JP2002131452A - 時計装置 - Google Patents

時計装置

Info

Publication number
JP2002131452A
JP2002131452A JP2000327912A JP2000327912A JP2002131452A JP 2002131452 A JP2002131452 A JP 2002131452A JP 2000327912 A JP2000327912 A JP 2000327912A JP 2000327912 A JP2000327912 A JP 2000327912A JP 2002131452 A JP2002131452 A JP 2002131452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal operation
time signal
lever
mode
hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000327912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648148B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
伊藤  博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Watch Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Watch Co Ltd filed Critical Rhythm Watch Co Ltd
Priority to JP2000327912A priority Critical patent/JP3648148B2/ja
Publication of JP2002131452A publication Critical patent/JP2002131452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648148B2 publication Critical patent/JP3648148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より実用的な機械式の時計装置を提供するこ
と。 【解決手段】 数取カム2とクシバ3との係合状態によ
り数取カマ4がクシバにおける所定のラック歯3aと噛
合して数打ち時報動作が行われる時計装置において、当
該時計装置は、時報動作を停止する停止手段と、所定の
時間帯のみ時報動作を停止する時間帯停止手段とを備
え、更に、時報動作が通常に行われる第1形態、時報動
作が停止された第2形態、及び所定の時間帯における時
報動作が停止された第3形態を任意設定可能に切替える
切替え手段を備えた構成の時計装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、数取り時報動作を
行う機械式の時計装置に関し、複数の時報動作の形態を
任意設定可能に構成したものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、正時に鈴体を数打ちして時刻を
知らせる時計が広く知られている。数打ちによれば、鈴
体の鳴る回数により、時刻を把握することができる。
【0003】更に、1日を通じて時報動作を行うと、鈴
体の音が睡眠の妨げになる場合があることから、夜間の
時報動作を停止するものも提案されている。
【0004】例えば、光センサにより明暗を検出して、
暗くなれば報時を停止する電子制御式の時計装置があ
る。
【0005】また、所定の時間帯における時報動作を停
止する機能は、ギアやカム等の部品を用いて構成するこ
とも可能である。例えば、本願出願人が提案した実公昭
61−46475号には、時報動作の形態を2種類設定
し、使用者の好みに応じて選択可能とした機械式の時計
装置が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した時
報動作の形態について、電子制御式の場合は、制御の手
法により比較的容易に多様化することが可能である。こ
の点、ギアやカム等の部品を用いて構成された機械式の
場合は、時報動作の形態を多様化しようとすると、部品
点数の増加や構成の複雑化を招くという不利がある。
【0007】但し、機械式の時計装置には、ギアやカム
が織り成す動きや音、手に取った際の重量感等、電子制
御式の時計装置にはない面白味があり、現在では、電子
制御式の時計装置が主流となる一方で、優れた機械式の
時計装置を望む声も高まっている。
【0008】本発明は、こうした事情に鑑みてなされた
ものであり、より実用的な機械式の時計装置を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1請求項に記載し
た発明は、数取カムとクシバとの係合状態により数取カ
マがクシバにおける所定のラック歯と噛合して数打ち時
報動作が行われる時計装置において、当該時計装置は、
前記時報動作を停止する停止手段と、所定の時間帯のみ
前記時報動作を停止する時間帯停止手段とを備え、更
に、前記時報動作が通常に行われる第1形態、前記時報
動作が停止された第2形態、及び前記所定の時間帯にお
ける前記時報動作が停止された第3形態を任意設定可能
に切替える切替え手段を備えた時計装置であり、このよ
うな構成によると、場合に応じて第1形態、第2形態、
及び第3形態を切替えることにより、より実用的な使用
が可能となる。
【0010】すなわち、使用者の好みで時報動作を完全
に停止したり、所定の時間帯における時報動作のみを停
止したりすることが可能である。
【0011】本願第2請求項に記載した発明は、請求項
1において、前記停止手段及び前記時間帯停止手段は、
24時間で1回転する24時間車と、前記24時間車に
係合する鳴止めレバーとを備え、前記時報動作は、前記
鳴止めレバーが前記24時間車の回転に連動して停止さ
れる時計装置であり、このような構成によると、時報動
作が停止される所定の時間帯は、24時間周期で設定す
ることが可能である。従って、夜間のみ時報動作を停止
させることも可能である。
【0012】本願第3請求項に記載した発明は、請求項
2において、前記鳴止めレバーは、前記切替え手段によ
る切替えに伴って、前記24時間車に対し係合及び係合
解除される時計装置であり、このような構成によると、
切替え手段を簡易に構成することが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の具体例を図面に
基いて詳細に説明する。
【0014】図1乃至図7に示すように、本例の時計装
置1は、数取カム2とクシバ3との係合状態により数取
カマ4がクシバ3における所定のラック歯3aと噛合し
て数打ち時報動作が行われるように構成している。
【0015】また、本時計装置1は、時報動作を停止す
る停止手段と、所定の時間帯のみ時報動作を停止する時
間帯停止手段とを備えたものである。
【0016】その動作について、時報動作が通常に行わ
れる状態は第1形態(図1参照)、停止手段により時報
動作が停止された状態は第2形態(図2参照)、時間帯
停止手段により所定の時間帯における時報動作が停止さ
れた状態は第3形態(図3参照)となっている。
【0017】本時計装置1は、鈴体210を衝打する撞
木220をゼンマイ230の力で駆動する打鈴機構20
0を備えたものであり、正時及び半時になるとゼンマイ
230の力が解放されて撞木220が鈴体210を衝打
する構成となっている。このとき、鈴体210の衝打数
は、ラック歯3aと数取カマ4の噛合状態により設定さ
れる。打鈴機構200は、かかる時計装置1の支持体1
00の背部に設けられている。
【0018】数取カム2は、時計の時針車と同期回転す
るカム体であり、その全周には12段の段差が設けられ
ている。
【0019】クシバ3は、数取カマ4と噛合する所定数
のラック歯3a及び数取カム2と係合する突片3bを有
する部材であり、その基端を支持体100に枢支され、
自重で数取カム2に向かって付勢されている。
【0020】数取カマ4は、クシバ3を係止する突片4
aを有する部材であり、その基端を支持体100に枢支
されるとともに、バネ4bによって所定の方向に付勢さ
れている。そして、分針カム5によって操作される上げ
カム6により、バネ4bによる付勢方向とは反対方向に
押し上げられ、突片4aがラック歯3aと噛合する。
【0021】分針カム5は、時計の分針車と同期回転
し、正時及び半時に対応する段差を設けたカム体であ
り、正時及び半時になると上げカム6を落下させるもの
である。
【0022】上げカム6は、数取カマ4と当接する突片
6aを有する部材であり、その基端を支持体100に枢
支され、分針カム5に摺動するよう、自重によって付勢
されている。
【0023】数取カマ4及び上げカム6には、打鈴機構
200のゼンマイ230の解放を停止するストッパー4
b,6bをそれぞれ設けている。
【0024】打鈴機構200は、ゼンマイ230と撞木
220との間にギア240及び風切車250を設けてな
るものであり、各ストッパー4b,6bは、ギア240
に設けたピン241と当接し、ゼンマイ230の解放、
すなわち撞木220による鈴体210の衝打を抑制する
構成となっている。支持体100には、各ストッパー4
b,6bを貫通する穴部110を設けている。
【0025】また、図中の7は、打鈴機構200と連動
した送りカムであり、かかる送りカム7は、ラック歯3
aに係止されるピン7aを備え、打鈴機構200による
鈴体210の衝打とともに回転し、ピン7aが、鈴体2
10が1回衝打される毎にラック歯3aを自重とは反対
方向へ1つずつ送る構成となっている。
【0026】先ず、打鈴機構200のギア240に設け
られたピン241は、正時前には数取カマ4のストッパ
ー4bに当接しており、正時直前になると、上げカム6
で数取カマ4が押し上げられて、そのストッパー4bか
ら外脱する。すると、打鈴機構200のギア240が僅
かに回転し、そのピン241は、上げカム6のストッパ
ー6bに当接する(図4及び図5参照)。また、数取カ
マ4に係止されていたクシバ3は、上げカム6で数取カ
