JP2002139484A - クロマトグラフィー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの試料注入システム - Google Patents

クロマトグラフィー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの試料注入システム

Info

Publication number
JP2002139484A
JP2002139484A JP2000334960A JP2000334960A JP2002139484A JP 2002139484 A JP2002139484 A JP 2002139484A JP 2000334960 A JP2000334960 A JP 2000334960A JP 2000334960 A JP2000334960 A JP 2000334960A JP 2002139484 A JP2002139484 A JP 2002139484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatography
sample
column
fiber
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000334960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520621B2 (ja
Inventor
Kiyokatsu Jinno
清勝 神野
Yoshihiro Saito
美弘 齊戸
Tsutomu Takeichi
力 竹市
Hiroo Wada
啓男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Shinwa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Chemical Industries Ltd filed Critical Shinwa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000334960A priority Critical patent/JP4520621B2/ja
Priority to EP01309148A priority patent/EP1203953A3/en
Priority to US09/984,714 priority patent/US6780314B2/en
Priority to CA002360863A priority patent/CA2360863C/en
Publication of JP2002139484A publication Critical patent/JP2002139484A/ja
Priority to US10/873,206 priority patent/US7211189B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4520621B2 publication Critical patent/JP4520621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6052Construction of the column body
    • G01N30/6065Construction of the column body with varying cross section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/52Sorbents specially adapted for preparative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/84Capillaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N2030/009Extraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/08Preparation using an enricher
    • G01N2030/085Preparation using an enricher using absorbing precolumn

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分離性能に優れたクロマトグラフィー用分離カ
ラム、液体試料の濃縮に有効な固相抽出媒体、及びクロ
マトグラフィーの試料注入システムを提供すること。 【解決手段】 中空細管に、目的の溶質に対して選択的
吸着能を有する長繊維を管軸方向に配列させた集束体を
固定相として充填してなるクロマトグラフィー用分離カ
ラム、及び固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの
インジェクターとして使用するバルブのループ中又は2
つのバルブを連結する流路中に、目的の溶質に対して選
択的吸着能を有する長繊維を管軸方向に配列させた集束
体を固定相として充填してなる中空細管を組み込んだこ
とを特徴とするクロマトグラフィーの試料注入システ
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロマトグラフィ
ー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフ
ィーの試料注入システムに関する。
【従来の技術】固相マイクロ抽出(solid phase microex
traction: 以下「SPME」又は「固相抽出」とも称する)
法は、ガスクロマトグラフィ(GC)による水試料中の有機
化合物の分析のために最も強力な試料の予備濃縮技術で
ある。SPME法は従来の溶媒抽出法と比べて操作が簡単で
溶媒消費量が少ないため、SPME/GCの多数の用途が提示
されている。試料溶液にSPME溶融シリカ繊維(1本の繊
維)を浸漬すると、被分析物が繊維表面のポリマー皮膜
中に抽出される。次いでこの繊維をガスクロの注入口に
送液し、熱をかけることで、被分析物分子は熱により脱
着される。上記の成功例とは対照的に、非揮発性化合物
の分析に、SPME法を液体クロマトグラフィ(LC)法や動電
分離法と組み合わせた報告は数が少ない。これはオンラ
インインターフェイスの機構や脱着の操作が難しいため
である。
【0002】最近、別のSPME法、即ち、インターフェイ
スを介さずにLC分離装置に直結するインチューブSPME法
がPawliszynらにより開発された。この方法では、開放
チューブGC中空細管カラムを抽出媒体として使用する。
マイクロフローポンプを用いて試料溶液をカラムに通す
と、水性溶液中の被分析物が中空細管中のポリマー皮膜
中に抽出される。抽出された被分析物は、同様に中空細
管に少量の有機溶媒を通過させると脱着する。抽出され
た溶質を分離装置に送るのに必要な脱着装置が存在しな
いので、難しい操作プロセスをなくすことができ、脱着
に必要な有機溶媒の量を極めて少なくすることができ
る。
【0003】本発明者は、先にワイヤインチューブの構
成をヒト尿中の三環系抗うつ剤の分析の抽出中空細管に
採用した。ステンレススチールワイヤを中空細管に挿入
することにより、試料溶液と接触するコーティングの表
面積を維持したまま、抽出中空細管チューブの内容積を
減少させることができる。この構成により、従来のイン
チューブSPME法と比較してさらに濃縮効果が高められ
る。また、オンラインワイヤインチューブSPME/LC装置
が、生物学的及び環境試料マトリクス中の種々の有機化
合物の高速分析に大きな可能性を持っていることを示唆
している。一方、水性試料マトリクス中の低濃度フタル
酸エステルの分析は、そのエストロゲン作用のために最
も重要な問題の一つと考えられている。内分泌攪乱物質
としてのフタル酸エステルの定量及び作用が研究されて
いるが、実際の環境水試料の分析については、多量の溶
媒消費を必要としない効果的かつ迅速な抽出濃縮技術が
依然として要望されている。一方、実開昭63-70080号公
報には、中空細管に、溶質に対して選択的吸着能を有す
るセルロースアセテート長繊維を管軸方向に配列させた
集束体を固定相として充填してなるクロマトグラフィー
用分離カラムが開示されている。しかし、このカラムは
長繊維としてセルロースアセテートを使用しているた
め、液体クロマトグラフィー用分離カラムとしては使用
できるが、ガスクロマトグラフィー用としては使用が困
難である。またこのカラムを液体試料の濃縮に有効な固
相抽出用媒体として使用することについては全く示唆さ
れていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、分離性能に優れたクロマトグラフィー用分離
カラムを提供することである。本発明の第2の目的は、
流体試料、特に液体試料の濃縮に有効な固相抽出用媒体
を提供することである。本発明の第3の目的は、クロマ
トグラフィーの試料注入システムを提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、中空細管に、
目的の溶質に対して選択的吸着能を有する長繊維を管軸
方向に配列させた集束体を固定相として充填してなるク
ロマトグラフィー用分離カラムを提供するものである。
特に、液体クロマトグラフィー(以下「LC」と称する
こともある)、ガスクロマトグラフィー(以下「GC」
と称することもある)、又は、細管電気クロマトグラフ
ィー (Capillary Electrochromatography:以下「CE
C」と称することもある)用の分離カラムを提供するも
のである。本発明はまた、中空細管に、目的の溶質に対
して選択的吸着能を有する長繊維を管軸方向に配列させ
た集束体を固定相として充填してなる固相抽出用媒体を
提供するものである。本発明はさらに、クロマトグラフ
ィーのインジェクターとして使用するバルブのループ中
又は2つのバルブを連結する流路中に、目的の溶質に対
して選択的吸着能を有する長繊維を管軸方向に配列させ
た集束体を固定相として充填してなる中空細管を組み込
んだことを特徴とするクロマトグラフィーの試料注入シ
ステムを提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のクロマトグラフィー用分
離カラムは、中空細管に、溶質に対して選択的吸着能を
有する長繊維を管軸方向に配列させた集束体を固定相と
して充填したものである。長繊維の製造素材としては、
目的とする溶質に対して選択的な吸着能を有するもので
あれば種々のものが使用できるが、中空細管に容易に充
填できること、抽出溶媒等に対する安定性、耐久性、耐
熱性を要するという観点から、高強度ポリマー、耐熱性
ポリマー、耐久性ポリマー等から選択することが望まし
い。このようなポリマーの具体例としては、アラミド繊
維(例えば、PPTA繊維(例えば、ケブラー(登録商
標))、テクノーラ(登録商標)等);全芳香族ポリエ
ステル(ポリアリレート)(例えば、ベクトラン(登録
商標)、エコノール(登録商標)等);複素環を持つ芳
香族ポリマー及び他のロッド状ポリマー(例えば、ポリ
パラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)(例
えば、ザイロン(登録商標)等)、ポリベンツイミダゾ
ール(PBI)、ポリベンゾビスチアゾール(PBT)
等);ポリイミド;ポリアルキレン(例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等);ポリオキシアルキレン(例
えば、ポリオキシメチレン);ポリビニルアルコール;
ナイロン(例えば、ナイロン6、ナイロン66等);ポ
リエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート
等)、カーボン繊維、セルロースアセテート、及びこれ
らの2種以上の組合せ等が挙げられる。
【0007】本発明の中空細管に充填する長繊維は、直
径が好ましくは100nm〜100μm、さらに好ましくは500nm
〜15μmである。長繊維の長さは中空細管の長さ又はそ
れ以上であれば特に制限されないが、通常は1μm〜100
m、好ましくは1mm〜10mである。長繊維の断面は、円
形、三角形、四角形、他の多角形、V型、Y型、星型等
の任意の形状とすることができる。中空細管に充填する
際には、繊維製造時に繊維表面に付着したり繊維中に混
入した不純物を除去するために、適当な溶媒による洗
浄、加熱処理等を施すことが好ましい。また、抽出効率
や分離効率を良くするために、繊維をシリコーンオイ
ル、ポリエチレングリコール等、一般にGCに使用され
る液相類等の表面処理剤により表面処理(化学修飾を含
む)をしたり、例えば、ビストリメチルシリルアセトア
ミド(BSA)やジメチルジクロロシラン(DMCS)
等の不活性化処理剤等により処理して表面を化学修飾し
ておくことも好ましい。
【0008】本発明に使用する中空細管は、溶融シリ
カ、ガラス、プラスチックス、金属、合金、複合材料
等、被分析物、抽出溶媒、溶出溶媒と相互作用しない材
料であれば任意の材料を用いて作成できる。中空細管の
内径は、通常500nm〜600μm、好ましくは1〜600μmであ
り、外径は作成に用いる材料にもよるが、通常170〜660
μm、好ましくは200〜660μmである。
【0009】長繊維は、中空細管の長手方向に沿って充
填するが、充填する長繊維の総本数は、通常10〜3000
本、好ましくは10〜500本である。総本数が少ないと長
繊維の表面積が小さく分離効率、後述する固相抽出媒体
とした場合の抽出効率が充分でなく、また総本数が多過
ぎると、流体を流すのに高い圧力が必要となるという問
題がある。長繊維は同じ太さのものを使用しても良い
し、異なる太さのものを使用しても良い。また、長繊維
は撚ったものでも良いし、撚ってないものでも良い。長
繊維の洗浄処理、加熱処理、表面処理等は、長繊維を中
空細管に充填する前に行っても良いし、充填中又は充填
後行っても良い。
【0010】中空細管に長繊維を充填することにより、
中空細管の内部容積が減少するとともに、被分析物の分
離、抽出に利用される長繊維の表面積を大きくすること
ができる。本発明のクロマトグラフィー用分離カラム
は、液体クロマトグラフィー(LC)、ガスクロマトグ
ラフィー(GC)、細管電気クロマトグラフィー(CE
C)等に使用される。
【0011】本発明の長繊維を充填した中空細管カラム
からなる固相抽出用媒体は、本発明のクロマトグラフィ
ー用分離カラムと異なり、高温で使用される場合は少な
いので、使用する長繊維の耐熱性はクロマトグラフィー
用分離カラムの場合より低くてもよく、中空細管の耐熱
性及び耐圧性も、クロマトグラフィー用分離カラムの場
合より低くてもよい。長繊維の太さ、中空細管の長さ、
中空細管の内径、長繊維の充填本数は、クロマトグラフ
ィー用分離カラムの場合と同じである。
【0012】本発明の長繊維を充填した中空細管カラム
からなる固相抽出用媒体は、流体試料、特に液体試料の
濃縮に有用である。例えば、環境水試料中の微量成分
(例えば、フタル酸エステル)を分析するために予め液
体試料を本発明の固相抽出用媒体に通して液体試料中の
微量成分を、充填された長繊維表面に抽出(吸着)させ
て濃縮する。濃縮した試料を、GC、LC、CEC等の
適当なクロマトグラフィーにかけて被分析物を分析す
る。この際に、先に説明した本発明の長繊維を充填した
中空細管カラムからなるクロマトグラフィー用分離カラ
ムを使用し得ることはいうまでもない。
【0013】次に本発明の試料注入システムについて説
明する。本発明の試料注入システムは、1つ又は2つの
バルブを使用し、インジェクターとして使用するバルブ
のループ中又は2つのバルブを連結する流路中に本発明
の長繊維を充填した中空細管カラムからなる固相抽出用
媒体を装入したものである。インジェクターとして使用
するバルブとしては、4方バルブや6方バルブが知られ
ており、市販されている。そのうち2つの6方バルブを
使用した試料注入システムをLCクロマトグラフィーと
組み合わせた分析システムの概略を図1に示す。
【0014】本発明の第1実施態様である、2つの6方
バルブを使用した試料注入システム及びその使用方法を
図2を参照しながら説明する。2つの6方バルブはそれ
ぞれポートA〜F、及び1〜6を備えており、図面左側
の6方バルブ1のポートBと右側の6方バルブ2のポー
ト5は、ファイバーインチューブ(本発明の長繊維を充
填した中空細管カラム)により連結されている。試料の
抽出の際は、それぞれの第1位置において、6方バルブ
1のポートAに試料用ポンプから試料が注入される。注
入された試料はポートB、ファイバーインチューブ、6
方バルブ2のポート5、ポート4を通って排出される。
ファイバーインチューブを通過する際に、繊維に目的の
成分が吸着される。この際、6方バルブ2のポート1
に、クロマトグラフィーの移動相(この実施態様ではL
C移動相)がポンプ輸送され、ポート6、ポート3、ポ
ート2を通ってカラムに送液されている。
【0015】次に吸着された試料の脱着について説明す
る。試料の注入が終了したら、6方バルブ1と6方バル
ブ2の位置を第2の位置にそれぞれ切り換える。次いで
溶媒用ポンプから脱着溶媒を6方バルブ1のポートCに
注入すると、溶媒はポートB、ファイバーインチュー
ブ、6方バルブ2のポート5、ポート6、ポート3、ポ
ート4を通って排出される。溶媒がファイバーインチュ
ーブを通過する際、繊維に吸着されていた成分が脱着す
る。
【0016】次に脱着された試料のカラム分離について
説明する。6方バルブ1を第2の位置に保持したまま、
6方バルブ2を第1位置に切り換えると、6方バルブ2
のポート1に注入されたクロマトグラフィーの移動相が
ポート6、ポート3、ポート2を通ってカラムに送ら
れ、この際、6方バルブ2のポート6とポート3の間に
存在する、脱着された成分を含む溶液が移動相によって
カラム中に押し出され、分離される。
【0017】次に本発明の第2実施態様である、1つの
6方バルブを使用した試料注入システムの使用方法を図
3を参照しながら説明する。この6方バルブ3はポート
1〜6を備えており、第1位置において、抽出が行われ
る。試料は、ポート4に注入され、ファイバーインチュ
ーブ(本発明の長繊維を充填した中空細管カラム)、ポ
ート6、ポート5を通って排出される。試料がファイバ
ーインチューブを通過する際に、繊維に目的の成分が吸
着される。ポート2には、カラムクロマトグラフィーの
移動相がポンプ輸送され、ポート3を通ってカラムに送
液されている。
【0018】次に、6方バルブを第2位置に切り換える
と、ポート2に送液された移動相が、ポート1、ファイ
バーインチューブ、ポート4、ポート3を通って、カラ
ムに送られ、この際、ファイバーインチューブの繊維に
吸着された成分が移動相により脱着して、脱着された成
分を含む溶液が移動相によってカラム中に押し出され、
分離される。この第2実施態様では、6方バルブを1つ
だけ使用し、脱着溶媒として移動相を使用するため、第
1実施態様と比較して構造が簡単になるほか、必要な試
料の量がさらに少なくてすむ、別の脱着溶媒が不要であ
る、という利点がある。6方バルブとして例えば、Rheo
dyne社製のローターを具備するインジェクションバルブ
を使用し、ローター中にファイバーインチューブの収納
溝又は収納孔を設けることにより、ファイバーインチュ
ーブの長さをさらに短くすることができる。
【0019】本発明の試料注入システムは、インジェク
ターとして使用するバルブのループ中又は2つのバルブ
を連結する流路中に、目的の溶質に対して選択的吸着能
を有する長繊維を管軸方向に配列させた集束体を固定相
として充填してなる中空細管を組み込んだことを特徴と
するものである。この中空細管は先に説明したように、
試料の濃縮作用を有している。このため、従来の多段階
の試料の前処理では貴重な試料の汚染、ロスが生じるの
に対して、本発明の試料注入システムでは、前処理をす
ることなく、直接試料を注入し、1回の注入操作でクロ
マトグラフィーを行うことが可能である。従って、試料
の採取から検出までの操作の自動化が容易になる。ま
た、試料を直接注入できるので、法医学(現場検証)や
フィールドワーク(環境調査、公害調査等)等の分野で
の微量な試料の検出、分析を簡便に行うことができる。
【0020】実施例1 この実施例は、本発明の固相抽出用媒体の作成、それを
利用した水性試料の濃縮、濃縮した試料の液体クロマト
グラフィー分離の例を示すものである。実施例に使用し
たこれらの装置の連結状態の概略及びバルブの操作を図
1及び図2に示す。複素環ポリマー繊維「ザイロン(ZYL
ON)(登録商標)」(東洋紡績株式会社製)を、10cmの長さ
に切り、同じ長さのPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)
チューブ(内径0.25mm、外径1/16"(1.59mm)、GLサイエ
ンス社製)に縦方向に充填し、抽出チューブを作成した
(図1参照)。上記繊維の各フィラメントの直径は約11.5
μmであり、PEEKチューブに充填したフィラメントの総
本数は約280本である。図2に示すように、6方バルブ
2(Rheodyne Model 7000バルブ(米国Rheodyne社製))
をインジェクター(1μlループ容積(6方バルブ2のポ
ート3とポート6の間のループ))として使用し、MS-GA
Nマイクロシリンジ(GLサイエンス社製)を取り付けた2個
のマイクロフィーダーMF-2ポンプ(東電機工業社製)を試
料用ポンプ及び溶媒用ポンプとして用いた。6方バルブ
1のポートBと6方バルブ2のポート5に連結された抽
出チューブ(ファイバーインチューブ)に、6方バルブ
1のポートAから、試料溶液を16μl/分の流速で20分間
送液した。次に、6方バルブ1と6方バルブ2を第1位
置から第2位置に切り換え、6方バルブ1のポートCか
ら、ポートB、抽出チューブ、6方バルブ2のポート
5、ポート6、ポート3、ポート4を通して、脱着溶媒
(純メタノール)を、2μl/分の流速で3.5分間送液した。
次に6方バルブ2を第1位置に切り換え、LCポンプか
ら移動相を6方バルブ2のポート1、ポート6、ポート
3、ポート2を通して送液し、ループ(ポート3とポー
ト6の間)中の被分析物を含む溶液をLCカラムに導入
した。このLC装置は、PU-980 HPLCポンプ、UV-970紫
外可視検出器(日本分光社製)及びInertsil ODS 2カラム
(内径4.6mm×250mm、粒子サイズ5μm、GLサイエンス社
製)から構成されている。
【0021】データ収集はBorwin Chromatography Data
Processing Software (日本分光社製)により行った。
溶媒及び試薬はすべて分析試薬級のものを用いた。家庭
廃水試料(豊橋市営中島廃水処理場の一次沈降タンクか
らの流出液)を原料廃水として採取した。この廃水を直
ちにガラス繊維フィルター(GA100、ポアサイズ:1μm、A
dvantec社製)で濾過し、さらにこの濾液を微細ガラス繊
維フィルター(GA75、ポアサイズ:0.3μm、Advantec社
製)で濾過して廃水試料を作成した。これらのフィルタ
ーは、メタノール及び純水で充分に洗浄してから濾過に
使用した。なお、The Analyst 125:807-809(2000)記載
の方法により、脱着工程において注入ループ(6方バル
ブ2のポート3とポート6の間)に被分析物が定量的に
送液されるように、また、過剰な脱着溶媒を送液して被
分析物がループから漏れ出すことのないように、予備試
験を行って脱着溶媒の量と流速を決定した。この予備試
験では、連続分析した際のキャリーオーバー効果は認め
られなかった。
【0022】水試料中のフタル酸n-ブチルを分析した際
の代表的なクロマトグラムを図4に示す。(A)は廃水
試料、(B)はフタル酸n-ブチルの1ng/ml標準溶液であ
る。ファイバーインチューブSPME予備濃縮により、フタ
ル酸n-ブチルのピークが観察された。このピークは紫外
可視スペクトル装置により同定された。標準試料のピー
ク面積との比較により、この廃水中のフタル酸n-ブチル
の本来の濃度は0.40ng/mlと決定された。図4に示すよ
うに、フタル酸エステルの測定において妨害となるピー
クは観察されなかった。フタル酸n-ブチルの予備濃縮係
数は、ファイバーインチューブSPME予備濃縮を用いて得
られたピーク面積と予備濃縮しないで得られた(すなわ
ち、廃水試料の直接注入で得られた)ピーク面積の比と
して計算した。予備濃縮しない場合には測定可能なピー
クは全く観察されなかったので、直接注入は200ng/mlの
標準試料を用いて行った。フタル酸n-ブチルの推定予備
濃縮係数は約160であった。使用した繊維状抽出媒体は
フタル酸エステルについて高い予備濃縮係数を持ってお
り、水性試料マトリクス中の種々の化合物についても適
用可能である。
【0023】実施例2 この実施例は、本発明の固相抽出用媒体を利用した水性
試料の濃縮、濃縮した試料の液体クロマトグラフィー分
離の例を示すものである。さらに具体的には、ファイバ
ーインチューブSPMEにより予備濃縮した水試料中のフタ
ル酸n-ブチルの液体クロマトグラフィー分析結果を示す
ものである。SPME条件は以下のとおりである。 SPMEチューブ:ザイロン繊維を充填した(内径0.250mm×2
4mm) PEEKチューブ 抽出流速及び時間:16μl/分×30分 脱着流速及び時間:2μl/分×4分 脱着溶媒:メタノール LC条件:カラム、Develosil ODS-5 (内径0.53mm×200mm) 移動相:メタノール/水=90/10(v/v)、4μl/分 注入量:1μl 検出:UV (254nm) 得られたクロマトグラムを図5に示す。図中、×94は濃
縮倍率を示す。
【0024】実施例3 この実施例は、本発明のクロマトグラフィー用分離カラ
ム(ザイロン繊維を充填したカラム)を用いて、3種のp
-ヒドロキシ安息香酸n-アルキル(通称パラベン類)をC
EC(細管電気クロマトグラフィー)により分離した例を示
すものである。分離条件は以下のとおりである。 内径0.2mm×500mm、有効長さ:50mm 移動相:2.5mM Tris-HCl緩衝液(pH8.0) 検出:UV (254nm) 印加電圧:a) 15kV; b) 10kV; c) 5kV 得られたクロマトグラムを図6に示す。ピーク1はチオ
尿素、ピーク2はp-ヒドロキシ安息香酸エチル、ピーク3
はp-ヒドロキシ安息香酸n-プロピル、ピーク4はp-ヒド
ロキシ安息香酸n-ブチルのピークである。
【0025】実施例4 この実施例は、本発明のクロマトグラフィー用分離カラ
ム(ザイロン繊維を充填したカラム)を用いて、4種の
フタル酸ジアルキルをCEC(細管電気クロマトグラフィ
ー)により分離した例を示すものである。分離条件は以
下のとおりである。 内径0.2mm×500mm、有効長さ:50mm 移動相:メタノール/水/50mM Tris-HCl緩衝液(pH8.2) 検出:UV (230nm) 印加電圧: 10kV 得られたクロマトグラムを図7に示す。ピーク1はフタ
ル酸ジメチル、ピーク2はフタル酸ジエチル、ピーク3は
フタル酸ジn-プロピル、ピーク4はフタル酸ジn-ブチル
のピークである。
【0026】実施例5 この実施例は、本発明のクロマトグラフィー用分離カラ
ム(ザイロン繊維約580-590フィラメントを充填したカ
ラム)を用いて、n-アルカン(炭素原子数10-19)をGC
(ガスクロマトグラフィー)により分離した例を示すも
のである。分離条件は以下のとおりである。 内径0.53mm×715cm カラム温度プログラム:60℃(5分)から200℃(20分)まで1
0℃/分で昇温 インジェクター:splitless(250℃) 検出:FID (250℃) カラムヘッド圧: 200kPa 得られたクロマトグラムを図8に示す。炭素原子数10の
アルカン(最初のピーク)から炭素原子数19のアルカン
(最後のピーク)まで良好に分離されていることがわか
る。
【0027】実施例6 この実施例は、内径0.32mm×長さ100cmの溶融シリカ製
の中空細管に直径11μmのザイロン繊維を266本通したカ
ラムを用いて、ドデカン、テトラデカン、及びヘキサデ
カンの各1%ヘプタン溶液をガスクロマトグラフィー(G
C)により分離した例を示すものである。分離条件は以
下のとおりである。 カラム温度:120℃ インジェクター:splitless(250℃) 検出:FID (250℃) カラムヘッド圧: 200kPa 得られたクロマトグラムを図9に示す。各成分の分離や
ピーク形状は良好である。
【0028】実施例7 実施例6と同様に、内径0.32mm×長さ100cmの溶融シリカ
製の中空細管に直径11μmのザイロン繊維を266本通した
カラムを、水、アセトン、及びクロロホルムで洗浄した
後、300℃で60時間エージングしたものに、シリコーン
オイル(信和化工株式会社製HR-1)5%ヘキサン溶液を5kg/
cm2でダイナミック法によりコーティングし、300℃で60
時間エージングした。この中空細管カラムを用いて、実
施例6と同様に、ドデカン、テトラデカン、及びヘキサ
デカンの各1%ヘプタン溶液をGCにより分離した。得ら
れたクロマトグラムを図10に示す。分離条件は実施例
6と同じである。シリコーンオイルの液相コーティング
により各成分の分離やピーク形状がさらに良好となるこ
とがわかる。
【0029】実施例8 この実施例は、本発明のクロマトグラフィー用分離カラ
ム(直径11.5μmのケブラー繊維280本を内径0.2mmのPEE
K製の中空細管に通したカラム又は直径11.5μmのザイロ
ン繊維280本を内径0.2mmのPEEK製の中空細管に通したカ
ラム)を用いて、3種のp-ヒドロキシ安息香酸n-アルキ
ル(通称パラベン類)をCEC(細管電気クロマトグラフィ
ー)により分離した例を示すものである。分離条件は以
下のとおりである。 内径0.2mm×500mm、有効長さ:50mm 移動相:2.5mM Tris-HCl緩衝液(pH8.1) 検出:UV (254nm) 印加電圧: 5kV 得られたクロマトグラムを図11に示す。ピーク1はチ
オ尿素、ピーク2はp-ヒドロキシ安息香酸エチル、ピー
ク3はp-ヒドロキシ安息香酸n-プロピル、ピーク4はp-ヒ
ドロキシ安息香酸n-ブチルのピークである。
【0030】実施例9 この実施例は、本発明のクロマトグラフィー用分離カラ
ム(直径12μmのセルロースアセテート繊維250本を内径
0.2mmのPEEK製の中空細管に250本通したカラム)を用い
て、3種のp-ヒドロキシ安息香酸n-アルキル(通称パラ
ベン類)をCEC(細管電気クロマトグラフィー)により分
離した例を示すものである。分離条件は以下のとおりで
ある。 内径0.2mm×500mm、有効長さ:50mm 移動相:メタノール/水/50mM Tris-HCl緩衝液(pH8.2)=50
/45/5 検出:UV (254nm) 注入電圧: 10kV 10秒 得られたクロマトグラムを図12に示す。ピーク1はチ
オ尿素、ピーク2はp-ヒドロキシ安息香酸メチル、ピー
ク3はp-ヒドロキシ安息香酸n-ブチル、ピーク4はp-ヒド
ロキシ安息香酸n-ヘキシルのピークである。
【0031】実施例10 この実施例は、本発明の分離カラムを用いて、ファイバ
ーインチューブSPMEにより予備濃縮した水試料中のフタ
ル酸ジn-ブチルのマイクロ液体クロマトグラフィー分析
結果を示すものである。SPME条件は以下のとおりであ
る。 SPMEチューブ:ザイロン繊維(HMタイプ)を充填した
(内径0.50mm×5mm) PEEKチューブ 抽出流速及び時間:32μl/分×15分 脱着溶媒:移動相 マイクロLC条件:カラム、Develosil ODS-5 (内径0.53mm
×200mm) 移動相:メタノール/水=95/5(v/v)、4μl/分 注入量:0.3μl 検出:UV (254nm) 得られたクロマトグラムを図13に示す。図中、×82は
濃縮倍率を示す。
【0032】実施例11 この実施例は、本発明の分離カラムを用いた、フタル酸
ジn-アルキルの液体クロマトグラフィー分析結果を示す
ものである。 クロマトグラフィー条件は以下のとおりである。 カラム:ザイロン繊維(HMタイプ)を充填したカラム
(内径0.25mm×150mm) 移動相:メタノール/水=40/60(v/v)、4μl/分 検出:UV (254nm) 得られたクロマトグラムを図14に示す。ピークAはフ
タル酸ジメチル、ピークBはフタル酸ジエチル、ピーク
Cはフタル酸ジn-プロピル、ピークDはフタル酸ジn-ブ
チルのピークである。
【0033】実施例12 この実施例は、本発明の分離カラムを用いた、ナフタレ
ンの液体クロマトグラフィー分析結果を示すものであ
る。 クロマトグラフィー条件は以下のとおりである。 カラム:ザイロン繊維(HMタイプ)を充填したカラム
(内径0.25mm×150mm) 流速:4μl/分 検出:UV (254nm) 得られたクロマトグラムを図15に示す。
【0034】実施例13 この実施例は、本発明の分離カラムを用いた、ピレンの
液体クロマトグラフィー分析結果を示すものである。ク
ロマトグラフィー条件は以下のとおりである。 カラム:ザイロン繊維(HMタイプ)を充填したカラム
(内径0.25mm×150mm) 流速:4μl/分 検出:UV (254nm) 得られたクロマトグラムを図16に示す。
【0035】
【発明の効果】上記の長繊維を充填したマイクロカラム
は抽出濃縮媒体並びに分離媒体として使用することがで
きる。目的の被分析物と相互作用するための特別に設計
された化学構造を持つポリマー長繊維を使用することに
より、溶質に特異的な抽出濃縮が可能である。このよう
な目的には染色繊維も大きな可能性を有する。染料分子
は繊維中に存在し、1種の固定相リガンドすなわち溶質
との特異的な相互作用部位として機能し得るからであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】中空細管に複素環ポリマー繊維「ザイロン (登
録商標)」を充填した固相抽出用媒体の部分断面図、及
びこれを試料濃縮に使用し、得られた濃縮試料をLCカ
ラムに注入するためのシステムの概略を示す図面であ
る。
【図2】2つの6方バルブを使用した本発明の試料注入
システムの第1実施態様及びその使用方法を示す図面で
ある。
【図3】1つの6方バルブを使用した本発明の試料注入
システムの第2実施態様及びその使用方法を示す図面で
ある。
【図4】水試料中のフタル酸n-ブチルを固相抽出し、液
体クロマトグラフィーにより分析した際のクロマトグラ
ムを示す図面である。
【図5】水試料中のフタル酸n-ブチルを固相抽出し、液
体クロマトグラフィーにより分析した際のクロマトグラ
ムを示す図面である。
【図6】ザイロン繊維を充填したカラムを用いて、3種
のp-ヒドロキシ安息香酸n-アルキルをCEC(細管電気クロ
マトグラフィー)により分離した結果を示すクロマトグ
ラムである。
【図7】ザイロン繊維を充填したカラムを用いて、4種
のフタル酸ジアルキルをCEC(細管電気クロマトグラフィ
ー)により分離した結果を示すクロマトグラムである。
【図8】ザイロン繊維(約580-590フィラメント)を充填
した中空細管カラムを用いて、n-アルカン(炭素原子数1
0-19)をガスクロマトグラフィー(GC)により分離し
た結果を示すクロマトグラムである。
【図9】ザイロン繊維を充填した中空細管カラムを用い
て、ドデカン、テトラデカン、及びヘキサデカンの各1%
ヘプタン溶液をガスクロマトグラフィー(GC)により
分離した結果を示すクロマトグラムである。
【図10】シリコーンオイルの液相コーティングを施し
たザイロン繊維を充填した中空細管カラムを用いて、ド
デカン、テトラデカン、及びヘキサデカンの各1%ヘプタ
ン溶液をガスクロマトグラフィー(GC)により分離し
た結果を示すクロマトグラムである。
【図11】ケブラー繊維又はザイロン繊維を充填した中
空細管カラムを用いて、3種のp-ヒドロキシ安息香酸n-
アルキルをCEC(細管電気クロマトグラフィー)により分
離した結果を示すクロマトグラムである。ピーク1はチ
オ尿素、ピーク2はp-ヒドロキシ安息香酸エチル、ピー
ク3はp-ヒドロキシ安息香酸n-プロピル、ピーク4はp-ヒ
ドロキシ安息香酸n-ブチルのピークである。
【図12】セルロースアセテート繊維を充填した中空細
管カラムを用いて、3種のp-ヒドロキシ安息香酸n-アル
キルをCEC(細管電気クロマトグラフィー)により分離し
た結果を示すクロマトグラムである。ピーク1はチオ尿
素、ピーク2はp-ヒドロキシ安息香酸メチル、ピーク3は
p-ヒドロキシ安息香酸n-ブチル、ピーク4はp-ヒドロキ
シ安息香酸n-ヘキシルのピークである。
【図13】ファイバーインチューブSPMEにより予備濃縮
した水試料中のフタル酸ジn-ブチルのマイクロ液体クロ
マトグラフィー分析結果を示すクロマトグラムである。
【図14】ザイロン繊維(HMタイプ)を充填した中空
細管カラムを用いて、フタル酸ジn-アルキルを液体クロ
マトグラフィーで分析した結果を示すクロマトグラムで
ある。ピークAはフタル酸ジメチル、ピークBはフタル
酸ジエチル、ピークCはフタル酸ジn-プロピル、ピーク
Dはフタル酸ジn-ブチルのピークである。
【図15】ザイロン繊維(HMタイプ)を充填した中空
細管カラムを用いて、ナフタレンを液体クロマトグラフ
ィーで分析した結果を示すクロマトグラムである。
【図16】ザイロン繊維(HMタイプ)を充填した中空
細管カラムを用いて、ピレンを液体クロマトグラフィー
で分析した結果を示すクロマトグラムである。
フロントページの続き (72)発明者 齊戸 美弘 愛知県豊橋市佐藤二丁目16番地の6 グラ ンコート佐藤402号 (72)発明者 竹市 力 愛知県豊橋市西高師町字小谷73番地の3 LSホームズ203号 (72)発明者 和田 啓男 京都府京都市伏見区景勝町50番地の2 信 和化工株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空細管に、目的の溶質に対して選択的
    吸着能を有する長繊維を管軸方向に配列させた集束体を
    固定相として充填してなるクロマトグラフィー用分離カ
    ラム。
  2. 【請求項2】 中空細管に、目的の溶質に対して選択的
    吸着能を有する長繊維を管軸方向に配列させた集束体を
    固定相として充填してなる固相抽出用媒体。
  3. 【請求項3】 クロマトグラフィーのインジェクターと
    して使用するバルブのループ中又は2つのバルブを連結
    する流路中に、目的の溶質に対して選択的吸着能を有す
    る長繊維を管軸方向に配列させた集束体を固定相として
    充填してなる中空細管を組み込んだことを特徴とするク
    ロマトグラフィーの試料注入システム。
JP2000334960A 2000-11-01 2000-11-01 クロマトグラフィー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの試料注入システム Expired - Lifetime JP4520621B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334960A JP4520621B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 クロマトグラフィー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの試料注入システム
EP01309148A EP1203953A3 (en) 2000-11-01 2001-10-29 Separation column for chromatography, medium for solid phase extraction and sample injection system for chromatography
US09/984,714 US6780314B2 (en) 2000-11-01 2001-10-31 Separation column for chromatography, medium for solid phase extraction and sample injection system for chromatography
CA002360863A CA2360863C (en) 2000-11-01 2001-11-01 Separation column for chromatography, medium for solid phase extraction and sample injection system for chromatography
US10/873,206 US7211189B2 (en) 2000-11-01 2004-06-23 Separation column from chromatography, medium for solid phase extraction and sample injection system for chromatography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334960A JP4520621B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 クロマトグラフィー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの試料注入システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139484A true JP2002139484A (ja) 2002-05-17
JP4520621B2 JP4520621B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18810783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334960A Expired - Lifetime JP4520621B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 クロマトグラフィー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの試料注入システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6780314B2 (ja)
EP (1) EP1203953A3 (ja)
JP (1) JP4520621B2 (ja)
CA (1) CA2360863C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137341A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Shinwa Kako Kk コポリマー、これを用いた吸着剤又は濃縮媒体、固相マイクロ抽出用注射針
JP2007121218A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shinwa Kako Kk 高温クロマトグラフィー用カラム
JP2007518997A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 エンバイロニクス、オケサ、ユキチュア ガスクロマトグラフ
WO2008053531A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Shimadzu Corporation Analyseur de masse par chromatographe
JP2009294041A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Mitsubishi Chemical Analytech Co Ltd 水分測定用電量滴定装置
US20170059536A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Orange Photonics, Inc. Cannabinoid concentration analyzer and method
JP2019521320A (ja) * 2016-05-10 2019-07-25 ジェイ・ピィ・サイエンティフィック・リミテッドJp Scientific Limited 固相マイクロ抽出装置上に吸着された分析物を脱着および検出するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9870907B2 (en) 2002-03-11 2018-01-16 Jp Scientific Limited Probe for extraction of molecules of interest from a sample
US20170241877A1 (en) * 2002-03-11 2017-08-24 Janusz B. Pawliszyn System and method for desorbing and detecting an analyte sorbed on a solid phase microextraction device
US20090026122A1 (en) 2002-03-11 2009-01-29 Janusz Biocompatible solid-phase microextraction coatings and methods for their preparation
WO2004034047A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-22 Universite Catholique De Louvain Column for analytical temperature rising elution fractionation (atref)
US20070134808A1 (en) * 2003-07-29 2007-06-14 Sullivan James T Simultaneous multi-column liquid chromatograph for direct sampling of an array of liquid samples
US7291263B2 (en) * 2003-08-21 2007-11-06 Filtrona Richmond, Inc. Polymeric fiber rods for separation applications
JP2007507721A (ja) * 2003-09-30 2007-03-29 クロンバ,インコーポレーテッド クロマトグラフィー及びサンプル調製のためのマルチキャピラリーカラム
US20070017870A1 (en) 2003-09-30 2007-01-25 Belov Yuri P Multicapillary device for sample preparation
JP2005233941A (ja) * 2004-01-23 2005-09-02 Ngk Insulators Ltd 固相抽出用担体
US7740763B2 (en) * 2004-08-10 2010-06-22 Clemson University Capillary-channeled polymeric fiber as solid phase extraction media
US20060223052A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Technique for detecting microorganisms
CN100406886C (zh) * 2005-06-22 2008-07-30 夏之宁 一种微型化的液相色谱分离方法
US8007742B2 (en) 2005-09-20 2011-08-30 United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce IRIS digester-evaporator interface
WO2007124373A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Sigma-Aldrich Co. Internally cooled coated fiber device
US7635005B2 (en) * 2006-05-16 2009-12-22 Alliant Techsystems Inc. Very small high pressure regulator
US7735352B2 (en) * 2006-05-16 2010-06-15 Alliant Techsystems Inc. Multi-dimensional portable gas chromatograph system
US7485176B2 (en) * 2006-05-16 2009-02-03 Alliant Techsystems Inc. Compact thermal conductivity detector
US7524363B2 (en) * 2006-05-16 2009-04-28 Alliant Techsystems Inc. Gas chromatograph column assembly
US20110092686A1 (en) * 2008-03-28 2011-04-21 Pelican Group Holdings, Inc. Multicapillary sample preparation devices and methods for processing analytes
WO2010030900A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 The Ohio State University Research Foundation Electro-spun fibers and applications therefor
EP2542501A1 (en) * 2010-03-02 2013-01-09 The Ohio State University Research Foundation Molecularly imprinted carbon
JP2013535683A (ja) 2010-07-30 2013-09-12 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン クロマトグラフィー媒体及び方法
US8589892B2 (en) 2010-11-21 2013-11-19 International Business Machines Corporation Verification of speculative execution
CN102565211B (zh) * 2011-11-30 2014-01-29 安徽皖仪科技股份有限公司 一种水半饱和正相色谱检测四种增塑剂的方法
EP4239311A3 (de) * 2013-02-06 2023-11-15 CTC Analytics AG Extraktionsvorrichtung
WO2014170384A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Chromalytica Ab Direct thermal desorption unit linked to gas chromatography - uv detection
US9316629B2 (en) 2013-09-19 2016-04-19 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of determining phenoxy herbicides in water samples by phase transfer microextraction with simultaneous derivatization and gas-chromatography mass-spectrometry analysis
US9486717B2 (en) * 2014-03-13 2016-11-08 Folim G. Halaka Purification columns and methods
US11680080B2 (en) 2014-03-13 2023-06-20 Folim G. Halaka Purification columns and methods
CA2954425C (en) 2014-09-02 2019-05-07 Emd Millipore Corporation High surface area fiber media with nano-fibrillated surface features
US20170298091A1 (en) 2014-12-08 2017-10-19 Emd Millipore Corporation Mixed Bed Ion Exchange Adsorber
EP3093658B1 (de) * 2015-05-11 2023-06-07 Fagus-Grecon Greten Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren der gasanalyse
WO2017147707A1 (en) 2016-03-02 2017-09-08 Jp Scientific Limited Solid phase microextraction coating
US20210318272A1 (en) * 2018-09-05 2021-10-14 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Carbide-derived carbon for solid-phase micro extraction media
DE102020107910A1 (de) 2019-04-04 2020-10-08 Dionex Softron Gmbh Flüssigkeitschromatografieverfahren, System und Verwendung zur Probennahme
WO2021034483A2 (en) * 2019-08-01 2021-02-25 Diaz Acevedo Maria Mercedes Apparatus for separation and conveying of clumped particles, such as carbon fibers

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541490U (ja) * 1977-06-07 1979-01-08
JPS6370080U (ja) * 1986-10-28 1988-05-11
JPS6446647A (en) * 1987-04-22 1989-02-21 Perkin Elmer Corp Chromatography column and assembling thereof
JPS6450958A (en) * 1987-07-24 1989-02-27 Comp Generale Electricite Chromatograph separator
JPH02187659A (ja) * 1988-11-15 1990-07-23 Hoechst Celanese Corp 微孔性中空繊維を用いた液体クロマトグラフィー
JPH02254359A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Toray Ind Inc イオン交換カラムの製造方法
JPH05506715A (ja) * 1990-04-02 1993-09-30 ポーリスジーン、ジャヌスズ・ビー 固相微量抽出及び脱着の方法及び装置
WO2000050888A1 (en) * 1999-02-25 2000-08-31 Pall Corporation Chromatography devices, porous medium modules used in chromatography devices, and methods for making porous medium modules

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066705A (en) * 1975-10-22 1978-01-03 Celanese Corporation Polybenzimidazole fiber supported catalyst
US4225442A (en) * 1978-08-22 1980-09-30 Brunswick Corporation Core spun filtration roving
US4375163A (en) * 1981-01-08 1983-03-01 Varian Associates, Inc. Method and apparatus for on-column detection in liquid chromatography
DE3211322A1 (de) * 1982-03-27 1983-09-29 Hasso von 4000 Düsseldorf Blücher Flaechenfilter und verfahren zu seiner herstellung
US4483773A (en) * 1982-10-04 1984-11-20 Varian Associates, Inc. Narrow bore micro-particulate column packing process and product
US4657742A (en) * 1985-07-01 1987-04-14 Ppg Industries, Inc. Packed fiber glass reaction vessel
US4834877A (en) * 1985-08-09 1989-05-30 The Dow Chemical Company Apparatus for membrane-permeation separations using segmented flow
JPS6370080A (ja) * 1986-09-12 1988-03-30 株式会社日立製作所 断熱箱体
US5286449A (en) * 1988-04-04 1994-02-15 Asahi Medical Co., Ltd. Adsorber module for whole blood treatment and an adsorber apparatus containing the adsorber module
US5683916A (en) * 1988-10-31 1997-11-04 Hemasure Inc. Membrane affinity apparatus and purification methods related thereto
US4891137A (en) * 1989-03-03 1990-01-02 Spectra-Physics, Inc. Method and apparatus for membrane extraction of hydrolysis contaminates
US5691206A (en) * 1990-04-02 1997-11-25 Pawliszyn; Janusz B. Method and device for solid phase microextraction and desorption
US5160627A (en) * 1990-10-17 1992-11-03 Hoechst Celanese Corporation Process for making microporous membranes having gel-filled pores, and separations methods using such membranes
US5482773A (en) * 1991-07-01 1996-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Activated carbon-containing fibrids
DE4234728A1 (de) * 1992-10-15 1994-04-21 Peter Prof Dr Bartholmes Verfahren für die Gewinnung und die Umpufferung und/oder Einengung von gelösten Makromolekülen eines Makromolekülegemisches
DE69412286T2 (de) * 1993-12-22 1998-12-03 Minnesota Mining & Mfg Verwendung von blattförmigen materialien für festphasenextraktionen und festphasenreaktionen
US5529844A (en) * 1994-04-29 1996-06-25 Pall Corporation Aramid fiber filtration sheet
CA2192586A1 (en) * 1994-06-15 1995-12-21 Michael R. Ladisch Novel method for derivatization of cellulosic stationary phases
WO1996029146A1 (en) * 1995-03-22 1996-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Solid phase extraction membrane
US5709798A (en) * 1995-06-19 1998-01-20 Pall Corporation Fibrous nonwoven web
DE59709659D1 (de) * 1996-02-01 2003-05-08 Mat Adsorption Technologies Gm Vorrichtung und Verfahren zur stoffspezifischen Behandlung von Fluiden
US5868936A (en) * 1996-06-20 1999-02-09 Baxter International Inc. Affinity membrane system and method of using same
US5911883A (en) * 1996-10-04 1999-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flow-by solid phase extraction method
WO1998028064A1 (de) * 1996-12-21 1998-07-02 Akzo Nobel Nv Membranmodul mit schichtförmig angeordneten hohlfasermembranen
JP3936748B2 (ja) * 1997-06-14 2007-06-27 エムアーテー アツォルプツィオーン テヒノロギース フェアヴァル ツングス‐ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 片側を埋め込まれた中空繊維膜を有する膜モジュール
CA2341164A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 3M Innovative Properties Company Extraction articles and methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541490U (ja) * 1977-06-07 1979-01-08
JPS6370080U (ja) * 1986-10-28 1988-05-11
JPS6446647A (en) * 1987-04-22 1989-02-21 Perkin Elmer Corp Chromatography column and assembling thereof
JPS6450958A (en) * 1987-07-24 1989-02-27 Comp Generale Electricite Chromatograph separator
JPH02187659A (ja) * 1988-11-15 1990-07-23 Hoechst Celanese Corp 微孔性中空繊維を用いた液体クロマトグラフィー
JPH02254359A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Toray Ind Inc イオン交換カラムの製造方法
JPH05506715A (ja) * 1990-04-02 1993-09-30 ポーリスジーン、ジャヌスズ・ビー 固相微量抽出及び脱着の方法及び装置
WO2000050888A1 (en) * 1999-02-25 2000-08-31 Pall Corporation Chromatography devices, porous medium modules used in chromatography devices, and methods for making porous medium modules

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YOSHIHIRO SAITO, MAKI KAWAZOE, MAKIKO HAYASHIDA, AND KIYOKATSU JINNO: "Direct coupling of microcolumn liquid chromatography with in-tube solid-phase microextraction for th", THE ANALYS, vol. 125, no. 5, JPN6009052558, May 2000 (2000-05-01), pages 807 - 809, XP009022050, ISSN: 0001438424, DOI: 10.1039/b000544o *
福永 徳人: "固相マイクロ抽出(SPME)クロマトグラフィー分析のための新しい試料抽出/濃縮/導入方法", 環境と測定技術, vol. 23, no. 12, JPN6010005758, 20 December 1996 (1996-12-20), pages 16 - 32, ISSN: 0001529901 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004137341A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Shinwa Kako Kk コポリマー、これを用いた吸着剤又は濃縮媒体、固相マイクロ抽出用注射針
JP2007518997A (ja) * 2004-01-23 2007-07-12 エンバイロニクス、オケサ、ユキチュア ガスクロマトグラフ
JP4903056B2 (ja) * 2004-01-23 2012-03-21 エンバイロニクス、オケサ、ユキチュア ガスクロマトグラフ
JP2007121218A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Shinwa Kako Kk 高温クロマトグラフィー用カラム
WO2008053531A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Shimadzu Corporation Analyseur de masse par chromatographe
US8134121B2 (en) 2006-10-31 2012-03-13 Shimadzu Corporation Chromatographic mass spectrometer
JP2009294041A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Mitsubishi Chemical Analytech Co Ltd 水分測定用電量滴定装置
US20170059536A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Orange Photonics, Inc. Cannabinoid concentration analyzer and method
US10466216B2 (en) * 2015-09-01 2019-11-05 Orange Photonics, Inc. Cannabinoid concentration analyzer and method
JP2019521320A (ja) * 2016-05-10 2019-07-25 ジェイ・ピィ・サイエンティフィック・リミテッドJp Scientific Limited 固相マイクロ抽出装置上に吸着された分析物を脱着および検出するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2360863A1 (en) 2002-05-01
US20050000874A1 (en) 2005-01-06
US6780314B2 (en) 2004-08-24
JP4520621B2 (ja) 2010-08-11
EP1203953A3 (en) 2004-01-28
CA2360863C (en) 2005-08-09
EP1203953A2 (en) 2002-05-08
US7211189B2 (en) 2007-05-01
US20020050470A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520621B2 (ja) クロマトグラフィー用分離カラム、固相抽出用媒体、及びクロマトグラフィーの試料注入システム
Kataoka New trends in sample preparation for clinical and pharmaceutical analysis
Jinno et al. Sample preparation with fiber‐in‐tube solid‐phase microextraction for capillary electrophoretic separation of tricyclic antidepressant drugs in human urine
CN1330399C (zh) 基于纳米纤维的固相微萃取器
Ali et al. Hyphenation in sample preparation: advancement from the micro to the nano world
Zhang et al. Solid-phase microextraction. A solvent-free alternative for sample preparation
Kataoka Recent developments and applications of microextraction techniques in drug analysis
Müller et al. Semi-automated hollow-fibre membrane extraction, a novel enrichment technique for the determination of biologically active compounds in water samples
Saito et al. Fiber-in-tube solid-phase microextraction: a fibrous rigid-rod heterocyclic polymer as the extraction medium
Kataoka Sample preparation for liquid chromatography
Saito et al. Development of miniaturized sample preparation with fibrous extraction media
JP2008510142A (ja) 液体クロマトグラフィーによる化学的分離のためのポリマー繊維を含む一体型構造
Arce et al. Liquid-phase microextraction techniques for simplifying sample treatment in capillary electrophoresis
Maciel et al. Towards a universal automated and miniaturized sample preparation approach
CN113419013B (zh) 一种分析环境水样中全氟烷基酸类污染物的方法及应用
Cruz et al. Current advances and applications of online sample preparation techniques for miniaturized liquid chromatography systems
CN110652749B (zh) 一种复合纳米纤维在线微固相萃取柱及其制备方法
Saito et al. Sample preparation for the analysis of drugs in biological fluids
CN104931609A (zh) 一种中空纤维膜液相微萃取液相色谱联用的装置及其多糖组分在线定量分析方法
Xu et al. Detection of Phthalate Esters in Environmental Water Samples–Comparison of Nylon6 Nanofibers Mat‐based Solid Phase Extraction and Other Conventional Extraction Methods
JP2007205867A (ja) アルデヒド・ケトン類分析用繊維充填ニードル、分析装置及び分析方法
JP3975157B2 (ja) 液体クロマトグラフ用カラム
He et al. On-capillary sample preconcentration incorporated in chiral capillary electrophoresis
CN110376320A (zh) 一种全自动串联固相萃取植物中油菜素甾醇的方法
JP4892128B2 (ja) 液体クロマトグラフィーの試料導入方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4520621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term