JP2002135061A - 低歪み信号変換回路及びその調整方法 - Google Patents

低歪み信号変換回路及びその調整方法

Info

Publication number
JP2002135061A
JP2002135061A JP2000326958A JP2000326958A JP2002135061A JP 2002135061 A JP2002135061 A JP 2002135061A JP 2000326958 A JP2000326958 A JP 2000326958A JP 2000326958 A JP2000326958 A JP 2000326958A JP 2002135061 A JP2002135061 A JP 2002135061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sub
main
converter
attenuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000326958A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Miura
進 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2000326958A priority Critical patent/JP2002135061A/ja
Publication of JP2002135061A publication Critical patent/JP2002135061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路構成が簡単で自由度が大きく、且つ、調
整作業が容易な信号変換回路及びその調整方法を提供す
る。 【解決手段】 分配器1は、主減衰器2及び主信号変換
器3を経由する主経路上と、副可変移相器5、副信号変
換器6、及び、副減衰器7を経由する副経路上とに、入
力信号を分配する。主信号変換器3は、主経路上で信号
変換し、副信号変換器6は、副経路上で信号変換する。
主減衰器2及び副減衰器7は、所定の値に設定され、主
経路上と副経路上とで出力信号に相対的な振幅比を与え
る。副可変移相器5は、所定の値に設定され、副経路上
の出力信号と主経路上の出力信号とに位相差を与える。
結合器4は、主経路上と副経路上の出力信号の双方を1
つに結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号変換回路及び
その調整方法に関し、より詳細には、信号変換器が増
幅、周波数変換、又は、乗算を行う際に発生する歪みを
低減する信号変換回路及びその調整方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】移動体通信装置には、増幅、周波数変
換、又は、乗算の動作により入力信号を出力信号に変換
する信号変換器が頻繁に用いられている。信号変換器
は、回路に使用される非線型素子により、線型動作が影
響を受け、入出力特性がわん曲し、出力信号に高調波歪
みを発生する。移動体通信の世界では、主に3次歪みを
低減することが重要になる。
【0003】図3は、従来の信号変換回路のブロック図
である。信号変換回路は、信号変換器として、増幅器3
2を有する。分配器31は、入力信号を2つに分配し、
a出力端子から増幅器32を経由して分配器33に入力
し、b出力端子から可変移相器35及び可変増幅器36
を経由して結合器37のa入力端子に入力する。分配器
33は、a出力端子から結合器34のa入力端子に入力
し、b出力端子から結合器37のb入力端子に入力す
る。
【0004】増幅器32は、入力信号を所定の利得で出
力信号に増幅するが、非線型素子を有するので、高調波
歪みを発生する。可変増幅器36は、増幅器32に比し
て、高調波歪みの発生が充分に小さい。分配器33のb
出力端子からの出力信号は、信号成分と増幅器32が発
生する歪み成分とを含み、可変増幅器36からの出力信
号は、その内信号成分のみを含む。可変移相器35は、
前者の信号成分と後者の信号成分との位相差を180度
になるように調整する設定ダイアルを有する。可変増幅
器36は、前者の信号成分の振幅の絶対値と後者の信号
成分の振幅の絶対値とが等しくなるように調整する設定
ダイアルを有する。
【0005】結合器37は、a入力端子及びb入力端子
からの信号を1つに結合する。前者の信号成分と後者の
信号成分とが互いに打ち消し合うので、結合器37から
の出力信号は、増幅器32が発生する歪み成分のみを含
む。結合器37は、出力信号を可変移相器38及び可変
増幅器39を経由して、結合器34のb入力端子に入力
する。
【0006】可変増幅器39は、増幅器32に比して、
高調波歪みの発生が充分に小さい。分配器33のa出力
端子からの出力信号は、信号成分と歪み成分とを含み、
可変増幅器39からの出力信号は、前記歪み成分のみを
含む。可変移相器38は、前者の歪み成分と後者の歪み
成分との位相差を180度になるように調整する設定ダ
イアルを有する。可変増幅器39は、前者の歪み成分の
振幅の絶対値と後者の歪み成分の振幅の絶対値とが等し
くなるように調整する設定ダイアルを有する。
【0007】結合器34は、a入力端子及びb入力端子
からの信号を1つに結合する。これによって、前者及び
後者の歪み成分は、互いに打ち消し合う。結合器34か
らの出力信号は、信号成分のみを含むので、増幅器32
が発生した高調波歪みを含まない信号となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の信号変換回
路では、増幅器32が発生した非線型歪みを除くため
に、可変移相器35と可変移相器38の移相角、及び、
可変増幅器36と可変増幅器39の利得の合計4箇所に
ついて夫々適切な調整が必要であるため、その調整が複
雑になる。
【0009】また、信号変換器として周波数変換器又は
乗算器を採用すると、増幅器32に代えて採用した信号
変換器以外に、同種の信号変換器を合計で3つ必要とす
る。つまり、図3の回路に大きな変更を加えて、周波数
変換又は乗算の動作に対応しなければならず、信号変換
回路としての回路構成の自由度が損われる。
【0010】本発明は、上記したような従来の技術が有
する問題点を解決するためになされたものであり、回路
構成が簡単で自由度が大きく、且つ、調整作業が容易な
信号変換回路及びその調整方法を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の信号変換回路は、入力信号を主経路上の信
号及び副経路上の信号に分配する分配器と、前記主経路
上の信号に対して所定の信号処理を行う主信号変換器
と、前記副経路上の信号に対して前記所定の信号処理と
同種の信号処理を行う副信号変換器と、前記副経路上の
信号の位相を移相する移相器と、前記副経路上の信号の
振幅を調整する減衰器と、前記主信号変換器の出力信号
と前記副信号変換器、移相器及び減衰器を経由した副経
路上の出力信号とを結合する結合器とを備えることを特
徴とする。
【0012】本発明の信号変換回路は、主経路上及び副
経路上の出力信号を結合することにより、信号変換器が
発生する高調波歪みを低減できるので、低歪みの回路が
簡単に実現され、回路構成の自由度も大きい。
【0013】本発明の信号変換回路では、前記副信号変
換器は、前記主信号変換器の出力信号と同等またはより
高歪みの出力信号を出力すること、前記移相器による移
相角が可変であること、或いは、前記副経路上の信号の
振幅を調整する減衰器に代えて、又は、これに加えて、
前記主経路上の信号の振幅を調整する減衰器を備えるこ
とが好ましい。この場合、効率良く信号変換器が発生す
る高調波歪みを低減できる。
【0014】また、本発明の信号変換回路の調整方法
は、上記に記載の低歪み信号変換回路を調整する方法で
あって、前記主信号変換器の出力信号に含まれる歪み成
分と、前記副信号変換器の出力信号に含まれる歪み成分
とが互いに打ち消すように、前記移相器及び減衰器の調
整を行うことを特徴とする。
【0015】本発明の信号変換回路の調整方法は、歪み
を低減する調整が移相器及び減衰器の2箇所で済むの
で、調整作業が容易になる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例に基づ
いて、本発明の信号変換回路について図面を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施形態例の信号変換回路
のブロック図である。本実施形態例の信号変換回路は、
分配器1、主減衰器2、主信号変換器3、結合器4、副
可変移相器5、副信号変換器6、及び、副減衰器7で構
成される。主信号変換器3及び副信号変換器6は、増
幅、周波数変換、又は、乗算の動作を行う。
【0017】分配器1は、主減衰器2と主信号変換器3
とを経由する主経路上、及び、副可変移相器5と副信号
変換器6と副減衰器7とを経由する副経路上の2つに入
力信号を分配する。分配器1は、a出力端子からの入力
信号を主減衰器2に入力する。主減衰器2は、入力信号
を減衰し、主信号変換器3に入力する。主減衰器2の減
衰量は、主経路上の出力信号の歪み成分に対する副経路
上の出力信号の歪み成分の相対的な振幅比に関係する。
主減衰器2は、副減衰器7の調整との兼ね合いで、適切
に調整する。
【0018】主信号変換器3は、主経路上で入力信号を
出力信号に信号変換し、結合器4のa入力端子に入力す
る。主信号変換器3は、非線型素子を有するので、高調
波歪みを発生する。主信号変換器3からの出力信号は、
信号成分と歪み成分とを含む。
【0019】分配器1は、b出力端子から副可変移相器
5に入力信号を入力する。副可変移相器5は、入力信号
を移相し、副信号変換器6に入力する。副信号変換器6
は、副経路上で入力信号を出力信号に信号変換し、副減
衰器7に入力する。副減衰器7は、出力信号を減衰し、
結合器4のb入力端子に入力する。
【0020】副信号変換器6は、主信号変換器3の非線
型素子と同一性能の非線型素子を複数使用した回路を有
するか、又は、主信号変換器3と同一の回路構成を有す
るので、主信号変換器3と同様に高調波歪みを発生す
る。副信号変換器6からの出力信号は、信号成分と歪み
成分とを含む。
【0021】副信号変換器6からの出力信号は、主信号
変換器3からの出力信号に比して、主減衰器2の減衰量
に対応する分だけ相対的な振幅比が大きい。副可変移相
器5は、主信号変換器3からの出力信号の歪み成分と副
減衰器7からの出力信号の歪み成分との位相差が、18
0度になるように調整される。副減衰器7は、前者の歪
み成分と後者の歪み成分の振幅が、等しくなるように調
整される。
【0022】結合器4は、a入力端子からの出力信号と
b入力端子からの出力信号とを1つに結合する。結合さ
れた出力信号は、双方の歪み成分が互いに打ち消すの
で、高調波歪みが低減する。
【0023】図2は、図1の信号変換回路の具体例であ
る。信号変換回路は、均等分配器8、主増幅器9、均等
結合器10、及び、副増幅器11を有する。主増幅器9
及び副増幅器11は、主信号変換器3及び副信号変換器
6に代えて夫々採用され、増幅の動作を行う。
【0024】均等分配器8は、入力信号を同一の比率で
2つに分配し、主経路上の主減衰器2及び主増幅器9を
経由して均等結合器10のa入力端子に入力する。副経
路上の副可変移相器5、副増幅器11、及び、副減衰器
7を経由して均等結合器10のb入力端子に入力する。
【0025】副増幅器11は、主増幅器9と同一のもの
が採用される。副可変移相器5の減衰量は、0[dB]であ
る。主減衰器2は、減衰量がA[dB]に調整され、主増幅
器9からの出力信号に対する副増幅器11からの出力信
号の相対的な振幅比をA[dB]にする。主増幅器9及び副
増幅器11は、非線型素子を有するので、基本波に対す
る3乗の成分である3次歪みを主に発生する。前者及び
後者の出力信号は、信号成分と3次歪み成分とを含む。
副減衰器7は、減衰量が3A[dB]に調整され、主増幅器
9からの出力信号の3次歪み成分の振幅の絶対値と副減
衰器7からの出力信号の3次歪み成分の振幅の絶対値と
を等しくする。副可変移相器5は、移相角が180度に
調整され、後者の3次歪み成分が前者の3次歪み成分の
逆相成分になる。
【0026】均等結合器10は、a入力端子からの出力
信号とb入力端子からの出力信号とを同一比率で1つに
結合する。双方の出力信号は、3次歪み成分が打ち消し
合うので、結合した出力信号の高調波歪みが低減する。
【0027】上記実施形態例によれば、主経路上及び副
経路上の出力信号を結合することにより、信号変換器が
発生する高調波歪みを低減できるので、低歪みの回路が
簡単に実現され、回路構成の自由度も大きい。また、歪
みを低減する調整が移相器及び減衰器の2箇所で済むの
で、調整作業が容易になる。
【0028】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明の信号変換回路及びその調整
方法は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるもので
なく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更を
施した信号変換回路及びその調整方法も、本発明の範囲
に含まれる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の信号変換
回路では、主経路上及び副経路上の出力信号を結合する
ことにより、信号変換器が発生する高調波歪みを低減で
きるので、低歪みの回路が簡単に実現され、回路構成の
自由度も大きい。
【0030】また、本発明の信号変換回路の調整方法で
は、歪みを低減する調整が移相器及び減衰器の2箇所で
済むので、調整作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例の信号変換回路のブロッ
ク図である。
【図2】図1の信号変換回路の具体例である。
【図3】従来の信号変換回路のブロック図である。
【符号の説明】
1 分配器 2 主減衰器 3 主信号変換器 4 結合器 5 副可変移相器 6 副信号変換器 7 副減衰器 8 均等分配器 9 主増幅器 10 均等結合器 11 副増幅器 31、33 分配器 32 増幅器 34、37 結合器 35、38 可変移相器 36、39 可変増幅器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号を主経路上の信号及び副経路上の
    信号に分配する分配器と、前記主経路上の信号に対して
    所定の信号処理を行う主信号変換器と、前記副経路上の
    信号に対して前記所定の信号処理と同種の信号処理を行
    う副信号変換器と、前記副経路上の信号の位相を移相す
    る移相器と、前記副経路上の信号の振幅を調整する減衰
    器と、前記主信号変換器の出力信号と前記副信号変換
    器、移相器及び減衰器を経由した副経路上の出力信号と
    を結合する結合器とを備えることを特徴とする低歪み信
    号変換回路。
  2. 【請求項2】前記副信号変換器は、前記主信号変換器の
    出力信号と同等またはより高歪みの出力信号を出力す
    る、請求項1に記載の低歪み信号変換回路。
  3. 【請求項3】前記移相器による移相角が可変である、請
    求項1又は2に記載の低歪み信号変換回路。
  4. 【請求項4】前記副経路上の信号の振幅を調整する減衰
    器に代えて、又は、これに加えて、前記主経路上の信号
    の振幅を調整する減衰器を備える、請求項1〜3の何れ
    かに記載の低歪み信号変換回路。
  5. 【請求項5】請求項3に記載の低歪み信号変換回路を調
    整する方法であって、前記主信号変換器の出力信号に含
    まれる歪み成分と、前記副信号変換器の出力信号に含ま
    れる歪み成分とが互いに打ち消すように、前記移相器及
    び減衰器の調整を行うことを特徴とする信号変換回路の
    調整方法。
JP2000326958A 2000-10-26 2000-10-26 低歪み信号変換回路及びその調整方法 Withdrawn JP2002135061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326958A JP2002135061A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 低歪み信号変換回路及びその調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326958A JP2002135061A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 低歪み信号変換回路及びその調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002135061A true JP2002135061A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18804066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326958A Withdrawn JP2002135061A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 低歪み信号変換回路及びその調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002135061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0722856A (ja) 増幅器
JP2002026668A (ja) 送信電力増幅装置及びその方法
JP2003347854A (ja) 電力増幅器
JPH03198511A (ja) 低歪高周波増幅装置
US20030001669A1 (en) Balanced distortion reduction circuit
KR20000035437A (ko) 네스트된 피드포워드 왜곡 감소 시스템
JP2002135061A (ja) 低歪み信号変換回路及びその調整方法
KR100335147B1 (ko) 선형 증폭기
JP2015146529A (ja) 増幅装置、及び増幅方法
JP4500671B2 (ja) 歪生成器及び低歪増幅器
JP2001326541A (ja) 振幅位相変化装置
KR100371531B1 (ko) 에러 피드백을 이용한 피드포워드 선형 전력 증폭기
JP2708014B2 (ja) 非単調位相歪補償用リニアライザー
US6359509B1 (en) Balanced error correction amplifier and method of removing distortion from an amplified signal
KR100639238B1 (ko) 선형 전력 증폭기의 멀티 증폭 장치 및 그 방법
KR0148454B1 (ko) 선형증폭기
JP2002374129A (ja) プリディストーション歪み補償回路、プリディストーション歪み補償方法、プログラム、および媒体
JP2006203271A (ja) 歪み発生回路および高周波回路
JPS63190411A (ja) 電力増幅装置
JP2007142537A (ja) 送信増幅器の並列運転システムおよび方法
KR960008217B1 (ko) 포워드(Feedforward) 방식을 이용한 고출력 증폭기에 적용되는 선형회로
JPH0447804A (ja) 歪補償回路
JP2008160299A (ja) 歪補償装置
KR20000033110A (ko) 피드백을 이용한 선형 고출력 증폭기
KR100206469B1 (ko) 전송시스템에서 왜곡 보상 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060306