マ4が押し上げられて、その突片4aから外脱し、数取
カム2の時刻に対応した段に係合する。
【0027】次に、正時になると、上げカム6が落下す
ることにより、上げカム6のストッパー6bに当接して
いたピン241が外脱し(図6参照)、ゼンマイ230
が解放され打鈴機構200による数打ち時報動作がなさ
れる。
【0028】そして、鈴体210が1回衝打される毎に
ラック歯3aが自重とは反対方向へ1つずつ送られ、数
取カマ4が噛合したラック歯3aを全て送りきると、ク
シバ3及び数取カマ4が所定の位置に復帰し、数取カマ
4のストッパー4bには、打鈴機構200のギア240
に設けられたピン241が当接する。このようにピン2
41が当接したところで、数打ち時報動作が終了する。
【0029】一方、半時の場合では、打鈴機構200に
よる時報動作は常に1回なされる構成となっている。つ
まり、打鈴機構200のギア240に設けられたピン2
41が数取カマ4のストッパー4b及び上げカム6のス
トッパー6bから外脱するものの、分針カム5による上
げカム6の落下幅、並びに数取カマ4の押し上げ量が正
時の場合よりも小さいため、ラック歯3aと数取カマ4
との噛合がなされない。その結果、鈴体の衝打数は常に
1回となる。
【0030】そして、前述した第1形態、第2形態、及
び第3形態は、切替手段により任意設定可能に構成され
ている。
【0031】本例の停止手段及び時間帯停止手段は、2
4時間で1回転する24時間車8と、この24時間車8
に係合する鳴止めレバー10とを備えたものであり、支
持体100の穴部110に貫通された鳴止めレバー10
の先端部10bが、打鈴機構200の風切車250と当
接し、その回転を抑制することにより、時報動作を停止
するように構成したものである。また、かかる切替は、
切替レバー11を操作してなされる。
【0032】すなわち、停止手段は鳴止めレバー10の
先端部10bを風切車250と当接する構成のものであ
り、更に、時間帯停止手段は24時間車8にこの鳴止め
レバー10を係合してなる構成のものである。
【0033】24時間車8は、時計の時針車の回転を2
分の1に減速する中間歯車9に噛合され、時針車が2回
転するとともに1回転する。
【0034】鳴止めレバー10は、24時間車8の軸部
及び中間歯車9の軸部に遊嵌された部材である。また、
各軸部の間を板バネ12によって24時間車8側に付勢
され、24時間車8に対して係合及び係合解除される構
成となっている。
【0035】24時間車8には、所定の時間帯に対応す
る溝部8aを設けており、鳴止めレバー10には、溝部
8aに駐止される突部10aを設けている。
【0036】鳴止めレバー10の突部10aは、24時
間車8の回転に伴い、24時間車8の溝部8aに対して
駐止及び外脱される。鳴止めレバー10の突部10aが
溝部8aに駐止された際、鳴止めレバー10は、その先
端部10bが風切車250に当接する位置へともたらさ
れる。また、鳴止めレバー10の突部10aが溝部8a
から外脱された際、鳴止めレバー10は、その先端部1
0bが風切車250から離れる位置へもたらされる。
【0037】切替手段をなす切替レバー11は、その基
端を支持体100に枢支された部材であり、24時間車
8と鳴止めレバー10との間に介在される構成となって
いる。
【0038】また、切替レバー11は、第1形態、第2
形態、及び第3形態にそれぞれ対応する第1停止位置、
第2停止位置、及び第3停止位置を有する。尚、各停止
位置における位置決めは、切替レバー11に設けられた
穴部11a及び板バネ12に設けられた突部12aによ
ってなされる。
【0039】前述した板バネ12は、支持体100に設
けられた切替レバー11の支柱11cにネジ止めされて
おり、切替レバー11は、支柱11c及び板バネ12に
対して回転する(図7参照)。
【0040】第1停止位置において切替レバー11は、
24時間車8と鳴止めレバー10との間に介在され、2
4時間車8と鳴止めレバー10との係合は解除されてい
る。その結果、鳴止めレバー10の先端部10bは風切
車250に当接することはなく、時報動作は通常に行わ
れる。
【0041】第2停止位置において切替レバー11は、
24時間車8と鳴止めレバー10との間に突部11bを
押し入れることにより、24時間車8に対して鳴止めレ
バー10を傾斜させる。その結果、鳴止めレバー10の
先端部10bは風切車250に常に当接し、時報動作は
常に停止される。
【0042】第3停止位置において切替レバー11は、
24時間車8と鳴止めレバー10との間から離脱し、2
4時間車8と鳴止めレバー10とを係合させる。その結
果、鳴止めレバー10の先端部10bは、24時間車8
の溝部8a及び鳴止めレバー10の突部10aに応じ、
風切車250に対して所定の時間帯のみ当接する。その
結果、時報動作は所定の時間帯のみ停止される。しかる
に、時報動作は、鳴止めレバー10が24時間車8の回
転に連動して停止される。
【0043】尚、鳴止めレバー10には、第2形態及び
第3形態において、クシバ3の突片3bに当接する突片
10cを設けている。つまり、これらの突片3b,10
c同士を当接させることにより、クシバ3が不要に落ち
込むのを防止して、時報動作の停止を解除した後の数打
ち回数に狂いが生じるのを回避している。
【0044】このような本例の構成によれば、当該時計
装置1の使用者は、切替レバー11を切替えることによ
り、第1形態、第2形態、及び第3形態を択一的に選択
することができる。
【0045】尚、本例では、ゼンマイ230駆動の打鈴
機構200を用いたが、或いは、モータ駆動のものを用
いてもよい。この場合、鳴止めレバー10の先端部8b
は、モータの駆動スイッチを操作する構成とする。
【0046】このように本例の時計装置によると、時報
動作を停止する停止手段と、所定の時間帯のみ時報動作
を停止する時間帯停止手段とを備え、更に、時報動作が
通常に行われる第1形態、時報動作が停止された第2形
態、及び所定の時間帯における時報動作が停止された第
3形態を任意設定可能に切替える切替え手段を備えたの
で、場合に応じて第1形態、第2形態、及び第3形態を
切替えることができ、使用者の好みで時報動作を完全に
停止したり、所定の時間帯における時報動作のみを停止
したりすることができる。
【0047】また、本例の時計装置によると、停止手段
及び時間帯停止手段は、24時間で1回転する24時間
車と、24時間車に係合する鳴止めレバーとを備え、時
報動作は、鳴止めレバーが24時間車の回転に連動して
停止されるので、時報動作が停止される所定の時間帯
は、24時間周期で設定することができ、夜間のみ時報
動作を停止させることができる。
【0048】また、鳴止めレバーは、切替え手段による
切替えに伴って、24時間車に対し係合及び係合解除さ
れるものであり、切替え手段は簡易に構成することがで
きる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の時計装置
は、機械式のものであって、時報動作の形態について
は、時報動作が通常に行われる第1形態、時報動作が停
止された第2形態、及び所定の時間帯における時報動作
が停止された第3形態がある。そして、これらの第1形
態、第2形態、及び第3形態は、切替え手段にて任意に
切替えることができ、かかる時計装置は、より実用的に
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の具体例に係り、第1形態における
時計装置を示す斜視図である。
【図2】 本願発明の具体例に係り、第2形態における
時計装置を示す斜視図である。
【図3】 本願発明の具体例に係り、第3形態における
時計装置を示す斜視図である。
【図4】 本願発明の具体例に係り、時計装置の一部を
示す斜視図である。
【図5】 本願発明の具体例に係り、時計装置の一部を
示す斜視図である。
【図6】 本願発明の具体例に係り、時計装置の一部を
示す斜視図である。
【図7】 本願発明の具体例に係り、時計装置の要部を
示す側面断面図である。
【符号の説明】
1 時計装置 2 数取カム 3 クシバ 3a ラック歯 3b 突片 4 数取カマ 4a 突片 4b ストッパー 5 分針カム 6 上げカム 6a 突片 6b ストッパー 7 送りカム 7a ピン 8 24時間車 8a 溝部 9 中間歯車 10 鳴止めレバー 10a 突部 10b 先端部 10c 突片 11 切替レバー 11a 穴部 11b 突部 11c 支柱 12 板バネ 12a 突部 100 支持体 110 穴部 200 打鈴機構 210 鈴体 220 撞木 230 ゼンマイ 240 ギア 241 ピン 250 風切車

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数取カムとクシバとの係合状態により数
    取カマがクシバにおける所定のラック歯と噛合して数打
    ち時報動作が行われる時計装置において、 当該時計装置は、前記時報動作を停止する停止手段と、
    所定の時間帯のみ前記時報動作を停止する時間帯停止手
    段とを備え、 更に、前記時報動作が通常に行われる第1形態、前記時
    報動作が停止された第2形態、及び前記所定の時間帯に
    おける前記時報動作が停止された第3形態を任意設定可
    能に切替える切替え手段を備えたことを特徴とする時計
    装置。
  2. 【請求項2】 前記停止手段及び前記時間帯停止手段
    は、24時間で1回転する24時間車と、前記24時間
    車に係合する鳴止めレバーとを備え、 前記時報動作は、前記鳴止めレバーが前記24時間車の
    回転に連動して停止されることを特徴とする請求項1記
    載の時計装置。
  3. 【請求項3】 前記鳴止めレバーは、前記切替え手段に
    よる切替えに伴って、前記24時間車に対し、係合及び
    係合解除されることを特徴とする請求項2記載の時計装
    置。
JP2000327912A 2000-10-27 2000-10-27 時計装置 Expired - Fee Related JP3648148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327912A JP3648148B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 時計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327912A JP3648148B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 時計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002131452A true JP2002131452A (ja) 2002-05-09
JP3648148B2 JP3648148B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18804844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327912A Expired - Fee Related JP3648148B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 時計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3648148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163490A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Montres Breguet Sa 瞬時解放機能付き時鐘打ち機構を有する時計
JP2008534942A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ゼニス インターナショナル エス.アー. アラーム機構を有するタイムピース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534942A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 ゼニス インターナショナル エス.アー. アラーム機構を有するタイムピース
JP2007163490A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Montres Breguet Sa 瞬時解放機能付き時鐘打ち機構を有する時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP3648148B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2557357C2 (ru) Устройство управления и настройки часового механизма
US7773463B2 (en) Timepiece comprising a minute repeater mechanism
US7742362B2 (en) Timepiece comprising an alarm
JP5255008B2 (ja) クロノグラフおよびウォッチを有する時計
US8500324B2 (en) Timepiece movement fitted with a vibrating alarm
CN105988353B (zh) 包括问表机构和具有一体的释放锁定装置的控制机构的钟表
JP5319059B2 (ja) 設定可能な所定期間を測定するための機構付きタイムキーパ
JP4833289B2 (ja) 時計ムーブメント用音楽モジュール
US7965585B2 (en) Ringing mechanism
CN100385352C (zh) 具有两个旋转方向的计时器
JP5467118B2 (ja) 異なる打音を発する時打ち機構
CN102566401A (zh) 用于钟表的时间相关量值指示器的快速校正器
JP6740323B2 (ja) 計時器、特に、ストライク機構を備えた計時器、のためのトルクの平滑化
JP2004525370A (ja) 時打ちを備えた時計
US20080304368A1 (en) Chronograph watch
JP2011197004A (ja) 時計ムーブメント用の制御・設定デバイス
JP5463311B2 (ja) 時打ち機構のためのシーケンス制御装置
US9846411B2 (en) Adjustable snooze timer for mechanical watches
JP2002131452A (ja) 時計装置
US7275859B2 (en) Display device for watch
JP6796683B2 (ja) ストライク機構及びリリース防止デバイスを備えた計時器
JP4759217B2 (ja) タイマーを装備した時計の時打ち始動機構
JP5645726B2 (ja) 事前に30日前に設定され得るアラーム・デバイス
JP4455319B2 (ja) ジャンプ秒針を有するタイムピース
JP2001153976A (ja) 時 計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees