JP2002140042A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002140042A
JP2002140042A JP2000332023A JP2000332023A JP2002140042A JP 2002140042 A JP2002140042 A JP 2002140042A JP 2000332023 A JP2000332023 A JP 2000332023A JP 2000332023 A JP2000332023 A JP 2000332023A JP 2002140042 A JP2002140042 A JP 2002140042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
signal lines
signal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000332023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283431B2 (ja
JP2002140042A5 (ja
Inventor
Kazunari Ueda
和成 上田
Hidesuke Endo
秀介 遠藤
Nobuyuki Suzuki
伸之 鈴木
Shunsuke Morishita
俊輔 森下
Takanori Nakayama
貴徳 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000332023A priority Critical patent/JP4283431B2/ja
Publication of JP2002140042A publication Critical patent/JP2002140042A/ja
Publication of JP2002140042A5 publication Critical patent/JP2002140042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283431B2 publication Critical patent/JP4283431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子の一方の基板上に複数の信号線
を配置する際に、信号線を配置するスペースを大きくす
ることなく、かつ、保護膜に欠陥が生じても信号線の酸
化、電食を防止することが可能な液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】 一対の基板と、当該一対の基板間に狭持
される液晶とを有する液晶表示素子と、複数の駆動回路
と、表示制御装置と、電源回路とを備える液晶表示装置
であって、前記液晶表示素子は、前記一対の基板の中の
一方の基板上に、前記電源回路からの電源電圧、および
前記表示制御装置からの信号を前記複数の駆動回路に供
給する複数の信号線を有し、前記複数の信号線の一部の
信号線は、互いに隣接する信号線との間の配線間隔が、
各信号線上の電圧から決定される互いに隣接する信号線
との間の電界強度が電食が発生しない電界強度となる間
隔で配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に係
わり、特に、液晶表示パネル上に信号線を配置する際に
有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】STN(Super Twisted Nematic)方
式、あるいはTFT(Thin Film Transistor)の液晶
表示モジュールは、ノート型パソコン等の表示装置とし
て広く使用されている。これらの液晶表示装置は、液晶
表示パネルと、液晶表示パネルを駆動する駆動回路(ド
レインドライバおよびゲートドライバ)、表示制御装置
(または、タイミングコントローラ)、電源回路を備え
ている。なお、このような液晶表示装置は、例えば、特
願平9−71328号に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した液晶表示モジ
ュールでは、ドレインドライバ、ゲートドライバから電
源電圧、および信号(パルス状電圧)を夫々印加するこ
とにより、液晶表示パネル内の画素を選択的に駆動し、
画像を表示する。その際、一般的に、フレキシブルケー
ブルを用いて、タイミングコントロール基板とドレイン
基板、および、ドレイン基板とゲート基板とを接続し、
タイミングコントロール基板より出力される電源電圧、
および信号を、それぞれドレイン基板、ゲート基板に供
給し、液晶表示パネル内の画素を駆動するようにしてい
る。しかしながら、タイミングコントロール基板より出
力される電源電圧、および駆動電圧を、それぞれドレイ
ンドライバ、ゲートドライバに供給する方式として、フ
レキシブルケーブルを使用しない、所謂、フレキシブル
ケーブルレス方式を採用するときなどは、タイミングコ
ントロール基板より出力される電源電圧、および駆動電
圧を伝送する信号線を、液晶表示パネルの一方のガラス
基板上に設ける必要がある。
【0004】前述したような場合には、それぞれの信号
線に供給される電源電圧、あるいは信号の電圧値が夫々
異なるために、各信号線間にはその電位差に比例する電
界が発生することになる。この電界強度が強いと、信号
線を構成する金属材料が空気中の酸素などと反応を起こ
し酸化、電食するといった問題が生じてしまう。このよ
うな問題を解決するために、従来は、(1)信号線の間
隔をある程度あける、あるいは、(2)信号線を保護膜
で覆い、空気にさらされないようにするなどの手法を採
用していた。しかしながら、前述の(1)の方法は、信
号線を配線するためのスペースが大きくなり、液晶表示
パネルの狭額縁化に対応できないという欠点があり、ま
た、前述の(2)の方法は、保護膜は密度も低く、欠陥
が生じた場合には部分的に信号線が大気にさらされてし
まうことになるので、信号線間の電位差が大きく、か
る、その間隔が小さい場合には、強電界が発生し大気に
触れた場所に電食が生じてしまうという欠点があった。
【0005】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、液晶表
示装置において、液晶表示素子の一方の基板上に複数の
信号線を配置する際に、信号線を配置するスペースを大
きくすることなく、かつ、保護膜に欠陥が生じても信号
線の酸化、電食を防止することが可能となる技術を提供
することにある。本発明の前記ならびにその他の目的と
新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明
らかにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、一対の基板と、当
該一対の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示素
子と、複数の駆動回路と、表示制御装置と、電源回路と
を備える液晶表示装置であって、前記液晶表示素子は、
前記一対の基板の中の一方の基板上に、前記電源回路か
らの電源電圧、および前記表示制御装置からの信号を前
記複数の駆動回路に供給する複数の信号線を有し、前記
複数の信号線の少なくとも一部は、互いに隣接する信号
線との間の配線間隔が均一でなく、各信号線上の電圧か
ら決定される互いに隣接する信号線との間の電位差に応
じて可変されていることを特徴とする。また、本発明の
好ましい実施の形態では、前記複数の信号線の少なくと
も一部は、前記互いに隣接する信号線との間の電位差が
大きい程、前記互いに隣接する信号線との間の配線間隔
が広くされていることを特徴とする。
【0007】また、本発明は、一対の基板と、当該一対
の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示素子と、
複数の駆動回路と、表示制御装置と、電源回路とを備え
る液晶表示装置であって、前記液晶表示素子は、前記一
対の基板の中の一方の基板上に、前記電源回路からの電
源電圧、および前記表示制御装置からの信号を前記複数
の駆動回路に供給する複数の信号線を有し、前記複数の
信号線の一部の信号線は、互いに隣接する信号線との間
の配線間隔が、各信号線上の電圧から決定される互いに
隣接する信号線との間の電界強度が電食が発生しない電
界強度となる間隔で配置されていることを特徴とする。
【0008】また、本発明は、一対の基板と、当該一対
の基板間に狭持される液晶とを有する液晶表示素子と、
複数の駆動回路と、表示制御装置と、電源回路とを備え
る液晶表示装置であって、前記液晶表示素子は、前記一
対の基板の中の一方の基板上に、前記電源回路からの電
源電圧、および前記表示制御装置からの信号を前記複数
の駆動回路に供給する複数の信号線を有し、前記複数の
信号線の一部の信号線は、互いに隣接する信号線との間
の配線間隔が、各信号線上の電圧から決定される互いに
隣接する信号線との間の電界強度が略同一となる間隔で
配置され、当該電界強度は、電食が発生しない電界強度
であることを特徴とする。
【0009】また、本発明の好ましい実施の形態では、
前記一部の信号線は、前記液晶を駆動する際の液晶駆動
用基準電圧を供給する信号線を含み、前記液晶駆動用基
準電圧を供給する信号線は、前記液晶側に最も近い位置
に配置され、前記一部の信号線の中の残りの信号線は、
信号線上の電圧値が最も高い信号線が、前記液晶駆動用
基準電圧を供給する信号線から最も遠い位置に配置され
るとともに、前記信号線上の電圧値が最も高い信号線を
基準に、各信号線上の電圧から決定される前記互いに隣
接する信号線との間の電位差が最も小さくなるように配
置されることを特徴とする。また、本発明の好ましい実
施の形態では、前記一部の信号線は、表示制御装置から
供給される、時間の経過とともに電圧レベルが変化する
パルス状電圧の信号を供給する信号線を含み、前記パル
ス状電圧の信号を供給する信号線上の電圧は、前記パル
ス状電圧の時間平均の電圧値で規定することを特徴とす
る。
【0010】前記手段によれば、表示制御装置から各駆
動回路(ドレインドライバまたはゲートドライバ)に対
して、電源電圧、および信号を供給する信号線を、液晶
表示素子の一方基板上に配置する際に、各信号線の間隔
を、各信号線上の電圧で決定される隣接する信号線との
間の電界強度が電食が発生しない電界強度となる間隔に
なるように、即ち、各信号線上の電圧で決定される互い
に隣接する信号線との間の電位差が大きい場合には、信
号線の間隔を大きく、また、各信号線上の電圧で決定さ
れる互いに隣接する信号線との間の電位差が小さい場合
には、信号線の間隔を小さくしたので、信号線を配置す
るスペースを大きくすることなく、保護膜に欠陥が生じ
