野角拡大フィルムによる液晶セルの光学的な
補償状態を示す模式的な断面図である。
【図7】従来の目視による視野角フィルムの検査状態を
示す簡略化した断面図である。
【符号の説明】
20,30 検査装置 21 ワーク 22 光電センサ投光部 23 偏光フィルタ 24 視野角拡大フィルム 25 偏光板 26 ガラス板 27 光電センサ受光部 28 比較器 29 しきい値設定器 30 PVAフィルム 40 ディスコティック液晶層 44 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13363 G02F 1/13363 Fターム(参考) 2G059 AA05 BB08 BB15 EE04 EE05 FF01 GG00 GG04 JJ19 KK01 KK04 MM05 2G086 EE10 2H049 BA02 BA06 BB03 BC14 BC22 2H088 FA12 HA16 MA20 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FC30 LA01 LA19

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光方向が異なる2枚の偏光フィルタ間
    に液晶層を挟んで形成される液晶表示器で、液晶層の複
    屈折率が入射角に応じて変化するのを補償し、視野角を
    拡大させるために偏光フィルタと組合わせて用いる液晶
    用視野角拡大フィルムについて、所定の方向への補償特
    性が得られているか否かを検査する方法であって、 光源側に1枚目の偏光フィルタを配置し、 該1枚目の偏光フィルタと偏光方向が所定の角度だけ異
    なるように、2枚目の偏光フィルタおよび液晶用視野角
    拡大フィルムの組合わせを該1枚目の偏光フィルタを通
    過した該光源からの光の経路に配置し、 該液晶用視野角拡大フィルムおよび該2枚目の偏光フィ
    ルタを通過した光の光量を、所定の方向で計測して、計
    測した光量を予め設定されるしきい値と比較し、所定の
    方向への補償特性が得られているか否かを検査すること
    を特徴とする液晶用視野角拡大フィルムの検査方法。
JP2000340325A 2000-11-08 2000-11-08 液晶用視野角拡大フィルムの検査方法 Pending JP2002148142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340325A JP2002148142A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 液晶用視野角拡大フィルムの検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340325A JP2002148142A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 液晶用視野角拡大フィルムの検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002148142A true JP2002148142A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18815261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340325A Pending JP2002148142A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 液晶用視野角拡大フィルムの検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002148142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132818A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 被検査基板の検査システム及び被検査基板の検査方法
JP2011033564A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムの検査方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111857A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の評価方法
JP2001059795A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 欠陥検査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111857A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の評価方法
JP2001059795A (ja) * 1999-08-25 2001-03-06 Fuji Photo Film Co Ltd 欠陥検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132818A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 被検査基板の検査システム及び被検査基板の検査方法
JP2007334296A (ja) * 2006-05-15 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 被検査基板の検査システム及び被検査基板の検査方法
US8111397B2 (en) 2006-05-15 2012-02-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plate inspection system and plate inspection method
JP2011033564A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムの検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101360989B (zh) 层叠薄膜的制造方法、层叠薄膜的缺陷检测方法、以及层叠薄膜的缺陷检测装置
KR101394690B1 (ko) 광학 필름을 갖는 시트상 제품의 결점 검사 장치, 그 검사 데이터 처리 장치, 그 절단 장치 및 그 제조 시스템
US7850801B2 (en) Layered film fabrication method, layered film defect detection method, layered film defect detection device, layered film, and image display device
TWI422815B (zh) 檢查資料處理裝置及檢查資料處理方法
JP2009097915A (ja) 光学フィルムの検査方法
JP2013145242A (ja) 光学フィルムを有するシート状製品の検査データ処理装置および切断装置
TW202129249A (zh) 檢查方法、檢查裝置及檢查系統
JP2008292201A (ja) 積層フィルムの検査方法及び積層フィルムの検査装置
JP2008267991A (ja) 位相差フィルム検査装置、位相差フィルムの検査方法およびこれを用いた位相差フィルムの製造方法
JP2001349839A (ja) 偏光フィルムの欠陥検査方法
KR20160005445A (ko) 편광판의 결함 검사 장치 및 방법
JP2002148142A (ja) 液晶用視野角拡大フィルムの検査方法
KR20070112643A (ko) 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
US20100110432A1 (en) Method and system for evaluating optical properties of compensation layer
JP7413210B2 (ja) 検査方法
KR20170112436A (ko) 편광판 검사 방법 및 편광판 검사 장치
TW202219496A (zh) 檢查方法
CN116519711A (zh) 检查方法
JPH10311777A (ja) 偏光板の検査装置及び方法
JP2005283564A (ja) 光学膜のテスト装置
KR20080099542A (ko) 편광판 및 편광판 검사 시스템
JP2007333956A (ja) 液晶表示パネルの検査方法及びそれに用いられる検査治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803