JP2002140077A - データ伝送方法、記録制限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録媒体 - Google Patents

データ伝送方法、記録制限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録媒体

Info

Publication number
JP2002140077A
JP2002140077A JP2000331393A JP2000331393A JP2002140077A JP 2002140077 A JP2002140077 A JP 2002140077A JP 2000331393 A JP2000331393 A JP 2000331393A JP 2000331393 A JP2000331393 A JP 2000331393A JP 2002140077 A JP2002140077 A JP 2002140077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
period
restriction
reproduction
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000331393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002140077A5 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000331393A priority Critical patent/JP2002140077A/ja
Priority to US10/169,233 priority patent/US20030110132A1/en
Priority to PCT/JP2001/009524 priority patent/WO2002037492A1/ja
Priority to CNB018041647A priority patent/CN100388379C/zh
Priority to KR1020027008284A priority patent/KR100840010B1/ko
Priority to CNA2007100897252A priority patent/CN101017693A/zh
Publication of JP2002140077A publication Critical patent/JP2002140077A/ja
Publication of JP2002140077A5 publication Critical patent/JP2002140077A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0071Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a purchase action
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00797Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of times a content can be reproduced, e.g. using playback counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツデータの提供者側の意図に応じ
て、コンテンツデータの利用者側の機器において、より
確実に、かつ、簡単にコンテンツデータの不正利用を防
止したり、課金処理を行うようにする。 【解決手段】 ファイル形式で提供するコンテンツデー
タのヘッダ部HDに、複製禁止期間指定エリアNCと複
製制限タイプAの適用期間の終了日付エリアED2と最
終複製制限タイプエリアETと設ける。複製禁止期間指
定エリアNCには、複製禁止期間の開始日付と終了日付
を入力(セット)し、複製制限タイプAの適用期間の終
了日付エリアED2には、複製制限タイプAで複製制限
を行う期間の終了日付を入力する。また、と最終複製制
限タイプエリアETには、複製禁止期間外で、かつ、複
製制限タイプAの適用期間外である場合に行う複製制限
を指示する最終複製制限タイプを示すデータを入力す
る。これらを用いて、記録装置において、当該コンテン
ツデータの複製制限(記録制限)を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、オーデ
ィオデータ、ビデオデータ、テキストデータなどの種々
のコンテンツデータについてのデータ伝送方法、記録制
限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオデータ、ビデオデータ、テキ
ストデータなどの種々のコンテンツデータを提供するに
あたり、コンテンツデータが不正に利用されることを防
止し、コンテンツデータの提供者側の利益が不正に害さ
れることがないようにするための種々の方策が講じられ
るようになってきている。
【0003】例えば、楽曲などのオーディオデータが記
録されたCD(Compact Disc)などの場合
には、CDの製造者側がレンタル業者による貸し出しを
禁止するレンタル禁止期間を設けて市場に投入し、レン
タル業者との取り決めにより所定期間内はCDの貸し出
し(レンタル)がされないようにすることが行われてい
る。
【0004】また、EMD(Electronic M
usic Distribution)などの通信ネッ
トワークを通じての電子コンテンツ配信では、コンテン
ツデータの使用ができる使用有効期間を設定しておき、
課金センタと交信し、課金に応じることにより、そのコ
ンテンツデータの使用有効期間を書き換える方法が提案
されている。
【0005】このように、課金に応じれば、コンテンツ
データの使用有効期間を延ばすという方法を用いること
により、コンテンツデータを引き続く使用したいとする
ユーザのみが課金に応じればよいのでユーザにとっても
都合がよく、また、コンテンツデータの提供者にとって
も、ユーザの使用に応じた課金を徴収することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述したレ
ンタル禁止期間を設定しておいても、これは単にCDの
製造者側とレンタル業者との取り決めによるものであ
り、いわゆる人的制限に頼るしかない。すなわち、CD
に対してレンタル禁止期間を設けても、そのCDとCD
プレーヤとでは、レンタル禁止期間の再生制限などは行
えない。したがって、レンタル禁止期間の設定されたC
Dが、そのレンタル禁止期間に貸し出された場合には、
そのCDの使用に対しては何等制限を加えることはでき
ない。
【0007】また、前述したEMDなどの課金に応じた
場合にコンテンツデータの使用有効期間を書き換えると
いう方式は、課金センタと交信できるようにしておかな
いとこの方式は使用できなし、また、コンテンツデータ
の試用有効期間の書き換えという作業を伴うため、ユー
ザ側の機器に負荷がかかる。
【0008】コンテンツデータの中には、試用試聴(試
聴)期間を設定しておき、この視聴期間中であれば、課
金を伴わなくてもそのコンテンツデータの使用ができる
ようにされているものもあるが、試用期間経過後におい
ては、課金処理、および、コンテンツデータの使用有効
期間の書き換えのたに課金センタとの交信が必要とな
る。
【0009】以上のことにかんがみ、この発明は、コン
テンツデータの提供者側の意図に応じて、コンテンツデ
ータの利用者側の機器において、より確実に、かつ、簡
単にコンテンツデータの不正利用を防止したり、課金処
理を行うようにすることができるデータ伝送方法、記録
制限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記
録媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明のデータ伝送方法は、コンテ
ンツデータに対して、当該コンテンツデータに対する複
製制限種別の適用期間を示す適用期間データを1つ以上
付随させて伝送することを特徴とする。
【0011】この請求項1に記載のデータ伝送方法によ
れば、コンテンツデータには、複製制限種別の適用期間
データが付随するようにされるので、利用者側の機器に
おいて、その適用期間データが示す期間内において所定
の複製制限を行うようにすることができる。複製制限
は、適用期間における複製の禁止、複製の個数制限、複
製自由、所定の複製制限制御方式に応じた複製制限制御
などである。これにより、コンテンツデータの提供者側
が設定した期間内における複製制御をコンテンツデータ
の利用者(使用者)側において行うようにすることがで
きる。
【0012】また、請求項2に記載の発明のデータ伝送
方法は、請求項1に記載のデータ伝送方法であって、前
記適用期間データの少なくとも1つには、予め決められ
た複製制限種別が割り当てられていることを特徴とす
る。
【0013】この請求項2に記載のデータ伝送方法によ
れば、どの位置の適用期間データには、どの複製制限種
別というように、適用期間データの少なくとも1つに
は、複製制限種別が予め割り当てられている。これによ
り、使用者側の機器において、そのコンテンツデータを
複製しようとした場合に、記録実行日である現在日が属
する期間を示す適用期間データに複製制限種別が割り当
てられているときには、その複製制限種別に応じた記録
制限を行うようにすることができる。
【0014】また、請求項3に記載の発明のデータ伝送
方法は、請求項1または請求項2に記載のデータ伝送方
法であって、前記適用期間データの少なくとも1つに対
する複製制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
に付随させて伝送することを特徴とする。
【0015】この請求項3に記載のデータ伝送方法によ
れば、適用期間データに対する複製制限種別を示すデー
タがコンテンツデータに付随するようにされる。これに
より、使用者側の機器において、そのコンテンツデータ
を複製しようとした場合に、記録実行日である現在日が
属する期間を示す適用期間データに複製制限種別を示す
データが付随しているときには、その複製制限種別に応
じた記録制限を行うようにすることができる。
【0016】したがって、コンテンツデータの提供者
は、使用者側の機器において、提供するコンテンツデー
タに対して、希望する期間において、希望する複製制限
を行うようにすることができる。
【0017】また、請求項4に記載の発明のデータ伝送
方法は、請求項1、請求項2または請求項3に記載のデ
ータ伝送方法であって、前記適用期間外においての複製
制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間期間外
においての複製のための課金制限種別を示すデータを前
記コンテンツデータに付随させて伝送することを特徴と
する。
【0018】この請求項4に記載のデータ伝送方法によ
れば、適用期間外の複製制限種別を示すデータ、あるい
は、課金制限種別を示すデータがコンテンツデータに付
随して伝送するようにされる。これにより、コンテンツ
データの使用者側の機器において、コンテンツデータに
付随するようにされている適用期間データの示す期間外
においても、コンテンツデータに付随する複製制限種別
を示すデータに応じて複製制限を行ったり、あるいは、
コンテンツデータに付随する課金制限種別を示すデータ
に応じて課金制限を行うようにすることができる。
【0019】また、請求項5に記載の発明のデータ伝送
方法は、コンテンツデータに対して、当該コンテンツデ
ータの複製のための課金制限種別の適用期間を示す適用
期間データを1つ以上付随させて伝送することを特徴と
する。
【0020】この請求項5に記載のデータ伝送方法によ
れば、コンテンツデータには、課金制限種別の適用期間
データが付随するようにされるので、利用者側の機器に
おいて、その適用期間データが示す期間内において所定
の課金制限を行うようにすることができる。課金制限
は、適用期間において、所定の課金が可能である場合に
複製を許可したり、所定個数範囲内の複製を許可するな
どである。これにより、コンテンツデータの提供者側が
設定した期間内における課金制御をコンテンツデータの
使用者側において行うようにすることができる。
【0021】また、請求項6に記載の発明のデータ伝送
方法は、請求項5に記載のデータ伝送方法であって、前
記適用期間データの少なくとも1つには、複製のための
予め決められた課金制限種別が割り当てられていること
を特徴とする。
【0022】この請求項6に記載のデータ伝送方法によ
れば、どの位置の適用期間データには、どの課金制限種
別というように、適用期間データの少なくとも1つに
は、課金制限種別が予め割り当てられている。これによ
り、使用者側の機器において、そのコンテンツデータを
複製しようとした場合に、記録実行日である現在日が属
する期間を示す適用期間データに課金制限種別が割り当
てられているときには、その課金制限種別に応じた課金
制限を行うようにすることができる。
【0023】また、請求項7に記載の発明のデータ伝送
方法は、請求項5または請求項6に記載のデータ伝送方
法であって、前記適用期間データの少なくとも1つに対
する複製のための課金制限種別を示すデータを前記コン
テンツデータに付随させて伝送することを特徴とする。
【0024】この請求項7に記載のデータ伝送方法によ
れば、適用期間データに対する課金制限種別を示すデー
タがコンテンツデータに付随するようにされる。これに
より、使用者側の機器において、そのコンテンツデータ
を複製しようとした場合に、記録実行日である現在日が
属する期間を示す適用期間データに課金制限種別を示す
データが付随しているときには、その課金制限種別に応
じた課金制限を行うようにすることができる。
【0025】したがって、コンテンツデータの提供者
は、使用者側の機器において、提供するコンテンツデー
タに対して、希望する期間において、希望する課金制限
を行うようにすることができる。
【0026】また、請求項8に記載の発明のデータ伝送
方法は、請求項5、請求項6または請求項7に記載のデ
ータ伝送方法であって、前記適用期間外においての複製
制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外にお
いての複製のための課金制限種別を示すデータを前記コ
ンテンツデータに付随させて伝送することを特徴とす
る。
【0027】この請求項8に記載のデータ伝送方法によ
れば、適用期間外の複製制限種別を示すデータ、あるい
は、適用期間外の課金制限種別を示すデータがコンテン
ツデータに付随して伝送するようにされる。これによ
り、コンテンツデータの使用者側の機器において、コン
テンツデータに付随するようにされている適用期間デー
タの示す期間外においても、コンテンツデータに付随す
る複製制限種別を示すデータに応じて複製制限を行った
り、あるいは、コンテンツデータに付随する課金制限種
別を示すデータに応じて課金制限を行うようにすること
ができる。
【0028】また、請求項9に記載の発明のデータ伝送
方法は、コンテンツデータに対して、当該コンテンツデ
ータに対する複製制限種別の適用期間を示す適用期間デ
ータと、当該コンテンツデータの複製のための課金制限
種別の適用期間を示す適用期間データとのそれぞれを、
1つ以上付随させて伝送することを特徴とする。
【0029】この請求項9に記載のデータ伝送方法によ
れば、コンテンツデータに付随して、1つ以上の複製制
限種別の適用期間データと課金制限種別の適用期間デー
タとか提供するようにされる。これにより、複製制限を
行う期間と、課金制限とを行う期間とを設け、コンテン
ツデータの使用者側の機器において、コンテンツデータ
の複製制限と、課金制限とを行うようにすることができ
る。
【0030】また、請求項10に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項9に記載のデータ伝送方法であって、
前記複製制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
は、予め決められた複製制限種別が割り当てられている
ことを特徴とする。
【0031】この請求項10に記載のデータ伝送方法に
よれば、どの位置の適用期間データには、どの複製制限
種別というように、適用期間データの少なくとも1つに
は、複製制限種別が予め割り当てられている。これによ
り、使用者側の機器において、そのコンテンツデータを
複製しようとした場合に、記録実行日である現在日が属
する期間を示す適用期間データに複製制限種別が割り当
てられているときには、その複製制限種別に応じた記録
制限を行うようにすることができる。また、課金制限種
別の適用期間データの示す期間においては、課金制限を
行うこともできるようにされる。
【0032】また、請求項11に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項9または請求項10に記載のデータ伝
送方法であって、複製のための前記課金制限種別の適用
期間データの少なくとも1つには、複製のための予め決
められた課金制限種別が割り当てられていることを特徴
とする。
【0033】この請求項11に記載のデータ伝送方法に
よれば、どの位置の適用期間データには、どの課金制限
種別というように、適用期間データの少なくとも1つに
は、課金制限種別が予め割り当てられている。これによ
り、使用者側の機器において、そのコンテンツデータを
複製しようとした場合に、記録実行日である現在日が属
する期間を示す適用期間データに課金制限種別が割り当
てられているときには、その課金制限種別に応じた課金
制限を行うようにすることができる。また、複製制限種
別の適用期間データの示す期間においては、複製制限を
行うこともできるようにされる。
【0034】また、請求項12に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項9、請求項10または請求項11に記
載のデータ伝送方法であって、前記複製制限種別の適用
期間データの少なくとも1つに対する複製制限種別を示
すデータを前記コンテンツデータに付随させて伝送する
ことを特徴とする。
【0035】この請求項12に記載のデータ伝送方法に
よれば、少なくとも1つの適用期間データに対する複製
制限種別を示すデータがコンテンツデータに付随するよ
うにされる。これにより、使用者側の機器において、そ
のコンテンツデータを複製しようとした場合に、記録実
行日である現在日が属する期間を示す適用期間データに
複製制限種別を示すデータが付随しているときには、そ
の複製制限種別に応じた記録制限を行うようにすること
ができる。
【0036】したがって、コンテンツデータの提供者
は、使用者側の機器において、提供するコンテンツデー
タに対して、希望する期間において、希望する複製制限
を行うようにすることができる。また、課金制限種別の
適用期間データも付随しているので、その期間において
は、課金制限を行うこともできる。
【0037】また、請求項13に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項9、請求項10、請求項11または請
求項12に記載のデータ伝送方法であって、複製のため
の前記課金制限種別の適用期間データの少なくとも1つ
に対する複製のための課金制限種別を示すデータを前記
コンテンツデータに付随させて伝送することを特徴とす
る。
【0038】この請求項13に記載のデータ伝送方法に
よれば、少なくとも1つの適用期間データに対する課金
制限種別を示すデータがコンテンツデータに付随するよ
うにされる。これにより、使用者側の機器において、そ
のコンテンツデータを複製しようとした場合に、記録実
行日である現在日が属する期間を示す適用期間データに
課金制限種別を示すデータが付随しているときには、そ
の課金制限種別に応じた課金制限を行うようにすること
ができる。
【0039】したがって、コンテンツデータの提供者
は、使用者側の機器において、提供するコンテンツデー
タに対して、希望する期間において、希望する課金制限
を行うようにすることができる。また、複製制限種別の
適用期間データも付随しているので、その期間において
は、記録制限を行うこともできる。
【0040】また、請求項14に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項9、請求項10、請求項11、請求項
12または請求項13に記載のデータ伝送方法であっ
て、前記適用期間外においての複製制限種別を示すデー
タ、あるいは、前記適用期間外においての複製のための
課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付
随させて伝送することを特徴とする。
【0041】この請求項14に記載のデータ伝送方法に
よれば、適用期間外の複製制限種別を示すデータ、ある
いは、適用期間外の課金制限種別を示すデータがコンテ
ンツデータに付随して伝送するようにされる。これによ
り、コンテンツデータの使用者側の機器において、コン
テンツデータに付随するようにされている適用期間デー
タの示す期間外においても、コンテンツデータに付随す
る複製制限種別を示すデータに応じて複製制限を行った
り、あるいは、コンテンツデータに付随する課金制限種
別を示すデータに応じて課金制限を行うようにすること
ができる。
【0042】また、請求項15に記載の発明のデータ伝
送方法は、コンテンツデータに対して、当該コンテンツ
データの複製に対して課金が発生しない無料期間を示す
無料期間データを付随させて伝送することを特徴とす
る。
【0043】この請求項15に記載のデータ伝送方法に
よれば、コンテンツデータに対して、無料で複製が可能
となる無料期間を示すデータを付随させて伝送するよう
にされる。これにより、その無料期間においてのみ、コ
ンテンツデータの複製を行うことができるようにコンテ
ンツデータの提供者側が制御するようにすることができ
る。
【0044】また、請求項16に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項15に記載のデータ伝送方法であっ
て、前記無料期間外においての複製制限種別を示すデー
タ、あるいは、前記無料期間外においての複製のための
課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付
随させて伝送することを特徴とする。
【0045】この請求項16に記載のデータ伝送方法に
よれば、コンテンツデータに対して、無料期間経過後の
複製制限種別あるいは無料期間経過後の課金制限種別が
付随するようにされて伝送される。これにより、無料期
間経過後においては、コンテンツデータの複製に対して
所定の記録制限、あるいは、課金制限を行うようにする
ことができる。
【0046】また、請求項17に記載の発明のデータ伝
送方法は、コンテンツデータに対して、当該コンテンツ
データの複製に対して課金が発生する有料期間を示す有
料期間データを1つ以上付随させて伝送することを特徴
とする。
【0047】この請求項17に記載のデータ伝送方法に
よれば、コンテンツデータに対して有料で複製が可能と
なるようにされる有料期間を付随させて伝送するように
される。これにより、その有料期間においては、所定の
課金に応じることが可能である場合にのみ記録が行うよ
うにされる。また、記録に際しては、複製個数の制限な
ど所定の記録制限を行うことも可能である。
【0048】また、請求項18に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項17に記載のデータ伝送方法であっ
て、前記有料期間データの少なくとも1つには、複製の
ための予め決められた課金制限種別が割り当てられてい
ることを特徴とする。
【0049】この請求項18に記載のデータ伝送方法に
よれば、どの位置の有料期間データには、どの課金制限
種別というように、有料期間データの少なくとも1つに
は、課金制限種別が予め割り当てられている。これによ
り、使用者側の機器において、そのコンテンツデータを
複製しようとした場合に、記録実行日である現在日が属
する期間を示す有料期間データに課金制限種別が割り当
てられているときには、その課金制限種別に応じた課金
制限を行うようにすることができる。
【0050】また、請求項19に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項17または請求項18に記載のデータ
伝送方法であって、前記有料期間データの少なくとも1
つに対する複製のための課金制限種別を示すデータを前
記コンテンツデータに付随させて伝送することを特徴と
する。
【0051】この請求項19に記載のデータ伝送方法に
よれば、有料期間データに対する課金制限種別を示すデ
ータがコンテンツデータに付随するようにされる。これ
により、使用者側の機器において、そのコンテンツデー
タを複製しようとした場合に、記録実行日である現在日
が属する期間を示す有料期間データに課金制限種別を示
すデータが付随しているときには、その課金制限種別に
応じた課金制限を行うようにすることができる。
【0052】したがって、コンテンツデータの提供者
は、使用者側の機器において、提供するコンテンツデー
タに対して、希望する有料期間において、希望する課金
制限を行うようにすることができる。
【0053】また、請求項20に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項17、請求項18または請求項19に
記載のデータ伝送方法であって、前記有料期間外におい
ての複製制限種別を示すデータ、あるいは、前記有料期
間外においての複製のための課金制限種別を示すデータ
を前記コンテンツデータに付随させて伝送することを特
徴とする。
【0054】この請求項20に記載のデータ伝送方法に
よれば、有料期間外の複製制限種別を示すデータ、ある
いは、有料期間外の課金制限種別を示すデータがコンテ
ンツデータに付随して伝送するようにされる。これによ
り、コンテンツデータの使用者側の機器において、コン
テンツデータに付随するようにされている有料期間デー
タの示す期間外においても、コンテンツデータに付随す
る複製制限種別を示すデータに応じて複製制限を行った
り、あるいは、コンテンツデータに付随する課金制限種
別を示すデータに応じて課金制限を行うようにすること
ができる。
【0055】また、請求項21に記載の発明のデータ伝
送方法は、コンテンツデータに対して、当該コンテンツ
データの複製に対する課金が発生しない無料期間を示す
無料期間データを付随させるとともに、当該コンテンツ
データの複製に対する課金が発生する有料期間を示す有
料期間データを1つ以上付随させて伝送することを特徴
とする。
【0056】この請求項21に記載のデータ伝送方法に
よれば、コンテンツデータの複製に対して課金が発生し
ない無料期間とコンテンツデータの複製に対して課金が
発生する有料期間とをコンテンツデータに対して付随さ
せて伝送するようにされる。これにより、コンテンツデ
ータの複製が無料で行える無料期間と有料となる有料期
間とを設け、コンテンツデータの使用者側の機器におい
て、コンテンツデータの課金制限を行うようにすること
ができる。
【0057】また、請求項22に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項21に記載のデータ伝送方法であっ
て、前記有料期間データの少なくとも1つには、複製の
ための課金制限種別が予め割り当てられていることを特
徴とする。
【0058】この請求項22に記載のデータ伝送方法に
よれば、どの位置の有料期間データには、どの課金制限
種別というように、有料期間データの少なくとも1つに
は、課金制限種別が予め割り当てられている。これによ
り、無料期間においては、コンテンツデータの複製を無
料で行うようにすることができるとともに、使用者側の
機器において、そのコンテンツデータを複製しようとし
た場合に、記録実行日である現在日が属する期間を示す
有料期間データに課金制限種別が割り当てられていると
きには、その課金制限種別に応じた課金制限を行うよう
にすることができる。
【0059】また、請求項23に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項21または請求項22に記載のデータ
伝送方法であって、前記有料期間データの少なくとも1
つに対する複製のための課金制限種別を示すデータを前
記コンテンツデータに付随させて伝送することを特徴と
する。
【0060】この請求項23に記載のデータ伝送方法に
よれば、有料期間データに対する課金制限種別を示すデ
ータがコンテンツデータに付随して伝送するようにされ
る。これにより、無料期間においては、コンテンツデー
タの複製を無料で行うようにすることができるととも
に、使用者側の機器において、そのコンテンツデータを
複製しようとした場合に、記録実行日である現在日が属
する期間を示す有料期間データに課金制限種別を示すデ
ータが付随しているときには、その課金制限種別に応じ
た課金制限を行うようにすることができる。
【0061】したがって、コンテンツデータの提供者
は、使用者側の機器において、提供するコンテンツデー
タに対して、希望する有料期間において、希望する課金
制限を行うようにすることができる。
【0062】また、請求項24に記載の発明のデータ伝
送方法は、請求項21、請求項22または請求項23に
記載のデータ伝送方法であって、前記無料期間外であっ
て、かつ、前記有料期間外である場合においての複製制
限種別を示すデータ、あるいは、前記無料期間外であっ
て、かつ、前記有料期間外である場合においての複製の
ための課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデー
タに付随させて伝送することを特徴とする。
【0063】この請求項24に記載のデータ伝送方法に
よれば、無料期間外であって有料期間外でもある場合の
複製制限種別を示すデータ、あるいは、無料期間外であ
って有料期間外でもある場合の課金制限種別を示すデー
タがコンテンツデータに付随して伝送するようにされ
る。これにより、コンテンツデータの使用者側の機器に
おいて、コンテンツデータに付随するようにされている
無料期間外であって、かつ、有料期間外においても、コ
ンテンツデータに付随する複製制限種別を示すデータに
応じて複製制限を行ったり、あるいは、コンテンツデー
タに付随する課金制限種別を示すデータに応じて課金制
限を行うようにすることができる。
【0064】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、この発
明によるデータ伝送方法、記録制限方法(複製制限方
法)、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録媒
体の一実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形
態においては、この発明によるデータ伝送方法を、光デ
ィスクや光磁気ディスクなどの記録媒体を媒介として、
コンテンツデータを伝送する場合、および、インターネ
ットなどの通信ネットワークを通じてコンテンツデータ
伝送する場合に適用した場合を例にして説明する。
【0065】また、この発明による記録制限方法、記録
装置装置を、光ディスクなどの記録媒体にコンテンツデ
ータを記録する記録装置に適用し、この発明による再生
制限方法、再生装置を、光ディスクや光磁気ディスクな
どの記録媒体からコンテンツデータを読み出して再生す
る再生装置に適用し、また、この発明による記録媒体
を、光ディスクなどのディスク記録媒体に適用した場合
を例にして説明する。
【0066】また、コンテンツデータは、オーディオデ
ータ、静止画像や動画像などのビデオデータ、あるい
は、テキストデータやコンピュータプログラムなど、伝
送の主対象であるデジタルデータである。なお、以下に
説明する実施の形態においては、コンテンツデータは、
例えばオーディオデータである。
【0067】[第1の実施の形態] [第1の実施の形態のデータ伝送方法、記録媒体につい
て]図1は、この発明によるデータ伝送方法、記録媒体
の第1の実施の形態を説明するための図である。この第
1の実施の形態においては、コンテンツデータに複製制
限種別(複製制限タイプ)の適用期間を示すデータであ
る適用期間データを付随させて伝送するようにする。
【0068】複製制限タイプは、複製禁止、複製個数制
限、従うべき複製制限方式、複製自由(複製制限なし)
などを指示するものである。ここで複製個数制限は、特
定の記録装置において、記録対象であるコンテンツデー
タについての複製個数(複製回数)を制限するものであ
る。したがって、複製個数制限によって、特定の記録装
置を用いては、記録対象であるコンテンツデータの複製
物が所定の個数しか作成できないようにされる。
【0069】また、従うべき複製制限方式は、例えばS
CMS(Serial CopyManagement
System)やCGMS(Copy Genera
tion Management System)など
の既存の複製制限方式を用いることを指示するものであ
る。
【0070】そして、この第1の実施の形態において
は、コンテンツデータをファイル形式で提供するように
し、図1に示すように、そのファイル形式で提供するコ
ンテンツデータのヘッダ部HDに複製禁止期間指定エリ
アNCと、複製制限タイプAの適用期間の終了日付エリ
アED2と、最終複製制限タイプエリアETを設けてい
る。図1において、複製禁止期間指定エリアNCは、3
2ビット分の開始日付エリアST1と32ビット分の終
了日付エリアED1とからなり、ヘッダ部HDに続くコ
ンテンツデータの複製が禁止される期間の開始日付、終
了日付が入力される。
【0071】また、この第1の実施の形態において、複
製制限タイプAは、複製可能個数が1個であることを指
示するものである。32ビット分の複製制限タイプAの
適用期間の終了日付エリアED2には、複製制限タイプ
Aの適用期間、すなわち、ヘッダ部HDに続くコンテン
ツデータの複製が1個に制限される期間の終了日付が入
力される。
【0072】そして、複製禁止期間指定エリアの開始日
付エリアST1、終了日付エリアED1、および、複製
制限タイプAの終了日付エリアED2には、それぞれの
日付が、BCD(Binary Coded Deci
mal)コードで入力される。
【0073】この第1の実施の形態においては、図1に
示すように、複製禁止期間指定エリアNCの開始日付エ
リアST1には、西暦2000年8月1日が、複製禁止
期間指定エリアNCの終了日付エリアED1には、西暦
2001年7月31日が、複製制限タイプAの終了日付
エリアED2には、西暦2002年7月31日を示すB
CDコードが、それぞれ入力された場合の例を示してい
る。
【0074】なお、複製制限タイプAについて、その終
了日付のエリアED2しか設けていないは、複製制限タ
イプAにより複製制限(記録制限)を行う期間の開始日
付は、複製禁止期間の終了日付の翌日となるからであ
る。すなわち、複製制限タイプAにより複製制限を行う
期間の開始日付は、複製禁止期間の終了日付に基づい
て、この第1の実施の形態においては、図1に示した複
製禁止期間の終了日付である西暦2001年7月31日
の翌日の西暦2001年8月1からとなる。
【0075】また、この実施の形態において、最終複製
制限タイプエリアETは4ビット分設けられており、複
製制限タイプAの適用期間終了後においての複製制限タ
イプが入力される。すなわち、最終複製制限タイプは、
複製禁止期間外であって、かつ、複製制限タイプAの適
用期間外における複製制限タイプを示すものである。
【0076】この第1の実施の形態においては、図1に
示すように、複製制限タイプとして、「複製禁止(11
11)」、「複製個数制限1個(1110)」、「複製
個数制限5個(1101)」、「SCMS方式の複製制
限制御に従う(1100)」、「複製自由(000
0)」の5つの複製制限タイプを用いる事ができるよう
にされている。ここで、括弧内の数字は、その複製制限
タイプを示すBCDコードである。
【0077】このように、この第1の実施の形態におい
ては、ヘッダ部HDの所定の位置の64ビット分のエリ
アが複製禁止期間指定エリアNC、次の32ビット分の
エリアが、複製制限タイプAの適用期間の終了日付エリ
アED2、次の4ビット分のエリアが、最終複製制限タ
イプETを示すエリアというように予め決められてい
る。
【0078】換言すれば、ヘッダ部NC内の予め決めら
れた位置に、予め決められた複製制限タイプの適用期間
が入力され、ヘッダ部NC内の予め決められた位置に、
最終複製制限タイプが入力される。そして、図1に示し
たように、最終複製制限タイプエリアET以降は、コン
テンツデータエリアである。
【0079】なお、図1においては、説明を簡単にする
ため、コンテンツデータのヘッダ部HDについては、複
製禁止期間指定エリアNC、複製制限タイプAの適用期
間の終了日付エリアED2、最終複製制限タイプエリア
ETの3つのエリア部分を示すようにした。しかし、ヘ
ッダ部HDには、この他の種々のデータが付加される。
例えば、ISRC(International St
andard Recording Code)のよう
なコンテンツデータを識別するためのコンテンツデータ
に固有の識別情報やその他の各種の情報も付加される。
【0080】しかし、前述もしたように、複製禁止期間
指定エリアNC、複製制限タイプAの適用期間の終了日
付エリアED2、最終複製制限タイプエリアETなどの
各エリアのヘッダ部HD内の位置は予め決められてお
り、各適用期間においてどのような複製制限制御を行え
ばよいかを示す複製制限タイプも予め決まっているので
ある。
【0081】そして、後述する記録装置において、これ
らの情報を検出することによって、記録実行日である現
在日が、複製禁止期間に属する場合には、複製を禁止
し、また、複製制限タイプAの適用期間に属する場合に
は、複製制限タイプAに応じた複製制限を行い、また、
複製制限タイプAの適用期間より後である場合には、最
終複製制限タイプに応じた複製制限制御を行うことがで
きるようにされる。
【0082】なお、この第1の実施の形態において、例
えば、複製禁止期間(複製禁止の適用期間)、複製制限
タイプAの適用期間を用いない場合、すなわち、コンテ
ンツデータに複製制限を付けない場合には、複製禁止期
間エリアNC、複製制限タイプAの適用期間の終了日付
エリアEDには、例えば、「99999999」などの
予め決められた値が入力され、制限が付されていないこ
とが示される。
【0083】また、複製禁止期間のみを設ける場合や、
複製制限タイプAの適用期間のみを設けたい場合もあ
る。例えば、複製禁止期間のみを設けたい場合には、複
製禁止期間指定エリアNCのみを用い、複製制限タイプ
Aの適用期間の終了日付エリアED2には、「9999
9999」などの予め決められた値を入力する。
【0084】また、複製制限タイプAの適用期間のみを
設ける場合には、複製制限タイプAの適用期間の終了日
付エリアED2のみを用い、複製禁止期間指定エリアN
Cの開始日付エリアST1と終了日付エリアED1とに
は、「99999999」などの予め決められた値を入
力するようにすればよい。この場合には、複製制限タイ
プAの適用期間の開始日付エリアはないので、複製制限
タイプAの適用期間の終了日付以前が、複製制限タイプ
Aの適用期間となる。
【0085】なお、複製制限タイプAの適用期間の開始
日付エリアを設けるようにしてもよいし、また、複製禁
止期間指定アリアの開始終了日付を設けないようにして
もよい。
【0086】[第1の実施の形態のデータ伝送方法、記
録媒体を実現する装置について]次に、図1に示したよ
うに、記録禁止期間指定エリアNCと、複製制限タイプ
Aの適用期間の終了日付エリアED2と、最終複製制限
タイプエリアETとを有するヘッダ部HDを付加するよ
うにしたコンテンツデータを記録した記録媒体を作成す
るための記録装置について説明する。この第1の実施の
形態においては、記録媒体として、CD(Compac
t Disk)のような光ディスクを用いる場合を例に
して説明する。図2は、この第1の実施の形態の記録装
置100を説明するためのブロック図である。
【0087】記録装置100は、この発明によるデータ
伝送方法の一実施の形態を実現するとともに、この発明
の記録媒体としての光ディスクを作成するためのもので
ある。この光ディスクの製造に際しては、まず、記録装
置100により、露光されたディスク原盤2を現像した
後、電鋳処理することによってマザーディスクが作成さ
れる。そして、マザーディスクからスタンパを形成し、
このスタンパを装着した金型装置を用いてディスク基板
を成型し、この成型されたディスク基板に反射膜を被着
するなどして光ディスクが製造される。
【0088】記録装置100によって露光処理されるデ
ィスク原盤150は、例えば平坦なガラス基板に感光剤
(フォトレジスト)を塗布して形成される。ディスク原
盤150は、スピンドルモータ112により回転駆動さ
れる載置台(図示せず)上に載置される。スピンドルモ
ータ112は、スピンドルサーボ回路113の制御によ
りディスク原盤150を回転駆動する。
【0089】スピンドルモータ112は、その回転速度
に応じた周波数の周波数信号FGを発生する周波数信号
発生器を備える。スピンドルサーボ回路113は、周波
数信号FGが所定周波数となるように、スピンドルモー
タ112を駆動し、それによってディスク原盤150を
線速度一定(CLV)で駆動する。
【0090】記録用レーザ108は、ガスレーザ等によ
り構成され、所定光量のレーザビームを出射する。光変
調器109は、電気音響光学素子等により構成され、記
録用レーザ108から入射するレーザビームを、後述す
る駆動回路107から供給される駆動信号S1に応じて
オン/オフする。光変調器109からのレーザビームL
はミラー110に入射する。
【0091】ミラー110は、レーザビームLの光路を
例えば90゜折り曲げ、ディスク原盤2にレーザビーム
Lを入射させる。対物レンズ111は、このミラー11
0からの反射光をディスク原盤150の記録面、すなわ
ち塗布されている感光剤に集光する。
【0092】ミラー110および対物レンズ111は、
図示しないスレッド機構により、ディスク原盤150の
回転に同期してディスク原盤150の半径方向に順次移
動するようにされる。これにより記録装置100は、レ
ーザビームLの集光位置をディスク原盤150の内周側
から外周方向に順次変位させ、ディスク原盤2上に螺旋
状または同心円状にトラックを形成する。このトラック
上には、駆動回路107からの変調信号S1に応じたピ
ット列が形成される。
【0093】以上のような記録機構を備える光ディスク
記録装置により、ヘッダ部HDが付加されたコンテンツ
データ(オーディオデータ)やTOC(Table o
fContents)のデータを記録する。
【0094】[記録装置100におけるデータの記録に
ついて]所定の音楽源から入力端子101を通じて供給
されるコンテンツであるオーディオ信号SAは、アナロ
グ−ディジタル変換回路(A/D変換回路)102に供
給される。A/D変換回路102は、オーディオ信号S
Aをディジタル信号に変換してコンテンツデータ(デジ
タルオーディオデータ)DA形成し、これを合成回路1
03に出力する。
【0095】一方、複製制御情報生成回路104は、図
示しないが、この記録装置100の操作者からの指示入
力に応じた複製制御情報の生成制御信号CTFに応じ
て、複製制御情報FSを生成する。操作者からの指示入
力は、複製禁止の適用期間(複製禁止期間)の開始日付
および終了日付、複製制限タイプAの適用期間の終了日
付、最終複製制限タイプなどを指示するものである。
【0096】このような指示入力に応じた複製制御情報
の生成制御信号CTFに応じて、複製制御情報生成回路
104は、図1に示したヘッダ部HDの複製禁止期間指
定エリアNCに入力する複製禁止期間の開始日付データ
および終了日付データ、複製制限タイプAの適用期間の
終了日付エリアED2に入力する複製制限タイプAの適
用期間の終了日付データ、最終複製制限タイプエリアE
Tに入力する最終複製制限タイプを示すデータからなる
複製制限情報FSを形成し、これを合成回路103に供
給する。
【0097】合成回路103は、A/D変換回路102
からのコンテンツデータDAに、ヘッダ部を付加するよ
うにし、そのヘッダ部の該当エリアに複製制限情報生成
104からの複製制限情報を入力するようにして、コン
テンツデータと複製制御情報とを合成し、複製制御情報
が付随するようにされたコンテンツデータを形成して、
これをECC(Error Correction C
ode)エンコーダ105に供給する。
【0098】ECCエンコーダ105には、既存のCD
と同様にリードインエリアに記録するTOC(Tabl
e of Contents)のデータも入力される。
ECCエンコーダ105は、その入力データについて、
例えばCIRC(CrossInterleave R
eed−Solomon Code)によるエラー訂正
符号の生成付加を行う。
【0099】図示しないシステムコントローラからの指
示により、ECCエンコーダ150は、ディスク原盤1
50のリードインエリアへの記録のときには、TOCデ
ータをECCエンコード処理して記録変調回路106に
出力し、また、ディスク原盤150のデータエリアへの
記録のときには、ヘッダ部が付加されたコンテンツデー
タDAをECCエンコード処理して記録変調回路106
に出力する。
【0100】TOCデータには、例えばスタンパより作
成されるオリジナルのコンパクトディスクであることを
示す識別データや、記録される音楽情報に関する情報や
その記録位置のデータなどが含まれる。
【0101】記録変調回路106では、ECCエンコー
ダ105からのデータを所定の変調方式で変調して、記
録用データD1を形成し、これを駆動回路107に供給
する。駆動回路107は、記録用データD1を受け、こ
の記録用データD1の論理レベルに対応してレーザビー
ムをオン/オフさせる駆動信号S1を生成する。
【0102】この実施の形態においては、通常のコンパ
クトディスクの場合と同様に、記録用データD1に応じ
た駆動信号S1によって、記録用レーザ108からのレ
ーザビームLがオン・オフ制御されて、例えばピット幅
0.5〔μm〕のビット列が形成される。
【0103】このようにして、ファイル形式とされ、そ
のヘッダ部HDに図1に示したように、複製禁止期間の
開始日付を示すデータ、複製禁止期間の終了日付を示す
データ、複製制限タイプAの適用期間の終了日付を示す
データ、最終複製制限タイプを示すデータが付加された
コンテンツデータを記録した光ディスクを作成し、光デ
ィスクを媒介としてコンテンツデータを頒布(提供)す
ることができる。
【0104】また、前述のようにして光ディスクに記録
されたコンテンツデータを、ファイル形式のまま、例え
ば、図3に示すように、インターネットなどの通信ネッ
トワークを通じて、一般の使用者(エンドユーザ)に伝
送し提供することも可能である。
【0105】図3は、インターネットを通じてコンテン
ツデータを配信する場合の環境について説明するための
図である。図3に示すように、インターネット250に
は、いわゆるWebページ、オーディオデータ、ビデオ
データなどのコンテンツデータを提供するWebサーバ
装置200が接続されているとともに、家庭や会社など
に設置される通信機能を備えたパーソナルコンピュータ
などのユーザ端末装置300が接続するようにされてい
る。
【0106】なお、ユーザ端末装置は、パーソナルコン
ピュータだけでなく、通信機能を備えたPDA(Per
sonal Digital Assistant)な
どと呼ばれる個人用情報機器、携帯電話端末、携帯電話
端末が接続するようにされたノート型のパーソナルコン
ピュータなど種々のものがある。
【0107】そして、Webサーバ装置200は、ハー
ドディスクなどのコンテンツデータ蓄積部201と、コ
ンテンツデータをインターネットに送出する送信設備2
02を備えている。この送信設備202は、ユーザ端末
装置300などからのコンテンツデータの提供要求を受
信する受信機能や、受信した提供要求に応じたコンテン
ツデータをコンテンツデータ蓄積部201から読み出す
コンテンツデータ取得機能などをも備えたものである。
【0108】そして、送信設備202は、図1に示した
ように、複製禁止期間指定エリアNC、複製制限タイプ
Aの適用期間の終了日付エリアED2、最終複製制限タ
イプエリアETなどを有するヘッダ部が付加されたファ
イル形式のコンテンツデータについては、そのそのまま
送信する。
【0109】しかし、ヘッダ部が付加されていないコン
テンツデータの場合には、図1に示したように、複製禁
止期間指定エリアNC、複製制限タイプAの適用期間の
終了日付エリアED2、最終複製制限タイプエリアET
を有するヘッダ部を付加して送信することができるもの
である。
【0110】すなわち、送信設備202は、図2を用い
て説明した記録装置100と同様に、操作者からの指示
入力に応じた複製制限情報を生成する複製制限情報生成
回路(複製制限情報の生成機能)やコンテンツデータの
ヘッダ部に複製制限情報を付加するようにする合成回路
(複製制限情報の付加機能)などをも備えたものであ
る。
【0111】そして、Webサーバ装置200は、コン
テンツデータに、そのコンテンツデータに対する複製制
限タイプの適用期間、この第1の実施の形態において
は、複製禁止期間の開始日付、終了日付、複製制限タイ
プAの適用期間の終了日付を付随させるとともに、最終
複製制限タイプをも付随させて送信することができるも
のである。
【0112】また、このWebサーバ装置200と同様
の機能を、例えば、デジタル衛星放送の放送局側の放送
装置に設けることにより、デジタル衛星放送を通じて
も、コンテンツデータに複製制限情報を付随させて伝送
し、エンドユーザ(使用者)側に提供するようにするこ
ともできる。
【0113】このように、コンテンツデータのヘッダ部
に複製禁止期間の開始日付、終了日付、複製制限タイプ
Aの適用期間の終了日付、最終複製制限タイプなどの複
製制限情報が付随するようにされたコンテンツデータ
は、光ディスクなどの記録媒体を媒介として、あるい
は、インターネットなどの通信ネットワークやLAN
(Local Area Network)を通じて、
あるいは、デジタル衛星放送などの放送メディアを通じ
て、また、有線あるいは無線の種々のデジタルインター
フェースなどを通じて伝送し、ユーザに提供することが
できる。
【0114】[複製制限制御を行う記録装置について]
次に、図1に示したように、複製禁止期間の開始日付お
よび終了日付、複製制限タイプAの適用期間の終了日
付、最終複製制限タイプなどの複製制限情報が付随(付
加)するようにされたコンテンツデータの供給を受け
て、これを記録媒体に記録する記録装置ついて説明す
る。ここでは、記録媒体として、CD−R(CD Re
cordable)やCD−RW(CD ReWrit
able)のようなデータの記録が可能な光ディスクを
用いる場合を例にして説明する。
【0115】図4は、この第1の実施の形態の記録装置
400を説明するためのブロック図である。図1に示し
たように、ヘッダ部HDに複製禁止期間の開始日付およ
び終了日付、複製制限タイプAの適用期間の終了日付、
最終複製制限タイプが付加されたコンテンツデータは、
入力端子401を通じてこの記録装置400に入力さ
れ、複製制限情報分離回路402に供給される。
【0116】ここで、記録装置400に供給されるコン
テンツデータは、コンテンツデータが記録された光ディ
スクからコンテンツデータを再生する再生装置や、イン
ターネットなどの通信ネットワークに接続され通信ネッ
トワークを通じてコンテンツデータの配信を受けるパー
ソナルコンピュータなどのユーザ端末装置、あるいは、
コンテンツデータを提供するデジタル衛星放送の受信機
などから供給される。
【0117】複製制限情報分離回路402は、供給され
たコンテンツデータのヘッダ部HDの所定の位置から、
複製禁止期間を示すデータ、複製制限タイプAの適用期
間を示すデータ、最終複製制限タイプを示すデータ、コ
ンテンツデータの識別情報などの必要なデータを分離、
抽出し、この抽出したデータをシステムコントロール部
(以下、単にコントロール部という。)420に供給す
るとともに、コンテンツデータを記録制御回路403に
供給する。
【0118】これにより、コントロール部420には、
供給されたコンテンツデータについての複製禁止期間の
開始日付および終了日付、複製制限タイプAの適用期間
の終了日付、最終複製制限タイプ、コンテンツデータの
識別情報などが供給され、コントロール部420におい
て管理することが可能となる。
【0119】したがって、この第1の実施の形態におい
ては、図1に示したように、複製禁止期間(複製禁止の
適用期間)は、西暦2000年8月1日〜西暦2001
年7月31日までであり、複製制限タイプAの適用期間
は、西暦2001年8月1日〜西暦2002年7月31
日までであり、さらに、最終複製制限タイプは、例え
ば、「複製自由(0000)」であることがコントロー
ル部420において把握される。
【0120】コントロール420は、この実施の形態の
記録装置400の各部を制御するものであり、図示しな
いが、CPU、ROM、RAMなどを備えたマイクロコ
ンピュータである。そして、コントロール部420に
は、時計回路421が接続されている。コントロール部
420は、キー操作部424を通じて使用者からの記録
指示を受け付けたときには、時計回路421の現在日
(現在日付)を参照し、記録実行日である現在日を検出
する。
【0121】なお、この実施の形態の記録装置400に
おいて、時計回路421は、現在時刻を提供するととも
に、現在年月日、現在曜日などをも提供することが可能
ないわゆるカレンダ機能をも有するものである。また、
時計回路421は、記録装置400の使用者などのエン
ドユーザによっては、日付や時刻の設定や変更ができな
いものであり、時刻を通知する電波を受信して、日付や
時刻を正確に自動設定することが可能ないわゆる電波時
計である。
【0122】そして、コントロール部420は、現在日
が複製禁止適用期間中か、複製制限タイプAの適用期間
中かを判断する。そして、コントロール部420は、時
計回路421からの現在日が、複製禁止期間中であると
きには、記録制御回路403に制御信号を供給し、複製
制限情報分離回路402からのコンテンツデータを合成
回路404に供給しないようにする。
【0123】また、コントロール部420は、時計回路
421からの現在日が、複製制限タイプAの適用期間中
であるときには、この記録装置400を用いて記録媒体
に複製しようとしているコンテンツデータの識別情報を
用いて、複製個数メモリ422のデータを参照し、当該
コンテンツは、この記録装置400を用いて既に複製を
行ったものか否かを判断し、既に複製したものである場
合には、記録制御回路403に制御信号を供給し、複製
制限情報分離回路402からのコンテンツデータは、合
成回路404に供給しないようにして複製を禁止する。
【0124】また、この記録装置400において、まだ
複製されていないものである場合には、コントロール部
420は、記録制御回路403に制御信号を供給し、複
製制限情報分離回路402からのコンテンツデータを、
合成回路404に供給するようにする。
【0125】すなわち、前述もしたように、この実施の
形態において、複製制限タイプAは「複製個数制限1
個」を示すものであり、1つの記録装置においては、当
該コンテンツデータの複製物を1個だけ作成することが
許可される。このような、複製の個数制限を行うため、
この実施の形態の記録装置400は、自機において記録
媒体に複製を行ったコンテンツデータの複製個数を、コ
ントロール部420に接続された複製個数メモリ422
によって管理するようにしている。この複製個数メモリ
422は、使用者が任意にデータの追加、変更、削除が
できないようにされているものである。
【0126】そして、前述もしたように、コンテンツデ
ータのヘッダ部には、コンテンツデータの識別情報が付
加されており、このコンテンツデータの識別情報も複製
制限情報分離回路402からコントロール部420に供
給されているので、記録装置400を用いてコンテンツ
データの記録を行ったときには、コンテンツデータの識
別情報に基づいて、複製個数メモリ422の記録内容が
更新される。
【0127】図5は、記録装置400の複製個数メモリ
422の記録内容について説明するための図である。こ
の記録装置400によっては、まだ複製したことのない
コンテンツデータを複製した場合には、図5において、
コンテンツデータaの情報が示すように、複製したコン
テンツデータの識別情報(コンテンツデータa)と複製
回数(1回)とが対応付けられて追加記録される。
【0128】また、この記録装置400によって、既に
複製したことのあるコンテンツデータbやコンテンツデ
ータcを複製した場合には、そのコンテンツデータの識
別情報に対応づけられた複製回数がインクリメントされ
る。図5に示す例の場合にはこの記録装置400によっ
て、コンテンツデータaについては、まだ1回しか複製
していないが、コンテンツデータbについては既に3
回、コンテンツデータcについては既に2回複製してい
ることを示している。
【0129】そして、現在日が複製制限タイプAの適用
期間に属する場合には、前述したように、複製しようと
しているコンテンツデータの識別情報に基づいて、複製
個数メモリ422の記録データが参照され、当該コンテ
ンツデータの識別情報がまだ記録されていなかった場合
(インバリド)であった場合には、そのコンテンツデー
タの複製はこの記録装置400においては行われていな
いので、そのコンテンツデータの複製が許可される。
【0130】また、複製しようとしているコンテンツデ
ータの識別情報が、複製個数メモリ422に存在してい
る場合には、そのコンテンツデータの複製はこの記録装
置400において既に行われており、2回以上の複製は
許可されていないので、そのコンテンツデータの複製は
禁止される。
【0131】また、記録装置400のコントロール部4
20は、時計回路421から検出した現在日(記録実行
日)が、複製禁止期間内になく、かつ、複製制限タイプ
Aの適用期間内にもない場合には、最終複製制限タイプ
に応じた複製制限制御を行う。この第1に実施の形態お
いて、最終複製制限タイプは、例えば「複製自由(00
00)」とされているので、複製制限タイプAの適用期
間経過後においては、当該コンテンツデータの複製は自
由に行うことができるようにされる。
【0132】したがって、この第1の実施の形態の記録
装置400においては、コンテンツデータを複製する場
合に、コンテンツデータの記録実行日である現在日が、
当該コンテンツデータに付随する複製禁止期間を示すデ
ータが示す期間内に属している場合には、記録制御回路
403からはコンテンツデータは出力されず、当該コン
テンツデータの複製は禁止される。
【0133】また、現在日が当該コンテンツデータに付
随する複製制限タイプAの適用期間内に属しており、か
つ、既に記録装置400を用いて当該コンテンツデータ
の複製を行っていた場合には、記録制御回路403から
はコンテンツデータは出力されず、当該コンテンツデー
タの複製は禁止される。
【0134】これ以外の場合には、記録制御回路403
は、複製制限情報分離回路402からのヘッダ部と分離
されたコンテンツデータを合成回路404に供給する。
そして、合成回路404には、複製制限情報生成回路4
05からの複製制限情報が供給される。複製制限情報生
成回路405は、コントロール部420からの情報に基
づいて、複製するコンテンツデータに付随させる複製制
限情報を生成し、これを合成回路404に供給する。
【0135】この第1の実施の形態においては、コント
ロール部420は、後述するように、コンテンツデータ
が複製される光ディスク450に記録されたコンテンツ
データの複製を不能にするため、複製禁止期間を示すデ
ータと複製制限タイプAの適用期間を示すデータをオー
ルゼロとし、最終複製制限タイプを示すデータとして複
製禁止を示すデータ(1111)を生成するようにする
指示を複製制限情報生成回路405に対して供給する。
【0136】複製制限情報生成回路405は、複製禁止
期間を示すデータと複製制限タイプAの適用期間を示す
データをオールゼロとし、最終複製制限タイプを示すデ
ータとして複製禁止を示すデータである(1111)を
形成して、これを合成回路404に供給する。
【0137】合成回路404は、複製制限情報生成部4
05からの複製制限情報をヘッダ部の所定の位置に入力
(セット)して、複製制限情報生成部405からの複製
制限情報をヘッダ部に合成するようにする。そして、合
成回路404において、ヘッダ部の複製制限情報が付け
替えられるようにされたコンテンツデータは、ECCエ
ンコーダ406に供給される。
【0138】ECCエンコーダ406は、図2に示した
記録装置100のECCエンコーダ105と同様に、記
録しようとしているコンテンツデータに対するエラー訂
正符号の生成および付加を行う。エラー訂正符号が付加
されたコンテンツデータは、記録変調回路407に供給
され、所定の変調方式で変調され、変調後のコンテンツ
データが光ピックアップ部409に供給される。
【0139】光ピックアップ部409は、レーザ光源、
ビームスプリッタ、対物レンズなどの光学系や2軸アク
チュエータなどを備え、記録回路408からのコンテン
ツデータ(記録信号)の供給を受け、このコンテンツデ
ータに応じたレーザ光を光ディスク450に照射する。
【0140】このとき、光ディスク450は、スピンド
ルモータ410によって回転するようにされている。す
なわち、スピンドルモータ410は、前述した記録装置
100のスピンドルモータ112と同様に、スピンドル
サーボ回路411によって光ディスク450の回転を線
速度一定となるように制御する。また、スピンドルモー
タ410の回転開始や回転停止の制御は、例えばコント
ロール部420からの制御信号に基づいて、スピンドル
サーボ回路411がスピンドルモータを制御するように
される。
【0141】これにより、光ディスク450が、CD−
Rなどの場合には、光ディスク上の有機色素を熱変形さ
せて、コンテンツデータが光ディスク450に記録(複
製)される。また、光ディスク450が、CD−RWな
どの場合には、相変化記録方式により、コンテンツデー
タが光ディスク450に記録(複製)される。
【0142】[第1の実施の形態の記録装置における記
録処理について]次に、図4を用いて前述した記録装置
400において行われる記録処理について説明する。図
6、図7は、記録装置400において行われる記録処理
について説明するためのフローチャートである。記録装
置400のキー操作部424を通じて使用者からの記録
実行指示が入力され、入力端子401を通じてコンテン
ツデータが記録装置400に供給するようにされると、
記録装置400のコントロール部420は、図6、図7
に示す処理を実行する。
【0143】まず、コントロール部420は、前述した
ように複製制限情報分離回路402からの複製制限情
報、すなわち、複製禁止期間を示すデータ、複製制限タ
イプAの適用期間を示すデータ、最終複製制限タイプ、
さらにコンテンツデータの識別情報などのコンテンツデ
ータの付随情報を参照する(ステップS101)。次
に、コントロール部420は、時計回路421の現在日
を参照する(ステップS102)。
【0144】そして、コントロール部420は、ステッ
プS101において参照した複製禁止期間を示すデータ
とステップS102において参照した現在日とから、現
在日が複製禁止期間内に属しているか否かを判断する
(ステップS103)。すなわち、このステップS10
3の処理は、図1に示した複製禁止期間指定エリアの開
始日付エリアの開始日付データが示す日付から図1に示
した複製禁止期間指定エリアの終了日付エリアの終了日
付データが示す日付までの期間内に属するか否かを判断
する処理である。
【0145】ステップS103の判断処理において、現
在日が複製禁止期間内に属していると判断したときに
は、コントロール部420は、記録制御回路403を制
御して、コンテンツデータを合成回路404に供給しな
いようにするとともに、複製ができないことを使用者に
報知する(ステップS104)。
【0146】このステップS104において行われる報
知処理は、例えば、LCD423に、「複製禁止期間中
です。複製できません。」などのメッセージを表示した
り、図示しないブザーを制御してアラーム音を放音した
りするものである。そして、ステップS104の複製不
可であることの報知処理の後、この図6、図7に示す処
理を終了する。
【0147】また、ステップS103の判断処理におい
て、現在日が複製禁止期間内に属していないと判断した
ときには、コントロール部420は、ステップS101
において参照した複製制限情報とステップS102にお
いて参照した現在日とから、現在日が複製制限タイプA
の適用期間内に属しているか否か(この実施の形態にお
いては、複製個数1回の制限期間中か否か)を判断する
(ステップS105)。
【0148】すなわち、このステップS105の処理
は、図1に示した複製禁止期間指定エリアの終了日付エ
リアの終了日付データが示す日付の翌日から図1に示し
た複製制限タイプAの適用期間の終了日付エリアの終了
日付エリアの終了日付データが示す日付までの期間に属
するか否かを判断する処理である。
【0149】ステップS105の判断処理において、現
在日が複製個数1回の制限期間中であると判断したとき
には、コントロール部420は、ステップS101にお
いて参照したコンテンツデータの識別情報に基づいて、
複製個数メモリ422を参照する(ステップS10
6)。そして、コントロール部420は、複製しようと
しているコンテンツデータの複製個数がオーバーしてい
ないか否かを判断する(ステップS107)。
【0150】この実施の形態においては、複製個数制限
は、1回の複製のみが可能とされているので、ステップ
S107においては、複製しようとしているコンテンツ
データが、当該記録装置400において既に複製された
ものか否かを判断することになる。
【0151】ステップS107の判断処理において、複
製個数がオーバーしていると判断したときには、ステッ
プS104の処理に進み、コントロール部420は、前
述もしたように、記録制御回路403を制御して、コン
テンツデータを合成回路404に供給しないようにする
とともに、複製不可であるこことを報知し(ステップS
104)、この図6、図7に示す処理を終了する。
【0152】ステップS107の判断処理において、複
製個数はオーバーしていないと判断したときには、コン
トロール部420は、複製を許可し、記録制御回路40
3を制御して、コンテンツデータを合成回路404に供
給するようにする(ステップS108)。そして、コン
トロール部420は、複製制限情報生成回路405に対
して生成する複製制限情報についての情報を提供し、複
製するコンテンツデータのヘッダ部に付加する複製制限
情報を生成するようにし、これを合成回路404に供給
するようにする(ステップS109)。
【0153】そして、コントロール部420は、合成回
路404を制御して、複製するコンテンツデータと複製
制限情報とを合成するようにし、コンテンツデータに複
製制限情報を付随させる(ステップS110)。この
後、コントロール部420は、各部を制御し、複製制限
情報が付随するようにされたコンテンツデータを光ディ
スク450に記録する処理を実行する(ステップS11
1)。
【0154】そして、コントロール部420は、コンテ
ンツデータの複製が完了したときには、個数制限メモリ
422に、今回複製したコンテンツデータの識別情報
と、複製個数が1個であることを示す情報とを関連付け
て複製個数メモリ422に追加記録し(ステップS11
2)、この図6、図7に示す処理を終了する。
【0155】また、ステップS105の判断処理におい
て、現在日が複製個数1回の制限期間中でないと判断し
たときには、コントロール部420は、図7に示すステ
ップS113の処理に進み、ステップS101において
参照した最終複製制限タイプに基づいて、コンテンツデ
ータの複製は自由か否かを判断する(ステップS11
3)。
【0156】ステップS113の判断処理において、複
製自由であると判断した場合には、コントロール部42
0は、複製を許可し、記録制御回路403を制御して、
コンテンツデータを合成回路404に供給するようにす
る(ステップS114)。そして、コントロール部42
0は、複製制限情報生成回路405に対して生成する複
製制限情報についての情報を提供し、複製するコンテン
ツデータのヘッダ部に付加する複製制限情報を生成する
ようにし、これを合成回路404に供給するようにする
(ステップS115)。
【0157】そして、コントロール部420は、合成回
路404を制御して、複製するコンテンツデータと複製
制限情報とを合成するようにし、コンテンツデータに複
製制限情報を付随させる(ステップS116)。この
後、コントロール部420は、各部を制御し、複製制限
情報が付随するようにされたコンテンツデータを光ディ
スク450に記録する処理を実行し(ステップS11
7)、複製が終了するとこの図6、図7に示す処理を終
了する。
【0158】ステップS113の判断処理において、複
製自由でないと判断した場合には、コントロール部42
0は、さらに最終複製制限タイプの内容を判断するよう
にして、最終複製制限タイプの内容を特定し、その特定
した最終複製制限タイプに応じた複製制限制御を行うよ
うにし(ステップS118)、複製が不可である場合、
あるいは、複製が終了した場合には、この図6、図7に
示す処理を終了する。
【0159】したがって、最終複製制限タイプが複製禁
止であるときには、複製を禁止し、また、最終複製制限
タイプが複製の個数制限であるときには、コンテンツデ
ータの識別情報に基づいて、複製個数メモリ422を参
照し、複製個数がオーバーしていない場合にのみコンテ
ンツデータの複製を可能にする。
【0160】また、最終複製制限タイプが、SCMSな
どの他の複製制限方式に従うことを指示するものである
場合には、その指示された複製制限方式に応じた複製制
限制御を行う。したがって、コンテンツデータには、指
示された複製制限方式に対応するための情報も付加され
ており、この情報は、例えば、複製制限情報分離回路4
02において分離抽出される。もちろん、指示された複
製制限方式に対応する情報をコンテンツデータから抽出
するための専用回路を設けるようにしてもよい。
【0161】なお、この第1の実施の形態の記録装置4
00においては、複製制限情報分離回路402におい
て、複製制限情報、コンテンツデータの識別情報などの
必要な情報のみを抽出するようにし、複製制限情報生成
回路405と合成回路404によって、複製制限情報な
どの必要な情報にのみを付け替えるものとして説明し
た。しかし、これに限るものではない。
【0162】例えば、ファイル形式で伝送されてくるコ
ンテンツデータのヘッダ部分とコンテンツデータ部分と
を複製制限情報分離回路402において分離するように
し、ヘッダ部分の全部を複製制限情報生成回路405と
合成回路404によって付け替えるようにしてももちろ
んよい。
【0163】[第2の実施の形態] [第2の実施の形態のデータ伝送方法、記録媒体につい
て]ところで、前述した第1の実施の形態においては、
図1を用いて説明したように、複製制限タイプ(複製制
限種別)の適用期間を示すデータである適用期間データ
は、複製禁止期間を示すものと、複製制限タイプAの適
用期間を示すものというように予め決められていた。
【0164】しかし、コンテンツデータによっては、所
定の期間は、複製を禁止にしたいが、その後の所定期間
は、同じ記録装置を用いてなら5個まで複製を可能にし
たい(複製個数制限5個)という場合もある。また、他
のコンテンツデータの場合には、所定期間は、同じ記録
装置を用いてなら1個まで複製を可能にしたい(複製個
数制限1個)が、その後の所定期間は、複製を禁止した
いという場合もある。
【0165】このように、例えば、コンテンツデータに
よって、複製制限タイプやその適用期間を自由に変えた
いということが発生する。しかし、記録装置側におい
て、コンテンツデータのヘッダ部から複製制限タイプの
適用期間データを抽出できても、その適用期間データが
どのような複製制限タイプに対するものであるかが判別
できなければ、記録装置における複製制限制御を適正に
行うことはできない。
【0166】そこで、この第2の実施の形態において
は、複製制限タイプの適用期間データのそれぞれに対し
て、その適用期間データが示す期間における複製制限タ
イプを示すデータを付随させ、この複製制限タイプの適
用期間データおよび適用期間データが示す期間における
複製制限タイプを示すデータを付随させたコンテンツデ
ータを記録媒体を媒介として、あるいは、通信ネットワ
ークなどを通じて伝送することにより提供する。
【0167】このようにすることによって、記録装置に
おいては、記録実行日である現在日が、コンテンツデー
タに付随するようにされている適用期間データが示す期
間に属するときには、その適用期間データに付随する複
製制限タイプを示すデータを参照し、その複製制限タイ
プを示すデータにより特定される複製制限タイプに応じ
て複製制限を行うことが可能となる。すなわち、コンテ
ンツデータごとに、適用期間や複製制限タイプを異なら
せることができるようにされる。
【0168】図8は、この発明によるデータ伝送方法、
記録媒体の第2の実施の形態を説明するための図であ
る。この第2の実施の形態においては、図8に示すよう
に、記録媒体に記録され、あるいは、通信ネットワーク
などを通じて提供されるファイル形式のコンテンツデー
タのヘッダ部HDに、4ビット分の第1複製制限タイプ
エリアCP1、32ビット分の第1複製制限タイプの適
用期間(第1適用期間)の終了日付エリアED1、4ビ
ット分の第2複製制限タイプエリアCP2、32ビット
分の第2複製制限タイプの適用期間(第2適用期間)の
終了日付エリアED2、4ビット分の第3複製制限タイ
プエリアCP3を設ける。
【0169】第1複製制限タイプエリアCP1には、第
1適用期間における複製制限タイプを示すデータが入力
(セット)される。この第2の実施の形態においても、
複製制限タイプは、第1の実施の形態の場合と同様の複
製制限タイプを用いることができるようにされる。
【0170】すなわち、この第2の実施の形態におい
て、利用可能な複製制限タイプは、図8に示すように、
「複製禁止(1111)」、「複製個数制限1個(11
10)」、「複製個数制限5個(1101)」、「SC
MS方式の複製制限制御に従う(1100)」、「複製
自由(0000)」の5種類である。
【0171】そして、上述の5種類の複製制限タイプの
中からコンテンツデータの提供業者によって選択された
いづれかの複製制限タイプが第1複製制限タイプエリア
CP1に入力するようにされる。この図8に示す例にお
いて、第1複製制限タイプエリアCP1には、複製制限
タイプを示すデータとして、BCDコードで(111
1)、すなわち、複製禁止を示すデータが入力するよう
にされている。
【0172】第1適用期間の終了日付エリアED1に
は、第1適用期間の終了日付を示す終了日付データがB
CDコードで入力される。この第2の実施の形態におい
ては、終了日付データだけであるので、第1複製制限期
間は、第1適用期間の終了日付データが示す日付以前の
期間となる。すなわち、図8に示す例において、第1複
製制タイプの適用期間である第1適用期間は、西暦20
01年7月31以前ということになる。
【0173】また、第2複製制限タイプエリアCP2に
は、第2適用期間における複製制限タイプを示すデータ
が入力される。この場合にも、第1複製制限タイプエリ
アCP1の場合と同様に、前述した5つの複製制限タイ
プの中から、コンテンツデータの提供業者によって選択
されたいづれかの複製制限タイプが、この第2複製制限
タイプエリアCP2に入力するようにされる。この図8
に示す例において、第2複製制限タイプエリアCP2に
は、複製制限タイプを示すデータとして、BCDコード
で(1110)、すなわち、複製個数制限1個を示すデ
ータが入力するようにされている。
【0174】第2適用期間の終了日付エリアED2に
は、第2適用期間の終了日付を示す終了日付データがB
CDコードで入力される。そして、この第2の実施の形
態において、第2適用期間は、第1適用期間の終了日付
データが示す日付の翌日から、第2適用期間の終了日付
データが示す日付までの期間となる。すなわち、図8に
示す例において、第2複製制限タイプの適用期間である
第2適用期間は、西暦2001年8月1日から西暦20
02年7月31日までの期間となる。
【0175】また、第3複製制限タイプエリアCP3に
は、第2適用期間経過後においての複製制限タイプを示
すデータが入力される。この場合にも、第1、第2複製
制限タイプエリアの場合と同様に、前述した5つの複製
制限タイプの中から、コンテンツデータの提供業者によ
って選択されたいづれかの複製制限タイプが、この第3
複製制限タイプエリアに入力するようにされる。
【0176】この図8に示す例において、第3複製制限
タイプエリアCP3には、複製制限タイプを示すデータ
として、BCDコードで(0000)、すなわち、複製
自由を示すデータが入力するようにされている。また、
この第2の実施の形態において、第3複製制限タイプエ
リアのデータによって示される複製制限タイプは、最終
複製制限タイプであり、第2複製制限期間経過後におい
ては、第3複製制限タイプエリアのデータによって示さ
れる複製制限タイプに応じた複製制限制御が行われるよ
うにされる。また、図8に示すように、第3複製制限タ
イプエリアCP3以降は、コンテンツデータエリアであ
る。
【0177】なお、この第2に実施の形態においても、
第1の実施の形態の場合と同様に、ヘッダー部HDに
は、複製制限情報の他の種々のデータが付加される。例
えば、ISRC(International Sta
ndard Recording Code)のような
コンテンツデータを識別するためのコンテンツデータに
固有の識別情報やその他の各種の情報も付加される。
【0178】そして、前述したように、第1、第2の複
製制限タイプを示すデータ、第1、第2の複製制限期間
の終了日付データ、第3の複製制限タイプを示すデータ
が付随するようにされたコンテンツデータを記録した記
録媒体である光ディスクを製造する場合にも、図2を用
いて説明した記録装置により作成されるマザーディスク
から作成されるスタンパによって大量生産し、エンドユ
ーザに提供することができる。
【0179】また、図3に示したように、インターネッ
トなどの通信ネットワークを通じて伝送することによっ
ても提供することが可能である。すなわち、第1の実施
の形態と第2の実施の形態とでは、コンテンツデータに
付随させるデータが異なるが、コンテンツデータの提供
のプロセスに大きな違いはない。
【0180】そして、図8に示したように、各適用期間
においての複製制限タイプを示すデータをも付随するよ
うにされたコンテンツデータの複製を行う記録装置は、
図4に示した記録装置400と全く同様のものを用いる
ことができる。しかし、記録装置においてコンテンツデ
ータから抽出するようにする複製制限情報として、複製
制限タイプを示すデータが加わる。また、記録装置のコ
ントロール部による複製制限制御が、各適用期間ごとの
複製制限タイプに応じて行うことができるようにされ
る。
【0181】そこで、以下においては、この第2の実施
の形態においても、コンテンツデータを複製する記録装
置は、図4に示した記録装置400を用いるものとし、
図8に示したように、ヘッダ部に適用期間データ、複製
制限タイプを示すデータが付加するようにされたコンテ
ンツデータを複製する場合の記録処理について説明す
る。
【0182】[第2の実施の形態の記録装置における記
録処理について]図9は、この第2の実施の形態の記録
装置400において行われる記録処理について説明する
ためのフローチャートである。記録装置400のキー操
作部422を通じて使用者からの記録実行指示が入力さ
れ、入力端子401を通じてコンテンツデータが記録装
置400に供給するようにされると、記録装置400の
コントロール部420は、図9に示す処理を実行する。
【0183】この第2の実施の形態において、記録装置
400の複製制限情報分離回路402は、複製制限情報
として、図8に示した、第1複製制限タイプエリアCP
1のデータ、第1適用期間の終了日付エリアED1のデ
ータ、第2複製制限タイプエリアCP2のデータ、第2
適用期間の終了日付エリアED2のデータ、第3複製制
限タイプエリアCP3のデータ、および、コンテンツデ
ータの識別情報を分離、抽出し、コントロール部420
に供給する。
【0184】コントロール部420は、上述したような
複製制限情報分離回路402からの複製制限情報、コン
テンツデータの識別情報を参照する(ステップS20
1)。次に、コントロール部420は、時計回路421
の現在日を参照する(ステップS202)。
【0185】そして、コントロール部420は、ステッ
プS201において参照した複製制限情報とステップS
202において参照した現在日とから、現在日が第1の
複製制限タイプに対する適用期間である第1適用期間に
属するか否かを判断する(ステップS203)。ステッ
プS203の判断処理において、現在日が第1適用期間
内に属すると判断したときには、コントロール部420
は、第1複製制限タイプを示すデータ(第1複製制限タ
イプエリアCP1からのデータ)を参照する(ステップ
S204)。
【0186】そして、第1複製制限タイプを特定し、そ
の特定した第1複製制限タイプに応じて複製制限制御を
行う(ステップS205)。この第2の実施の形態にお
いて、第1複製制限タイプは、「複製禁止(111
1)」であるので、ステップS205においては、コン
トロール部420は、記録制御回路403を制御して、
コンテンツデータを合成回路404に供給しないように
し、複製不可であることを例えばLCD423を通じて
使用者に報知する処理を行うことになる。このステップ
S208の処理の後、この図9に示す処理を終了する。
【0187】ステップS203の判断処理において、現
在日が第1適用期間内に属さない判断したときには、コ
ントロール部420は、ステップS203の場合と同様
にして、ステップS201において参照した複製制限情
報とステップS202において参照した現在日とから、
現在日が第2の複製制限タイプに対する適用期間である
第2適用期間に属するか否かを判断する(ステップS2
06)。
【0188】ステップS206の判断処理において、現
在日が第2適用期間内に属すると判断したときには、コ
ントロール部420は、第2複製制限タイプを示すデー
タ(第2複製制限タイプエリアCP2からのデータ)を
参照する(ステップS207)。
【0189】そして、第2複製制限タイプを特定し、そ
の特定した第2複製制限タイプに応じて複製制限制御を
行う(ステップS208)。この第2の実施の形態にお
いて、第2複製制限タイプは、「複製個数制限1個(1
110)」であるので、ステップS208においては、
コントロール部420は、複製制限情報分離回路402
から供給されたコンテンツデータの識別情報を参照し、
このコンテンツデータの識別情報に基づいて、複製個数
メモリ422を参照する。
【0190】そして、当該コンテンツデータの複製個数
がオーバーしていないか否かを判断し、オーバーしてい
なければ記録制御回路403を制御して、コンテンツデ
ータを合成回路404に出力して、コンテンツデータの
複製をできるようにする。また、当該コンテンツデータ
の複製個数がオーバーしていた場合には、記録制御回路
403を制御して、コンテンツデータを合成回路404
に供給しないようにし、複製不可であることを例えばL
CD423を通じて使用者に報知する処理を行うことに
なる。このステップS208の処理の後、この図9に示
す処理を終了する。
【0191】また、ステップS206の判断処理におい
て、現在日が第2適用期間経過後の日付であると判断し
たときには、コントロール部420は、第3複製制限タ
イプを示すデータ(第3複製制限タイプエリアCP3か
らのデータ)を参照する(ステップS209)。
【0192】そして、第3複製制限タイプを特定し、そ
の特定した第3複製制限タイプに応じて複製制限制御を
行う(ステップS210)。この第2の実施の形態にお
いて、第3複製制限タイプは、「複製自由(000
0)」であるので、ステップS210においては、コン
トロール部420は、記録制御回路403を制御して、
コンテンツデータを合成回路404に出力して、コンテ
ンツデータの複製をできるようにする。このステップS
210の処理の後、この図9に示す処理を終了する。
【0193】このように、この第2の実施の形態の記録
装置においては、記録に際し記録実行日である現在日が
第1適用期間内にあるときには、第1複製制限タイプエ
リアCP1のデータが示す複製制限タイプに応じた複製
制限制御を行い、記録実行日である現在日が第2適用期
間内にあるときには、第2複製制限タイプエリアCP2
のデータが示す複製制限タイプに応じた複製制限制御を
行う。また、記録実行日である現在日が、第2適用期間
経過後の日付であるときには、第3複製制限タイプエリ
アCP3のデータが示す複製制限タイプに応じた複製制
限制御を行う。
【0194】これにより、この第2の実施の形態におい
ては、記録装置において、適用期間データだけでなく、
複製制限タイプを示すデータをも参照することにより、
コンテンツデータの提供業者側の意図に合致した複製制
限を行うことが可能となる。また、コンテンツごとに複
製制限タイプ、複製制限タイプの適用期間を異ならせる
ことができ、コンテンツ提供業者やコンテンツ著作権者
の意図に応じたコンテンツデータの複製制限を行うこと
ができる。
【0195】なお、この第2の実施の形態においては、
第1、第2、第3の複製制限タイプのそれぞれは、図8
に示したように、複製禁止、複製個数制限1個、複製自
由であるものとして説明したが、これに限るものではな
い。前述もしたが、コンテンツデータの提供者側の意図
により種々のものを用いることができるし、各適用期間
の設定も自由に行うことができるようにされる。
【0196】また、前述の第1、第2の実施の形態にお
いては、図1、図8を用いて説明したように、最後の期
間経過の複製制限タイプを示すデータとして、最終複製
制限タイプエリアET、第3の複製制限タイプエリアC
P3をコンテンツデータに付随させるようにしたが、こ
れに限るものではない。
【0197】例えば、全てのコンテンツデータについ
て、最終複製制限タイプが決まって入れば、最終複製制
限タイプエリアET、第3の複製制限タイプエリアCP
3にデータをセットする必要はない。そして、最後の適
用期間経過後においては、予め決められた複製制限制
御、すなわち、コンテンツデータの複製を禁止したり、
逆に、コンテンツデータの複製を自由にしたり、また、
コンテンツデータの複製個数制限を行うようにすること
もできる。
【0198】また、前述の第1、第2の実施の形態にお
いては、図1、図8を用いて説明したように、複製制限
タイプの適用期間は、2つの期間を設けるようにした。
しかし、これに限るものではない。複製制限タイプの適
用期間は、1つの期間であってもよいし、2つ以上の適
用期間を設けるようにしてももちろんよい。この場合、
第1の実施の形態の場合には、各適用期間に予め複製制
限タイプが割り当てられ、また、第2の実施の形態の場
合には、各適用期間のそれぞれに対応する複製制限タイ
プを示すデータがコンテンツデータに付加するようにさ
れる。
【0199】また、2つ、3つ、4つ、…というよう
に、複製制限タイプの適用期間を複数設けるようにした
場合には、例えば、最初の適用期間にだけ複製制限タイ
プを割り当て、2番目以降の適用期間のそれぞれに、前
述した第2の実施の形態の場合と同様に、複製制限タイ
プを示すデータを付加(付随)するようにしてもよい。
【0200】また、2つ、3つ、4つ、…というよう
に、複製制限タイプの適用期間を複数設けるようにした
場合には、例えば、最初の適用期間にだけ複製制限タイ
プを示すデータを付加(付随)させ、2番目以降の適用
期間のそれぞれに、前述した第1の実施の形態の場合と
同様に、複製制限タイプを予め割り当てるようにしても
よい。
【0201】このように、複製制限タイプの適用期間を
複数設けるようにした場合には、上述のように、複製制
限タイプをその付随位置に応じて予め割り当ててしまう
適用期間と、複製制限タイプを示すデータを付随させる
適用期間とを1つのコンテンツデータに対して混在して
用いるようにしてもよい。予め複製制限タイプを割り当
ててしまう適用期間の位置、複製制限タイプを示すデー
タを付加する適用期間の位置は、任意に決めることがで
きる。
【0202】また、前述の第1、第2の実施の形態にお
いては、最終複製制限タイプを示すデータをコンテンツ
データに付随させるようにしたが、これに限るものでは
ない。例えば、最終複製制限タイプは、全ての記録装置
において、複製自由、あるいは、複製禁止など予め決ま
っている場合には、最終複製制限タイプを示すデータを
コンテンツデータに付加する必要はない。
【0203】換言すれば、最終複製制限タイプを全ての
記録装置において、統一的に予め定めるようにしておい
てもよい。また、記録装置ごとに、最終複製制限タイプ
を予め設定するようにしておここともできる。また、例
えば、コンテンツデータの識別情報などに基づいて、最
終複製制限タイプをコンテンツデータごとに異ならせる
こともできる。
【0204】[再生制限制御について]前述した第1、
第2の実施の形態においては、複製制限制御を行う場合
について説明した。しかし、再生制限についても同様に
行うことができる。すなわち、コンテンツデータに再生
制限タイプの適用期間データを付随させたり、再生制限
タイプを示すデータとその再生制限タイプの適用期間デ
ータを付随させて提供することにより、そのコンテンツ
データを再生する再生装置において、コンテンツデータ
の再生制限制御を行うことができる。
【0205】図10は、コンテンツデータに対して再生
制限タイプの適用期間データを付随させて提供する場合
の例を説明するための図である。この例においては、図
1に示した複製制限タイプの適用期間データをコンテン
ツデータに付随させる場合と同様に、再生制限タイプの
適用期間データをファイル形式のコンテンツデータのヘ
ッダ部HDに付加する。
【0206】図10においては、再生制限タイプの適用
期間データに入力エリアとして、図1に示した複製制限
タイプの場合と同様に、コンテンツデータのヘッダ部H
Dに再生禁止期間指定エリアNPと、再生制限タイプA
の終了日付エリアED2と、最終再生制限タイプエリア
ETとを設けるようにしている。
【0207】再生禁止期間指定エリアNPは、開始日付
エリアST1と終了日付エリアED1とを有するもので
ある。再生禁止期間指定エリアNPの開始日付エリアS
T1には、ヘッダ部HDに続くコンテンツデータの再生
を禁止する期間の開始日付が入力され、再生禁止期間指
定エリアNPの終了日付エリアED1には、当該コンテ
ンツデータの再生を禁止する期間の終了日付が入力され
る。この図10の例は、当該コンテンツデータの再生禁
止期間として、西暦2000年8月1日から西暦200
0年8月31日までが設定されている場合を示してい
る。
【0208】また、再生制限タイプAの終了日付エリア
ED2には、再生制限タイプAでヘッダ部HDに続くコ
ンテンツデータの再生を制限する適用期間の終了日付が
入力される。再生制限タイプAは、例えば、再生回数を
制限するものであり、例えば、再生回数制限5回(同一
再生装置において5回まで再生可)を指示するものであ
る。
【0209】そして、この図10の例は、再生制限タイ
プA(ここでは、再生回数制限5回)の適用期間とし
て、再生禁止期間である西暦2000年8月31日の翌
日の西暦20009月1日から西暦2000年の9月3
0日までが設定されている場合を示している。
【0210】また、最終再生制限タイプエリアETに
は、再生制限タイプAの適用期間経過後の再生制限タイ
プをしめすデータが入力される。この例においては、例
えば、再生自由を示すデータが入力される。この図10
の例は、適用期間データの付随位置(ヘッダHDにおけ
る位置)に応じて、予めどのような再生制限タイプの適
用期間であるかが定められている場合である。
【0211】このように、再生禁止期間、再生制限タイ
プAの適用期間、最終再生制限タイプのそれぞれを示す
データをコンテンツデータに付随させ、前述した複製制
限制御を行う場合と同様に、光ディスクなどの記録媒体
に記録してエンドユーザに配付したり、あるいは、イン
ターネットなどの通信ネットワークなどの通じて伝送す
ることにより配付することができる。
【0212】このように再生制限タイプの適用期間を示
すデータをコンテンツデータに付随させて配付する場合
としては、例えば、楽曲のコンテンツデータなどの販売
日を確実に守らせるとともに、所定期間内に多数の当該
コンテンツデータの複製物の作成を防止するようにした
い場合など、コンテンツデータの提供者側の利益が害さ
れることがないようにしたい場合に用いられる。
【0213】また、図11は、コンテンツデータに再生
制限タイプを示すデータとその再生制限タイプの適用期
間データを付随させて提供する場合の例を説明するため
の図である。この例においても、再生制限タイプを示す
データ、再生制限タイプの適用期間データをファイル形
式のコンテンツデータのヘッダ部HDに付加する。
【0214】図11においては、図8に示した複製制限
タイプの場合と同様に、コンテンツデータのヘッダ部H
Dに、第1再生制限タイプエリアPL1、第1再生制限
タイプの適用期間の終了日付エリアである第1適用期間
終了日付エリアED1、第2再生制限タイプエリアPL
2、第2再生制限タイプの適用期間の終了日付エリアで
ある第2適用期間終了日付エリアED2、第3再生制限
タイプエリアPL3が設けられている。
【0215】この図11の例において、第1再生制限タ
イプエリアPL1には、コンテンツデータの提供者によ
り所定の再生制限タイプを示すデータが入力される。再
生制限タイプとしては、「再生禁止」、「再生回数制限
1回」、「再生制限回数5回」、「再生自由」などの予
め決められた再生制限タイプを示すデータが入力するよ
うにされる。
【0216】第1適用期間の終了日付エリアED1に
は、第1再生制限タイプエリアPL1に入力された再生
制限タイプ(第1再生制限タイプ)の適用期間の終了日
付が入力される。図11の例の場合には、第1適用期間
の終了日付は、西暦2000年8月31日であり、西暦
2000年8月31日以前が、第1再生制限タイプの適
用期間とされる。
【0217】また、図11の例において、第2再生制限
タイプエリアPL2には、コンテンツデータの提供者に
より、例えば「再生禁止」、「再生回数制限1回」、
「再生制限回数5回」、「再生自由」などの予め決めら
れた再生制限タイプが入力される。
【0218】第2適用期間の終了日付エリアED2に
は、第2再生制限タイプエリアPL1に入力された再生
制限タイプ(第2再生制限タイプ)の適用期間の終了日
付が入力される。図11の例の場合には、第2適用期間
の終了日付は、西暦2000年9月30日であり、第1
適用期間の終了日の翌日の西暦2000年9月1日から
西暦2000年9月30までが第2適用期間とされてい
る。
【0219】また、第3再生制限タイプエリアPL3に
は、コンテンツデータの提供者により、例えば「再生禁
止」、「再生回数制限1回」、「再生制限回数5回」、
「再生自由」などの予め決められた再生制限タイプが入
力される。この図11に示す例において、子の第3再生
制限タイプエリアPL3に入力されるデータが、最終再
生制限タイプを示すデータである。
【0220】この図11の例の場合にも、再生制限タイ
プを示すデータ、再生制限タイプの適用期間データが付
加されたコンテンツデータを光ディスクなどの記録媒体
に記録してエンドユーザに配付したり、あるいは、イン
ターネットなどの通信ネットワークなどの通じて伝送す
ることにより配付することができる。このように再生制
限タイプを示すデータをも付加することにより、コンテ
ンツデータの提供業者やコンテンツデータに応じて、柔
軟に用いる再生制限タイプを異ならせることができる。
【0221】[再生制限制御を行う再生装置について]
次に、図10に示したように、再生制限タイプの適用期
間データが付随するようにされたコンテンツデータ、あ
るいは、図11に示したように、再生制限タイプを示す
データと、再生制限タイプの適用期間データとが付随す
るようにされたコンテンツデータを再生する再生装置に
ついて説明する。ここでは、コンテンツデータは、光デ
ィスクに記録されている場合を例にして説明する。
【0222】図12は、図10あるいは図11に示した
再生制限タイプの適用期間などが付随するようにされて
光ディスク550に記録されているコンテンツデータを
再生する再生装置500を説明するためのブロック図で
ある。
【0223】再生装置500に光ディスク550が装填
させると、コントロール部520は、光ピックアップ部
501を制御して、光ピックアップ部501から光ディ
スク550にレーザ光を照射し、その反射光を受光する
ようにするとともに、スピンドルモータ502を制御し
て、光ディスク550を回転させるようにする。
【0224】光ピックアップ部501は、レーザ光源、
ビームスプリッタ、対物レンズなどの光学系や2軸アク
チュエータ、フォトディテクタなどを備えたものであ
り、光ディスクにレーザ光を照射し、その反射光をフォ
トディテクタにより受光して、受光した反射光を電気信
号に変換し、これをRF回路503に供給する。
【0225】RF回路503は、再生RF信号やトラッ
キングエラー信号、フォーカスエラー信号などのサーボ
エラー信号を形成する。ここで、形成されたサーボエラ
ー信号はサーボ回路504に供給され、再生RF信号は
復調回路505に供給される。
【0226】サーボ回路504は、RF回路503から
のサーボエラー信号に基づいて、光ディスク550を線
速度一定となるようにスピンドルモータ502を制御す
るとともに、光ディスク550のトラック上を適正な大
きさのビームスポットのレーザ光により走査するように
光ピックアップ部501を制御するようにする。
【0227】そして、再生装置500のキー操作部42
4を通じて、使用者から再生指示が入力されると、シス
テムコントロール部(以下、単にコントロール部とい
う。)520は、再生装置500の各部を制御し、光ピ
ックアップ部501を通じて光ディスクから読み出され
たコンテンツデータの再生処理を開始する。
【0228】すなわち、コントロール部520は、再生
することが指示れたファイル(コンテンツデータ)の光
ディスク550上の記録位置に光ピックアップ部501
を位置付けるようにする。そして、前述もしたように、
レーザ光を照射してその反射光を光ピックアップ部50
1のフォトディテクタにより受光し、反射光を電気信号
に変換して、これをRF回路503に供給する。
【0229】RF回路503は、前述もしたように、光
ピックアップ部501からの信号から、ヘッダ部を含む
コンテンツデータの再生RF信号を形成し、これを復調
回路505に供給する。復調回路505は、コントロー
ル部520からの復調処理の開始を指示する制御信号の
供給を受けると、RF回路503からのコンテンツデー
タを復調し、これをECCデコーダ506に供給する。
【0230】ECCデコーダ506が、復調回路からの
コンテンツデータに対して誤り訂正を行って、訂正後の
コンテンツデータを再生制限情報分離回路507に供給
する。再生制限情報分離回路507は、コンテンツデー
タのヘッダ部HDから、再生制限タイプの適用期間デー
タなどの再生制限情報や、例えばISRCのようなコン
テンツデータの固有の識別情報などを分離、抽出して、
抽出したデータをコントロール部520に供給する。
【0231】コントロール部520には、図12に示す
ように、時計回路521、再生回数メモリ522が接続
されている。時計回路521は、前述した記録装置40
0の時計回路421と同様に、カレンダ機能を備え、現
在年月日、現在曜日、現在時刻を提供するものである
が、それらの情報を使用者が変更するなどのことができ
ないようにされたものである。
【0232】また、再生回数メモリ522は、この再生
装置500において再生したコンテンツデータの識別情
報と再生回数とを管理するものであり、使用者によって
そのデータの追加、変更、削除ができないようにされた
ののである。すなわち、再生回数メモリ522は、記録
装置400の複製個数メモリ422に相当するものであ
り、管理対象が複製個数か再生個数かの違いがあるがコ
ンテンツデータごとの使用回数を管理するという点にお
いて同じ機能を有するものである。
【0233】そして、コントロール部520は、再生制
限情報分離回路508と、時計回路521からの現在
日、あるいは、時計回路521からの現在日と再生回数
メモリ522の情報に基づいて、再生が可能であるか否
かを判別する。そして、コントロール部520は、再生
が可能であると判別したときには、再生制御回路508
を制御して、復調したコンテンツデータを出力端子50
9を通じて外部に出力するようにする。
【0234】また、コントロール部520は、コンテン
ツデータの再生が不可であると判別したときには、再生
制御回路508を制御して、復調されたコンテンツデー
タを再生制御回路508以降には出力しないようにす
る。このようにして、コンテンツデータのヘッダ部HD
に付加された再生制限情報に基づいて再生装置において
再生制限制御を行うことができるようにされる。
【0235】そして、図10に示したように、ヘッダ部
HDに再生制限タイプの適用期間データが付加されコン
テンツデータを再生する場合には、図6、図7に示した
記録装置における記録処理の場合と同様にして再生処理
を行いコンテンツデータの再生制限を行うことができ
る。
【0236】すなわち、図10に示したコンテンツデー
タを再生する場合、まず、再生装置500のコントロー
ル部520は、再生制限情報分離回路507からの再生
制限情報である再生制限タイプの適用期間データなどを
参照し、次に、時計回路521が示す現在日(再生実行
日)を参照する。
【0237】そして、参照した再生制限タイプの適用期
間データと現在日とから現在日が再生禁止期間に属して
いるか否かを判別し、現在日が再生禁止期間内にあると
きには、再生できないことを再生装置400のLCD5
23などを通じて使用者に報知してコンテンツデータの
再生処理を終了する。
【0238】また、現在日が再生禁止期間内でないと判
断したときには、コントロール部52は、現在日は、再
生制限タイプAの適用期間内か否かを判断する。そし
て、現在日が再生制限タイプAの適用期間内であると判
断したときには、コントロール部520は、再生制限情
報分離回路508からのコンテンツデータの識別情報に
基づいて再生個数メモリ522のデータを参照し、再生
しようとしているコンテンツデータの再生回数がオーバ
ーしていないか否かを判別する。
【0239】再生しようとしているコンテンツデータの
再生回数がオーバーしていると判別したときには、コン
トロール部520は、再生制御回路508を制御して、
復調したコンテンツデータを出力しないようにし、再生
付加であることをLCD523などを通じて使用者に報
知して、コンテンツデータの再生処理を終了する。
【0240】また、再生しようとしているコンテンツデ
ータの再生回数がオーバーしていない判別したときに
は、コントロール部520は、再生制御回路508を制
御して、復調したコンテンツデータを出力するように
し、出力した場合には、再生回数メモリの当該コンテン
ツデータの再生回数をインクリメントし、コンテンツデ
ータの再生処理を終了する。
【0241】また、現在日が、再生制限タイプAの適用
期間経過後の日付であるときには、コントロール部52
は、最終再生制限タイプのデータに応じた再生制限を行
う。すなわち、最終再生制限タイプが、再生が自由であ
れば、コンテンツデータを制限することなく再生する。
【0242】また、最終再生制限タイプが、再生回数を
制限するものであれば、再生回数メモリ522の情報を
参照し、制限回数内の再生を可能にする。また、最終再
生制限タイプが、再生禁止であれば、コンテンツデータ
の再生をしないようにする。このようにして、コンテン
ツデータの再生制限制御をも行うことができる。
【0243】また、図11に示したように、ヘッダ部H
Dに再生制限タイプを示すデータと再生制限タイプの適
用期間データとが付加されコンテンツデータを再生する
場合には、図9に示した記録装置における記録処理の場
合と同様にして再生処理を行いコンテンツデータの再生
制限を行うことができる。
【0244】すなわち、図11に示したコンテンツデー
タを再生する場合、まず、再生装置500のコントロー
ル部520は、再生制限情報分離回路507からの再生
制限情報である再生制限タイプを示すデータ、再生制限
タイプの適用期間データを参照し、次に、時計回路52
1が示す現在日(再生実行日)を参照する。
【0245】そして、コントロール部52は、現在日が
第1適用期間内であるか否かを判別し、第1適用期間内
であると判別したときには、第1再生制限タイプに応じ
た再生制限制御を行う。現在日が第1適用期間内でない
と判別したときには、コントロール部520は、現在日
が第2適用期間内か否かを判別し、第2適用期間内であ
る判別したときには、コントロール部520は、第2再
生制限タイプに応じた再生制限制御を行う。
【0246】また、現在日が第2適用期間内でないと判
別したときには、コントロール部520は、第3再生制
限タイプ、すなわち、最終再生制限タイプに応じた再生
制限制御を行う。
【0247】このように、コンテンツデータの再生制限
についても、コンテンツデータの複製制限と同様にして
行うことができる。このように、コンテンツデータの再
生制限を行うことによって、コンテンツデータの提供者
側の利益が害されることがないようにすることもでき
る。
【0248】なお、前述の再生制限制御を行う実施の形
態においては、光ディスクに記録されているコンテンツ
データを再生する場合を例にして説明したが、これに限
るものではない。例えば、インターネットなどの通信ネ
ットワーク通じて提供されたコンテンツデータをスピー
カやモニタ受像機などの機器に供給するパーソナルコン
ピュータなどの装置において、前述の再生装置500の
場合と同様にして、ヘッダ部の再生制限情報に基づい
て、再生制限制御(出力制限制御)を行うようにするこ
ともできる。
【0249】また、デジタル衛星放送などの放送メディ
アを通じて提供されたコンテンツデータを、例えば、ス
ピーカやモニタ受像機などの外部機器に出力するIRD
やSTBなどと呼ばれる受信機などにおいて、前述の再
生装置500の場合と同様にして、ヘッダ部の再生制限
情報に基づいて、再生制限制御(出力制限制御)を行う
ようにすることもできる。
【0250】また、複製制限タイプは、前述したものに
限るものではなく、種々のものを用いることができる。
例えば、再生回数制限についても、1回、5回だけでな
く、2回、3回、4回、…と適宜の回数の再生回数を制
限する再生制限タイプを設けるようにすることもでき
る。
【0251】また、前述の再生制限制御の場合において
も、全てのコンテンツデータについて、最終再生制限タ
イプが決まって入れば、最終再生製制限タイプエリアE
T、第3の再生制限タイプエリアPL3にデータをセッ
トする必要はない。そして、最後の適用期間経過後にお
いては、予め決められた再生制限制御、すなわち、コン
テンツデータの再生を禁止したり、逆に、コンテンツデ
ータの再生を自由にしたり、また、コンテンツデータの
再生回数制限を行うようにすることもできる。
【0252】また、前述の再生制限制御の場合において
も、再生制限タイプの適用期間は、1つの期間であって
もよいし、2つ以上の適用期間を設けるようにしてもも
ちろんよい。この場合、図10に示した例の場合には、
各適用期間に予め再生制限タイプが割り当てられ、ま
た、図11に示した例の場合には、各適用期間のそれぞ
れに対応する再生制限タイプを示すデータがコンテンツ
データに付加するようにされる。
【0253】また、2つ、3つ、4つ、…というよう
に、再生制限タイプの適用期間を複数設けるようにした
場合には、例えば、最初の適用期間にだけ再生制限タイ
プを割り当て、2番目以降の適用期間のそれぞれに、複
製制限タイプを示すデータを付加するようにしてもよ
い。
【0254】また、2つ、3つ、4つ、…というよう
に、再生制限タイプの適用期間を複数設けるようにした
場合には、例えば、最初の適用期間にだけ再生制限タイ
プを示すデータを付加し、2番目以降の適用期間のそれ
ぞれに、図10に示した例の場合と同様に、再生制限タ
イプを予め割り当てるようにしてもよい。
【0255】このように、再生制限タイプの適用期間を
複数設けるようにした場合には、上述のように、再生制
限タイプをその付随位置に応じて予め割り当ててしまう
適用期間と、再生制限タイプを示すデータを付随させる
適用期間とを1つのコンテンツデータに対して混在して
用いるようにしてもよい。予め再生制限タイプを割り当
ててしまう適用期間の位置、再生制限タイプを示すデー
タを付加する適用期間の位置は任意に決めることができ
る。
【0256】また、図10、図11に示した例において
は、最終再生制限タイプを示すデータをコンテンツデー
タに付随させるようにしたが、これに限るものではな
い。例えば、最終再生制限タイプは、全ての記録装置に
おいて、複製自由、あるいは、複製禁止など予め決まっ
ている場合には、最終複製制限タイプを示すデータをコ
ンテンツデータに付加する必要はない。
【0257】換言すれば、最終再生制限タイプを全ての
記録装置において、統一的に予め定めるようにしておい
てもよい。また、記録装置ごとに、最終再生制限タイプ
を予め設定するようにしておここともできる。また、例
えば、コンテンツデータの識別情報などに基づいて、最
終複製制限タイプをコンテンツデータごとに異ならせる
こともできる。
【0258】また、コンテンツデータのヘッダ部に複製
制限タイプの適用期間データと再生制限タイプの適用期
間データとの両方を付加するようにしたり、複製制限タ
イプを示すデータと、複製制限タイプの適用期間を示す
データとの両方を付加するようにしてもよい。
【0259】[第3の実施の形態] [第3の実施の形態のデータ伝送方法、記録媒体につい
て]図13は、この発明によるデータ伝送方法の第3の
実施の形態を説明するための図である。この第3の実施
の形態においては、コンテンツデータに課金制限種別
(課金制限タイプ)の適用期間を示すデータである適用
期間データを付随させて伝送するようにする。
【0260】ここで、課金制限タイプは、コンテンツデ
ータの使用に対して使用料を課すようにするためのもの
であり、コンテンツデータの複製や再生に対して課金を
行うようにすることを指示し、課金に応じた場合にのみ
複製や再生を行えるようにするものである。
【0261】すなわち、課金制限タイプは、「課金に応
じれば(課金が可能であれば)複製自由」、「課金に応
じれば(課金が可能であれば)複製個数制限1個」、
「課金に応じれば(課金が可能であれば)複製個数制限
5個」などのように、課金に応じた場合にのみ、所定の
複製制限タイプに応じた複製が可能となり、課金に応じ
ない場合には、複製不可(複製禁止)とすることを指示
するものである。したがって、課金制限タイプは、課金
に応じれば原則としてコンテンツデータの複製をできる
ようにするものである。
【0262】また、コンテンツデータの再生についても
複製の場合と同じように、課金制限タイプを用いること
ができる。したがって、再生についての課金制限タイプ
は、「課金に応じれば(課金が可能であれば)再生自
由」、「課金に応じれば(課金が可能であれば)再生回
数制限1回」、「課金に応じれば(課金が可能であれ
ば)再生回数制限5回」などのように、課金に応じた場
合にのみ、所定の再生制限タイプに応じた再生が可能と
なり、課金に応じない場合には、再生不可(再生禁止)
とすることを指示するものである。
【0263】このように、課金制限タイプは、課金に応
じればコンテンツデータの複製や再生などの使用を原則
として可能にするようにするものである。また、課金制
限タイプは、積極的に課金を行わないことを指示するも
のをも含む。例えば、「無料で複製可」、「無料で再生
可」などの指示も課金制限タイプの1つであるが、この
場合には、単に複製制限タイプが決められている場合と
等価である。
【0264】そして、この第3の実施の形態においても
また、図13に示すように、コンテンツデータをファイ
ル形式で提供するようにし、そのファイル形式で提供す
るコンテンツデータのヘッダ部HDに、無料期間指定エ
リアNPと、有料期間指定エリアPYとを設けている。
【0265】図13において、無料期間指定エリアNP
は、32ビット分の開始日付エリアST1と32ビット
分の終了日付エリアED1とからなり、ヘッダ部HDに
続くコンテンツデータの複製などを無料で行うことが可
能な期間の開始日付、終了日付がコンテンツデータの提
供者側において入力するようにされる。
【0266】また、図13において、有料期間指定エリ
アPYは、32ビット分の開始日付エリアST2と32
ビット分の終了日付エリアED2とからなり、ヘッダ部
HDに続くコンテンツデータの複製などを課金に応じれ
ば、すなわち、有料で行うことができるようにする有料
期間の開始日付、終了日付がコンテンツデータの提供者
側において入力するようにされる。
【0267】この第3の実施の形態において、無料期間
は、西暦2000年8月1日から西暦2000年8月3
1日までの1箇月間となるようにされ、有料期間は、西
暦2000年9月1日から西暦2001年8月31日ま
での1年間となるようにされている。
【0268】そして、図13に示したように、無料期間
を示す無料期間データと有料期間を示す有料期間データ
とがヘッダ部HDに付加されたコンテンツデータは、前
述した第1、第2の実施の形態の場合と同様に、光ディ
スクなどの記録媒体に記録して提供されたり、あるい
は、インターネットなどの通信ネットワークを通じて伝
送され、あるいは、放送メディアを通じて伝送されるこ
とによって、広くエンドユーザに配付するようにされ
る。
【0269】[課金制限制御を行う記録装置について]
次に、図13に示したように、無料期間の開始日付およ
び終了日付、有料期間の開始期間および終了期間が付随
(付加)するようにされたコンテンツデータの供給を受
けて、これを記録媒体に記録する記録装置ついて説明す
る。この第3の実施の形態においても、記録装置は、前
述した第1、第2の実施の形態の場合と同様に、CD−
R(CD Recordable)やCD−RW(CD
ReWritable)のようなデータの記録が可能
な光ディスクを記録媒体として用いる光ディスク記録装
置である場合を例にして説明する。
【0270】図14は、この第1の実施の形態の記録装
置600を説明するためのブロック図である。図14に
示す記録装置600は、付随情報分離回路601、暗号
化回路602、付随情報生成回路603、カードリーダ
604、通信インターフェース(図14においては通信
I/Fと記載。)605、通信I/F605との接続端
子606とを備えている。
【0271】後述もするように、付随情報分離回路60
1は、コンテンツデータのヘッダ部HDに付加されてい
る無料期間データ、有料期間データ、その他の必要とな
るデータを分離抽出するものである。暗号化回路602
は、コンテンツデータの不正利用を防止するなどのため
に、コンテンツデータに暗号化処理を施すものである。
【0272】また、付随情報生成回路603は、記録す
るコンテンツデータに付随させる無料期間データ、有料
期間データなどを生成するものである。また、カードリ
ーダ604は、課金処理用のものであり、前払いした代
金分の金額情報が記録されたいわゆるプリペイドカード
などのメモリカードの装填口を備え、装填されたメモリ
カードに記録された金額情報の読み出し、書き込みを行
うものである。
【0273】また、通信インターフェース(以下、通信
I/Fと略称する。)605、通信I/F605との接
続端子606は、例えば、インターネットなどの通信ネ
ットワークに接続するためのものであり、例えば、通信
ネットワークを通じて提供される例えば課金に関する情
報などの提供を受けることができるようにするためのも
のである。
【0274】これ以外の各部は、図4に示した第1、第
2の実施の形態の記録装置400の場合と同様に構成さ
れたものである。このため、この図14の記録装置60
0においても、図4に示した記録装置400と同様に構
成される部分については、図4に示した記録装置400
の対応する回路部分と同じ参照符号を付し、その詳細な
説明については省略する。
【0275】そして、図13を用いて説明したように、
ヘッダ部HDに無料期間データ、有料期間データが付加
されたコンテンツデータは、入力端子401を通じてこ
の図14に示す記録装置600に入力され、付随情報分
離回路601に供給される。
【0276】ここで、記録装置600に供給されるコン
テンツデータは、コンテンツデータが記録された光ディ
スクからコンテンツデータを再生する再生装置や、イン
ターネットなどの通信ネットワークに接続され通信ネッ
トワークを通じてコンテンツデータの配信を受けるパー
ソナルコンピュータなどのユーザ端末装置、あるいは、
コンテンツデータを提供するデジタル衛星放送の受信機
などから供給されることになる。
【0277】付随情報分離回路601は、図13に示し
たように、コンテンツデータのヘッダ部HDの無料期間
指定エリアNPの無料期間データ、有料期間指定エリア
PYの有料期間データ、コンテンツデータの識別情報な
どの必要なデータを分離、抽出し、分離したデータをシ
ステムコントロール部420に供給し、コンテンツデー
タを暗号化回路602に供給する。
【0278】暗号化回路602は、コンテンツデータの
不正利用を防止するなどのために、例えばコントロール
部420から暗号キーの供給を受けて、光ディスクに記
録するコンテンツデータに対して所定の暗号化処理を施
すものである。そして、暗号化回路602は、暗号化処
理したコンテンツデータを記録制御回路403に供給す
る。
【0279】一方、コントロール部420には、前述し
たように、コンテンツデータについての無料期間デー
タ、有料期間データ、コンテンツデータの識別情報など
が供給され、これらをコントロール部420において管
理することが可能となる。そして、コントロール420
は、キー操作部424を通じて使用者からの記録指示を
受け付けたときには、時計回路421の現在日を参照
し、記録実行日である現在日を検出する。
【0280】そして、コントロール部420は、現在日
が無料期間中か、有料期間中か、あるいは、有料期間経
過後の日付かを判断する。コントロール部420は、時
計回路421からの現在日が、無料期間中であるときに
は、記録制御回路403に制御信号を供給し、暗号化回
路602からのコンテンツデータを合成回路404に供
給するようにする。
【0281】同時に、コントロール部420は、付随情
報生成回路603を制御して、光ディスクに記録するコ
ンテンツデータのヘッダ部に付加する無料期間データ、
有料期間データなどの課金制限情報を生成するようにす
るとともに、合成回路404、ECCエンコーダ40
6、変調回路407、記録回路408を制御して、コン
テンツデータの記録を行うようにする。
【0282】これにより、付随情報生成回路603にお
いて生成された課金制限情報は、合成回路404に供給
され、ここでコンテンツデータのヘッダ部HDの所定の
位置に入力(セット)される。そして、暗号化され、ヘ
ッダ部HDに新たな課金制限情報が付加するようにされ
たコンテンツデータが、ECCエンコード部406、変
調回路407、記録回路408、光ピックアップ部40
9を通じて、光ディスク650に記録される。
【0283】また、コントロール部420は、時計回路
421からの現在日が、有料期間中であるときには、こ
の実施の形態においては、カードリーダ604に装填さ
れたメモリカード660の前払い金額情報を読み出し、
課金が可能であるか否か、すなわち、支払が可能な分の
残高がかるか否かを確認し、課金が可能である場合に
は、前述のように、記録制御回路403以降の各回路を
制御してコンテンツデータの光ディスク650への記録
を可能にする。
【0284】しかし、時計回路421からの現在日が、
有料期間中であるが、メモリカード660に記録されて
いる前払い金額の残高が不足しており、課金が不能であ
る場合、あるいは、メモリカード660自体がカードリ
ーダ604に装填されていない場合には、課金は不能で
あると判断し、記録制御回路403を制御して、コンテ
ンツデータを合成回路404に出力しないようにする。
すなわち、コンテンツデータの記録を不能にする。この
場合、コンテンツデータが複製付加であることをLCD
423などを通じて使用者に通知する。
【0285】このように、記録実行日である現在日が、
有料期間内に属する場合には、課金が可能である場合に
のみコンテンツデータの複製が可能にされ、課金が不能
である場合には、コンテンツデータの複製が禁止され
る。なお、現在日が、有料期間以降の日付である場合に
は、この第3の実施の形態において、コントロール部4
20は、予め決められた複製制限、あるいは、課金制限
を行う。この第3の実施の形態の記録装置600におい
ては、一律に複製禁止とするようにする。
【0286】なお、有料期間以降の日付である場合に
は、一律に複製禁止とるものに限るものではなく、複製
自由したり、あるいは、複製個数制限など予め決められ
た複製制限制御を行うようにしてもよい。なお、複製個
数制限を行う場合には、前述した第1、第2の実施の形
態の記録装置400と同様に、複製個数メモリ422の
情報に基づいて、複製可能か否かを判断し、複製を行っ
た場合には、複製個数メモリ422の該当コンテンツデ
ータ複製個数情報を更新することになる。
【0287】また、現在日が、有料期間以降の日付であ
る場合には、予め決められた課金制限制御を行うように
することもできる。すなわち、現在日が、有料期間以降
の日付である場合には、所定金額の課金が可能である場
合に、コンテンツデータの複製を可能し、所定金額の課
金が不能である場合には、コンテンツデータの複製を禁
止するようにすることもできる。
【0288】なお、課金金額は、例えば、記録装置60
0に予め設定するようにされている。もちろん、課金金
額を示すデータをコンテンツデータのヘッダ部HDなど
の付加するなどして、コンテンツデータに付随させて記
録装置600に供給し、記録装置600の付随情報分離
回路601において抽出して、これを用いるようにする
こともできる。
【0289】また、この第3の実施の形態の記録装置6
00は、前述したように、通信I/F605を備えてい
るので、この通信I/F605を通じて、通信ネットワ
ークを介して課金金額を示すデータをコンテンツデータ
の提供者側のサーバ装置などから提供を受け、この課金
金額を用いるようにすることもできる。
【0290】また、この第3の実施の形態においても、
第1、第2の実施の形態の場合のように、最終複製制限
タイプを示すデータ、あるいは、最終課金制限タイプを
示すデータをコンテンツデータのヘッダ部HDなどに付
加し、コンテンツデータに付随させて提供することによ
って、有料期間経過後の複製制限タイプ、あるいは、課
金制限タイプを指示するようにすることもできる。
【0291】[第3の実施の形態の記録装置における記
録処理について]次に、図14を用いて前述した記録装
置600において行われる記録処理について説明する。
図15は、記録装置600において行われる記録処理に
ついて説明するためのフローチャートである。記録装置
600の図示しないキー操作部を通じて使用者からの記
録実行指示が入力され、入力端子401を通じてコンテ
ンツデータが記録装置600に供給するようにされる
と、記録装置600のコントロール部420は、図15
に示す処理を実行する。
【0292】まず、コントロール部420は、前述した
ように付随情報分離回路601からの課金制限情報、す
なわち、無料期間データ、有料期間データ、コンテンツ
データの識別情報を参照する(ステップS301)。次
に、コントロール部420は、時計回路421の現在日
を参照する(ステップS302)。
【0293】そして、コントロール部420は、ステッ
プS301において参照した課金制限情報とステップS
302において参照した現在日とから、現在日が無料期
間に属しているか否かを判断する(ステップS30
3)。
【0294】ステップS103の判断処理において、現
在日が無料期間に属していると判断したときには、コン
トロール部420は、複製を許可し、記録制御回路40
3を制御して、暗号化されたコンテンツデータを合成回
路404に供給するようにするなど、記録装置600の
各部を記録処理を実行するように制御し(ステップS3
04)、コンテンツデータの記録を実行する(ステップ
S305)。この後、コンテンツデータの記録が終了ま
で待ち状態となり(ステップS306)、記録が終了す
ると、この図15に示す処理を終了する。
【0295】また、ステップS303の判断処理におい
て、現在日が無料期間に属しないと判断したときには、
コントロール部420は、テップS301において参照
した課金制限情報とステップS302において参照した
現在日とから、現在日が有料期間に属しているか否かを
判断する(ステップS307)。
【0296】ステップS307の判断処理において、現
在日が有料期間に属していると判断したときには、コン
トロール部420は、例えば、LCD423を通じて、
コンテンツデータの複製は有料であることを報知する
(ステップS308)。このステップS308の処理
は、LCD423に、「複製は有料です。所定のプリペ
イドカードをカードリーダに装填して下さい。」などの
メッセージを表示する処理である。
【0297】そして、コントロール部420は、カード
リーダ604に装填された前払い金額の残高を確認し、
課金が可能であるか否かを判断する(ステップS30
9)。ステップS309の判断処理において、課金が可
能であると判断した場合には、コントロール部420
は、複製を許可し、記録制御回路403を制御して、暗
号化されたコンテンツデータを合成回路404に供給す
るようにするなど、記録装置600の各部を記録処理を
実行するように制御し(ステップS310)、コンテン
ツデータの記録を実行する(ステップS311)。
【0298】そして、コントロール部420は、コンテ
ンツデータの記録が終了するまで町状態となり(ステッ
プS311)、記録が終了した場合には、カードリーダ
604に装填されたプリペードカード660の前払い金
額(残高)から、複製に対する料金を減算する課金処理
を実行し(ステップS312)、この図15に示す処理
を終了する。
【0299】なお、ステップS312の課金が正常に行
えなかった場合、例えば、プリペードカード660が取
り外されてしまっている場合などにおいては、課金が正
常終了するまで、ステップS313の処理は終了しない
ようにされるので、料金を支払わずにコンテンツデータ
の複製を行うことはできないようにされている。
【0300】また、ステップS309の判断処理におい
て、課金が不能であると判断した場合には、この第3の
実施の形態において、コントロール部420は、記録制
御回路403を制御して、コンテンツデータを合成回路
404には、供給しないようにして、コンテンツデータ
の記録を禁止する(ステップS315)。
【0301】このステップS315の処理においては、
コントロール部420は、LCD423に「課金処理が
できません。残高が充分なプリペイドカードを装填して
下さい。」などのメッセージを表示し、適正な課金が可
能でないために複製ができないことを使用者に報知する
処理をも行う。
【0302】また、ステップS307の判断処理におい
て、現在日が有料期間内に属さないと判断した場合に
は、この第3の実施の形態において、予め決められた複
製制限制御を行うようにする(ステップS314)。こ
の第3の実施の形態においては、有料期間経過後の複製
は禁止されているので、コントロール部420は、記録
制御回路403を制御して、コンテンツデータを合成回
路404には、供給しないようにして、コンテンツデー
タの記録を禁止する。
【0303】このステップS314の処理においては、
コントロール部420は、LCD423に「複製が可能
期間は過ぎました。複製は許可されません。」などのメ
ッセージを表示し、コンテンツデータの複製はできない
ことを使用者に報知する処理をも行う。
【0304】このように、無料期間データと有料期間デ
ータとをコンテンツデータに付随させることによって、
コンテンツデータの販売当初においては、当該コンテン
ツデータの宣伝などのために、ある程度の期間、コンテ
ンツの無料複製を可能にし、また、無料期間経過後にお
いては、コンテンツデータの提供者側の利益を害するこ
となく、また、コンテンツデータの普及を害することが
ないように、課金を伴えば複製ができるようにすること
ができる。
【0305】なお、この第3の実施の形態においては、
図13に示したように、無料期間と有料期間とを1つづ
つ設けるようにしたが、これに限るものではない。例え
ば、所定の無料期間経過後においては、複製に際し常に
所定の課金を条件とする場合には、無料期間データだけ
をコンテンツデータに付随させる。そして、無料期間経
過後においては、複製に際し常に所定の課金を複製の条
件とするように記録装置側で制御することにより、無料
期間データをコンテンツデータに付随させるだけで、無
料期間と有料期間とを用いるようにすることができる。
【0306】また、無料期間を設けない場合には、有料
期間データのみをコンテンツデータに付随させるように
ればよい。そして、1つの有料期間のみを設け、その期
間経過後においては、複製に際し課金を条件としない
(無料とする)場合には、その有料期間経過後において
は、複製に際し常に無料とするように記録装置側で制御
することにより、有料期間データをコンテンツデータに
付随させるだけで、有料期間と無料期間とを用いるよう
にすることができる。
【0307】また、1つの有料期間のみを設け、その期
間経過後においては、複製に際し常に所定の課金を条件
とする場合には、その有料期間データだけをコンテンツ
データに付随させる。そして、有料期間経過後において
は、複製に際し常に所定の課金を複製の条件とするよう
に記録装置側で制御することにより、課金条件の異なる
2つの有料期間を用いるようにすることができる。な
お、課金条件の異なる複数の有料期間を設けることも可
能である。
【0308】また、前述の第3の実施の形態において
は、有料期間経過後においては、複製を禁止するなど、
予め決められた複製制限制御を行うものとして説明し
た。すなわち、無料期間と有料期間との内の最後の期間
経過後の複製制限タイプは、予め決められており、記録
装置600において自動的にその複製制限タイプに応じ
た複製制限制御を行うようにした。しかし、これに限る
ものではない。
【0309】、無料期間と有料期間との内の最後の期間
経過後の複製制限タイプ(最終複製制限タイプ)を示す
データをコンテンツデータに付随させ、最後の期間経過
後において、コンテンツデータの複製を行う場合には、
コンテンツデータに付随している最終複製制限タイプを
示すデータに基づいて、複製制限制御を行うようにする
こともできる。このようにする場合には、コンテンツデ
ータに付随して提供される最終複製制限タイプを示すデ
ータを付随情報分離回路601において抽出し、コント
ロール部420がこれを用いて複製制限を行うようにす
ればよい。
【0310】最終複製制限タイプに変えて、最終課金制
限タイプを用いるようにしてもよい。最終課金制限タイ
プを全ての記録装置において統一するように予め決めて
おいたり、あるいは、コンテンツデータに最終課金制限
タイプを示すデータを付加して提供することにより、適
用期間経過後において、所定の課金に応じた場合にの
み、コンテンツデータの複製をできるように制限制御す
ることができる。
【0311】この最終課金制限タイプは、前述した第
1、第2の実施の形態の伝送方法にも適用することがで
きる。すなわち、図1に示した最終複製制限タイプエリ
アETを最終課金制限タイプエリアとして用い、最後の
期間経過後においては、所定の課金を条件に複製を許可
するようにすることができる。
【0312】[再生制限制御について]前述した第3の
実施の形態においては、複製制限制御を行う場合につい
て説明した。しかし、再生制限制御についても同様に行
うことができる。すなわち、図13に示したように、コ
ンテンツデータのヘッダ部HDに付加される無料期間と
有料期間とを再生に対するものとした場合には、無料期
間においては、無料でコンテンツの再生が可能になり、
有料期間においては、所定の課金に応じることを条件に
再生を許可するように再生装置において制御することが
できる。
【0313】[再生制限制御を行う再生装置について]
次に、再生に対する無料期間データと有料期間データと
が、図13に示したようにヘッダ部HDに付加されたコ
ンテンツデータを再生する再生装置について説明する。
ここでは、コンテンツデータは、光ディスクに記録され
ている場合を例にして説明する。
【0314】図16は、図13に示したように再生に対
する無料期間データと有料期間データとが付随するよう
にされて光ディスク750に記録されているコンテンツ
データを再生する再生装置700を説明するためのブロ
ック図である。図16に示す再生装置700は、付随情
報分離回路701、暗号解読回路702、カードリーダ
703、通信I/F704、通信I/F704との接続
端子705とを備えている。
【0315】後述もするように、付随情報分離回路70
1は、コンテンツデータのヘッダ部HDに付加されてい
る無料期間データ、有料期間データ、その他の必要とな
るデータを分離抽出するものである。また、暗号解読回
路701は、コンテンツデータに施されている暗号化を
解読し、暗号化前のコンテンツデータを復元するための
ものである。
【0316】すなわち、この再生装置700に装填され
る光ディスク750には、図13に示したように、その
ヘッダ部HDに再生に対する無料期間データと有料期間
データとが付加されているが、コンテンツデータ部分に
は、暗号化処理が施され、コンテンツデータの不正な利
用を防止するようにされたものである。このため、この
再生装置700には、暗号解読回路701が設けられて
いる。
【0317】なお、コンテンツデータのヘッダ部も含め
て暗号化されている場合には、付随情報分離回路507
に暗号解読回路が設けられることになるし、また、コン
テンツデータのヘッダ部も含めて暗号化されている場合
であって、ECCエンコード後に暗号化されたコンテン
ツデータである場合には、ECCデコーダ506の前段
に暗号化解読回路701が設けられることになる。
【0318】また、カードリーダ703は、課金処理用
のものであり、前払いした代金分の金額情報が記録され
たいわゆるプリペイドカードなどのメモリカードの装填
口を備え、装填されたメモリカードに記録された金額情
報の読み出し、書き込みを行うものである。
【0319】また、通信I/F704、通信I/F70
4との接続端子704は、例えば、インターネットなど
の通信ネットワークに接続するためのものであり、例え
ば、通信ネットワークを通じて提供される例えば課金に
関する情報などの提供を受けることができるようにする
ためのものである。
【0320】これ以外の各部は、図12に示した第1、
第2の実施の形態の再生装置500の場合と同様に構成
されたものである。このため、この図16の再生装置7
00においても、図12に示した再生装置500と同様
に構成される部分については、図12に示した再生装置
500の対応する回路部分と同じ参照符号を付し、その
詳細な説明については省略する。
【0321】そして、図12に示した再生装置500の
場合と同様に、再生装置700に光ディスク750が装
填され、使用者により再生指示が入力されると、再生装
置700は、光ディスク750からのコンテンツデータ
の読み出しを開始し、光ディスク750から読み出し
て、復調したコンテンツデータが、付随情報分離回路7
01に供給される。
【0322】付随情報分離回路701は、ヘッダ部HD
の無料期間指定エリアNPの無料期間データ、有料期間
指定エリアPYの有料期間データを分離抽出し、これを
コントロール部520に供給するとともに、コンテンツ
データを再生制御回路508に供給する。
【0323】そして、コントロール部520は、図15
に示した記録装置600における処理とほぼ同様にし
て、再生制限制御を行う。すなわち、コントロール部5
20は、付随情報抽出回路701からの無料期間デー
タ、有料期間データを参照し、時計回路521の現在日
を参照して、現在日が、無料期間に属するか否かを判断
しする。
【0324】ここで、無料期間に属すると判断したとき
には、コントロール部520は、再生を許可し、再生制
御回路508、暗号解読回路702を制御して、付随情
報抽出部701からのコンテンツデータを暗号解読回路
702に供給し、暗号解読を行って、暗号解読後のコン
テンツデータを出力端子509を通じて出力する。
【0325】現在日が、無料期間に属していないと判断
したときには、コントロール部520は、現在日が有料
期間内に属しているか否かを判断し、属していると判断
したときには、再生には課金が必要であることを使用者
に報知し、カードリーダ703に装填されたプリペイド
カード730の残高を確認して、課金が可能であるか否
かを判断する。
【0326】ここで、課金が可能であると判断された場
合には、コントロール部520は、再生を許可し、前述
したように、再生制御回路508、暗号解読回路702
を制御して、付随情報抽出部701からのコンテンツデ
ータを暗号解読回路702に供給し、暗号解読を行っ
て、暗号解読後のコンテンツデータを出力端子509を
通じて出力する。
【0327】また、残高不足やプリペイドカード未装填
などにより、課金が可能でない場合には、再生制御回路
508を制御して、コンテンツデータを暗号解読回路7
02に供給しないようにし、コンテンツデータの再生を
禁止する。
【0328】また、現在日が有料期間内属さない、すな
わち、有料期間経過後の日付であると判断したときに
は、コントロール部520は、予め決められた所定の再
生制限を行う。ここでは、再生禁止、再生自由、再生回
数制限などの予め決められれた再生制限を行ういうよう
にされる。
【0329】なお、再生回数制限を行う場合には、コン
トロール部520は、再生回数メモリ522のデータを
参照し、再生しようとしているコンテンツデータの再生
回数を確認して、可能である場合にのみ再生を許可し、
再生回数メモリの当該コンテンツデータの再生回数を更
新する。この場合、再生しようとするコンテンツデータ
の識別情報は、付随情報分離回路701によりコンテン
ツデータのヘッダ部HDから抽出され、コントロール部
520に供給されるので、これを用いることができる。
【0330】このように、コンテンツデータに再生に対
する無料期間データと有料期間データを付随させること
により、複製制限制御の場合と同様にして、再生制限制
御を行うことができる。
【0331】なお、この再生制限制御の場合にも、所定
の無料期間経過後においては、再生に際し常に所定の課
金を条件とする場合には、無料期間データだけをコンテ
ンツデータに付随させる。そして、無料期間経過後にお
いては、再生に際し常に所定の課金を再生の条件とする
ように再生装置側で制御することにより、無料期間デー
タをコンテンツデータに付随させるだけで、無料期間と
有料期間とを用いるようにすることができる。
【0332】また、無料期間を設けない場合には、有料
期間データのみをコンテンツデータに付随させるように
ればよい。そして、1つの有料期間のみを設け、その期
間経過後においては、複製に際し課金を条件としない
(無料とする)場合には、その有料期間経過後において
は、再生に際し常に無料とするように再生装置側で制御
することにより、有料期間データをコンテンツデータに
付随させるだけで、有料期間と無料期間とを用いるよう
にすることができる。
【0333】また、1つの有料期間のみを設け、その期
間経過後においては、再生に際し常に所定の課金を条件
とする場合には、その有料期間データだけをコンテンツ
データに付随させる。そして、有料期間経過後において
は、再生に際し常に所定の課金を複製の条件とするよう
に再生装置側で制御することにより、課金条件の異なる
2つの有料期間を用いるようにすることができる。な
お、課金条件の異なる複数の有料期間を設けることも可
能である。
【0334】また、この再生制限制御の場合にも、無料
期間と有料期間との内の最後の期間経過後の複製制限タ
イプは、予め決められており、再生装置700において
自動的にその複製制限タイプに応じた再生制限制御を行
うものとして説明したが、これに限るものではない。
【0335】、無料期間と有料期間との内の最後の期間
経過後の再生制限タイプ(最終再生制限タイプ)を示す
データをコンテンツデータに付随させ、最後の期間経過
後において、コンテンツデータの再生を行う場合には、
コンテンツデータに付随している最終再生制限タイプを
示すデータに基づいて、再生限制御を行うようにするこ
ともできる。このようにする場合には、コンテンツデー
タに付随して提供される最終複製制限タイプを示すデー
タを付随情報分離回路701において抽出し、コントロ
ール部520がこれを用いて再生制限制御を行うように
すればよい。
【0336】最終再生制限タイプに変えて、最終課金制
限タイプを用いるようにしてもよい。最終課金制限タイ
プを全ての記録装置において統一するように予め決めて
おいたり、あるいは、コンテンツデータに最終課金制限
タイプを示すデータを付加して提供することにより、適
用期間経過後において、所定の課金に応じた場合にの
み、コンテンツデータの再生をできるように制限制御す
ることができる。
【0337】この最終課金制限タイプは、前述した第
1、第2の実施の形態の伝送方法にも適用することがで
きる。すなわち、図10に示した最終再生制限タイプエ
リアET、図11に示したを第3再生制限タイプエリア
PL3を最終課金制限タイプエリアとして用い、最後の
期間経過後においては、所定の課金を条件に再生を許可
するようにすることができる。
【0338】また、図13においては、無料期間と有料
期間のそれぞれについて、開始日付と終了日付とを設け
るようにしたが、これに限るものではない。終了日付だ
けを設けるようにしてももちろんよい。この場合には、
最初の期間、図13の例の場合には無料期間であるが、
その無料期間は、その終了日付以前となり、続く期間、
図13の例の場合には有料期間となるが、その有料期間
は、無料期間の翌日から、有料期間の終了日付までの期
間となる。
【0339】[第4の実施の形態] [第4の実施の形態のデータ伝送方法、記録媒体につい
て]図17は、この発明によるデータ伝送方法の第4の
実施の形態を説明するための図である。この第4の実施
の形態においては、コンテンツデータに複製禁止の適用
期間を示す複製禁止期間データと、複製に対する課金を
行うようにする有料期間を示す有料期間データとを付随
させて記録媒体に記録して提供したり、伝送することに
より提供する。
【0340】この第4の実施の形態においてもまた、図
17に示すように、コンテンツデータをファイル形式で
提供するようにし、そのファイル形式で提供するコンテ
ンツデータのヘッダ部HDに、複製禁止期間指定エリア
NC、有料期間指定エリアPYとを設けている。
【0341】図17において、複製禁止期間指定エリア
NCは、32ビット分の開始日付エリアST1と32ビ
ット分の終了日付エリアED1とからなり、ヘッダ部H
Dに続くコンテンツデータの複製を禁止する期間(複製
禁止期間)の開始日付、終了日付がコンテンツデータの
提供者側において入力するようにされる。
【0342】また、図17において、有料期間指定エリ
アPYは、32ビット分の開始日付エリアST2と32
ビット分の終了日付エリアED2とからなり、ヘッダ部
HDに続くコンテンツデータの複製を課金に応じれば可
能となる期間、すなわち、有料で複製を行うことができ
るようにする有料期間の開始日付、終了日付がコンテン
ツデータの提供者側において入力するようにされる。
【0343】この第4の実施の形態において、複製禁止
期間は、西暦2000年8月1日から西暦2001年7
月31日までの1年間となるようにされ、有料期間は、
西暦2001年2月1日から西暦2003年7月31日
までの2年5箇月間となるようにされている。
【0344】なお、図17に示したように、複製禁止期
間と有料期間とは、西暦2001年2月1日から西暦2
001年7月31日までの5箇月間がオーバーラップす
るように設定されている。この5箇月間のオーバーラッ
プ期間は、当該コンテンツデータの複製禁止期間である
が、課金を条件として、コンテンツデータの所定量、例
えば、複製個数が1個までなら複製を行うことができる
期間として設けるものである。
【0345】したがって、図17に示したように、複製
禁止期間データと有料期間データとが付随するようにさ
れたコンテンツデータの場合には、西暦2000年8月
1日から西暦2001年1月31日までの期間は、「絶
対複製禁止」の期間とされ、西暦2001年2月1日か
ら西暦2001年7月31日までの重複期間は、「原則
複製禁止、ただし、課金に応じた場合には、複製個数制
限1個(1回複製可能)」の期間とされ、西暦2001
年8月1日から西暦2003年7月31日までの期間
は、「課金に応じれば複製可能」の期間とされる。
【0346】なお、この第4の実施の形態においても、
有料期間経過後の複製については、予め決められた複製
制限制御が行われるようにされる。この第4の実施の形
態においては、有料期間経過後の複製は、例えば、「複
製自由」となるように予め定められているものとする。
【0347】そして、図17に示したように、複製禁止
期間データと有料期間データとがヘッダ部HDに付加さ
れたコンテンツデータは、前述した第1、第2、第3の
実施の形態の場合と同様に、光ディスクなどの記録媒体
に記録されて提供されたり、あるいは、インターネット
などの通信ネットワークを通じて伝送され、あるいは、
放送メディアを通じて伝送されることによって、広くエ
ンドユーザに配付するようにされる。
【0348】[複製制限制御、課金制限制御を行う記録
装置について]次に、図17に示したように、複製禁止
期間の開始日付および終了日付、有料期間の開始期間お
よび終了期間が付随(付加)するようにされたコンテン
ツデータの供給を受けて、これを記録媒体に記録する記
録装置ついて説明する。この第4の実施の形態の記録装
置は、図14に示した第3の実施の形態の記録装置60
0と同じ構成を有するものであり、図14をも参照しな
がらこの第4の実施の形態の記録装置における記録処理
について説明する。
【0349】この第4の実施の形態の記録装置600
は、付随情報分離回路601において、図17に示した
ようにファイル形式とされたコンテンツデータのヘッダ
部HDの複製禁止期間指定エリアNCの複製禁止期間デ
ータ、有料期間指定エリアPYの有料期間データ、コン
テンツデータの識別情報などを抽出してコントロール部
420に供給する。
【0350】このように、第4の実施の形態の記録装置
600の付随情報分離回路601において抽出される情
報が、第3の実施の形態の記録装置の付随情報分離回路
601において抽出される情報とは異なり、付随情報分
離回路601からの情報の供給を受けるコントロール部
420において行われる処理も第3の実施の形態の記録
装置とは異なる。
【0351】[第4の実施の形態の記録装置における記
録処理について]図18、図19は、この第4の実施の
形態の記録装置600において行われる記録処理につい
て説明するためのフローチャートである。記録装置60
0のキー操作部424を通じて使用者からの記録実行指
示が入力され、入力端子401を通じてコンテンツデー
タが記録装置600に供給するようにされると、記録装
置600のコントロール部420は、図18、図19に
示す処理を実行する。
【0352】まず、コントロール部420は、付随情報
分離回路601からの複製制御情報、すなわち、複製禁
止期間データ、有料期間データ、および、コンテンツデ
ータの識別情報を参照する(ステップS401)。次
に、コントロール部420は、時計回路421の現在日
を参照する(ステップS402)。
【0353】そして、コントロール部420は、ステッ
プS401において参照した複製制限情報とステップS
402において参照した現在日とから、現在日が複製禁
止期間内に属しているか否かを判断する(ステップ40
3)。ステップS403の判断処理において、現在日が
複製禁止期間に属していると判断したときには、コント
ロール部420は、ステップS401において参照した
複製制限情報とステップS402において参照した現在
日とから、現在日が有料期間に属しているか否かを判断
する(ステップ404)。
【0354】ステップS404において、現在日が有料
期間内に属していると判断したときには、現在日は、複
製禁止期間と有料期間とがオーバラップしている期間
(重複期間)に属していると判断し、課金に従えば、1
回だけ複製可能であることをLCD423にメッセージ
表示することによって、使用者に報知する(ステップS
405)。
【0355】そして、コントロール部420は、カード
リーダ604に装填されるプリペイドの前払い金額の残
高を確認するとともに、ステップS401において参照
した複製するコンテンツデータの識別情報を確認する
(ステップS406)。ステップS406の確認処理に
おいて、課金が可能であり、かつ、まだ当該記録装置6
00において複製されたことのないコンテンツデータで
あることを確認したときには、コントロール部420
は、記録制御回路403などの各部を制御し、供給され
たコンテンツデータの記録を許可し(ステップS40
7)、コンテンツデータの記録を実行する(ステップS
408)。
【0356】そして、コントロール部420は、コンテ
ンツデータの光ディスク650への記録が終了するまで
待ち状態となり(ステップS409)、コンテンツデー
タの記録が完了したと判断したときには、コントロール
部420は、カードリーダ604に装填されているプリ
ペイドカード660から課金金額を減算し、また、複製
個数メモリ422に、複製したコンテンツデータの識別
情報と複製個数1個を示す情報を対応付けて追加記録し
(ステップS410)、この図18、図19に示す処理
を終了する。
【0357】また、ステップS406の判断処理におい
て、課金が不能、あるいは、当該記録装置600におい
て既に複製されたことのあるコンテンツデータであるこ
とを確認したときには、コントロール部420は、残高
不足、あるいは、複製個数オーバーであることをLCD
423にメッセージ表示するなどして使用者に報知し
(ステップS411)、この図18、図19に示す処理
を終了する。
【0358】また、ステップS404において、現在日
が有料期間内に属していないと判断したときには、現在
日は、複製禁止期間にのみ属しており、課金を行っても
複製付加であることをLCD423にメッセージ表示す
るなどして使用者に報知し(ステップS412)、この
図18、図19に示す処理を終了する。
【0359】また、ステップS403において、現在日
が複製禁止期間内に属していないと判断したときには、
コントロール部420は、図19のステップS413に
進み、現在日は有料期間内に属しているか否かを判断す
る(ステップS413)。ステップS413の判断処理
において、現在日が有料期間内に属していると判断した
ときには、コントロール部420は、LCD423にメ
ッセージ表示を行うなどして、複製が有料であることを
使用者に報知する(ステップS414)。
【0360】そして、コントロール部420は、カード
リーダ604に装填されているプリペイドカード660
の残高を読み出し、課金が可能であるか否かを判断する
(ステップS415)。ステップS415の判断処理に
おいて、課金が可能であると判断したときには、コント
ロール部420は、複製を許可して、記録制御回路40
3などの各回路部を制御してコンテンツデータの記録を
行うようにし(ステップS416)、コンテンツデータ
の光ディスク650への記録を実行する(ステップS4
17)。
【0361】そして、コントロール部420は、コンテ
ンツデータの光ディスク650への記録が終了するまで
待ち状態となる(ステップS418)。そして、コンテ
ンツデータの記録が終了したと判断したときには、コン
トロール部420は、カードリーダ604に装填されて
いるプリペイドカード660から課金金額を減算すると
ともに、記録したコンテンツデータの複製個数をインク
リメントし、また、複製個数メモリに当該コンテンツデ
ータの情報がないときには、当該コンテンツデータの識
別情報と複製個数1回を示すデータとを対応付けて複製
個数メモリ422に追加記録する(ステップS41
9)。そして、この図18、図19に示す処理を終了す
る。
【0362】ステップS415の判断処理において、課
金が不能であると判断したときには、コントロール部4
20は、LCD423にメッセージ表示を行うなどし
て、課金処理ができないためにコンテンツデータの複製
ができないことを使用者に報知し(ステップS42
0)、この図18、図19に示す処理を終了する。
【0363】また、ステップS413の判断処理におい
て、現在日が有料期間内に属さないと判断したときに
は、コントロール部420は、予め決められた複製制限
タイプに応じた複製制限制御を行うことになるが、この
第4の実施の形態においては、コントロール部420
は、記録制御回路403などの各回路部を制御して、コ
ンテンツデータの光ディスク650への記録を行うよう
にし(ステップS421)、コンテンツデータの記録を
実行する(ステップS422)。
【0364】そして、コンテンツデータの記録が終了す
るまで待ち状態となり(ステップS423)、記録が終
了したときには、この図18、図19に示す処理を終了
する。この図18、図19に示す処理を終了した後に
は、新たな記録指示を含め、種々の指示入力を記録装置
600に対して行うことができる。
【0365】[再生制限制御について]この第4の実施
の形態においては、複製制限制御を行う場合について説
明した。しかし、再生制限制御についても同様に行うこ
とができる。すなわち、図20に示すように、コンテン
ツデータのヘッダ部HDに、再生禁止期間指定エリアN
Pと、再生に対する有料期間指定エリアPYを設ける。
そして、コンテンツデータの提供業者が、再生禁止期間
指定エリアNPと、再生に対する有料期間指定エリアP
Yとに所定の日付を入力し、再生禁止期間と再生有料期
間とを付随させたコンテンツを光ディスクなどの記録媒
体に記録して提供するようにする。
【0366】このように、再生禁止期間と再生有料期間
とを付随させたコンテンツが記録された記録媒体の再生
装置においては、図18、図19を用いて説明した記録
処理の場合と同様にして、再生に際し、再生制限制御、
課金制限制御を行うことができるようにされる。
【0367】この場合の再生装置は、図16に示した第
3の実施の形態の再生装置700と同様の構成を有して
いればよい。そして、付随情報抽出回路701におい
て、再生禁止期間データ、再生有料期間データ、コンテ
ンツデータ識別情報などを抽出してコントロール部52
0に供給する。そして、コントロール部520は、付随
情報抽出回路701から情報と、時計回路521から現
在日を参照する。
【0368】そして、再生実行日である現在日が、再生
禁止期間のみに属するときには、再生を禁止する。現在
日が再生禁止期間と再生有料期間との重複期間に属する
場合には、課金に従うことを条件にして、所定の回数分
当該コンテンツデータの再生を可能にする。また、現在
日が再生有料期間にのみ属する場合には、課金に従うこ
とを条件に再生を行う。現在日が、再生有料期間経過後
の日付であるときには、所定の再生制限タイプに応じた
再生制限を行う。
【0369】このように、再生禁止期間データと再生有
料期間データとをコンテンツデータに付随させて提供す
ることにより、コンテンツデータの再生制限制御および
課金制限制御を行うことができる。
【0370】[第5の実施の形態] [第5の実施の形態のデータ伝送方法、記録媒体につい
て]図21は、この発明によるデータ伝送方法の第5の
実施の形態を説明するための図である。この第5の実施
の形態においては、コンテンツデータに複製制限タイプ
を示すデータと、その複製制限タイプの適用期間データ
と、有料期間データとを付随させて記録媒体に記録して
提供したり、伝送することにより提供する。
【0371】すなわち、前述した第4の実施の形態にお
いては、複製禁止期間と有料期間とを設けるようにした
が、複製制限期間というように、予め決められた複製制
限タイプに対する期間を設けるのではなく、この第5の
実施の形態においては、コンテンツデータに応じて、複
製制限タイプを異ならせることができるようにしたもの
である。したがって、この第5の実施の形態において、
複製制限期間は、無料期間である。
【0372】この第5の実施の形態においてもまた、図
21に示すように、コンテンツデータをファイル形式で
提供するようにし、そのファイル形式で提供するコンテ
ンツデータのヘッダ部HDに、複製制限タイプエリアC
Tと、複製制限期間指定エリアCPと、有料期間指定エ
リアPYとを設けている。
【0373】図21において、複製制限タイプエリアC
Tは、4ビット分のエリアであり、前述した第2の実施
の形態の場合と同様に、「複製禁止(1111)」、
「複製個数制限1個(1110)」、「複製個数制限5
個(1101)」、「SCMSに従う(1100)」、
「複製自由(0000)」などのヘッダ部HDに続くコ
ンテンツデータに対して記録装置側で行うようにしたい
複製制限の内容を示す複製制限タイプがコンテンツデー
タの提供者側において入力するようにされる。
【0374】また、複製制限期間指定エリアCPは、3
2ビット分の開始日付エリアST1と32ビット分の終
了日付エリアED1とからなり、複製制限タイプエリア
CTのデータによって示される複製制限タイプの適用期
間の開始日付、終了日付がコンテンツデータの提供者側
において入力するようにされる。
【0375】また、図21において、有料期間指定エリ
アPYは、32ビット分の開始日付エリアST2と32
ビット分の終了日付エリアED2とからなり、ヘッダ部
HDに続くコンテンツデータの複製を課金に応じれば、
すなわち、有料で複製を行うことができるようにする有
料期間の開始日付、終了日付がコンテンツデータの提供
者側において入力するようにされる。
【0376】この第5の実施の形態において、複製制限
期間は、西暦2000年8月1日から西暦2001年7
月31日までの1年間となるようにされ、有料期間は、
西暦2001年8月1日から西暦2003年7月31日
までの2年間となるようにされている。なお、この第4
の実施の形態においても、有料期間経過後の複製につい
ては、予め決められた複製制限制御が行われるようにさ
れる。
【0377】そして、図21に示したように、複製制限
タイプを示すデータ、複製制限期間データ、有料期間デ
ータがヘッダ部HDに付加されたコンテンツデータは、
前述した第1、第2、第3、第4の実施の形態の場合と
同様に、光ディスクなどの記録媒体に記録されて提供さ
れたり、あるいは、インターネットなどの通信ネットワ
ークを通じて伝送され、あるいは、放送メディアを通じ
て伝送されることによって、広くエンドユーザに配付す
るようにされる。
【0378】[複製制限制御、課金制限制御を行う記録
装置について]次に、図21に示したように、複製制限
タイプを示すデータ、複製制限期間データ、有料期間デ
ータが付随(付加)するようにされたコンテンツデータ
の供給を受けて、これを記録媒体に記録する記録装置つ
いて説明する。この第5の実施の形態の記録装置は、図
14に示した第3、第4の実施の形態の記録装置600
と同じ構成を有するものであり、図14をも参照しなが
らこの第5の実施の形態の記録装置における記録処理に
ついて説明する。
【0379】この第5の実施の形態の記録装置600
は、付随情報分離回路601において、図21に示した
ようにファイル形式とされたコンテンツデータのヘッダ
部HDの複製制限タイプエリアCT、複製制限期間指定
エリアCPの複製制限期間データ、有料期間指定エリア
PYの有料期間データ、コンテンツデータの識別情報な
どを抽出してコントロール部420に供給する。
【0380】このように、第5の実施の形態の記録装置
600の付随情報分離回路601において抽出される情
報が、第3、第4の実施の形態の記録装置の付随情報分
離回路601において抽出される情報とは異なり、付随
情報分離回路601からの情報の供給を受けるコントロ
ール部420において行われる処理も第3、第4の実施
の形態の記録装置とは異なる。
【0381】[第5の実施の形態の記録装置における記
録処理について]図22、図23は、この第5の実施の
形態の記録装置600において行われる記録処理につい
て説明するためのフローチャートである。記録装置60
0のキー操作部424を通じて使用者からの記録実行指
示が入力され、入力端子401を通じてコンテンツデー
タが記録装置600に供給するようにされると、記録装
置600のコントロール部420は、図22、図23に
示す処理を実行する。
【0382】まず、コントロール部420は、付随情報
分離回路601からの情報、すなわち、複製制限タイプ
を示すデータに応じた複製制限を行う期間を示す複製制
限期間データ、有料期間データ、コンテンツデータの識
別情報を参照する(ステップS501)。次に、コント
ロール部420は、時計回路421の現在日を参照する
(ステップS502)。
【0383】そして、コントロール部420は、ステッ
プS501において参照した情報とステップS502に
おいて参照した現在日とから、現在日が複製制限期間内
に属しているか否かを判断する(ステップ503)。ス
テップS503の判断処理において、現在日が複製制限
期間内に属していると判断したときには、コントロール
部420は、付随情報分離回路601からの複製制限タ
イプを示すデータを認識し(ステップS504)、その
複製制限タイプを示すデータは、複製禁止か否かを判断
する(ステップS505)。
【0384】ステップS505の判断処理において、複
製禁止ではないと判断したときには、コントロール部4
20は、ステップS504において認識した複製制限タ
イプにしたがった複製制限制御を行い、複製を実行する
ようにする(ステップS506)。
【0385】すなわち、ステップS506の処理は、ス
テップS504において認識した複製制限タイプが複製
個数制限であるときには、複製個数メモリ422の情報
を参照し、複製個数オーバーでなければ複製を実行する
が、オーバーしているときには、複製を禁止するように
する。また、複製自由であるときには、何等制限を行う
ことなく複製を実行する。また、複製制限タイプが、S
CMS方式の複製制限制御方式に従うことを指示するも
のであるときには、SCMS方式の複製制限制御方式に
必要となる情報に基づいて複製制限制御を行う。
【0386】そして、コントロール部420は、複製が
終了するまで待ち状態となり(ステップS507)、複
製が終了したときには、この図22、図23に示した処
理を終了する。
【0387】また、ステップS505の判断処理におい
て、ステップS504において認識した複製制限タイプ
が、複製禁止を示すものであると判断したときには、コ
ントロール部420は、記録制御回路403などを制御
し、供給されたコンテンツデータの複製を禁止する(ス
テップS508)。このステップS508の処理におい
ては、複製禁止期間中のコンテンツデータであるため、
複製ができないことを、LCD423へのメッセージ通
知になどのより使用者に対して報知する処理をも含むも
のである。
【0388】また、ステップS503の判断処理におい
て、現在日が複製制限期間内に属さないと判断したとき
には、図23に示すステップS509の処理に進み、コ
ントロール部420は、ステップS501において参照
した有料期間データと、ステップS502において参照
した現在日とから、現在日が、有料期間内に属するか否
かを判断する(ステップS509)。
【0389】ステップS509において、現在日が有料
期間内に属していると判断したときには、コンテンツデ
ータの複製は、有料であることをLCD423にメッセ
ージ表示するなどして使用者に報知する(ステップS5
10)。そして、コントロール部420は、カードリー
ダ604に装填されるプリペイドの前払い金額の残高を
確認し、課金が可能であるか否かを判断する(ステップ
S511)。
【0390】ステップS511の判断処理において、課
金が可能であると判断したときには、コントロール部4
20は、複製を許可し、記録制御回路403などの各部
を制御して(ステップS512)、コンテンツデータの
記録処理を実行する(ステップS513)。そして、記
録が終了するまで待ち状態となり(ステップS51
4)、記録が終了したときには、課金処理を実行し(ス
テップS515)、この後、この図22、図23に示す
処理を終了する。
【0391】このステップS515の課金処理は、カー
ドリーダ604に装填されたプリペイドカード660の
残高から所定の課金金額を減算する処理である。また、
プリペイドカード取り外されたりすることによって、課
金処理が実行できない場合には、課金処理が行えないの
で、正常に課金処理が終了するまで、この図22、図2
3の処理は終了せず、複製されたコンテンツデータの利
用ができないようにされる。
【0392】ステップS511の判断処理において、課
金が可能でない判断したときには、コントロール部42
0は、複製を不許可とし、「課金処理ができません。所
定のプリペイドカードを装填してください。」などのメ
ッセージをLCD423に表示するなどして(ステップ
S516)、この図22、図23に示す処理を終了す
る。
【0393】また、ステップS509の判断処理におい
て、現在日が有料期間内に属していない、すなわち、現
在日が有料期間経過後の日付であるときには、予め決め
られた複製制限を行うようにして、コンテンツデータの
記録処理を行うようにし(ステップS518)、この
後、この図22、図23に示す処理を終了する。
【0394】なお、ステップS516の処理は、予め決
められた複製制限タイプが、複製個数制限であるときに
は、複製個数メモリ422の情報を参照し、複製個数オ
ーバーでなければ複製を実行するが、オーバーしている
ときには、複製を禁止するようにする。また、複製自由
であるときには、何等制限を行うことなく複製を実行す
る。また、複製制限タイプが、SCMS方式の複製制限
制御方式に従うことを指示するものであるときには、S
CMS方式の複製制限制御方式に必要となる情報に基づ
いて複製制限制御を行う。
【0395】[再生制限制御について]この第5の実施
の形態においては、複製制限制御を行う場合について説
明した。しかし、再生制限制御についても同様に行うこ
とができる。すなわち、図24に示すように、ファイル
形式で提供するようにするコンテンツデータのヘッダ部
HDに、再生制限タイプエリアCTと、再生制限期間指
定エリアPPと、有料期間指定エリアPYとを設ける。
【0396】そして、コンテンツデータの提供業者側に
おいて、再生制限タイプエリアCTに所定の再生制限タ
イプを入力し、再生制限期間指定エリアPPと、有料期
間指定エリアPYとに所定の日付を入力し、再生制限タ
イプ、再生制限期間、再生有料期間とを付随させたコン
テンツデータを光ディスクなどの記録媒体に記録して提
供するようにする。
【0397】このように、再生制限タイプ、再生制限期
間、再生有料期間とを付随させたコンテンツが記録され
た記録媒体の再生装置においては、図22、図23を用
いて説明した記録処理の場合と同様にして、再生に際
し、再生制限制御、課金制限制御を行うことができるよ
うにされる。
【0398】この場合の再生装置は、図16に示した第
3、第4の実施の形態の再生装置700と同様の構成を
有していればよい。そして、再生装置700に対して、
キー操作部524を通じて再生指示を入力し再生を行う
ようにすると、付随情報抽出回路701は、これに供給
されたコンテンツデータのヘッダ部HDから再生制限タ
イプを示すデータ、再生制限期間データ、再生有料期間
データ、コンテンツデータ識別情報などを抽出してコン
トロール部520に供給する。そして、コントロール部
520は、付随情報抽出回路701からの情報を参照す
るとともに、時計回路521が提供する現在日を参照す
る。
【0399】そして、再生実行日である現在日が、再生
制限期間に属しているときには、ヘッダ部HDの再生制
限タイプエリアに入力されていた再生制限タイプを示す
データに応じて再生制限制御を行う。すなわち、再生制
限タイプを示すデータが、再生禁止を示しているときに
は、再生を不許可とし、再生制御回路508などを制御
してコンテンツデータを再生装置700から出力しない
ようにする。
【0400】また、再生制限タイプを示すデータが、再
生回数制限を行うことを示しているときには、再生使用
としているコンテンツデータの識別情報に基づいて、再
生回数メモリ522のデータを参照し、再生回数がオー
バーしていない場合には再生を許可し、再生制御回路5
08などを制御して、コンテンツデータを再生装置70
0から出力するようにし、再生回数がオーバーしている
ときには、再生を不許可とし、再生制御回路508など
を制御してコンテンツデータを再生装置700から出力
しないようにする。
【0401】また、再生制限タイプを示すデータが、再
生自由であることを示しているときには、何等制限を行
うことなく、コンテンツデータの再生を許可し、コンテ
ンツデータを再生装置700から出力するようにする。
また、再生制限タイプを示すデータが、他の再生制限方
式に従うことを示しているときには、その再生制限方式
に従うようにする。
【0402】また、現在日が、再生制限期間内に属さな
いときには、現在日が有料期間内に属するか否かを判断
し、有料期間内に属すると判断したときには、カードリ
ーダ703に装填されるプリペイドカード730の残高
を確認し、課金が可能である時にのみ再生を許可して再
生を実行し、課金が不能であるときには、再生を不許可
として再生を行わないようにする。そして、再生が終了
した後に、カードリーダ703に装填されたプリペイド
カード730から残高を減算する課金処理を自実行す
る。
【0403】また、現在日が有料期間内に属して以内場
合には、予め決められた再生制限タイプに応じた再生制
限制御を行って、再生を実行するようにする。
【0404】このように、再生制限タイプを示すデータ
と、再生制限期間データと、再生有料期間データとをコ
ンテンツデータに付随させて提供することにより、再生
制限期間内においては、例えば、コンテンツデータごと
に任意の再生制限制御を行うようにすることができる。
【0405】[第6の実施の形態] [第6の実施の形態のデータ伝送方法、記録媒体につい
て]図25は、この発明によるデータ伝送方法の第6の
実施の形態を説明するための図である。この第6の実施
の形態においては、1つの無料期間データと、複数の異
なる有料期間データとをコンテンツデータに付随させて
記録媒体に記録して提供したり、伝送することにより提
供する。
【0406】この第6の実施の形態においてもまた、図
25に示すように、コンテンツデータをファイル形式で
提供するようにし、そのファイル形式で提供するコンテ
ンツデータのヘッダ部HDに、無料期間指定エリアN
P、有料期間A指定エリアPY1、有料期間B指定エリ
アPY2とを設けている。
【0407】無料期間指定エリアNPは、32ビット分
の開始日付エリアST1と32ビット分の終了日付エリ
アED1とからなり、ヘッダ部HDに続くコンテンツデ
ータの複製を無料で行うことが可能とされた無料期間の
開始日付、終了日付が入力するようにされる。
【0408】また、有料期間A指定エリアPY1は、3
2ビット分の開始日付エリアST2と32ビット分の終
了日付エリアED2とからなり、ヘッダ部HDに続くコ
ンテンツデータの複製を課金条件Aに応じた課金に応じ
れば可能とされた有料期間Aの開始日付、終了日付が入
力するようにされる。
【0409】また、有料期間B指定エリアPY2は、3
2ビット分の開始日付エリアST3と32ビット分の終
了日付エリアED3とからなり、ヘッダ部HDに続くコ
ンテンツデータの複製を課金条件Bに応じた課金に応じ
れば可能とされた有料期間Bの開始日付、終了日付が入
力するようにされる。
【0410】この第6の実施の形態において、無料期間
は、西暦2000年8月1日から西暦2000年8月1
0日までの10日間であり、この期間において、コンテ
ンツデータであるオーディオデータの複製や再生を無料
で行えるようにされた期間である。
【0411】また、有料期間Aは、西暦2000年8月
11日から西暦2001年7月31日までの約1年間で
ある。この期間においては、コンテンツデータである楽
曲1曲分のオーディオデータの複製(オーディオデータ
の買い取り)は、200円で行うことができるようにさ
れ、コンテンツデータである楽曲1曲分のオーディオデ
ータの再生(オーディオデータの聴取)は、20円で行
うことができるようにされた期間である。
【0412】また、有料期間Bは、西暦2001年8月
1日以降とされる。この期間においては、コンテンツデ
ータである楽曲1曲分のオーディオデータの複製(オー
ディオデータの買い取り)は、100円で行うことがで
きるようにされ、コンテンツデータである楽曲1曲分の
オーディオデータの再生(オーディオデータの聴取)
は、10円で行うことができるようにされた期間であ
る。
【0413】そして、図25に示したように、複製制限
タイプを示すデータ、複製制限期間データ、有料期間デ
ータがヘッダ部HDに付加されたコンテンツデータは、
前述した第1、第2、第3、第4、第5の実施の形態の
場合と同様に、光ディスクなどの記録媒体に記録されて
提供されたり、あるいは、インターネットなどの通信ネ
ットワークを通じて伝送され、あるいは、放送メディア
を通じて伝送されることによって、広くエンドユーザに
配付(販売)するようにされる。
【0414】このように、無料期間と、課金金額の異な
る2つの有料期間とを設けることにより、無料期間にお
いては、コンテンツデータの普及を図り、有料期間Aに
おけるコンテンツデータの販売量を延ばすようにし、当
該コンテンツデータの普及がある程度図られたところ
で、課金金額を低減させることにより、当該コンテンツ
データの販売をさらに継続させることができる。
【0415】したがって、新たな態様でコンテンツデー
タの販売を行えるようにするとともに、コンテンツデー
タの購入者にとっては、コンテンツデータの取得時期に
よって、課金金額が異なるようにされるので、取得時期
にかかわりなく一定であった課金金額に対する不公平感
を改善することができる。
【0416】[複製制限制御、課金制限制御を行う記録
装置について]次に、図25に示したように、無料期間
を示す無料期間データ、有料期間Aを示す有料期間Aデ
ータ、有料期間Bを示す有料期間Bデータが付随(付
加)するようにされたコンテンツデータの供給を受け
て、これを記録媒体に記録する記録装置ついて説明す
る。この第6の実施の形態の記録装置は、図14に示し
た第3、第4、第5の実施の形態の記録装置600と同
じ構成を有するものであり、図14をも参照しながらこ
の第7の実施の形態の記録装置における記録処理につい
て説明する。
【0417】この第6の実施の形態の記録装置600
は、付随情報分離回路601において、図25に示した
ようにファイル形式とされたコンテンツデータのヘッダ
部HDの無料期間指定エリアNPの無料期間データ、有
料期間A指定エリアPY1の有料期間Aデータ、無料期
間B指定アリアPY2の有料期間Bデータ、コンテンツ
データの識別情報などを抽出してコントロール部420
に供給する。
【0418】このように、第6の実施の形態の記録装置
600の付随情報分離回路601において抽出される情
報が、第3、第4、第5の実施の形態の記録装置の付随
情報分離回路601において抽出される情報とは異な
り、付随情報分離回路601からの情報の供給を受ける
コントロール部420において行われる処理も第3、第
4、第5の実施の形態の記録装置とは異なる。
【0419】[第6の実施の形態の記録装置における記
録処理について]図26、図27は、この第6の実施の
形態の記録装置600において行われる記録処理につい
て説明するためのフローチャートである。記録装置60
0の図示しないキー操作部を通じて使用者からの記録実
行指示が入力され、入力端子401を通じてコンテンツ
データが記録装置600に供給するようにされると、記
録装置600のコントロール部420は、図26、図2
7に示す処理を実行する。
【0420】まず、コントロール部420は、付随情報
分離回路601からの情報、すなわち、無料期間デー
タ、有料期間Aデータ、有料期間Bデータ、コンテンツ
データの識別情報を参照する(ステップS601)。次
に、コントロール部420は、時計回路421の現在日
を参照する(ステップS602)。
【0421】そして、コントロール部420は、ステッ
プS601において参照した無料期間データとステップ
S602において参照した現在日とから、現在日が無料
期間内に属しているか否かを判断する(ステップ60
3)。ステップS603の判断処理において、現在日が
無料期間内に属していると判断したときには、コントロ
ール部420は、複製を許可し(ステップS604)、
記録制御回路403などの各部を制御して、コンテンツ
データの記録処理を実行する(ステップS605)。
【0422】そして、コントロール部420は、コンテ
ンツデータの記録処理が終了するまで待ち状態となり
(ステップS606)、記録処理が終了したときには、
この図26、図27に示した処理を終了する。
【0423】また、ステップS603の判断処理におい
て、現在日が無料期間内に属さないと判断したときに
は、コントロール部420は、ステップS601で参照
した有料期間Aデータと、ステップS602で参照した
現在日とから、現在日が、有料期間A内に属するか否か
を判断する(ステップS607)。
【0424】ステップS607の判断処理において、有
料期間A内に属すると判断したときには、コンテンツデ
ータの複製は有料であり、この例においては、200円
かかることをLCD423にメッセージ表示するなどし
て使用者に報知する(ステップS608)。そして、コ
ントロール部420は、カードリーダ604に装填され
るプリペイドの前払い金額の残高を確認し、課金が可能
であるか否かを判断する(ステップS609)。
【0425】ステップS609の判断処理において、課
金が可能であると判断したときには、コントロール部4
20は、複製を許可し(ステップS610)、記録制御
回路403などの各部を制御して、コンテンツデータの
記録処理を実行する(ステップS611)。そして、記
録処理が終了するまで待ち状態となり(ステップS61
2)、記録処理が終了したときには、有料期間Aにおけ
る課金処理を実行する(ステップS613)。
【0426】このステップS613の課金処理は、カー
ドリーダ604に装填されたプリペイドカード660の
残高から所定の課金金額を減算する処理である。また、
プリペイドカード取り外されたりすることによって、課
金処理が実行できない場合には、課金処理が行えないの
で、正常に課金処理が終了するまで、この図26、図2
7の処理は終了せず、複製されたコンテンツデータの利
用ができないようにされる。そして、ステップS613
の課金処理の後、この図26、図27に示す処理を終了
する。
【0427】ステップS607の判断処理において、現
在日は有料期間A内に属さないと判断したときには、図
27に示すステップS614の処理に進み、コントロー
ル部420は、ステップS601において参照した有料
期間Bデータと、ステップS602において参照した現
在日とから、現在日が、有料期間B内に属するか否かを
判断する(ステップS614)。
【0428】ステップS614において、現在日が有料
期間B内に属していると判断したときには、コンテンツ
データの複製は有料であり、この例においては、100
円かかることをLCD423にメッセージ表示するなど
して使用者に報知する(ステップS615)。そして、
コントロール部420は、カードリーダ604に装填さ
れるプリペイドの前払い金額の残高を確認し、課金が可
能であるか否かを判断する(ステップS616)。
【0429】ステップS616の判断処理において、課
金が可能であると判断したときには、コントロール部4
20は、複製を許可し(ステップS617)、記録制御
回路403などの各部を制御して、コンテンツデータの
記録処理を実行する(ステップS618)。そして、記
録処理が終了するまで待ち状態となり(ステップS61
9)、記録処理が終了したときには、有料期間Bにおけ
る課金処理を実行する(ステップS620)。このステ
ップS620の課金処理は、ステップS613の処理と
同様の処理であり、ステップS613の処理とは課金金
額が異なるだけである。このステップS620の課金処
理の後、この図26、図27に示す処理を終了する。
【0430】また、ステップS614の判断処理におい
て、現在日が有料期間B内に属していない、すなわち、
現在日が有料期間B経過後の日付であるときには、予め
決められた複製制限制御を行うようにして、コンテンツ
データの記録処理を行うようにし(ステップS62
1)、この後、この図26、図27に示す処理を終了す
る。
【0431】なお、ステップS621の処理は、予め決
められた複製制限タイプが、複製禁止であるときには、
複製を禁止する。また、予め決められた複製制限タイプ
が、複製個数制限であるときには、複製個数メモリ42
2の情報を参照し、複製個数オーバーでなければ複製を
実行するが、オーバーしているときには、複製を禁止す
るようにする。
【0432】また、複製自由であるときには、何等制限
を行うことなく複製を実行する。また、複製制限タイプ
が、SCMS方式の複製制限制御方式に従うことを指示
するものであるときには、SCMS方式の複製制限制御
方式に必要となる情報に基づいて複製制限制御を行う。
【0433】[再生制限制御について]また、この第6
の実施の形態においても、複製制限制御を行う場合と同
様にして再生制限制御を行うことができる。すなわち、
図25に示したヘッダ部HDの無料期間指定エリアNP
の無量期間データ、有料期間A指定エリアPY1の有料
機関Aデータ、有料期間B指定エリアの有料期間Bデー
タを再生に対するものとして説明する。
【0434】図28、図29は、再生に対する無料期
間、有料期間A、有料期間Bを示すデータをを付随させ
たコンテンツデータが記録された記録媒体からコンテン
ツデータを再生する場合の処理を説明するためのフロー
チャートである。この図28、図29に示す処理を実行
する再生装置は、図16に示した第3、第4、第5の実
施の形態の再生装置700と同様の構成を有していれば
よい。
【0435】そして、再生装置700に対して、キー操
作部524を通じて再生指示を入力し再生を行うように
すると、付随情報抽出回路701は、これに供給された
コンテンツデータのヘッダ部HDから再生制限タイプを
示すデータ、再生制限期間データ、再生有料期間デー
タ、コンテンツデータ識別情報などを抽出してコントロ
ール部520に供給する。
【0436】まず、コントロール部520は、付随情報
分離回路701からの情報、すなわち、無料期間デー
タ、有料期間Aデータ、有料期間Bデータ、コンテンツ
データの識別情報を参照する(ステップS701)。次
に、コントロール部520は、時計回路521の現在日
を参照する(ステップS702)。
【0437】そして、コントロール部520は、ステッ
プS701において参照した無料期間データとステップ
S702において参照した現在日とから、現在日が無料
期間内に属しているか否かを判断する(ステップ70
3)。ステップS703の判断処理において、現在日が
無料期間内に属していると判断したときには、コントロ
ール部520は、再生を許可し(ステップS704)、
再生制限回路508などの各部を制御して、コンテンツ
データの再生処理を実行する(ステップS705)。
【0438】そして、コントロール部520は、コンテ
ンツデータの再生処理が終了するまで待ち状態となり
(ステップS706)、再生処理が終了したときには、
この図28、図29に示した処理を終了する。
【0439】また、ステップS703の判断処理におい
て、現在日が無料期間内に属さないと判断したときに
は、コントロール部520は、ステップS701で参照
した有料期間Aデータと、ステップS702で参照した
現在日とから、現在日が、有料期間A内に属するか否か
を判断する(ステップS707)。
【0440】ステップS707の判断処理において、有
料期間A内に属すると判断したときには、コンテンツデ
ータの再生は有料であり、この例においては、20円か
かることをLCD423にメッセージ表示するなどして
使用者に報知する(ステップS708)。そして、コン
トロール部420は、カードリーダ703に装填される
プリペイドカード730の前払い金額の残高を確認し、
課金が可能であるか否かを判断する(ステップS70
9)。
【0441】ステップS709の判断処理において、課
金が可能であると判断したときには、コントロール部5
20は、再生を許可し(ステップS710)、再生制御
回路508などの各部を制御して、コンテンツデータの
再生処理を実行する(ステップS711)。そして、再
生処理が終了するまで待ち状態となり(ステップS71
2)、再生処理が終了したときには、有料期間Aにおけ
る課金処理を実行する(ステップS713)。
【0442】このステップS713の課金処理は、カー
ドリーダ703に装填されたプリペイドカード730の
残高から所定の課金金額(この例の場合には20円)を
減算する処理である。また、プリペイドカード取り外さ
れたりすることによって、課金処理が実行できない場合
には、課金処理が行えないので、正常に課金処理が終了
するまで、この図28、図29の処理は終了せず、複製
されたコンテンツデータの利用ができないようにされ
る。そして、ステップS713の課金処理の後、この図
28、図29に示す処理を終了する。
【0443】ステップS707の判断処理において、現
在日は有料期間A内に属さないと判断したときには、図
29に示すステップS714の処理に進み、コントロー
ル部420は、ステップS701において参照した有料
期間Bデータと、ステップS702において参照した現
在日とから、現在日が、有料期間B内に属するか否かを
判断する(ステップS714)。
【0444】ステップS714において、現在日が有料
期間B内に属していると判断したときには、コンテンツ
データの再生は有料であり、この例においては、10円
かかることをLCD423にメッセージ表示するなどし
て使用者に報知する(ステップS715)。そして、コ
ントロール部420は、カードリーダ703に装填され
るプリペイドカード730の前払い金額の残高を確認
し、課金が可能であるか否かを判断する(ステップS7
16)。
【0445】ステップS716の判断処理において、課
金が可能であると判断したときには、コントロール部5
20は、再生を許可し(ステップS717)、再生制御
回路508などの各部を制御して、コンテンツデータの
再生処理を実行する(ステップS718)。そして、再
生処理が終了するまで待ち状態となり(ステップS71
9)、再生処理が終了したときには、有料期間Bにおけ
る課金処理を実行する(ステップS720)。このステ
ップS720の課金処理は、ステップS713の処理と
同様の処理であり、ステップS713の処理とは課金金
額が異なるだけである。このステップS720の課金処
理の後、この図28、図29に示す処理を終了する。
【0446】また、ステップS714の判断処理におい
て、現在日が有料期間B内に属していない、すなわち、
現在日が有料期間B経過後の日付であるときには、予め
決められた再生制限制御を行うようにして、コンテンツ
データの再生処理を行うようにし(ステップS72
1)、この後、この図28、図29に示す処理を終了す
る。
【0447】なお、ステップS721の処理は、予め決
められた再生制限タイプが、再生禁止であるときには、
再生を禁止する。また、予め決められた再生制限タイプ
が、再生回数制限であるときには、再生回数メモリ52
2の情報を参照し、再生回数オーバーでなければ再生を
実行するが、オーバーしているときには、再生を禁止す
るようにする。
【0448】また、再生制限タイプが、再生自由である
ときには、何等制限を行うことなく再生を実行する。ま
た、再生制限タイプが、他の再生制限制御方式に従うこ
とを指示するものであるときには、その再生制限制御方
式に必要となる情報に基づいて再生制限制御を行う。
【0449】このように、この第6の実施の形態におい
ては、1つのコンテンツデータに対して、複数の有料期
間を設けるようにし、各有料期間において、複製や再生
に掛かる課金金額をことなるようにすることができる。
【0450】また、この第6の実施の形態においては、
コンテンツデータの普及を促進するなどのために無料期
間をも設けるようにしたが、無料期間を必ずしも設ける
必要はない。有料期間のみを複数設定することもでき
る。このように、複数の有料期間ごとに課金金額をこと
ならせることができるので、コンテンツデータを市場に
投入してからの時期に応じて、課金金額を安価にしてい
くなど、従来なかった、コンテンツの提供方式を実現す
ることができる。
【0451】また、この第6の実施の形態においては、
各有料期間の課金金額は、予め決められているものとし
て説明したが、これに限るものではない。例えば、各有
料期間ごとの課金金額を示すデータをコンテンツ手に付
随させて伝送するようにしてももちろんよい。また、記
録装置や再生装置は、通信インターフェースを有してい
るので、インターネットなどの通信ネットワークを通じ
て各有料期間における課金金額を示すデータを各装置に
提供するようにしてももちろんよい。
【0452】また、コンテンツデータに付随させる有料
期間は、2つに限るものではない。1つでもよいことは
いうまでもなく、3つ、4つ、5つ、…というように、
複数の有料期間を設けることももちろんできる。
【0453】なお、前述した第1〜第6の実施の形態か
らも分かるように、コンテンツデータに対して、1つ以
上の複製制限タイプの適用期間を設けるようにすること
により、コンテンツデータの提供者側において、所望も
期間に、所望の複製制限制御を行うようにすることがで
きる。
【0454】また、複製制限タイプの適用期間データに
対しては、その付随位置に応じて、複製制限タイプを予
め決めておく(割り当てる)ようにてもよいし、複製制
限タイプを示すデータを付随させるようにしてもよい。
また、複製制限タイプをその付随位置に応じて予めその
割り当てる期間と、複製制限タイプを示すデータを付随
させる期間とを併用するようにしてもよい。
【0455】同様に、コンテンツデータに対して、1つ
以上の課金制限タイプの適用期間を設けるようにするこ
とにより、コンテンツデータの提供者側において、所望
も期間に、所望の課金制限制御を行うようにすることが
できる。
【0456】また、課金制限タイプの適用期間データに
対しては、その付随位置に応じて、課金金額や課金に応
じることができる場合に記録(複製)を許可した場合の
複製制限タイプなどを示す課金制限タイプを予め決めて
おく(割り当てる)ようにしてもよいし、課金制限タイ
プを示すデータを付随させるようにしてもよい。また、
課金制限タイプをその付随位置に応じて予め割り当てる
期間と、課金制限タイプを示すデータを付随させる期間
とを併用するようにしてもよい。
【0457】また、複製制限タイプの適用期間と、課金
制限タイプの適用期間とのそれぞれを1つ以上コンテン
ツデータに付随させるようにすることもできる。この場
合においても、複製制限タイプや課金制限タイプの適用
期間データに対しては、その付随位置に応じて、複製制
限タイプや課金制限タイプを予め決めておく(割り当て
る)ようにてもよいし、複製制限タイプを示すデータや
課金制限タイプを示すデータを付随させるようにしても
よい。また、複製制限タイプや課金制限タイプをその付
随位置に応じて予め割り当てる期間と、複製制限タイプ
や課金制限タイプを示すデータを付随させる期間とを併
用するようにしてもよい。
【0458】また、コンテンツデータに対して、1つ以
上の無料期間を設定したり、1つ以上の有料期間を設定
するようにしてもよい。例えば、無料期間を飛び飛びの
期間として、コンテンツデータに対し複数付随させるよ
うにしたり、コンテンツデータに対して有料期間を飛び
飛びの期間として、複数付随させるようにすることもで
きる。また、無料期間と有料期間とをコンテンツデータ
ん対して付随させることももちろんできる。
【0459】また、前述の実施の形態においては、複数
の適用期間をコンテンツデータに付随させる場合には、
各期間は直前、直後の期間と連続する期間として接続定
するようにしたが、これに限るものではない。各期間を
飛び飛びの期間として設定するようにすることもでき
る。
【0460】また、各適用期間外における複製制限タイ
プや課金制限タイプを予め決めておいたり、また、各適
用期間外における複製制限タイプを示すデータや課金制
限タイプを示すデータをコンテンツデータに付随させる
ことにより、適用期間外のコンテンツデータの使用につ
いても、複製制限や課金制限を行うことができる。
【0461】このように、複製制限タイプの適用期間、
課金制限タイプの適用期間、無料期間、有料期間などを
様々に組み合わせ、また、各期間に複製制限タイプや課
金制限タイプをその付随位置に応じて予め割り当てた
り、あるいは、各期間に複製制限タイプを示すデータや
課金制限タイプを示すデータを付加するようにして、コ
ンテンツデータに対する複製制御や課金制御をコンテン
ツデータの使用者側の意図に応じて行うようにすること
ができる。
【0462】また、コンテンツデータに付随するように
された各適用期間データについての書き換えなどは必要
ないので、記録装置や再生装置に通信機能を備えること
が必ずしも条件となることはない。しかし、通信機能を
備えている場合には、その通信機能を用い、課金センタ
ーと更新して課金処理を行うようにしてももちろんよ
い。この場合においても、適用期間データの書き換えが
必要ないことは、前述した通りである。
【0463】なお、前述した実施の形態においては、コ
ンテンツデータをファイル形式で伝送する場合を例にし
たが、これに限るものではない。例えば、コンテンツデ
ータをCDなどに記録して提供する場合には、各適用期
間データや、複製制限タイプを示すデータ、課金制限タ
イプを示すデータなどをCDのリードインエリアやサブ
コードなどに付加することによって、コンテンツデータ
に付随させるようにすることもできる。
【0464】また、各適用期間データや、複製制限タイ
プを示すデータ、課金制限タイプを示すデータなどの新
たにコンテンツデータに付随させる情報を暗号キーとし
て用い、コンテンツデータを暗号化して伝送することに
より、コンテンツデータの不正使用を効果的に防止し、
コンテンツデータに付随させる情報によって、コンテン
ツデータの提供者側の意図に応じた複製制限や課金制限
を行うことができる。
【0465】また、コンテンツデータの識別情報は、前
述したISRCに限るものではない。各コンテンツデー
タのここの識別が可能な情報であれば、それを用いるこ
とができる。
【0466】また、時計回路も前述したいわゆる電波時
計に限るものではない。エンドユーザによって、時刻の
変更が不能な各種の時計回路を用いることができる。
【0467】また、前述した実施の形態においては、記
録媒体として、CDなどの光ディスクを用いた場合を例
にして説明したが、記録媒体は、光ディスクに限るもの
ではない。
【0468】光磁気記録媒体や磁気記録媒体、半導体メ
モリなどの各種の記録媒体を用いるようにすることがで
きる。したがって、それらの記録媒体を用いる記録装
置、再生装置にこの発明を適用することができる。
【0469】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、コンテンツデータの複製制限制御や課金制限制御の
新たな実現方法を適用することができる。そして、コン
テンツデータの利用者側の機器において、より確実に、
かつ、簡単にコンテンツデータの不正利用を防止した
り、課金処理を行うようにすることができる。
【0470】また、コンテンツデータの発売当初は、コ
ピーを禁止してオリジナルを守り、所定期間経過後にお
いてはコンテンツデータの複製制限を緩めるなど、コン
テンツデータの提供者側の利益を守るとともに、ユーザ
の利便性をも増すようにするなど、コンテンツデータの
提供者側とコンテンツデータの利用者の双方の利益を向
上させることができる。
【0471】また、コンテンツデータの市場への投入直
後は、コンテンツデータの複製を禁止し、その後コンテ
ンツデータの複製を課金を条件に許可するなど、コンテ
ンツデータの新たな提供態様を実現することができる。
【0472】また、時間経過に応じた、複製制限、課金
制限をコンテンツの提供者側が予め設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるデータ伝送方法、記録媒体の第
1の実施の形態を説明するための図である。
【図2】この発明による記録媒体の一実施の形態の製造
の仕方の一例を説明するための図である。
【図3】この発明によるデータ伝送方法の具体例を説明
するための図である。
【図4】この発明による記録装置の一実施の形態を説明
するためのブロック図である。
【図5】図4に示した記録装置の複製個数メモリに格納
される情報について説明するための図である。
【図6】図4に示した記録装置において行われる記録処
理(記録制限方法)を説明するためのフローチャートで
ある。
【図7】図6に続くフローチャートである。
【図8】この発明によるデータ伝送方法、記録媒体の第
2の実施の形態を説明するための図である。
【図9】第2の実施の形態の記録装置において行われる
記録処理(記録制限方法)を説明するためのフローチャ
ートである。
【図10】第1の実施の形態に対応する再生制限を行う
場合のデータ伝送方法、記録媒体を説明するための図で
ある。
【図11】第2の実施の形態に対応する再生制限を行う
場合のデータ伝送方法、記録媒体を説明するための図で
ある。
【図12】図10、図11に示したコンテンツデータを
再生するこの発明による再生装置の一実施の形態を説明
するためのブロック図である。
【図13】この発明によるデータ伝送方法、記録媒体の
第3の実施の形態を説明するための図である。
【図14】この発明による記録装置の他の例を説明する
ためのブロック図である。
【図15】第3の実施の形態の記録装置において行われ
る記録処理(記録制限方法)を説明するためのフローチ
ャートである。
【図16】第3の実施の形態の再生装置において行われ
る再生処理(再生制限方法)を説明するためのフローチ
ャートである。
【図17】この発明によるデータ伝送方法、記録媒体の
第4の実施の形態を説明するための図である。
【図18】第4の実施の形態の記録装置において行われ
る記録処理(記録制限方法)を説明するためのフローチ
ャートである。
【図19】図18に続くフローチャートである。
【図20】第4の実施の形態に対応する再生制限を行う
場合のデータ伝送方法を説明するための図である。
【図21】この発明によるデータ伝送方法、記録媒体の
第5の実施の形態を説明するための図である。
【図22】第5の実施の形態の記録装置において行われ
る記録処理(記録制限方法)を説明するためのフローチ
ャートである。
【図23】図23に続くフローチャートである。
【図24】第5の実施の形態に対応する再生制限を行う
場合のデータ伝送方法を説明するための図である。
【図25】この発明によるデータ伝送方法、記録媒体の
第6の実施の形態を説明するための図である。
【図26】第6の実施の形態の記録装置において行われ
る記録処理(記録制限方法)を説明するためのフローチ
ャートである。
【図27】図26に続くフローチャートである。
【図28】第6の実施の形態の再生装置において行われ
る再生処理(再生政変方法)を説明するためのフローチ
ャートである。
【図29】図28に続くフローチャートである。
【符号の説明】
100…オーサリング装置、200…サーバ装置、25
0…通信ネットワーク、300…パーソナルコンピュー
タ(ユーザ端末装置)、400、600…記録装置、4
01…入力端子、402…複製制限情報分離回路、40
3…記録制御回路、404…合成回路、405…複製制
限情報生成回路、406…ECCエンコーダ、407…
変調回路、408…記録回路、409…光ピックアップ
部、410…スピンドルモータ、411…スピンドルサ
ーボ回路、420…システムコントロール部、421…
時計回路、422…複製個数メモリ、423…LCD、
601…付随情報分離回路、602…暗号化回路、60
3…付随情報生成回路、604…カードリーダ、605
…通信I/F、606…入出力端子、660…メモリカ
ード(プリペイドカード)、500、700…再生装
置、501…光ピックアップ部、502…スピンドルモ
ータ、503…RF回路、504…サーボ回路、505
…復調回路、506…ECCデコーダ、507…再生制
限情報分離回路、508…再生制御回路、509…出力
端子、520…システムコントロール部、521…時計
回路、522…再生回数メモリ、523…LCD、70
1…付随情報分離回路、702…暗号解読回路、703
…カードリーダ、704…通信I/F、705…入出力
端子、730…メモリカード(プリペイドカード)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/00 G11B 27/00 D H04N 7/08 H04N 7/16 Z 7/081 7/08 Z 7/16 Fターム(参考) 5B065 BA03 PA04 PA13 5C063 AB03 DA01 DA03 DA05 5C064 BA07 BC10 5D044 AB05 AB07 BC01 BC04 CC04 DE29 DE50 EF05 FG18 GK12 GK17 HH13 HH15 HL08 HL11 5D110 AA13 AA16 AA17 AA19 AA27 AA29 BB29 DA02 DA11 DA17 DB05 DC03 DC15 DE01

Claims (224)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンテンツデータに対して、当該コンテン
    ツデータに対する複製制限種別の適用期間を示す適用期
    間データを1つ以上付随させて伝送することを特徴とす
    るデータ伝送方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のデータ伝送方法であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、予め決めら
    れた複製制限種別が割り当てられていることを特徴とす
    るデータ伝送方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のデータ伝
    送方法であって、 前記適用期間データの少なくとも1つに対する複製制限
    種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随させて
    伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  4. 【請求項4】請求項1、請求項2または請求項3に記載
    のデータ伝送方法であって、 前記適用期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間期間外においての複製のための
    課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付
    随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  5. 【請求項5】コンテンツデータに対して、当該コンテン
    ツデータの複製のための課金制限種別の適用期間を示す
    適用期間データを1つ以上付随させて伝送することを特
    徴とするデータ伝送方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載のデータ伝送方法であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられているこ
    とを特徴とするデータ伝送方法。
  7. 【請求項7】請求項5または請求項6に記載のデータ伝
    送方法であって、 前記適用期間データの少なくとも1つに対する複製のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方
    法。
  8. 【請求項8】請求項5、請求項6または請求項7に記載
    のデータ伝送方法であって、 前記適用期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての複製のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  9. 【請求項9】コンテンツデータに対して、当該コンテン
    ツデータに対する複製制限種別の適用期間を示す適用期
    間データと、当該コンテンツデータの複製のための課金
    制限種別の適用期間を示す適用期間データとのそれぞれ
    を、1つ以上付随させて伝送することを特徴とするデー
    タ伝送方法。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のデータ伝送方法であっ
    て、 前記複製制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    は、予め決められた複製制限種別が割り当てられている
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  11. 【請求項11】請求項9または請求項10に記載のデー
    タ伝送方法であって、 複製のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、複製のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられていることを特徴とするデータ伝送
    方法。
  12. 【請求項12】請求項9、請求項10または請求項11
    に記載のデータ伝送方法であって、 前記複製制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    対する複製制限種別を示すデータを前記コンテンツデー
    タに付随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方
    法。
  13. 【請求項13】請求項9、請求項10、請求項11また
    は請求項12に記載のデータ伝送方法であって、 複製のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つに対する複製のための課金制限種別を示すデ
    ータを前記コンテンツデータに付随させて伝送すること
    を特徴とするデータ伝送方法。
  14. 【請求項14】請求項9、請求項10、請求項11、請
    求項12または請求項13に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記適用期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての複製のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  15. 【請求項15】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータの複製に対して課金が発生しない無料期間を
    示す無料期間データを付随させて伝送することを特徴と
    するデータ伝送方法。
  16. 【請求項16】請求項15に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記無料期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記無料期間外においての複製のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  17. 【請求項17】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータの複製に対して課金が発生する有料期間を示
    す有料期間データを1つ以上付随させて伝送することを
    特徴とするデータ伝送方法。
  18. 【請求項18】請求項17に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記有料期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられているこ
    とを特徴とするデータ伝送方法。
  19. 【請求項19】請求項17または請求項18に記載のデ
    ータ伝送方法であって、 前記有料期間データの少なくとも1つに対する複製のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方
    法。
  20. 【請求項20】請求項17、請求項18または請求項1
    9に記載のデータ伝送方法であって、 前記有料期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記有料期間外においての複製のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  21. 【請求項21】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータの複製に対する課金が発生しない無料期間を
    示す無料期間データを付随させるとともに、当該コンテ
    ンツデータの複製に対する課金が発生する有料期間を示
    す有料期間データを1つ以上付随させて伝送することを
    特徴とするデータ伝送方法。
  22. 【請求項22】請求項21に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記有料期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の課金制限種別が予め割り当てられていることを特徴と
    するデータ伝送方法。
  23. 【請求項23】請求項21または請求項22に記載のデ
    ータ伝送方法であって、 前記有料期間データの少なくとも1つに対する複製のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方
    法。
  24. 【請求項24】請求項21、請求項22または請求項2
    3に記載のデータ伝送方法であって、 前記無料期間外であって、かつ、前記有料期間外である
    場合においての複製制限種別を示すデータ、あるいは、
    前記無料期間外であって、かつ、前記有料期間外である
    場合においての複製のための課金制限種別を示すデータ
    を前記コンテンツデータに付随させて伝送することを特
    徴とするデータ伝送方法。
  25. 【請求項25】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータに対する再生制限種別の適用期間を示す適用
    期間データを1つ以上付随させて伝送することを特徴と
    するデータ伝送方法。
  26. 【請求項26】請求項25に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記適用期間データの少なくとも1つには、予め決めら
    れた再生制限種別が割り当てられていることを特徴とす
    るデータ伝送方法。
  27. 【請求項27】請求項25または請求項26に記載のデ
    ータ伝送方法であって、 前記適用期間データの少なくとも1つに対する再生制限
    種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随させて
    伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  28. 【請求項28】請求項25、請求項26または請求項2
    7に記載のデータ伝送方法であって、 前記適用期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  29. 【請求項29】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータの再生のための課金制限種別の適用期間を示
    す適用期間データを1つ以上付随させて伝送することを
    特徴とするデータ伝送方法。
  30. 【請求項30】請求項29に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記適用期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられているこ
    とを特徴とするデータ伝送方法。
  31. 【請求項31】請求項29または請求項30に記載のデ
    ータ伝送方法であって、 前記適用期間データの少なくとも1つに対する再生のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方
    法。
  32. 【請求項32】請求項29、請求項30または請求項3
    1に記載のデータ伝送方法であって、 前記適用期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  33. 【請求項33】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータに対する再生制限種別の適用期間を示す適用
    期間データと、当該コンテンツデータの再生のための課
    金制限種別の適用期間を示す適用期間データとのそれぞ
    れを、1つ以上付随させて伝送することを特徴とするデ
    ータ伝送方法。
  34. 【請求項34】請求項33に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記再生制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    は、予め決められた再生制限種別が割り当てられている
    ことを特徴とするデータ伝送方法。
  35. 【請求項35】請求項33または請求項34に記載のデ
    ータ伝送方法であって、 再生のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、再生のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられていることを特徴とするデータ伝送
    方法。
  36. 【請求項36】請求項33、請求項34または請求項3
    5に記載のデータ伝送方法であって、 前記再生制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    対する再生制限種別を示すデータを前記コンテンツデー
    タに付随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方
    法。
  37. 【請求項37】請求項33、請求項34、請求項35ま
    たは請求項36に記載のデータ伝送方法であって、 再生のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つに対する再生のための課金制限種別を示すデ
    ータを前記コンテンツデータに付随させて伝送すること
    を特徴とするデータ伝送方法。
  38. 【請求項38】請求項33、請求項34、請求項35、
    請求項36または請求項37に記載のデータ伝送方法で
    あって、 前記適用期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  39. 【請求項39】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータの再生に対して課金が発生しない無料期間を
    示す無料期間データを付随させて伝送することを特徴と
    するデータ伝送方法。
  40. 【請求項40】請求項39に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記無料期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記無料期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  41. 【請求項41】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータの再生に対して課金が発生する有料期間を示
    す有料期間データを1つ以上付随させて伝送することを
    特徴とするデータ伝送方法。
  42. 【請求項42】請求項41に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記有料期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられているこ
    とを特徴とするデータ伝送方法。
  43. 【請求項43】請求項41または請求項42に記載のデ
    ータ伝送方法であって、 前記有料期間データの少なくとも1つに対する再生のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方
    法。
  44. 【請求項44】請求項41、請求項42または請求項4
    3に記載のデータ伝送方法であって、 前記有料期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記有料期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて伝送することを特徴とするデータ伝送方法。
  45. 【請求項45】コンテンツデータに対して、当該コンテ
    ンツデータの再生に対する課金が発生しない無料期間を
    示す無料期間データを付随させるとともに、当該コンテ
    ンツデータの再生に対する課金が発生する有料期間を示
    す有料期間データを1つ以上付随させて伝送することを
    特徴とするデータ伝送方法。
  46. 【請求項46】請求項45に記載のデータ伝送方法であ
    って、 前記有料期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の課金制限種別が予め割り当てられていることを特徴と
    するデータ伝送方法。
  47. 【請求項47】請求項45または請求項46に記載のデ
    ータ伝送方法であって、 前記有料期間データの少なくとも1つに対する再生のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて伝送することを特徴とするデータ伝送方
    法。
  48. 【請求項48】請求項45、請求項46または請求項4
    7に記載のデータ伝送方法であって、 前記無料期間外であって、かつ、前記有料期間外である
    場合においての再生制限種別を示すデータ、あるいは、
    前記無料期間外であって、かつ、前記有料期間外である
    場合においての再生のための課金制限種別を示すデータ
    を前記コンテンツデータに付随させて伝送することを特
    徴とするデータ伝送方法。
  49. 【請求項49】複製制限種別の適用期間を示す適用期間
    データが1つ以上付随するようにされたコンテンツデー
    タを記録媒体に記録する場合の記録制限方法であって、 記録実行日である現在日を検出し、 前記現在日が前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記適用期間データが示す期間内に属する場合
    には、記録に際し、所定の複製制限を行うことを特徴と
    する記録制限方法。
  50. 【請求項50】請求項49に記載の記録制限方法であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、予め決めら
    れた複製制限種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに前
    記複製制限種別が割り当てられているときには、記録に
    際し、その割り当てられている前記複製制限種別に応じ
    た複製制限を行うことを特徴とする記録制限方法。
  51. 【請求項51】請求項49または請求項50に記載の記
    録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間データの少な
    くとも1つに対する複製制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに対
    する前記複製制限種別を示すデータが付随しているとき
    には、記録に際し、その付随している前記複製制限種別
    を示すデータに応じた複製制限を行うことを特徴とする
    記録制限方法。
  52. 【請求項52】請求項49、請求項50または請求項5
    1に記載の記録制限方法であって、 前記現在日が前記適用期間外の日付であるときには、記
    録に際し、予め決められた複製制限、あるいは、複製の
    ための予め決められた課金制限を行うことを特徴とする
    記録制限方法。
  53. 【請求項53】請求項49、請求項50または請求項5
    1に記載の記録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における複
    製制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外に
    おける複製のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記現在日が前記適用期間外の日付であるときには、記
    録に際し、前記コンテンツデータに付随するようにされ
    ている前記適用期間外における前記複製制限種別を示す
    データに応じた複製制限を行い、あるいは、前記適用期
    間外における複製のための前記課金制限種別を示すデー
    タに応じた課金制限を行うことを特徴とする記録制限方
    法。
  54. 【請求項54】複製のための課金制限種別の適用期間を
    示す適用期間データが1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを記録媒体に記録する場合の記録制限方
    法であって、 記録実行日である現在日を検出し、 前記現在日が、前記コンテンツデータに付随するように
    されている前記適用期間データが示す期間内に属する場
    合には、記録に際し、所定の課金制限を行うことを特徴
    とする記録制限方法。
  55. 【請求項55】請求項54に記載の記録制限方法であっ
    て、 複製のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、複製のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに複
    製のための課金制限種別が予め割り当てられているとき
    には、その割り当てられている複製のための前記課金制
    限種別に応じた課金制限を行うことを特徴とする記録制
    限方法。
  56. 【請求項56】請求項54または請求項55に記載の記
    録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間データの少な
    くとも1つに対する複製のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに対
    する複製のための前記課金制限種別を示すデータが付随
    しているときには、その付随している複製のための前記
    課金制限種別を示すデータに応じた課金制限を行うこと
    を特徴とする記録制限方法。
  57. 【請求項57】請求項54、請求項55または請求項5
    6に記載の記録制限方法であって、 前記現在日が前記適用期間外の日付であるときには、記
    録に際し、予め決められた複製制限、あるいは、複製の
    ための課金制限を行うことを特徴とする記録制限方法。
  58. 【請求項58】請求項54、請求項55または請求項5
    6に記載の記録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における複
    製制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外に
    おける課金制限種別を示すデータが付随するようにされ
    ており、 前記現在日が、前記適用期間外の日付であるときには、
    記録に際し、前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記適用期間外における前記複製制限種別を示
    すデータに応じた複製制限を行い、あるいは、前記適用
    期間外における前記課金制限種別を示すデータに応じた
    課金制限を行うことを特徴とする記録制限方法。
  59. 【請求項59】複製制限種別の適用期間を示す適用期間
    データと、複製のための課金制限種別の適用期間を示す
    適用期間データとのそれぞれが、1つ以上付随するよう
    にされたコンテンツデータを記録媒体に記録する場合の
    記録制限方法であって、 記録実行日である現在日を検出し、 前記現在日が、前記複製制限種別の適用期間データが示
    す期間に属する場合には、記録に際し、所定の記録制限
    を行い、 前記現在日が、複製のための前記課金制限種別の適用期
    間データが示す期間に属する場合には、記録に際し、複
    製のための所定の課金制限を行うことを特徴とする記録
    制限方法。
  60. 【請求項60】請求項59に記載の記録制限方法であっ
    て、 前記複製制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    は、予め決められた複製制限種別が割り当てられてお
    り、 前記現在日が属する期間を示す前記複製制限種別の適用
    期間データに複製制限種別が割り当てられている場合に
    は、記録に際し、その複製制限種別に応じた複製制限を
    行うことを特徴とする記録制限方法。
  61. 【請求項61】請求項59または請求項60に記載の記
    録制限方法であって、 複製のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、複製のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す複製のための前記課金制
    限種別の適用期間データに複製のための課金制限種別が
    割り当てられている場合には、記録に際し、その複製の
    ための前記課金制限種別に応じた課金制限を行うことを
    特徴とする記録制限方法。
  62. 【請求項62】請求項59、請求項60または請求項6
    1に記載の記録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記複製制限種別の適用期
    間データの少なくとも1つに対する複製制限種別を示す
    データが付随するようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記複製制限種別の適用
    期間データに対する前記複製制限種別を示すデータが付
    随しているときには、記録に際し、その複製制限種別を
    示すデータに応じた複製制限を行うことを特徴とする記
    録制限方法。
  63. 【請求項63】請求項59、請求項60、請求項61ま
    たは請求項62に記載の記録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、複製のための前記課金制限
    種別の適用期間データの少なくとも1つに対する複製の
    ための課金制限種別を示すデータが付随するようにされ
    ており、 前記現在日が属する期間を示す複製のための前記課金制
    限種別の適用期間データに対する複製のための前記課金
    制限種別を示すデータが付随しているときには、記録に
    際し、その複製のための課金制限種別を示すデータに応
    じた課金制限を行うことを特徴とする記録制限方法。
  64. 【請求項64】請求項59、請求項60、請求項61、
    請求項62または請求項63に記載の記録制限方法であ
    って、 前記現在日が、前記適用期間外の日付であるときには、
    記録に際し、予め決められた複製制限、あるいは、課金
    制限を行うことを特徴とする記録制限方法。
  65. 【請求項65】請求項59、請求項60、請求項61、
    請求項62または請求項63に記載の記録制限方法であ
    って、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における複
    製制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外に
    おける複製のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記現在日が、前記適用期間外の日付であるときには、
    記録に際し、前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記適用期間外における複製制限種別を示すデ
    ータに応じた複製制限を行い、あるいは、前記適用期間
    外における課金制限種別を示すデータに応じた課金制限
    を行うことを特徴とする記録制限方法。
  66. 【請求項66】複製に対する課金が発生しない無料期間
    を示す無料期間データが付随するようにされたコンテン
    ツデータを記録媒体に記録する場合の記録制限方法であ
    って、 記録実行日である現在日を検出し、 前記現在日がコンテンツデータに付随するようにされて
    いる前記無料期間データが示す期間内に属する場合に
    は、前記コンテンツデータの記録を行うようにすること
    を特徴とする記録制限方法。
  67. 【請求項67】請求項66に記載の記録制限方法であっ
    て、 前記現在日が前記無料期間外の日付であるときには、記
    録に際し、予め定められた複製制限、あるいは、複製の
    ための予め定められた課金制限を行うことを特徴とする
    記録制限方法。
  68. 【請求項68】請求項66に記載の記録制限方法であっ
    て、 前記コンテンツデータには、前記無料期間外における複
    製制限種別を示すデータ、あるいは、前記無料期間外に
    おける複製のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記現在日が前記無料期間外の日付であるときには、記
    録に際し、前記コンテンツデータに付随するようにされ
    ている前記無料期間外における前記複製制限種別を示す
    データに応じて複製制限を行い、あるいは、前記無料期
    間外における複製のための前記課金制限種別を示すデー
    タに応じて課金制限を行うことをことを特徴とする記録
    制限方法。
  69. 【請求項69】複製に対して課金が発生する有料期間を
    示す有料期間データが1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを記録媒体に記録する場合の記録制限方
    法であって、 記録実行日である現在日を検出し、 前記現在日が前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記有料期間データが示す期間内に属する場合
    には、記録に際し、複製のための所定の課金制限を行う
    ことを特徴とする記録制限方法。
  70. 【請求項70】請求項69に記載の記録制限方法であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す前記有料期間データに前
    記課金種別が割り当てられている場合には、記録に際
    し、当該有料期間データに対して割り当てられいる複製
    のための前記課金制限種別に応じて課金制限を行うこと
    を特徴とする記録制限方法。
  71. 【請求項71】請求項69、請求項70に記載の記録制
    限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間データの少な
    くとも1つに対する複製のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記有料期間データに対
    する前記課金制限種別を示すデータが付随しているとき
    には、記録に際し、その付随している複製のための課金
    制限種別を示すデータに応じた課金制限を行うことを特
    徴とする記録制限方法。
  72. 【請求項72】請求項69、請求項70または請求項7
    1に記載の記録制限方法であって、 前記現在日が前記有料期間外の日付であるときには、記
    録に際し、予め決められた複製制限、あるいは、複製の
    ための予め決められた課金制限を行うことを特徴とする
    記録制限方法。
  73. 【請求項73】請求項69、請求項70または請求項7
    1に記載の記録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間外における複
    製制限種別を示すデータ、あるいは、前記有料期間外に
    おける課金制限種別を示すデータが付随するようにされ
    ており、 前記現在日が、前記有料期間外の日付であるときには、
    記録に際し、前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記有料期間外における前記複製制限種別を示
    すデータに応じた複製制限を行い、あるいは、前記有料
    期間外における複製のための前記課金制限種別を示すデ
    ータに応じた課金制限御を行うことを特徴とする記録制
    限方法。
  74. 【請求項74】コンテンツデータに対して、前記コンテ
    ンツデータの複製に対して課金が発生しない無料期間を
    示す無料期間データを付随させるとともに、前記コンテ
    ンツデータの複製に対して課金が発生する有料期間を示
    す有料期間データを1つ以上付随するようにされたコン
    テンツデータを記録媒体に記録する場合の記録制限方法
    であって、 記録実行日である現在日を検出し、 前記現在日が前記無料間データが示す期間に属する場合
    には、記録に際し、所定の記録制限を行い、 前記現在日が前記有料期間データが示す期間に属する場
    合には、記録に際し、複製のための所定の課金制限を行
    うことを特徴とする記録制限方法。
  75. 【請求項75】請求項74に記載の記録制限方法であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す前記有料期間データに前
    記課金制限種別が割り当てられている場合には、記録に
    際し、その課金制限種別に応じた課金制限を行うことを
    特徴とする記録制限方法。
  76. 【請求項76】請求項74または請求項75に記載の記
    録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間データの少な
    くとも1つに対する複製のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記有料期間データに対
    する前記課金制限種別を示すデータが付随しているとき
    には、記録に際し、その課金制限種別を示すデータに応
    じた課金制限を行うことを特徴とする記録制限方法。
  77. 【請求項77】請求項74、請求項75または請求項7
    6に記載の記録制限方法であって、 前記現在日が、前記無料期間外であって、かつ、前記有
    料期間外の日付であるときには、記録に際し、予め決め
    られた複製制限、あるいは、複製のための課金制限を行
    うことを特徴とする記録制限方法。
  78. 【請求項78】請求項74、請求項75または請求項7
    6に記載の記録制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記無料期間外であって、
    かつ、前記有料期間外である場合における複製制限種別
    を示すデータ、あるいは、前記無料期間外であって、か
    つ、前記有料期間外における複製のための課金制限種別
    を示すデータが付随するようにされており、 前記現在日が、前記無料期間外であって、かつ、前記有
    料期間外の日付であるときには、記録に際し、前記コン
    テンツデータに付随するようにされている前記複製制限
    種別を示すデータに応じた複製制限を行い、あるいは、
    複製のための前記課金制限種別を示すデータに応じて課
    金制限を行うことを特徴とする記録制限方法。
  79. 【請求項79】再生制限種別の適用期間を示す適用期間
    データが1つ以上付随するようにされたコンテンツデー
    タ再生する場合の再生制限方法であって、 再生実行日である現在日を検出し、 前記現在日が前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記適用期間データが示す期間内に属する場合
    には、再生に際し、所定の再生制限を行うことを特徴と
    する再生制限方法。
  80. 【請求項80】請求項79に記載の再生制限方法であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、予め決めら
    れた再生制限種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに前
    記再生制限種別が割り当てられているときには、再生に
    際し、その割り当てられている前記再生制限種別に応じ
    た再生制限を行うことを特徴とする再生制限方法。
  81. 【請求項81】請求項79または請求項80に記載の再
    生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間データの少な
    くとも1つに対する再生制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに対
    する前記再生制限種別を示すデータが付随しているとき
    には、再生に際し、その付随している前記再生制限種別
    を示すデータに応じた再生制限を行うことを特徴とする
    再生制限方法。
  82. 【請求項82】請求項79、請求項80または請求項8
    1に記載の再生制限方法であって、 前記現在日が前記適用期間外の日付であるときには、再
    生に際し、予め決められた再生制限、あるいは、再生の
    ための予め決められた課金制限を行うことを特徴とする
    再生制限方法。
  83. 【請求項83】請求項79、請求項80または請求項8
    1に記載の再生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における再
    生制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外に
    おける再生のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記現在日が前記適用期間外の日付であるときには、再
    生に際し、前記コンテンツデータに付随するようにされ
    ている前記適用期間外における前記再生制限種別を示す
    データに応じた再生制限を行い、あるいは、前記適用期
    間外における再生のための前記課金制限種別を示すデー
    タに応じた課金制限を行うことを特徴とする再生制限方
    法。
  84. 【請求項84】再生のための課金制限種別の適用期間を
    示す適用期間データが1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを再生する場合の再生制限方法であっ
    て、 再生実行日である現在日を検出し、 前記現在日が、前記コンテンツデータに付随するように
    されている前記適用期間データが示す期間内に属する場
    合には、再生に際し、所定の課金制限を行うことを特徴
    とする再生制限方法。
  85. 【請求項85】請求項84に記載の再生制限方法であっ
    て、 再生のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、再生のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに再
    生のための課金制限種別が予め割り当てられているとき
    には、その割り当てられている再生のための課金制限種
    別に応じた課金制限を行うことを特徴とする再生制限方
    法。
  86. 【請求項86】請求項84または請求項85に記載の再
    生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間データの少な
    くとも1つに対する再生のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに対
    する再生のための前記課金制限種別を示すデータが付随
    しているときには、その付随している再生のための前記
    課金制限種別を示すデータに応じた課金制限を行うこと
    を特徴とする再生制限方法。
  87. 【請求項87】請求項84、請求項85または請求項8
    6に記載の再生制限方法であって、 前記現在日が前記適用期間外の日付であるときには、再
    生に際し、予め決められた再生制限、あるいは、再生の
    ための課金制限を行うことを特徴とする再生制限方法。
  88. 【請求項88】請求項84、請求項85または請求項8
    6に記載の再生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における再
    生制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外に
    おける課金制限種別を示すデータが付随するようにされ
    ており、 前記現在日が、前記適用期間外の日付であるときには、
    再生に際し、前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記適用期間外における前記再生制限種別を示
    すデータに応じた再生制限を行い、あるいは、前記適用
    期間外における前記課金制限種別を示すデータに応じた
    課金制限を行うことを特徴とする再生制限方法。
  89. 【請求項89】再生制限種別の適用期間を示す適用期間
    データと、再生のための課金制限種別の適用期間を示す
    適用期間データとのそれぞれが、1つ以上付随するよう
    にされたコンテンツデータを再生する場合の再生制限方
    法であって、 再生実行日である現在日を検出し、 前記現在日が、前記再生制限種別の適用期間データが示
    す期間に属する場合には、再生に際し、所定の再生制限
    を行い、 前記現在日が、再生のための前記課金制限種別の適用期
    間データが示す期間に属する場合には、再生に際し、再
    生のための所定の課金制限を行うことを特徴とする再生
    制限方法。
  90. 【請求項90】請求項89に記載の再生制限方法であっ
    て、 前記再生制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    は、予め決められた再生制限種別が割り当てられてお
    り、 前記現在日が属する期間を示す前記再生制限種別の適用
    期間データに再生制限種別が割り当てられている場合に
    は、再生に際し、その再生制限種別に応じた再生制限を
    行うことを特徴とする再生制限方法。
  91. 【請求項91】請求項89または請求項90に記載の再
    生制限方法であって、 再生のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、再生のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す再生のための前記課金制
    限種別の適用期間データに再生のための課金制限種別が
    割り当てられている場合には、再生に際し、その再生の
    ための前記課金制限種別に応じた課金制限を行うことを
    特徴とする再生制限方法。
  92. 【請求項92】請求項89、請求項90または請求項9
    1に記載の再生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記再生制限種別の適用期
    間データの少なくとも1つに対する再生制限種別を示す
    データが付随するようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記再生制限種別の適用
    期間データに対する前記再生制限種別を示すデータが付
    随しているときには、再生に際し、その再生制限種別を
    示すデータに応じた再生制限を行うことを特徴とする再
    生制限方法。
  93. 【請求項93】請求項89、請求項90、請求項91ま
    たは請求項92に記載の再生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、再生のための前記課金制限
    種別の適用期間データの少なくとも1つに対する再生の
    ための課金制限種別を示すデータが付随するようにされ
    ており、 前記現在日が属する期間を示す再生のための前記課金制
    限種別の適用期間データに対する再生のための前記課金
    制限種別を示すデータが付随しているときには、再生に
    際し、その再生のための課金制限種別を示すデータに応
    じた課金制限を行うことを特徴とする再生制限方法。
  94. 【請求項94】請求項89、請求項90、請求項91、
    請求項92または請求項93に記載の再生制限方法であ
    って、 前記現在日が、前記適用期間外の日付であるときには、
    再生に際し、予め決められた再生制限、あるいは、課金
    制限を行うことを特徴とする再生制限方法。
  95. 【請求項95】請求項89、請求項90、請求項91、
    請求項92または請求項93に記載の再生制限方法であ
    って、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における再
    生制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外に
    おける再生のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記現在日が、前記適用期間外の日付であるときには、
    再生に際し、前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記適用期間外における再生制限種別を示すデ
    ータに応じた再生制限を行い、あるいは、前記適用期間
    外における課金制限種別を示すデータに応じた課金制限
    を行うことを特徴とする再生制限方法。
  96. 【請求項96】再生に対する課金が発生しない無料期間
    を示す無料期間データが付随するようにされたコンテン
    ツデータを再生する場合の再生制限方法であって、 再生実行日である現在日を検出し、 前記現在日がコンテンツデータに付随するようにされて
    いる前記無料期間データが示す期間内に属する場合に
    は、前記コンテンツデータの再生処理を可能にすること
    を特徴とする再生制限方法。
  97. 【請求項97】請求項96に記載の再生制限方法であっ
    て、 前記現在日が前記無料期間外の日付であるときには、再
    生に際し、予め定められた再生制限、あるいは、再生の
    ための予め定められた課金制限を行うことを特徴とする
    再生制限方法。
  98. 【請求項98】請求項96に記載の再生制限方法であっ
    て、 前記コンテンツデータには、前記無料期間外における再
    生制限種別を示すデータ、あるいは、前記無料期間外に
    おける再生のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記現在日が前記無料期間外の日付であるときには、再
    生に際し、前記コンテンツデータに付随するようにされ
    ている前記無料期間外における前記再生制限種別を示す
    データに応じて再生制限を行い、あるいは、前記無料期
    間外における再生のための前記課金制限種別を示すデー
    タに応じて課金制限を行うことをことを特徴とする再生
    制限方法。
  99. 【請求項99】再生に対して課金が発生する有料期間を
    示す有料期間データが1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを再生する場合の再生制限方法であっ
    て、 再生実行日である現在日を検出し、 前記現在日が前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記有料期間データが示す期間内に属する場合
    には、再生に際し、再生のための所定の課金制限を行う
    ことを特徴とする再生制限方法。
  100. 【請求項100】請求項99に記載の再生制限方法であ
    って、 前記有料期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す前記有料期間データに前
    記課金種別が割り当てられている場合には、再生に際
    し、当該有料期間データに対して割り当てられいる再生
    のための前記課金制限種別に応じて課金制限を行うこと
    を特徴とする再生制限方法。
  101. 【請求項101】請求項99に記載の再生制限方法であ
    って、 前記コンテンツデータには、前記有料期間データの少な
    くとも1つに対する再生のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記有料期間データに対
    する前記課金制限種別を示すデータが付随しているとき
    には、再生に際し、その付随している再生のための課金
    制限種別を示すデータに応じた課金制限を行うことを特
    徴とする再生制限方法。
  102. 【請求項102】請求項99、請求項100または請求
    項101に記載の再生制限方法であって、 前記現在日が前記有料期間外の日付であるときには、再
    生に際し、予め決められた再生制限、あるいは、再生の
    ための予め決められた課金制限を行うことを特徴とする
    再生制限方法。
  103. 【請求項103】請求項99、請求項100または請求
    項101に記載の再生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間外における再
    生制限種別を示すデータ、あるいは、前記有料期間外に
    おける課金制限種別を示すデータが付随するようにされ
    ており、 前記現在日が、前記有料期間外の日付であるときには、
    再生に際し、前記コンテンツデータに付随するようにさ
    れている前記有料期間外における前記再生制限種別を示
    すデータに応じた再生制限を行い、あるいは、前記有料
    期間外における再生のための前記課金制限種別を示すデ
    ータに応じた課金制限御を行うことを特徴とする再生制
    限方法。
  104. 【請求項104】コンテンツデータに対して、前記コン
    テンツデータの再生に対して課金が発生しない無料期間
    を示す無料期間データを付随させるとともに、前記コン
    テンツデータの再生に対して課金が発生する有料期間を
    示す有料期間データを1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを再生する場合の再生制限方法であっ
    て、 再生実行日である現在日を検出し、 前記現在日が前記無料間データが示す期間に属する場合
    には、再生に際し、所定の再生制限を行い、 前記現在日が前記有料期間データが示す期間に属する場
    合には、再生に際し、再生のための所定の課金制限を行
    うことを特徴とする再生制限方法。
  105. 【請求項105】請求項104に記載の再生制限方法で
    あって、 前記有料期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられており、 前記現在日が属する期間を示す前記有料期間データに前
    記課金制限種別が割り当てられている場合には、再生に
    際し、その課金制限種別に応じた課金制限を行うことを
    特徴とする再生制限方法。
  106. 【請求項106】請求項104または請求項105に記
    載の再生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間データの少な
    くとも1つに対する再生のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記現在日が属する期間を示す前記有料期間データに対
    する前記課金制限種別を示すデータが付随しているとき
    には、再生に際し、その課金制限種別を示すデータに応
    じた課金制限を行うことを特徴とする再生制限方法。
  107. 【請求項107】請求項104、請求項105または請
    求項106に記載の再生制限方法であって、 前記現在日が、前記無料期間外であって、かつ、前記有
    料期間外の日付であるときには、再生に際し、予め決め
    られた再生制限、あるいは、再生のための課金制限を行
    うことを特徴とする再生制限方法。
  108. 【請求項108】請求項104、請求項105または請
    求項106に記載の再生制限方法であって、 前記コンテンツデータには、前記無料期間外であって、
    かつ、前記有料期間外である場合における再生制限種別
    を示すデータ、あるいは、前記無料期間外であって、か
    つ、前記有料期間外における再生のための課金制限種別
    を示すデータが付随するようにされており、 前記現在日が、前記無料期間外であって、かつ、前記有
    料期間外の日付であるときには、再生に際し、前記コン
    テンツデータに付随するようにされている前記再生制限
    種別を示すデータに応じた再生制限を行い、あるいは、
    再生のための前記課金制限種別を示すデータに応じて課
    金制限を行うことを特徴とする再生制限方法。
  109. 【請求項109】複製制限種別の適用期間を示す適用期
    間データが1つ以上付随するようにされたコンテンツデ
    ータを記録媒体に記録する記録装置であって、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    適用期間データを検出する付随データ検出手段と、 記録実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 前記現在日検出手段により検出された前記現在日が、前
    記付随データ検出手段により検出された前記適用期間デ
    ータが示す期間内に属するか否かを判別する判別手段
    と、 前記判別手段により、前記現在日が前記適用期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合に、記録に際
    し、所定の複製制限を行う記録制限制御手段とを備える
    ことを特徴とする記録装置。
  110. 【請求項110】請求項109に記載の記録装置であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、予め決めら
    れた複製制限種別が割り当てられており、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が属する期間を示
    す前記適用期間データに複製制限種別が予め割り当てら
    れているときには、記録に際し、その複製制限種別に応
    じた複製制限を行うことを特徴とする記録装置。
  111. 【請求項111】請求項109または請求項110に記
    載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間データの少な
    くとも1つに対する複製制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記コンテンツデータから前記適用期間データに付随す
    るようにされている前記複製制限種別を示すデータを検
    出する種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記種別データ検出手段によ
    り検出された前記複製制限種別を示すデータが、前記現
    在日が属する期間を示す前記適用期間データに対するも
    のであるときには、記録に際し、その複製制限種別を示
    すデータに応じた複製制限を行うことを特徴とする記録
    装置。
  112. 【請求項112】請求項109、請求項110または請
    求項111に記載の記録装置であって、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間外
    の日付であるときには、記録に際し、予め決められた複
    製制限を行うことを特徴とする記録装置。
  113. 【請求項113】請求項109、請求項110または請
    求項111に記載の記録装置であって、 課金処理を行う課金処理手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間の
    日付であるときには、記録に際し、前記課金処理手段を
    通じて、予め決められた複製のための課金に応じること
    ができる場合に、前記コンテンツデータの記録を行うよ
    うにすることを特徴とする記録装置。
  114. 【請求項114】請求項109、請求項110または請
    求項111に記載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における複
    製制限種別を示すデータが付随するようにされており、 前記コンテンツに付随されている前記適用期間外におけ
    る前記複製制限種別を示すデータを検出する期間外種別
    データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間外
    の日付であるときには、記録に際し、前記期間外種別デ
    ータ検出手段により検出された前記複製制限種別を示す
    データに応じた複製制限を行うことを特徴とする記録装
    置。
  115. 【請求項115】請求項109、請求項110または請
    求項111に記載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における複
    製のための課金制限種別を示すデータが付随するように
    されており、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記コンテンツに付随されている前記適用期間外におけ
    る複製のための前記課金制限種別を示すデータを検出す
    る期間外種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間外
    の日付であるときには、記録に際し、前記課金処理手段
    を通じて、前記期間外種別データ検出手段により検出さ
    れた前記課金制限種別を示すデータに応じた課金に応じ
    ることができる場合に、前記コンテンツデータの記録を
    行うようにすることを特徴とする記録装置。
  116. 【請求項116】複製のための課金制限種別の適用期間
    を示す適用期間データが1つ以上付随するようにされた
    コンテンツデータを記録媒体に記録する記録装置であっ
    て、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    適用期間データを検出する付随データ検出手段と、 記録実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記適用期間データ
    が示す期間内に属するか否かを判別する判別手段と、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記判別手段により、前記現在日が前記適用期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合であって、記録
    に際し、前記課金処理手段を通じて、所定の課金に応じ
    ることができる場合に、前記コンテンツデータの記録を
    行うようにする記録制限制御手段とを備えることを特徴
    とする記録装置。
  117. 【請求項117】請求項116に記載の記録装置であっ
    て、 複製のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、複製のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられており、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が属する期間を示
    す前記適用期間データに複製のための課金制限種別が予
    め割り当てられているときには、記録に際し、前記課金
    処理手段を通じて、その複製のための課金制限種別に応
    じた課金に応じることができる場合に、前記コンテンツ
    データの記録を行うようにすることを特徴とする記録装
    置。
  118. 【請求項118】請求項116または請求項117に記
    載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間データの少な
    くとも1つに対する複製のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記コンテンツデータから前記適用期間データに付随す
    るようにされている前記課金制限種別を示すデータを検
    出する種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記種別データ検出手段によ
    り検出された前記課金制限種別を示すデータが、前記現
    在日が属する期間を示す前記適用期間データに対するも
    のであるときには、記録に際し、前記課金処理手段を通
    じて、その課金制限種別を示すデータに応じた課金に応
    じることができる場合に、前記コンテンツデータの記録
    を行うようにすることを特徴とする記録装置。
  119. 【請求項119】請求項116、請求項117または請
    求項118に記載の記録装置であって、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が、前記適用期間
    外の日付であるときには、記録に際し、予め決められた
    複製制限を行うようにすることを特徴とする記録装置。
  120. 【請求項120】請求項116、請求項117または請
    求項118に記載の記録装置であって、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が、前記適用期間
    外の日付であるときには、記録に際し、前記課金処理手
    段を通じて、複製のための所定の課金に応じることがで
    きる場合に、前記コンテンツデータの記録を行うように
    することを特徴とする記録装置。
  121. 【請求項121】請求項116、請求項117または請
    求項118に記載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における複
    製制限種別を示すデータが付随するようにされており、 前記コンテンツに付随されている前記適用期間外におけ
    る複製制限種別を示すデータを検出する期間外種別デー
    タ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間デ
    ータが示す期間外の日付であるときには、記録に際し、
    前記期間外種別データ検出手段により検出された前記複
    製制限種別を示すデータに応じた記録制限を行うことを
    特徴とする記録装置。
  122. 【請求項122】請求項116、請求項117または請
    求項118に記載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における複
    製のための課金制限種別を示すデータが付随するように
    されており、 前記コンテンツに付随されている前記適用期間外におけ
    る複製のための前記課金制限種別を示すデータを検出す
    る期間外種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間デ
    ータが示す期間外の日付であるときには、記録に際し、
    前記課金処理手段を通じて、前記期間外種別データ検出
    手段により検出された前記課金制限種別を示すデータに
    応じた課金に応じることができる場合に、前記コンテン
    ツデータの記録を行うようにすることを特徴とする記録
    装置。
  123. 【請求項123】複製制限種別の適用期間を示す適用期
    間データと、複製のための課金制限種別の適用期間を示
    す適用期間データとのそれぞれが、1つ以上付随するよ
    うにされたコンテンツデータを記録媒体に記録する記録
    装置であって、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    複製制限種別の前記適用期間データと前記課金制限種別
    の適用期間データとを検出する付随データ検出手段と、 記録実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記コンテンツデー
    タに付随するようにされている前記複製制限種別の前記
    適用期間データが示す期間内、あるいは、前記課金制限
    種別の適用期間データが示す期間内に属するか否かを判
    別する判別手段と、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記判別手段により、前記現在日が、前記複製制限種別
    の適用期間データが示す期間に属する場合には、記録に
    際し、所定の記録制限を行い、前記現在日が、複製のた
    めの前記課金制限種別の適用期間データが示す期間に属
    する場合には、記録に際し、前記課金処理手段を通じ
    て、複製のための所定の課金に応じることができる場合
    に、前記コンテンツデータの記録を行うようにする記録
    制限制御手段とを備えることを特徴とする記録装置。
  124. 【請求項124】請求項123に記載の記録装置であっ
    て、 前記複製制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    は、予め決められた複製制限種別が割り当てられてお
    り、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が属する期間を示
    す前記複製制限種別の適用期間データに前記複製制限種
    別が割り当てられている場合には、記録に際し、その複
    製制限種別に応じて複製制限を行うことを特徴とする記
    録装置。
  125. 【請求項125】請求項123または請求項124に記
    載の記録装置であって、 複製のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、複製のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられており、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が属する期間を示
    す複製のための前記課金制限種別の適用期間データに複
    製のための課金制限種別が割り当てられて場合には、記
    録に際し、前記課金処理手段を通じて、その複製のため
    の課金制限種別に応じた課金に応じることができる場合
    に、前記コンテンツデータの記録を行うようにすること
    を特徴とする記録装置。
  126. 【請求項126】請求項123、請求項124または請
    求項125に記載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記複製制限種別の適用期
    間データの少なくとも1つに対する複製制限種別を示す
    データが付随するようにされており、 前記コンテンツデータから前記複製制限種別の適用期間
    データに付随するようにされている前記複製制限種別を
    示すデータを検出する複製種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記複製種別データ検出手段
    により検出された前記複製制限種別を示すデータが、前
    記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに対す
    るものであるときには、記録に際し、その複製制限種別
    を示すデータに応じた複製制限を行うことを特徴とする
    記録装置。
  127. 【請求項127】請求項123、請求項124、請求項
    125または請求項126に記載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、複製のための前記課金制限
    種別の適用期間データの少なくとも1つに対する複製の
    ための課金制限種別を示すデータが付随するようにされ
    ており、 前記コンテンツデータから前記適用期間データに付随す
    るようにされている前記課金制限種別を示すデータを検
    出する課金種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記課金種別データ検出手段
    により検出された前記課金制限種別を示すデータが、前
    記現在日が属する期間を示す前記課金制限種別の適用期
    間データに付随しているものであるときには、記録に際
    し、前記課金処理手段を通じて、その複製のための課金
    制限種別を示すデータに応じた課金に応じることができ
    る場合に、前記コンテンツデータの記録を行うようにす
    ることを特徴とする記録装置。
  128. 【請求項128】請求項123、請求項124、請求項
    125、請求項126または請求項127に記載の記録
    装置であって、 前記記録制御手段は、前記現在日が、前記適用期間外に
    おける日付であるときには、記録に際し、予め決められ
    た複製制限を行い、あるいは、記録に際し、前記課金処
    理手段を通じて、複製のための予め決められた課金に応
    じることができる場合に前記コンテンツデータの記録を
    行うようにすることを特徴とする記録装置。
  129. 【請求項129】請求項123、請求項124、請求項
    125、請求項126または請求項127に記載の記録
    装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における複
    製制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外に
    おける複製のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記コンテンツに付随されてい前記期間外における前記
    複製制限種別を示すデータ、あるいは、前記期間外にお
    ける複製のための前記課金制限種別を示すデータを検出
    する期間外種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間外
    の日付であるときには、記録に際し、前記期間外種別デ
    ータ検出手段により検出された前記複製制限種別を示す
    データに応じた複製制限を行い、あるいは、記録に際
    し、前記課金処理手段を通じて、前記期間外種別データ
    検出手段により検出された前記課金制限種別を示すデー
    タに応じた課金が可能である場合に、前記コンテンツデ
    ータの記録を行うようにすることを特徴とする記録装
    置。
  130. 【請求項130】コンテンツデータに対して、当該コン
    テンツデータの複製に対して課金が発生しない無料期間
    を示す無料期間データが付随するようにされたコンテン
    ツデータを記録媒体に記録する記録装置であって、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    無料期間データを検出する付随データ検出手段と、 記録実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記無料期間データ
    が示す期間内に属するか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により、前記現在日が前記無料期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合に、前記コンテ
    ンツデータの記録を行うようにする記録制限制御手段と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  131. 【請求項131】請求項130に記載の記録装置であっ
    て、 課金処理を行う課金処理手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が、前記無料期間
    外の日付であるときには、記録に際し、予め決められた
    複製制限を行い、あるいは、前記課金処理手段を通じ
    て、予め決められた複製のための課金に応じることがで
    きる場合に、前記コンテンツデータの記録を行うように
    することを特徴とする記録装置。
  132. 【請求項132】請求項130に記載の記録装置であっ
    て、 前記コンテンツデータには、前記無料期間外における複
    製制限種別を示すデータ、あるいは、複製のための課金
    制限種別を示すデータが付随するようにされており、 前記コンテンツに付随されている前記期間外における前
    記複製制限種別を示すデータあるいは複製のための前記
    課金制限種別を示すデータを検出する期間外種別データ
    検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記無料期間外
    の日付であるときには、記録に際し、期間外種別データ
    検出手段により検出された前記複製制限種別を示すデー
    タに応じた複製制限を行い、あるいは、記録に際し、前
    記課金処理手段を通じて、期間外種別データ検出手段に
    より検出された前記課金制限種別を示すデータに応じた
    課金に応じることができる場合に、前記コンテンツデー
    タの記録を行うようにすることを特徴とする記録装置。
  133. 【請求項133】コンテンツデータに対して、当該コン
    テンツデータの複製に対して課金が発生する有料期間を
    示す有料期間データが1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを記録媒体に記録する記録装置であっ
    て、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    有料期間データを検出する付随データ検出手段と、 記録実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記有料期間データ
    が示す期間内に属するか否かを判別する判別手段と、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記判別手段により、前記現在日が前記有料期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合に、記録に際
    し、前記課金処理手段を通じて、複製のための所定の課
    金に応じることができる場合に、前記コンテンツデータ
    の記録を行うようにする記録制限制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする記録装置。
  134. 【請求項134】請求項133に記載の記録装置であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられており、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が属する有料期間
    データに前記課金種別が割り当てられている場合には、
    記録に際し、前記課金処理手段を通じて、その複製のた
    めの前記課金制限種別に応じた課金に応じることができ
    る場合に、前記コンテンツデータの記録を行うようにす
    ることを特徴とする記録装置。
  135. 【請求項135】請求項133、請求項134に記載の
    記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間データの少な
    くとも1つに対する複製のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記コンテンツデータから前記有料期間データに付随す
    るようにされている前記課金制限種別を示すデータを検
    出する種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記種別データ検出手段によ
    り検出された前記課金制限種別を示すデータが、前記現
    在日が属する期間を示す前記有料間データに対するもの
    であるときには、記録に際し、前記課金処理手段を通じ
    て、その課金制限種別を示すデータに応じた課金に応じ
    ることができる場合に、前記コンテンツデータの記録を
    行うようにすることを特徴とする記録装置。
  136. 【請求項136】請求項133、請求項134または請
    求項135に記載の記録装置であって、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が、前記有料期間
    外の日付であるときには、記録に際し、予め決められた
    複製制限を行い、あるいは、前記課金処理手段を通じ
    て、複製のための予め決められた課金に応じることがで
    きる場合に、前記コンテンツデータの記録を行うように
    することを特徴とする記録装置。
  137. 【請求項137】請求項133、請求項134または請
    求項135に記載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間外における複
    製制限種別を示すデータ、あるいは、前記有料期間外に
    おける複製のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記コンテンツに付随されている前記有料期間外におけ
    る前記複製制限種別を示すデータ、あるいは、前記有料
    期間外における複製のための前記課金制限種別を示すデ
    ータを検出する期間外種別データ検出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が、前記有料期間
    外の日付であるときには、記録に際し、前記期間外種別
    データ検出手段により検出された前記複製制限種別を示
    すデータに応じた複製制限を行い、あるいは、記録に際
    し、前記課金処理手段を通じて、前記期間外種別データ
    検出手段により検出された前記課金制限種別を示すデー
    タに応じた課金に応じることができる場合に、前記コン
    テンツデータの記録を行うようにすることをことを特徴
    とする記録装置。
  138. 【請求項138】コンテンツデータに対して、当該コン
    テンツデータの複製に対して課金が発生しない無料期間
    を示す無料期間データを付随させるとともに、前記コン
    テンツデータの複製に対して課金が発生する有料期間を
    示す有料期間データを1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを記録媒体に記録する記録装置であっ
    て、前記コンテンツデータに付随するようにされている
    前記無料期間データと、前記有料期間データとを検出す
    る付随データ検出手段と、 記録実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記無料期間データ
    が示す期間内、あるいは、前記有料期間データが示す期
    間内に属するか否かを判別する判別手段と、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記判別手段により、前記現在日が前記無料期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合には、前記コン
    テンツデータの記録を行うようにし、前記現在日が前記
    有料期間データが示す期間内に属すると判別された場合
    には、記録に際し、前記課金処理手段を通じて、複製の
    ための所定の課金に応じることができる場合に、前記コ
    ンテンツデータの記録を行うようにする記録制限制御手
    段とを備えることを特徴とする記録装置。
  139. 【請求項139】請求項138に記載の記録装置であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられており、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が属する前記有料
    期間データの示す期間に前記課金制限種別が割り当てら
    れているときには、記録に際し、前記課金処理手段を通
    じて、複製のための前記課金制限種別に応じた課金に応
    じることができる場合に、前記コンテンツデータの記録
    を行うようにすることを特徴とする記録装置。
  140. 【請求項140】請求項138または請求項139に記
    載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間データの少な
    くとも1つにに対する複製のための課金制限種別を示す
    データが付随するようにされており、 前記コンテンツデータから前記有料期間データに対する
    前記課金制限種別を示すデータを検出する種別データ検
    出手段を備え、 前記記録制限制御手段は、前記種別データ検出手段によ
    り検出された前記課金制限種別を示すデータが、前記現
    在日が属する前記有料期間データに対するものである場
    合には、記録に際し、前記課金処理手段を通じて、その
    複製のための課金制限種別を示すデータに応じた課金に
    応じることができる場合に、前記コンテンツデータの記
    録を行うようにすることを特徴とする記録装置。
  141. 【請求項141】請求項138、請求項139または請
    求項140に記載の記録装置であって、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が、前記無料期間
    外であって、かつ、有料期間外の日付であるときには、
    記録に際し、予め決められた複製制限を行い、あるい
    は、記録に際し、前記課金処理手段を通じて、複製のた
    めの所定の課金に応じることができる場合に、前記コン
    テンツデータの記録を行うようにすることを特徴とする
    記録装置。
  142. 【請求項142】請求項138、請求項139または請
    求項140に記載の記録装置であって、 前記コンテンツデータには、前記無料期間外であって、
    かつ、前記有料期間外における複製制限種別を示すデー
    タ、あるいは、前記無料期間外であって、かつ、前記有
    料期間外における複製のための課金制限種別を示すデー
    タが付随するようにされており、 前記コンテンツに付随されてい前記無料期間外であっ
    て、かつ、前記有料期間外における前記複製制限種別を
    示すデータ、あるいは、前記無料期間外であって、か
    つ、前記有料期間外における複製のための前記課金制限
    種別を示すデータを検出する期間外種別データ検出手段
    を備え、 前記記録制限制御手段は、前記現在日が前記無料期間外
    であって、かつ、前記有料期間外の日付であるときに
    は、記録に際し、前記期間外種別データ検出手段により
    検出された前記複製制限種別を示すデータに応じた複製
    制限を行い、あるいは、前記課金処理手段を通じて、前
    記期間外種別データ検出手段により検出された前記課金
    制限種別を示すデータに応じた課金が可能である場合
    に、前記コンテンツデータの記録を行うようにすること
    を特徴とする記録装置。
  143. 【請求項143】再生制限種別の適用期間を示す適用期
    間データが1つ以上付随するようにされたコンテンツデ
    ータを再生する再生装置であって、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    適用期間データを検出する付随データ検出手段と、 再生実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 前記現在日検出手段により検出された前記現在日が、前
    記付随データ検出手段により検出された前記適用期間デ
    ータが示す期間内に属するか否かを判別する判別手段
    と、 前記判別手段により、前記現在日が前記適用期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合に、再生に際
    し、所定の再生制限を行う再生制限制御手段とを備える
    ことを特徴とする再生装置。
  144. 【請求項144】請求項143に記載の再生装置であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、予め決めら
    れた再生制限種別が割り当てられており、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が属する期間を示
    す前記適用期間データに再生制限種別が予め割り当てら
    れているときには、再生に際し、その再生制限種別に応
    じた再生制限を行うことを特徴とする再生装置。
  145. 【請求項145】請求項143または請求項144に記
    載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間データの少な
    くとも1つに対する再生制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記コンテンツデータから前記適用期間データに付随す
    るようにされている前記再生制限種別を示すデータを検
    出する種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記種別データ検出手段によ
    り検出された前記再生制限種別を示すデータが、前記現
    在日が属する期間を示す前記適用期間データに対するも
    のであるときには、再生に際し、その再生制限種別を示
    すデータに応じた再生制限を行うことを特徴とする再生
    装置。
  146. 【請求項146】請求項143、請求項144または請
    求項145に記載の再生装置であって、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間外
    の日付であるときには、再生に際し、予め決められた再
    生制限を行うことを特徴とする再生装置。
  147. 【請求項147】請求項143、請求項144または請
    求項145に記載の再生装置であって、 課金処理を行う課金処理手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間の
    日付であるときには、再生に際し、前記課金処理手段を
    通じて、予め決められた再生のための課金に応じること
    ができる場合に、前記コンテンツデータの再生を行うよ
    うにすることを特徴とする再生装置。
  148. 【請求項148】請求項143、請求項144または請
    求項145に記載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における再
    生制限種別を示すデータが付随するようにされており、 前記コンテンツに付随されている前記適用期間外におけ
    る前記再生制限種別を示すデータを検出する期間外種別
    データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間外
    の日付であるときには、再生に際し、前記期間外種別デ
    ータ検出手段により検出された前記再生制限種別を示す
    データに応じた再生制限を行うことを特徴とする再生装
    置。
  149. 【請求項149】請求項143、請求項144または請
    求項145に記載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における再
    生のための課金制限種別を示すデータが付随するように
    されており、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記コンテンツに付随されている前記適用期間外におけ
    る再生のための前記課金制限種別を示すデータを検出す
    る期間外種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間外
    の日付であるときには、再生に際し、前記課金処理手段
    を通じて、前記期間外種別データ検出手段により検出さ
    れた前記課金制限種別を示すデータに応じた課金に応じ
    ることができる場合に、前記コンテンツデータの再生を
    行うようにすることを特徴とする再生装置。
  150. 【請求項150】再生のための課金制限種別の適用期間
    を示す適用期間データが1つ以上付随するようにされた
    コンテンツデータを再生する再生装置であって、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    適用期間データを検出する付随データ検出手段と、 再生実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記適用期間データ
    が示す期間内に属するか否かを判別する判別手段と、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記判別手段により、前記現在日が前記適用期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合であって、再生
    に際し、前記課金処理手段を通じて、所定の課金に応じ
    ることができる場合に、前記コンテンツデータの再生を
    行うようにする再生制限制御手段とを備えることを特徴
    とする再生装置。
  151. 【請求項151】請求項150に記載の再生装置であっ
    て、 再生のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、再生のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられており、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が属する期間を示
    す前記適用期間データに再生のための課金制限種別が予
    め割り当てられているときには、再生に際し、前記課金
    処理手段を通じて、その再生のための課金制限種別に応
    じた課金に応じることができる場合に、前記コンテンツ
    データの再生を行うようにすることを特徴とする再生装
    置。
  152. 【請求項152】請求項150または請求項151に記
    載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間データの少な
    くとも1つに対する再生のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記コンテンツデータから前記適用期間データに付随す
    るようにされている前記課金制限種別を示すデータを検
    出する種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記種別データ検出手段によ
    り検出された前記課金制限種別を示すデータが、前記現
    在日が属する期間を示す前記適用期間データに対するも
    のであるときには、再生に際し、前記課金処理手段を通
    じて、その課金制限種別を示すデータに応じた課金に応
    じることができる場合に、前記コンテンツデータの再生
    を行うようにすることを特徴とする再生装置。
  153. 【請求項153】請求項150、請求項151または請
    求項152に記載の再生装置であって、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が、前記適用期間
    外の日付であるときには、再生に際し、予め決められた
    再生制限を行うようにすることを特徴とする再生装置。
  154. 【請求項154】請求項150、請求項151または請
    求項152に記載の再生装置であって、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が、前記適用期間
    外の日付であるときには、再生に際し、前記課金処理手
    段を通じて、再生のための所定の課金に応じることがで
    きる場合に、前記コンテンツデータの再生を行うように
    することを特徴とする再生装置。
  155. 【請求項155】請求項150、請求項151または請
    求項152に記載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における再
    生制限種別を示すデータが付随するようにされており、 前記コンテンツに付随されている前記適用期間外におけ
    る再生制限種別を示すデータを検出する期間外種別デー
    タ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間デ
    ータが示す期間外の日付であるときには、再生に際し、
    前記期間外種別データ検出手段により検出された前記再
    生制限種別を示すデータに応じた再生制限を行うことを
    特徴とする再生装置。
  156. 【請求項156】請求項150、請求項151または請
    求項152に記載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における再
    生のための課金制限種別を示すデータが付随するように
    されており、 前記コンテンツに付随されている前記適用期間外におけ
    る再生のための前記課金制限種別を示すデータを検出す
    る期間外種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間デ
    ータが示す期間外の日付であるときには、再生に際し、
    前記課金処理手段を通じて、前記期間外種別データ検出
    手段により検出された前記課金制限種別を示すデータに
    応じた課金に応じることができる場合に、前記コンテン
    ツデータの再生を行うようにすることを特徴とする再生
    装置。
  157. 【請求項157】再生制限種別の適用期間を示す適用期
    間データと、再生のための課金制限種別の適用期間を示
    す適用期間データとのそれぞれが、1つ以上付随するよ
    うにされたコンテンツデータを再生する再生装置であっ
    て、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    再生制限種別の前記適用期間データと前記課金制限種別
    の適用期間データとを検出する付随データ検出手段と、 再生実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記コンテンツデー
    タに付随するようにされている前記再生制限種別の前記
    適用期間データが示す期間内、あるいは、前記課金制限
    種別の適用期間データが示す期間内に属するか否かを判
    別する判別手段と、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記判別手段により、前記現在日が、前記再生制限種別
    の適用期間データが示す期間に属する場合には、再生に
    際し、所定の再生制限を行い、前記現在日が、再生のた
    めの前記課金制限種別の適用期間データが示す期間に属
    する場合には、再生に際し、前記課金処理手段を通じ
    て、再生のための所定の課金に応じることができる場合
    に、前記コンテンツデータの再生を行うようにする再生
    制限制御手段とを備えることを特徴とする再生装置。
  158. 【請求項158】請求項157に記載の再生装置であっ
    て、 前記再生制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    は、予め決められた再生制限種別が割り当てられてお
    り、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が属する期間を示
    す前記再生制限種別の適用期間データに前記再生制限種
    別が割り当てられている場合には、再生に際し、その再
    生制限種別に応じて再生制限を行うことを特徴とする再
    生装置。
  159. 【請求項159】請求項157または請求項158に記
    載の再生装置であって、 再生のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、再生のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられており、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が属する期間を示
    す再生のための前記課金制限種別の適用期間データに再
    生のための課金制限種別が割り当てられて場合には、再
    生に際し、前記課金処理手段を通じて、その再生のため
    の課金制限種別に応じた課金に応じることができる場合
    に、前記コンテンツデータの再生を行うようにすること
    を特徴とする再生装置。
  160. 【請求項160】請求項157、請求項158または請
    求項159に記載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記再生制限種別の適用期
    間データの少なくとも1つに対する再生制限種別を示す
    データが付随するようにされており、 前記コンテンツデータから前記再生制限種別の適用期間
    データに付随するようにされている前記再生制限種別を
    示すデータを検出する再生種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記再生種別データ検出手段
    により検出された前記再生制限種別を示すデータが、前
    記現在日が属する期間を示す前記適用期間データに対す
    るものであるときには、再生に際し、その再生制限種別
    を示すデータに応じた再生制限を行うことを特徴とする
    再生装置。
  161. 【請求項161】請求項157、請求項158、請求項
    159または請求項160に記載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、再生のための前記課金制限
    種別の適用期間データの少なくとも1つに対する再生の
    ための課金制限種別を示すデータが付随するようにされ
    ており、 前記コンテンツデータから前記適用期間データに付随す
    るようにされている前記課金制限種別を示すデータを検
    出する課金種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記課金種別データ検出手段
    により検出された前記課金制限種別を示すデータが、前
    記現在日が属する期間を示す前記課金制限種別の適用期
    間データに付随しているものであるときには、再生に際
    し、前記課金処理手段を通じて、その再生のための課金
    制限種別を示すデータに応じた課金に応じることができ
    る場合に、前記コンテンツデータの再生を行うようにす
    ることを特徴とする再生装置。
  162. 【請求項162】請求項157、請求項158、請求項
    159、請求項160または請求項161に記載の再生
    装置であって、 前記再生制御手段は、前記現在日が、前記適用期間外に
    おける日付であるときには、再生に際し、予め決められ
    た再生制限を行い、あるいは、再生に際し、前記課金処
    理手段を通じて、再生のための予め決められた課金に応
    じることができる場合に前記コンテンツデータの再生を
    行うようにすることを特徴とする再生装置。
  163. 【請求項163】請求項157、請求項158、請求項
    159、請求項160または請求項161に記載の再生
    装置であって、 前記コンテンツデータには、前記適用期間外における再
    生制限種別を示すデータ、あるいは、前記適用期間外に
    おける再生のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記コンテンツに付随されてい前記期間外における前記
    再生制限種別を示すデータ、あるいは、前記期間外にお
    ける再生のための前記課金制限種別を示すデータを検出
    する期間外種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記適用期間外
    の日付であるときには、再生に際し、前記期間外種別デ
    ータ検出手段により検出された前記再生制限種別を示す
    データに応じた再生制限を行い、あるいは、再生に際
    し、前記課金処理手段を通じて、前記期間外種別データ
    検出手段により検出された前記課金制限種別を示すデー
    タに応じた課金が可能である場合に、前記コンテンツデ
    ータの再生を行うようにすることを特徴とする再生装
    置。
  164. 【請求項164】コンテンツデータに対して、当該コン
    テンツデータの再生に対して課金が発生しない無料期間
    を示す無料期間データが付随するようにされたコンテン
    ツデータを再生する再生装置であって、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    無料期間データを検出する付随データ検出手段と、 再生実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記無料期間データ
    が示す期間内に属するか否かを判別する判別手段と、 前記判別手段により、前記現在日が前記無料期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合に、前記コンテ
    ンツデータの再生を行うようにする再生制限制御手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  165. 【請求項165】請求項164に記載の再生装置であっ
    て、 課金処理を行う課金処理手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が、前記無料期間
    外の日付であるときには、再生に際し、予め決められた
    再生制限を行い、あるいは、前記課金処理手段を通じ
    て、予め決められた再生のための課金に応じることがで
    きる場合に、前記コンテンツデータの再生を行うように
    することを特徴とする再生装置。
  166. 【請求項166】請求項164に記載の再生装置であっ
    て、 前記コンテンツデータには、前記無料期間外における再
    生制限種別を示すデータ、あるいは、再生のための課金
    制限種別を示すデータが付随するようにされており、 前記コンテンツに付随されている前記期間外における前
    記再生制限種別を示すデータあるいは再生のための前記
    課金制限種別を示すデータを検出する期間外種別データ
    検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記無料期間外
    の日付であるときには、再生に際し、期間外種別データ
    検出手段により検出された前記再生制限種別を示すデー
    タに応じた再生制限を行い、あるいは、再生に際し、前
    記課金処理手段を通じて、期間外種別データ検出手段に
    より検出された前記課金制限種別を示すデータに応じた
    課金に応じることができる場合に、前記コンテンツデー
    タの再生を行うようにすることを特徴とする再生装置。
  167. 【請求項167】コンテンツデータに対して、当該コン
    テンツデータの再生に対して課金が発生する有料期間を
    示す有料期間データが1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを再生する再生装置であって、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    有料期間データを検出する付随データ検出手段と、 再生実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記有料期間データ
    が示す期間内に属するか否かを判別する判別手段と、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記判別手段により、前記現在日が前記有料期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合に、再生に際
    し、前記課金処理手段を通じて、再生のための所定の課
    金に応じることができる場合に、前記コンテンツデータ
    の再生を行うようにする再生制限制御手段とを備えるこ
    とを特徴とする再生装置。
  168. 【請求項168】請求項167に記載の再生装置であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられており、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が属する有料期間
    データに前記課金種別が割り当てられている場合には、
    再生に際し、前記課金処理手段を通じて、その再生のた
    めの前記課金制限種別に応じた課金に応じることができ
    る場合に、前記コンテンツデータの再生を行うようにす
    ることを特徴とする再生装置。
  169. 【請求項169】請求項167、請求項168に記載の
    再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間データの少な
    くとも1つに対する再生のための課金制限種別を示すデ
    ータが付随するようにされており、 前記コンテンツデータから前記有料期間データに付随す
    るようにされている前記課金制限種別を示すデータを検
    出する種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記種別データ検出手段によ
    り検出された前記課金制限種別を示すデータが、前記現
    在日が属する期間を示す前記有料間データに対するもの
    であるときには、再生に際し、前記課金処理手段を通じ
    て、その課金制限種別を示すデータに応じた課金に応じ
    ることができる場合に、前記コンテンツデータの再生を
    行うようにすることを特徴とする再生装置。
  170. 【請求項170】請求項167、請求項168または請
    求項169に記載の再生装置であって、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が、前記有料期間
    外の日付であるときには、再生に際し、予め決められた
    再生制限を行い、あるいは、前記課金処理手段を通じ
    て、再生のための予め決められた課金に応じることがで
    きる場合に、前記コンテンツデータの再生を行うように
    することを特徴とする再生装置。
  171. 【請求項171】請求項167、請求項168または請
    求項169に記載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間外における再
    生制限種別を示すデータ、あるいは、前記有料期間外に
    おける再生のための課金制限種別を示すデータが付随す
    るようにされており、 前記コンテンツに付随されている前記有料期間外におけ
    る前記再生制限種別を示すデータ、あるいは、前記有料
    期間外における再生のための前記課金制限種別を示すデ
    ータを検出する期間外種別データ検出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が、前記有料期間
    外の日付であるときには、再生に際し、前記期間外種別
    データ検出手段により検出された前記再生制限種別を示
    すデータに応じた再生制限を行い、あるいは、再生に際
    し、前記課金処理手段を通じて、前記期間外種別データ
    検出手段により検出された前記課金制限種別を示すデー
    タに応じた課金に応じることができる場合に、前記コン
    テンツデータの再生を行うようにすることをことを特徴
    とする再生装置。
  172. 【請求項172】コンテンツデータに対して、当該コン
    テンツデータの再生に対して課金が発生しない無料期間
    を示す無料期間データを付随させるとともに、前記コン
    テンツデータの再生に対して課金が発生する有料期間を
    示す有料期間データを1つ以上付随するようにされたコ
    ンテンツデータを再生する再生装置であって、 前記コンテンツデータに付随するようにされている前記
    無料期間データと、前記有料期間データとを検出する付
    随データ検出手段と、 再生実行日である現在日を検出する現在日検出手段と、 現在日検出手段により検出された前記現在日が、前記付
    随データ検出手段により検出された前記無料期間データ
    が示す期間内、あるいは、前記有料期間データが示す期
    間内に属するか否かを判別する判別手段と、 課金処理を行う課金処理手段と、 前記判別手段により、前記現在日が前記無料期間データ
    が示す期間内に属すると判別された場合には、前記コン
    テンツデータの再生を行うようにし、前記現在日が前記
    有料期間データが示す期間内に属すると判別された場合
    には、再生に際し、前記課金処理手段を通じて、再生の
    ための所定の課金に応じることができる場合に、前記コ
    ンテンツデータの再生を行うようにする再生制限制御手
    段とを備えることを特徴とする再生装置。
  173. 【請求項173】請求項172に記載の再生装置であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられており、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が属する前記有料
    期間データの示す期間に前記課金制限種別が割り当てら
    れているときには、再生に際し、前記課金処理手段を通
    じて、再生のための前記課金制限種別に応じた課金に応
    じることができる場合に、前記コンテンツデータの再生
    を行うようにすることを特徴とする再生装置。
  174. 【請求項174】請求項172または請求項173に記
    載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記有料期間データの少な
    くとも1つにに対する再生のための課金制限種別を示す
    データが付随するようにされており、 前記コンテンツデータから前記有料期間データに対する
    前記課金制限種別を示すデータを検出する種別データ検
    出手段を備え、 前記再生制限制御手段は、前記種別データ検出手段によ
    り検出された前記課金制限種別を示すデータが、前記現
    在日が属する前記有料期間データに対するものである場
    合には、再生に際し、前記課金処理手段を通じて、その
    再生のための課金制限種別を示すデータに応じた課金に
    応じることができる場合に、前記コンテンツデータの再
    生を行うようにすることを特徴とする再生装置。
  175. 【請求項175】請求項172、請求項173または請
    求項174に記載の再生装置であって、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が、前記無料期間
    外であって、かつ、有料期間外の日付であるときには、
    再生に際し、予め決められた再生制限を行い、あるい
    は、再生に際し、前記課金処理手段を通じて、再生のた
    めの所定の課金に応じることができる場合に、前記コン
    テンツデータの再生を行うようにすることを特徴とする
    再生装置。
  176. 【請求項176】請求項172、請求項173または請
    求項174に記載の再生装置であって、 前記コンテンツデータには、前記無料期間外であって、
    かつ、前記有料期間外における再生制限種別を示すデー
    タ、あるいは、前記無料期間外であって、かつ、前記有
    料期間外における再生のための課金制限種別を示すデー
    タが付随するようにされており、 前記コンテンツに付随されてい前記無料期間外であっ
    て、かつ、前記有料期間外における前記再生制限種別を
    示すデータ、あるいは、前記無料期間外であって、か
    つ、前記有料期間外における再生のための前記課金制限
    種別を示すデータを検出する期間外種別データ検出手段
    を備え、 前記再生制限制御手段は、前記現在日が前記無料期間外
    であって、かつ、前記有料期間外の日付であるときに
    は、再生に際し、前記期間外種別データ検出手段により
    検出された前記再生制限種別を示すデータに応じた再生
    制限を行い、あるいは、前記課金処理手段を通じて、前
    記期間外種別データ検出手段により検出された前記課金
    制限種別を示すデータに応じた課金が可能である場合
    に、前記コンテンツデータの再生を行うようにすること
    を特徴とする再生装置。
  177. 【請求項177】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータに対する複製制限種別の適用期間
    を示す適用期間データを1つ以上付随させて記録したこ
    とを特徴とする記録媒体。
  178. 【請求項178】請求項177に記載の記録媒体であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、予め決めら
    れた複製制限種別が割り当てられていることを特徴とす
    る記録媒体。
  179. 【請求項179】請求項177または請求項178に記
    載の記録媒体であって、 前記適用期間データの少なくとも1つに対する複製制限
    種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随させて
    記録したことを特徴とする記録媒体。
  180. 【請求項180】請求項177、請求項178または請
    求項179に記載の記録媒体であって、 前記適用期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間期間外においての複製のための
    課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付
    随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  181. 【請求項181】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータの複製のための課金制限種別の適
    用期間を示す適用期間データを1つ以上付随させて記録
    したことを特徴とする記録媒体。
  182. 【請求項182】請求項181に記載の記録媒体であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられているこ
    とを特徴とする記録媒体。
  183. 【請求項183】請求項181または請求項182に記
    載の記録媒体であって、 前記適用期間データの少なくとも1つに対する複製のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  184. 【請求項184】請求項181、請求項182または請
    求項183に記載の記録媒体であって、 前記適用期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての複製のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて記録したことを特徴とする記録媒体。
  185. 【請求項185】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータに対する複製制限種別の適用期間
    を示す適用期間データと、当該コンテンツデータの複製
    のための課金制限種別の適用期間を示す適用期間データ
    とのそれぞれを、1つ以上付随させて記録したことを特
    徴とする記録媒体。
  186. 【請求項186】請求項185に記載の記録媒体であっ
    て、 前記複製制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    は、予め決められた複製制限種別が割り当てられている
    ことを特徴とする記録媒体。
  187. 【請求項187】請求項185または請求項186に記
    載の記録媒体であって、 複製のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、複製のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられていることを特徴とする記録媒体。
  188. 【請求項188】請求項185、請求項186または請
    求項187に記載の記録媒体であって、 前記複製制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    対する複製制限種別を示すデータを前記コンテンツデー
    タに付随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  189. 【請求項189】請求項185、請求項186、請求項
    187または請求項188に記載の記録媒体であって、 複製のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つに対する複製のための課金制限種別を示すデ
    ータを前記コンテンツデータに付随させて記録したこと
    を特徴とする記録媒体。
  190. 【請求項190】請求項185、請求項186、請求項
    187、請求項188または請求項189に記載の記録
    媒体であって、 前記適用期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての複製のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて記録したことを特徴とする記録媒体。
  191. 【請求項191】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータの複製に対して課金が発生しない
    無料期間を示す無料期間データを付随させて記録したこ
    とを特徴とする記録媒体。
  192. 【請求項192】請求項191に記載の記録媒体であっ
    て、 前記無料期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記無料期間外においての複製のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて記録したことを特徴とする記録媒体。
  193. 【請求項193】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータの複製に対して課金が発生する有
    料期間を示す有料期間データを1つ以上付随させて記録
    したことを特徴とする記録媒体。
  194. 【請求項194】請求項193に記載の記録媒体であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられているこ
    とを特徴とする記録媒体。
  195. 【請求項195】請求項193または請求項194に記
    載の記録媒体であって、 前記有料期間データの少なくとも1つに対する複製のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  196. 【請求項196】請求項193、請求項194または請
    求項195に記載の記録媒体であって、 前記有料期間外においての複製制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記有料期間外においての複製のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて記録したことを特徴とする記録媒体。
  197. 【請求項197】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータの複製に対する課金が発生しない
    無料期間を示す無料期間データを付随させるとともに、
    当該コンテンツデータの複製に対する課金が発生する有
    料期間を示す有料期間データを1つ以上付随させて記録
    したことを特徴とする記録媒体。
  198. 【請求項198】請求項197に記載の記録媒体であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、複製のため
    の課金制限種別が予め割り当てられていることを特徴と
    する記録媒体。
  199. 【請求項199】請求項197または請求項198に記
    載の記録媒体であって、 前記有料期間データの少なくとも1つに対する複製のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  200. 【請求項200】請求項197、請求項198または請
    求項199に記載の記録媒体であって、 前記無料期間外であって、かつ、前記有料期間外である
    場合においての複製制限種別を示すデータ、あるいは、
    前記無料期間外であって、かつ、前記有料期間外である
    場合においての複製のための課金制限種別を示すデータ
    を前記コンテンツデータに付随させて記録したことを特
    徴とする記録媒体。
  201. 【請求項201】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータに対する再生制限種別の適用期間
    を示す適用期間データを1つ以上付随させて記録したこ
    とを特徴とする記録媒体。
  202. 【請求項202】請求項201に記載の記録媒体であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、予め決めら
    れた再生制限種別が割り当てられていることを特徴とす
    る記録媒体。
  203. 【請求項203】請求項201または請求項202に記
    載の記録媒体であって、 前記適用期間データの少なくとも1つに対する再生制限
    種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随させて
    記録したことを特徴とする記録媒体。
  204. 【請求項204】請求項201、請求項202または請
    求項203に記載の記録媒体であって、 前記適用期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間期間外においての再生のための
    課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付
    随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  205. 【請求項205】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータの再生のための課金制限種別の適
    用期間を示す適用期間データを1つ以上付随させて記録
    したことを特徴とする記録媒体。
  206. 【請求項206】請求項205に記載の記録媒体であっ
    て、 前記適用期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられているこ
    とを特徴とする記録媒体。
  207. 【請求項207】請求項205または請求項206に記
    載の記録媒体であって、 前記適用期間データの少なくとも1つに対する再生のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  208. 【請求項208】請求項205、請求項206または請
    求項207に記載の記録媒体であって、 前記適用期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて記録したことを特徴とする記録媒体。
  209. 【請求項209】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータに対する再生制限種別の適用期間
    を示す適用期間データと、当該コンテンツデータの再生
    のための課金制限種別の適用期間を示す適用期間データ
    とのそれぞれを、1つ以上付随させて記録したことを特
    徴とする記録媒体。
  210. 【請求項210】請求項209に記載の記録媒体であっ
    て、 前記再生制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    は、予め決められた再生制限種別が割り当てられている
    ことを特徴とする記録媒体。
  211. 【請求項211】請求項209または請求項210に記
    載の記録媒体であって、 再生のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つには、再生のための予め決められた課金制限
    種別が割り当てられていることを特徴とする記録媒体。
  212. 【請求項212】請求項209、請求項210または請
    求項211に記載の記録媒体であって、 前記再生制限種別の適用期間データの少なくとも1つに
    対する再生制限種別を示すデータを前記コンテンツデー
    タに付随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  213. 【請求項213】請求項209、請求項210、請求項
    211または請求項212に記載の記録媒体であって、 再生のための前記課金制限種別の適用期間データの少な
    くとも1つに対する再生のための課金制限種別を示すデ
    ータを前記コンテンツデータに付随させて記録したこと
    を特徴とする記録媒体。
  214. 【請求項214】請求項209、請求項210、請求項
    211、請求項212または請求項213に記載の記録
    媒体であって、 前記適用期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記適用期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて記録したことを特徴とする記録媒体。
  215. 【請求項215】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータの再生に対して課金が発生しない
    無料期間を示す無料期間データを付随させて記録したこ
    とを特徴とする記録媒体。
  216. 【請求項216】請求項215に記載の記録媒体であっ
    て、 前記無料期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記無料期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて記録したことを特徴とする記録媒体。
  217. 【請求項217】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータの再生に対して課金が発生する有
    料期間を示す有料期間データを1つ以上付随させて記録
    したことを特徴とする記録媒体。
  218. 【請求項218】請求項217に記載の記録媒体であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の予め決められた課金制限種別が割り当てられているこ
    とを特徴とする記録媒体。
  219. 【請求項219】請求項217または請求項218に記
    載の記録媒体であって、 前記有料期間データの少なくとも1つに対する再生のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  220. 【請求項220】請求項217、請求項218または請
    求項219に記載の記録媒体であって、 前記有料期間外においての再生制限種別を示すデータ、
    あるいは、前記有料期間外においての再生のための課金
    制限種別を示すデータを前記コンテンツデータに付随さ
    せて記録したことを特徴とする記録媒体。
  221. 【請求項221】記録するコンテンツデータに対して、
    当該コンテンツデータの再生に対する課金が発生しない
    無料期間を示す無料期間データを付随させるとともに、
    当該コンテンツデータの再生に対する課金が発生する有
    料期間を示す有料期間データを1つ以上付随させて記録
    したことを特徴とする記録媒体。
  222. 【請求項222】請求項221に記載の記録媒体であっ
    て、 前記有料期間データの少なくとも1つには、再生のため
    の課金制限種別が予め割り当てられていることを特徴と
    する記録媒体。
  223. 【請求項223】請求項221または請求項222に記
    載の記録媒体であって、 前記有料期間データの少なくとも1つに対する再生のた
    めの課金制限種別を示すデータを前記コンテンツデータ
    に付随させて記録したことを特徴とする記録媒体。
  224. 【請求項224】請求項221、請求項222または請
    求項223に記載の記録媒体であって、 前記無料期間外であって、かつ、前記有料期間外である
    場合においての再生制限種別を示すデータ、あるいは、
    前記無料期間外であって、かつ、前記有料期間外である
    場合においての再生のための課金制限種別を示すデータ
    を前記コンテンツデータに付随させて記録したことを特
    徴とする記録媒体。
JP2000331393A 2000-10-30 2000-10-30 データ伝送方法、記録制限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録媒体 Abandoned JP2002140077A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331393A JP2002140077A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 データ伝送方法、記録制限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録媒体
US10/169,233 US20030110132A1 (en) 2000-10-30 2001-10-30 Content data, and its recording medium, recording method, recording apparatus, copying method, reproducing method, reproducing apparatus and output method
PCT/JP2001/009524 WO2002037492A1 (fr) 2000-10-30 2001-10-30 Donnees de contenu, support d"enregistrement de ces donnees, procede d"enregistrement, appareil d"enregistement, procede de duplication, procede de reproduction, dispositif de reproduction et procede de sortie
CNB018041647A CN100388379C (zh) 2000-10-30 2001-10-30 内容数据的记录方法和装置
KR1020027008284A KR100840010B1 (ko) 2000-10-30 2001-10-30 콘텐츠데이터 및 그 기록매체, 기록방법, 기록장치,복제방법, 재생방법, 재생장치 및 출력방법
CNA2007100897252A CN101017693A (zh) 2000-10-30 2001-10-30 内容数据拷贝方法、播放方法、播放装置以及输出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000331393A JP2002140077A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 データ伝送方法、記録制限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140077A true JP2002140077A (ja) 2002-05-17
JP2002140077A5 JP2002140077A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=18807742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000331393A Abandoned JP2002140077A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 データ伝送方法、記録制限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録媒体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2002140077A (ja)
KR (1) KR100840010B1 (ja)
CN (2) CN100388379C (ja)
WO (1) WO2002037492A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270232A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 移動体端末
JP2009116939A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kddi Corp デジタルデータ再生装置
JP2010044540A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Kenwood Corp センタ装置、車載器、コンテンツ情報配信方法、コンテンツ情報処理方法及びプログラム
US7958054B2 (en) 2003-01-28 2011-06-07 Yamaha Corporation Apparatus for reproduction song data with limitation dependent on preview or purchase
JP2016126752A (ja) * 2015-08-12 2016-07-11 株式会社 ディー・エヌ・エー コンテンツ公開システム用サーバ及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1504446B1 (en) 2002-05-01 2011-06-29 LG Electronics, Inc. High-density read-only optical disc, and optical disc apparatus and method using the same background of the invention
JP3857641B2 (ja) * 2002-12-17 2006-12-13 株式会社東芝 コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム
US7840960B2 (en) 2002-12-17 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Content distribution method and content distribution package
KR100934305B1 (ko) * 2003-10-03 2009-12-29 샤프 가부시키가이샤 기록 재생 장치, 파일 액세스 방법, 및 콘텐츠 기록 매체
JP2005115487A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Sharp Corp 記録再生装置及びファイルアクセス方法
WO2005073862A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法
EP2083422A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-29 Fortium Technologies Ltd. Media modelling
JP6897022B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 出力装置、システムおよびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04325963A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Tokyo Electric Co Ltd 不正複写防止方式
JP3276021B2 (ja) * 1993-11-04 2002-04-22 日本電信電話株式会社 ディジタル情報保護方法及びその処理装置
JPH08272477A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sony Corp 情報提供サービスシステム
JP3746141B2 (ja) * 1996-09-18 2006-02-15 株式会社東芝 アクセス制御方法及び情報利用装置
WO1998016927A1 (fr) * 1996-10-16 1998-04-23 International Business Machines Corporation Procede d'enregistrement de donnees de support sur un support d'enregistrement et procede et systeme permettant d'acceder aux donnees de support enregistrees sur ledit support
JP3880701B2 (ja) * 1997-09-09 2007-02-14 株式会社東芝 コピープロテクト方法及び記録再生装置
JP3462984B2 (ja) * 1998-04-10 2003-11-05 日本電信電話株式会社 使用期限付きコンテンツ管理システム、管理方法、および管理プログラムを記録した記録媒体
JP3604284B2 (ja) * 1998-06-16 2004-12-22 富士通テン株式会社 ディスク再生装置
EP1536422B1 (en) * 1998-09-22 2011-11-09 Panasonic Corporation Optical disc and method for recording additional information to an optical disc
JP2000123482A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Matsupu Japan Kk ディスク状記憶媒体によるビデオレンタルシステムおよびこのシステムに用いるレンタル用ソフトの書き込み装置並びに再生装置
JP4010066B2 (ja) * 1998-11-09 2007-11-21 ソニー株式会社 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
JP3692882B2 (ja) * 2000-01-20 2005-09-07 日本電信電話株式会社 Icカード有効期限確認方法及びアプリケーション実行方法並びに記憶媒体
JP2001282258A (ja) * 2000-01-25 2001-10-12 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ配布システムの試聴再生制御方法及びプレーヤ並びにプログラム記憶媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958054B2 (en) 2003-01-28 2011-06-07 Yamaha Corporation Apparatus for reproduction song data with limitation dependent on preview or purchase
JP2006270232A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sharp Corp 移動体端末
JP2009116939A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Kddi Corp デジタルデータ再生装置
US8838500B2 (en) 2007-11-05 2014-09-16 Kddi Corporation Digital data reproducing device
JP2010044540A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Kenwood Corp センタ装置、車載器、コンテンツ情報配信方法、コンテンツ情報処理方法及びプログラム
JP2016126752A (ja) * 2015-08-12 2016-07-11 株式会社 ディー・エヌ・エー コンテンツ公開システム用サーバ及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100840010B1 (ko) 2008-06-20
CN101017693A (zh) 2007-08-15
CN100388379C (zh) 2008-05-14
WO2002037492A1 (fr) 2002-05-10
KR20020079762A (ko) 2002-10-19
CN1397071A (zh) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030110132A1 (en) Content data, and its recording medium, recording method, recording apparatus, copying method, reproducing method, reproducing apparatus and output method
US6834348B1 (en) Digital data recording apparatus, digital data recording method, and computer-readable recording medium
JP4043388B2 (ja) 再生装置および再生方法
EP1426953A1 (en) Recording medium reproduction method and reproduction apparatus, and recording medium recording method and recording apparatus
JP4957936B2 (ja) コンテンツ信号再生装置、コンテンツ信号再生方法
KR20060046621A (ko) 콘텐츠 재생 장치, 프로그램, 콘텐츠 재생 제어 방법
JP2002140077A (ja) データ伝送方法、記録制限方法、再生制限方法、記録装置、再生装置および記録媒体
JP3332361B2 (ja) データ著作権保護システムにおけるデータ変換装置、データ変換方法およびプログラム格納媒体
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
JP4016865B2 (ja) コンテンツ再生期限管理システム、コンテンツ再生期限管理方法、端末装置、サーバ装置、プログラム、記録媒体
US7251327B1 (en) Data transmission apparatus, data transmission method, and data recording medium
JP3327894B2 (ja) データ管理装置、データ管理方法及びデータ管理プログラムを記録している記録媒体
KR20050109620A (ko) 데이터복호장치 및 방법, 부과금정보처리장치 및 방법,데이터재생장치 및 방법, 전자화폐, 전자이용권과,단말장치
KR100767467B1 (ko) 디지털데이터처리장치 및 그 방법, 데이터재생 단말장치, 데이터처리 단말장치 및 단말장치
JP2006004473A (ja) コンテンツ記録媒体、再生許可情報取得方法、コンテンツ再生方法およびコンテンツ再生装置
JP3804472B2 (ja) 記録再生装置
JP3630287B2 (ja) デジタルデータ記録方法
JPH11144376A (ja) 有料データ複製装置および方法
JP2000242562A (ja) 記録媒体及び再生装置
JP2004296006A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、複製管理装置、プログラム、記録媒体
JP3873619B2 (ja) 記録再生システム
JP2008047016A (ja) 記録装置、情報処理装置、情報処理方法
JP2001136505A (ja) データ復号装置および方法、課金情報処理装置および方法、並びにデータ再生装置および方法
JP2001250011A (ja) ディジタルデータ処理装置および端末装置
JP4120093B2 (ja) 円盤状光記録媒体を用いた情報のデジタル記録方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090819

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090821