JP2002135301A - Ipアドレス情報通知方法及びipアドレス情報通知装置並びにこのプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

Ipアドレス情報通知方法及びipアドレス情報通知装置並びにこのプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2002135301A
JP2002135301A JP2000363842A JP2000363842A JP2002135301A JP 2002135301 A JP2002135301 A JP 2002135301A JP 2000363842 A JP2000363842 A JP 2000363842A JP 2000363842 A JP2000363842 A JP 2000363842A JP 2002135301 A JP2002135301 A JP 2002135301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
server
network
information
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000363842A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Shirakata
研吾 白方
Katsumi Wakano
勝己 若野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000363842A priority Critical patent/JP2002135301A/ja
Publication of JP2002135301A publication Critical patent/JP2002135301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザとなるクライアントのコンピュータが
サーバのIPアドレス情報を容易に取得することが可能
な技術を提供する。 【解決手段】 ネットワークに接続する毎に付与される
IPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス情報
通知方法において、IPアドレスを払い出される側が登
録情報としてIPアドレスを登録し、IPアドレスを指
定する側が、前記登録情報を読み出し、前記IPアドレ
スを取得することにより、変動するIPアドレスを指定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、IPアドレス情報
通知に関し、特に、TCP等のサーバを設置し運用する
等のIPアドレス情報を必要とする通信に適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターネット等のTCP/IPを用い
た従来の通信ネットワークにおけるコンピュータに対す
るIPアドレスの割り当て方法には、固定的に割り当て
ることにより常に同じIPアドレスを用いる方法と、ダ
イアルアップIP接続のようにネットワークに接続する
毎に自動的に割り当てられたIPアドレスを用いる方法
とがあった。
【0003】同じIPアドレスを用いる方法では、イン
ターネットにおける専用線接続のように、InterN
IC(Inter Network Infomati
onCenter)を頂点とするIPアドレスの管理組
織に登録したIPアドレスすなわち固定的に割り当てら
れたIPアドレスを常時用いることによって、ネットワ
ークに接続される複数のコンピュータが区別され、所定
のコンピュータ間の通信を実現していた。
【0004】一方、割り当てられたIPアドレスを用い
る方法では、インターネットにおけるダイアルアップI
P接続のように、予め複数のIPアドレスを取得してお
きコンピュータからの接続要求がなされた場合にのみ、
取得しておいたIPアドレスの内で使用されていないも
のを割り当て、このコンピュータをネットワークに接続
することによって、他のコンピュータとの間の通信を実
現していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、前記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。TC
P等のサーバを設置する場合、同じIPアドレスを用い
る方法では、固定的に割り当てられたIPアドレスをサ
ーバに設定することによって、サーバとなるコンピュー
タとこのサーバにアクセスするクラインアントとなるコ
ンピュータとの間の通信は容易に実現可能であった。し
かしながら、同じIPアドレスをサーバに設定するため
には、前述するように、IPアドレスの管理組織に登録
しIPアドレスの割り当て及びドメイン名の登録を行う
必要があるために、個人や比較的小規模の組織でサーバ
を設置する場合には、負担の大きいものとなってしまう
という問題があった。
【0006】一方、割り当てられたIPアドレスを用い
る方法では、TCP等のサーバをネットワークに接続す
る毎にこのサーバへアクセスするためのIPアドレスが
