JP2002131940A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置

Info

Publication number
JP2002131940A
JP2002131940A JP2000321814A JP2000321814A JP2002131940A JP 2002131940 A JP2002131940 A JP 2002131940A JP 2000321814 A JP2000321814 A JP 2000321814A JP 2000321814 A JP2000321814 A JP 2000321814A JP 2002131940 A JP2002131940 A JP 2002131940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
repeating unit
polycarbonate
electrophotographic photoreceptor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000321814A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Maeda
達夫 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000321814A priority Critical patent/JP2002131940A/ja
Publication of JP2002131940A publication Critical patent/JP2002131940A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的強度が強く、電子写真特性が良好であ
り、かつ、製造時の塗工性および塗料ポットライフが良
好である電子写真感光体を提供することである。 【解決手段】 支持体、感光層を有する電子写真感光体
において、該電子写真感光体の表面層が、特定の構造の
繰り返し単位を有するポリアリレート、特定の構造の繰
り返し単位を有するポリカーボネート、および、特定の
構造の繰り返し単位2種を有する共重合体を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体に関
し、詳しくは表面層に特定の樹脂を含有する感光層を有
する電子写真感光体、およびこの電子写真感光体を有す
るプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法は米国特許第229769
1号明細書に示されるように露光の間に受けた照射量に
応じて電気抵抗が変化し、かつ、暗所では絶縁性の物質
をコーティングした支持体よりなる光導電性材料を用い
る。この光導電性材料を用いた電子写真感光体に要求さ
れる基本的な特性としては、(1)暗所で適当な電位に
帯電できること、(2)暗所において電位の逸散が少な
いこと、(3)光照射によって速やかに電荷を逸散させ
ること、などが挙げられる。
【0003】従来、電子写真感光体としてはセレン、酸
化亜鉛、硫化カドミウムなどの無機光導電性化合物を主
成分とする感光層を有する無機感光体が広く使用されて
きた。しかしこれらは、前記(1)〜(3)の条件は満
足するが、熱安定性、耐湿性、耐久性、生産性において
必ずしも満足できるものではなかった。無機感光体の欠
点を克服する目的で様々な有機光導電性化合物を主成分
とする電子写真感光体の開発が近年盛んに行われてい
る。例えば、米国特許3837851号明細書にはトリ
アリルピラゾリンを含有する電荷輸送層を有する感光
体、米国特許3871880号明細書にはペリレン顔料
の誘導体からなる電荷発生層と、3−プロピレンとホル
ムアルデヒドの縮合体からなる電荷輸送層とからなる感
光体などが公知である。
【0004】さらに、有機光導電性化合物は、その化合
物によって電子写真感光体の感光波長域を自由に選択す
ることが可能であり、例えばアゾ顔料では特開昭61−
272754号公報、特開昭56−167759号公報
に示された物質は可視領域で高感度を示すものが開示さ
れており、また、特開昭57−19576号公報、特開
昭61−228453号公報で示された化合物は赤外領
域まで感度を有していることが示されている。これらの
材料のうち、赤外領域に感度を示すものは、近年進歩の
著しいレーザービームプリンター(以下、LBPと略
す)やLEDプリンターに使用され、その需要頻度は高
くなってきている。これら有機光導電性化合物を用いた
電子写真感光体は、電気的、機械的双方の特性を満足さ
せるために、電荷輸送層と電荷発生層を積層させた機能
分離型の感光体として利用される場合が多い。一方、当
然のことながら電子写真感光体には、適用される電子写
真プロセスに応じた感度、電気的特性、さらには光学的
特性を備えていることが要求される。特に繰り返し使用
される電子写真感光体においては、その電子写真感光体
表面には、コロナまたは直接帯電、露光、トナー現像、
転写工程、表面クリーニングなどの電気的、機械的外力
が直接加えられるため、それらに対する耐久性も要求さ
れる。
【0005】具体的には、帯電時のオゾン、および窒素
酸化物による電気的劣化や、帯電時の放電、クリーニン
グ部材の摺擦によって表面が摩耗したり傷が発生したり
する機械的劣化、電気的劣化に対する耐久性が求められ
ている。電気的劣化は、光が照射した部分にキャリアー
が滞留し、光が照射していない部分と電位差が生じる現
象が特に問題であり、これはフォトメモリーとして生じ
る。機械的劣化は特に無機感光体と異なり、物質的に柔
らかいものが多い有機感光体は、機械的劣化に対する耐
久性が劣り、耐久性向上は特に切望されているものであ
る。上記のような感光体に要求される耐久特性を満足さ
せるために、いろいろ試みがなされてきた。
【0006】表面層によく使用され摩耗性、電気特性に
良好な樹脂としては、ビスフェノールAを骨格とするボ
リカーボネート樹脂が注目されているが、前述したよう
な問題点すべてを解決できるわけでもなく、加えて次の
ような問題点を有している。
【0007】(1)溶解性に乏しく、ジクロロメタンや
1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水
素類の一部にしか良好な溶解性を示さない上、これらの
溶剤は低沸点のため、これらの溶剤で調製した塗工液を
用いて感光体を製造すると、塗工面が白化しやすい。塗
工液の固形分管理などにも手間がかかる。
【0008】(2)ハロゲン化脂肪族炭化水素類以外の
溶剤に対しては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シ
クロヘキサノンあるいはそれらの混合溶剤に一部可溶で
あるが、その溶液は数日でゲル化するなど経時性が悪
く、感光体製造には不向きである。
【0009】(3)さらに、上記(1)、(2)が改善
されたとしても、ビスフェノールAを骨格とするポリカ
ーボネート樹脂にはソルベントクラックが発生しやす
い。
【0010】(4)加えて、従来のポリカーボネート樹
脂では、該樹脂で形成された被膜に潤滑性がないために
感光体に傷がつきやすく、電子写真感光体の摩耗量を低
くするようなクリーニング設定では画像欠陥になった
り、クリーニングブレードの早期の劣化によるクリーニ
ング不良、トナー融着などが生じてしまうことがあっ
た。
【0011】前記(1)、(2)に挙げた溶液安定性に
ついては、ポリマーの構造単位として嵩高いシクロヘキ
シレン基を有するポリカーボネートZ樹脂を使用する
か、ビスフノェールZ、ビスフェノールCなどと共重合
させることによって解決されてきた。
【0012】一方、ポリアリレートはポリカーボネート
と類似の構造ではあるが、諸特性は異なり、例えば、機
械的強度では優るものの、シクロヘキシリデン基を有す
るZ型の溶解性は低い。また、電子写真感光体特性とし
ても差があり、特に電荷輸送層のバインダー樹脂として
用いた際には、使用される電荷輸送材料の構造により各
メモリー、残留電位などが変化(悪化)を受けやすい。
【0013】また、ソルベントクラックについても、特
開平6−51544号公報、特開平6−75415号公
報に開示されているように、シリコン変性ポリカーボネ
ート、エーテル変性ポリカーボネートを用いることによ
り解決することが可能である。ところが、これら変性ポ
リカーボネートは、従来のポリカーボネート樹脂に比べ
ソルベントクラックを対策するために、ポリマー内の内
部応力に対して柔軟性をもたせている構造をとっている
ため、結果、重合体本体の機械的強度が低下するという
欠点があった。
【0014】さらに近年、特開昭57−17826号公
報、特開昭58−40566号公報に開示されているよ
うな、帯電部材に直接電圧をかけて電子写真感光体に電
荷を印加する直接帯電方式が主流となりつつある。これ
は、導電ゴムなどで構成されたローラー状の帯電部材を
直接電子写真感光体に当接させて電荷を印加する方法で
あり、スコロトロンなどに比べ、オゾン発生量が格段に
少ない、スコロトロンは帯電器に流す電流の80%前後
はシールドに流れるため浪費されるのに対して、直接帯
電はこの浪費分がなく非常に経済的である、などのメリ
ットをもつ。しかし、直接帯電はパッシェン則による放
電による帯電のため、帯電安定性が非常に悪いという欠
点をもつ。この対策として、直流電圧に交流電圧を重畳
させた、いわゆるAC/DC帯電方式が考案されている
(特開昭63−149668号公報)。この帯電方式に
より、帯電時の安定性は良化したが、ACを重畳するた
めに電子写真感光対表面の放電量は大幅に増大してしま
い、電子写真感光体の削れ量が増加してしまうという欠
点を新たに生じ、その結果、機械的強度のみならず、電
気的強度も要求されるようになってきた。さらに電子写
真特性を低下させずにこれらの要求をみたすことが必要
となってきた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
アリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂を表面層として
有していた問題点を解決し、機械的強度が強く、電子写
真特性が良好であり、かつ,製造時の塗工性および塗料
ポットライフが良好である電子写真感光体を提供するこ
とである。
【0016】本発明の他の目的は、上記電子写真感光体
を有するプロセスカートリッジを提供することにある。
【0017】本発明のさらに他の目的は、上記電子写真
感光体を有する電子写真装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、支
持体、感光層を有する電子写真感光体において、該電子
写真感光体の表面層が、下記(A)〜(C)の成分、
(A)下記式(1)で示される繰り返し単位を有するポ
リアリレート、(B)下記式(2)で示される繰り返し
単位を有するポリカーボネート、および、(C)下記式
(3)および(4)で示される繰り返し単位を有する共
重合体、を含有することを特徴とする電子写真感光体で
ある。
【0019】
【外8】
【0020】
【外9】
【0021】
【外10】
【0022】
【外11】 また、本発明は、前記電子写真感光体、および、帯電手
段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選
ばれた少なくとも1つの手段を一体に支持し、電子写真
装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカ
ートリッジである。
【0023】また、本発明は、前記電子写真感光体、帯
電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有するこ
とを特徴とする電子写真装置である。
【0024】
【発明の実施の形態】式(1)、(2)、(3)および
(4)中、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子などが挙げられ、アルキル基としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げら
れ、アリール基としてはフェニル基、ナフチル基などが
挙げられ、シクロアルキリデン基としてはシクロヘキシ
リデン基などが挙げられる。上記アルキル基、アリール
基、シクロアルキリデン基が有してもよい置換基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの
アルキル基、フェニル基、ナフチル基などのアリール
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原
子などが挙げられる。
【0025】式(1)で示される繰り返し単位の好まし
い具体例を第1表に示すが、これらに限られるものでは
ない。
【0026】これらの中では特に、繰り返し単位例(1
−1)、(1−2)、(1−3)および(1−23)が
好ましい。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】本発明において用いられる、式(1)で示
される繰り返し単位を有する重合体は、通常、溶解性や
剛直性の制御のため、テレフタル酸塩化物、イソフタル
酸塩化物の混合物にて用いられ、アルカリ下で溶媒/水
系中で各種ビスフェノールと攪拌することにより界面重
合を行うことができる。すなわち第1表に示した式は、
テレフタル酸塩化物、イソフタル酸塩化物の混合系から
調製された形として表わした。しかし、テレフタル酸塩
化物、イソフタル酸塩化物の比率はその重合体の溶解性
を考慮して決定されるもので、定説はない。ただし、い
ずれかの塩化物が30mol%以下になると、合成した
重合体の溶解性が極端に低下するので注意が必要であ
る。通常は1/1の比率で合成するのが好ましい。本発
明の電子写真感光体においては、式(1)で示される繰
り返し単位が同一のもので構成される重合体でも、2種
類以上の式(1)で示される別種の繰り返し単位からな
る共重合体でもよい。
【0032】式(2)、(3)、(7)で示される繰り
返し単位の好ましい具体例を第2表に示すが、本発明は
これらに限られるものではなく、また、式(2)、
(3)、(7)は同一の構造でもよく、異なってもよ
い。これらの中では特に、繰り返し単位例(2−1)お
よび(2−13)が好ましい。
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】式(4)で示される繰り返し単位の好まし
い具体例を第3表で示すが、これらに限られるものでは
ない。これらの中では特に、繰り返し単位例(3−
1)、(3−2)および(3−5)が好ましく、さらに
は、繰り返し単位例(3−1)が好ましい。
【0037】
【表8】
【0038】式(5)、(6)で示される繰り返し単位
の具体例を第4表に示すが、これらに限られるものでは
ない。
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】異なる構造の分子がブレンドされることに
より、各々の結晶性を崩していると考えられることか
ら、各溶媒への溶解性を向上していると考えられ、さら
に保存時のゲル化なども抑制することが可能となったと
推定される。
【0042】また、電子写真特性の低下が少なくなる要
因としては、次のように推測される。ポリアリレートが
機械的強度に優れている要因の一つであるフタル酸エス
テル構造は、電荷輸送材料との組み合わせによりキャリ
アーのトラップ要因の一つになると予想されているが、
ポリカーボネートが分子レベルでポリアリレートの近傍
に存在することにより回避されていると推測される。さ
らに、ポリマー中の残留不純物(残モノマー、塩化物な
ど)は、諸特性の悪化要因のひとつであるが、本発明の
ブレンド系では溶解性の向上により精製の容易性が上が
り、電子写真特性の悪化を抑制していると考えられる。
【0043】なお、本発明においては、ポリアリレート
およびポリカーボネートの粘度平均分子量は10,00
0〜200,000であることが好ましく、特には1
5,000〜100,000であることが好ましい。
【0044】本発明に用いられるフッ素系樹脂粉体の具
体例としては、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エ
チレン樹脂、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹
脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ
化二塩化エチレン樹脂およびそれらの共重合体があげら
れる。好ましい例としては、四フッ化エチレン樹脂、フ
ッ化ビニリデン樹脂があげられ、特に好ましい例として
は、四フッ化エチレン樹脂があげられる。
【0045】この分子レベルにおけるブレンドが分子内
密度を上げ、かっ、非晶質部分と結晶質部分を同一分子
内に併せ持つため塗膜形成時に発生する分子内応力をも
緩和することができ、それによりソルベントクラックの
要囚となる薬品が侵入しても内部応力を維持しクラック
が生じないと推定される。さらに、式(3)、(4)、
あるいは、式(3)、(4)、(5)で示されるポリカ
ーボネートを含有させることにより、クラックを生じさ
せるソルベントの浸透を防ぐことと、ポリマー内部での
応力緩和により、効果的に耐ソルベントクラック性を向
上できる。
【0046】以下、本発明の電子写真感光体の構成につ
いて説明する。
【0047】本発明の電子写真感光体は、感光層が電荷
輸送材料と電荷発生材料とを同一の層に含有する単層型
であっても、あるいは電荷輸送材料を含有する電荷輸送
層と電荷発生材料を含有する電荷発生層とが分離した積
層型でもよいが、電子写真特性からは積層型が好まし
い。いずれの場合も、少なくとも電子写真感光体の表面
層が、式(1)で示される繰り返し単位を有するポリア
リレートと、式(2)で示される繰り返し単位を有する
ポリカーボネートを含有する。
【0048】使用する支持体は、導電性を有するもので
あればよく、アルミニウム、ステンレスなどの金属、あ
るいは導電層を設けた金属、紙、プラスチックなどが挙
げられ、形状はシート状、円筒状などが挙げられる。特
に、LBPなどの画像入力がレーザー光の場合は、散乱
による干渉縞防止、または支持体の傷を被覆することを
目的とした導電層を設けることが好ましい。これはカー
ボンブラック、金属粒子などの導電性粉体をバインダー
樹脂に分散させて形成することができる。導電層の膜厚
は5〜40μmが好ましく、特には10〜30μmが好
ましい。
【0049】その上に必要に応じて接着機能およびバリ
アー機能を有する中間層を設けることができる。中間層
の材料としては、ポリアミド、ポリビニルアルコール、
ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、カゼイン、
ポリウレタン、ポリエーテルウレタンなどが挙げられ
る。これらは適当な溶剤に溶解して塗布される。中間層
の膜厚は0.05〜5μmが好ましく、特には0.3〜
1μmが好ましい。
【0050】中間層としては、このような材料を選択す
る他、アルミ表面を陽極酸化したアルマイトや酸化処理
剤にて表面処理したアルマイト加工されたものも用いる
ことができる。
【0051】機能分離型の場合、その上には電荷発生層
が形成される。本発明に用いられる電荷発生材料として
は、セレン−テルル、ピリリウム、チアピリリウム系染
料、フタロシアニン、アントアントロン、ジベンズピレ
ンキノン、トリスアゾ、シアニン、ジスアゾ、モノア
ゾ、インジゴ、キナクリドン、非対称キノシアニン系の
各顔料が挙げられる。電荷発生層は前記電荷発牛材料を
0.3〜4倍量のバインダー樹脂および溶剤とともにホ
モジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミ
ル、サンドミル、アトライター、ロールミルおよび液衝
突型高速分散機などを使用してよく分散し、分散液を塗
布、乾燥させて形成される。電荷発生層の膜厚は5μm
以下が好ましく、特にはO.1〜2μmが好ましい。
【0052】電荷輸送層は、主として電荷輸送材料とバ
インダー樹脂とを溶剤中に溶解させた塗料を塗布、乾燥
して形成する。用いられる電荷輸送材料としては、トリ
アリールアミン系化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベ
ン化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合
物、トリアリルメタン系化合物、チアゾール系化合物な
どが挙げられる。
【0053】これらは0.5〜2倍量のバインダー樹脂
と組み合わされ、塗布、乾燥して電荷輸送層を形成す
る。電荷輪送層の膜厚は5〜40μmが好ましく、特に
は15〜30μmが好ましい。
【0054】感光層が単層型の場合は、上述のような電
荷発生材料や電荷輸送材料を上述のようなバインダー樹
脂に分散、溶解した溶液を塗布、乾燥することによって
形成される。膜厚は5〜40μmが好ましく、特には1
2〜32μmが好ましい。
【0055】図1に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を
示す。
【0056】図において、1はドラム状の本発明の電子
写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、
1次帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位
の均一帯電を受け、ついで、スリット露光やレーザービ
ーム走査露光などの露光手段(不図示)からの露光光4
を受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が順次形
成されていく。
【0057】形成された静電潜像は、ついで現像手段5
によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期取り出されて給紙された転写材7に、転
写手段6により順次転写されていく。
【0058】像転写を受けた転写材7は、感光体面から
分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けるこ
とにより複写物(コピー)として装置外へプリントアウ
トされる。
【0059】像転写後の感光体1の表面は、クリーニン
グ手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面
化され、さらに、前露光手段(不図示)からの前露光光
10により除電処理された後、繰り返し像形成に使用さ
れる。なお、1次帯電手段3が帯電ローラーなどを用い
た接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要で
はない。
【0060】本発明においては、上述の電子写真感光体
1、1次帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手
段9などの構成要素のうち、複数のものをプロセスカー
トリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカ
ートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの
電子写真装置本体に対して着脱可能に構成しても良い。
例えば、1次帯電手段3、現像手段5およびクリーニン
グ手段9の少なくとも1つを感光体1と共に一体に支持
してカートリッジ化して、装置木体のレール12などの
案内手段を用いて装置本体に着脱可能なプロセスカート
リッジ11とすることができる。
【0061】また、露光光4は、電子写真装置が複写機
やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過
光、あるいは、センサーで原稿を読取り、信号化し、こ
の信号にしたがって行われるレーザービームの走査、L
EDアレイの駆動および液晶シャッターアレイの駆動な
どにより照射される光である。本発明の電子写真感光体
は電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービー
ムプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、
液晶プリンター、レーザー製版など電子写真応用分野に
も広く用いることができる。
【0062】以下、実施例にしたがって説明する。
【0063】
【実施例】まず、本発明で用いるポリアリレートおよび
ポリカーボネートの合成法を示すが、これに限られたこ
とではない。
【0064】重合体(1)ポリアリレートは、所定ビフ
ェノール0.01molを水酸化ナトリウム0.8g、
塩化テトラメチルアンモニウム1gを水100mlに溶
かし、1リットルのミキサー中に投入し、これに1,2
−ジクロロエタン30mlにテレフタル酸塩化物0.0
05mol、イソフタル酸塩化物0.005molを溶
かしたものを攪拌しながら投入して10分高速攪拌し、
2時間放置後、1,2−ジクロロエタン液を回収し、こ
れに大量のヘキサンを投入し、ポリマーとして回収した
ものである。
【0065】また、重合体(2)ポリカーボネートは、
所定のビスフェノールとホスゲンから常法により合成し
た。
【0066】さらに、ポリアリレートとポリカーボネー
トのブレンドの手段としては、各ポリマーを粉体でブレ
ンドする方法、溶媒中で溶解しながらブレンドする方法
などが適用可能であるが、本発明では、溶媒中で溶解し
貧溶媒で再沈殿させてブレンドする方法も効果的であ
る。手順としては、まずポリアリレート/ポリカーボネ
ート=1/1(wt)を10倍量(wt)のジクロロメ
タンに十分に溶解した。ついで溶解溶媒の10倍量(w
t)のメタノールを攪拌しながら、このポリマー溶液を
徐々に滴下した。このメタノール中で白色綿状のブレン
ドポリマーを得た。これを真空乾燥しフレーク状にする
方法も用いられる。
【0067】〔実施例1〕φ30mmラ357.5mm
のAlシリンダーを支持体とし、これに、以下の材料よ
り構成される塗料を支持体上に浸漬法で塗布し、140
℃で30分間熱硬化して膜厚15μmの導電層を形成し
た。
【0068】導電性顔料:SnO2コート処理硫酸バリ
ウム 10部 抵抗調節用顔料:酸化チタン 2部 バインダー樹脂:フェノール樹脂 6部 レベリング材:シリコーンオイル 0.001部 溶剤:メタノール、メトキシプロパノール0. 2/
0.8 20部 つぎに、この導電層上に、N−メトキシメチル化ナイロ
ン3部および共重合ナイロン3部をメタノール65部、
n−ブタノール30部の混合溶媒に溶解した溶液を浸漬
法で塗布し、膜厚0.5μmの中間層を形成した。
【0069】つぎに、CuKαのX線回折における回折
角2θ±0.2ーの9.0ー、14.2ー、23.9ー、2
7.1ーに強いピークを有するTiOPc4部とポリビ
ニルブチラール(商品名:エスレックBM2、積水化学
製)2部およびシクロヘキサノン60部をφ1mmガラ
スビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散したあ
と、エチルアセテート100部を加えて電荷発生層用分
散液を調製した。これを浸漬法で塗布し、膜厚0.3μ
mの電荷発生層を形成した。
【0070】つぎに、電荷輸送層を形成するために、電
荷輸送層用の塗料を調製した。ポリアリレートとしてビ
スフェノールA型(繰り返し単位例(1−1))5部と
ビスフェノールA型(繰り返し単位例(1−1))とビ
スフェノールC型(繰り返し単位例(1−3)の共重合
のポリカーボネート4部、ビスフェノールA型(繰り返
し単位例(2−1))と繰り返し単位例(3−2)を1
/1の割合で共重合したフッ素変性ポリカーボネートを
1部用いた。このブレンドポリマー10部と下記構造式
のアミン化合物9部
【0071】
【外12】
【0072】とモノクロロベンゼン50部、ジクロロメ
タン50部の混合溶媒に溶解した。この塗料を浸漬法で
塗布し、120℃で2時間乾燥して25μmの電荷輸送
層を形成した。
【0073】つぎに、評価について説明する。
【0074】装置は、キヤノン製LBP「レーザーショ
ットLBP950」(プロセススピード145mm/
s)を改造して用いた。改造は、プロセススピードを2
50mm/sとし、帯電電位を650V、露光電位を2
00Vとなるよう帯電ローラーの出力電流、レーザー光
量を調整した。電位測定は、暗部をVd、レーザー光照
射部をVlとして行った。作成した電子写真感光体につ
いて、この装置で23℃、55%RH下で通紙耐久を行
った。シーケンスは、連続プリントモードとし、100
00枚を耐久した。画像サンプルは4%濃度の文字画
像、ハーフトーン画像、無地白画像、ベタ黒画像とし
た。
【0075】〔実施例2〕実施例1において、導電層の
形成と中間層の形成に代えて、陽極酸化処理したアルマ
イトシリンダーとした以外は実施例1と同様に作製し
た。
【0076】〔実施例3〕実施例1において、導電層の
形成と中間層の形成に代えて、アルミシリンダーの表面
荒さRz=0.2μmとなるように表面をブラスト処理
したのち、テトラ−n−ブトキシゲルマニウム5質量部
およびN−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン5質量部をn−ブタノール140質
量部とメタノール60質量部に溶解させ中間層用塗工液
を調製した。この塗工液を前記アルミニウムシリンダー
上に浸漬塗布し、150℃で30分間加熱硬化し、膜厚
1μmの中間層を形成したこと以外は実施例1と同様に
作製した。
【0077】〔実施例4〕実施例1において、用いる電
荷輪送層用ポリマーとしてビスフェノールZ型(繰り返
し単位例(1−23))のポリアリレートおよびビスフ
ェノールZ型(繰り返し単位例(2−13))のポリカ
ーボネートおよびビスフェノールZ型(繰り返し単位例
(2−13))のポリカーボネートと繰り返し単位例
(3−1)を75/25の割合で共重合したフッ素変性
ポリカーボネートを用いて調製したもの以外は同様に作
製した。
【0078】〔実施例5〕実施例1において、用いる電
荷輸送層用ポリマーとしてビスフェノールZ型(繰り返
し単位例(1−23))およびビスフェノールC型(繰
り返し単位例(1−2))を1/1で共重合したポリア
リレートとビスフェノールZ型(繰り返し単位例(2−
13))のポリカーボネートおよびビスフェノールZ型
(繰り返し単位例(2−13))のポリカーボネートと
繰り返し単位例(3−1)を75/25の割合で共重合
したフッ素変性ポリカーボネートを用いて調製したもの
以外は同様に作製した。
【0079】〔実施例6〕実施例1において、用いるボ
リマーとしてビスフェノールA型(繰り返し単位例(1
−3))のポリアリレートとビスフェノールZ型(繰り
返し単位例(2−13))のポリカーボネートおよびビ
スフェノールZ型(繰り返し単位例(2−13))のポ
リカーボネートと繰り返し単位例(3−1)を75/2
5の割合で共重合したフッ素変性ポリカーボネートを用
いて調製したもの以外は同様に作製した。
【0080】〔実施例7〕実施例6において、ビスフェ
ノールZ型(繰り返し単位例(2−13))のボリカー
ボネートと繰り返し単位例(3−1)を25/75の割
合で共重合したフッ素変性ポリカーボネートを用いて調
製したもの以外は同様に作製した。
【0081】〔実施例8〕実施例6において、電荷発生
材料として、CuKαのX線回折におけるフラッグ角2
θ±0.2ーが7.4ー、28.2ーに強いピークを有す
るヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料を用いて調製
したもの以外は同様に作製した。
【0082】〔実施例9〕実施例6において、電荷発生
材料として、下記のビスアゾ顔料を2.25部
【0083】
【外13】
【0084】のトリスアゾ顔料を0.75部の混合材料
を用いた以外は同様にして電子写真感光体を作成した。
【0085】〔実施例10〕実施例6において、用いる
ポリマーとしてビスフェノールA型(繰り返し単位例
(1−3))のポリアリレート3部ビスフェノールZ型
(繰り返し単位例(2−13))のポリカーボネート6
部とビスフェノールZ型(繰り返し単位例(2−1
3))のポリカーボネートと繰り返し単位例(3−1)
のポリカーボネートおよび繰り返し単位例(4−1)の
シリコーン変性ポリカーボネートを75/22.5/
2.5の割合で共重合したフッ素変性ポリカーボネート
1部を用いて調製したもの以外は同様に作製した。
【0086】〔実施例11〕実施例10において、フッ
素系樹脂粉末として、四フッ化エチレン樹脂(粒子径
0.18μm)を2部含有させた以外は同様にし作成し
た。
【0087】〔実施例12〕実施例10において、用い
るポリマーとしてビスフェノールA型(繰り返し単位例
(1−3))のポリアリレート6部とビスフェノールZ
型(繰り返し単位例(2−13))のポリカーボネート
3部とビスフェノールZ型(繰り返し単位例(2−1
3))のポリカーボネートと繰り返し単位例8のポリカ
ーボネートおよび繰り返し単位例(4−1)のシリコー
ン変性ポリカーボネートを75/22.5/2.5の割
合で共重合したフッ素変性ポリカーボネート0.5部、
さらに、ビスフェノールZ型(繰り返し単位例(2−1
3))のポリカーボネートとおよび繰り返し単位例(4
−1)のシリコーン変性ポリカーボネートを97.5/
2.5の割合で共重合したシリコーン変成ポリカーボネ
ート0.5部を用いて調製したもの以外は同様に作製し
た。
【0088】〔比較例1〕実施例1において、用いる電
荷輸送層用のバインダー樹脂をビスフェノールZ型のポ
リアリレートのみとした以外は同様に作製した。しか
し、ポリマーが溶媒に十分には溶解せず、電荷輸送層用
塗料の作製ができず、感光体が作製できなかった。
【0089】〔比較例2〕実施例1において、用いる電
荷輸送層用のバインダー樹脂をビスフェノールA型のポ
リアリレートのみとした以外は同様に作製した。
【0090】〔比較例3〕実施例1において、用いる電
荷輸送層用のバインダー樹脂をビスフェノールC型のポ
リアリレートのみとした以外は同様に作製した。
【0091】〔比較例4〕実施例1において、用いる電
荷輸送層用のバインダー樹脂をビスフェノールZ型のポ
リカーボネートのみとした以外は同様に作製した。
【0092】〔比較例5〕実施例1において、用いる電
荷輸送層用のバインダー樹脂をビスフェノールA型のポ
リカーボネートのみとした以外は同様に作製した。
【0093】以上の実施例1〜12および比較例1〜5
について、ブレンドポリマーの種類、調製形態、および
諸特性をまとめて第5表に示す。
【0094】
【表11】
【0095】このように、特定のポリアリレートにポリ
カーボネート、さらに、特定のポリカーボネートを含有
させることにより、耐摩耗性をほぼ維持したまま、電子
写真特性を改善できている。また、従来、溶解性やポッ
トライフの面から使用できる繰り返し単位に制限があっ
たが、本発明は溶解性を改善できるため、感光体として
の特性(機械的強度や、電子写真特性など)を優先して
選択、使用することができる。
【0096】〔実施例13〕実施例10において、φ6
2mmラ363mmのAlシリンダーを支持体としたこ
と以外は同様にして電子写真感光体を作成した。評価は
キヤノン製カラーレーザーショット2160を用いて評
価した。本LBPに用いられる電子写真用トナーは従来
の機械的粉砕法によるトナーではなく、重合法による球
形トナーを用いられている。作成した電子写真感光体を
ドラムカートリッジに装着し、30℃、80%RH環境
下(H/H環境)、および10℃、40%RHの環境下
(L/L環境)でそれぞれフルカラー画像でA3サイズ
で5000枚連続プリントした。画像サンプルは4%濃
度の文字画像、ハーフトーン画像、無地白画像、ベタ黒
画像とした。
【0097】〔比較例6〕実施例12において、電荷輸
送層のバインダーにビスフェノールA型のポリカーボネ
ートを用いた以外は同様にした。実施例13および比較
例6について結果を第6表に示す。
【0098】
【表12】
【0099】このように、特定のポリアリレートにポリ
カーボネート、さらに、特定のポリカーボネートを含有
させることにより、耐摩耗性をほぼ維持したまま、電子
写真特性を改善できている。また、従来、溶解性やポッ
トライフの面から使用できる繰り返し単位に制限があっ
たが、本発明は溶解性を改善できるため、感光体として
の特性(機械的強度や、電子写真特性など)を優先して
選択、使用することができる。
【0100】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の電子写
真感光体は、ポリアリレートの優れた機械的強度とポリ
カーボネートの良好な電子写真特性をもっている。ま
た、溶解性、ポットライフの改善により、材料(繰り返
し単位)の選択の幅が広がり、利用目的に応じた電子写
真感光体の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有する電子写真装置
の概略構成の例を示す図である。
【符号の説明】
1 本発明の電子写真感光体 2 軸 3 1次帯電手段 4 露光光 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 像定着手段 9 クリーニングブレード 10 前露光光 11 プロセスカートリッジ 12 レール

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体、感光層を有する電子写真感光体
    において、該電子写真感光体の表面層が、下記(A)〜
    (C)の成分、(A)下記式(1)で示される繰り返し
    単位を有するポリアリレート、(B)下記式(2)で示
    される繰り返し単位を有するポリカーボネート、および
    (C)下記式(3)および(4)で示される繰り返し単
    位を有する共重合体、を含有することを特徴とする電子
    写真感光体。 【外1】 (X1は、炭素原子、または単結合(この際のR5、R6
    はなし)、R1〜R4は水素原子、ハロゲン原子、置換さ
    れてもよいアルキル基、アリール基を示し、R5、R6
    水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキル
    基、アリール基、またはR5とR6が結合することによっ
    て形成されるアルキリデン基を示し、R7〜R10は水素
    原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアルキル基、ア
    リール基を示す。) 【外2】 (X2は、炭素原子、または単結合(この際のR15、R
    16はなし)、R11〜R14は水素原子、ハロゲン原子、置
    換されてもよいアルキル基、アリール基を示し、R15
    16は水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアル
    キル基、アリール基、またはR15とR16が結合すること
    によって形成されるアルキリデン基を示す。) 【外3】 (X3は、炭素原子、または単結合(この際のR21、R
    22はなし)、R17〜R20は水素原子、ハロゲン原子、置
    換されてもよいアルキル基、アリール基を示し、R21
    22は水素原子、ハロゲン原子、置換されてもよいアル
    キル基、アリール基、またはR21とR22が結合すること
    によって形成されるアルキリデン基を示す。) 【外4】
  2. 【請求項2】 前記共重合体が下記式(5)で示される
    繰り返し単位を有する請求項1に記載の電子写真感光
    体。 【外5】
  3. 【請求項3】 前記式(3)および(4)で示される繰
    り返し単位の質量αと前記式(5)で示される繰り返し
    単位の質量βが0.01≦β/(α+β)≦0.1であ
    る請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記共重合体が下記式(6)および
    (7)で示される繰り返し単位を有する請求項1〜3の
    いずれかに記載の電子写真感光体。 【外6】 【外7】
  5. 【請求項5】 前記表面層にフッ素系樹脂粉末を含有す
    る請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の電子写
    真感光体、および、帯電手段、現像手段およびクリーニ
    ング手段からなる群より選ばれた少なくとも1つの手段
    を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であるこ
    とを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載の電子写
    真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手
    段を有することを特徴とする電子写真感光体。
JP2000321814A 2000-10-20 2000-10-20 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置 Withdrawn JP2002131940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321814A JP2002131940A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321814A JP2002131940A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131940A true JP2002131940A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18799857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321814A Withdrawn JP2002131940A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002131940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109999A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007086416A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109999A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007086416A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電子写真感光体
JP4626760B2 (ja) * 2005-09-22 2011-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1020514A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0973183A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3565466B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000292956A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4402276B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3382457B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3658228B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3585197B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3492125B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3770464B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3595636B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002131942A5 (ja)
JP3953072B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4217362B2 (ja) 電子写真感光体、並びに、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH1039521A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002131940A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3679641B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10254161A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3761990B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10115946A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3549137B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1039532A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0962017A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10123741A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3402960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108