JP2002128973A - エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体 - Google Patents

エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体

Info

Publication number
JP2002128973A
JP2002128973A JP2000320104A JP2000320104A JP2002128973A JP 2002128973 A JP2002128973 A JP 2002128973A JP 2000320104 A JP2000320104 A JP 2000320104A JP 2000320104 A JP2000320104 A JP 2000320104A JP 2002128973 A JP2002128973 A JP 2002128973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene propylene
diene rubber
propylene diene
weight
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000320104A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuteru Rokuta
充輝 六田
Hajime Komada
肇 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Evonik Ltd
Original Assignee
Daicel Degussa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Degussa Co Ltd filed Critical Daicel Degussa Co Ltd
Priority to JP2000320104A priority Critical patent/JP2002128973A/ja
Publication of JP2002128973A publication Critical patent/JP2002128973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低硬度でしかもプラスチックに対して高い接
着性を有するエチレンプロピレンジエンゴム組成物を提
供する。 【解決手段】 エチレンプロピレンジエンゴム組成物
は、ジエン成分含有量が5.5重量%以上のエチレンプ
ロピレンジエンゴム(A)と、該エチレンプロピレンジ
エンゴム(A)100重量部に対して50〜150重量
部の軟化剤(B)を含む。このエチレンプロピレンジエ
ンゴム組成物中のエチレンプロピレンジエンゴム(A)
の重量をWA(g)、該エチレンプロピレンジエンゴム
(A)のジエン成分含有量をy(重量%)、エチレンプ
ロピレンジエンゴム組成物中の軟化剤(B)の重量をW
B(g)としたとき、下記式で表されるジエン成分含有
率z(重量%)が3.3〜6.0重量%の範囲にあって
もよい。 z(重量%)=[(0.01×y×WA)/(WA
B)]×100

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレンプロピレ
ンジエンゴム組成物、該エチレンプロピレンジエンゴム
組成物からなるゴム成形部と熱可塑性樹脂組成物からな
るプラスチック成形部とが直接接着しているエチレンプ
ロピレンジエンゴム−プラスチック複合体及びその製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンとプロピレンと架橋のための第
3成分としてジエンを共重合させたエチレンプロピレン
ジエンゴム(EPDM)は、耐熱性、耐候性、耐薬品性
などに優れていることから、耐熱ベルト、電線・ケーブ
ル、自動車部品、各種工業部品、土木・建築資材用部品
など広範な分野で利用されている。
【0003】一方、ゴム弾性を有する軟質部と高い強度
や硬度を有する硬質部とからなる複合部材として、上記
エチレンプロピレンジエンゴムからなるゴム成形部と熱
可塑性樹脂からなるプラスチック成形部とが直接接着し
た複合部品が知られている。例えば、特開平1−149
854号公報やダイセル・ヒュルス株式会社発行のK&
Kプロセス技術資料ゴム配合編には、EPDM組成物と
ポリフェニレンエーテル樹脂組成物とを共加硫により直
接接着させてゴム成形部とプラスチック成形部との複合
部材を製造する技術が開示されている。
【0004】しかし、これらの先行文献に記載されたエ
チレンプロピレンジエンゴム組成物は何れも硬度がショ
アAで50以上と高く、用途としてはシーリングやパッ
キン等に制限され、エチレンプロピレンジエンゴムの耐
熱性等の好ましい物性を生かしたローラー等の低硬度部
材への適用な困難であった。また、硬度を低下させるた
めに、先行文献に記載されたエチレンプロピレンジエン
ゴム組成物にオイル等の軟化剤を添加したところ、プラ
スチックに対する接着性が著しく低下し、エチレンプロ
ピレンジエンゴム組成物からなるゴム成形部と熱可塑性
樹脂組成物からなるプラスチック成形部とを直接接着さ
せることはできなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、低硬度でしかもプラスチックに対して高い接着性を
有するエチレンプロピレンジエンゴム組成物を提供する
ことにある。本発明の他の目的は、低硬度のエチレンプ
ロピレンジエンゴム組成物からなるゴム成形部と熱可塑
性樹脂成形部とが直接且つ強固に接着したエチレンプロ
ピレンジエンゴム−プラスチック複合体とその製造法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、ジエン成分に対応す
る構成単位を特定量含むエチレンプロピレンジエンゴム
に対して特定量の軟化剤を配合すると、低硬度のエチレ
ンプロピレンジエンゴムであっても、接着剤等、接着の
ための特別な処理を施すことなく、プラスチック成形体
に直接且つ強固に接着することを見出し、本発明を完成
した。
【0007】すなわち、本発明は、ジエン成分含有量が
5.5重量%以上のエチレンプロピレンジエンゴム
(A)と、該エチレンプロピレンジエンゴム(A)10
0重量部に対して50〜150重量部の軟化剤(B)を
含むエチレンプロピレンジエンゴム組成物を提供する。
【0008】このエチレンプロピレンジエンゴム組成物
において、エチレンプロピレンジエンゴム組成物中のエ
チレンプロピレンジエンゴム(A)の重量をW
A(g)、該エチレンプロピレンジエンゴム(A)のジ
エン成分含有量をy(重量%)、エチレンプロピレンジ
エンゴム組成物中の軟化剤(B)の重量をWB(g)と
したとき、下記式で表されるジエン成分含有率z(重量
%)が3.3〜6.0重量%の範囲にあってもよい。 z(重量%)=[(0.01×y×WA)/(WA
B)]×100 軟化剤(B)はエチレンプロピレンジエンゴム(A)の
合成時に添加されてもよい。
【0009】また、前記エチレンプロピレンジエンゴム
組成物は、二重結合の量が全炭素−炭素結合の1/12
〜1/5であるポリ(アルケニレン)(C)を、エチレ
ンプロピレンジエンゴム(A)100重量部に対して
0.5〜12重量部程度含んでいてもよい。さらに、多
官能性有機化合物(D)を、エチレンプロピレンジエン
ゴム(A)100重量部に対して0.1〜5重量部程度
含んでいてもよい。前記多官能性有機化合物(D)に
