JP2002147947A - 原料ガス混合物の分離装置及び方法 - Google Patents

原料ガス混合物の分離装置及び方法

Info

Publication number
JP2002147947A
JP2002147947A JP2001279388A JP2001279388A JP2002147947A JP 2002147947 A JP2002147947 A JP 2002147947A JP 2001279388 A JP2001279388 A JP 2001279388A JP 2001279388 A JP2001279388 A JP 2001279388A JP 2002147947 A JP2002147947 A JP 2002147947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
dephlegmator
additional
header
interior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001279388A
Other languages
English (en)
Inventor
Lee J Howard
ジャービス ハワード リー
Howard Charles Rowles
チャールズ ロールス ハワード
Randy James Nickel
ジェイムズ ニッケル ランディ
Gene Anthony Lucadamo
アンソニー ルカダモ ジーン
Bruce Moodie Hill
ムーディー ヒル ブルース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2002147947A publication Critical patent/JP2002147947A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0238Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0209Natural gas or substitute natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0219Refinery gas, cracking gas, coke oven gas, gaseous mixtures containing aliphatic unsaturated CnHm or gaseous mixtures of undefined nature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0204Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the feed stream
    • F25J3/0223H2/CO mixtures, i.e. synthesis gas; Water gas or shifted synthesis gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0233Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0252Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0257Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0228Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream
    • F25J3/0261Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream characterised by the separated product stream separation of carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/0295Start-up or control of the process; Details of the apparatus used, e.g. sieve plates, packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J5/00Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
    • F25J5/002Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
    • F25J5/007Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger combined with mass exchange, i.e. in a so-called dephlegmator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/80Processes or apparatus using separation by rectification using integrated mass and heat exchange, i.e. non-adiabatic rectification in a reflux exchanger or dephlegmator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/12Refinery or petrochemical off-gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/10Boiler-condenser with superposed stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/20Boiler-condenser with multiple exchanger cores in parallel or with multiple re-boiling or condensing streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/12External refrigeration with liquid vaporising loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/66Closed external refrigeration cycle with multi component refrigerant [MCR], e.g. mixture of hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/30Details about heat insulation or cold insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/50Arrangement of multiple equipments fulfilling the same process step in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • F28D9/0068Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements with means for changing flow direction of one heat exchange medium, e.g. using deflecting zones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S62/00Refrigeration
    • Y10S62/902Apparatus
    • Y10S62/903Heat exchange structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凝縮又は精留用途のために運転するプレート
−フィン熱交換器の原料循環路の下方端部でヘッダー、
流体収集器又は分配器なしに使用できるデフレグメータ
ーを用いる原料ガス混合物の分離装置及び方法を提供す
る。 【解決手段】 デフレグメーター1、37を圧力容器3
内に取り付け、それにより原料循環路の下方端部のヘッ
ダー、流体収集器又は分配器の必要をなくす。圧力容器
3を中間のシールにより上方区画と下方区画とに分割す
れば、原料循環路の上方端部のヘッダー15、39の必
要もなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、より揮発性の成分
(低沸点成分)を少なくとも1種そしてそれほど揮発性
でない成分(高沸点成分)を少なくとも1種含有してい
る原料ガス混合物を分離するための装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】デフレ
グメーターは、ガス混合物の分離のための、特に周囲温
度より低い沸点の成分を含有しているものの分離のため
のプロセス産業で広く使用されている。そのような分離
は、かなりの量の低温の寒冷を必要とし、それゆえにエ
ネルギーを非常に集中的に使用する。デフレグメーター
は、そのようなガス分離のために簡単で、信頼でき、且
つ効率的な運転を提供する。
【0003】デフレグメーターの運転の特徴的な点は、
1群の一般には垂直の流動路又は流動通路であって加熱
用又は冷却用流体を収容する別の流動路と間接熱移動す
る関係にある流動路又は流動通路において、同時の熱及
び物質移動を利用することである。このようにデフレグ
メーターは、単一の運転装置において熱移動と物質移動
の両方を組み合わせる。デフレグメーターの流路内での
プロセス流における熱及び物質移動は、凝縮様式かある
いは蒸発様式で行うことができる。
【0004】凝縮又は精留様式の運転では、1群の流動
路内で、隣接する流路中を流れる1種以上の冷媒又はよ
り低温の流体との間接熱移動により、原料ガス混合物を
冷却しそして部分的に凝縮させる。その結果得られた凝
縮液は、上方へ流れる残りの蒸気と熱及び物質の交換を
しながら、下方へ流れる。沸点のより高い成分に富んだ
液体流と沸点のより低い成分に富んだ蒸気流が、原料流
動路から抜き出される。この操作では精留が行われ、こ
の様式で運転するデフレグメーターはしばしば精留凝縮
器又は精留デフレグメーターと呼ばれる。このタイプの
デフレグメーターは、天然ガスから窒素を取り除くため
に(米国特許第4732598号及び第5802871
号明細書)、冷却した液体メタンを製造するために(米
国特許第5983665号明細書)、天然ガスからヘリ
ウムを回収するために(米国特許第5017204号及
び第5329775号明細書)、合成ガスを精製するた
めに(米国特許第4525187号明細書)、C4 +炭化
水素を回収するために(米国特許第4519825号明
細書)、また、例えば分解ガス、製油所の排ガス及び石
油化学工場の排ガスなどの炭化水素−水素混合物からオ
レフィン類を回収するために(米国特許第536158
9号、第5377490号、第5379597号、及び
第5634354号明細書)、使用することができる。
【0005】蒸発又はストリッピング様式の運転では、
1群の流動路内で、隣接する流路中を流れる1種以上の
より高温の流体との間接熱移動により、液体原料混合物
を加熱しそして部分的に気化させる。気化する液は、発
生した上方へ流れる蒸気と熱及び物質を交換しながら、
下方へ流れる。上方へ流れる蒸気によりストリッピング
作用が促進される。より高沸点の成分に富んだ液体流と
より低沸点の成分に富んだ蒸気流を、原料流路から抜き
出す。しばしばストリッピングデフレグメーターと呼ば
れるこのタイプのデフレグメーターは、代表的な米国特
許第5596883号明細書に記載されている。
【0006】一部の凝縮タイプのデフレグメーターは、
隣接する流路内の凝縮する流れから間接熱交換により熱
を除去する1群の流動路において上向きに流れる沸騰液
を利用して、寒冷を提供する。この冷却流路は下方端部
で開放しており、また通常は上方端部でも開放してい
て、そしてこのデフレグメーターは沸騰液中に部分的に
又は完全に浸すことができる。このタイプの冷却循環路
はサーモサイホン熱交換器と呼ばれ、下記で更に検討さ
れる。
【0007】組み合わせた様式の運転も可能であり、そ
れでは蒸気を第一の群の流動路中で凝縮させながら、第
二の群の流動路中で液を気化させ、これらの第一及び第
二の群の流動路は熱移動しあう関係にある。第二の群の
流動路の液を気化させるための熱は第一の群の流動路の
凝縮する蒸気により供給され、第一の群の流動路では精
留が行われ、そして第二の群の流動路ではストリッピン
グが行われる。このタイプの二元様式デフレグメーター
は、米国特許第5592832号及び第5899093
号明細書に記載されるように空気の分離のために使用さ
れる。
【0008】デフレグメーターは、加熱用又は冷却用の
流れからプロセス流を隔離するためグループ化されマニ
ホールドにされる一方でそれらの流れの間の間接熱移動
を可能にする多数の流動路又は流動通路を用いて製作さ
れる。三つ以上の群の流動路を使って、同じデフレグメ
ーターにおいて多数の流れを処理することができる。プ
レート−フィン熱交換器は、コア(core)タイプの
熱交換器としても知られ、デフレグメーター用途に広く
好まれている。これらは、典型的にはろう付けしたアル
ミニウムで製作されるが、任意の適当な金属を使用する
ことができる。多管式熱交換器はデフレグメーターとし
て有用であるが、プレート−フィンの構成ほど多用され
てはいない。
【0009】上述の分離用に使用されるデフレグメータ
ーの運転においては、プロセス原料流を多数の流動路へ
適切に分配しそしてそれらの多数の流動路から蒸気及び
/又は液体の製品流を抜き出すことが、効率的な運転の
ために必要である。下記において説明する広く使用され
るタイプの凝縮デフレグメーターにおいて特に重要なこ
とに、原料ガスを1群の流動路の下方端部へ適切に導入
する一方で同じ流動路の下方端部から凝縮液を抜き出す
ことがある。
【0010】ろう付けアルミニウムのコアタイプのデフ
レグメーターの底部へ原料蒸気を導入しそして凝縮した
液をそこから取り出すために、いくつかの方法が提案さ
れている。米国特許第5333683号、第39921
68号、第3983191号、及び第3612494号
明細書には、一方は蒸気がデフレグメーターコアの底部
へ入るため、そして他方は液がコアの底部から流出する
ための、二つの別個のヘッダーを用いることが開示され
ている。これらの設計は、蒸気をコアへ分配するのとコ
アから流出する液を集めるのとの両方のために、分配フ
ィンを必要とする。これらの分配フィン、特に蒸気の分
配フィンは、コアの流体取り扱い容量を、デフレグメー
ターコアの主要本体で使用する熱/物質移動流動路の全
断面で得ることができるよりも小さいものに減少させ
る。
【0011】米国特許第5144809号、第3568
462号、及び第3568461号明細書には、デフレ
グメーターコアの下方端部全体を囲み、そして障害なし
に蒸気がコアに入り液がコアから流出するのを可能にす
る複合式ドームヘッダーを使用することが示されてい
る。ところが、十分な機械的強度とするために、これら
のドームヘッダーは比較的低い圧力の用途又は比較的小
さな断面のコアに限定される。
【0012】通常のコアタイプの熱交換器から出てくる
蒸気と液を分離するため、あるいはコアタイプの熱交換
器への又はそれからの流体の供給又は排出用に、そのほ
かの方法が提案されている。
【0013】米国特許第5765631号、第5321
954号、及び第4599097号明細書には、蒸気と
液を個別にコアへ分配しあるいはそれらをコアから取り
出すために通常のコアタイプの熱交換器に入る又はそれ
から出てゆく蒸気と液の混合物を分離するのに主として
使用することができる、いろいろなタイプの複合式ドー
ムやそのほかの複合化した容器が示されている。あるい
はまた、これらの装置のうちの一部はデフレグメーター
コアへの又はそれからの流体の供給又は排出用に使用す
ることができるが、それらも比較的低圧の用途での使用
又は比較的小さな断面のコアとともに用いることに限定
される。
【0014】米国特許第5385203号明細書には、
仕切りにより形成されたいくつかの別々のチャンバー
(室)がこれらの別々のチャンバーのおのおので異なる
沸騰冷媒を用いる多段式のサーモサイホンタイプの熱交
換器を提供するように、仕切りを設けた容器内に取り付
けられる通常のコアタイプの熱交換器が開示されてい
る。沸騰冷媒の循環は、チャンバーのおのおのの内部に
入れられた冷媒液にコアのうちの適当な部分を浸漬する
ことで得られる。コアの開放循環路のサーモサイホン沸
騰冷媒が、コアの閉鎖循環路内に入れられたプロセスガ
ス流を冷却する働きをする。
【0015】米国特許第4330308号明細書に示さ
れたような通常のコアタイプの熱交換器に取り付けた複
合式ドーム又はそのほかの容器は、コアの別々の部分の
おのおので異なる沸騰冷媒を用いる同様の多段式サーモ
サイホンタイプの熱交換器を提供する。沸騰冷媒の循環
は、コアのそれらの部分のおのおのの内部に入れられた
冷媒液にコアのうちの適当な部分を浸漬することで得ら
れる。コア熱交換器へ蒸気/液冷媒混合物を導入するた
めに、そのほかのドームタイプの複合化した容器が示さ
れている。これらの装置も、比較的低圧の用途での使用
又は比較的小さな断面のコアとともに用いることに限定
される。
【0016】これらのサーモサイホンタイプの熱交換器
コア集成装置は、広げられた、あるいはケトルタイプの
胴(シェル)内の沸騰する冷媒により管(チューブ)循
環路中のプロセス流を冷却するのに用いられる一連のケ
トル型多管式熱交換器と類似している。米国ウイスコン
シン州La CrosseのAltec Intern
ational社は、ケトル型多管式熱交換器の代わり
に使用するための同様のろう付けアルミニウムのCor
e−in−Kettle(商標)熱交換器を製造してい
る。
【0017】米国特許第5071458号及び第460
6745号明細書には、蒸留塔内部に取り付けられる空
気分離プラントのリボイラー−コンデンサーコアタイプ
の熱交換器が記載されている。これらのコアは、典型的
に207kPa(絶対圧)(30psia)未満で運転
する低圧塔内の、高圧塔からの窒素蒸気を凝縮する働き
をする酸素のサーモサイホンによる沸騰用の推進力を提
供するために、液体酸素冷媒中に少なくとも部分的に浸
漬される。
【0018】コアタイプのデフレグメーターの効率的な
運転は、デフレグメーターの断面全体が十分に利用され
るよう、1群の流動路に入る原料ガス混合物を均等に分
配することを必要とする。分配の不良はデフレグメータ
ーの効率を低下させ、それにより分離の程度を低下させ
る。
【0019】凝縮様式で運転する精留用のコアタイプの
デフレグメーターでは、原料ガスを1群の流動路の下方
端部へ導入する一方で同じ流動路下方端部から凝縮液を
抜き出す。上述の従来技術では、原料ガスの分配と凝縮
した液を集めるのとにヘッダーと分配装置が必要とされ
る。下記において説明しそして範囲を定められる本発明
は、デフレグメーターコアの下方端部に、そして随意に
上方端部に、ヘッダー及び分配器を必要としない構造の
改良されたデフレグメーターである。これは、分配器と
ヘッダーにより引き起こされる流量の制限なしに、熱及
び物質移動用にコアの断面全体を効率的に利用するのを
促進する。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、より揮発性の
成分を少なくとも1種そしてそれほど揮発性でない成分
を少なくとも1種含有している原料ガス混合物の分離の
ための装置であって、(a)内部及び外部を有する圧力
容器、(b)この圧力容器の内部に取り付けられたデフ
レグメーターであって、1群の流動通路を含み、各通路
は上方端部と下方端部を有し、そして当該流動通路の下
方端部が開放していて且つ上記圧力容器の内部に連通し
ているデフレグメーター、(c)上記流動通路の上方端
部に連通している少なくとも一つの蒸気ヘッダーと、こ
の蒸気ヘッダーから上記圧力容器の外部へとより揮発性
の成分を富ませた蒸気製品を抜き出すための配管手段、
(d)上記圧力容器の内部へ原料ガス混合物を導入する
ための配管手段、及び(e)上記圧力容器の内部からそ
れほど揮発性でない成分を富ませた液体製品を抜き出す
ための配管手段、を含む原料ガス混合物分離装置であ
る。
【0021】この装置は更に、(f)上記デフレグメー
ター内の追加の1群以上の流動通路であって、これらの
流動通路のおのおのは上方端部と下方端部とを有し、そ
してこれらの追加の流動通路の群が(b)の流動通路の
群と間接熱移動するようになっている流動通路、(g)
(f)の流動通路の上方端部に連通している上方ヘッダ
ーと(f)の流動通路の下方端部に連通している下方ヘ
ッダー、及び(h)上記圧力容器の外部から(g)の一
方のヘッダーへ冷媒を導入するための配管手段と(g)
の他方のヘッダーから上記圧力容器の外部へ冷媒を抜き
出すための配管手段、を含むことができる。
【0022】デフレグメーターは、プレート−フィン式
の構成でもって又は多管式の構成でもって製作すること
ができる。
【0023】随意に、この装置は更に、圧力容器内に取
り付けられそして上記(b)のデフレグメーターと並列
に運転するよう配置される追加の1以上のデフレグメー
ターを含むことができる。
【0024】もう一つの態様において、この装置は更
に、(f)内部及び外部を有する追加の圧力容器、
(g)この追加の圧力容器の内部に取り付けられた追加
のデフレグメーターであって、1群の流動通路を含み、
各通路は上方端部と下方端部を有し、そして当該流動通
路の下方端部は開放していて且つ上記追加の圧力容器の
内部に連通している追加のデフレグメーター、(h)上
記流動通路の上方端部に連通している少なくとも一つの
蒸気ヘッダーと、この蒸気ヘッダーから上記追加の圧力
容器の外部へとより揮発性の成分を更に富ませた蒸気製
品を抜き出すための配管手段、(i)(f)の追加の圧
力容器の内部へ(a)の圧力容器から(c)の蒸気製品
を移送するための配管手段、及び(j)上記追加の圧力
容器の内部からそれほど揮発性でない成分を富ませた追
加の液体製品を抜き出すための配管手段、を含むことが
できる。
【0025】別の態様において、この装置は更に、
(k)上記追加のデフレグメーター内の追加の1群以上
の流動通路であって、これらの流動通路のおのおのは上
方端部と下方端部とを有し、そしてこれらの追加の流動
通路の群が(g)の流動通路の群と間接熱移動するよう
になっている追加の流動通路、(l)(k)の流動通路
の上方端部に連通している上方ヘッダーと(k)の流動
通路の下方端部に連通している下方ヘッダー、及び
(m)上記追加の圧力容器の外部から(l)の一方のヘ
ッダーへ冷媒を導入するための配管手段と(l)の他方
のヘッダーから上記追加の圧力容器の外部へ冷媒を抜き
出すための配管手段、を含むことができる。
【0026】本発明はまた、より揮発性の成分を少なく
とも1種そしてそれほど揮発性でない成分を少なくとも
1種含有している原料ガス混合物の分離のための装置で
あって、(a)内部及び外部を有する圧力容器、(b)
この圧力容器の内部に取り付けられたデフレグメーター
であって、1群の流動通路を含み、各通路は上方端部と
下方端部を有し、そして当該流動通路の上方端部及び下
方端部が開放していて且つ上記圧力容器の内部に連通し
ているデフレグメーター、(c)上記圧力容器内の軸線
上の、上記流動通路の上方端部と下方端部との間の位置
に配置されたシール手段であり、上記圧力容器の内部を
連通しあわない上方区画と下方区画とに分割しているシ
ール手段であって、上記流動通路の上方端部が当該圧力
容器の上方区画に連通しており、且つ上記流動通路の下
方端部が当該圧力容器の下方区画に連通しているシール
手段、(d)上記圧力容器の下方区画へ原料ガス混合物
を導入するための配管手段、(e)上記圧力容器の上方
区画からより揮発性の成分を富ませた蒸気製品を抜き出
すための配管手段、及び(f)上記圧力容器の下方区画
からそれほど揮発性でない成分を富ませた液体製品を抜
き出すための配管手段、を含む原料ガス混合物分離装置
も包含する。
【0027】この装置は更に、(g)上記デフレグメー
ター内の追加の1群以上の流動通路であって、これらの
流動通路のおのおのは上方端部と下方端部とを有し、そ
してこれらの追加の流動通路の群が(b)の流動通路の
群と間接熱移動するようになっている追加の流動通路、
(h)(g)の流動通路の上方端部に連通している上方
ヘッダーと(g)の流動通路の下方端部に連通している
下方ヘッダー、及び(i)上記圧力容器の外部から
(h)の一方のヘッダーへ冷媒を導入するための配管手
段と(h)の他方のヘッダーから上記圧力容器の外部へ
冷媒を抜き出すための配管手段、を含むことができる。
【0028】デフレグメーターは、プレート−フィン式
の構成でもって又は多管式の構成でもって製作すること
ができる。
【0029】あるいはまた、この装置は更に、圧力容器
内に取り付けられそして上記(b)のデフレグメーター
と並列に運転するよう配置される追加のデフレグメータ
ーを含むことができる。
【0030】もう一つの態様において、この装置は更
に、(g)内部及び外部を有する追加の圧力容器、
(h)この追加の圧力容器の内部に取り付けられた追加
のデフレグメーターであって、1群の流動通路を含み、
各通路は上方端部と下方端部を有し、そして当該流動通
路の上方端部及び下方端部が開放していて且つ上記圧力
容器の内部に連通している追加のデフレグメーター、
(i)上記追加の圧力容器内の軸線上の、上記流動通路
の上方端部と下方端部との間の位置に配置されたシール
手段であり、上記追加の圧力容器の内部を連通しあわな
い上方区画と下方区画とに分割しているシール手段であ
って、上記流動通路の上方端部が当該圧力容器の上方区
画に連通しており、且つ上記流動通路の下方端部が当該
圧力容器の下方区画に連通しているシール手段、(j)
前記圧力容器の上方区画から上記追加の圧力容器の下方
区画へ(e)の蒸気製品を移送するための手段、(k)
上記追加の圧力容器の上方区画からより揮発性の成分を
更に富ませた蒸気製品を抜き出すための配管手段、及び
(l)上記追加の圧力容器の下方区画からそれほど揮発
性でない成分を富ませた液体製品を抜き出すための配管
手段、を含むことができる。
【0031】本発明はまた、より揮発性の成分を少なく
とも1種そしてそれほど揮発性でない成分を少なくとも
1種含有している原料ガス混合物の分離のための方法で
あって、(a)内部及び外部を有する圧力容器を設ける
こと、(b)この圧力容器の内部に取り付けられたデフ
レグメーターであって、1群の流動通路を含み、各通路
は上方端部と下方端部を有し、そして当該流動通路の下
方端部は開放していて且つ上記圧力容器の内部に連通し
ているデフレグメーターを設けること、(c)上記圧力
容器の内部へ原料ガス混合物を導入すること、(d)こ
の原料ガス混合物を上記流動通路を通し上方へ進ませ
て、そこで1種以上の冷媒との間接熱移動によりそれほ
ど揮発性でない成分の少なくとも一部分を凝縮させ、そ
うして生じた凝縮液を上向きに流れる蒸気と熱及び物質
移動する関係でもって下向きに流し、上記圧力容器の底
に集めること、(e)上記流動通路の上方端部に連通し
ている少なくとも一つの蒸気ヘッダーを設け、この蒸気
ヘッダーから上記圧力容器の外部へより揮発性の成分を
富ませた蒸気製品を抜き出すこと、及び(f)上記圧力
容器の内部からそれほど揮発性でない成分を富ませた液
体製品を抜き出すこと、を含む原料ガス混合物分離方法
でもある。
【0032】原料ガスは、水素、ヘリウム、窒素、一酸
化炭素、二酸化炭素、酸素、及び炭素原子数1〜6の炭
化水素からなる群より選ばれる2種以上の成分を含むこ
とができる。
【0033】もう一つの態様において、本発明は、より
揮発性の成分を少なくとも1種そしてそれほど揮発性で
ない成分を少なくとも1種含有している原料ガス混合物
の分離のための方法であって、(a)内部及び外部を有
する圧力容器を設けること、(b)この圧力容器の内部
に取り付けられたデフレグメーターであって、1群の流
動通路を含み、各通路は上方端部と下方端部を有し、そ
して当該流動通路の上方端部及び下方端部が開放してい
て且つ上記圧力容器の内部に連通しているデフレグメー
ターを設けること、(c)上記圧力容器内の軸線上の、
上記流動通路の上方端部と下方端部との間の位置に配置
されたシール手段であり、上記圧力容器の内部を連通し
あわない上方区画と下方区画とに分割しているシール手
段であって、上記流動通路の上方端部が当該圧力容器の
上方区画に連通しており、且つ上記流動通路の下方端部
が当該圧力容器の下方区画に連通しているシール手段を
設けること、(d)上記圧力容器の下方区画へ原料ガス
混合物を導入すること、(e)この原料ガス混合物を上
記流動通路を通し上方へ進ませて、そこで1種以上の冷
媒との間接熱移動によりそれほど揮発性でない成分の少
なくとも一部分を凝縮させ、そうして生じた凝縮液を上
向きに流れる蒸気と熱及び物質移動する関係でもって下
向きに流し、上記圧力容器の底に集めること、(f)上
記圧力容器の上方区画からより揮発性の成分を富ませた
蒸気製品を抜き出すこと、及び(g)上記圧力容器の下
方区画からそれほど揮発性でない成分を富ませた液体製
品を抜き出すこと、を含む原料ガス混合物分離方法であ
る。
【0034】この態様における原料ガスは、水素、ヘリ
ウム、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、及び炭素
原子数1〜6の炭化水素からなる群より選ばれる2種以
上の成分を含むことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】ゲージ圧で約1.03MPa(約
150psig)までの設計圧力で典型的に運転する断
面が約0.91m×1.22m(約3ft×4ft)ま
でのろう付けアルミニウムのコアタイプのデフレグメー
ターでは、ドームヘッダー及び同様の複合化した容器を
使用することができる。もっと大きなコアタイプのデフ
レグメーター又はもっと高い圧力で運転するそれらで
は、原料ガスをデフレグメーターへ均一に導入しそして
凝縮した液をデフレグメーターから取り出すために1以
上のヘッダーを、組み合わされた分配器の区画(分配フ
ィン)、ノズル及びマニホールドとともに使用しなくて
はならない。これらの分配器とヘッダーは利用できる流
動面積を減少させ、かくしてデフレグメーターの流体取
り扱い容量を減少させる。この減少は、デフレグメータ
ーコアの主要本体におけるフィン区画の合計の潜在的な
熱及び物質移動能力の25〜35%ほどになることがあ
る。
【0036】本発明では、端部の開放した1以上のデフ
レグメーターコアを圧力容器の内部に取り付け、それに
よりデフレグメーターの底部における原料ガス分配器、
マニホールド及びヘッダーの必要をなくす。本発明の第
一の態様を図1に例示する。デフレグメーター1は、好
ましくはコアタイプのプレート−フィン熱交換器であ
り、そして好ましくは、圧力容器3内に一般に垂直に配
置して取り付けられる。デフレグメーターの流動通路の
うちの一部分は、凝縮用に利用され、そしてこれらの通
路は原料ガスが上向きに流れる一方で凝縮液が下向きに
流れる原料循環路を形成する。流動通路は、好ましくは
垂直であるが、それらは蒸気が上向きにそして液が下向
きに向流式に流れることができる限りは垂直からはずれ
ることができる。一般に、蒸気と液の流れは流動通路の
軸線に対し概して平行である。原料循環路の熱及び物質
移動のフィン区画は、デフレグメーターコアの底部まで
達し、そして原料循環路はその底部で開放していて、且
つ圧力容器3の内部と完全に連通している。こうして、
蒸気がコアへ流れることができる一方、液が流れの制限
なしにコアから流出し、そしてコアの完全な流体取り扱
い容量を利用することができる。
【0037】混合原料ガスの流れ5は圧力容器3の入口
7に入り、デフレグメーター1の開放の下方端部へ流入
し、そしてデフレグメーター1の原料循環路を上向きに
流れる。原料ガスは、下記で説明するように隣り合う流
動路でもって供給される寒冷によりそこで部分的に凝縮
され、そして蒸気が下方へ流れる液と熱及び物質交換を
しながら上方へ流れるにつれ精留が起こる。凝縮物はコ
アの底部で原料循環路から自由に流出し、そして凝縮し
た液9は容器の底部に集まり、そこから液体製品流11
が容器の出口13を通し抜き出される。未凝縮の蒸気は
ヘッダー15と管路17を経てデフレグメーター1から
去り、容器の出口19を通って流れて蒸気製品流21を
もたらす。ここでは模式的に示されているヘッダー15
は、デフレグメーター1の上部で原料循環路の全ての流
動通路と連通している。通常の分配器を原料循環路の出
口で使用して、未凝縮の蒸気をヘッダー15へ集めるこ
とができる。
【0038】蒸気製品流21は原料ガス混合物中の低沸
点でより揮発性の成分を富化されており、液体製品11
は原料ガス混合物中の高沸点でそれほど揮発性でない成
分を富化されている。原料ガス混合物は、水素、ヘリウ
ム、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、及びC1
6炭化水素から選ばれる成分を含有することができ
る。原料ガス混合物は、分解ガス、製油所及び石油化学
工場の排ガス、合成ガス、そして天然ガスを包含するこ
とができる。
【0039】典型的な冷媒流23を、容器入口25、管
路27、そしてヘッダー29を通して、デフレグメータ
ー1のコア内の1群の流動路を含む冷媒循環路へ導入す
る。ここでは模式的に示されているヘッダー29は、デ
フレグメーター1の上部で冷媒循環路の全ての流動通路
と連通している。冷媒は、加温し及び/又は気化しなが
ら冷媒循環路を下向きに流れて、原料循環路中の凝縮す
る蒸気を間接的に冷却する。加温された冷媒はデフレグ
メーター1の底部から、ヘッダー31、管路33、及び
容器出口35を経て抜き出される。ここでは模式的に示
されているヘッダー31は、デフレグメーター1の底部
で冷媒循環路の全ての流動通路と連通している。冷媒循
環路の入口及び出口では通常の分配器を一般に使用し
て、冷媒をそれぞれヘッダー29及び31から分配し及
びそれに集める。
【0040】冷媒23は、加温されて原料ガスを冷却及
び凝縮するための顕熱及び/又は潜熱を提供する低温の
プロセス流体でよい。あるいはまた、冷媒循環路を流れ
ながら気化する液体冷媒を使用することができる。この
液体冷媒も、サーモサイホン設備におけるように、上向
きに流れてもよい。代表的な冷媒は、C1〜C3炭化水
素、アンモニア、フルオロカーボン類、及びクロロフル
オロカーボン類である。二つ以上の冷媒循環路を所望な
らば使用することができ、それはデフレグメーターの上
部と底部に追加のヘッダー及び分配系を必要とする。
【0041】所望ならば、圧力容器3内にデフレグメー
ター1と並列に追加のデフレグメーターを取り付けるこ
とができる。例として、図1には追加のデフレグメータ
ー37が示されており、これはデフレグメーター1と並
列に運転する。ヘッダー39を使ってデフレグメーター
37から未凝縮の蒸気を抜き出し、また冷媒をそれぞれ
導入し及び抜き出すのにヘッダー41及び43を使用す
る。
【0042】典型的な運転温度と圧力は、原料及び冷媒
について+10〜−184℃(+50〜−300°F)
の範囲、原料について絶対圧で0.69〜5.52MP
a(100〜800psia)の範囲、そして冷媒につ
いて絶対圧で0.014〜3.45MPa(2〜500
psia)の範囲である。
【0043】並列のデフレグメーターコアを使用する場
合には、入口管路と出口管路を図示したように圧力容器
3の内部でマニホールドにし、容器の胴(外殻)を通過
する管の数を減らすことができるが、これは必須なわけ
ではない。エチレン、プロピレン、又は同様のサーモサ
イホンタイプの冷媒の循環路のために使用されることが
あり、あるいは二相の冷媒流をデフレグメーターコアへ
分配するために使用されることがある冷媒ドラムを、所
望に応じ圧力容器の内側又は外側に設けることができ
る。圧力容器は、蒸留塔と同様に、外側から断熱するこ
とができ、そのため特に運転温度が約−157℃(約−
250°F)より高い場合に、コールドボックスは必要
とされない。
【0044】本発明の別の態様を図2に示し、これは二
つのデフレグメーターを並列に使用するのを例示してい
るが、所望ならば単一の又は多数のデフレグメーターを
使用することができる。この態様では、デフレグメータ
ー201と203が圧力容器205内に取り付けられ、
そしてシール207(模式的に示されている)がデフレ
グメーターの壁と圧力容器の壁との間に取り付けられ
て、容器内部を、連通していない上方区画209と下方
区画211とに分離している。シール207は、デフレ
グメーター201及び203の上端と下端との間の任意
の適当な軸線方向の位置に取り付けることができる。シ
ール207は、容器の上方区画と下方区画を小さなガス
圧力差に抗して分離するのに当該技術分野において知ら
れているいずれのタイプのシールでもよい。シール20
7はコア又は配管支持部材と一体にすることができる。
【0045】シール207を用いることは、デフレグメ
ーターの上部の原料循環路ヘッダーの必要をなくし、従
って原料流路は両端部において開放となる。原料循環路
の熱及び物質移動フィンは、コアの上部から底部まで、
分配器あるいはヘッダーなしに、連続であることができ
る。各原料流路の下方端部は圧力容器205の下方区画
211と連通しており、各原料流路の上方端部は圧力容
器の上方区画209と連通している。冷媒循環路は図1
で説明したものと同様である。
【0046】この態様では、原料ガス流213は容器入
口215を通って容器205の下方区画211へ流入
し、そしてデフレグメーター201及び203の原料流
路を上方へ流れる。凝縮液は原料流路から流れ出て容器
の底の液217となり、そしてこれは容器出口219を
通して抜き出されて液体製品221を提供する。未凝縮
の蒸気はデフレグメーター上方端部で開放の原料流路か
ら直接流出し、そして容器出口223を通して抜き出さ
れて蒸気製品225を提供する。
【0047】異なる温度範囲で運転する2以上のデフレ
グメーターコアを、圧力容器を垂直に配列して積み重ね
ることにより又は圧力容器を並べて設置することによ
り、直列にして利用することができる。単一の圧力容器
内において内部鏡板を使用して、図3の別態様に示した
ように、高温デフレグメーターと低温デフレグメーター
を切り離すことができる。この態様では、下方の圧力容
器区画301と上方の圧力容器区画303を、圧力容器
307(部分的に図示)全体に対して取り付けられた鏡
板305により形成している。下方圧力容器301とデ
フレグメーター309及び311は、図1の装置と同様
である。上方圧力容器303に取り付けられたデフレグ
メーター313及び315(部分的に図示)は、デフレ
グメーター309及び311と同様である。デフレグメ
ーター309及び311からの蒸気製品317は容器入
口319を通って上方圧力容器303へ流入し、そして
次にデフレグメーター313及び315を通って上方へ
流れる。蒸気は、デフレグメーター309及び311よ
りも低温の冷媒を用いて運転するデフレグメーター31
3及び315で更に凝縮する。
【0048】追加の液が凝縮され、デフレグメーター3
13及び315の底部から流出し、そして液321とし
て集まる。追加のより高沸点の成分を含有している第二
の液体製品流323を、容器出口325を通して抜き出
す。上方圧力容器303の上部(図示せず)から蒸気製
品を抜き出し、これは原料ガス中のより揮発性の成分に
更に富まされている。
【0049】容器307の二つの区画は、同じ数又は大
きさのデフレグメーターを必ずしも使用せず、またこれ
らの区画は直径を異にしてもよい。所望なら、だんだん
と低くなる温度でおのおのが運転する三つ以上のデフレ
グメーターを単一の圧力容器内に直列に取り付けること
ができる。
【0050】本発明のもう一つの態様を図4に例示す
る。この態様では、図2のものと同様のデフレグメータ
ー集成装置の2組を、単一の圧力容器内に直列に配置す
る。デフレグメーター401と403を圧力容器407
(部分的に図示)の下方区画405に取り付ける。別の
同様のデフレグメーター409と411(部分的に図
示)を、圧力容器407の上方区画413に取り付け
る。圧力容器407の区画405と413は、チムニー
トレイ415により切り離され、このトレイは下方デフ
レグメーター401と403からの未凝縮の蒸気417
がチムニー419を通り上方区画413へ進むのを可能
にする。チムニートレイ415は、デフレグメーター4
09及び411からの凝縮液421を集め、そして液体
製品423が容器出口425を通して抜き出される。デ
フレグメーター401及び403も、デフレグメーター
409及び411も、図2のデフレグメーター201及
び203と同じようにして運転する。
【0051】容器407の二つの区画は、異なる数又は
大きさのデフレグメーターを収容することができ、また
これらの区画は直径を異にしてもよい。所望なら、だん
だんと低くなる温度でおのおのが運転する三つ以上のデ
フレグメーターを単一の圧力容器内に直列に取り付ける
ことができる。
【0052】上述の全ての態様におけるデフレグメータ
ーは、説明したような凝縮様式でもって運転することが
できる当該技術において知られているいずれのタイプの
熱交換器であってもよい。好ましくは、デフレグメータ
ーは、様々な形状のフィンにより切り離されている複数
の分割シートが一緒にろう付けされて単一の組立体(ア
センブリ)になっている周知のプレート−フィンタイプ
(あるいはプレート・アンド・フィンタイプ)のもので
ある。マニホールド、ヘッダー、及び分配器は、当該技
術において知られているもののいずれでもよい。上述の
構成と同じ役割を果たす、垂直の又は垂直に近い流動流
路を多数有するその他のタイプの装置を考えに入れるこ
とができる。本発明はいずれの特定タイプのデフレグメ
ーターにも限定されることがなく、そして(1)1又は
2以上のデフレグメーターを1又は2以上の圧力容器内
に取り付けること、及び(2)各デフレグメーターの各
原料循環路の底部が開放していて且つ圧力容器の内部と
連通していることのみを必要とする。随意に、各原料循
環路の上部も、圧力容器の上方区画と下方区画がシール
手段により切り離されている場合に、開放していて且つ
圧力容器の内部区画と連通していることができる。
【0053】先に説明したように、本発明における多数
のデフレグメーターコアは、並列にもしくは直列に、あ
るいは両者を組み合わせて、運転することができる。従
来技術の装置で必要とされる複雑なマニホールドと違
い、デフレグメーターコアの底部から原料循環路へ蒸気
が入りそしてそこから凝縮物が出てゆくのにマニホール
ドは必要ない。関係するノズル及びヘッダーを伴う、こ
の従来技術のマニホールドは、流下して出てくる液が入
ってくる原料蒸気へ同伴されることによるデフレグメー
ターのフラッディングを防止するために非常に大きくな
らないわけにいかない。
【0054】本発明のための圧力容器は、任意の圧力レ
ベルで、好ましくは絶対圧で1.03〜5.52MPa
(150〜800psia)の範囲内で運転するように
設計することができる。通常のフルドームヘッダーや同
様の複合化された容器は、約1.03MPa(ゲージ
圧)(150psig)より高い圧力では利用すること
ができない。デフレグメーターコアは、断面についても
長さについても、任意の大きさでよい。溶接したブロッ
ク、すなわち並べて一緒に溶接された2以上のコアを利
用して、個々のデフレグメーターコアの利用可能な断面
を増加させて非常に大きく、例えば1.22m×2.4
4m(4ft×8ft)あるいはそれ以上にすることが
できる。任意の長さのコアを使用することができ、それ
は典型的には1.52〜6.10m(5〜20ft)の
範囲内である。
【0055】圧力容器は、蒸留塔と同様に、外側から断
熱することができ、そのためデフレグメーターのために
コールドボックスが必要とされることはない。並列のデ
フレグメーターコアを使用する場合、圧力容器の外殻を
通り抜けなくてはならない管の数は圧力容器内で冷媒流
のノズルをマニホールド化することにより最小にするこ
とができる。冷媒ドラムも、所望に応じて、圧力容器の
内側かあるいは外側に設置することができる。
【0056】このように、本発明は、凝縮様式で運転す
るデフレグメーターコアの設計を簡単にし、そして各原
料循環路の底部でマニホールド、分配器、あるいは集合
器が必要とされないことから、コア断面積の有効利用を
可能にする。随意の態様において、各原料循環路の上部
に蒸気集合器が必要とされず、デフレグメーターの設計
と運転を更に簡単にする。本発明は、ドームヘッダーや
デフレグメーター原料循環路に取り付けられた同様の複
合化した容器を必要とする多くの従来技術の装置よりも
高い圧力でのデフレグメーターの運転を可能にする。そ
の上、各デフレグメーターの利用可能な流動面積と流体
取り扱い容量を十分に利用するので、より多くの処理量
が可能である。
【0057】本発明の本質的な特徴は上述の開示内容に
完全に記載されている。当業者は、本発明を理解するこ
とができ、そして本発明の基本精神からそれることな
く、且つ特許請求の範囲に記載されたものの精神及び均
等のものからはずれることなく、様々な変更を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデフレグメーターの一つの態様を
模式的に示す図である。
【図2】本発明によるデフレグメーターの別の態様を模
式的に示す図である。
【図3】本発明によるデフレグメーターのもう一つの別
態様を模式的に示す図である。
【図4】本発明によるデフレグメーターのなおもう一つ
の別態様を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1、37…デフレグメーター 3…圧力容器 15、39…蒸気ヘッダー 29、31、41、43…冷媒ヘッダー 201、203…デフレグメーター 205…圧力容器 207…シール 209…上方区画 211…下方区画 301…下方区画 303…上方区画 305…鏡板 307…圧力容器 309、311、313、315…デフレグメーター 401、403、409、411…デフレグメーター 405…下方区画 407…圧力容器 413…下方区画 415…チムニートレイ 419…チムニー
フロントページの続き (72)発明者 リー ジャービス ハワード アメリカ合衆国,ペンシルベニア 19512 −9203,パイクビル,ボックス 478 ビ ー,ルーラル デリバリー 4 (72)発明者 ハワード チャールズ ロールス アメリカ合衆国,ペンシルベニア 18034, センター バリー,ドラムモンド サーク ル 4990 (72)発明者 ランディ ジェイムズ ニッケル アメリカ合衆国,ペンシルベニア 18103, アレンタウン,アーモア コート 33 (72)発明者 ジーン アンソニー ルカダモ アメリカ合衆国,ペンシルベニア 18062, マカンジー,スタウト ドライブ 3343 (72)発明者 ブルース ムーディー ヒル アメリカ合衆国,ペンシルベニア 18052, ホワイトホール,ベルビュー ドライブ 1925 Fターム(参考) 4D047 AA07 AA09 BA02 DA01 DA17 DB01 4H006 AA02 AD18 BB62 BC52

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 より揮発性の成分を少なくとも1種そし
    てそれほど揮発性でない成分を少なくとも1種含有して
    いる原料ガス混合物の分離のための装置であって、 (a)内部及び外部を有する圧力容器、 (b)この圧力容器の内部に取り付けられたデフレグメ
    ーターであって、1群の流動通路を含み、各通路は上方
    端部と下方端部を有し、そして当該流動通路の下方端部
    が開放していて且つ上記圧力容器の内部に連通している
    デフレグメーター、 (c)上記流動通路の上方端部に連通している少なくと
    も一つの蒸気ヘッダーと、より揮発性の成分を富ませた
    蒸気製品をこの蒸気ヘッダーから上記圧力容器の外部へ
    と抜き出すための配管手段、 (d)上記圧力容器の内部へ原料ガス混合物を導入する
    ための配管手段、及び (e)上記圧力容器の内部からそれほど揮発性でない成
    分を富ませた液体製品を抜き出すための配管手段、を含
    む原料ガス混合物分離装置。
  2. 【請求項2】 下記の(f)〜(h)を更に含む、請求
    項1記載の装置。 (f)前記デフレグメーター内の追加の1群以上の流動
    通路であって、これらの流動通路のおのおのは上方端部
    と下方端部とを有し、そしてこれらの追加の流動通路の
    群が(b)の流動通路の群と間接熱移動するようになっ
    ている流動通路 (g)(f)の流動通路の上方端部に連通している上方
    ヘッダー及び(f)の流動通路の下方端部に連通してい
    る下方ヘッダー (h)上記圧力容器の外部から(g)の一方のヘッダー
    へ冷媒を導入するための配管手段及び(g)の他方のヘ
    ッダーから上記圧力容器の外部へ冷媒を抜き出すための
    配管手段
  3. 【請求項3】 前記デフレグメーターがプレート−フィ
    ン式又は多管式の構成でもって製作されている、請求項
    1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記圧力容器に取り付けられそして
    (b)のデフレグメーターと並列に運転するよう配置さ
    れる追加の1以上のデフレグメーターを更に含む、請求
    項1から3までのいずれか一つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 下記の(f)〜(j)を更に含む、請求
    項1記載の装置。 (f)内部及び外部を有する追加の圧力容器 (g)この追加の圧力容器の内部に取り付けられた追加
    のデフレグメーターであって、1群の流動通路を含み、
    各通路は上方端部と下方端部を有し、そして当該流動通
    路の下方端部は開放していて且つ上記追加の圧力容器の
    内部に連通している追加のデフレグメーター (h)上記流動通路の上方端部に連通している少なくと
    も一つの蒸気ヘッダーと、より揮発性の成分を更に富ま
    せた蒸気製品をこの蒸気ヘッダーから上記追加の圧力容
    器の外部へと抜き出すための配管手段 (i)(f)の追加の圧力容器の内部へ(a)の圧力容
    器から(c)の蒸気製品を移送するための配管手段 (j)上記追加の圧力容器の内部からそれほど揮発性で
    ない成分を富ませた追加の液体製品を抜き出すための配
    管手段
  6. 【請求項6】 下記の(k)〜(m)を更に含む、請求
    項5記載の装置。(k)前記追加のデフレグメーター内
    の追加の1群以上の流動通路であって、これらの流動通
    路のおのおのは上方端部と下方端部とを有し、そしてこ
    れらの追加の流動通路の群が(g)の流動通路の群と間
    接熱移動するようになっている追加の流動通路 (l)(k)の流動通路の上方端部に連通している上方
    ヘッダー及び(k)の流動通路の下方端部に連通してい
    る下方ヘッダー (m)上記追加の圧力容器の外部から(l)の一方のヘ
    ッダーへ冷媒を導入するための配管手段及び(l)の他
    方のヘッダーから上記追加の圧力容器の外部へ冷媒を抜
    き出すための配管手段
  7. 【請求項7】 より揮発性の成分を少なくとも1種そし
    てそれほど揮発性でない成分を少なくとも1種含有して
    いる原料ガス混合物の分離のための装置であって、 (a)内部及び外部を有する圧力容器、 (b)この圧力容器の内部に取り付けられたデフレグメ
    ーターであって、1群の流動通路を含み、各通路は上方
    端部と下方端部を有し、そして当該流動通路の上方端部
    及び下方端部が開放していて且つ上記圧力容器の内部に
    連通しているデフレグメーター、 (c)上記圧力容器内の軸線上の、上記流動通路の上方
    端部と下方端部との間の位置に配置されたシール手段で
    あり、上記圧力容器の内部を連通しあわない上方区画と
    下方区画とに分割しているシール手段であって、上記流
    動通路の上方端部が当該圧力容器の上方区画に連通し、
    且つ上記流動通路の下方端部が当該圧力容器の下方区画
    に連通するようになっているシール手段、 (d)上記圧力容器の下方区画へ原料ガス混合物を導入
    するための配管手段、 (e)上記圧力容器の上方区画からより揮発性の成分を
    富ませた蒸気製品を抜き出すための配管手段、及び (f)上記圧力容器の下方区画からそれほど揮発性でな
    い成分を富ませた液体製品を抜き出すための配管手段、
    を含む原料ガス混合物分離装置。
  8. 【請求項8】 下記の(g)〜(i)を更に含む、請求
    項7記載の装置。 (g)上記デフレグメーター内の追加の1群以上の流動
    通路であって、これらの流動通路のおのおのは上方端部
    と下方端部とを有し、そしてこれらの追加の流動通路の
    群が(b)の流動通路の群と間接熱移動するようになっ
    ている追加の群の流動通路 (h)(g)の流動通路の上方端部に連通している上方
    ヘッダー及び(g)の流動通路の下方端部に連通してい
    る下方ヘッダー (i)上記圧力容器の外部から(h)の一方のヘッダー
    へ冷媒を導入するための配管手段及び(h)の他方のヘ
    ッダーから上記圧力容器の外部へ冷媒を抜き出すための
    配管手段
  9. 【請求項9】 前記デフレグメーターがプレート−フィ
    ン式又は多管式の構成でもって製作されている、請求項
    7又は8記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記圧力容器に取り付けられそして
    (b)のデフレグメーターと並列に運転するよう配置さ
    れる追加のデフレグメーターを更に含む、請求項7から
    9までのいずれか一つに記載の装置。
  11. 【請求項11】 下記の(g)〜(l)を更に含む、請
    求項7記載の装置。 (g)内部及び外部を有する追加の圧力容器 (h)この追加の圧力容器の内部に取り付けられた追加
    のデフレグメーターであって、1群の流動通路を含み、
    各通路は上方端部と下方端部を有し、そして当該流動通
    路の上方端部及び下方端部が開放していて且つ上記圧力
    容器の内部に連通している追加のデフレグメーター (i)上記追加の圧力容器内の軸線上の、上記流動通路
    の上方端部と下方端部との間の位置に配置されたシール
    手段であり、上記追加の圧力容器の内部を連通しあわな
    い上方区画と下方区画とに分割しているシール手段であ
    って、上記流動通路の上方端部が当該圧力容器の上方区
    画に連通し、且つ上記流動通路の下方端部が当該圧力容
    器の下方区画に連通するようになっているシール手段 (j)前記圧力容器の上方区画から上記追加の圧力容器
    の下方区画へ(e)の蒸気製品を移送するための手段 (k)上記追加の圧力容器の上方区画からより揮発性の
    成分を更に富ませた蒸気製品を抜き出すための配管手段 (l)上記追加の圧力容器の下方区画からそれほど揮発
    性でない成分を富ませた液体製品を抜き出すための配管
    手段
  12. 【請求項12】 より揮発性の成分を少なくとも1種そ
    してそれほど揮発性でない成分を少なくとも1種含有し
    ている原料ガス混合物の分離のための方法であって、 (a)内部及び外部を有する圧力容器を設けること、 (b)この圧力容器の内部に取り付けられたデフレグメ
    ーターであって、1群の流動通路を含み、各通路は上方
    端部と下方端部を有し、そして当該流動通路の下方端部
    は開放していて且つ上記圧力容器の内部に連通している
    デフレグメーターを設けること、 (c)上記圧力容器の内部へ原料ガス混合物を導入する
    こと、 (d)この原料ガス混合物を上記流動通路を通し上方へ
    進ませて、そこで1種以上の冷媒との間接熱移動により
    それほど揮発性でない成分の少なくとも一部分を凝縮さ
    せ、そうして生じた凝縮液を上向きに流れる蒸気と熱及
    び物質移動する関係でもって下向きに流し、上記圧力容
    器の底に集めること、 (e)上記流動通路の上方端部に連通する少なくとも一
    つの蒸気ヘッダーを設け、より揮発性の成分を富ませた
    蒸気製品をこの蒸気ヘッダーから上記圧力容器の外部へ
    抜き出すこと、及び (f)上記圧力容器の内部からそれほど揮発性でない成
    分を富ませた液体製品を抜き出すこと、を含む原料ガス
    混合物分離方法。
  13. 【請求項13】 より揮発性の成分を少なくとも1種そ
    してそれほど揮発性でない成分を少なくとも1種含有し
    ている原料ガス混合物の分離のための方法であって、 (a)内部及び外部を有する圧力容器を設けること、 (b)この圧力容器の内部に取り付けられたデフレグメ
    ーターであって、1群の流動通路を含み、各通路は上方
    端部と下方端部を有し、そして当該流動通路の上方端部
    及び下方端部が開放していて且つ上記圧力容器の内部に
    連通しているデフレグメーターを設けること、 (c)上記圧力容器内の軸線上の、上記流動通路の上方
    端部と下方端部との間の位置に配置されたシール手段で
    あり、上記圧力容器の内部を連通しあわない上方区画と
    下方区画とに分割しているシール手段であって、上記流
    動通路の上方端部が当該圧力容器の上方区画に連通し、
    且つ上記流動通路の下方端部が当該圧力容器の下方区画
    に連通するようになっているシール手段を設けること、 (d)上記圧力容器の下方区画へ原料ガス混合物を導入
    すること、 (e)この原料ガス混合物を上記流動通路を通し上方へ
    進ませて、そこで1種以上の冷媒との間接熱移動により
    それほど揮発性でない成分の少なくとも一部分を凝縮さ
    せ、そうして生じた凝縮液を上向きに流れる蒸気と熱及
    び物質移動する関係でもって下向きに流し、上記圧力容
    器の底に集めること、 (f)上記圧力容器の上方区画からより揮発性の成分を
    富ませた蒸気製品を抜き出すこと、及び (g)上記圧力容器の下方区画からそれほど揮発性でな
    い成分を富ませた液体製品を抜き出すこと、を含む原料
    ガス混合物分離方法。
  14. 【請求項14】 前記原料ガスが、水素、ヘリウム、窒
    素、一酸化炭素、二酸化炭素、酸素、及び炭素原子数1
    〜6の炭化水素からなる群より選ばれる2種以上の成分
    を含む、請求項12又は13記載の方法。
JP2001279388A 2000-09-15 2001-09-14 原料ガス混合物の分離装置及び方法 Ceased JP2002147947A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/663,477 US6349566B1 (en) 2000-09-15 2000-09-15 Dephlegmator system and process
US09/663477 2000-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002147947A true JP2002147947A (ja) 2002-05-22

Family

ID=24661980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279388A Ceased JP2002147947A (ja) 2000-09-15 2001-09-14 原料ガス混合物の分離装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6349566B1 (ja)
EP (1) EP1189000B1 (ja)
JP (1) JP2002147947A (ja)
AT (1) ATE310932T1 (ja)
CA (1) CA2357231C (ja)
DE (1) DE60115172D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185658A (ja) * 2002-12-12 2010-08-26 Air Products & Chemicals Inc クリプトン及び/又はキセノンの回収方法及び装置
KR101447458B1 (ko) * 2006-08-08 2014-10-08 린데 악티엔게젤샤프트 환류 응축기
JP2019094950A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード Bog再凝縮装置およびそれを備えるlng貯蔵システム。
JP2022139461A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 大陽日酸株式会社 分縮器、塔頂分縮器、空気分離装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310971B2 (en) * 2004-10-25 2007-12-25 Conocophillips Company LNG system employing optimized heat exchangers to provide liquid reflux stream
US7051798B2 (en) * 2003-02-25 2006-05-30 Linde Aktiengesellschaft Heat exchanger
US7100280B2 (en) * 2003-02-25 2006-09-05 Linde Aktiengesellschaft Method for producing a heat exchanger
US7266976B2 (en) * 2004-10-25 2007-09-11 Conocophillips Company Vertical heat exchanger configuration for LNG facility
US20070028649A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Chakravarthy Vijayaraghavan S Cryogenic air separation main condenser system with enhanced boiling and condensing surfaces
JP4897298B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-14 サンデン株式会社 気液分離器モジュール
US7481074B2 (en) * 2006-03-01 2009-01-27 Air Products And Chemicals, Inc. Self-contained distillation purifier/superheater for liquid-fill product container and delivery systems
EP1890100B1 (de) * 2006-08-08 2018-06-13 Linde AG Rücklaufkondensator
DE102007035619A1 (de) 2007-07-30 2009-02-05 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
EP2026025A1 (de) 2007-07-30 2009-02-18 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Druckstickstoff durch Tieftemperaturzerlegung von Luft in einer Einzelsäule
DE102007035603A1 (de) 2007-07-30 2009-02-05 Linde Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Druckstickstoff durch Tieftemperaturzerlegung von Luft in einer Einzelsäule
DE202008013444U1 (de) 2007-07-30 2009-02-12 Linde Ag Kondensator-Verdampfer
EP2026024A1 (de) 2007-07-30 2009-02-18 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft
US20100024478A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Horst Corduan Process and device for recovering argon by low-temperature separation of air
DE102008045736A1 (de) 2008-09-04 2010-03-11 Linde Ag Phasentrenneinrichtung im Rücklaufkondensator
US20130277021A1 (en) 2012-04-23 2013-10-24 Lummus Technology Inc. Cold Box Design for Core Replacement
EP3124433B1 (de) * 2015-07-27 2021-09-01 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren zur kühlung von synthesegas
CN110986649A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 合成气热量回收系统
FR3121743B1 (fr) * 2021-04-09 2023-04-21 Air Liquide Procédé et appareil de séparation d’un mélange contenant au moins de l’azote et du méthane

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1152432B (de) * 1962-04-21 1963-08-08 Linde Eismasch Ag Platten-Kondensator-Verdampfer, insbesondere fuer Gas- und Luftzerleger
US3568462A (en) 1967-11-22 1971-03-09 Mc Donnell Douglas Corp Fractionating device
US3568461A (en) 1967-11-22 1971-03-09 Mc Donnell Douglas Corp Fractionation apparatus
US3992168A (en) 1968-05-20 1976-11-16 Kobe Steel Ltd. Heat exchanger with rectification effect
FR2017807A1 (ja) 1968-09-11 1970-05-22 Kobe Steel Ltd
US3983191A (en) 1975-11-10 1976-09-28 The Trane Company Brazed plate-type heat exchanger for nonadiabatic rectification
FR2456924A2 (fr) 1979-05-18 1980-12-12 Air Liquide Ensemble d'echange thermique du genre echangeur de chaleur a plaques
US4519825A (en) 1983-04-25 1985-05-28 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering C4 + hydrocarbons using a dephlegmator
FR2547898B1 (fr) 1983-06-24 1985-11-29 Air Liquide Procede et dispositif pour vaporiser un liquide par echange de chaleur avec un deuxieme fluide, et leur application a une installation de distillation d'air
JPS60253782A (ja) 1984-05-30 1985-12-14 日本酸素株式会社 大型空気分離装置用凝縮器
US4525187A (en) 1984-07-12 1985-06-25 Air Products And Chemicals, Inc. Dual dephlegmator process to separate and purify syngas mixtures
US4732598A (en) 1986-11-10 1988-03-22 Air Products And Chemicals, Inc. Dephlegmator process for nitrogen rejection from natural gas
US4749393A (en) * 1987-09-18 1988-06-07 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the recovery of hydrogen/heavy hydrocarbons from hydrogen-lean feed gases
FR2650379B1 (fr) 1989-07-28 1991-10-18 Air Liquide Appareil de vaporisation-condensation pour double colonne de distillation d'air, et installation de distillation d'air comportant un tel appareil
US5017204A (en) 1990-01-25 1991-05-21 Air Products And Chemicals, Inc. Dephlegmator process for the recovery of helium
FR2665755B1 (fr) 1990-08-07 1993-06-18 Air Liquide Appareil de production d'azote.
GB9021435D0 (en) 1990-10-02 1990-11-14 Boc Group Plc Separation of gas mixtures
FR2685071B1 (fr) 1991-12-11 1996-12-13 Air Liquide Echangeur de chaleur indirect du type a plaques.
FR2690231B1 (fr) 1992-04-17 1994-06-03 Air Liquide Echangeur de chaleur a ruissellement et installation de distillation d'air comportant un tel echangeur.
US5329775A (en) 1992-12-04 1994-07-19 Praxair Technology, Inc. Cryogenic helium production system
JP3323568B2 (ja) 1993-01-11 2002-09-09 株式会社神戸製鋼所 プレートフィン熱交換器内蔵型の多段サーモサイホン
US5379597A (en) 1994-02-04 1995-01-10 Air Products And Chemicals, Inc. Mixed refrigerant cycle for ethylene recovery
US5361589A (en) 1994-02-04 1994-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Precooling for ethylene recovery in dual demethanizer fractionation systems
US5377490A (en) 1994-02-04 1995-01-03 Air Products And Chemicals, Inc. Open loop mixed refrigerant cycle for ethylene recovery
FR2728669B1 (fr) 1994-12-21 1997-04-11 Air Liquide Appareil a circulation de fluide
US5596883A (en) 1995-10-03 1997-01-28 Air Products And Chemicals, Inc. Light component stripping in plate-fin heat exchangers
US5592832A (en) 1995-10-03 1997-01-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process and apparatus for the production of moderate purity oxygen
US5634354A (en) 1996-05-08 1997-06-03 Air Products And Chemicals, Inc. Olefin recovery from olefin-hydrogen mixtures
FR2751402B1 (fr) * 1996-07-19 1998-10-09 Packinox Sa Installation d'echange thermique entre au moins trois fluides
JPH10197169A (ja) 1997-01-14 1998-07-31 Kobe Steel Ltd デフレグメータ
US5802871A (en) 1997-10-16 1998-09-08 Air Products And Chemicals, Inc. Dephlegmator process for nitrogen removal from natural gas
US5956972A (en) * 1997-12-23 1999-09-28 The Boc Group, Inc. Method of operating a lower pressure column of a double column distillation unit
US5983665A (en) 1998-03-03 1999-11-16 Air Products And Chemicals, Inc. Production of refrigerated liquid methane
JPH11244603A (ja) 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Chemical Corp デフレグメータ
US5899093A (en) 1998-05-22 1999-05-04 Air Liquide Process And Construction, Inc. Process and apparatus for the production of nitrogen by cryogenic distillation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185658A (ja) * 2002-12-12 2010-08-26 Air Products & Chemicals Inc クリプトン及び/又はキセノンの回収方法及び装置
KR101447458B1 (ko) * 2006-08-08 2014-10-08 린데 악티엔게젤샤프트 환류 응축기
JP2019094950A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード Bog再凝縮装置およびそれを備えるlng貯蔵システム。
JP7026490B2 (ja) 2017-11-21 2022-02-28 レール・リキード-ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード Bog再凝縮装置およびそれを備えるlng貯蔵システム。
JP2022139461A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 大陽日酸株式会社 分縮器、塔頂分縮器、空気分離装置
JP7308237B2 (ja) 2021-03-12 2023-07-13 大陽日酸株式会社 分縮器、塔頂分縮器、空気分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1189000B1 (en) 2005-11-23
EP1189000A2 (en) 2002-03-20
ATE310932T1 (de) 2005-12-15
EP1189000A3 (en) 2002-10-09
CA2357231A1 (en) 2002-03-15
DE60115172D1 (de) 2005-12-29
US6349566B1 (en) 2002-02-26
CA2357231C (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002147947A (ja) 原料ガス混合物の分離装置及び方法
KR100228590B1 (ko) 적당한 순도를 가진 산소의 제조방법 및 제조장치
US6374634B2 (en) Column for the cryogenic separation of gaseous mixtures and method for the cryogenic separation of a mixture containing hydrogen and CO using this column
US5483801A (en) Process for extracting vapor from a gas stream
US3969450A (en) Heat-exchanger trays and system using same
JPH11244603A (ja) デフレグメータ
JPH09273699A (ja) 液体気化方法及び装置
US5207065A (en) Separation of gas mixtures
US10048004B2 (en) Condenser-reboiler system and method
US20020166656A1 (en) Heat exchanger column
US10281209B2 (en) Heat exchangers for low temperature carbon dioxide separation from natural gas
US6487876B2 (en) Method for providing refrigeration to parallel heat exchangers
US20240066429A1 (en) Apparatus with integrated condenser and separator
AU3782293A (en) A process for extracting vapor from a gas stream
EP1834145A2 (en) Process and apparatus for cooling a stream of compressed air
US20240066489A1 (en) Methanol synthesis reactor
CN220485639U (zh) 一种天然气脱烃设备
JPH0370951A (ja) 凝縮器
KR100265818B1 (ko) 공기분리를위한방법및장치
JPH11153383A (ja) 窒素製造方法及び装置
CN115920631A (zh) 同位素分离的低温精馏装置
CN116875340A (zh) 一种用于重芳烃分离的系统
JPH05157447A (ja) 一酸化炭素の深冷分離方法及び装置
MXPA96004439A (es) Componente ligero lavado en intercambiadores decalor de placa de aletas

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050329