変動してしまうこととなるので、サーバとなるコンピュ
ータとこのサーバにアクセスするクラインアントとなる
コンピュータとの間の通信を実現するためには、TCP
クライアントとなるコンピュータにサーバとなるコンピ
ュータのIPアドレスを通知する必要があった。しかし
ながら、サーバがネットワークに接続する毎に、ネット
ワークに接続されるTCPクライアントとなる全てのコ
ンピュータにサーバのIPアドレスを即時に通知するこ
とは困難であるという問題があった。
【0007】また、IPはパケットを送信する前に通信
相手との間にコネクションの確立を行わないいわゆるコ
ネクションレス型であるために、上位層にデータが発生
したら直ちにパケットにデータを詰めて送信してしまう
ものであった。このために、例えば通信相手となるサー
バの電源が切れている場合や目的とするサーバがネット
ワークに接続されているかを知ることができないという
問題があった。
【0008】本発明の目的は、ユーザとなるクライアン
トのコンピュータがサーバのIPアドレス情報を容易に
取得することが可能な技術を提供することにある。本発
明の他の目的は、所望のサーバがネットワークに接続し
ていることを容易に確認することが可能な技術を提供す
ることにある。本発明の前記ならびにその他の目的と新
規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明ら
かになるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。 (1)ネットワークに接続する毎に付与されるIPアド
レスが変動する場合に対するIPアドレス情報通知方法
において、IPアドレスを払い出される側が登録情報と
してIPアドレスを登録し、IPアドレスを指定する側
が、前記登録情報を読み出し、前記IPアドレスを取得
することにより、変動するIPアドレスを指定する。
【0010】(2)ネットワークに接続する毎に付与さ
れるIPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス
情報通知方法において、IPアドレスを払い出される側
が前記ネットワークへの接続を確認し、前記IPアドレ
スを払い出される側が前記ネットワークに接続していな
い場合には、前記接続情報を通知する。
【0011】(3)前述する(1)に記載のIPアドレ
スの情報通知方法において、IPアドレスを払い出され
る側が前記ネットワークへの接続を確認し、前記IPア
ドレスを払い出される側が前記ネットワークに接続して
いない場合には、前記接続情報を通知する。
【0012】(4)ネットワークに接続する毎に付与さ
れるIPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス
情報通知装置において、IPアドレスを払い出される側
の登録情報として前記IPアドレスを登録する手段と、
IPアドレスを指定する側が前記登録情報を読み出す手
段と、前記登録情報に基づいて前記IPアドレスを取得
する手段と備え、変動するIPアドレスを指定する。
【0013】(5)ネットワークに接続する毎に付与さ
れるIPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス
情報通知装置において、IPアドレスを払い出される側
の前記ネットワークへの接続を確認する手段と、前記I
Pアドレスを払い出される側が前記ネットワークに接続
していない場合には、前記接続情報を通知する手段とを
備えた。
【0014】(6)前述した(4)に記載のIPアドレ
スの情報通知装置において、IPアドレスを払い出され
る側の前記ネットワークへの接続を確認する手段と、前
記IPアドレスを払い出される側が前記ネットワークに
接続していない場合には、前記接続情報を通知する手段
とを備えた。
【0015】(7)ネットワークに接続する毎に付与さ
れるIPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス
情報通知装置としてコンピュータを機能させるプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体にお
いて、IPアドレスを払い出される側の登録情報として
IPアドレスを登録する手段と、IPアドレスを指定す
る側が前記登録情報を読み出す手段と、前記IPアドレ
スを取得することにより、変動するIPアドレスを指定
する手段としてコンピュータを機能させるプログラムを
記録した。
【0016】(8)ネットワークに接続する毎に付与さ
れるIPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス
情報通知装置としてコンピュータを機能させるプログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体にお
いて、IPアドレスを払い出される側の前記ネットワー
クへの接続を確認する手段と、前記IPアドレスを払い
出される側が前記ネットワークに接続していない場合に
は、前記接続情報を通知する手段としてコンピュータを
機能させるプログラムを記録した。
【0017】前述した手段によれば、ネットワークに接
続する毎に付与されるIPアドレスが変動する場合に対
するIPアドレス情報通知方法において、IPアドレス
を払い出される側が登録情報としてIPアドレスを登録
し、IPアドレスを指定する側が、登録情報を読み出
し、この登録情報に基づいてIPアドレスを取得するこ
とができるので、ユーザとなるクライアントのコンピュ
ータからネットワークに接続する毎に付与されるIPア
ドレスが変動するサーバに接続する場合であっても、変
動するIPアドレスのサーバを容易に指定することがで
きる。
【0018】また、ネットワークに接続する毎に付与さ
れるIPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス
情報通知方法において、IPアドレスを払い出される側
がネットワークへの接続を確認し、IPアドレスを払い
出される側がネットワークに接続していない場合には、
接続情報を通知するので、所望のサーバであるIPアド
レスを払い出される側がネットワークに接続しているこ
とを容易に確認することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、発明の実
施の形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明
する。なお、発明の実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0020】図1は本発明の一実施の形態であるIPア
ドレス情報通知装置の概略構成を説明するための図であ
り、1はインターネット、10はサーバ、11はIPア
ドレス登録部、12は応答部、20はIPアドレス情報
通知サーバ、21は認証部、22はIPアドレス蓄積
部、23はIPアドレス情報通知部、24はハンドル名
蓄積部、25はウェブページ、26はヘルスチェック
部、30はユーザを示す。ただし、図1に示す構成は、
説明を簡単にするために、本願発明の動作を説明するた
めに必要となる最小限の構成を示したものであり、この
構成に限定されるものではない。
【0021】図1に示すIPアドレス情報通知装置は、
周知のインターネット1と、例えばダイアルアップ接続
によってインターネット1に接続され所定のサービスを
提供するコンピュータでありIPアドレスを払い出され
る側となるサーバ10と、例えば専用線によって常時イ
ンターネット1に接続され予め決められたサーバ10に
対する接続を監視するサービスを提供するIPアドレス
情報通知サーバ20と、例えば専用線によって常時イン
ターネット1に接続されクライアントとして動作するコ
ンピュータとなるユーザ30とから構成される。
【0022】本実施の形態では、サーバ10は例えば必
要に応じて所定のインターネット接続業者とダイアルア
ップ接続によって、インターネット1に接続される単独
のサーバコンピュータであり、図示しないダイアルアッ
プ接続機能を有する。また、サーバ10は、ダイアルア
ップ接続に応じて、接続業者から付与されるIPアドレ
スを登録情報として記録すると共に、インターネット1
への接続の完了の後に、記録されたIPアドレスと共に
当該サーバ10のID及びIPアドレス情報通知サーバ
20へのアクセスするためのパスワードを、インターネ
ット1を介してIPアドレス情報通知サーバ20へ送出
するIPアドレス登録部11を備える。さらに、サーバ
10は、該IPアドレス登録部11がインターネット1
を介して受信した値key及びランダム値rに基づいて
予め設定された一方向関数fで定義される関数値y=f
(r,key)を計算し、得られた関数値yをIPアド
レス情報通知サーバ20に送出する応答部12を備え
る。
【0023】IPアドレス情報通知サーバ20は、例え
ば専用線によって常時インターネット1に接続されるサ
ーバコンピュータであり、図示しない周知のTCP/I
Pによるインターネット接続機能を有する。また、IP
アドレス情報通知サーバ20は、サーバ10から受信し
たID及びパスワードに基づいて、周知の接続認証によ
りサーバ10が監視対象のサーバであるかを判断(認
証)し監視対象であると認証されたならば接続毎に異な
った値に設定されるような例えば乱数値を値keyとし
てサーバ10に送出すると共に、サーバ10から受信し
たID及びIPアドレス並びにサーバ10に送出した値
keyをIPアドレス蓄積部22に出力する認証部21
と、該認証部21からのID及びIPアドレス並びに値
keyを格納するIPアドレス蓄積部22と、当該IP
アドレス情報通知サーバ20に登録される複数のサーバ
のIDとハンドル名との対応を定義するファイルを格納
するハンドル名蓄積部24と、ハンドル名蓄積部24を
参照しIPアドレス蓄積部22に格納されるIDをハン
ドル名に変換し、各ハンドル名のサーバに対応するIP
アドレスを記載した各サーバのIPアドレス情報からウ
ェブページ25を生成し通知するIPアドレス情報通知
部23とを備える。
【0024】また、IPアドレス情報通知サーバ20
は、IPアドレス蓄積部22からサーバ10のIPアド
レスと認証時にサーバ10に送出した値keyとを読み
出し、このIPアドレス宛に送信毎に発生した乱数値を
ランダム値rとして認証請求したサーバであるサーバ1
0に送出するヘルスチェック部26を備える。また、ヘ
ルスチェック部26は、ランダム値rを予め設定された
時間間隔でサーバ10に送出すると共に、このランダム
値rに基づいて予め設定された一方向関数fで定義され
る関数値y’=f(r,key)を計算する。次に、ヘ
ルスチェック部26は、一方向関数計算によって得られ
た関数値y’とサーバ10より受信した関数値yとを比
較して、比較結果が一致する場合にはサーバ10がイン
ターネット1に接続されいると判定し、一方比較結果が
一致しない場合あるいはサーバ10より応答がない場合
にはサーバ10がインターネット1に接続されていない
と判定し、IPアドレス蓄積部22でのサーバ10の接
続状態を格納する領域に、判定結果である接続の有無を
格納する。ただし、本実施の形態では、後述するよう
に、比較結果が一致しない場合のみ、アドレス情報を所
定の書式に従って書き替える構成となっている。
【0025】図2は本実施の形態のIPアドレス情報通
知装置におけるサーバのダイアルアップ接続時の動作を
説明するためのフローであり、以下図1及び図2に基づ
いて、本実施の形態のIPアドレス情報通知装置の動作
を説明する。
【0026】本フローの開始は、サーバ10のインター
ネット1へのダイアルアップ接続であり、まず、ダイア
ルアップ接続によってサーバ10に動的にIPアドレス
が付与され、この付与されたIPアドレスはサーバ10
のIPアドレス登録部11に登録され、サーバ10がイ
ンターネット1に接続される(ステップ201)。次
に、IPアドレス登録部11は予めサーバ10に設定さ
れている識別のためのIDと共に、IPアドレス情報通
知サーバ20にアクセスするためのパスワードをIPア
ドレス情報通知サーバ20宛てに送信する(ステップ2
02)。ただし、IDとパスワードの送信先は、本願発
明のIPアドレス登録部11に予め設定されている。
【0027】IPアドレス情報通知サーバ20がサーバ
10からのIDとパスワードとを受信すると、認証部2
1がIDとパスワードとに基づいてサーバ10の認証処
理がなされる(ステップ203)。ただし、このステッ
プにおける認証は、例えば受信したIDとパスワードと
の組み合わせが認証部21の有する図示しないパスワー
ドファイルにおけるIDとパスワードとの組み合わせに
一致するかを確認することによってなされる。
【0028】ステップ203における認証の結果、当該
IPアドレス情報通知サーバ20への接続が許可された
場合には、認証部21は、乱数を発生させ得られた値k
eyをサーバ10に送出すると共に、サーバ10からの
ID及びIPアドレス並びにサーバ10に送出した値k
eyをIPアドレス蓄積部22に格納する蓄積処理が実
行される。一方、認証の結果、当該IPアドレス情報通
知サーバ20への接続が許可されない場合には、認証部
21は認証動作を終了させ、サーバ10の当該IPアド
レス情報通知サーバ20への登録動作が終了される(ス
テップ204)。
【0029】次に、ヘルスチェック部26がIPアドレ
ス蓄積部22を参照し、ステップ204で登録されたサ
ーバ10のIPアドレスと値keyとを読み込むと共に
(ステップ205)、ヘルスチェック部26が乱数値を
発生しこの乱数値をランダム値rとして、ステップ20
5で読み込んだIPアドレスすなわちサーバ10宛てに
送信する(ステップ206)。
【0030】ランダム値rを受信したサーバ10では、
応答部12が、まずIPアドレス登録部11を参照し値
keyを読み出し、次に、この値keyと受信したラン
ダム値rと関数値y=f(r,key)を計算し、得ら
れた関数値yをIPアドレス情報通知サーバ20に送信
する(ステップ207)。
【0031】次に、ヘルスチェック部26はステップ2
05で読み込んだ値keyとステップ206で発生した
ランダム値rとから関数値y’=f(r,key)を計
算し、得られた関数値y’とサーバ10から受信した関
数値yとを比較し(ステップ208)、一致する場合に
は、IPアドレス蓄積部22のサーバ10が接続されて
いることを示す処理として、ヘルスチェック部26はI
Pアドレス蓄積部22に格納される情報をそのまま保持
させ、一致しない場合には、IPアドレス蓄積部22の
サーバ10が接続されていないことを示す処理として、
ヘルスチェック部26はIPアドレス蓄積部22に格納
される情報の内で、サーバ10のIPアドレス情報を接
続されていないことを示す値あるいは文字情報に変換し
た後に、処理を終了する(ステップ209)。
【0032】一方、ステップ209において、関数値
y’と関数値yとが一致する場合には、IPアドレス情
報通知部23がハンドル名蓄積部24を参照しIPアド
レス蓄積部22に格納されるIDをハンドル名に変換
し、各ハンドル名のサーバに対応するIPアドレスを記
載した各サーバのIPアドレス情報からウェブページ2
5を生成しインターネット1に公開した後(ステップ2
10)、ステップ205に戻り、以降ステップ205か
らステップ210の処理を繰り返すことによって、サー
バ10の接続が解除されるまでサーバ10の接続の有無
を監視する。
【0033】ここで、ユーザ30がインターネット1に
接続しウェブページ25を閲覧することによって、ユー
ザ30は所望のサーバ10のIPアドレスを取得するこ
とができる。このとき、ヘルスチェック部26が所定時
間間隔でサーバ10の接続を監視し、その結果をウェブ
ページ25に公開する構成となっているので、所望のサ
ーバ10がネットワークに接続しているか否かを容易に
確認することができる。その結果、サーバ10が接続さ
れていない場合の無駄なアクセスをなくすことができる
ので、作業効率を向上することが可能となる。
【0034】図3は本実施の形態のウェブページの一例
を示した図であり、サーバ10やサーバAで示されるI
Dから変換されたハンドル名と、そのハンドル名を有す
るサーバのIPアドレスを表示させる。ただし、ハンド
ル名がサーバCで示されるように、IPアドレス蓄積部
22にサーバ接続が無いことを示す情報が格納されてい
る場合には、IPアドレス情報通知部23は当該サーバ
が接続されていないことを示す表示として、IPアドレ
スに変えて「接続されていません」の表示を行うことに
よって、ユーザ30がサーバの接続状況を容易に確認す
ることができるようにしている。
【0035】なお、前述のステップ201の開始以前す
なわちサーバ10の接続開始以前にクライアントである
ユーザ30がIPアドレス情報通知サーバ20が生成す
るウェブページ25にアクセスした場合には、図3に示
すサーバ10の欄には図3中のサーバcと同様に、サー
バ10が接続されていないことを示す表示がなされてい
ることとなる。
【0036】なお、本実施の形態では、サーバ10は必
要に応じて所定のインターネット接続業者とダイアルア
ップ接続によって、インターネット1に接続される単独
のサーバコンピュータとしたが、これに限定されること
はなく、例えばLANに接続されサーバ10であり、こ
のLANが例えばダイアルアップ等によって、インター
ネット1に必要に応じて接続される形態等でもよい。た
だし、この場合には、サーバ10が接続されるLANが
インターネット1に接続される毎にサーバ10に通知が
なされ、サーバ10はこの接続通知に基づいて前述の手
順により、IPアドレス情報通知サーバ20にIPアド
レスの登録通知を行う。
【0037】また、本実施の形態では、サーバ10に対
してステップ205からステップ209の処理を所定時
間毎に繰り返すことによって、サーバ10の接続を確認
する構成としたが、これに限定されることはなく、サー
バ10のIPアドレスのウェブページ25への表示のみ
ならば、ステップ205からステップ209の処理を1
回行うのみでも可能なことはいうまでもない。しかしな
がら、このような構成とした場合には、サーバ10の接
続が解除される場合には、認証時と同様の手順によって
解除を通知するIPアドレス情報通知サーバ20に通知
する必要があることはいうまでもない。ただし、この場
合には、サーバ10が停電等によって停止した場合等の
正規の手順を実行できない場合におけるウェブページ2
5の表示の更新はできないこととなる。
【0038】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記発明の実施の形態に限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能で
あることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)ユーザとなるクライアントのコンピュータがサー
バのIPアドレス情報を容易に取得することができる。 (2)所望のサーバがネットワークに接続していること
を容易に確認することができる。 (3)作業効率を向上することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるIPアドレス情報
通知装置の概略構成を説明するための図である。
【図2】本実施の形態のIPアドレス情報通知装置にお
けるサーバのダイアルアップ接続時の動作を説明するた
めのフローである。
【図3】本実施の形態のウェブページの一例を示した図
である。
【符号の説明】
1…インターネット、10…サーバ、11…IPアドレ
ス登録部、12…応答部、20…IPアドレス情報通知
サーバ、21…認証部、22…IPアドレス蓄積部、2
3…IPアドレス情報通知部、24…ハンドル名蓄積
部、25…ウェブページ、26…ヘルスチェック部、3
0…ユーザ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続する毎に付与される
    IPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス情報
    通知方法において、 IPアドレスを払い出される側が登録情報としてIPア
    ドレスを登録し、IPアドレスを指定する側が、前記登
    録情報を読み出し、前記IPアドレスを取得することに
    より、変動するIPアドレスを指定することを特徴とす
    るIPアドレスの情報通知方法。
  2. 【請求項2】 ネットワークに接続する毎に付与される
    IPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス情報
    通知方法において、 IPアドレスを払い出される側が前記ネットワークへの
    接続を確認し、前記IPアドレスを払い出される側が前
    記ネットワークに接続していない場合には、前記接続情
    報を通知することを特徴とするIPアドレスの情報通知
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のIPアドレスの情報通
    知方法において、 IPアドレスを払い出される側が前記ネットワークへの
    接続を確認し、前記IPアドレスを払い出される側が前
    記ネットワークに接続していない場合には、前記接続情
    報を通知することを特徴とするIPアドレスの情報通知
    方法。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続する毎に付与される
    IPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス情報
    通知装置において、 IPアドレスを払い出される側の登録情報として前記I
    Pアドレスを登録する手段と、IPアドレスを指定する
    側が前記登録情報を読み出す手段と、前記登録情報に基
    づいて前記IPアドレスを取得する手段と備え、変動す
    るIPアドレスを指定することを特徴とするIPアドレ
    ス情報通知装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークに接続する毎に付与される
    IPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス情報
    通知装置において、 IPアドレスを払い出される側の前記ネットワークへの
    接続を確認する手段と、前記IPアドレスを払い出され
    る側が前記ネットワークに接続していない場合には、前
    記接続情報を通知する手段とを備えたことを特徴とする
    IPアドレスの情報通知装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のIPアドレスの情報通
    知装置において、 IPアドレスを払い出される側の前記ネットワークへの
    接続を確認する手段と、前記IPアドレスを払い出され
    る側が前記ネットワークに接続していない場合には、前
    記接続情報を通知する手段とを備えたことを特徴とする
    IPアドレス情報通知装置。
  7. 【請求項7】 ネットワークに接続する毎に付与される
    IPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス情報
    通知装置としてコンピュータを機能させるプログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体におい
    て、 IPアドレスを払い出される側の登録情報としてIPア
    ドレスを登録する手段と、IPアドレスを指定する側が
    前記登録情報を読み出す手段と、前記IPアドレスを取
    得することにより、変動するIPアドレスを指定する手
    段としてコンピュータを機能させるプログラムを記録し
    たことを特徴とする記録媒体。
  8. 【請求項8】 ネットワークに接続する毎に付与される
    IPアドレスが変動する場合に対するIPアドレス情報
    通知装置としてコンピュータを機能させるプログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体におい
    て、 IPアドレスを払い出される側の前記ネットワークへの
    接続を確認する手段と、前記IPアドレスを払い出され
    る側が前記ネットワークに接続していない場合には、前
    記接続情報を通知する手段としてコンピュータを機能さ
    せるプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2000363842A 2000-10-23 2000-10-23 Ipアドレス情報通知方法及びipアドレス情報通知装置並びにこのプログラムを格納した記憶媒体 Pending JP2002135301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363842A JP2002135301A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 Ipアドレス情報通知方法及びipアドレス情報通知装置並びにこのプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000363842A JP2002135301A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 Ipアドレス情報通知方法及びipアドレス情報通知装置並びにこのプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135301A true JP2002135301A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18834886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000363842A Pending JP2002135301A (ja) 2000-10-23 2000-10-23 Ipアドレス情報通知方法及びipアドレス情報通知装置並びにこのプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059925A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Hajime Fukushima 静的な識別子と動的な住所が関連付けられることによってホスト到達性が得られる網にあって、到達性を確認するための通信モデル、信号、方法および装置
JPWO2006073008A1 (ja) * 2005-01-07 2008-10-23 株式会社システム・ケイ ネットワークカメラへのログイン認証システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059925A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Hajime Fukushima 静的な識別子と動的な住所が関連付けられることによってホスト到達性が得られる網にあって、到達性を確認するための通信モデル、信号、方法および装置
JP2004266305A (ja) * 2002-12-24 2004-09-24 Hajime Fukushima 動的ipアドレス割当てを受けた機器を管理する方法およびシステム
JPWO2004059925A1 (ja) * 2002-12-24 2006-05-11 一 福嶋 静的な識別子と動的な住所が関連付けられることによってホスト到達性が得られる網にあって、到達性を確認するための通信モデル、信号、方法および装置
US7831697B2 (en) 2002-12-24 2010-11-09 Hajime Fukushima Mapping notification system for relating static identifier to dynamic address
JPWO2006073008A1 (ja) * 2005-01-07 2008-10-23 株式会社システム・ケイ ネットワークカメラへのログイン認証システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1341344B1 (en) Image forming device management system and method
JP2008187425A (ja) 中継装置、プログラム及び中継方法
JP4486927B2 (ja) ユーザ認証システム
JP4592789B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御処理プログラム
JP2003304268A (ja) サーバ及び該サーバを備える利用者限定型ホームサーバアクセスシステム並びにアクセス制御方法
US7840666B2 (en) Device, control method of the device, and program for causing computer to execute the control method
JP2004129142A (ja) ネットワーク回線接続方法
US8270001B2 (en) Printing apparatus and canceling method
JP2002135301A (ja) Ipアドレス情報通知方法及びipアドレス情報通知装置並びにこのプログラムを格納した記憶媒体
JP2006237790A (ja) Ipアドレス割当装置およびipアドレス割当方法並びにipアドレス割当プログラムと記録媒体
JP2004005418A (ja) 仲介装置、画像形成装置管理システム、画像形成装置管理方法、画像形成装置管理プログラム及び記録媒体
JP2008059471A (ja) ネットワークに接続されたデバイスの管理方法
JP4725066B2 (ja) 印刷装置監視システム、ネットワークボード、印刷装置監視方法
JP2002132725A (ja) ログイン制御方法およびログイン制御システムならびにログイン制御プログラムを記録した情報記録媒体
JP4231241B2 (ja) ネットワークにおける通信
JP2003067157A (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004302562A (ja) 制御プログラムおよび印刷装置
JP3651431B2 (ja) ネットワーク管理方法とシステムおよびプログラム
KR100872269B1 (ko) 이기종 망의 연동을 통한 원격 프린팅 서비스 장치 및 그방법
JP3970503B2 (ja) 端末装置
JP3780259B2 (ja) ネットワークに接続される装置、アドレス決定プログラム及びアドレス決定方法
JP3925520B2 (ja) 出力デバイス特定装置、出力デバイス特定制御プログラム及び出力デバイス特定方法
JP2019121081A (ja) データ処理プログラム、データ処理方法、及びデータ処理装置
JP2009294920A (ja) リモートプリンティングシステム
JP4894409B2 (ja) 電子文書管理装置