は、例えば、多官能の(メタ)アクリル酸エステル誘導
体などが含まれる。さらにまた、前記エチレンプロピレ
ンジエンゴム組成物は、加硫剤として過酸化物(E)を
含んでいてもよい。
【0010】本発明は、また、上記のエチレンプロピレ
ンジエンゴム組成物からなるゴム成形部と、熱可塑性樹
脂組成物からなるプラスチック成形部とが直接接着して
いるエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合
体を提供する。前記熱可塑性樹脂組成物として、例え
ば、ポリフェニレンエーテル又はその組成物が挙げられ
る。前記ポリフェニレンエーテル又はその組成物は、ポ
リフェニレンエーテルと、二重結合の量が全炭素−炭素
結合の1/12〜1/5であるポリアルケニレンとを含
む組成物であってもよい。
【0011】本発明は、さらに、前記のエチレンプロピ
レンジエンゴム組成物と熱可塑性樹脂組成物とを加熱下
に接触させて、エチレンプロピレンジエンゴム組成物か
らなるゴム成形部と熱可塑性樹脂組成物からなるプラス
チック成形部とが接触面で直接接着した複合体を形成す
るエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体
の製造法を提供する。この製造法において、未加硫のエ
チレンプロピレンジエンゴム組成物を加硫させながら熱
可塑性樹脂組成物の成形体に接着させて、エチレンプロ
ピレンジエンゴム組成物からなるゴム成形部と熱可塑性
樹脂組成物からなる熱可塑性樹脂成形部とが直接接着し
た複合体を形成してもよい。
【0012】なお、本明細書では、「軟化剤」を狭義の
軟化剤のみならず可塑剤をも含めた広い範囲の意味に用
い、「加硫」を硫黄が関与する狭義の加硫だけでなく、
過酸化物などによる架橋をも含めた広い意味に用いる。
また、「熱可塑性樹脂組成物」には、例えばポリフェニ
レンエーテル等の熱可塑性樹脂のみの場合も含まれる。
共重合体中のあるモノマーに対応する構成単位の含有量
を、単に該モノマーの含有量という場合がある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のエチレンプロピレンジエ
ンゴム組成物におけるエチレンプロピレンジエンゴム
(EPDM)(A)としては、エチレンとプロピレンと
架橋のための第3成分としてジエンを共重合させたゴム
であって、前記ジエン成分に対応する構成単位を4.8
重量%以上含有するものであれば特に限定されず、シリ
コーンゴム等の他の成分で変性したエチレンプロピレン
ジエンゴムであってもよい。エチレンプロピレンジエン
ゴム(A)中のエチレン含有量は、一般には25〜85
重量%程度であり、プロピレン含有量は、一般には15
〜75重量%程度である。
【0014】ジエン成分としては、エチレンプロピレン
ジエンゴムのジエン成分として通常使用されるものを用
いることができ、その代表的な例として、5−エチリデ
ン−2−ノルボルネン(ENB)、ジシクロペンタジエ
ン(DCPD)、1,4−ヘキサジエン(HD)、ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタジエンなどが挙げられる。こ
れらの中でも、5−エチリデン−2−ノルボルネンが特
に好ましい。
【0015】エチレンプロピレンジエンゴム中のジエン
成分の含有量は5.5重量%以上である。ジエン成分の
上限は、例えば、15重量%程度、好ましくは12重量
%程度である。前記ジエン成分の含有量が5.5重量%
未満では、軟化剤の添加により低硬度化した場合に、プ
ラスチックに対する接着性が低下して、エチレンプロピ
レンジエンゴム成形部とプラスチック成形部とを強固に
接着することができない。
【0016】なお、エチレンプロピレンジエンゴム中の
ジエン成分含有量の最適値は、エチレンプロピレンジエ
ンゴム組成物中の軟化剤(B)の配合量によって変化
し、該軟化剤(B)の配合量が多ければ前記エチレンプ
ロピレンジエンゴム中のジエン成分含有量の最適値は大
きくなり、該軟化剤(B)の配合量が少なければ前記最
適値は小さくなる。この知見をより具体的に示すと、エ
チレンプロピレンジエンゴム組成物中のエチレンプロピ
レンジエンゴムの重量をWA(g)、該エチレンプロピ
レンジエンゴムのジエン成分含有量をy(重量%)、エ
チレンプロピレンジエンゴム組成物中の軟化剤(B)の
重量をWB(g)としたとき、下記式で表されるジエン
成分含有率z(重量%)が3.3〜6.0重量%の範囲
にあるのが好ましい。 z(重量%)=[(0.01×y×WA)/(WA
B)]×100
【0017】この量が3.3重量%未満ではプラスチッ
クに対する接着性が低下しやすく、6.0重量%を超え
ても自己架橋が中心となり接着性が低下しやすくなる。
【0018】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム組
成物は、軟化剤(B)を前記エチレンプロピレンジエン
ゴム(A)100重量部に対して50〜150重量部、
好ましくは65〜120重量部、さらに好ましくは75
〜100重量部含んでいる。前記軟化剤(B)の量が5
0重量部未満の場合には、硬度が十分に低下せず、15
0重量部を超えると、軟化剤(B)が成形体の表面にブ
リードアウトする恐れが生じる。
【0019】軟化剤(B)としては、特に限定されず、
鉱物油系軟化剤、植物油系軟化剤、合成軟化剤の何れで
あってもよい。鉱物系軟化剤としては、例えば、パラフ
ィン系軟化剤(パラフィン油)、芳香族系軟化剤(芳香
族油)、ナフテン系軟化剤(ナフテン油)等の石油系軟
化剤;コールタール、クマロン−インデン樹脂などのコ
ールタール系軟化剤などが挙げられる。植物油系軟化剤
には、例えば、脂肪酸(ステアリン酸など)、脂肪油
(綿実油、菜種油など)等の脂肪油系軟化剤;パインタ
ール、ロジン、サブ(ファクチス)等の松樹からの軟化
剤などが含まれる。また、合成軟化剤としては、例え
ば、フェノール・アルデヒド樹脂、液状ゴム(ポリブテ
ン、液状ブタジエンゴム、液状イソプレンゴムなど)等
の合成樹脂軟化剤;フタル酸エステル(フタル酸ジオク
チルなど)、セバシン酸エステル(セバシン酸ジオクチ
ルなど)、アジピン酸エステル、リン酸エステルなどの
低分子可塑剤やポリエステル系可塑剤、塩素化ポリプロ
ピレンなどの高分子可塑剤等の合成可塑剤などが挙げら
れる。これらの中でも、芳香族系軟化剤やナフテン系軟
化剤等の石油系軟化剤が好ましく、特にナフテン系軟化
剤が好ましい。
【0020】軟化剤(B)をエチレンプロピレンジエン
ゴム(A)に添加混合する時期は特に限定されず、エチ
レンプロピレンジエンゴム(A)の合成時(重合時)、
エチレンプロピレンジエンゴム(A)と加硫剤等との混
練り時(ゴム練り時)などの何れの時であってもよい
が、エチレンプロピレンジエンゴム(A)の合成時に添
加するいわゆる油展と称される方法が、分散性や作業性
に優れるとともに、ブリード物が少なく、成形品の外観
及び接着性の両面から好ましい。
【0021】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム組
成物は、二重結合の量が全炭素−炭素結合の1/12〜
1/5であるポリ(アルケニレン)(C)を含んでいて
もよい。ポリ(アルケニレン)(C)は、ゴムの混練工
程等での加工性を改善する加工助剤として機能する。二
重結合の量が全炭素−炭素結合の1/12より少ない場
合には、混練が困難になりやすく、1/5より多いと耐
熱性が低下しやすくなり、好ましくない。
【0022】前記ポリ(アルケニレン)(C)として
は、例えば、ポリペンテナマー[ポリ(ペンテニレ
ン)]、ポリヘプテナマー[ポリ(ヘプテニレン)]、
ポリオクテナマー[ポリ(オクテニレン)]、ポリデセ
ナマー[ポリ(デセニレン)]、ポリドデセナマー[ポ
リ(ドデセニレン)]、ポリブテナマーの部分水添物な
どが挙げられる。中でも、ポリオクテナマー[ポリ(オ
クテニレン)]などが好ましい。これらのポリ(アルケ
ニレン)は、慣用の方法、例えば、シクロアルケンの開
環重合(メタセシス重合)や、二重結合の量が全炭素−
炭素結合の1/5より多いポリ(アルケニレン)の部分
水添などの方法により得ることができる。
【0023】ポリ(アルケニレン)(C)の量は、エチ
レンプロピレンジエンゴム(A)100重量部に対し
て、一般には0.5〜12重量部、好ましくは2〜8重
量部、さらに好ましくは3〜7重量部程度である。この
量が0.5重量部未満では加工性が低下しやすく、12
重量部を超えるとゴムの硬度が高くなり、低硬度化が困
難になりやすい。
【0024】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム組
成物は、また、多官能性有機化合物(D)を含んでいて
もよい。多官能性有機化合物(D)は架橋効率を高める
架橋助剤(加硫促進剤)として機能する。多官能性有機
化合物(D)としては、ゴムの架橋に関与する反応性官
能基(ラジカル重合性基など)を2個以上有する有機化
合物であれば特に限定されず、その代表的な例として、
トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート
等の多官能(イソ)シアヌレート誘導体;m−フェニレ
ンビスマレイミド等の多官能マレイミド誘導体;1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブ
タンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグ
リコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレートなどの多官能(メタ)アクリル酸エステル
誘導体などが挙げられる。これらの中でも、多官能(メ
タ)アクリル酸エステル誘導体が好ましい。
【0025】多官能性有機化合物(D)の配合量は、要
求されるゴムの物性、加硫速度、加硫剤との組み合わせ
などによって選択でき、例えば、エチレンプロピレンジ
エンゴム(A)100重量部に対して0.1〜5重量部
程度である。
【0026】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム組
成物は、通常、加硫剤(架橋剤)を含有する。加硫剤と
しては、単体硫黄、不溶性硫黄、金属酸化物、過酸化物
などの慣用の加硫化剤を使用できるが、特に過酸化物を
用いるのが好ましい。前記過酸化物として、例えば、
2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)へキサン、ジクミルパーオキサイド、4,4−ジ
(t−ブチルパーオキシ)−n−ブチルバレレート、
1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、ビス(t−ブチルパーオキシ
イソプロピル)ベンゼンなどが挙げられる。加硫剤の配
合量は、加硫剤の種類等により適宜選択できるが、一般
には、エチレンプロピレンジエンゴム(A)100重量
部に対して0.5〜20重量部程度であり、好ましくは
1〜10重量部程度である。
【0027】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム組
成物は、さらに、必要に応じて、前記以外の加硫促進
剤、加硫促進助剤、前記以外の加工助剤、充填剤、老化
防止剤(酸化防止剤、オゾン劣化防止剤を含む)、紫外
線吸収剤、難燃剤、着色剤、発泡剤、カップリング剤、
分散剤、離型剤などの各種添加剤や、本発明の特性を損
なわない範囲でエチレンプロピレンジエンゴム以外のゴ
ムや熱可塑性樹脂等を含んでいてもよい。これらの添加
剤等の種類や使用量は、ゴム成形部の要求性能に応じて
適宜選択できる。
【0028】前記以外の加工助剤として、種々の滑剤、
粘着付与剤等を使用できる。滑剤の代表的な例として、
パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、
ポリエチレンワックスなどのパラフィン及び炭化水素樹
脂;ステアリン酸などの脂肪酸;ステアリン酸アミドな
どの脂肪酸アミド;ステアリン酸ブチル、エステル系ワ
ックスなどの脂肪酸エステル;ステアリルアルコールな
どの高級脂肪族アルコール;グリセリン脂肪酸エステル
などの脂肪酸と多価アルコールの部分エステル;ステア
リン酸亜鉛などの脂肪酸金属塩などが例示される。ま
た、粘着付与剤には、例えば、クマロン・インデン樹脂
などのクマロン樹脂;フェノール・ホルムアルデヒド樹
脂、テルペン・フェノール樹脂、アルキルフェノール・
ホルムアルデヒド樹脂などのフェノール系及びテルペン
系樹脂;合成ポリテルペン樹脂、芳香族系炭化水素樹
脂、脂肪族系炭化水素樹脂、ポリブテンなどの石油系炭
化水素樹脂;ロジンエステル類、水素添加ロジンの各種
エステル類などのロジン誘導体等が含まれる。これらの
加工助剤の配合量は、例えば、エチレンプロピレンジエ
ンゴム(A)100重量部に対して0〜10重量部程度
である。充填剤としては、ゴム組成物に用いられる一般
的なもの、例えば、カーボンブラック、ケイ酸、シリ
カ、ケイ酸塩、アルミナ、アルミナ水和物、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシ
ウム、クレー、タルク、カオリン、短繊維(合成繊維、
ガラス繊維、炭素繊維等)、導電性酸化物(酸化亜鉛な
ど)、フェライト類、金属粉、マイカ、黒鉛、二硫化モ
リブデン、チタン酸バリウム、窒化ホウ素、などを用い
ることができる。充填剤の配合量は、要求されるゴムの
物性に応じて、エチレンプロピレンジエンゴム(A)1
00重量部に対して0〜300重量部程度の範囲で選択
できる。
【0029】老化防止剤としては、アミン系老化防止
剤、フェノール系老化防止剤、硫黄系やリン系などの二
次老化防止剤等が挙げられる。老化防止剤の配合量は、
エチレンプロピレンジエンゴム(A)100重量部に対
して、例えば0〜10重量部程度である。
【0030】着色剤としては、例えば、白色顔料(酸化
チタン、酸化亜鉛、石膏など)、黒色顔料(カーボンブ
ラックなど)、赤色顔料、青色顔料等の無機顔料;アゾ
顔料、フタロシアニン顔料等の有機顔料、染料などが挙
げられる。発泡剤には、例えば、重炭酸ナトリウムや重
炭酸アンモニウムなどの無機発泡剤、p,p′−オキシ
ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アゾジカルボ
ンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどの
有機発泡剤が含まれる。カップリング剤としては、例え
ば、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメ
トキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ラン、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)テ
トラスルフィドなどの白色充填剤用カップリング剤、
N,N′−ビス(2−メチル−2−ニトロプロピル)−
1,6−ジアミノヘキサンなどのカーボンブラック用カ
ップリング剤などが挙げられる。紫外線防止剤、難燃
剤、分散剤、離型剤としては慣用のものを使用できる。
【0031】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム−
プラスチック複合体では、上記のエチレンプロピレンジ
エンゴム組成物からなるゴム成形部と、熱可塑性樹脂組
成物からなるプラスチック成形部とが接触面で直接接着
している。
【0032】プラスチック成形部を構成する熱可塑性樹
脂としては、特に限定されないが、溶融ゴム等との接触
で変形が起こらないという観点などから、ISO 75
で規定された0.455MPa荷重下での荷重たわみ温
度が140℃以上、特に150℃以上である熱可塑性樹
脂が好ましい。熱可塑性樹脂は単独で又は2種以上組み
合わせて使用できる。
【0033】熱可塑性樹脂の好ましい例として、例え
ば、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキサイド)及
びその変性物などのポリフェニレンエーテル(PP
E);ポリフェニレンサルファイド;ポリブチレンテレ
フタレートなどのポリエステル;ポリアミド46、ポリ
アミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリア
ミド612、ポリアミド1010、ポリアミド101
2、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド12
12などのポリアミド;ポリオキシメチレン(PO
M);アクリロニトリルの単独又は共重合体;これらの
樹脂の変性品や誘導体などが挙げられる。また、これら
の樹脂を含むポリマーブレンドやポリマーアロイも好ま
しい。例えば、ポリフェニレンエーテルはスチレンの単
独又は共重合体などと組み合わせて使用できる。上記の
熱可塑性樹脂の中でも、ポリフェニレンエーテル(PP
E)又はポリフェニレンエーテルを含むポリマーアロイ
若しくはポリマーブレンド、ポリアミド、ポリオキシメ
チレンが特に好ましい。なお、前記ポリアミドにおいて
は、末端のアミノ基とカルボキシル基との比率(アミノ
基/カルボキシル基)は1よりも大きいのが好ましい。
【0034】前記熱可塑性樹脂組成物、特にポリフェニ
レンエーテルを含む熱可塑性樹脂組成物には、二重結合
の量が全炭素−炭素結合の1/12〜1/5であるポリ
(アルケニレン)が含まれていてもよい。該ポリ(アル
ケニレン)を配合することにより、成形加工性を向上さ
せることができる。このポリ(アルケニレン)は、上述
のエチレンプロピレンジエンゴム組成物中に配合するポ
リ(アルケニレン)(C)と同様のものを使用できる。
該ポリ(アルケニレン)の量は、熱可塑性樹脂(ポリフ
ェニレンエーテルなど)100重量部に対して、通常1
〜30重量部程度、好ましくは5〜20重量部程度であ
る。
【0035】前記熱可塑性樹脂組成物には、さらに、プ
ラスチック成形部の諸特性を向上させるため、必要に応
じて、各種安定剤、可塑剤、加工助剤、フィラー、着色
剤、帯電防止剤、難燃剤など、通常樹脂の添加剤として
使用される物質を添加してもよい。
【0036】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム−
プラスチック複合体は、上記本発明のエチレンプロピレ
ンゴム組成物と熱可塑性樹脂組成物とを加熱下に接触さ
せて、エチレンプロピレンジエンゴム組成物からなるゴ
ム成形部と熱可塑性樹脂組成物からなるプラスチック成
形部とが接触面で直接接着した複合体を形成することに
より製造できる。
【0037】加熱温度は、プラスチック成形部を構成す
る熱可塑性樹脂のガラス転移温度以上である。エチレン
プロピレンゴム組成物と熱可塑性樹脂組成物とを該エチ
レンプロピレンゴム組成物の加硫条件下で接触させて両
者を接着させる場合には、加熱温度は加硫温度(例え
ば、110〜220℃程度)の範囲から選択するのが好
ましい。なお、エチレンプロピレンゴム組成物と熱可塑
性樹脂組成物との加熱接触は加圧下で行ってもよい。そ
の際の圧力は、例えば5〜200MPa程度であり、圧
着時間は、例えば10秒〜60分程度である。
【0038】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム−
プラスチック複合体は、より具体的には、例えば、
(i)熱可塑性樹脂組成物から任意に成形して得られた
成形体と、エチレンプロピレンジエンゴム組成物(例え
ば、ペレット状、粉末状等の組成物)を加熱下に接触さ
せることにより製造することができる。前記成形体は、
熱プレス法、射出成形法、押出成形法などの慣用の成形
法により得ることができる。上記の加熱操作は、通常、
目的物の形状に適合した金型内で行われるが、目的の形
状がシートやフィルムなどの場合には、必ずしも金型を
必要としない。エチレンプロピレンジエンゴムはすでに
加硫されたゴムであってもよく、未加流のゴムであって
もよい。特に未加硫ゴムを用いる場合には、未加硫ゴム
中の揮発性成分やガス成分を効率よく抜くため、適宜圧
力をかけるのが好ましい。具体的には、上記加熱工程に
は熱プレスや射出成形等の方法が用いられる。なお、未
加硫ゴムを用いる場合には、この工程においてゴムを加
硫することにより、ゴム成形部とプラスチック成形部と
が極めて強固に固着した良好な複合体を得ることができ
る。
【0039】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム−
プラスチック複合体は、また、(ii)エチレンプロピレ
ンジエンゴム組成物から慣用の成形法により得られた成
形体と、熱可塑性樹脂組成物(例えば、ペレット状、粉
末状の組成物)とを、例えば金型内で加熱下に(必要に
応じて加圧下で)接触させることにより製造することも
できる。この場合にも、熱プレスや射出成形などの方法
が用いられる。
【0040】さらに、本発明のエチレンプロピレンジエ
ンゴム−プラスチック複合体は、(iii)熱可塑性樹脂
組成物と、エチレンプロピレンジエンゴム組成物のう
ち、一方の組成物の溶融した中に他方の組成物の成形体
を添加して混練した後、冷却することにより得ることも
できる。この際、溶融組成物中に添加する成形体の形状
は特に限定されない。
【0041】上記方法の中でも、未加硫のエチレンプロ
ピレンジエンゴム組成物を加硫させながら熱可塑性樹脂
組成物の成形体に接着させて上記複合体を形成する方法
(共加硫法)が好ましい。
【0042】こうして得られるエチレンプロピレンジエ
ンゴム−プラスチック複合体では、ゴム成形部は軟らか
く、そのゴム硬度(Hs:ショアA規格における硬度;
22℃)は、通常50未満(例えば、30以上50未
満)であり、好ましくは40未満(例えば、30以上4
0未満)である。そのため、本発明のエチレンプロピレ
ンジエンゴム−プラスチック複合体は、ゴム成形部が低
硬度で且つ耐熱性が要求される種々のゴム−プラスチッ
ク複合物品、例えば、ゴムローラー(例えば、軸部をプ
ラスチック、周部をゴムで形成したゴムローラーなど)
等として使用できる。
【0043】
【発明の効果】本発明のエチレンプロピレンジエンゴム
組成物は軟らかくてしかもプラスチックに対して高い接
着性を示す。また、本発明のエチレンプロピレンジエン
ゴム−プラスチック複合体は、低硬度のエチレンプロピ
レンジエンゴム組成物からなるゴム成形部とプラスチッ
ク成形部とが直接且つ強固に接着しており、極めて強い
シアにも耐えることができる。
【0044】本発明の製造法によれば、上記のように優
れた特性を有するエチレンプロピレンジエンゴム−プラ
スチック複合体を、接着剤等、接着のための特別な処理
を施さなくても製造できるため、工程を簡略化でき、コ
ストも低減できる。
【0045】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例により限定される
ものではない。
【0046】実施例1 ジエン成分含有量8.2重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量
部、ナフテン油[エッソ石油(株)製、商品名「エッソ
プロセスオイル725」]100重量部(前記EPDM
合成時に添加)、ポリ(オクテニレン)[デグッサ・ヒ
ュルス社製、商品名「ベステナマー8012」]1重量
部、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDM
A)0.5重量部、カーボンブラック(FEF)0.5
重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸1重量部、及
び過酸化物[日本油脂(株)製、商品名「ペロキシモン
F40」]5重量部を混合してエチレンプロピレンジエ
ンゴム組成物を調製した。なお、前記EPDMはチーグ
ラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液重合
法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や溶媒
を除去した後にナフテン油を添加した。前記エチレンプ
ロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン成分含有
率zは4.1重量%である。一方、変性PPE[ダイセ
ル・ヒュルス(株)製、商品名「ベストラン1900G
F20」]を用いて、射出成形により25mm×60m
m×4mm(厚み)の大きさのプラスチック試験片を作
製した。このプラスチック試験片の25mm×4mmの
面に前記エチレンプロピレンジエンゴム組成物を射出成
形により接触させ、接触界面で共加硫させつつ(170
℃×20分)、25mm×60mm×4mm(厚み)の
大きさのゴム成形部を形成して、エチレンプロピレンジ
エンゴム−プラスチック複合体(1)を製造した。ま
た、プラスチックとして上記変性PPEの代わりにポリ
アミド612[ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「ベスタミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(2)を製造した。さらに、プラスチックとし
て上記変性PPEの代わりに、ビス(4−アミノシクロ
ヘキシルメタン)と1,10−ドデカン二酸の重縮合体
[ポリアミド、ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「トロガミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(3)を製造した。
【0047】比較例1 ジエン成分含有量8.2重量%のEPDMの代わりに、
ジエン成分含有量4.5重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量部
を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、エチレ
ンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体(1)、
(2)及び(3)を製造した。なお、前記EPDMはチ
ーグラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液
重合法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や
溶媒を除去した後にナフテン油を添加した。調製したエ
チレンプロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン
成分含有率zは2.3重量%である。
【0048】実施例2 ジエン成分含有量8.2重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量
部、ナフテン油[エッソ石油(株)製、商品名「エッソ
プロセスオイル725」]75重量部(前記EPDM合
成時に添加)、ポリ(オクテニレン)[デグッサ・ヒュ
ルス社製、商品名「ベステナマー8012」]5重量
部、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDM
A)0.5重量部、カーボンブラック(FEF)0.5
重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸1重量部、及
び過酸化物[日本油脂(株)製、商品名「ペロキシモン
F40」]5重量部を混合してエチレンプロピレンジエ
ンゴム組成物を調製した。なお、前記EPDMはチーグ
ラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液重合
法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や溶媒
を除去した後にナフテン油を添加した。前記エチレンプ
ロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン成分含有
率zは4.7重量%である。一方、変性PPE[ダイセ
ル・ヒュルス(株)製、商品名「ベストラン1900G
F20」]を用いて、射出成形により25mm×60m
m×4mm(厚み)の大きさのプラスチック試験片を作
製した。このプラスチック試験片の25mm×4mmの
面に前記エチレンプロピレンジエンゴム組成物を射出成
形により接触させ、接触界面で共加硫させつつ(170
℃×20分)、25mm×60mm×4mm(厚み)の
大きさのゴム成形部を形成して、エチレンプロピレンジ
エンゴム−プラスチック複合体(1)を製造した。ま
た、プラスチックとして上記変性PPEの代わりにポリ
アミド612[ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「ベスタミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(2)を製造した。さらに、プラスチックとし
て上記変性PPEの代わりに、ビス(4−アミノシクロ
ヘキシルメタン)と1,10−ドデカン二酸の重縮合体
[ポリアミド、ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「トロガミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(3)を製造した。
【0049】比較例2 ジエン成分含有量8.2重量%のEPDMの代わりに、
ジエン成分含有量4.5重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量部
を用いた以外は、実施例2と同様の操作を行い、エチレ
ンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体(1)、
(2)及び(3)を製造した。なお、前記EPDMはチ
ーグラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液
重合法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や
溶媒を除去した後にナフテン油を添加した。調製したエ
チレンプロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン
成分含有率zは2.6重量%である。
【0050】比較例3 ジエン成分含有量5.0重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量
部、ナフテン油[エッソ石油(株)製、商品名「エッソ
プロセスオイル725」]60重量部(前記EPDM合
成時に添加)、ポリ(オクテニレン)[デグッサ・ヒュ
ルス社製、商品名「ベステナマー8012」]3重量
部、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDM
A)0.5重量部、カーボンブラック(FEF)0.5
重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸1重量部、及
び過酸化物[日本油脂(株)製、商品名「ペロキシモン
F40」]5重量部を混合してエチレンプロピレンジエ
ンゴム組成物を調製した。なお、前記EPDMはチーグ
ラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液重合
法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や溶媒
を除去した後にナフテン油を添加した。前記エチレンプ
ロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン成分含有
率zは3.1重量%である。一方、変性PPE[ダイセ
ル・ヒュルス(株)製、商品名「ベストラン1900G
F20」]を用いて、射出成形により25mm×60m
m×4mm(厚み)の大きさのプラスチック試験片を作
製した。このプラスチック試験片の25mm×4mmの
面に前記エチレンプロピレンジエンゴム組成物を射出成
形により接触させ、接触界面で共加硫させつつ(170
℃×20分)、25mm×60mm×4mm(厚み)の
大きさのゴム成形部を形成して、エチレンプロピレンジ
エンゴム−プラスチック複合体(1)を製造した。ま
た、プラスチックとして上記変性PPEの代わりにポリ
アミド612[ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「ベスタミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(2)を製造した。さらに、プラスチックとし
て上記変性PPEの代わりに、ビス(4−アミノシクロ
ヘキシルメタン)と1,10−ドデカン二酸の重縮合体
[ポリアミド、ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「トロガミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(3)を製造した。
【0051】比較例4 ジエン成分含有量5.0重量%のEPDMの代わりに、
ジエン成分含有量2.7重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量部
を用いた以外は、比較例3と同様の操作を行い、エチレ
ンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体(1)、
(2)及び(3)を製造した。なお、前記EPDMはチ
ーグラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液
重合法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や
溶媒を除去した後にナフテン油を添加した。調製したエ
チレンプロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン
成分含有率zは1.7重量%である。
【0052】実施例3 ジエン成分含有量8.2重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量
部、ナフテン油[エッソ石油(株)製、商品名「エッソ
プロセスオイル725」]100重量部(前記EPDM
合成時に添加)、ポリ(オクテニレン)[デグッサ・ヒ
ュルス社製、商品名「ベステナマー8012」]5重量
部、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDM
A)0.5重量部、カーボンブラック(FEF)0.5
重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸1重量部、及
び過酸化物[日本油脂(株)製、商品名「ペロキシモン
F40」」]5重量部を混合してエチレンプロピレンジ
エンゴム組成物を調製した。なお、前記EPDMはチー
グラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液重
合法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や溶
媒を除去した後にナフテン油を添加した。前記エチレン
プロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン成分含
有率zは4.1重量%である。一方、変性PPE[ダイ
セル・ヒュルス(株)製、商品名「ベストラン1900
GF20」]を用いて、射出成形により25mm×60
mm×4mm(厚み)の大きさのプラスチック試験片を
作製した。このプラスチック試験片の25mm×4mm
の面に前記エチレンプロピレンジエンゴム組成物を射出
成形により接触させ、接触界面で共加硫させつつ(17
0℃×20分)、25mm×60mm×4mm(厚み)
の大きさのゴム成形部を形成して、エチレンプロピレン
ジエンゴム−プラスチック複合体(1)を製造した。ま
た、プラスチックとして上記変性PPEの代わりにポリ
アミド612[ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「ベスタミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(2)を製造した。さらに、プラスチックとし
て上記変性PPEの代わりに、ビス(4−アミノシクロ
ヘキシルメタン)と1,10−ドデカン二酸の重縮合体
[ポリアミド、ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「トロガミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(3)を製造した。
【0053】比較例5 ナフテン油の使用量を20重量部とした以外は、実施例
3と同様の操作を行い、エチレンプロピレンジエンゴム
−プラスチック複合体(1)、(2)及び(3)を製造
した。なお、調製したエチレンプロピレンジエンゴム組
成物における前記ジエン成分含有率zは6.8重量%で
ある。
【0054】実施例4 ジエン成分含有量6.0重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量
部、ナフテン油[エッソ石油(株)製、商品名「エッソ
プロセスオイル725」]70重量部(前記EPDM合
成時に添加)、ポリ(オクテニレン)[デグッサ・ヒュ
ルス社製、商品名「ベステナマー8012」]5重量
部、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(BDM
A)0.5重量部、カーボンブラック(FEF)0.5
重量部、酸化亜鉛5重量部、ステアリン酸1重量部、及
び過酸化物[日本油脂(株)製、商品名「ペロキシモン
F40」」]5重量部を混合してエチレンプロピレンジ
エンゴム組成物を調製した。なお、前記EPDMはチー
グラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液重
合法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や溶
媒を除去した後にナフテン油を添加した。前記エチレン
プロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン成分含
有率zは3.5重量%である。一方、変性PPE[ダイ
セル・ヒュルス(株)製、商品名「ベストラン1900
GF20」]を用いて、射出成形により25mm×60
mm×4mm(厚み)の大きさのプラスチック試験片を
作製した。このプラスチック試験片の25mm×4mm
の面に前記エチレンプロピレンジエンゴム組成物を射出
成形により接触させ、接触界面で共加硫させつつ(17
0℃×20分)、25mm×60mm×4mm(厚み)
の大きさのゴム成形部を形成して、エチレンプロピレン
ジエンゴム−プラスチック複合体(1)を製造した。ま
た、プラスチックとして上記変性PPEの代わりにポリ
アミド612[ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「ベスタミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(2)を製造した。さらに、プラスチックとし
て上記変性PPEの代わりに、ビス(4−アミノシクロ
ヘキシルメタン)と1,10−ドデカン二酸の重縮合体
[ポリアミド、ダイセル・ヒュルス(株)製、商品名
「トロガミドX7094]を用いた以外は上記と同様の
方法によりエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
ク複合体(3)を製造した。
【0055】比較例6 ジエン成分含有量6.0重量%のEPDMの代わりに、
ジエン成分含有量4.5重量%のEPDM(ジエン成
分:5−エチリデン−2−ノルボルネン)100重量部
を用いるとともに、ナフテン油の使用量を20重量部と
した以外は、実施例4と同様の操作を行い、エチレンプ
ロピレンジエンゴム−プラスチック複合体(1)、
(2)及び(3)を製造した。なお、前記EPDMはチ
ーグラー・ナッタ触媒を用いたアニオン重合による溶液
重合法で製造した。また、重合反応終了後、触媒残渣や
溶媒を除去した後にナフテン油を添加した。調製したエ
チレンプロピレンジエンゴム組成物における前記ジエン
成分含有率zは3.8重量%である。
【0056】評価試験 (接着性)実施例及び比較例で得られたエチレンプロピ
レンジエンゴム−プラスチック複合体(1)、(2)及
び(3)について、ゴム成形部の端とプラスチック成形
部の端をラジオペンチで左右に引っ張り、以下の基準で
接着強度を評価した。その結果を表1に示す。 A:凝集破壊した。 B:両成形部の界面で破壊したが、強い力を要した。 C:容易に両成形部の界面で破壊した。
【0057】(ゴム硬度)実施例及び比較例で得られた
エチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体
(1)、(2)及び(3)のゴム成形部のゴム硬度(H
s:ショアA規格における硬度;22℃)を測定し、以
下の基準で評価した。その結果を表1に示す。 A:Hsが30以上40未満である。 B:Hsが40以上50未満である。 C:Hsが50以上である。
【0058】(総合評価)上記の接着性及びゴム硬度の
総合評価を以下の基準で行った。その結果を表1に示
す。 A:接着性及びゴム硬度の評価が何れも「A」である
か、又は接着性及びゴム硬度のうち何れか一方の評価が
「A」で他方の評価が「B」である。 B:接着性及びゴム硬度の評価が何れも「B」である。 C:接着性及びゴム硬度のうち少なくとも一方の評価が
「C」である。 なお、表中の「複合体」は「エチレンプロピレンジエン
ゴム−プラスチック複合体」を意味する。
【0059】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 5/12 CES C08J 5/12 CES C08K 5/00 C08K 5/00 5/103 5/103 5/14 5/14 C08L 45/00 C08L 45/00 65/00 65/00 101/00 101/00 Fターム(参考) 4F071 AA12 AA12B AA12X AA15 AA15B AA15X AA20 AA20B AA20X AA51 AA51B AC08 AC08B AC10 AC10B AE02 AE02B AE04 AE04B AF25 AF25B AF26 AF26B AF58 AF58B AH07 AH12 AH17 CA06 CA07 CD03 CD05 CD07 4F100 AH00A AH00H AH01B AH01H AH02A AH02H AK01B AK54B AK75A AN02A BA02 BA10A BA10B BA15 CA03A CA04A EC032 EH36 EH361 EH362 EJ062 GB32 JA20A JB16B JL02 YY00A 4J002 AE04X AE05X AF02X AG00X BB15W BB17X BB24X BH024 BK00X BK003 BL01X CC03X CE003 EF056 EH077 EH096 EH146 EK038 EK068 EU027 EU197 EW046 FD010 FD02X FD026 FD090 FD148 FD170 GF00 4J011 PA30 PA56 PA57 PA58 PA64 PA76 PA85 PB23 PC02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジエン成分含有量が5.5重量%以上の
    エチレンプロピレンジエンゴム(A)と、該エチレンプ
    ロピレンジエンゴム(A)100重量部に対して50〜
    150重量部の軟化剤(B)を含むエチレンプロピレン
    ジエンゴム組成物。
  2. 【請求項2】 エチレンプロピレンジエンゴム組成物中
    のエチレンプロピレンジエンゴム(A)の重量をW
    A(g)、該エチレンプロピレンジエンゴム(A)のジ
    エン成分含有量をy(重量%)、エチレンプロピレンジ
    エンゴム組成物中の軟化剤(B)の重量をWB(g)と
    したとき、下記式で表されるジエン成分含有率z(重量
    %)が3.3〜6.0重量%の範囲にある請求項1記載
    のエチレンプロピレンジエンゴム組成物。 z(重量%)=[(0.01×y×WA)/(WA
    B)]×100
  3. 【請求項3】 軟化剤(B)がエチレンプロピレンジエ
    ンゴム(A)の合成時に添加されている請求項1又は2
    記載のエチレンプロピレンジエンゴム組成物。
  4. 【請求項4】 二重結合の量が全炭素−炭素結合の1/
    12〜1/5であるポリ(アルケニレン)(C)を、エ
    チレンプロピレンジエンゴム(A)100重量部に対し
    て0.5〜12重量部含む請求項1〜3の何れかの項に
    記載のエチレンプロピレンジエンゴム組成物。
  5. 【請求項5】 多官能性有機化合物(D)を、エチレン
    プロピレンジエンゴム(A)100重量部に対して0.
    1〜5重量部含む請求項1〜4の何れかの項に記載のエ
    チレンプロピレンジエンゴム組成物。
  6. 【請求項6】 多官能性有機化合物(D)が多官能の
    (メタ)アクリル酸エステル誘導体である請求項5記載
    のエチレンプロピレンジエンゴム組成物。
  7. 【請求項7】 加硫剤として過酸化物(E)を含む請求
    項1〜6の何れかの項に記載のエチレンプロピレンジエ
    ンゴム組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7の何れかの項に記載のエチ
    レンプロピレンジエンゴム組成物からなるゴム成形部
    と、熱可塑性樹脂組成物からなるプラスチック成形部と
    が直接接着しているエチレンプロピレンジエンゴム−プ
    ラスチック複合体。
  9. 【請求項9】 熱可塑性樹脂組成物がポリフェニレンエ
    ーテル又はその組成物である請求項8記載のエチレンプ
    ロピレンジエンゴム−プラスチック複合体。
  10. 【請求項10】 ポリフェニレンエーテル又はその組成
    物が、ポリフェニレンエーテルと、二重結合の量が全炭
    素−炭素結合の1/12〜1/5であるポリアルケニレ
    ンとを含む組成物である請求項9記載のエチレンプロピ
    レンジエンゴム−プラスチック複合体。
  11. 【請求項11】 請求項1〜7の何れかの項に記載のエ
    チレンプロピレンジエンゴム組成物と熱可塑性樹脂組成
    物とを加熱下に接触させて、エチレンプロピレンジエン
    ゴム組成物からなるゴム成形部と熱可塑性樹脂組成物か
    らなるプラスチック成形部とが接触面で直接接着した複
    合体を形成するエチレンプロピレンジエンゴム−プラス
    チック複合体の製造法。
  12. 【請求項12】 未加硫のエチレンプロピレンジエンゴ
    ム組成物を加硫させながら熱可塑性樹脂組成物の成形体
    に接着させて、エチレンプロピレンジエンゴム組成物か
    らなるゴム成形部と熱可塑性樹脂組成物からなるプラス
    チック成形部とが直接接着した複合体を形成する請求項
    11記載のエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチッ
    ク複合体の製造法。
JP2000320104A 2000-10-19 2000-10-19 エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体 Pending JP2002128973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320104A JP2002128973A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320104A JP2002128973A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002128973A true JP2002128973A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18798442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320104A Pending JP2002128973A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002128973A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128974A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Daicel Degussa Ltd エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体
JP2008514461A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリアセタールと熱可塑性加硫エラストマーから製造された複合体
JP2010138382A (ja) * 2008-11-04 2010-06-24 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 改良されたホットメルト組成物
US8148472B1 (en) 2006-08-04 2012-04-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers and non-functionalized plasticizers
JP2012179808A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp 積層体
JP2012179807A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp ゴム積層体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002128974A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Daicel Degussa Ltd エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体
JP2008514461A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 ティコナ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリアセタールと熱可塑性加硫エラストマーから製造された複合体
US8148472B1 (en) 2006-08-04 2012-04-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers and non-functionalized plasticizers
JP2010138382A (ja) * 2008-11-04 2010-06-24 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 改良されたホットメルト組成物
JP2012179808A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp 積層体
JP2012179807A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp ゴム積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5998154B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物および成形品
JP4799793B2 (ja) 改良された接着特性を有する熱可塑性エラストマー
US8071220B2 (en) Thermoplastic vulcanizates having improved adhesion to polar substrates
EP1672046B1 (en) Thermoplastic elastomers having improved adhesive properties
JP4344015B2 (ja) 極性物質への接着のために適合された熱可塑性エラストマー組成物
JP2002128973A (ja) エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体
JP5047414B2 (ja) 加硫ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
JP4905868B2 (ja) エチレンプロピレンジエンゴム組成物、及びエチレンプロピレンジエンゴム−プラスチック複合体
JP2018154815A (ja) 変性ポリオレフィン組成物及び架橋ポリオレフィン組成物
JPH0420549A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2023121852A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、並びに接合部材及びその製造方法
KR102422299B1 (ko) 미끄러짐 저항 특성과 그립성이 우수한 동적 가교형 열가소성 탄성체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 신발 겉창
JP5726650B2 (ja) シリコーンゴム層とenb系epdm層とを備える積層体
JP2020164779A (ja) 変性エラストマー組成物、架橋エラストマー組成物及びその成形体並びに自動車用シール部材
JP2016074855A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2019131796A (ja) 変性エラストマー組成物、架橋エラストマー組成物及びその成形体
JP2002327098A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CN113248819B (zh) 挡风雨条材料用热塑性弹性体组合物及挡风雨条
JPH10130452A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP7413866B2 (ja) 接合部材
KR101302570B1 (ko) 기계적 강도와 영구압축변형률이 우수한 초분자 열가역성 가교형 탄성체 조성물 및 이를 이용한 탄성체의 제조방법
JP2002283464A (ja) ゴム−プラスチック複合部材とその製造法
JP7069760B2 (ja) 変性エラストマー組成物、架橋エラストマー組成物及びその成形体
JP2008248148A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2003026877A (ja) スチレン系ゴム組成物、及びスチレン系ゴム−プラスチック接着一体複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20070926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20120711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02