ても信号線の酸化、電食を防止することが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 [実施の形態1] [本発明が適用されるTFT方式の液晶表示モジュール
の基本構成]図4は、本発明が適用されるTFT方式の
液晶表示モジュールの概略構成を示すブロック図であ
る。本実施の形態の液晶表示モジュール(LCM)は、
液晶表示パネル(TFT−LCD)10の長辺側の一辺
にドレインドライバ130が配置され、また、液晶表示
パネル10の短辺側の一辺に、ゲートドライバ140が
配置される。液晶表示パネル10は、画素電極、薄膜ト
ランジスタ等が形成されるTFT基板と、対向電極、カ
ラーフィルタ等が形成されるフィルタ基板とを、所定の
間隙を隔てて重ね合わせ、該両基板間の周縁部近傍に枠
状に設けたシール材により、両基板を貼り合わせると共
に、シール材の一部に設けた液晶封入口から両基板間の
シール材の内側に液晶を封入、封止し、さらに、両基板
の外側に偏光板を貼り付けて構成される。
【0012】図5は、図4に示す液晶表示パネル10の
一例の等価回路を示す図である。同図に示すように、液
晶表示パネル10は、マトリクス状に形成される複数の
画素を有する。各画素は、隣接する2本の信号線(ドレ
イン信号線(D)またはゲート信号線(G))と、隣接
する2本の信号線(ゲート信号線(G)またはドレイン
信号線(D))との交差領域内に配置される。各画素は
薄膜トランジスタ(TFT1,TFT2)を有し、各画
素の薄膜トランジスタ(TFT1,TFT2)のソース
電極は、画素電極(ITO1)に接続され、画素電極
(ITO1)とコモン電極(または、対向電極)(IT
O2)との間に液晶層が設けられるので、画素電極(I
TO1)とコモン電極(ITO2)との間には、液晶容
量(CLC)が等価的に接続される。また、画素電極(I
TO1)と前段のゲート信号線(G)との間には、付加
容量(CADD)が接続される。
【0013】図6は、図4に示す液晶表示パネル10の
他の例の等価回路を示す図である。図5に示す例では、
前段のゲート信号線(G)とソース電極との間に付加容
量(CADD)が形成されているが、図6に示す例の等価
回路では、コモン電極(ITO2)に供給されるVco
mの電圧が印加される共通信号線(CL)と画素電極
(ITO1)との間に保持容量(CSTG)が形成され
ている点が異なっている。なお、図5、図6において、
ARは表示領域である。本発明は、どちらにも適用可能
であるが、前者の方式では、前段のゲート信号線(G)
パルスが付加容量(CADD)を介して画素電極に飛び込
むのに対し、後者の方式では、飛び込みがないため、よ
り良好な表示が可能となる。また、図5、図6は、縦電
界方式の液晶表示パネルの等価回路を示しており、さら
に、図5、図6は回路図であるが、実際の幾何学的配置
に対応して描かれている。
【0014】図5、図6に示す液晶表示パネル10にお
いて、列方向に配置された各画素の薄膜トランジスタ
(TFT1,TFT2)のドレイン電極は、それぞれド
レイン信号線(D)に接続され、各ドレイン信号線
(D)は、列方向の各画素の液晶に階調電圧を印加する
ドレインドライバ130に接続される。また、行方向に
配置された各画素における薄膜トランジスタ(TFT
1,TFT2)のゲート電極は、それぞれゲート信号線
(G)に接続され、各ゲート信号線(G)は、1水平走
査時間、行方向の各画素の薄膜トランジスタ(TFT
1,TFT2)のゲート電極に走査駆動電圧(正のバイ
アス電圧あるいは負のバイアス電圧)を供給するゲート
ドライバ140に接続される。
【0015】図4に示すインタフェース部100は、タ
イミングコントローラ(本発明の表示制御装置)110
と電源回路120とから構成される。タイミングコント
ローラ110は、1個の半導体集積回路(LSI)から
構成され、コンピュータ本体側から送信されてくるクロ
ック信号(CK)、ディスプレイタイミング信号(DT
MG)、水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号
(VSYNC)の各表示制御信号および表示用デ−タ
(R・G・B)を基に、ドレインドライバ130、およ
び、ゲートドライバ140を制御・駆動する。タイミン
グコントローラ110は、ディスプレイタイミング信号
が入力されると、これを表示開始位置と判断し、スター
トパルス(表示データ取込開始信号)を信号線135を
介して第1番目のドレインドライバ130に出力し、さ
らに、受け取った単純1列の表示データを、表示データ
のバスライン133を介してドレインドライバ130に
出力する。その際、タイミングコントローラ110は、
ドレインドライバ130のデータラッチ回路に表示デー
タをラッチするための表示制御信号である表示データラ
ッチ用クロック信号(CL2)を信号線131を介して
出力する。本体コンピュータ側からの表示データは、例
えば、6ビットあるいは8ビットで、1画素単位、即
ち、赤(R)、緑(G)、青(B)の各データを1つの
組にして単位時間毎に転送される。
【0016】タイミングコントローラ110は、ディス
プレイタイミング信号の入力が終了するか、または、デ
ィスプレイタイミング信号が入力されてから所定の一定
時間が過ぎると、1水平分の表示データが終了したもの
として、ドレインドライバ130の内部のラッチ回路に
蓄えていた表示データに基づく階調電圧を、液晶表示パ
ネル10のドレイン信号線(D)に出力するための表示
制御信号である出力タイミング制御用クロック信号(C
L1)を信号線132を介してドレインドライバ130
に出力する。また、タイミングコントローラ110は、
垂直同期信号入力後に、第1番目のディスプレイタイミ
ング信号が入力されると、これを第1番目の表示ライン
と判断して信号線142を介してゲートドライバ140
にフレーム開始指示信号(FLM)を出力する。さら
に、タイミングコントローラ110は、水平同期信号に
基づいて、1水平走査時間毎に、順次液晶表示パネル1
0の各ゲート信号線(G)に正のバイアス電圧を印加す
るように、信号線142を介してゲートドライバ140
へ1水平走査時間周期のシフトクロック信号(CL3)
を出力する。これにより、液晶表示パネル10の各ゲー
ト信号線(G)に接続された複数の薄膜トランジスタ
(TFT1,TFT2)が、1水平走査時間の間導通
し、1表示ラインの画素に階調電圧が書き込まれる。以
上の動作により、液晶表示パネル10に画像が表示され
る。
【0017】図4に示す電源回路120は、正電圧生成
回路121、負電圧生成回路122、コモン電極(対向
電極)電圧生成回路123、ゲート電極電圧生成回路1
24から構成される。正電圧生成回路121、負電圧生
成回路122は、それぞれ直列抵抗分圧回路で構成さ
れ、正電圧生成回路121は、例えば、正極性の5値の
階調基準電圧(V”0〜V”4)を、負電圧生成回路1
22は、例えば、負極性の5値の階調基準電圧(V”5
〜V”9)を出力する。この正極性の階調基準電圧(例
えば、V”0〜V”4)、および負極性の階調基準電圧
(例えば、V”5〜V”9)は、各ドレインドライバ1
30に供給される。また、各ドレインドライバ130に
は、信号線134を介して、タイミングコントローラ1
10からの交流化信号(交流化タイミング信号;M)も
供給される。コモン電極電圧生成回路123はコモン電
極(ITO2)に印加する駆動電圧を、ゲート電極電圧
生成回路124は薄膜トランジスタ(TFT1,TFT
2)のゲート電極に印加する駆動電圧(正のバイアス電
圧および負のバイアス電圧)を生成する。
【0018】[本発明の実施の形態1の液晶表示モジュ
ールの構成]図1は、本発明の実施の形態1の液晶表示
モジュールにおける、液晶表示パネル10の周囲にドレ
インドライバ130およびゲートドライバ140を配置
した状態を示す図である。図1において、31は、液晶
表示パネル10の一方のガラス基板(TFT基板側のガ
ラス基板)と、ドレイン基板30との間に実装されるド
レイン側TCP(Tape Carrier Package)、41は、液
晶表示パネル10の一方のガラス基板と、ゲート基板4
0との間に実装されるゲート側TCPである。ドレイン
側TCP(31)には、ドレインドライバ130を構成
する半導体チップ(ICd)が、ゲート側TCP(4
1)には、ゲートドライバ140を構成する半導体チッ
プ(ICg)が搭載されている。また、タイミングコン
トロール基板20には、タイミングコントローラ110
および電源回路120が搭載されている。
【0019】[従来の液晶表示モジュールの構成]図8
は、従来の液晶表示モジュールにおける、液晶表示パネ
ル10の周囲にドレインドライバ130およびゲートド
ライバ140を配置した状態を示す図である。図8に示
すように、従来の液晶表示モジュールでは、タイミング
コントロール基板20からドレイン基板30に対して出
力される電源電圧、および信号は、フレキシブルケーブ
ル60を介してドレイン基板30に送出される。また、
タイミングコントロール基板20からゲート基板40に
対して出力される電源電圧、および信号は、フレキシブ
ルケーブル60→ドレイン基板30→フレキシブルケー
ブル61→ゲート基板40を介して、ゲート基板40に
送出される。
【0020】[本発明の実施の形態の液晶表示モジュー
ルの特徴]図2は、図1中の点線の円の部分を拡大して
示す図である。なお、図2において、SUB1は、TF
T基板側のガラス基板、SUB2は、フィルタ基板側の
ガラス基板である。本実施の形態では、タイミングコン
トロール基板20からゲート基板40に送出される電源
電圧、および信号は、ドレイン基板30→第1番目のド
レイン側TCP(31)→ガラス基板(SUB1)上の
信号線50→第1番目のゲート側TCP(41)→ゲー
ト基板40の順に転送される。ここで、タイミングコン
トロール基板20からゲート基板40に送出される電源
電圧は、Vcom、VGH、VGL、VccおよびGN
Dの5種類であり、信号は、クロック(CL3)、FL
M(フレーム開始指示信号)、およびOE(アウトプッ
トイネーブル信号)の3種類である。なお、これらの信
号線50は、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、
あるいはモリブデン(Mo)等で形成され、通常、保護
膜などで覆われ、大気と接触しないようにされている。
また、図2中には、信号線は9本図示されているが、1
本はダミーの信号線である。次に、本実施の形態の特徴
とする信号線の配線間隔について、図3を用いて説明す
る。なお、この図3では、主に、電源電圧(Vcom,
VGH,VGL,Vcc,GND)について説明する。
また、これらの電源電圧の電圧値を表1に示す。
【0021】◎
【表1】
【0022】なお、Vcomは、コモン電極(ITO
2)に印加する電圧、VGHは、薄膜トランジスタ(T
FT1,TFT2)をオンとする電圧、VGLは、薄膜
トランジスタ(TFT1,TFT2)をオフとする電
圧、Vccは、ゲートドライバ140を構成する半導体
チップ内部の論理回路用の電源電圧、GND(またはV
ssともいう)は、接地電圧である。図3に示すよう
に、Vcomの電圧は、コモン電極(ITO2)に印加
する電圧であり、液晶パネル10内部に供給する必要が
あるため、Vcomを供給する信号線51は、液晶パネ
ル10の一番内側(有効表示領域ARに一番近い領域)
に配置する。それ以外の信号線(52〜55)は、表1
に示すように、互いに隣接する信号線との間の電位差が
最も小さくなるように配置する。本実施の形態では、図
3に示すように、Vcomを供給する信号線51→VG
Lを供給する信号線52→GNDを供給する信号線53
→Vccを供給する信号線54→VGHを供給する信号
線55の順となる。
【0023】そして、本実施の形態では、互いに隣接す
る信号線間の電位差が最も大きい信号線の間隔(本実施
の形態では、Vccを供給する信号線54とVGHを供
給する信号線55との間の間隔)を電食が発生しない、
電界強度となるように決定する。本実施の形態では、表
1に示すように、このVccを供給する信号線54とV
GHを供給する信号線55との間の間隔1.0mmとし
た。したがって、電界強度は、16.7(=16.7/
1.0)(V/mm)となる。そして、残りの信号線の
間の配線間隔を、前述した電界強度と略等しくなるよう
に決定する。したがって、本実施の形態では、表1に示
すように、Vccを供給する信号線54とGNDを供給
する信号線53との間の配線間隔は0.2mm、GND
を供給する信号線53とVGLを供給する信号線52と
の間の配線間隔は0.24mm、VGLを供給する信号
線52とVcomを供給する信号線52との間の配線間
隔は0.6mmとなる。
【0024】このように、信号線(51ないし55)の
配線間隔を決定することにより、電食が発生せず、また
他の配置に比べて、最も少ないスペースで配線を配置す
ることが可能となる。なお、前述の説明では、電食が発
生しない電界強度が、16.7(V/mm)である場合
について説明したが、この電食が発生しない電界強度
は、信号線の材料、保護膜の容量などにより、液晶表示
パネル毎に異なるので、各液晶表示パネル毎に電食が発
生しない電界強度として最適な電界強度を設定する必要
がある。また、前述の説明では、電源電圧(Vcom,
VGH,VGL,Vcc,GND)を供給する信号線の
配線間隔について説明したが、信号(クロック(CL
3)、FLM(フレーム開始指示信号)、OE(アウト
プットイネーブル信号))を供給する信号線との間の配
線間隔も同様にして決定することができる。但し、これ
らの信号は、時間の経過とともに電圧値が変化する電圧
(所謂、パルス状電圧)であるので、この場合の電圧値
は、時間平均をとって規定する必要がある。
【0025】[実施の形態2] [本発明の実施の形態の液晶表示モジュールの構成]図
7は、本発明の実施の形態2の液晶表示モジュールにお
ける、液晶表示パネル10の周囲にドレインドライバ1
30およびゲートドライバ140を配置した状態を示す
図である。本実施の形態の液晶表示モジュールでは、タ
イミングコントローラ110、ドレインドライバ130
を構成する半導体チップICd、ゲートドライバ140
を構成する半導体チップICgが、液晶表示パネル10
のTFT基板側のガラス基板(SUB1)上に実装され
る。そして、タイミングコントロール110から、ゲー
トドライバ140を構成する半導体チップICgに供給
される信号、および電源回路120からゲートドライバ
140を構成する半導体チップICgに供給される電源
電圧は、液晶表示パネル10のTFT基板側のガラス基
板(SUB1)上に形成された信号線を介して、ゲート
ドライバ140を構成する各半導体チップICgに供給
される。ここで、電源回路120は、液晶表示パネル1
0の外部に設置される。
【0026】また、タイミングコントロール110か
ら、ドレインドライバ130を構成する半導体チップI
Cdに供給される信号、および電源回路120からドレ
インドライバ130を構成する半導体チップICdに供
給される階調基準電圧は、液晶表示パネル10のTFT
基板側のガラス基板(SUB1)上に形成された信号線
を介して、各ドレインドライバ130を構成する半導体
チップICdに供給される。但し、ドレインドライバ1
30を構成する半導体チップ内部の論理回路用の電源電
圧は、電源回路120→フレキシブルプリント基板15
0を介して、各ドレインドライバ130に供給される。
本実施の形態においても、液晶表示パネル10のTFT
基板側のガラス基板(SUB1)上に形成される信号線
の配線間隔を、前述したような配線間隔とすることによ
り、信号線を配置するスペースを大きくすることなく、
保護膜に欠陥が生じても信号線の酸化、電食を防止する
ことが可能となる。
【0027】なお、本実施の形態において、ドレインド
ライバ130を構成する半導体チップ内の論理回路用の
電源電圧を、液晶表示パネル10のTFT基板側のガラ
ス基板(SUB1)上に形成した信号線を介して、各ド
レインドライバ130に供給するようにしてもよい。こ
の場合にも、前述したような配線間隔とすることによ
り、信号線を配置するスペースを大きくすることなく、
保護膜に欠陥が生じても信号線の酸化、電食を防止する
ことが可能となる。また、前記各実施の形態では、本発
明を縦電界方式の液晶表示パネルに適用した場合につい
て説明したが、これに限定されるものではなく、横電界
方式の液晶表示パネルにも適用可能である。また、前記
各実施の形態では、本発明をTFT方式の液晶表示装置
に適用した場合について説明したが、これに限定される
ものではなく、本発明は、STN方式の単純マトリクス
形液晶表示装置にも適用可能であることは言うまでもな
い。以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は勿論である。
【0028】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。本発明の液晶表示装置によれば、電
源電圧、および信号を供給する信号線を、液晶表示素子
の一方の基板上に配置する際に、信号線を配置するスペ
ースを大きくすることなく、保護膜に欠陥が生じても信
号線の酸化、電食を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の液晶表示モジュールに
おける、液晶表示パネルの周囲にドレインドライバおよ
びゲートドライバを配置した状態を示す図である。
【図2】図1中の点線の円の部分を拡大して示す図であ
る。
【図3】本発明の実施の形態1における、信号線の配線
間隔を説明するための図である。
【図4】本発明が適用されるTFT方式の液晶表示モジ
ュールの概略構成を示すブロック図である。
【図5】図4に示す液晶表示パネルの一例の等価回路を
示す図である。
【図6】図4に示す液晶表示パネルの他の例の等価回路
を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2の液晶表示モジュールに
おける、液晶表示パネルの周囲にドレインドライバおよ
びゲートドライバを配置した状態を示す図である。
【図8】従来の液晶表示モジュールにおける、液晶表示
パネルの周囲にドレインドライバおよびゲートドライバ
を配置した状態を示す図である。
【符号の説明】
10…液晶表示パネル、20…タイミングコントロール
基板、30…ドレイン基板、31,41…TCP、40
…ゲート基板、50,51〜55,131、132,1
34,135,141,142…信号線、60,61…
フレキシブルケーブル、100…インタフェース部、1
10…タイミングコントローラ、120…電源回路、1
21…正電圧生成回路、122…負電圧生成回路、12
3…コモン電極(対向電極)電圧生成回路、124…ゲ
ート電極電圧生成回路、130…ドレインドライバ、1
33…表示データのバスライン、140…ゲートドライ
バ、150…フレキシブルプリント配線基板、AR…表
示領域、ITO1…画素電極、ITO2…コモン電極、
D…ドレイン信号線、G…ゲート信号線、TFT1,T
FT2…薄膜トランジスタ、CLC…液晶容量、CADD…
付加容量、CSTG…保持容量、CL…共通信号線、I
Cd,ICg…半導体チップ、SUB1,SUB2…ガ
ラス基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 伸之 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 森下 俊輔 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 (72)発明者 中山 貴徳 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H093 NC01 NC26 NC34 NC35 ND48 ND60 NE01 NE03 NF13 5C006 BB16 BC06 BC23 EB05 FA33 FA36 5C080 AA10 BB05 DD30 JJ02 JJ03 JJ06 5G435 AA16 BB12 EE34 EE41 GG31

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、当該一対の基板間に狭持
    される液晶とを有する液晶表示素子と、 複数の駆動回路と、 表示制御装置と、 電源回路とを備える液晶表示装置であって、 前記液晶表示素子は、前記一対の基板の中の一方の基板
    上に、前記電源回路からの電源電圧、および前記表示制
    御装置からの信号を前記複数の駆動回路に供給する複数
    の信号線を有し、 前記複数の信号線の少なくとも一部は、互いに隣接する
    信号線との間の配線間隔が均一でなく、各信号線上の電
    圧から決定される互いに隣接する信号線との間の電位差
    に応じて可変されていることを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の信号線の少なくとも一部は、
    前記互いに隣接する信号線との間の電位差が大きい程、
    前記互いに隣接する信号線との間の配線間隔が広くされ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 一対の基板と、当該一対の基板間に狭持
    される液晶とを有する液晶表示素子と、 複数の駆動回路と、 表示制御装置と、 電源回路とを備える液晶表示装置であって、 前記液晶表示素子は、前記一対の基板の中の一方の基板
    上に、前記電源回路からの電源電圧、および前記表示制
    御装置からの信号を前記複数の駆動回路に供給する複数
