JP2002144135A - スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ - Google Patents

スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ

Info

Publication number
JP2002144135A
JP2002144135A JP2000340350A JP2000340350A JP2002144135A JP 2002144135 A JP2002144135 A JP 2002144135A JP 2000340350 A JP2000340350 A JP 2000340350A JP 2000340350 A JP2000340350 A JP 2000340350A JP 2002144135 A JP2002144135 A JP 2002144135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throw
main body
away
screw
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000340350A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutada Okada
一公 岡田
Masatoshi Sakurai
正俊 桜井
Takeshi Torii
武志 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSG Corp
Original Assignee
OSG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSG Corp filed Critical OSG Corp
Priority to JP2000340350A priority Critical patent/JP2002144135A/ja
Publication of JP2002144135A publication Critical patent/JP2002144135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • B23C5/1027Ball nose end mills with one or more removable cutting inserts
    • B23C5/1036Ball nose end mills with one or more removable cutting inserts having a single cutting insert, the cutting edges of which subtend 180 degrees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/16Fixation of inserts or cutting bits in the tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スローアウェイチップを精度良く、かつ、強
固に取り付けられるスローアウェイ式ボールエンドミル
を提供すること。 【解決手段】 本体3の当接部8は、本体3の軸線Lと
略垂直となるように直線状に形成される水平当接部8a
と本体3の先端側へ向かって傾斜して形成される傾斜当
接部8bとを備えている。一方、スローアウェイチップ
2の底面部9は、スローアウェイチップ2の対称軸Pと
略垂直となるように直線状に形成される水平底面部9a
とスローアウェイチップ2の先端側へ向かって傾斜して
形成される傾斜底面部9bとを備えている。水平底面部
9aと水平当接部8aとを当接させると共に傾斜底面部
9bと傾斜当接部8bとを当接させることによって、ス
ローアウェイチップ2の位置決めを行うことができ、ス
ローアウェイチップ2を本体3へ精度を良く取り付ける
ことができる。また、水平底面部9aと水平当接部8a
とが面で当接されるので、スローアウェイチップ2を本
体3へ強固に固定することできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、スローアウェイ
式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボー
ルエンドミルに使用されるスローアウェイチップに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】 従来のスローアウェイ式ボールエンド
ミルでは、図5(a),(b)に示すように、本体10
1の先端部に一対の挟持部102a,102bを設け、
スローアウェイチップ103を挟持部102a,102
b間に挟み込むと共に、そのスローアウェイチップ10
3の一端側を本体101に直線状に形成された当接部1
04へ当接させる。この当接した状態で、ねじ105を
一方の挟持部102aに設けられたねじ挿入穴106か
らスローアウェイチップ103に設けられたねじ通過穴
107を貫通して他方の挟持部102bに設けられたね
じ締結穴108へ螺合することによって、挟持部102
a,102b間にスローアウェイチップ103が挟持さ
れ、固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、この
スローアウェイ式ボールエンドミルでは、本体101の
当接部104が直線状に形成されている為、スローアウ
ェイチップ103の取り付け時においてその位置決めが
不安定となり、取付精度が悪くなる。よって、高精度な
加工が困難であるという問題点があった。
【0004】このため、実開平6−53012には、図
6に示すように、スローアウェイチップ109の端部1
10,110、及び、その端部110が当接される本体
111の当接部112,112がそれぞれ後方に向かっ
てV字テーパ状に形成されたスローアウェイ式ボールエ
ンドミルが記載されている。かかるスローアウェイ式ボ
ールエンドミルによれば、スローアウェイチップ109
の端部110,110を本体111の当接部112,1
12へ当接させた状態でねじ113を螺合することによ
って、スローアウェイチップ109が本体111の当接
部112,112に拘束され、スローアウェイチップ1
09が位置決めされるのである。
【0005】しかしながら、このスローアウェイ式ボー
ルエンドミルでは、スローアウェイチップ109の端部
110,110と本体111の当接部112,112と
を高精度に成形することが困難である為、スローアウェ
イチップ109の端部110,110と本体111の当
接部112,112とが2点当たりとなりやすく、緊密
に面接触させることができない。よって、スローアウェ
イチップ109を強固に固定することができず、高精度
な加工を行うことができないという問題点があった。
【0006】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、スローアウェイチップを精度良
く、かつ、強固に取り付けられるスローアウェイ式ボー
ルエンドミルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 この目的を達成するた
めに請求項1記載のスローアウェイ式ボールエンドミル
は、先端部から軸方向に沿ってスリットを延設して形成
される一対の挟持部と、前記スリットの終端部に設けら
れる当接部と、前記挟持部の一方に貫通形成されるねじ
挿入穴及び他方に形成されるねじ締結穴とを有する本体
と、前記当接部に当接される底面部と、その底面部が前
記当接部へ当接された場合に前記ねじ挿入穴及びねじ締
結穴と連通するねじ通過穴とを有するスローアウェイチ
ップと、前記ねじ挿入穴と前記ねじ通過穴を貫通すると
共に前記ねじ締結穴に螺合されるねじとを備え、前記本
体の当接部は、その本体の軸線と略垂直となるように形
成された水平当接部と、その水平当接部に傾斜して連設
される傾斜当接部とを有しており、前記スローアウェイ
チップの底面部は、前記水平当接部と当接するように形
成された水平底面部と、その水平底面部に傾斜して連設
されると共に前記傾斜当接部の少なくとも一部と当接す
るように形成された傾斜底面部とを備えている。
【0008】この請求項1記載のスローアウェイ式ボー
ルエンドミルによれば、スローアウェイチップは本体に
設けられた挟持部に挟持され固定される。この場合、ス
ローアウェイチップは、本体に形成される一対の挟持部
間に挟持され、そのスローアウェイチップの底面部は、
挟持部の終端部に設けられた当接部へ当接される。スロ
ーアウェイチップの底面部は、水平底面部が当接部の水
平当接部へ当接される一方、傾斜底面部が当接部の傾斜
当接部の少なくとも一部と当接される。かかる当接によ
り、スローアウェイチップは当接部の水平当接部および
傾斜当接部によって拘束され位置決めされる。そして、
ねじを一方の挟持部のねじ挿入穴からスローアウェイチ
ップのねじ通過穴を通過させつつ他方の挟持部のねじ締
結穴へ螺合することによって、スローアウェイチップ
は、所定の位置に位置決めされた状態で、挟持部に挟持
され固定される。
【0009】請求項2記載のスローアウェイ式ボールエ
ンドミルは、請求項1記載のスローアウェイ式ボールエ
ンドミルにおいて、前記本体の傾斜当接部は、前記水平
当接部から前記本体の先端側へ向けて傾斜されており、
前記スローアウェイチップの傾斜底面部は、前記本体の
傾斜当接部に対応して傾斜されている。
【0010】請求項3記載のスローアウェイ式ボールエ
ンドミルは、請求項1又は2に記載のスローアウェイ式
ボールエンドミルにおいて、前記スローアウェイチップ
の水平底面部と傾斜底面部とがなす外角は、5°以上か
つ45°以下とされている。
【0011】請求項4記載のスローアウェイ式ボールエ
ンドミルは、請求項1から3のいずれかに記載のスロー
アウェイ式ボールエンドミルにおいて、前記スローアウ
ェイチップは所定のスローアウェイチップ幅を有する板
状に形成されており、前記スローアウェイチップの水平
底面部の幅は、前記スローアウェイチップ幅に対して2
5%以上かつ75%以下とされている。
【0012】請求項5記載のスローアウェイ式ボールエ
ンドミルは、請求項1から4のいずれかに記載のスロー
アウェイ式ボールエンドミルにおいて、前記挟持部の一
方に形成される前記ねじ挿入穴の中心が、前記挟持部の
他方に形成される前記ねじ締結穴及び前記スローアウェ
イチップが有する前記ねじ通過穴の中心よりも前記本体
の後端側に偏心している。
【0013】この請求項5記載のスローアウェイ式ボー
ルエンドミルによれば、請求項1から4のいずれかに記
載のスローアウェイ式ボールエンドミルと同様に作用す
る上、スローアウェイチップの底面部が本体の当接部へ
当接された状態では、挟持部に形成されたねじ挿入穴の
中心は、ねじ締結穴及びねじ通過穴の中心よりも本体の
後端側に偏心されている。よって、この状態から、ねじ
がねじ挿入穴からねじ通過穴を通過しつつねじ締結穴に
螺合されると、このねじによって、スローアウェイチッ
プの底面部が本体の当接部に押圧され、かかる状態で、
スローアウェイチップが挟持部へ固定される。
【0014】請求項6記載のスローアウェイ式ボールエ
ンドミルは、請求項5記載のスローアウェイ式ボールエ
ンドミルにおいて、前記挟持部の一方に形成される前記
ねじ挿入穴は、皿穴状に形成されると共に前記スリット
と反対側に配設される皿部と、その皿部から前記スリッ
ト側に連設される胴部とを有しており、前記本体の前記
当接部へ前記スローアウェイチップの前記底面部が当接
された場合に、前記挟持部の一方に形成される前記ねじ
挿入穴の皿部の中心が、前記挟持部の他方に形成される
前記ねじ締結穴及び前記スローアウェイチップが有する
前記ねじ通過穴の中心よりも前記本体の後端側に偏心し
ている。
【0015】この請求項6記載のスローアウェイ式ボー
ルエンドミルによれば、請求項5記載のスローアウェイ
式ボールエンドミルと同様に作用する上、スローアウェ
イチップの底面部が本体の当接部へ当接された状態で
は、挟持部に形成されたねじ挿入穴の皿部の中心は、ね
じ締結穴及びねじ通過穴の中心よりも本体の後端側に偏
心されている。よって、この状態から、ねじがねじ挿入
穴からねじ通過穴を通過しつつねじ締結穴に螺合される
と、このねじによって、スローアウェイチップの底面部
が本体の当接部に押圧され、かかる状態で、スローアウ
ェイチップが挟持部へ固定される。
【0016】請求項7記載のスローアウェイチップは、
請求項1から6のいずれかに記載のスローアウェイ式ボ
ールエンドミルに使用されるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】 以下、本発明の好ましい実施例
について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発
明の第1実施例におけるスローアウェイ式ボールエンド
ミル1の正面図である。このスローアウェイ式ボールエ
ンドミル1は、切刃2aを有するスローアウェイチップ
2とそのスローアウェイチップ2を挟持し固定する本体
3とねじ4とからなり、ホルダー(図示せず)を介して
フライス盤、マシニングセンター等の加工機械の回転力
が伝達され、金属等の切削加工を行う工具である。
【0018】図2(a)はスローアウェイ式ボールエン
ドミル1の部分側断面図であり、スローアウェイチップ
2の底面部9が本体3の当接部8へ当接された状態を示
しており、また、図2(b)はスローアウェイ式ボール
エンドミル1の部分側断面図であり、スローアウェイチ
ップ2が挟持部5a,5bへねじ4によって固定された
状態を示している。なお、図2(a),(b)では、本
体3後端部の図示を省略している。
【0019】図2(a)に示すように、本体3には、そ
の先端部から所定長さにスリットを延設することによ
り、スローアウェイチップ2を挟持するための一対の挟
持部5a、5bが設けられている。一方の挟持部5aに
は、ねじ挿入穴6が貫通形成されている。このねじ挿入
穴6は、ねじ4を案内する皿穴状の皿部6aとその皿部
6aから下方へ延設される胴部6bとを備えており、こ
の胴部6bの内径は、後述するねじ4の軸部4bの外径
よりも若干大きく形成されている(図2(b)参照)。
また、他方の挟持部5bには、内面に雌ねじが螺刻され
たねじ締結穴7が貫通形成されている。なお、ねじ挿入
穴6の中心軸M、及び、ねじ締結穴7の中心軸Nは、本
体3の軸線L(図3参照)上に位置されている。
【0020】本体3の先端部に形成されるスリットの終
端部(図2(a)の右側)には、スローアウェイチップ
2の底面部9が当接される当接部8が形成されている。
ここで、図3を参照して、当接部8とその当接部8へ当
接されるスローアウェイチップ2とについて説明する。
【0021】図3は、図2(a)のIII−III線に
おける部分断面図である。スローアウェイ式ボールエン
ドミル1の本体3に形成される当接部8は、水平当接部
