JP2002144666A - 印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体 - Google Patents

印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒体

Info

Publication number
JP2002144666A
JP2002144666A JP2000347023A JP2000347023A JP2002144666A JP 2002144666 A JP2002144666 A JP 2002144666A JP 2000347023 A JP2000347023 A JP 2000347023A JP 2000347023 A JP2000347023 A JP 2000347023A JP 2002144666 A JP2002144666 A JP 2002144666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
control
information
layout
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000347023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475619B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kujirai
康弘 鯨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000347023A priority Critical patent/JP4475619B2/ja
Priority to US09/986,794 priority patent/US7142327B2/en
Publication of JP2002144666A publication Critical patent/JP2002144666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475619B2 publication Critical patent/JP4475619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切り取り線を付加するためのページ枠の印刷
を効果的に行なう。 【解決手段】 生成された印刷情報に対してページ単位
に印刷制御を施す印刷制御方法は、生成された印刷情報
の属性を判断して、その判断された属性に従い、印刷情
報を中間コード情報としてメモリに格納する。その格納
された中間コード情報にアプリケーションで指定された
レイアウト制御(S1303〜S1306)を行ない、その指定に
基づき、枠線を描画する制御を行なう。この制御におい
て、枠線を印刷媒体の表面にも行うか、裏面にのみ行う
かの制御を判断制御(S1307)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御システム
及び印刷制御方法、その方法をコンピュータで実行する
ためのプログラムモジュールを格納した記憶媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】印刷データをいったんスプールして、体
裁を加工するというような、ホスト側での処理方法によ
って複数ページの縮小レイアウトが可能である。この方
法においては、1ページに割り付けるページ数の上限は
現在では16程度である。また、縮小レイアウトされた
印刷データに対して、ページ枠を付加するといった効果
を提供している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の枠線について
は、切り取り線としても効果的であるが、両面印刷時に
は切り取り線としての枠線は片面にのみ必要である。し
かしながら、現状のページ枠機能においては両面印刷時
には両面に枠が描画されてしまい、給紙の誤差によって
は表面裏面で枠がずれてしまうという問題があった。本
発明は上記のような切り取り線としてのページ枠の利用
を効率的に行うためになされたもので、切り取り線を効
果的に付加する印刷を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明にかかる印刷制御システム及び印刷制御方法、記憶媒
体は以下の構成を備えることを特徴とする。
【0005】すなわち、印刷情報を生成する情報処理手
段と、該生成された印刷情報を処理する印刷情報処理手
段とを含む印刷制御システムは、前記生成された印刷情
報の属性を判断する判断手段と、前記判断された属性に
従い、前記印刷情報を中間コード情報として格納する格
納手段と、前記格納された中間コード情報にアプリケー
ションで指定されたレイアウト制御をする制御手段と、
前記レイアウト制御された前記情報に従い印刷処理の実
行の可否を判断する印刷手段と、を備え、前記制御手段
は、前記アプリケーションの指定に基づき、前記レイア
ウト制御された前記情報に対して枠線を描画する制御を
行なうことを特徴とする。
【0006】または、生成された印刷情報に対してペー
ジ単位に印刷制御を施す印刷制御方法は、前記生成され
た印刷情報の属性を判断する判断工程と、前記判断され
た属性に従い、前記印刷情報を中間コード情報としてメ
モリに格納する格納工程と、前記格納された中間コード
情報にアプリケーションで指定されたレイアウト制御を
する制御工程と、前記レイアウト制御された前記情報に
従い印刷処理の実行の可否を判断する印刷工程と、を備
え、前記制御工程は、前記アプリケーションの指定に基
づき、前記レイアウト制御された前記情報に対して枠線
を描画する制御を行なうことを特徴とする。
【0007】または、生成された印刷情報に対してペー
ジ単位に印刷制御を施す印刷制御方法をコンピュータで
実行するためのプログラムモジュールを格納した記憶媒
体であって、該プログラムモジュールが、前記生成され
た印刷情報の属性を判断する判断工程のモジュールと、
前記判断された属性に従い、前記印刷情報を中間コード
情報としてメモリに格納する格納工程のモジュールと、
前記格納された中間コード情報にアプリケーションで指
定されたレイアウト制御をする制御工程のモジュール
と、前記レイアウト制御された前記情報に従い印刷処理
の実行の可否を判断する印刷工程のモジュールと、を備
え、前記制御工程のモジュールは、前記アプリケーショ
ンの指定に基づき、前記レイアウト制御された前記情報
に対して枠線を描画する制御を行なうことを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、本発明を適
用するのに好適である実施形態について説明を行う。
【0009】図1は本発明の実施形態を示すプリンタ制
御システムの構成を説明するブロック図である。なお、
本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であ
っても、複数の機器からなるシステムであっても、LA
N,WAN等のネットワークを介して接続が為され処理
が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
【0010】同図において、ホストコンピュータ300
0はROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモリ
11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図
形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在し
た文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4
に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御す
る。また、このROM3のプログラム用ROMあるいは
外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムである
オペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を
記録し、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモ
リ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ
等を記録し、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メ
モリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種デ
ータを記録する。RAM2はCPU1の主メモリ、ワー
クエリア等として機能する。
【0011】キーボードコントローラ(KBC)5は、
キーボード9や不図示のポインティングデバイスからの
キー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)
6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御
する。7はディスクコントローラ(DKC)で、ブート
プログラム、各種のアプリケーション、フォントデー
タ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマ
ンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記録
するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)
ディスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制
御する。プリンタコントローラ(PRTC)8は、双方
向性インターフェース(インターフェース)21を介し
てプリンタ1500に接続されて、プリンタ1500と
の通信制御処理を実行する。
【0012】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウィンドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する
際、印刷の設定に関するウィンドウを開き、プリンタの
設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対
する印刷処理方法の設定を行える。
【0013】プリンタ1500は、CPU12により制
御される。プリンタCPU12は、ROM13のプログ
ラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外
部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて
システムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジ
ン)17に出力情報としての画像信号を出力する。ま
た、このROM13のプログラムROMには、CPU1
2の制御プログラム等を記憶する。ROM13のフォン
ト用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフ
ォントデータ等が記憶され、ROM13のデータ用RO
Mには、ハードディスク等の外部メモリ14がないプリ
ンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情
報等が記憶されている。
【0014】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
内の情報等をホストコンピュータ3000に通知でき
る。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエ
リア等として機能するRAMで、図示しない増設ポート
に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張
する事ができるように構成されている。なお、RAM1
9は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVR
AM等に用いられる。前述したハードディスク(H
D)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコント
ローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部
メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデ
ータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等
を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作の
ためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0015】また、前述した外部メモリ14は1個に限
らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプショ
ンカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈する
プログラムを格納した外部メモリを複数接続できるよう
に構成されていてもよい。更に、図示NVRAMを有
し、操作パネル1501からのプリンタモード設定情報
を記憶するようにしてもよい。
【0016】図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。アプリケーション201、グラフィックエ
ンジン202、プリンタドライバ203、およびシステ
ムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファ
イルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュ
ールを利用するモジュールによってRAM2にロードさ
れ実行されるプログラムモジュールである。また、アプ
リケーション201およびプリンタドライバ203は、
外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるい
は不図示のネットワークを経由して外部ディスク11の
HDに追加することが可能となっている。外部メモリ1
1に保存されているアプリケーション201はRAM2
にロードされて実行されるが、このアプリケーション2
01からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、
同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラ
フィックエンジン202を利用して出力(描画)を行
う。
【0017】グラフィックエンジン202は、印刷装置
ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部
メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション
201の出力をプリンタドライバ203に設定する。そ
して、アプリケーション201から受け取るGDI(Gra
phic Device Interface)関数からDDI(Device Driver
Interface)関数に変換して、プリンタドライバ203
へDDI関数を出力する。プリンタドライバ203は、
グラフィックエンジン202から受け取ったDDI関数
に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例え
ばPDL(PageDescription Language)に変換する。変換
されたプリンタ制御コマンドは、OSによってRAM2
にロードされたシステムスプーラ204を経てインター
フェース21経由でプリンタ1500へ印刷データとし
て出力される仕組みとなっている。
【0018】本実施形態の印刷制御システムは、図2で
示すプリンタとホストコンピュータからなる印刷制御シ
ステムに加えて、更に図3に示すように、アプリケーシ
ョンからの印刷データを一旦中間コードデータでスプー
ルする構成を有する。
【0019】図3は、図2のシステムを拡張したもの
で、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ
203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなる
スプールファイル303を生成する構成をとる。図2の
システムでは、アプリケーション201が印刷処理から
開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィック
エンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制
御コマンドへ変換し終わった時点である。これに対し
て、図3のシステムでは、スプーラ302がすべての印
刷命令を中間コードデータに変換し、スプールファイル
303に出力した時点である。通常、後者の方が短時間
で済む。また、図3で示すシステムにおいては、スプー
ルファイル303の内容に対して加工することができ
る。これによりアプリケーションからの印刷データに対
して、拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印
刷する等、アプリケーションの持たない機能を実現する
ことができる。
【0020】これらの目的のために、図2のシステムに
対し、図3のように中間コードデータでスプールするよ
う、システムの拡張がなされてきている。なお、印刷デ
ータの加工を行うためには、通常プリンタドライバ20
3が提供するウィンドウから設定を行い、プリンタドラ
イバ203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メ
モリ11上に保管する。
【0021】以下、図3の詳細を説明する。図に示すと
おり、この拡張された処理方式では、グラフィックエン
ジン202からの印刷命令をディスパッチャ301が受
け取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン
202から受け取った印刷命令が、アプリケーション2
01からグラフィックエンジン202へ発行された印刷
命令の場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ1
1に格納されているスプーラ302をRAM2にロード
し、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ
印刷命令を送付する。
【0022】スプーラ302は受け取った印刷命令を中
間コードに変換してスプールファイル303に出力す
る。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203
に対して設定されている印刷データに関する加工設定を
プリンタドライバ203から取得してスプールファイル
303に保存する。なお、スプールファイル303は外
部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2
上に生成されても構わない。更にスプーラ302は、外
部メモリ11に格納されているスプールファイルマネー
ジャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマ
ネージャ304に対してスプールファイル303の生成
状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ
304は、スプールファイル303に保存された印刷デ
ータに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判
断する。
【0023】スプールファイルマネージャ304がグラ
フィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断
した際には、外部メモリ11に格納されているデスプー
ラ305に対して、スプールファイル303に記述され
た中間のコードの印刷処理を行うように指示する。
【0024】デスプーラ305はスプールファイル30
3に含まれる中間コードをスプールファイル303に含
まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一度グラフ
ィックエンジン202経由で出力する。
【0025】ディスパッチャ301がグラフィックエン
ジン202から受け取った印刷命令がデスプーラ305
からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令
の場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302で
はなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
【0026】プリンタドライバ203はプリンタ制御コ
マンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリン
タ1500に出力する。
【0027】図4は、プリンタ1500の一例である両
面印刷機能を有するカラーレーザプリンタの断面図であ
る。
【0028】このプリンタはホストコンピュータ300
0より入力した印刷データに基づいて得られる各色毎の
画像データで変調されたレーザ光をポリゴンミラー31
により感光ドラム15を走査して静電潜像を形成する。
そして、この静電潜像をトナー現像して可視画像を得、
これを中間転写体9へ全色について多重転写してカラー
可視画像を形成する。そして更に、このカラー可視画像
を転写材2へ転写し、転写材2上にカラー可視画像を定
着させる。以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラム
15を有するドラムユニット、接触帯電ローラ17を有
する一次帯電部、クリーニング部、現像部、中間転写体
9、用紙カセット1や各種ローラ3、4、5、7を含む
給紙部、転写ローラ10を含む転写部及び定着部25に
よって構成されている。
【0029】ドラムユニット13は、感光ドラム(感光
体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニン
グ機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したも
のである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対
して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わ
せて容易にユニット交換可能に構成されている。上記感
光ドラム15はアルミシリンダの外周に有機光導電体層
を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持
されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータ
の駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感
光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に
回転させる。感光ドラム15の表面を選択的に露光させ
ることにより静電潜像が形成されるように構成されてい
る。スキャナ部30では、変調されたレーザ光を、モー
タ31aにより画像信号の水平同期信号を同期して回転
するポリゴンミラーにより反射し、レンズ32、反射鏡
33を介して感光ドラムを照射する。
【0030】現像部は、上記静電潜像を可視画像化する
ために、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン
(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y、20
M、20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラ
ック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像
器20Y、20M、20C及びブラック現像器21Bに
は、スリープ20YS、20MS、20CS及び21B
Sと、これらスリープ20YS、20MS、20CS、
21BSそれぞれの外周に圧接する塗布ブレード20Y
B、20MB、20CB及び21BBとがそれぞれ設け
られる。また、3個のカラー現像器20Y、20M、2
0Cには塗布ローラ20YR、20MR、20CRが設
けられている。
【0031】また、ブラック現像器21Bはプリンタ本
体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像
器20Y、20M、20Cは回転軸22を中心にか移転
する現像ロータリー23にそれぞれ着脱可能に取り付け
られている。
【0032】ブラック現像器21Bのスリープ21BS
は感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小
間隔を持って配置されている。ブラック現像器21B
は、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬
送すると共に、時計回り方向に回転するスリープ21B
Sの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するよう
に摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、ス
リープ21BSに現像バイアスを印加することにより、
静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って
感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成
する。
【0033】3個のカラー現像器20Y、20M、20
Cは、画像形成に際して現像ロータリー23の回転に伴
って回転し、所定のスリープ20YS、20MS、20
CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間
隔を持って対向することになる。これにより所定のカラ
ー現像器20Y、20M、20Cが感光ドラム15に対
向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が
作成される。
【0034】カラー画像形成時には、中間転写体9の1
回転毎に現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器
20Y、マゼンダ現像器20M、シアン現像器20C、
次いでブラック現像器21Bの順で現像工程がまされ、
中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンダ、シア
ン、ブラックのそれぞれのトナーに夜可視画像を順次形
成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上に
形成する。
【0035】中間転写体9は、感光ドラム15に接触し
て感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成さ
れたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転
し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受
ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写
ローラ10が接触して転写材2を狭持搬送することによ
り転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に
多重転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体9
の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセンサ
9a及びRSセンサ9bと、中間転写体に転写されたト
ナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置さ
れている。
【0036】転写ローラ10は、感光ドラム15に対し
て接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、金
属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構
成されている。
【0037】転写ローラ10は、図4に実線で示すよう
に中間転写体9条にカラー可視画像を多重転写している
間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開してい
る。そして、上記中間転写体9上に4色のカラー可視画
像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材2に
転写するタイミングにあわせてカム部材(不図示)によ
り転写ローラ10を図示点線で示す情報に位置させる。
これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間転写
体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電圧が
印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写材2
に転写される。
【0038】定着部25は、転写2を搬送させながら、
転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、転
写材2を加熱する定着ローラ26と転写材2を定着ロー
ラ26に圧接させるための加圧ローラ27とを備えてい
る。定着ローラ26と加圧ローラ27とは中空状に形成
され、内部にそれぞれヒータ28、29が内蔵されてい
る。即ち、カラー可視画像を保持した転写材2は定着ロ
ーラ26と加圧ローラ27とにより搬送されると共に、
熱及び圧力を加えることによりトナーが表面に定着され
る。
【0039】可視画像定着後の転写材2は、その後排紙
ローラ34、35、36によって排紙部37へ排出して
画像形成動作を終了する。
【0040】クリーニング手段は、感光ドラム15上及
び中間転写体9上に残ったトナーをクリーニングするも
のであり、感光ドラム15上に形成されたトナーによる
可視画像を中間転写体9に転写した後の廃トナーは、ク
リーナ容器14に蓄えられる。
【0041】印刷される転写材(記録用紙)2は、給紙
トレイ1から給紙ローラ3により取り出されて中間転写
体9と転写ローラ10との間に挟まれるようにして搬送
されてカラートナー画像が記録され、定着部25を通過
してトナー像が定着される。片面印刷の場合には、案内
38が情報の排紙部に記録用紙を導くように搬送経路を
形成するが、画面印刷に対しては、下方の両面ユニット
に導くように経路を形成する。
【0042】両面ユニットに導かれた記録用紙は、搬送
ローラ40によりトレイ1の下部(二点鎖線で示す搬送
経路)に一旦送り込まれた後に逆方向に搬送され、両面
トレイ39に送られる。両面トレイ39上では、用紙は
給紙トレイ1に載置された状態とは表裏が逆になり、ま
た搬送方向について前後が逆になっている。この状態で
再びトナー像の転写、定着を再度行うことで、両面印刷
ができる。
【0043】図5は、スプーラ302における、スプー
ルファイル303の生成におけるページ単位保存ステッ
プの処理をフローチャートで示したものである。
【0044】まずステップS501では、アプリケーシ
ョンからの印刷要求を受けつける。アプリケーションに
おいては、図8に示すような印刷設定を入力するダイア
ログが表示され、このダイアログから入力された印刷設
定がプリンタドライバよりスプーラ303に渡される。
図8に示す設定入力ダイアログにおいては、801のよ
うな1物理ページにレイアウトする論理ページの数を決
定するような設定項目を含んでいる。
【0045】ステップS502では、受け付けた印刷要
求がジョブ開始要求か判定し、もしステップS502で
ジョブ開始要求であると判断した場合には、ステップS
503に進み、中間データを一時的に保存するためのス
プールファイル303を作成する。続いて、ステップS
504では、スプールファイルマネージャ304へ印刷
処理の進捗を通知し、続くステップS505でスプーラ
302のページ数カウンタを1に初期化する。ここで、
スプールファイルマネージャ304においては、印刷が
開始されたジョブに対するジョブの情報や加工設定など
をスプールファイル303より読み込み、記憶する。
【0046】一方、ステップS502において、ジョブ
開始要求ではなかったと判断した場合には、ステップS
506に進む。
【0047】ステップS506では、受け付けた要求が
ジョブ終了要求かどうかの判別を行う。ジョブ終了要求
でないと判断した場合には、ステップS507に進み、
改ページかどうかの判別を行う。もしもステップS50
7で改ページであると判断した場合には、ステップS5
08に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷
処理の進捗を通知する。そしてページ数カウンタをイン
クリメントする。
【0048】ステップS507において、受け付けた印
刷要求が改ページではないと判断した場合には、ステッ
プS509に進み、中間ファイル書き出しの準備を行
う。
【0049】次に、ステップS510では、印字要求の
スプールファイル303へ格納するための変換処理を行
う。ステップS511では、ステップS510において
格納可能な形に変換された印刷要求をスプールファイル
303へ書き込む。その後、ステップS501に戻り、
再びアプリケーションからの印刷要求を受け付ける。こ
の一連のステップS501からステップS511までの
処理を、アプリケーションよりジョブ終了要求を受け取
るまで続ける。
【0050】一方、ステップS506にて、アプリケー
ションからの印刷要求がジョブ終了であると判断した場
合には、アプリケーションからの印刷要求は全て終了で
あるので、ステップ512に進み、スプールファイルマ
ネージャ304へ印刷処理の進捗を通知し、処理を終え
る。
【0051】図6は、スプールファイルマネージャ30
4における、スプールファイル303生成プロセスと以
降説明する印刷データ生成プロセスの間での制御の詳細
をフローチャートで示したものである。
【0052】ステップS601では、スプーラ302あ
るいはデスプーラ305からの印刷処理の進捗通知を受
け付ける。
【0053】ステップS602では、もし進捗通知が前
述のステップS504において通知されるスプーラ30
2からの印刷開始通知であるかどうか判定し、もしそう
であればステップS603へ進み、印刷の加工設定をス
プールファイル303から読み込み、ジョブの管理を開
始する。一方、ステップS602において、スプーラ3
02からの印刷開始通知であればステップS604へ進
み、進捗通知が前述のステップ508において通知され
るスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知で
あるかどうか判定する。ここで1論理ページの印刷終了
通知であればステップ605へ進み、この論理ページに
対する論理ページ情報を格納する。
【0054】そして、続くステップS606では、この
時点でスプールが終了したn論理ページに対して、1物
理ページの印刷が開始できるかを判定する。ここで、印
刷可能である場合はステップS607へ進み、印刷する
1物理ページに対して割り付けられる論理数から物理ペ
ージ番号を決定する。
【0055】物理ページの計算については、例えば、加
工設定が1物理ページに4論理ページを配置するような
設定の場合、第1物理ページは第4論理ページがスプー
ルされた時点で印刷可能となり、第1物理ページとな
る。続いて、第2物理ページは第8論理ページがスプー
ルされた時点で印刷可能となる。
【0056】また、論理ページ数の総数が1物理ページ
に配置する論理ページ数の倍数でなくても。ステップ5
12におけるスプール終了通知によって1物理ページに
配置する論理ページが決定可能である。
【0057】そして、ステップS608では、図9に示
すような形式で、印刷可能となった物理ページを構成す
る論理ページ番号と、その物理ページ番号などの情報が
デスプーラ305に通知される。その後ステップS60
1に戻り、次の通知を待つ。本実施形態においては、印
刷データ1ページ、すなわち1物理ページを構成する論
理ページがスプールされた時点で印刷ジョブのスプール
が全て終了していなくても印刷処理が可能である。
【0058】一方、ステップS604において、進捗通
知がスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知
でなかった場合ステップS609へ進み、前述のステッ
プS512において通知されるスプーラ302からのジ
ョブ終了通知であるかを判定する。ここで、ジョブ終了
通知である場合、前述のステップS606へ進む。一
方、ジョブ終了通知でない場合、ステップ610へ進
み、受け付けた通知がデスプーラ305からの1物理ペ
ージの印刷終了通知であるかどうか判定する。ここで、
1物理ページの印刷終了通知である場合はステップ61
2へ進み、加工設定の印刷が全て終了したかを判定す
る。印刷終了した場合、ステップ612へ進み、デスプ
ーラ305に印刷終了の通知を行う。一方、加工設定に
対する印刷がまだ終了していないと判断した場合、前述
の606へ進む。本実施形態におけるデスプーラ305
は同時に印刷処理を行える物理ページ数を1と想定して
いる。
【0059】ステップ610において、デスプーラ30
5からの1物理ページの印刷終了通知でないと判断され
た場合、ステップ613に進み、デスプーラ305から
の印刷終了通知かどうかを判定する。デスプーラ305
からの印刷終了通知と判定された場合、ステップ614
へ進み、スプールファイル303の削除を行い処理を終
える。一方、デスプーラ305からの印刷終了通知でな
かった場合はステップ615へ進み、その他通常処理を
行い、次の通知を待つ。
【0060】図7は、デスプーラ305における、印刷
データの生成プロセスの詳細をフローチャートで示した
ものである。
【0061】デスプーラ305は、およびスプールファ
イルマネージャ304からの印刷要求に応じて、スプー
ルファイル303から必要な情報を読み出して印刷デー
タを生成する。生成された印刷データにおけるプリンタ
への転送方法については図3で説明した通りである。
【0062】印刷データの生成では、まず、ステップ7
01において、前述のスプールファイルマネージャ30
4からの通知を入力する。続くステップ702では、入
力された通知がジョブの終了通知かどうか判定し、ジョ
ブ終了通知であるならばステップ703へ進み、デスプ
ーラ305の処理終了の通知をスプールファイルマネー
ジャ304に通知し、処理を終える。一方、ステップ7
02においてジョブ終了通知でない場合は、ステップ7
04に進み、前述のステップ608における1物理ペー
ジの印刷開始要求が通知されたかどうか判定する。ここ
で1物理ページの印刷開始要求と判定された場合、ステ
ップ705へ進み、スプールファイルマネージャ304
から渡された図9に示す情報とスプールファイル303
とから、指定された物理ページの印刷データ生成に必要
な情報を読み込み、印刷処理を行う。印刷処理はスプー
ルファイル303に格納された印刷要求命令をデスプー
ラ305においてグラフィックエンジン202が認識可
能な形式に変換し、転送する。本実施形態のような、複
数論理ページを1物理ページにレイアウトするような加
工設定については、このステップで縮小配置を考慮にい
れながら変換する。
【0063】必要な印刷処理が終えたならば、続くステ
ップ706において1物理ページの印刷データ生成終了
の通知をスプールファイルマネージャ304に対して行
う。そしてステップ701に戻り次の通知を待つ。
【0064】一方、ステップ704において開始要求と
判定されなかった場合は、ステップ707へ進み、その
他の通常処理を行い、ステップ701へ戻り次の通知を
待つ。
【0065】以下、本実施形態における、枠線の付加方
法について述べる。
【0066】図10は、複数ページ印刷の設定画面の一
例である。1001に一覧されるページレイアウトか
ら、複数ページ印刷を設定する。設定画面はプリンタド
ライバ202が表示し、必要な割振りを行う。また、1
002に示すように、用紙向きも設定可能である。さら
に、1003のボタンを押下することにより、ページ枠
の設定が可能となっている。
【0067】また、図11は1003を押下することに
よって表示されるページ枠設定画面の一例である。10
01によって枠線の種類が一覧され、1102によって
裏面に枠線をつけるかどうかの指定が可能である。ま
た、1102は両面印刷が指定されているときに選択可
能である。
【0068】図13は図11において、「裏面には枠線
のみを着ける」が指定された場合の印刷処理を示すフロ
ーチャートである。
【0069】ステップ1301において、印刷するペー
ジ数P、Nページ印刷のNを取得する。またカウンタI
を1に初期化する。
【0070】ステップ1302において、カウンタIが
Pより大きいならば印刷を終了したとして処理を終え
る。そうでない場合ステップ1303に進む。
【0071】ステップ1303において、出力用紙サイ
ズを取得する。
【0072】ステップ1304において、とじ位置、と
じ代を取得する。
【0073】ステップ1305において、有効印字領域
を計算する。この際、表面と裏面とはとじ位置が反対に
なる。
【0074】ステップ1306において、各論理ページ
が描画される領域を分割する。
【0075】ステップ1307において、表面を描画す
るのか裏面を描画するのか判定する。ステップ1308
において、表面に対して論理ページデータを各分割領域
に対して描画する。描画の方法は、分割された領域に対
して、用紙サイズが収まる最大に縮小し、余白の生じる
部分についてはセンタリングを行い描画する。
【0076】ステップ1309において、カウンタiを
N増加させる。
【0077】ステップ1310において、裏面の各論理
分割領域に対して枠線を描画する。描画の方法は130
8と同様に用紙サイズが収まる最大領域に縮小し、余白
の生じる部分についてはセンタリングを行う。また、枠
線は用紙サイズをあらわすように描画する。
【0078】以上の処理により、枠線を裏側にのみ描画
することによって、切り取り線としての枠線描画を効率
的に行うことが可能となる。 (実施形態2)実施形態1では描画データを表面のみに
描画する方法について説明したが、本実施形態では、切
り取りを考慮に入れて、裏面にもページデータを描画
し、さらに枠線は裏面のみの描画する方法について説明
する。この場合、図13の1102は「枠を裏面にのみ
つける」などという表現に置き換わる。
【0079】図14は本実施形態の流れを示すフローチ
ャートである。ステップ1301において、印刷するペ
ージ数P、Nページ印刷の値Nを取得する。また、カウ
ンタIを1に初期化する。
【0080】ステップ1401において、用紙向き10
01、Nupの印字順801を取得する。
【0081】ステップ1302において、カウンタIが
Pより大きいならば印刷を終了したとして処理を終え
る。そうでない場合ステップ1303に進む。
【0082】ステップ1303において、出力用紙サイ
ズを取得する。
【0083】ステップ1304において、とじ位置、と
じ代を取得する。
【0084】ステップ1305において、各論理ページ
が描画される領域を分割する。
【0085】ステップ1307において、表面を描画す
るのか裏面を描画するのか判定する。ステップ1402
において、表面に対して奇数論理ページデータを各分割
領域に対して描画する。描画の方法は、分割された領域
に対して、用紙サイズが収まる最大に縮小し、余白が生
じる部分についてはセンタリングを行い描画する。
【0086】ステップ1403において、裏面に対して
偶数論理ページデータを各分割領域に対して描画する。
描画の方法は、分割された領域に対して、用紙サイズが
収まる最大に縮小し、余白が生じる部分についてはセン
タリングを行い描画する。
【0087】ステップ1310において、裏面の各論理
分割領域に対して枠線を描画する。描画の方法は130
8と同様に用紙サイズが収まる最大領域に縮小し、余白
の生じる部分についてはセンタリングを行う。また、枠
線は用紙サイズをあらわすように描画する。
【0088】ステップ1404において、カウンタiを
N増加させる。
【0089】実施形態1において説明したステップ60
6における印刷可能かどうかの判断は、本実施形態にお
いては物理ページ単位ではなく、用紙単位となる。例え
ば、加工設定が1物理ページに4論理ページを配置する
ような設定の場合、第1物理ページと第2物理ページで
構成される1枚目の用紙は第8論理ページがスプールさ
れた時点で印刷可能となる。
【0090】図15は図14におけるステップ1403
において、裏面描画の際Nページ印刷の印字順と用紙向
きに対してどのように論理ページを配置するかまとめた
図である。図中のLRTBは左上から右向き、RLTB
は左上から下向き、TBLRは左上から下向き、TBR
Lは右上から下向きには位置することを示す。
【0091】例えば、4ページ印刷でポートレートを左
上から右向き、とじ方向Long Edgeで印刷する際、RL
TBすなわち右上から左向きに配置するように偶数ペー
ジを描画する。一方表面はステップ1402において奇
数ページを印字順のとおりに配置すればよい。
【0092】以上の処理により、裏面にのみ枠線をつけ
ることに加えて裏面にも描画データを印刷し、さらに切
り取り後も両面印刷が正しくページ配置されるように印
刷されることによって両面印刷のバリエーションが増加
する。
【0093】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装
置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前
述した実施形態退き脳を実現するソフトウェアのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装
置のコンピュータ(CPUやMPU)が記憶媒体に格納
されたプログラムコードを読出し実行することによって
も、達成される。
【0094】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
事になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0095】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。また、コンピュータが読み
出したプログラムコードを実行することにより、前述し
た実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログ
ラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働して
いるOS(オペレーティングシステム)などが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0096】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明かかる印刷
制御システム、印刷制御方法および記憶媒体は、両面印
刷可能なプリンタと接続されたパーソナルコンピュータ
等の情報処理装置からなるシステムにおいて、前記情報
処理装置においてアプリケーションからの複数ページを
1ページに縮小レイアウトする手段と、アプリケーショ
ンからのページデータに対して枠線を描画する枠線描画
手段と、前記情報処理装置において両面印刷を行う場合
に、前記枠線描画手段を表面にも行うか、裏面にのみ行
うかを指定する枠線描画面指定手段とを備えることによ
り、切り取り線を効果的に付加する印刷を提供すること
可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す印刷制御装置の構成
を説明するブロック図である。
【図2】プリンタが接続されたホストコンピュータの典
型的なプリントシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】アプリケーションからの印刷命令をプリンタ制
御コマンドに変換する前に、一旦中間コードスプールす
るプリントシステムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明におけるプリンタについて説明した図で
ある。
【図5】スプーラ305における処理を示したフローチ
ャートである。
【図6】スプールファイルマネージャ304における印
刷制御および物理ページ番号の決定について示したフロ
ーチャートである。
【図7】デスプーラ305における処理を示したフロー
チャートである。
【図8】印刷設定画面の一例を示す図である。
【図9】スプールファイルマネージャ304からデスプ
ーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に渡
すデータ形式の一例を示した図である。
【図10】複数ページ印刷の設定画面の一例を示す図で
ある。
【図11】ページ枠設定画面の一例を示す図である。
【図12】両面印刷の設定画面の一例を示す図である。
【図13】実施形態1の処理を示すフローチャートであ
る。
【図14】実施形態2の処理を示すフローチャートであ
る。
【図15】Nページ印刷の印字順と用紙向きに対する論
理ページの配置についてまとめた図である。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AA03 AA09 AA12 AA18 AB04 AB05 AC08 BA01 BA03 BA05 BA06 BA07 BD06 CB12 2C187 AC07 AD03 AE03 AF01 DC01 5B021 AA01 CC05 FF03 LB07 5C076 AA14 AA17 AA19 AA22 BA02 BA03 BA06 CB02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷情報を生成する情報処理手段と、該
    生成された印刷情報を処理する印刷情報処理手段とを含
    む印刷制御システムであって、 前記生成された印刷情報の属性を判断する判断手段と、 前記判断された属性に従い、前記印刷情報を中間コード
    情報として格納する格納手段と、 前記格納された中間コード情報にアプリケーションで指
    定されたレイアウト制御をする制御手段と、 前記レイアウト制御された前記情報に従い印刷処理の実
    行の可否を判断する印刷手段と、を備え、 前記制御手段は、前記アプリケーションの指定に基づ
    き、前記レイアウト制御された前記情報に対して枠線を
    描画する制御を行なうことを特徴とする印刷制御システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、枠線描画の制御におい
    て、前記アプリケーションの指定に基づき前記枠線を印
    刷媒体の表面にも行うか、裏面にのみ行うかの制御をす
    ることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、ページレイアウトの制
    御において、複数ページを1ページに縮小レイアウトす
    ることを特徴とする請求項1に記載の印刷制御システ
    ム。
  4. 【請求項4】 生成された印刷情報に対してページ単位
    に印刷制御を施す印刷制御方法であって、 前記生成された印刷情報の属性を判断する判断工程と、 前記判断された属性に従い、前記印刷情報を中間コード
    情報としてメモリに格納する格納工程と、 前記格納された中間コード情報にアプリケーションで指
    定されたレイアウト制御をする制御工程と、 前記レイアウト制御された前記情報に従い印刷処理の実
    行の可否を判断する印刷工程と、を備え、 前記制御工程は、前記アプリケーションの指定に基づ
    き、前記レイアウト制御された前記情報に対して枠線を
    描画する制御を行なうことを特徴とする印刷制御方法。
  5. 【請求項5】 前記制御工程は、枠線描画の制御におい
    て、前記アプリケーションの指定に基づき前記枠線を印
    刷媒体の表面にも行うか、裏面にのみ行うかの制御をす
    ることを特徴とする請求項4に記載の印刷制御方法。
  6. 【請求項6】 前記制御工程は、ページレイアウトの制
    御において、複数ページを1ページに縮小レイアウトす
    ることを特徴とする請求項4に記載の印刷制御方法。
  7. 【請求項7】 生成された印刷情報に対してページ単位
    に印刷制御を施す印刷制御方法をコンピュータで実行す
    るためのプログラムモジュールを格納した記憶媒体であ
    って、該プログラムモジュールが、 前記生成された印刷情報の属性を判断する判断工程のモ
    ジュールと、 前記判断された属性に従い、前記印刷情報を中間コード
    情報としてメモリに格納する格納工程のモジュールと、 前記格納された中間コード情報にアプリケーションで指
    定されたレイアウト制御をする制御工程のモジュール
    と、 前記レイアウト制御された前記情報に従い印刷処理の実
    行の可否を判断する印刷工程のモジュールと、を備え、 前記制御工程のモジュールは、前記アプリケーションの
    指定に基づき、前記レイアウト制御された前記情報に対
    して枠線を描画する制御を行なうことを特徴とする記憶
    媒体。
  8. 【請求項8】 前記制御工程のモジュールは、枠線描画
    の制御において、前記アプリケーションの指定に基づき
    前記枠線を印刷媒体の表面にも行うか、裏面にのみ行う
    かの制御をすることを特徴とする請求項7に記載の記憶
    媒体。
  9. 【請求項9】 前記制御工程のモジュールは、ページレ
    イアウトの制御において、複数ページを1ページに縮小
    レイアウトすることを特徴とする請求項7に記載の記憶
    媒体。
JP2000347023A 2000-11-14 2000-11-14 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4475619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347023A JP4475619B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
US09/986,794 US7142327B2 (en) 2000-11-14 2001-11-13 Information processing apparatus and print processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000347023A JP4475619B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002144666A true JP2002144666A (ja) 2002-05-22
JP4475619B2 JP4475619B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=18820815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000347023A Expired - Fee Related JP4475619B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260384A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2007253338A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷方法、および印刷プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260384A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP4534823B2 (ja) * 2005-03-18 2010-09-01 ブラザー工業株式会社 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2007253338A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷方法、および印刷プログラム
JP4665806B2 (ja) * 2006-03-20 2011-04-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷装置、印刷方法、および印刷プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475619B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6313919B1 (en) Printing control apparatus and method
JP3392057B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
US7161691B2 (en) Method and apparatus for multiple media printing
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
US8325378B2 (en) Information processing apparatus and method for generating print data for a book with a cover sheet
JP2001134407A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3363793B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2002163085A (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2001067347A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001134409A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001134412A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001130082A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP2001134408A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001134394A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004168034A (ja) 印刷装置及び情報処理装置及びそれらの方法、プログラム及び記憶媒体
JP2001134395A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7142327B2 (en) Information processing apparatus and print processing method
JP3814410B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP3368175B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP4475619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2001134560A (ja) 印刷制御方法および装置
JP3581703B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3907337B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体
JP2006302036A (ja) 色処理モード切替方法、及び該方法を実現する情報処理装置とその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees