JP2002142150A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2002142150A
JP2002142150A JP2000337238A JP2000337238A JP2002142150A JP 2002142150 A JP2002142150 A JP 2002142150A JP 2000337238 A JP2000337238 A JP 2000337238A JP 2000337238 A JP2000337238 A JP 2000337238A JP 2002142150 A JP2002142150 A JP 2002142150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
circuit
signal
exposure
exposure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337238A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Usui
勉 薄井
Ryushi Nishimura
龍志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000337238A priority Critical patent/JP2002142150A/ja
Publication of JP2002142150A publication Critical patent/JP2002142150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の撮像装置においては、現行の逆光補正処
理に用いられている信号を得るための画面の分割数を多
くする必要がある。しかしながら回路規模が増大し、ま
た、データ量が増えることで処理時間が増加する問題が
有った。 【解決手段】ヒストグラム回路108によって検出され
たヒストグラムを用いて露光制御手段110の制御を行
う事で、画面全体は暗いが、その暗い中に明るい光源が
幾つも点在する事によってコントラストの差が大きくな
っているシーンでの撮影が行う事が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオカメラ並びに
電子スチルカメラなどの撮像装置における信号処理技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラや電子スチルカメラにおい
て、室内から撮影する窓辺の人物など、コントラストの
差が大きいシーンの撮影の場合、一般的な露光制御は画
面全体の平均によって露光が行われるために、暗い領域
と明るい領域のちょうど中間にあった露光を行ってしま
う。
【0003】上記のようなシーンを撮影する場合、例え
ば、特開平3−238980号では、画面内の被写体の
ある露光検出エリアと、背景のある露光検出エリアを設
定することによって逆光補正処理を行い、目的の人物の
映像信号が黒くつぶれないような補正を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の、逆光
補正処理を行っても、画面全体は暗いが、その暗い中に
明るい光源が幾つも点在する事によってコントラストの
差が大きくなっているシーンの撮影の場合は、画面の暗
い領域の映像信号は黒くつぶれ、明るい領域は白く飛ん
でしまう。
【0005】上記問題を解決するためには逆光補正処理
に用いられている信号を得るための画面の分割数を多く
する必要がある。しかしながら、画面の分割数を多くす
ると、回路規模が増大し、また、データ量が増えるため
に処理時間が増加するという問題が有る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題は、カメラに用
いられている映像信号を生成する信号処理手段から得ら
れる出力より、ヒストグラムを検出し、ヒストグラムを
用いて撮像素子の露光を制御することにより解決でき
る。ヒストグラムを用いることにより、暗い領域に最適
な露光を行うように露光を制御したり、明るい領域に最
適な露光を行うように露光を制御でき、画面全体は暗い
が、その暗い中に明るい光源が幾つも点在する事によっ
てコントラストの差が大きくなっているシーンでの撮影
において、ユーザーが確認したい暗い領域又は明るい領
域を、回路規模の増大及び処理時間の増加を伴わずに、
明確に撮影できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図1〜4を用
いて説明する。図1は本発明を実現するためのブロック
図であり、101はレンズ、102は絞り、103はC
CD撮像素子、104はタイミングジェネレータ、10
5はAGC回路、106は制御回路、107はA/D変
換回路、108は信号処理回路、109はヒストグラム
回路、110はガンマ変換回路、111はD/A変換回
路である。また、図2、図3は図1で示すカメラの各ブ
ロックにおけるヒストグラム回路の信号の状態をグラフ
で示したもの、図4は制御のフローである。
【0008】レンズ101でCCD撮像素子103の受
光面に結像した被写体画像は、光電変換されて電気信号
となり、AGC回路105へ送られ、所定のゲインを与
えられた後にA/D変換器107でデジタル信号へ変換
される。デジタル変換された信号はカメラ信号処理回路
108から映像信号として出力され、γ補正回路110
にてγ補正処理を施され、D/A変換器111によりア
ナログ信号に変換され、不図示のテレビやカメラのモニ
ター画面等に表示される。
【0009】ヒストグラム回路109には、カメラ信号
処理回路から出力された映像信号が入力され、入力され
た映像信号に基づき、ヒストグラム信号が生成される。
【0010】画面全体は暗いが、その暗い中に明るい光
源が幾つも点在する事によってコントラストの差が大き
くなっているシーンの場合は、ヒストグラム回路109
によって、図2のようなヒストグラム信号が得られる。
【0011】次に制御回路106の動作を図2、図3、
図4を用いて説明する。ヒストグラム回路109で検出
されたヒストグラム図2は、制御回路106によって、
いくつかの領域に分割された各領域の度数として得るこ
とができる。仮に4領域に分割したとすると図3のよう
なデータS1、S2、S3、S4が得ることができる。
ここで得られたデータS1は黒くつぶれた領域、データ
S2はやや暗めの領域、データS3はやや明るめの領
域、データS4は白く飛んでいる領域とする。
【0012】コントラストの差が大きくなっているシー
ンでは、D/A変換器111から出力された映像をユー
ザーがモニタ等で見ると、黒くつぶれた領域が存在する
こととなる。このシーンにおいて、ユーザーが黒くつぶ
れた領域が見たいときには、黒くつぶれた領域に最適な
露光となるように露光状態を変化させる必要がある。従
って、まず、黒くつぶれた領域に最適な露光となるよう
にユーザーが指示を行う。この指示は、カメラの指示ボ
タン等で行ってもよいし、カメラの外部から指示信号を
与えてもよい。この指示を制御回路106が検出する
と、図4aのフローで示すように、領域S1と領域S2
の大小関係を比較する。その結果、領域S1が領域S2
に比べて大きい時は、黒くつぶれた領域が多いというこ
とから、暗い領域を明るくするように、制御回路106
は絞り102と、タイミングジェネレータ104の制御
する。
【0013】また、逆に、ユーザーが、コントラストの
差が大きくなっているシーンにおいて明るい光源等を見
たい時には、明るい領域が正しく再現されるように、明
るい領域に最適な露光となるよう指示を行う。制御回路
106がこの指示を検出すると、図4bのように、領域
S3と領域S4の大小関係を比較する。その結果、S4
がS3に比べて大きい時は、白く飛んだ領域が多いとい
うことから、明るい領域を暗くするように、制御回路1
06が絞り102と、タイミングジェネレータ104の
制御を行う。露光制御手段によってこのような露光制御
を行うことで、画面全体は暗いが、その暗い中に明るい
光源が幾つも点在する事によってコントラストの差が大
きくなっているシーンにおいて、黒くつぶれてしまって
いる領域、若しくは白く飛んでしまっている領域に対し
て適切な露光を行った映像信号を生成することが出来
る。
【0014】
【発明の効果】本発明により、画面全体は暗いが、その
暗い中に明るい光源が幾つも点在する事によってコント
ラストの差が大きくなっているシーンにおいて、逆光補
正処理では効果が得られないといった問題が起こる事な
く、黒くつぶれてしまっている領域、若しくは白く飛ん
でしまっている領域に適切な露光を行った映像信号を生
成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示した図。
【図2】 図1のヒストグラム回路におけるヒストグラ
ム。
【図3】 図1のヒストグラム回路における領域分割を
行った度数。
【図4】 制御回路106のフロー
【符号の説明】
101…レンズ 102…絞り 103…CCD撮像素子 104…タイミングジェネレータ 105…AGC回路 106…制御回路 107…A/D変換回路 108…信号処理回路 109…ヒストグラム回路 110…ガンマ変換回路 111…D/A変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H002 AB06 CC33 CC42 CD09 DB02 DB14 DB23 DB25 DB31 EB02 EB09 FB30 FB73 GA24 JA07 JA08 ZA03 2H054 AA01 5C022 AA01 AA11 AA13 AB03 AB06 AB12 AB17 AB20 AC32 AC42 5C024 AX01 BX01 BX04 CX44 CX51 CY14 DX01 DX04 GY01 HX18 HX23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学像を光電変換して電気信号を出力する
    撮像素子と、 該撮像素子から出力された電気信号を処理して映像信号
    を生成する信号処理手段と、 該信号処理手段から出力された映像信号からヒストグラ
    ムを生成するヒストグラム回路と、 該ヒストグラム回路によって検出されたヒストグラムを
    用いて露光制御を行う露光制御手段とを有することを特
    徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の撮像装置において、 前記露光制御手段は、ユーザーの指示に応じて、前記ヒ
    ストグラム回路から出力されたヒストグラムの暗い領域
    の信号をもとに該暗い領域にあわせた露光となるよう露
    光制御を行い、又は、前記ヒストグラム回路から出力さ
    れたヒストグラムの明るい領域の信号をもとに該明るい
    領域にあわせた露光となるよう露光制御を行うことを特
    徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の撮像装置におい
    て、上記露光制御手段は、 撮像素子に入射される光量を調整するする絞りと、 該撮像素子の露光時間を制御するタイミングジェネレー
    タと、 該絞りと、該タイミングジェネレータを制御する制御回
    路とから構成されることを特徴とする撮像装置。
JP2000337238A 2000-10-31 2000-10-31 撮像装置 Pending JP2002142150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337238A JP2002142150A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337238A JP2002142150A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002142150A true JP2002142150A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18812655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337238A Pending JP2002142150A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002142150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590348B2 (en) 2005-12-16 2009-09-15 Hitachi, Ltd. Photographing apparatus
US8724196B2 (en) 2009-02-06 2014-05-13 Masahiro Kobayashi Image processing device
US9082163B2 (en) 2012-05-21 2015-07-14 Masahiro Kobayashi Image processing device
WO2022158010A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 株式会社ロジック・アンド・デザイン 画像処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590348B2 (en) 2005-12-16 2009-09-15 Hitachi, Ltd. Photographing apparatus
US8724196B2 (en) 2009-02-06 2014-05-13 Masahiro Kobayashi Image processing device
US9082163B2 (en) 2012-05-21 2015-07-14 Masahiro Kobayashi Image processing device
WO2022158010A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 株式会社ロジック・アンド・デザイン 画像処理方法
KR20230133344A (ko) 2021-01-22 2023-09-19 가부시키가이샤 로직 앤드 디자인 화상 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3207313B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
KR20030097687A (ko) 화상 처리 장치, 카메라 장치, 및 그 자동 노광 제어 방법
US9191573B2 (en) Image capturing apparatus for determining an exposure condition by calculating aphotmetric value for each object region and method of controlling the same
JP2003319407A (ja) 撮像装置
JP2007124665A (ja) カメラ用のプログラム可能なアンチエイリアシングシステムおよび方法
KR100601312B1 (ko) 디지털 스틸 카메라의 자동 노출 보정 장치 및 방법
JP2010011153A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2002142150A (ja) 撮像装置
JP4260003B2 (ja) 電子カメラ
KR0185909B1 (ko) 비데오 카메라의 노출 조절장치
JP2002305682A (ja) 電子カメラおよび画像処理システム
US6980251B1 (en) Image sensing apparatus which carries out optimum exposure control of subject
JP2008172733A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3571813B2 (ja) 撮像装置
JP2003158673A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP6090565B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2008085915A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH1023324A (ja) 撮像装置
JPH11215432A (ja) デジタルカメラ
JP2009206801A (ja) 撮像システムおよびその調整方法
JP2001186407A (ja) 撮像装置
JP3630470B2 (ja) 撮像装置
JP2971477B2 (ja) 露出制御方式
JP2785526B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP4280365B2 (ja) 撮像方法及び装置