8aと傾斜当接部8bとを備えている。水平当接部8a
は、当接部8の一端側(図3の上側)から他端側(図3
の下側)へ向かって、本体3の軸線Lと略垂直となるよ
うに直線状に形成され、この水平当接部8aの終端(図
3の下側)からは、傾斜当接部8bが本体3の先端側
(図3の左側)へ向かって所定の傾斜角αで傾斜して形
成されている。
【0022】スローアウェイチップ2は、その外形が後
述する底面部9の形状を除き対称軸Pに対して対称な板
状に形成され、その幅(スローアウェイチップ幅)は、
幅Wとされている。このスローアウェイチップ2の平面
部の略中央部には、ねじ4を通過させる為のねじ通過穴
10が貫通形成され、このねじ通過穴10の中心軸O
(図2(a)参照)は、スローアウェイチップ2の対称
軸P上に位置されている。また、スローアウェイチップ
2の円弧状に形成された先端部(図3の左側)とその先
端部から直線状に延設される側部(図3の上側又は下
側)とには、切刃2aが形成されている。
【0023】スローアウェイチップ2の後端部(図3の
右側)には、本体3の当接部8へ当接されることにより
スローアウェイチップ2の位置決めを行う底面部9が形
成されている。このスローアウェイチップ2の底面部9
は、本体3の水平当接部8aに当接される水平底面部9
aと本体3の傾斜当接部8bにその一部が当接される傾
斜底面部9bとを備えている。水平底面部9aは、スロ
ーアウェイチップ2の対称軸Pと略垂直となるように底
面部9の一端側(図3の上側)から他端側(図3の下
側)へ向かって直線状に形成されている。この水平底面
部9aの幅xは、スローアウェイチップの幅Wに対して
25%〜75%の比率とされている。
【0024】傾斜底面部9bは、水平底面部9aの終端
(図3の下側)からスローアウェイチップ2の先端側
(図3の左側)へ向かって所定の傾斜角(外角)βで傾
斜して形成されている。このように、傾斜底面部9bが
スローアウェイチップ2の先端側へ傾斜されることによ
って、スローアウェイチップ2の底面部9は、スローア
ウェイチップ2から突出する凸形状に形成される。よっ
て、底面部9を研磨加工する際には、良好な作業性が得
られるのである。スローアウェイチップ2の傾斜角β
は、上述した本体3の傾斜角αより小さくされており
(β<α)、5°〜45°とされている。
【0025】ここで、スローアウェイチップ2を本体3
へ装着する場合には、スローアウェイチップ2の水平底
面部9aを本体3の水平当接部8aへ当接すると共に、
スローアウェイチップ2の傾斜底面部9bを傾斜当接部
8bへ当接する。かかる当接によって、スローアウェイ
チップ2は、その対称軸Pが本体3の軸線Lと一致した
状態で本体3の当接部8に拘束され、その位置決めがさ
れるのである。そして、後述するように、この状態でね
じ4をねじ締結穴7へ螺合することにより、スローアウ
ェイチップ2を本体3へ精度を良く取り付けることがで
きる。また、スローアウェイチップ2の水平底面部9a
と本体3の水平当接部8aとが面で当接されるので、ス
ローアウェイチップ2を本体3へ強固に固定することで
きる。
【0026】図2(a)に戻って説明する。挟持部5a
に形成されるねじ挿入穴6の中心軸Mは、挟持部5bに
形成されるねじ締結穴7の中心軸Nよりも本体3の後端
側(図2(a)の右側)に偏心している。具体的には、
図2(a)に示すように、ねじ挿入穴6の中心軸Mは、
ねじ締結穴7の中心軸Nに対してδだけ本体3の後端側
(図2(a)の右側)に偏心している。また、スローア
ウェイチップ2の底面9が当接部8へ当接された状態で
は、スローアウェイチップ2のねじ通過穴10の中心軸
Oは、ねじ締結穴7の中心軸Nと一致している。よっ
て、ねじ挿入穴6の中心軸Mは、ねじ締結穴7の中心軸
N、及び、スローアウェイチップ2のねじ通過穴10の
中心軸Oに対してδだけ本体3の後端側に偏心してい
る。尚、偏心差δは、0.1mmとされている。
【0027】スローアウェイチップ2を本体3へ固定さ
せるにあたっては、スローアウェイチップ2を挟持部5
a,5b間に挟み込むとともに、そのスローアウェイチ
ップ2の底面部9を本体3の当接部8へ当接させる。こ
の当接された状態で、ねじ4をねじ挿入穴6及びスロー
アウェイチップ2のねじ通過穴10を通過させつつねじ
締結穴7へ螺合する。
【0028】このように、ねじ4がねじ挿入穴6及びス
ローアウェイチップ2のねじ通過穴10を通過しつつね
じ締結穴7へ螺合されると、ねじ挿入穴6の中心がねじ
締結穴7及びスローアウェイチップ2のねじ通過穴10
の中心よりも本体3の後端側にδだけ偏心されているた
め、ねじ4の皿頭4aは、ねじ挿入穴6の皿部6aと本
体3の先端側(図2(b)の左側)へ偏って当接され
る。
【0029】ねじ4が更に螺合される場合には、図2
(b)に示すように、ねじ4の皿頭4aがねじ挿入穴6
の皿部6aによって本体3の後端側(図2(b)の右
側)へ押圧されながらねじ締結穴7へ螺合される。従っ
て、スローアウェイチップ2は、そのスローアウェイチ
ップ2のねじ通過穴10がねじ4の軸部4bによって本
体3の後端側(図2(b)の右側)へ押圧され、スロー
アウェイチップ2の底面部9は本体3の当接部8へ押圧
される。このようにスローアウェイチップ2の底面部9
が本体3の当接部8へ押圧された状態で、挟持部5a,
5bがスローアウェイチップ2を挟持し固定することに
よって、スローアウェイチップ2は、がたつくことなく
強固に挟持部5a,5bへ固定されるのである。
【0030】挟持部5aのねじ挿入穴6は、上記実施例
では、皿部6aと胴部6bとの中心軸Mが共にスローア
ウェイチップ2のねじ通過穴10及び挟持部5bのねじ
締結穴7の中心軸N,Oに対してδだけ本体3の後端側
に偏心して構成されていた。しかし、ねじ締結孔6は、
皿部6aの中心軸だけがスローアウェイチップ2のねじ
通過穴10及び挟持部5bのねじ締結穴7の中心軸N,
Oに対してδだけ本体3の後端側に偏心して構成されて
いても良い。この場合には、ねじ挿入穴6の胴部6bの
中心軸が、スローアウェイチップ2のねじ通過穴10及
び挟持部5bのねじ締結穴7の中心軸N,Oと一致され
ていても良い。
【0031】ここで、スローアウェイチップ2の傾斜底
面部9bの傾斜角β(図3参照)は、5°〜45°の範
囲に設定されている。よって、スローアウェイチップ2
の底面部9を効率よく本体3の当接部8へ押圧させるこ
とができ、スローアウェイチップ2へ作用する外力によ
ってスローアウェイチップ2が動いてしまうことを防止
することができるのである。また、スローアウェイチッ
プ2の水平底面部9aの幅xは、スローアウェイチップ
2の幅Wに対して25%〜75%に設定されている。よ
って、スローアウェイチップ2の水平底面部9aと傾斜
底面部9bとに作用する負荷を、一方に偏ることなく、
水平底面部9aと傾斜底面部9bとに適切に分担させる
ことができるそして、スローアウェイ式ボールエンドミ
ル1によって切削加工を行うにあたっては、スローアウ
ェイチップ2がその挟持部5a、5bに固定された本体
3を回転させることにより、本体3の先端部から突出す
るスローアウェイチップ2の切刃2aにより被切削物を
切削するのである。
【0032】以上説明したように、スローアウェイチッ
プ2の底面部9に、本体3の当接部8に対応させて水平
底面部9aと傾斜底面部9bとを形成することにより、
本体3に対してスローアウェイチップ2の位置決めを行
うことができる。よって、スローアウェイチップ2を本
体3へ精度良く取り付けることができるのである。更
に、スローアウェイチップ2の水平底面部9aと本体3
の水平当接部8aとを面で当接させることができるの
で、スローアウェイチップ2を強固に固定することがで
きる。よって、スローアウェイチップ2の取り付け精度
を維持することができ、安定して高精度な加工を行うこ
とができるのである。
【0033】次に、図4を参照して第2実施例について
説明する。第1実施例では、スローアウェイチップ2の
傾斜底面部9bがスローアウェイチップ2の先端側に向
かって傾斜して構成されていたのに対し、第2実施例で
は、スローアウェイチップ12の傾斜底面部19bがス
ローアウェイチップ12の先端と反対側に向かって傾斜
して構成されている。なお、前記した第1実施例と同一
の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0034】図4は、図2(a)のIII−III線に
おける第2実施例のスローアウェイ式ボールエンドミル
11の部分断面図である。本体13に形成される当接部
18は、図4に示すように、水平当接部18aと傾斜当
接部18bとを備えている。水平当接部18aは、当接
部18の一端側(図4の上側)から他端側(図4の下
側)へ向かって、本体13の軸線Lと略垂直となるよう
に直線状に形成され、傾斜当接部18bは、その水平当
接部18aの終端(図4の下側)から本体13の後端側
(図3の右側)へ向かって所定の傾斜角α2で傾斜して
形成されている。
【0035】一方、スローアウェイチップ2の後端部
(図3の右側)に形成される底面部19は、水平底面部
19aと傾斜底面部19bとを備えている。水平底面部
19aは、スローアウェイチップ2の対称軸Pと略垂直
となるように底面部19の一端側(図4の上側)から他
端側(図4の下側)へ向かって直線状に形成されてい
る。この水平底面部19aの幅x2は、スローアウェイ
チップの幅Wに対して25%〜75%の比率とされてい
る。
【0036】傾斜底面部19bは、水平底面部19aの
終端(図4の下側)からスローアウェイチップ2の先端
と反対側(図4の右側)へ向かって所定の傾斜角(外
角)β2で傾斜して形成されている。傾斜角β2は、上
述した傾斜当接部の傾斜角α2より大きくされており
(α2<β2)、5°〜45°とされている。
【0037】ここで、スローアウェイチップ12を本体
13へ装着する場合には、スローアウェイチップ12の
水平底面部19aを本体13の水平当接部18aへ当接
すると共に、スローアウェイチップ12の傾斜底面部1
9bを傾斜当接部18bへ当接する。かかる当接によっ
て、スローアウェイチップ12は、その対称軸Pが本体
13の軸線Lと一致した状態で本体13の当接部18に
拘束され、その位置決めがされるのである。そして、こ
の状態でねじ4をねじ締結穴7へ螺合することにより、
スローアウェイチップ12を本体13へ精度を良く取り
付けることができる。また、スローアウェイチップ12
の水平底面部19aと本体13の水平当接部18aとが
面で当接されるので、スローアウェイチップ12を本体
13へ強固に固定することできる。
【0038】以上、実施例に基づき本発明を説明した
が、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではな
く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形
が可能であることは容易に推察できるものである。
【0039】例えば、上記各実施例のスローアウェイ式
ボールエンドミル1,11は、一本のねじ4の螺合によ
って、スローアウェイチップ2,12が挟持部5a,5
bに挟持されるように構成された。しかし、スローアウ
ェイチップ2,12は、必ずしも一本のねじによって挟
持部5a,5bに挟持される必要はなく、2本又はそれ
以上のねじの螺合により挟持部5a,5bに挟持される
構成としても良い。
【0040】また、上記各実施例では、スローアウェイ
チップ2,12の傾斜底面部9aが有する傾斜角β,β
2は、本体3,13の傾斜当接部8a,18aが有する
傾斜角α,α2に対して、異なる角度に設定される場合
を説明した。しかし、傾斜角β,β2は、必ずしも傾斜
角α,α2と異なる角度である必要はなく、傾斜角α,
α2と等しい角度に構成されるものであっても良いので
ある。
【0041】
【発明の効果】 本発明によれば、スローアウェイチッ
プの底面部は、本体の水平当接部へ当接される水平底面
部と本体の傾斜当接部の少なくとも一部に当接される傾
斜底面部とを備えている。スローアウェイチップの底面
部を本体の当接部へ当接させる場合には、スローアウェ
イチップの水平底面部を本体の水平当接部へ当接させる
と共にスローアウェイチップの傾斜底面部を本体の傾斜
当接部へ当接させることによって、スローアウェイチッ
プが本体の当接部に拘束される。かかる拘束によって、
スローアウェイチップを位置決めすることができるの
で、スローアウェイチップを本体へ精度良く取り付ける
ことができるという効果がある。また、底面部の水平底
面部と当接部の水平当接部とは面で当接されるので、ス
ローアウェイチップを本体へ強固に固定することがで
き、高精度な加工を行うことができるという効果があ
る。
【0042】本体の傾斜当接部は、水平当接部から本体
の先端側へ向けて傾斜されており、スローアウェイチッ
プの傾斜底面部は、本体の傾斜当接部に対応して傾斜さ
れているので、スローアウェイチップの底面部はスロー
アウェイチップ側から突出した凸形状に形成される。よ
って、その底面部を研磨加工する際には、その作業性が
良いという効果がある。
【0043】本体の当接部へスローアウェイチップの底
面部が当接された場合に、挟持部に形成されるねじ挿入
穴の中心は、挟持部に形成されるねじ締結穴及びスロー
アウェイチップが有するねじ通過穴の中心よりも本体の
後端側に偏心している。従って、スローアウェイチップ
の底面部が本体の当接部へ当接された状態で、ねじをね
じ挿入穴からねじ通過穴を通過しつつねじ締結穴に螺合
することにより、このねじによって、スローアウェイチ
ップの底面部を本体の当接部へ押圧することができる。
よって、スローアウェイチップをがたつかせることなく
強固に挟持部へ固定することができるという効果があ
る。
【0044】そして、スローアウェイチップの水平底面
部と傾斜底面部とがなす外角は、5°以上かつ45°以
下とされている。よって、スローアウェイチップの底面
部を効率よく本体の当接部へ押圧させることができ、ス
ローアウェイチップへ作用する外力によってスローアウ
ェイチップが動いてしまうことを防止することができる
という効果がある。また、スローアウェイチップの水平
底面部の幅は、スローアウェイチップのスローアウェイ
チップ幅に対して25%以上かつ75%以下とされてい
るので、スローアウェイチップの水平底面部と傾斜底面
部とに作用する負荷を、一方に偏ることなく、水平底面
部と傾斜底面部とに適切に分担させることができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例におけるスローアウェイ
式ボールエンドミルの正面図である。
【図2】 (a)は、スローアウェイ式ボールエンドミ
ルの部分側断面図であり、スローアウェイチップの底面
部が本体の当接部へ当接された状態を示しており、
(b)は、スローアウェイ式ボールエンドミルの部分側
断面図であり、スローアウェイチップが挟持部へねじに
よって固定された状態を示している。
【図3】 図2(a)のIII−III線における部分
断面図である。
【図4】 図2(a)のIII−III線における第2
実施例のスローアウェイ式ボールエンドミルの部分断面
部である。
【図5】 従来のスローアウェイ式ボールエンドミルを
示した図であり、(a)は、スローアウェイ式ボールエ
ンドミルの正面図であり、(b)は、スローアウェイ式
ボールエンドミルの部分側断面図である。
【図6】 従来のスローアウェイ式ボールエンドミルの
正面図である。
【符号の説明】
1,11 スローアウェイ式ボールエンド
ミル 2,12 スローアウェイチップ 3,13 本体 4 ねじ 5a,5b 挟持部 6 ねじ挿入穴 6a 皿部(ねじ挿入穴の一部) 6b 胴部(ねじ挿入穴の一部) 7 ねじ締結穴 8,18 当接部 8a,18a 水平当接部 8b,18b 傾斜当接部 9,19 底面部 9a,19a 水平底面部 9b,19b 傾斜底面部 10 ねじ通過穴 L 軸線(本体の軸線) M 中心軸(ねじ挿入穴の中心) N 中心軸(ねじ締結穴の中心) O 中心軸(ねじ通過穴の中心) W スローアウェイチップの幅(ス
ローアウェイチップ幅) x,x2 水平底面部の幅 β,β2 傾斜角(外角)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鳥居 武志 愛知県宝飯郡一宮町一宮字新切450 オー エスジー株式会社内 Fターム(参考) 3C022 KK02 KK07 KK12 KK14 KK23 KK25 LL01 MM06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部から軸方向に沿ってスリットを延
    設して形成される一対の挟持部と、前記スリットの終端
    部に設けられる当接部と、前記挟持部の一方に貫通形成
    されるねじ挿入穴及び他方に形成されるねじ締結穴とを
    有する本体と、前記当接部に当接される底面部と、その
    底面部が前記当接部へ当接された場合に前記ねじ挿入穴
    及びねじ締結穴と連通するねじ通過穴とを有するスロー
    アウェイチップと、前記ねじ挿入穴と前記ねじ通過穴を
    貫通すると共に前記ねじ締結穴に螺合されるねじとを備
    えたスローアウェイ式ボールエンドミルにおいて、 前記本体の当接部は、その本体の軸線と略垂直となるよ
    うに形成された水平当接部と、その水平当接部に傾斜し
    て連設される傾斜当接部とを有しており、 前記スローアウェイチップの底面部は、前記水平当接部
    と当接するように形成された水平底面部と、その水平底
    面部に傾斜して連設されると共に前記傾斜当接部の少な
    くとも一部と当接するように形成された傾斜底面部とを
    備えていることを特徴とするスローアウェイ式ボールエ
    ンドミル。
  2. 【請求項2】 前記本体の傾斜当接部は、前記水平当接
    部から前記本体の先端側へ向けて傾斜されており、 前記スローアウェイチップの傾斜底面部は、前記本体の
    傾斜当接部に対応して傾斜されていることを特徴とする
    請求項1記載のスローアウェイ式ボールエンドミル。
  3. 【請求項3】 前記スローアウェイチップの水平底面部
    と傾斜底面部とがなす外角は、5°以上かつ45°以下
    とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    スローアウェイ式ボールエンドミル。
  4. 【請求項4】 前記スローアウェイチップは所定のスロ
    ーアウェイチップ幅を有する板状に形成されており、 前記スローアウェイチップの水平底面部の幅は、前記ス
    ローアウェイチップ幅に対して25%以上かつ75%以
    下とされていることを特徴とする請求項1から3のいず
    れかに記載のスローアウェイ式ボールエンドミル。
  5. 【請求項5】 前記本体の前記当接部へ前記スローアウ
    ェイチップの前記底面部が当接された場合に、前記挟持
    部の一方に形成される前記ねじ挿入穴の中心が、前記挟
    持部の他方に形成される前記ねじ締結穴及び前記スロー
    アウェイチップが有する前記ねじ通過穴よりも前記本体
    の後端側に偏心していることを特徴とする請求項1から
    4のいずれかに記載のスローアウェイ式ボールエンドミ
    ル。
  6. 【請求項6】 前記挟持部の一方に形成される前記ねじ
    挿入穴は、皿穴状に形成されると共に前記スリットと反
    対側に配設される皿部と、その皿部から前記スリット側
    に連設される胴部とを有しており、 前記本体の前記当接部へ前記スローアウェイチップの前
    記底面部が当接された場合に、前記挟持部の一方に形成
    される前記ねじ挿入穴の皿部の中心が、前記挟持部の他
    方に形成される前記ねじ締結穴及び前記スローアウェイ
    チップが有する前記ねじ通過穴の中心よりも前記本体の
    後端側に偏心していることを特徴とする請求項5記載の
    スローアウェイ式ボールエンドミル。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載のスロ
    ーアウェイ式ボールエンドミルに使用されるものである
    ことを特徴とするスローアウェイチップ。
JP2000340350A 2000-11-08 2000-11-08 スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ Pending JP2002144135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340350A JP2002144135A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000340350A JP2002144135A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144135A true JP2002144135A (ja) 2002-05-21

Family

ID=18815279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000340350A Pending JP2002144135A (ja) 2000-11-08 2000-11-08 スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002144135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101064639B1 (ko) * 2009-02-23 2011-09-15 대구텍 유한회사 절삭 인서트 및 이를 포함하는 절삭 툴

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101064639B1 (ko) * 2009-02-23 2011-09-15 대구텍 유한회사 절삭 인서트 및 이를 포함하는 절삭 툴

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7758286B2 (en) Insert-indexable tool
US20070207671A1 (en) Insert-indexable tool
US11433461B2 (en) Tool adaptor having an insert receiving pocket and a fastening bore, and cutting tool assembly
KR20000017636A (ko) 인덱서블 인서트 및 그 인서트를 갖는 내경 가공용 공구
JP2013056396A (ja) インデキサブル式ねじ切りフライス
KR20180008750A (ko) 날끝 교환식 절삭 공구
JP2002144134A (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ
JP2002144135A (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ
JP4815366B2 (ja) 切削用のインサート及びホルダー並びに切削工具
JP2002144136A (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ
KR20030030931A (ko) 섕크 및 그를 갖춘 절삭 공구
JP7238160B2 (ja) エンドミル
JP3253230B2 (ja) スロアウェー式ボールエンドミル
JP4628113B2 (ja) スローアウェイ式切削工具及びスローアウェイチップ
JPH11239911A (ja) スローアウェイ式切削工具
JP5287120B2 (ja) スローアウェイ式回転工具、スローアウェイ式回転工具用の工具本体およびスローアウェイチップのクランプ機構
JP2002144133A (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル、及び、そのスローアウェイ式ボールエンドミルに使用されるスローアウェイチップ
JP2005205527A (ja) 切削工具
JP2006007393A (ja) スローアウェイドリル
JP2013223911A (ja) 固定部材および切削工具
JP2005279824A (ja) スローアウェイドリル
US20240109133A1 (en) Head replaceable cutting tool and fastening projection portion thereof
JP2573098Y2 (ja) スローアウェイ式切削工具
JP2002066828A (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル
JP2001087915A (ja) 工具着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061214