    の信号線を有し、 前記複数の信号線の一部の信号線は、互いに隣接する信
    号線との間の配線間隔が、各信号線上の電圧から決定さ
    れる互いに隣接する信号線との間の電界強度が電食が発
    生しない電界強度となる間隔で配置されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 一対の基板と、当該一対の基板間に狭持
    される液晶とを有する液晶表示素子と、 複数の駆動回路と、 表示制御装置と、 電源回路とを備える液晶表示装置であって、 前記液晶表示素子は、前記一対の基板の中の一方の基板
    上に、前記電源回路からの電源電圧、および前記表示制
    御装置からの信号を前記複数の駆動回路に供給する複数
    の信号線を有し、 前記複数の信号線の一部の信号線は、互いに隣接する信
    号線との間の配線間隔が、各信号線上の電圧から決定さ
    れる互いに隣接する信号線との間の電界強度が略同一と
    なる間隔で配置され、 当該電界強度は、電食が発生しない電界強度であること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記一部の信号線は、前記液晶を駆動す
    る際の液晶駆動用基準電圧を供給する信号線を含み、 前記液晶駆動用基準電圧を供給する信号線は、前記液晶
    側に最も近い位置に配置され、 前記一部の信号線の中の残りの信号線は、信号線上の電
    圧値が最も高い信号線が、前記液晶駆動用基準電圧を供
    給する信号線から最も遠い位置に配置されるとともに、
    前記信号線上の電圧値が最も高い信号線を基準に、各信
    号線上の電圧から決定される前記互いに隣接する信号線
    との間の電位差が最も小さくなるように配置されること
    を特徴とする請求項3または請求項4に記載の液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記一部の信号線は、表示制御装置から
    供給される、時間の経過とともに電圧レベルが変化する
    パルス状電圧の信号を供給する信号線を含み、 前記パルス状電圧の信号を供給する信号線上の電圧は、
    前記パルス状電圧の時間平均の電圧値で規定することを
    特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記
    載の液晶表示装置。
JP2000332023A 2000-10-31 2000-10-31 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4283431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332023A JP4283431B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332023A JP4283431B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307919A Division JP4294631B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002140042A true JP2002140042A (ja) 2002-05-17
JP2002140042A5 JP2002140042A5 (ja) 2008-02-14
JP4283431B2 JP4283431B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=18808282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332023A Expired - Fee Related JP4283431B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283431B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310026A (ja) * 2002-11-19 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2006098495A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 表示装置
US7157797B2 (en) 2004-10-29 2007-01-02 Fujitsu Limited Semiconductor device with suppressed copper migration
CN1301424C (zh) * 2002-12-10 2007-02-21 精工爱普生株式会社 电光装置的制造方法、电光装置和电子机器
JP2007047746A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2008014996A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2010516859A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 アーケマ・インコーポレイテッド 向上した低温衝撃性を有するフッ化ビニリデンコポリマー組成物
KR20190052327A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310026A (ja) * 2002-11-19 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
US7733312B2 (en) 2002-11-19 2010-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd Liquid crystal display with a structure for reducing corrosion of display signal lines
JP4593904B2 (ja) * 2002-11-19 2010-12-08 三星電子株式会社 液晶表示装置
CN1301424C (zh) * 2002-12-10 2007-02-21 精工爱普生株式会社 电光装置的制造方法、电光装置和电子机器
JP2006098495A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Corp 表示装置
US7157797B2 (en) 2004-10-29 2007-01-02 Fujitsu Limited Semiconductor device with suppressed copper migration
JP2007047746A (ja) * 2005-07-15 2007-02-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP4650343B2 (ja) * 2005-07-15 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2008014996A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2010516859A (ja) * 2007-01-26 2010-05-20 アーケマ・インコーポレイテッド 向上した低温衝撃性を有するフッ化ビニリデンコポリマー組成物
KR20190052327A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102569727B1 (ko) * 2017-11-08 2023-08-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283431B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8154495B2 (en) Multi-switch half source driving display device and method for liquid crystal display panel
JP5043415B2 (ja) 表示装置
US7518589B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP4673801B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4550334B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
KR100567424B1 (ko) 액정표시장치
JP2001194644A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100582203B1 (ko) 액정표시장치
US8085231B2 (en) Display device
JP5022651B2 (ja) 表示装置
JP2002140042A (ja) 液晶表示装置
JP2008241828A (ja) 表示装置
US20080084378A1 (en) Display device and method for driving the same
JP4294631B2 (ja) 液晶表示装置
JP4170309B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11282422A (ja) 液晶表示装置
JP2002055323A (ja) 液晶表示装置
JP2005172872A (ja) 液晶表示装置
JPH11352937A (ja) 液晶表示装置
JP2002350810A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法並びに画像表示応用機器
KR20050000644A (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
KR20080010986A (ko) 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101526573B1 (ko) 액정 패널 구동 장치
KR101007687B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007178474A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071116

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees