JP2002144145A - リーマ - Google Patents

リーマ

Info

Publication number
JP2002144145A
JP2002144145A JP2000335528A JP2000335528A JP2002144145A JP 2002144145 A JP2002144145 A JP 2002144145A JP 2000335528 A JP2000335528 A JP 2000335528A JP 2000335528 A JP2000335528 A JP 2000335528A JP 2002144145 A JP2002144145 A JP 2002144145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
blade
axis
reamer
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000335528A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Murakami
泰三 村上
Hidenori Iwai
英則 岩井
Shinpei Fukuoka
新平 福岡
Yutaka Kawamoto
裕 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000335528A priority Critical patent/JP2002144145A/ja
Publication of JP2002144145A publication Critical patent/JP2002144145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被加工物を直接切削加工する先端刃部の稜の
部分の摩耗や、刃こぼれ等を確実に防止してリーマの耐
久性を向上でき、しかも、常に、被加工物に高精度の仕
上げ加工を施すことができるリーマを提供することであ
る。 【解決手段】 一軸線Oの回りに回転可能な工具本体2
の軸線方向の先端部の周面に、ダイヤモンド、立方晶窒
化硼素等の焼結体からなるチップ状の刃体5を備え、前
記刃体5の先端刃部に、前記軸線Oに対し外周側に向け
て先端側から後方側に傾斜した第1の傾斜面7を設け、
前記第1の傾斜面7を囲む稜の内、工具本体2の回転方
向前方側の稜に、前記第1の傾斜面7と交差する方向の
前記軸線Oと平行な平面に対して外周側から工具本体2
内側に向けて傾斜した第2の傾斜面8が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一軸線の回りに回
転可能な工具本体の軸線方向の先端部の周面に、ダイヤ
モンド、立方晶窒化硼素等の焼結体からなるチップ状の
刃体を備えたリーマの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、このような焼結体からなるチップ
状の刃体を備えたリーマは耐摩耗性に優れいることから
多用化されつつある。前記チップ状の刃体は、一般的
に、一軸線の回りに回転可能な工具本体の軸線方向の先
端部の周面にろう付け等により接着固定されている。そ
して、仕上げ切削加工を円滑に進めるために、例えば、
特開平8−39351号公報に示されているように、前
記刃体の先端刃部に、前記工具本体の軸線に対して交差
する外周側に向けて先端側から後方側に傾斜したカット
部としての傾斜面を形成したものが提案されている。前
記傾斜面の形成によってその周囲にできた稜、とりわ
け、前記工具本体の回転方向前方側の直接切削に関与す
る稜は、先端が尖った鋭利な状態に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のように形成され
た先端刃部の傾斜面の前記尖った稜によって仕上げ切削
加工を行った場合、その稜の部分には工具本体の内側に
向かう応力と共に、工具本体の回転方向後方側への曲げ
応力が発生し、このような状態で度重なる仕上げ切削加
工をすることによって、いわゆる刃こぼれと称する稜線
欠けが発生すると共に、その稜の尖った先端部分が早期
に摩耗する。これによって、被加工物の加工穴の面粗度
が悪化して高精度の仕上げ加工ができなくなると共に、
先端刃部の稜と被加工物の加工穴内面との間に多大な摩
擦抵抗が発生してその摩擦熱による焼付きが生じる等の
問題点が指摘される。
【0004】然るに、本発明は、上述した問題点を解決
するためになされたものであり、被加工物を直接切削加
工する先端刃部の稜の部分の摩耗や、刃こぼれ等を確実
に防止してリーマの耐久性を向上でき、しかも、常に、
被加工物に高精度の仕上げ加工を施すことができるリー
マを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載のリーマは、一軸線の回り
に回転可能な工具本体の軸線方向の先端部の周面に、ダ
イヤモンド、立方晶窒化硼素等の焼結体からなるチップ
状の刃体を備えたものを対象として、特に、前記刃体の
先端刃部に、前記軸線に対し外周側に向けて先端側から
後方側に傾斜した第1の傾斜面を設け、前記第1の傾斜
面を囲む稜の内、工具本体の回転方向前方側の稜に、前
記第1の傾斜面と交差する方向の前記軸線と平行な平面
に対して外周側から工具本体内側に向けて傾斜した第2
の傾斜面を設けたことを特徴とする。
【0006】このように構成されたリーマによれば、前
記第1の傾斜面を囲む稜の内、工具本体の回転方向前方
側の稜が被加工物の穴加工を直接行うことになるが、こ
の稜に前記第2の傾斜面が形成されているので、この部
分によって切削加工する際、この第2の傾斜面が被加工
物の表面に当接した状態で切削加工することになり、こ
の部分には、工具本体の回転方向後方側への曲げ応力よ
りも、むしろ、前記工具本体の内側に向かう応力が大き
く発生し、その反力を前記第2の傾斜面で受けることに
なる。この場合、前記焼結体で構成された前記刃体は圧
縮力に対して充分な耐性があるので、前記稜の第2の傾
斜面の部分に刃こぼれが生じたり、早期に摩耗するよう
なことがなく、その耐久寿命を充分延長して、リーマと
しての機能を長期に亘って維持することができる。この
ため、常に、被加工物に高精度の仕上げ加工を施すこと
ができる。
【0007】また、請求項2に記載のリーマは、特に、
前記第1の傾斜面が、前記軸線と直交する平面に対して
約10゜〜80゜傾斜して設けられ、また、前記第2の
傾斜面が、第1の傾斜面と交差する方向の前記軸線と平
行な平面に対して約10゜〜80゜傾斜して設けられた
ことを特徴とする。従って、前記第1及び第2の傾斜面
を前記の如き傾斜角度に設定することにより、先端刃部
の耐久寿命を充分に維持しつつ、被加工物に高精度の仕
上げ加工を効率よく施すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を具体化した実施
の形態を図1乃至図6を参照して説明する。本実施の形
態は、工具本体の軸線方向の先端部の周面に180゜隔
てて2個の刃体を備えた2枚刃リーマに本発明を具体化
したものである。
【0009】図1及び図2は、回転角度を180゜隔て
てそれぞれ平面図によりリーマ1の全体を示している。
そのリーマ1は、その基端部が図示しないチャックに着
脱可能に取着されて被加工物の切削仕上げ加工に使用さ
れる。
【0010】そのリーマ1の工具本体2の先端部側の周
面には、図1乃至図3から明らかなように、その工具本
体2の軸線Oを中心として180゜隔てて一対の刃取付
溝3,3が設けられる。この各刃取付溝3,3は、図3
から明らかなように、工具本体2の回転方向前方側が開
放するように工具本体2の長手方向に平行な面とこの面
に直交する面とにより構成される。前記各刃取付溝3,
3の先端部の各面が交わる内側角部には、それぞれ刃取
付台4がろう剤等の適宜の固定手段によって固定されて
いる。
【0011】前記各刃取付台4における工具本体2の回
転方向前方側の側面には、ダイヤモンド、立方晶窒化硼
素等の焼結体からなるチップ状の刃体5がろう剤等によ
り接着固定されている。その各刃体5の先端刃部は、図
2及び図6に示されるように、両刃体5を含んで前記軸
線Oを通る平面Aに対して、工具本体2の回転方向前方
側に僅かに突出している(図3に示される平面Aと平面
Fとの間の間隔Kで約0.4mm程度)。その突出端か
ら工具本体2の内側に延びている回転方向前方側に臨む
側面6は前記平面Aと略平行である。そして、その先端
刃部には、図1及び図4に示されるように、表面が先端
外側に臨み、前記軸線Oに対して交差する外周側に向け
て先端側から後方側に傾斜した第1の傾斜面7が設けら
れる。その第1の傾斜面7は、前記工具本体2の回転方
向の幅Bが約0.5mm程度で、それと直交する方向の
長さCが約0.7mm程度とされ、さらに、前記軸線O
に直交する平面Dに対する傾斜角度Eが約45゜に設定
されており、しかも、前記平面Aに平行な前記側面6を
通る平面Fに対して前記工具本体2の回転方向後方側に
僅か傾斜した逃げ角G(約8゜程度)が付されている。
【0012】なお、前記逃げ角Gに続き回転方向後方側
の刃体表面には、前記平面Fに対して更に傾斜した補助
逃げ角H(約15゜程度)が付されている。
【0013】前記第1の傾斜面7を囲む稜の内、前記工
具本体2の回転方向前方側の稜には、図4及び図5に示
されるように、前記第1の傾斜面7と交差する方向の前
記軸線Oと平行な平面、即ち前記平面Fに対して外周側
から工具本体2内側に向けて傾斜した第2の傾斜面8が
設けられる。その第2の傾斜面8の幅Iは、前記工具本
体2の回転方向から見て、即ち、前記平面Fと直交する
方向から見て約0.05mm程度とされ、また、前記平
面Fに対する傾斜角度Jは約45゜に設定されている。
また、前記工具本体2の軸方向の端面2Aから刃体5の
先端刃部の突出量Lは約1mm程度に設定されている。
【0014】本実施の形態は以上に説明したように構成
されている。
【0015】従って、前記構成のリーマを用いて被加工
物の穴の仕上げ切削加工を行う際、リーマ1が被加工物
の穴の中で図3における反時計方向に回転駆動される
と、前記各刃体5の先端刃部に形成された第1の傾斜面
7の周囲の稜の内、前記工具本体2の回転方向前方側の
稜に形成された前記第2の傾斜面8の特に最外周部分が
前記被加工物の穴の内面を約0.1mm程度の厚さで切
削加工する。このようにして、リーマ1と被加工物とを
リーマ1の軸線Oの方向に相対的に移動させて所定長さ
の穴の仕上げ切削加工を行う。
【0016】この場合、前記第1及び第2の傾斜面7,
8の傾斜角度E、Jが前記のように設定されているの
で、この部分によって切削加工する際、特に、この第2
の傾斜面8が被加工物の穴の表面に当接した状態で切削
加工することになり、この部分には、工具本体2の回転
方向後方側への曲げ応力よりも、むしろ、前記工具本体
2の内側に向かう応力が大きく発生し、その反力を前記
第2の傾斜面8で受けることになる。この場合、前記焼
結体で構成された前記刃体5は圧縮力に対して充分な耐
性があるので、前記稜の第2の傾斜面8の部分に刃こぼ
れが生じたり、早期に摩耗するようなことがなく、常
に、被加工物に高精度の仕上げ加工を施すことができ
る。
【0017】なお、前記第1及び第2の傾斜面7,8の
傾斜角度E、Jを約45゜乃至その付近の角度(35゜
以上55゜以下の範囲)に設定することが加工作用上及
び被加工物の仕上げ加工精度上最も好ましいが、加工作
用上及び被加工物の仕上げ加工精度上において殆ど支障
を来さない範囲で前記第1及び第2の傾斜面7,8の傾
斜角度E、Jを大きく、或いは小さくしてもかまわな
い。大きい方の傾斜角度は約80゜程度まで可能であ
り、又、小さい方の傾斜角度は約10゜程度まで可能で
ある。
【0018】処で、前記第1及び第2の傾斜面7,8の
傾斜角度E、Jが前記範囲外であると、不具合の発生の
可能性が高くなる。例えば、前記第1の傾斜面7の傾斜
角度Eを80゜以上にすれば、被加工物に作用する刃部
の面積が増加して加工負荷が大きくなると共に、穴の末
端の仕上げ加工精度が低下する。逆に、前記第1の傾斜
面7の傾斜角度Eを10゜以下にすれば、加工負荷が大
きくなると共に、刃部の早期摩耗や刃こぼれの恐れがあ
る。また、前記第2の傾斜面8の傾斜角度Jを80゜以
上にすれば、この第2の傾斜面8を囲む稜の内、特に、
前記工具本体2の回転方向前方側の稜が尖ることになる
ので、この部分の早期摩耗や刃こぼれの恐れがある。ま
た、逆に、前記第2の傾斜面8の傾斜角度Jを10゜以
下にすれば、この第2の傾斜面8を囲む稜の内、特に、
前記工具本体2の回転方向後方側の稜が尖ることになる
ので、この部分の早期摩耗や刃こぼれの恐れがある。
【0019】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の請求項1に記載のリーマによれば、特に、刃体の
先端刃部に、軸線に対し外周側に向けて先端側から後方
側に傾斜した第1の傾斜面を設け、前記第1の傾斜面を
囲む稜の内、工具本体の回転方向前方側の稜に、前記第
1の傾斜面と交差する方向の前記軸線と平行な平面に対
して外周側から工具本体内側に向けて傾斜した第2の傾
斜面を設けものである。従って、前記第1の傾斜面を囲
む稜の内、工具本体の回転方向前方側の稜が被加工物の
穴加工を直接行うことになるが、この稜に前記第2の傾
斜面が形成されているので、この部分によって切削加工
する際、この第2の傾斜面が被加工物の表面に当接した
状態で切削加工することになり、この部分には、工具本
体の回転方向後方側への曲げ応力よりも、むしろ、前記
工具本体の内側に向かう応力が大きく発生し、その反力
を前記第2の傾斜面で受けることになる。この場合、前
記焼結体で構成された前記刃体は圧縮力に対して充分な
耐性があるので、前記稜の第2の傾斜面の部分に刃こぼ
れが生じたり、早期に摩耗するようなことがなく、その
耐久寿命を充分延長して、リーマとしての機能を長期に
亘って維持することができ、しかも、常に、被加工物に
高精度の仕上げ加工を施すことができる。
【0020】また、請求項2に記載のリーマによれば、
特に、前記第1の傾斜面が、前記軸線と直交する平面に
対して約10゜〜80゜傾斜して設けられ、また、前記
第2の傾斜面が、第1の傾斜面と交差する方向の前記軸
線と平行な平面に対して約10゜〜80゜傾斜して設け
られているので、先端刃部の耐久寿命を充分に維持しつ
つ、被加工物に高精度の仕上げ加工を効率よく施すこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明を具体化した一実施形態のリー
マの平面図である。
【図2】図2は、図1の状態から90゜回転させた状態
のリーマの平面図である。
【図3】図3は、図1のリーマの拡大左側面図である。
【図4】図4は、図1の丸マーク部分Xの拡大図であ
る。
【図5】図5は、図4のZ−Z線部分の断面図である。
【図6】図6は、図2の丸マーク部分Yの拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 リーマ 2 工具本体 5 刃体 7 第1の傾斜面 8 第2の傾斜面 O 軸線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川本 裕 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザー 工業株式会社内 Fターム(参考) 3C050 EB01 EB06 EC00 EC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一軸線の回りに回転可能な工具本体の軸
    線方向の先端部の周面に、ダイヤモンド、立方晶窒化硼
    素等の焼結体からなるチップ状の刃体を備えたリーマに
    おいて、 前記刃体の先端刃部に、前記軸線に対し外周側に向けて
    先端側から後方側に傾斜した第1の傾斜面を設け、 前記第1の傾斜面を囲む稜の内、工具本体の回転方向前
    方側の稜に、前記第1の傾斜面と交差する方向の前記軸
    線と平行な平面に対して外周側から工具本体内側に向け
    て傾斜した第2の傾斜面を設けたことを特徴とするリー
    マ。
  2. 【請求項2】 前記第1の傾斜面は、前記軸線と直交す
    る平面に対して約10゜〜80゜傾斜して設けられ、ま
    た、前記第2の傾斜面は、第1の傾斜面と交差する方向
    の前記軸線と平行な平面に対して約10゜〜80゜傾斜
    して設けられたことを特徴とする請求項1に記載のリー
    マ。
JP2000335528A 2000-11-02 2000-11-02 リーマ Pending JP2002144145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335528A JP2002144145A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 リーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335528A JP2002144145A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 リーマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144145A true JP2002144145A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18811255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335528A Pending JP2002144145A (ja) 2000-11-02 2000-11-02 リーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002144145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073752A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社アライドマテリアル 回転切削工具
JP2019202402A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リーマ及びリーマの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073752A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 株式会社アライドマテリアル 回転切削工具
CN111201103A (zh) * 2017-10-12 2020-05-26 联合材料公司 旋转切削工具
JP2019202402A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 リーマ及びリーマの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6315505B1 (en) Minimum heat-generating work piece cutting tool
JP2002301605A (ja) スローアウェイチップ
JPH04761B2 (ja)
JP2006239826A (ja) ドリルヘッド
US6095723A (en) Engraving tool and method for forming
JP2017080864A (ja) 刃先交換式リーマおよびリーマ用インサート
KR960007687Y1 (ko) 엔드밀
JP2002144145A (ja) リーマ
JP3850000B2 (ja) ドリル
JP4380365B2 (ja) リーマ
JP4666282B2 (ja) ドリル
US7540696B1 (en) Spot drilling insert
KR200193312Y1 (ko) 다이아몬드 팁 드릴
JPH0433565B2 (ja)
JP3835902B2 (ja) ドリル
JP3639227B2 (ja) 脆性材料用穴明け工具
JPS5841060Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP2002066820A (ja) バニシングドリル
JP2002103127A (ja) テーパ付ドリル
JPS5841058Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JPS5841059Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP2004314258A (ja) スローアウェイ式穴明け工具
JP3968943B2 (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル
JP3188415B2 (ja) リーマ及びそれを用いた穴仕上加工方法
JPH039945Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606