JP2002125106A - 文書管理装置 - Google Patents
文書管理装置Info
- Publication number
- JP2002125106A JP2002125106A JP2000314094A JP2000314094A JP2002125106A JP 2002125106 A JP2002125106 A JP 2002125106A JP 2000314094 A JP2000314094 A JP 2000314094A JP 2000314094 A JP2000314094 A JP 2000314094A JP 2002125106 A JP2002125106 A JP 2002125106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image data
- management number
- management
- document management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数利用者の文書が混在したものの中から、
特定利用者の文書を簡単に選択できることができるよう
にする。 【解決手段】 複写した原稿画像データを画像データ記
憶部4を構成する内部大容量ハードディスクに保存する
が、その画像データの管理番号(文書ID)はフロッピ
ーディスク等のリムーバブルディスク装置部6に保存す
る。ユーザ毎にそのフロッピーディスクを所有するよう
にしておく。文書が大量にある場合、ユーザ毎の文書の
リスティングはフロッピーディスクの保存データを元に
行える。したがって、システムはユーザ文書特定のため
にユーザ名を管理する必要がなくなる。
特定利用者の文書を簡単に選択できることができるよう
にする。 【解決手段】 複写した原稿画像データを画像データ記
憶部4を構成する内部大容量ハードディスクに保存する
が、その画像データの管理番号(文書ID)はフロッピ
ーディスク等のリムーバブルディスク装置部6に保存す
る。ユーザ毎にそのフロッピーディスクを所有するよう
にしておく。文書が大量にある場合、ユーザ毎の文書の
リスティングはフロッピーディスクの保存データを元に
行える。したがって、システムはユーザ文書特定のため
にユーザ名を管理する必要がなくなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にオフィスに設
置される画像形成装置、たとえばデジタル複写機などに
適用され、読み取った画像データ、あるいはネットワー
クなどを介して入力された画像データを記憶し、記憶さ
れた画像データをユーザが指定して簡単に印字出力する
ことができる文書管理装置に関する。
置される画像形成装置、たとえばデジタル複写機などに
適用され、読み取った画像データ、あるいはネットワー
クなどを介して入力された画像データを記憶し、記憶さ
れた画像データをユーザが指定して簡単に印字出力する
ことができる文書管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オフィスにおいて複写機を使用する際、
複写機で原稿を一旦複写し、その後、追加して複写する
ケースは多い。そのような時、複写のために一度スキャ
ンした原稿を再度同じ方法でスキャンすることになる
が、スキャンにより一度デジタルデータとして電子化さ
れているため、それをハードディスクなどの記憶装置に
保存しておけば、2度目の複写時には、そこから印字デ
ータを取り出せば、原稿を用意してスキャン操作をする
必要はなくなる。そこで、このように再印刷のために原
稿スキャン時に電子化し、内部ハードディスクに画像デ
ータを保存しておく複写機もすでに提案されている。こ
のような複写機では、再印刷時には、パネル上に記憶日
時のリストを表示して、利用者は所望の文書を特定し選
択し、それに対して再印刷指示をするようになってい
る。
複写機で原稿を一旦複写し、その後、追加して複写する
ケースは多い。そのような時、複写のために一度スキャ
ンした原稿を再度同じ方法でスキャンすることになる
が、スキャンにより一度デジタルデータとして電子化さ
れているため、それをハードディスクなどの記憶装置に
保存しておけば、2度目の複写時には、そこから印字デ
ータを取り出せば、原稿を用意してスキャン操作をする
必要はなくなる。そこで、このように再印刷のために原
稿スキャン時に電子化し、内部ハードディスクに画像デ
ータを保存しておく複写機もすでに提案されている。こ
のような複写機では、再印刷時には、パネル上に記憶日
時のリストを表示して、利用者は所望の文書を特定し選
択し、それに対して再印刷指示をするようになってい
る。
【0003】しかし、オフィス向けのこのような複写機
もしくはスキャナやプリンタなどを含む画像形成システ
ムでは、複数の利用者が利用することが多いため、保存
データのリスティング時、自分以外の保存データが大量
に表示されることになる。そのため再印刷のための所望
の文書を探すのが困難になる。そこで、利用者が過去に
自ら保存した複数の文書のみをリスティングする機能を
持つものとして特開平11−144047号公報に開示
された発明が公知である。この発明は、利用者毎にID
を持ち、ICカードにより利用者が自身のIDを入力
し、記憶される文書に利用者に対応した所有者情報を与
えるようになっている。 ここで、IDは利用者毎に与
えられ、文書保存時IDを入力し、文書はID毎に区分
けされて保存され、再印刷時に利用者毎に文書の特定が
できるようになっている。このようにすることにより、
複数ある保存データから個人の所有するもののみを特定
できる。
もしくはスキャナやプリンタなどを含む画像形成システ
ムでは、複数の利用者が利用することが多いため、保存
データのリスティング時、自分以外の保存データが大量
に表示されることになる。そのため再印刷のための所望
の文書を探すのが困難になる。そこで、利用者が過去に
自ら保存した複数の文書のみをリスティングする機能を
持つものとして特開平11−144047号公報に開示
された発明が公知である。この発明は、利用者毎にID
を持ち、ICカードにより利用者が自身のIDを入力
し、記憶される文書に利用者に対応した所有者情報を与
えるようになっている。 ここで、IDは利用者毎に与
えられ、文書保存時IDを入力し、文書はID毎に区分
けされて保存され、再印刷時に利用者毎に文書の特定が
できるようになっている。このようにすることにより、
複数ある保存データから個人の所有するもののみを特定
できる。
【0004】また、他の方法としては、文書保存時に利
用者固有の番号や名前を操作パネル上のテンキーを使っ
て入力したり、タッチパネルを用い、あらかじめ登録さ
れた利用者名を表示し、利用者は自分の名前を選択する
ことにより、これから保存する文書に対して所有者識別
のための情報を与えるようにする方法も知られている。
用者固有の番号や名前を操作パネル上のテンキーを使っ
て入力したり、タッチパネルを用い、あらかじめ登録さ
れた利用者名を表示し、利用者は自分の名前を選択する
ことにより、これから保存する文書に対して所有者識別
のための情報を与えるようにする方法も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
では、 利用者が利用者番号や名前を入力する場合、利用者は
それらを記憶しておく必要がある。
では、 利用者が利用者番号や名前を入力する場合、利用者は
それらを記憶しておく必要がある。
【0006】また、タッチパネル等での選択において
は、タッチパネルに利用者の名前を表示するため利用者
名を登録する必要があり、利用者の追加や削除のたびに
それを更新する必要がある。
は、タッチパネルに利用者の名前を表示するため利用者
名を登録する必要があり、利用者の追加や削除のたびに
それを更新する必要がある。
【0007】その際、さらに利用者の選択を容易にす
ればその分、他利用者による望まない選択も容易にな
り、誤ってあるいは、故意に選択される。
ればその分、他利用者による望まない選択も容易にな
り、誤ってあるいは、故意に選択される。
【0008】保存してある文書データを印刷する場合
には、複数の中から何らかの方法で所望の電子化文書を
選択する必要があり、このため、保存されている文書の
数が多くなるほど、所望の文書へのアクセスの負荷が多
くなる。
には、複数の中から何らかの方法で所望の電子化文書を
選択する必要があり、このため、保存されている文書の
数が多くなるほど、所望の文書へのアクセスの負荷が多
くなる。
【0009】などの問題がある。
【0010】このような問題に対して、前記について
は、パスワードや暗証番号の入力を付加すれば防止でき
るが、機密性の高い文書でない場合、文書の所有者付加
のためにこれらを行うことは無駄となるだけでなく、利
用者番号や名前と同様に利用者がそれを正確に記憶して
いることが要求される。
は、パスワードや暗証番号の入力を付加すれば防止でき
るが、機密性の高い文書でない場合、文書の所有者付加
のためにこれらを行うことは無駄となるだけでなく、利
用者番号や名前と同様に利用者がそれを正確に記憶して
いることが要求される。
【0011】そこで、本発明の第1の目的は、複数利用
者の文書が混在したものの中から、特定利用者の文書を
簡単に選択できることができるようにすることにある。
者の文書が混在したものの中から、特定利用者の文書を
簡単に選択できることができるようにすることにある。
【0012】第2の目的は、再印刷時の複数の文書の選
択を行いやすくすることにある。
択を行いやすくすることにある。
【0013】第3の目的は、文書の選択時の無駄を省く
ことができるようにすることにある。
ことができるようにすることにある。
【0014】第4の目的は、複数の文書が混在したもの
の中から、再印刷するための文書の指定を容易に行なう
ことができるようにすることにある。
の中から、再印刷するための文書の指定を容易に行なう
ことができるようにすることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、入力された画像データを管理し、所望の
画像データを印字出力させる文書管理装置において、前
記入力された画像データを画像データ管理番号と対応づ
けて保存する手段と、前記画像データ管理番号を複数ま
とめて文書として管理し、各文書を文書情報と共に文書
管理番号によって管理する手段と、前記管理する手段に
記憶される文書の文書管理番号を取り外し可能な記憶媒
体に記録する手段と、前記管理する手段に記憶された文
書情報をリストとして表示する手段と、前記表示する手
段に表示された文書情報をリストから選択することによ
って文書を選択する手段と、前記選択する手段で選択さ
れた文書に該当する画像データ管理番号を取得する手段
とを備え、前記管理する手段は、前記画像データ管理番
号を取得する手段によって得られた画像データ管理番号
に対応する画像データを印字出力させることを特徴とす
る。
め、本発明は、入力された画像データを管理し、所望の
画像データを印字出力させる文書管理装置において、前
記入力された画像データを画像データ管理番号と対応づ
けて保存する手段と、前記画像データ管理番号を複数ま
とめて文書として管理し、各文書を文書情報と共に文書
管理番号によって管理する手段と、前記管理する手段に
記憶される文書の文書管理番号を取り外し可能な記憶媒
体に記録する手段と、前記管理する手段に記憶された文
書情報をリストとして表示する手段と、前記表示する手
段に表示された文書情報をリストから選択することによ
って文書を選択する手段と、前記選択する手段で選択さ
れた文書に該当する画像データ管理番号を取得する手段
とを備え、前記管理する手段は、前記画像データ管理番
号を取得する手段によって得られた画像データ管理番号
に対応する画像データを印字出力させることを特徴とす
る。
【0016】この場合、前記管理する手段は、前記取り
外し可能な記憶媒体に記録された全ての前記文書管理番
号に対応する文書の1ページ目を印刷させるようにする
ことができる。その際、前記取り外し可能な記憶媒体に
記録された全ての前記文書管理番号に対応する文書のう
ち、前記選択する手段で選択された文書の1ページ目の
み印刷させるようにすることができる。
外し可能な記憶媒体に記録された全ての前記文書管理番
号に対応する文書の1ページ目を印刷させるようにする
ことができる。その際、前記取り外し可能な記憶媒体に
記録された全ての前記文書管理番号に対応する文書のう
ち、前記選択する手段で選択された文書の1ページ目の
み印刷させるようにすることができる。
【0017】また、前記目的を達成するため、本発明
は、入力された画像データを管理し、所望の画像データ
を画像出力させる文書管理装置において、前記入力され
た画像データを画像データ管理番号と対応づけて保存す
る手段と、前記画像データ管理番号を複数まとめて文書
として管理し、各文書を文書情報と共に文書管理番号に
よって管理する手段と、前記文書管理番号を入力する手
段と、前記文書管理番号を入力する手段から入力された
文書管理番号に該当する文書の画像データ管理番号を取
得する手段と、前記文書管理番号を用紙に印字させる手
段とを備え、前記管理する手段は、前記画像データ管理
番号を取得する手段によって得られた画像データ管理番
号に対応する画像データを印字出力させることを特徴と
する。
は、入力された画像データを管理し、所望の画像データ
を画像出力させる文書管理装置において、前記入力され
た画像データを画像データ管理番号と対応づけて保存す
る手段と、前記画像データ管理番号を複数まとめて文書
として管理し、各文書を文書情報と共に文書管理番号に
よって管理する手段と、前記文書管理番号を入力する手
段と、前記文書管理番号を入力する手段から入力された
文書管理番号に該当する文書の画像データ管理番号を取
得する手段と、前記文書管理番号を用紙に印字させる手
段とを備え、前記管理する手段は、前記画像データ管理
番号を取得する手段によって得られた画像データ管理番
号に対応する画像データを印字出力させることを特徴と
する。
【0018】この場合、前記管理する手段は、前記文書
管理番号に付加して文書の縮小画像を印字出力させる。
また、印字出力させるページを指定する手段をさらに設
け、前記管理する手段は、前記画像データ保存手段に保
存された文書の印刷時、前記ページ指定手段で指定され
たページに該当するページのみを印刷させるようにする
こともできる。
管理番号に付加して文書の縮小画像を印字出力させる。
また、印字出力させるページを指定する手段をさらに設
け、前記管理する手段は、前記画像データ保存手段に保
存された文書の印刷時、前記ページ指定手段で指定され
たページに該当するページのみを印刷させるようにする
こともできる。
【0019】なお、以下の実施形態において、前記入力
された画像データを画像データ管理番号と対応づけて保
存する手段は画像データ記憶部4に、前記画像データ管
理番号を複数まとめて文書として管理し、各文書を文書
情報と共に文書管理番号によって管理する手段は文書管
理部5に、前記管理する手段に記憶される文書の文書管
理番号を取り外し可能な記憶媒体に記録する手段はリム
ーバブルディスク装置部6に、前記管理する手段に記憶
された文書情報をリストとして表示する手段は操作パネ
ル7の液晶タッチパネルに、前記表示する手段に表示さ
れた文書情報をリストから選択することによって文書を
選択する手段は、操作パネル7のデータ表示部77に、
前記選択する手段で選択された文書に該当する画像デー
タ管理番号を取得する手段は文書管理部5にそれぞれ対
応する。また、前記文書管理番号を入力する手段は操作
パネル7のテンキー76に、前記文書管理番号を入力す
る手段から入力された文書管理番号に該当する文書の画
像データ管理番号を取得する手段および前記文書管理番
号を用紙に印字させる手段は文書管理部5にそれぞれ対
応する。
された画像データを画像データ管理番号と対応づけて保
存する手段は画像データ記憶部4に、前記画像データ管
理番号を複数まとめて文書として管理し、各文書を文書
情報と共に文書管理番号によって管理する手段は文書管
理部5に、前記管理する手段に記憶される文書の文書管
理番号を取り外し可能な記憶媒体に記録する手段はリム
ーバブルディスク装置部6に、前記管理する手段に記憶
された文書情報をリストとして表示する手段は操作パネ
ル7の液晶タッチパネルに、前記表示する手段に表示さ
れた文書情報をリストから選択することによって文書を
選択する手段は、操作パネル7のデータ表示部77に、
前記選択する手段で選択された文書に該当する画像デー
タ管理番号を取得する手段は文書管理部5にそれぞれ対
応する。また、前記文書管理番号を入力する手段は操作
パネル7のテンキー76に、前記文書管理番号を入力す
る手段から入力された文書管理番号に該当する文書の画
像データ管理番号を取得する手段および前記文書管理番
号を用紙に印字させる手段は文書管理部5にそれぞれ対
応する。
【0020】また、以下の実施形態においては、画像デ
ータの入力は原稿読み取り部(スキャナ)1によって行
われ、画像データの印字および文書管理番号の用紙への
印字は印刷部3によって行われる。
ータの入力は原稿読み取り部(スキャナ)1によって行
われ、画像データの印字および文書管理番号の用紙への
印字は印刷部3によって行われる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
図面を参照して説明する。
【0022】<第1の実施形態>図1は、本発明の第1
の実施形態に係る文書管理装置を含むデジタル複写機の
全体的な構成を示すブロック図である。同図において、
本実施形態に係るデジタル複写機は、原稿(画像)読み
取り部1、画像処理部2、印刷部3、画像データ記憶部
4、文書管理部5、リムーバルディスク部6、操作パネ
ル7および操作パネル制御部8からなる。
の実施形態に係る文書管理装置を含むデジタル複写機の
全体的な構成を示すブロック図である。同図において、
本実施形態に係るデジタル複写機は、原稿(画像)読み
取り部1、画像処理部2、印刷部3、画像データ記憶部
4、文書管理部5、リムーバルディスク部6、操作パネ
ル7および操作パネル制御部8からなる。
【0023】原稿読み取り部1はスキャナで構成され、
原稿を光学的に読み取り、電気的信号に変換して電子化
されたデータとする。画像処理部2は原稿読み取り部1
で読み取った画像データの各種画像処理、符号化(コー
ド化)を行う。印刷部3では、画像処理部2の出力する
画像データを印字媒体、例えば用紙に印刷する。
原稿を光学的に読み取り、電気的信号に変換して電子化
されたデータとする。画像処理部2は原稿読み取り部1
で読み取った画像データの各種画像処理、符号化(コー
ド化)を行う。印刷部3では、画像処理部2の出力する
画像データを印字媒体、例えば用紙に印刷する。
【0024】画像データ記憶部4は画像処理部2の出力
する画像データおよび文書情報を記憶する。この実施形
態ではハードディスクで構成され、各画像データ毎に管
理番号として画像データID(番号−以下、同様))を
持つ。文書管理部5は、画像データ記憶部4で記憶され
る画像データを複数まとめ、さらに文書情報を付加して
1つの文書として管理する。文書管理部5では、1つの
文書に対して1つの文書管理ID(番号)を有し、さら
に、文書管理IDに対する、画像データIDの開始値、
ページ数、記憶日時の各情報の対応情報を持つ。文書管
理IDを得て、画像データ記憶部4から対応する画像デ
ータを読み出す。リムーバルディスク装置部6は、フロ
ッピー(登録商標)ディスクなど取り外し可能な記録メ
ディアのための装置であり、前記文書管理部5は、リム
ーバルディスク装置6に対して文書管理IDを読み書き
する。
する画像データおよび文書情報を記憶する。この実施形
態ではハードディスクで構成され、各画像データ毎に管
理番号として画像データID(番号−以下、同様))を
持つ。文書管理部5は、画像データ記憶部4で記憶され
る画像データを複数まとめ、さらに文書情報を付加して
1つの文書として管理する。文書管理部5では、1つの
文書に対して1つの文書管理ID(番号)を有し、さら
に、文書管理IDに対する、画像データIDの開始値、
ページ数、記憶日時の各情報の対応情報を持つ。文書管
理IDを得て、画像データ記憶部4から対応する画像デ
ータを読み出す。リムーバルディスク装置部6は、フロ
ッピー(登録商標)ディスクなど取り外し可能な記録メ
ディアのための装置であり、前記文書管理部5は、リム
ーバルディスク装置6に対して文書管理IDを読み書き
する。
【0025】操作パネル部7は利用者が入力のために操
作するもので、液晶タッチパネルによって構成される。
操作パネル制御部8は操作パネルの制御を司るとともに
文書管理部5との間で通信を行ない、文書情報をパネル
に表示し、利用者からの選択を制御する機能を有する。
作するもので、液晶タッチパネルによって構成される。
操作パネル制御部8は操作パネルの制御を司るとともに
文書管理部5との間で通信を行ない、文書情報をパネル
に表示し、利用者からの選択を制御する機能を有する。
【0026】この実施形態では、文書管理部5で全体の
制御を行なうように構成され、CPU、ROMおよびR
AMが設けられている。CPUはROMに格納されたプ
ログラムにしたがって所定の制御を実行し、ROMには
CPUが実行するプログラムおよび静的なデータが格納
され、RAMはCPUが前記プログラムを実行するため
のワークエリアとして機能するとともに、前記プログラ
ムを実行するときにCPUが使用する動的なデータが格
納される。
制御を行なうように構成され、CPU、ROMおよびR
AMが設けられている。CPUはROMに格納されたプ
ログラムにしたがって所定の制御を実行し、ROMには
CPUが実行するプログラムおよび静的なデータが格納
され、RAMはCPUが前記プログラムを実行するため
のワークエリアとして機能するとともに、前記プログラ
ムを実行するときにCPUが使用する動的なデータが格
納される。
【0027】この実施形態において、文書管理装置は、
画像データ記憶部4、文書管理部5、リムーバブルディ
スク装置部6、操作パネル7および操作パネル制御部8
から構成され、デジタル複写機の構成に組み込まれてい
る。なお、原稿読み取り部1は画像入力手段として機能
し、ネットワークに接続されたスキャナやPCから画像
データが入力されるインターフェイスに置き換えること
もできる。同様に印刷部3もネットワークに接続された
プリンタに置き換えることも可能である。
画像データ記憶部4、文書管理部5、リムーバブルディ
スク装置部6、操作パネル7および操作パネル制御部8
から構成され、デジタル複写機の構成に組み込まれてい
る。なお、原稿読み取り部1は画像入力手段として機能
し、ネットワークに接続されたスキャナやPCから画像
データが入力されるインターフェイスに置き換えること
もできる。同様に印刷部3もネットワークに接続された
プリンタに置き換えることも可能である。
【0028】図2は操作パネル部7のタッチパネルの表
示状態を示す図である。操作パネル部7には、「コピ
ー」キー71、「再印刷」キー72、「スタート」キー
73、「表紙印刷」キー74、「保存」キー75、テン
キー76およびデータ表示部77が設けられている。操
作については、通常は一般の複写機と同じ操作方法で、
圧板あるいはADF(自動原稿送り装置)に原稿を置
き、部数や濃度等の設定をし「スタート」キー73を押
して複写を行う。画像データの保存を行いたい時は「保
存」キー75を押してから「スタート」キー73を押
す。あるいは保存と複写開始のキーを兼用したキーを設
けて、そのキーを用いるようにすることもでき、保存の
みで印刷を行わないキーを設け、その処理を行うように
してもよく、これらは、設計条件に応じて適宜操作パネ
ル部を設定することにより、利用者のニーズ応じて実現
できる。これら何らかの手段により保存が指示された後
は、画像処理部2によって出力されるデータがは画像デ
ータ記憶部4に記憶される。
示状態を示す図である。操作パネル部7には、「コピ
ー」キー71、「再印刷」キー72、「スタート」キー
73、「表紙印刷」キー74、「保存」キー75、テン
キー76およびデータ表示部77が設けられている。操
作については、通常は一般の複写機と同じ操作方法で、
圧板あるいはADF(自動原稿送り装置)に原稿を置
き、部数や濃度等の設定をし「スタート」キー73を押
して複写を行う。画像データの保存を行いたい時は「保
存」キー75を押してから「スタート」キー73を押
す。あるいは保存と複写開始のキーを兼用したキーを設
けて、そのキーを用いるようにすることもでき、保存の
みで印刷を行わないキーを設け、その処理を行うように
してもよく、これらは、設計条件に応じて適宜操作パネ
ル部を設定することにより、利用者のニーズ応じて実現
できる。これら何らかの手段により保存が指示された後
は、画像処理部2によって出力されるデータがは画像デ
ータ記憶部4に記憶される。
【0029】操作パネル部7の操作画面は前述のように
液晶パネル等のタッチパネルが使用され、操作できない
ボタン(キー)は非表示となるように設定される。保存
の指定は前述のように「保存」キー75に触れることに
よって行う。指定した後は反転表示されその状態が明示
される。選択された状態で再び触れると非選択状態に戻
る。リムーバルディスク装置部6にフロッピーディスク
が挿入されている時は保存可能なので「保存」キー75
が表示される。フロッピーディスクが挿入されていない
時は保存できないこととし、この「保存」キー75は表
示されない。あるいは暗く表示するなどして、キーが無
効である旨を明示する。
液晶パネル等のタッチパネルが使用され、操作できない
ボタン(キー)は非表示となるように設定される。保存
の指定は前述のように「保存」キー75に触れることに
よって行う。指定した後は反転表示されその状態が明示
される。選択された状態で再び触れると非選択状態に戻
る。リムーバルディスク装置部6にフロッピーディスク
が挿入されている時は保存可能なので「保存」キー75
が表示される。フロッピーディスクが挿入されていない
時は保存できないこととし、この「保存」キー75は表
示されない。あるいは暗く表示するなどして、キーが無
効である旨を明示する。
【0030】操作パネル部7の下部には、「コピー」か
「再印刷」かを選択する「コピー」キー71と「再印
刷」キー72が設けられ、これらは排他的に選択され
る。すなわち、「コピー」キー71が選択されると「再
印刷」キー72の選択は不能になり、逆の場合では、
「コピー」キー71の選択は不能となる。
「再印刷」かを選択する「コピー」キー71と「再印
刷」キー72が設けられ、これらは排他的に選択され
る。すなわち、「コピー」キー71が選択されると「再
印刷」キー72の選択は不能になり、逆の場合では、
「コピー」キー71の選択は不能となる。
【0031】1)「コピー」選択時の保存動作 利用者は保存する必要が無く通常の複写を行う場合は、
「コピー」キー71でコピー動作を選択後、「保存」キ
ー75を非選択状態にしておき、原稿台(コンタクトガ
ラス)上に原稿を置き、「スタート」キー73を押す。
保存する必要がある場合は「保存」キー75に触れて選
択状態とし、前述のようにして原稿を置き、「スター
ト」キー73を押す。これにより、原稿読み取り部1で
スキャンされ、電子化された画像データが画像データ記
憶部4に転送されると同時に印刷部3で印刷が行われ
る。
「コピー」キー71でコピー動作を選択後、「保存」キ
ー75を非選択状態にしておき、原稿台(コンタクトガ
ラス)上に原稿を置き、「スタート」キー73を押す。
保存する必要がある場合は「保存」キー75に触れて選
択状態とし、前述のようにして原稿を置き、「スター
ト」キー73を押す。これにより、原稿読み取り部1で
スキャンされ、電子化された画像データが画像データ記
憶部4に転送されると同時に印刷部3で印刷が行われ
る。
【0032】原稿1ページに対して画像データが1つ生
成される。その時、画像データ記憶部4では画像データ
IDが画像データ毎に新規に付加される。その後、文書
管理部5で新規に文書IDが取得され、その文書IDに
対して、保存日時、ページ数(=1)、保存された画像
の画像データIDが記録される。その後、文書IDがフ
ロッピーディスクに記録される。
成される。その時、画像データ記憶部4では画像データ
IDが画像データ毎に新規に付加される。その後、文書
管理部5で新規に文書IDが取得され、その文書IDに
対して、保存日時、ページ数(=1)、保存された画像
の画像データIDが記録される。その後、文書IDがフ
ロッピーディスクに記録される。
【0033】一方、ADF(自動原稿給送装置)を使用
した場合には、同時にADFの原稿載置台に置かれた複
数原稿が1つの文書として保存される。この場合、AD
F上に原稿がなくなった時点で1文書の保存終了とみな
され、新規に文書IDが取得され、それがフロッピーデ
ィスクに記録される。
した場合には、同時にADFの原稿載置台に置かれた複
数原稿が1つの文書として保存される。この場合、AD
F上に原稿がなくなった時点で1文書の保存終了とみな
され、新規に文書IDが取得され、それがフロッピーデ
ィスクに記録される。
【0034】図3はADFを使用した場合の処理手順を
示すフローチャートである。このフローチャートで、Pa
geNum はページ数を表し、Image IDは文書管理部5で個
別に与えられる画像データIDである。Start IDは新規
文書の1ページ目の画像データIDを示す。文書管理部
5では1枚の原稿毎に画像データIDを付加している。
つまり1ページの画像はその画像データIDによってア
クセスされる。これは1ページ記憶される毎に数値を1
つ増やしたIDを付加することによって行なわれる。文
書管理部5では各文書IDに対してページ数と1ページ
目の画像データIDを記憶する。そうしてある文書の最
後のページの画像データIDは 「1ページ目の画像データID+ページ数−1」 で求められ、全ての画像データにアクセスできる。
示すフローチャートである。このフローチャートで、Pa
geNum はページ数を表し、Image IDは文書管理部5で個
別に与えられる画像データIDである。Start IDは新規
文書の1ページ目の画像データIDを示す。文書管理部
5では1枚の原稿毎に画像データIDを付加している。
つまり1ページの画像はその画像データIDによってア
クセスされる。これは1ページ記憶される毎に数値を1
つ増やしたIDを付加することによって行なわれる。文
書管理部5では各文書IDに対してページ数と1ページ
目の画像データIDを記憶する。そうしてある文書の最
後のページの画像データIDは 「1ページ目の画像データID+ページ数−1」 で求められ、全ての画像データにアクセスできる。
【0035】図3のフローチャートでは、まず、操作パ
ネル部7のタッチパネルで「コピー」キー71に触れて
「コピー」を選択する(ステップ301)。次いで、リ
ムーバブル装置部6にFDなどのリムーバブルメディア
を挿入し(ステップ302)、ADFに原稿をセットし
た後(ステップ303)、「スタート」キー73に触れ
る(ステップ304)。これによってPageNum は初期化
される(ステップ305)。
ネル部7のタッチパネルで「コピー」キー71に触れて
「コピー」を選択する(ステップ301)。次いで、リ
ムーバブル装置部6にFDなどのリムーバブルメディア
を挿入し(ステップ302)、ADFに原稿をセットし
た後(ステップ303)、「スタート」キー73に触れ
る(ステップ304)。これによってPageNum は初期化
される(ステップ305)。
【0036】そして、ADFの原稿載置台に原稿がある
かどうかをチェックし(ステップ306)、原稿があれ
ばコンタクトガラス上に給紙し(ステップ307)、原
稿読み取り装置1によって原稿を読み取る(ステップ3
08)。読み取った画像データに対する前記Image IDを
1インクリメントし(ステップ309)、画像データを
画像データ記憶部4に格納する(ステップ310)。次
いで、PageNum を1インクリメントし(ステップ31
1)、PageNum が1であれば、言い換えれば第1ページ
であれば、Start IDに画像データID(Image ID)を付
与し、ステップ306に戻る。一方、ステップ312で
PageNum が1でなければ、2ページ以降であり、画像デ
ータIDは付与されているので、ステップ306に戻
る。
かどうかをチェックし(ステップ306)、原稿があれ
ばコンタクトガラス上に給紙し(ステップ307)、原
稿読み取り装置1によって原稿を読み取る(ステップ3
08)。読み取った画像データに対する前記Image IDを
1インクリメントし(ステップ309)、画像データを
画像データ記憶部4に格納する(ステップ310)。次
いで、PageNum を1インクリメントし(ステップ31
1)、PageNum が1であれば、言い換えれば第1ページ
であれば、Start IDに画像データID(Image ID)を付
与し、ステップ306に戻る。一方、ステップ312で
PageNum が1でなければ、2ページ以降であり、画像デ
ータIDは付与されているので、ステップ306に戻
る。
【0037】ステップ306では、さらにADFに原稿
があるかどうかをチェックし、次の原稿があれば、ステ
ップ307以降の処理を繰り返す。そして、原稿がなく
なるとこの工程で読み取った文書に対して文書IDを新
たに取得し(ステップ314)、新規文書IDとStart
IDおよびPageNum との対応を文書管理部5に登録する
(ステップ315)。そして、文書管理部5から新規文
書IDを例えばFDからなるリムーバブルメディアに記
録する(ステップ316)。
があるかどうかをチェックし、次の原稿があれば、ステ
ップ307以降の処理を繰り返す。そして、原稿がなく
なるとこの工程で読み取った文書に対して文書IDを新
たに取得し(ステップ314)、新規文書IDとStart
IDおよびPageNum との対応を文書管理部5に登録する
(ステップ315)。そして、文書管理部5から新規文
書IDを例えばFDからなるリムーバブルメディアに記
録する(ステップ316)。
【0038】2)「再印刷」選択時の再印刷動作 利用者がリムーバブルディスク装置部6にフロッピーデ
ィスクを挿入すると、文書管理部5はフロッピーディス
クに記録されている文書IDの情報を読み出し、操作パ
ネル7のデータ表示部77にその文書IDの文書情報を
表示する。文書情報としては保存日時およびページ数で
ある。このデータ表示部77に表示しきれない時は、デ
ータ表示部77の右側に設けられたスクロールバー77
1を操作することによってスクロールすることができ
る。
ィスクを挿入すると、文書管理部5はフロッピーディス
クに記録されている文書IDの情報を読み出し、操作パ
ネル7のデータ表示部77にその文書IDの文書情報を
表示する。文書情報としては保存日時およびページ数で
ある。このデータ表示部77に表示しきれない時は、デ
ータ表示部77の右側に設けられたスクロールバー77
1を操作することによってスクロールすることができ
る。
【0039】図4は再印刷処理の処理手順を示すフロー
チャートである。再印刷処理では、利用者が操作パネル
7で「再印刷」キー72を押下し、再印刷を選択すると
(ステップ401)、文書管理部5はフロッピーディス
クに記憶された全文書のIDを読み出し(ステップ40
2)、データ表示部77に全文書のIDを表示する(ス
テップ403)。利用者は、データ表示部77に表示さ
れた前記情報から所望の文書を選択する(ステップ40
4)。この選択は、タッチパネルのデータ表示部77に
表示されている行を触れることによって行われる。
チャートである。再印刷処理では、利用者が操作パネル
7で「再印刷」キー72を押下し、再印刷を選択すると
(ステップ401)、文書管理部5はフロッピーディス
クに記憶された全文書のIDを読み出し(ステップ40
2)、データ表示部77に全文書のIDを表示する(ス
テップ403)。利用者は、データ表示部77に表示さ
れた前記情報から所望の文書を選択する(ステップ40
4)。この選択は、タッチパネルのデータ表示部77に
表示されている行を触れることによって行われる。
【0040】文書が選択された状態で「スタート」キー
73を押すと、該当する文書IDに該当する文書に含ま
れる画像データIDに対応する画像データが文書管理部
5から読み出され、その画像が印刷部3で印刷される
(ステップ408)。この印刷に際しては、Start IDを
選択文書IDの開始画像IDに設定して文書保存時に記
録された1ページ目の画像データIDの画像から読み出
し(ステップ405)、PageNum を選択文書IDのペー
ジ数に設定する(ステップ406)。そして、Image ID
をStart IDに置き換えて(ステップ407)、画像デー
タ記憶部4を構成するハードディスクからImage IDの画
像データを読み出して印刷する(ステップ408)。該
当するページを印刷すると、PageNum を1デクリメント
し、ImageIDを1インクリメントして、ステップ406
で置き換えた選択文書IDのページ数が0になるまで繰
り返す(ステップ409〜411)。
73を押すと、該当する文書IDに該当する文書に含ま
れる画像データIDに対応する画像データが文書管理部
5から読み出され、その画像が印刷部3で印刷される
(ステップ408)。この印刷に際しては、Start IDを
選択文書IDの開始画像IDに設定して文書保存時に記
録された1ページ目の画像データIDの画像から読み出
し(ステップ405)、PageNum を選択文書IDのペー
ジ数に設定する(ステップ406)。そして、Image ID
をStart IDに置き換えて(ステップ407)、画像デー
タ記憶部4を構成するハードディスクからImage IDの画
像データを読み出して印刷する(ステップ408)。該
当するページを印刷すると、PageNum を1デクリメント
し、ImageIDを1インクリメントして、ステップ406
で置き換えた選択文書IDのページ数が0になるまで繰
り返す(ステップ409〜411)。
【0041】選択された文書が複数ページの場合は、画
像データIDが 「1ページ目のページ画像ID+文書保存時に記録され
たページ数−1」 の値となるまで読み出され、印刷される(ステップ40
6〜411)。文書は複数選択でき、その時は1回の
「スタート」キー73押下で、選択されたもの全てを印
刷する。
像データIDが 「1ページ目のページ画像ID+文書保存時に記録され
たページ数−1」 の値となるまで読み出され、印刷される(ステップ40
6〜411)。文書は複数選択でき、その時は1回の
「スタート」キー73押下で、選択されたもの全てを印
刷する。
【0042】なお、画像データID(Image ID)と文書
IDは32bitの整数で表せば、十分な大きさなのでこ
のシステムの運用期間に保存可能な文書数を大幅に上回
り、重複なく使うことができる。ハードディスク内の1
ページの画像データと画像データIDとの対応を容易に
実現する手段としては、例えば、ハードディスク内のデ
ータは汎用OSで用いられるファイルシステムと等価あ
るいは簡易化したものにより管理し、画像データIDを
1ページ画像データについては1つのファイルから構成
し、そのファイル名と画像データIDの番号を対応させ
るようにすればよい。
IDは32bitの整数で表せば、十分な大きさなのでこ
のシステムの運用期間に保存可能な文書数を大幅に上回
り、重複なく使うことができる。ハードディスク内の1
ページの画像データと画像データIDとの対応を容易に
実現する手段としては、例えば、ハードディスク内のデ
ータは汎用OSで用いられるファイルシステムと等価あ
るいは簡易化したものにより管理し、画像データIDを
1ページ画像データについては1つのファイルから構成
し、そのファイル名と画像データIDの番号を対応させ
るようにすればよい。
【0043】ファイル名に画像データIDを含めるなど
すれば、画像データIDからそのファイルに容易にアク
セスできる。また文書IDに対する開始ページの画像デ
ータID、ページ数、保存日時の情報は、ファイルシス
テム上のファイルに記録し、ファイル名にその文書ID
を含めるなどすればそれらへの読み書きが容易に実現で
きる。
すれば、画像データIDからそのファイルに容易にアク
セスできる。また文書IDに対する開始ページの画像デ
ータID、ページ数、保存日時の情報は、ファイルシス
テム上のファイルに記録し、ファイル名にその文書ID
を含めるなどすればそれらへの読み書きが容易に実現で
きる。
【0044】なお、前記実施形態において、リムーバブ
ルディスク装置6に装着されるフロッピーディスクに記
録された全ての画像データの文書管理番号、すなわち画
像データIDに対応する文書の1ページ目のみを印刷す
る機能を付加することもできる。
ルディスク装置6に装着されるフロッピーディスクに記
録された全ての画像データの文書管理番号、すなわち画
像データIDに対応する文書の1ページ目のみを印刷す
る機能を付加することもできる。
【0045】この場合、「表紙印刷」キー74によって
「表紙印刷」を選択した後、「スタート」キー73を押
下することにより、そのフロッピーディスクで特定され
る全て文書の表紙つまり1ページ目の印刷が行われる。
1ページ目の画像の画像データIDは記憶されているの
で、それの画像データを読み出して印刷する。これは内
容の確認のための印刷であるため、読みやすさを犠牲に
して縮小印刷しても構わない。例えば1ページに4つの
文書の表紙を印刷してもよい。各表紙の上部には保存日
時が印字される。利用者は所望の文書を特定できたら、
前記データ表示部77で選択操作を行い、前述のように
保存日時をから文書を選択し再印刷を行えばよい。縮小
印刷は、図には示していないが、前記「表紙印刷」キー
74によって入力される「表紙印刷」を縮小するか原寸
で印刷するかを予め他の画面で設定できるようにしてお
き、「縮小印刷」が設定されているときにのみ縮小して
印刷するようにしておく。
「表紙印刷」を選択した後、「スタート」キー73を押
下することにより、そのフロッピーディスクで特定され
る全て文書の表紙つまり1ページ目の印刷が行われる。
1ページ目の画像の画像データIDは記憶されているの
で、それの画像データを読み出して印刷する。これは内
容の確認のための印刷であるため、読みやすさを犠牲に
して縮小印刷しても構わない。例えば1ページに4つの
文書の表紙を印刷してもよい。各表紙の上部には保存日
時が印字される。利用者は所望の文書を特定できたら、
前記データ表示部77で選択操作を行い、前述のように
保存日時をから文書を選択し再印刷を行えばよい。縮小
印刷は、図には示していないが、前記「表紙印刷」キー
74によって入力される「表紙印刷」を縮小するか原寸
で印刷するかを予め他の画面で設定できるようにしてお
き、「縮小印刷」が設定されているときにのみ縮小して
印刷するようにしておく。
【0046】なお、フロッピーディスクに記憶された文
書の1ページ目を全て印刷するのに代えて、以下のよう
に構成することもできる。
書の1ページ目を全て印刷するのに代えて、以下のよう
に構成することもできる。
【0047】すなわち、「再印刷」キー75を操作パネ
ル7から指定すると、フロッピーディスクに記録された
文書IDの全文書が表示される。各文書は再印刷のため
に選択可能であるが、ここで文書選択後、「表紙印刷」
キー74によって「表紙印刷」を選択し、「スタート」
キー73を押下すると、選択されたもののみの表紙が印
刷される。この印刷は、これは前述の全ての表紙を印刷
する表紙印刷と同様に縮小印刷してもよい。
ル7から指定すると、フロッピーディスクに記録された
文書IDの全文書が表示される。各文書は再印刷のため
に選択可能であるが、ここで文書選択後、「表紙印刷」
キー74によって「表紙印刷」を選択し、「スタート」
キー73を押下すると、選択されたもののみの表紙が印
刷される。この印刷は、これは前述の全ての表紙を印刷
する表紙印刷と同様に縮小印刷してもよい。
【0048】このように本実施形態によれば、入力され
た画像データを画像データ管理番号と対応づけて保存す
る手段に保存し、文書の文書管理番号を取り外し可能な
記憶媒体に記録する手段に記録するので、利用者が過去
に保存した文書のみをリスティングすることができ、そ
のための利用者番号や名前や暗証番号等を利用者が記憶
する必要がなく、複数利用者の文書が混在したものの中
から、特定利用者の文書を簡単に選択できる。
た画像データを画像データ管理番号と対応づけて保存す
る手段に保存し、文書の文書管理番号を取り外し可能な
記憶媒体に記録する手段に記録するので、利用者が過去
に保存した文書のみをリスティングすることができ、そ
のための利用者番号や名前や暗証番号等を利用者が記憶
する必要がなく、複数利用者の文書が混在したものの中
から、特定利用者の文書を簡単に選択できる。
【0049】また、文書管理装置側では、利用者を特定
する手段をもつ必要がなく、利用者の登録が不要とな
る。また、リムーバブルディスクに記憶するのは文書管
理番号(文書ID)のみで、文書データは内部の大容量
かつ高速なハードディスクなどの画像データを保存する
手段に置かれるため、各利用者の所有するリムーバブル
ディスクは少容量かつ安価な1Mバイト程度のフロッピ
ーディスクで十分である。
する手段をもつ必要がなく、利用者の登録が不要とな
る。また、リムーバブルディスクに記憶するのは文書管
理番号(文書ID)のみで、文書データは内部の大容量
かつ高速なハードディスクなどの画像データを保存する
手段に置かれるため、各利用者の所有するリムーバブル
ディスクは少容量かつ安価な1Mバイト程度のフロッピ
ーディスクで十分である。
【0050】さらに、そのフロッピーディスクは物理的
に管理すればパスワード等の設定なく、機密性が保たれ
る。その上、利用者は文書保存時、機密性の有無が即座
に判断できない場合でも、それを判断する必要はなく、
それの有無を意識する必要もない。このようにして、オ
フィス内で共有して利用される複写機においても、個人
単位でデータの管理が行えるようになる。
に管理すればパスワード等の設定なく、機密性が保たれ
る。その上、利用者は文書保存時、機密性の有無が即座
に判断できない場合でも、それを判断する必要はなく、
それの有無を意識する必要もない。このようにして、オ
フィス内で共有して利用される複写機においても、個人
単位でデータの管理が行えるようになる。
【0051】<第2の実施形態>図5は本発明の第2の
実施形態に係る文書管理装置を含むデジタル複写機の全
体的な構成を示すブロック図である。この実施形態は、
前述の図1に示した第1の実施形態に対して概略的には
リムーバブルディスク装置6を省略するとともに、この
省略に伴って文書管理部5の機能を、画像データ記憶部
4で記憶する画像データを複数まとめ、さらに文書情報
を付加して1つの文書として管理するために、図12に
示すように1つの文書に対して1つの文書管理番号を有
するとともに、文書管理番号に対する画像データ番号の
開始値とページ数の情報を持つようにしたものである。
以下、同一の機能を備え、同一と見なせる各部には同一
の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
実施形態に係る文書管理装置を含むデジタル複写機の全
体的な構成を示すブロック図である。この実施形態は、
前述の図1に示した第1の実施形態に対して概略的には
リムーバブルディスク装置6を省略するとともに、この
省略に伴って文書管理部5の機能を、画像データ記憶部
4で記憶する画像データを複数まとめ、さらに文書情報
を付加して1つの文書として管理するために、図12に
示すように1つの文書に対して1つの文書管理番号を有
するとともに、文書管理番号に対する画像データ番号の
開始値とページ数の情報を持つようにしたものである。
以下、同一の機能を備え、同一と見なせる各部には同一
の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
【0052】図6はこの実施形態における操作パネル7
の表示状態を示す図である。操作パネル7も前述の第1
の実施形態と同様にタッチパネルによって構成されてい
る。この第2の実施形態では、第1の実施形態における
データ表示部77に変えて保存文書番号表示部78が設
けられ、「表紙印刷」キー74が省略されている。通常
は一般の複写機と同じ操作方法で、圧板あるいはADF
に原稿を置き、部数や濃度等の設定をし「スタート」キ
ー73を押して複写処理を行う。画像データの保存を行
いたい時は「保存」キー75を押してから「スタート」
キー73を押す。あるいは保存と複写開始のキーを兼用
したキーを用いてもよいし、保存のみで印刷を行わない
キーによりその処理を行うようにしてもよい。これら何
らかの手段により保存が指示された後は画像処理部2の
出力するデータは画像データ記憶部4に記憶される。コ
ピー操作時はこの他にも濃度や両面の指定等があるが、
省略してある。
の表示状態を示す図である。操作パネル7も前述の第1
の実施形態と同様にタッチパネルによって構成されてい
る。この第2の実施形態では、第1の実施形態における
データ表示部77に変えて保存文書番号表示部78が設
けられ、「表紙印刷」キー74が省略されている。通常
は一般の複写機と同じ操作方法で、圧板あるいはADF
に原稿を置き、部数や濃度等の設定をし「スタート」キ
ー73を押して複写処理を行う。画像データの保存を行
いたい時は「保存」キー75を押してから「スタート」
キー73を押す。あるいは保存と複写開始のキーを兼用
したキーを用いてもよいし、保存のみで印刷を行わない
キーによりその処理を行うようにしてもよい。これら何
らかの手段により保存が指示された後は画像処理部2の
出力するデータは画像データ記憶部4に記憶される。コ
ピー操作時はこの他にも濃度や両面の指定等があるが、
省略してある。
【0053】1)「コピー」選択時の保存動作 利用者はスキャンした画像データを保存する必要が無く
通常の複写を行う場合は、「コピー」キー71で「コピ
ー」を選択後、「保存」キー75を非選択状態にしてお
き、原稿を置き、「スタート」キー73を押す。「保存
文書番号表示部」78の欄には保存する文書に与えられ
る新規に取得された文書管理番号(文書ID)が表示さ
れ、これと同じ管理番号が処理終了後印刷される。保存
する必要がある場合は「保存」キー75に触れて「保
存」を選択状態とし、原稿を置き、「スタート」キー7
3を押す。原稿はスキャンされ、原稿読み取り部1で電
子化された画像データが画像データ記憶部4に転送され
ると同時に印刷部3で印刷が行われる。スキャンした原
稿1ページに対して画像データが1つ生成される。その
時、画像データ記憶部4では画像データ管理番号(画像
データID)が画像データ毎に新規に付加される。
通常の複写を行う場合は、「コピー」キー71で「コピ
ー」を選択後、「保存」キー75を非選択状態にしてお
き、原稿を置き、「スタート」キー73を押す。「保存
文書番号表示部」78の欄には保存する文書に与えられ
る新規に取得された文書管理番号(文書ID)が表示さ
れ、これと同じ管理番号が処理終了後印刷される。保存
する必要がある場合は「保存」キー75に触れて「保
存」を選択状態とし、原稿を置き、「スタート」キー7
3を押す。原稿はスキャンされ、原稿読み取り部1で電
子化された画像データが画像データ記憶部4に転送され
ると同時に印刷部3で印刷が行われる。スキャンした原
稿1ページに対して画像データが1つ生成される。その
時、画像データ記憶部4では画像データ管理番号(画像
データID)が画像データ毎に新規に付加される。
【0054】その後、文書管理部5で新規に文書管理番
号が取得され、その文書管理番号に対して、保存日時、
ページ数(=1)、保存された画像の画像データ管理番
号が記録される。その後、文書管理番号が印刷部3によ
り印字される。ADFを使用した場合、同時に置かれ、
連続してスキャンされる複数原稿を複数ページからなる
1つの文書として保存することができる。この場合AD
F上に原稿がなくなった時点で1文書の保存終了とみな
され、新規に取得された文書管理番号が印刷部により印
字される。
号が取得され、その文書管理番号に対して、保存日時、
ページ数(=1)、保存された画像の画像データ管理番
号が記録される。その後、文書管理番号が印刷部3によ
り印字される。ADFを使用した場合、同時に置かれ、
連続してスキャンされる複数原稿を複数ページからなる
1つの文書として保存することができる。この場合AD
F上に原稿がなくなった時点で1文書の保存終了とみな
され、新規に取得された文書管理番号が印刷部により印
字される。
【0055】図7はADFを使用した場合の処理手順を
示すフローチャートである。このフローチャートでは、
PageNum はページ数を表し、Image IDは画像データ記憶
部4で個別に与えられる画像データ管理番号である。な
お、この実施形態でいう「管理番号」は前述の第1の実
施形態における「ID」に対応する。Start IDは新規文
書の1ページ目の画像データ管理番号を示す。画像デー
タ記憶部4内では一枚の原稿毎に画像データ管理番号
(画像データID)が付加されている。つまり1ページ
の画像はその画像データ管理番号によってアクセスされ
る。これは1ページ記憶される毎に数値を1つ増やした
番号(ID)が付加することによって行われる。文書管
理部5では各文書管理番号(文書ID)に対してページ
数と1ページ目の画像データ管理番号(画像データI
D)を記憶する。このようにして、ある文書の最後のペ
ージの画像データ番号は 「1ページ目の画像データ管理番号 +ページ数−1」 で求められ、全ての画像データにアクセスできる。
示すフローチャートである。このフローチャートでは、
PageNum はページ数を表し、Image IDは画像データ記憶
部4で個別に与えられる画像データ管理番号である。な
お、この実施形態でいう「管理番号」は前述の第1の実
施形態における「ID」に対応する。Start IDは新規文
書の1ページ目の画像データ管理番号を示す。画像デー
タ記憶部4内では一枚の原稿毎に画像データ管理番号
(画像データID)が付加されている。つまり1ページ
の画像はその画像データ管理番号によってアクセスされ
る。これは1ページ記憶される毎に数値を1つ増やした
番号(ID)が付加することによって行われる。文書管
理部5では各文書管理番号(文書ID)に対してページ
数と1ページ目の画像データ管理番号(画像データI
D)を記憶する。このようにして、ある文書の最後のペ
ージの画像データ番号は 「1ページ目の画像データ管理番号 +ページ数−1」 で求められ、全ての画像データにアクセスできる。
【0056】図7のフローチャートでは、操作パネル部
7のタッチパネルで「コピー」キー71に触れて「コピ
ー」を選択する(ステップ701)。次いで、ADFに
原稿をセットした後(ステップ703)、「スタート」
キー73に触れる(ステップ703)。これによって文
書管理番号が新規に取得され(ステップ704)、Page
Num は初期化される(ステップ705)。
7のタッチパネルで「コピー」キー71に触れて「コピ
ー」を選択する(ステップ701)。次いで、ADFに
原稿をセットした後(ステップ703)、「スタート」
キー73に触れる(ステップ703)。これによって文
書管理番号が新規に取得され(ステップ704)、Page
Num は初期化される(ステップ705)。
【0057】そして、ADFの原稿載置台に原稿がある
かどうかをチェックし(ステップ706)、原稿があれ
ばコンタクトガラス上に給紙し(ステップ307)、原
稿読み取り装置1によって原稿を読み取る(ステップ7
08)。読み取った画像データに対する前記Image IDを
1インクリメントし(ステップ709)、画像データを
画像データ記憶部4に格納して(ステップ710)印字
部3で画像データを印刷する(ステップ711)。次い
で、PageNum を1インクリメントし(ステップ71
2)、PageNum が1であれば、言い換えれば第1ページ
であれば、Start IDに画像データ管理番号(Image ID)
を付与し、ステップ306に戻る。一方、ステップ31
2でPageNum が1でなければ、2ページ以降であり、画
像データ管理番号は付与されているので、ステップ70
6に戻る。
かどうかをチェックし(ステップ706)、原稿があれ
ばコンタクトガラス上に給紙し(ステップ307)、原
稿読み取り装置1によって原稿を読み取る(ステップ7
08)。読み取った画像データに対する前記Image IDを
1インクリメントし(ステップ709)、画像データを
画像データ記憶部4に格納して(ステップ710)印字
部3で画像データを印刷する(ステップ711)。次い
で、PageNum を1インクリメントし(ステップ71
2)、PageNum が1であれば、言い換えれば第1ページ
であれば、Start IDに画像データ管理番号(Image ID)
を付与し、ステップ306に戻る。一方、ステップ31
2でPageNum が1でなければ、2ページ以降であり、画
像データ管理番号は付与されているので、ステップ70
6に戻る。
【0058】ステップ706では、さらにADFに原稿
があるかどうかをチェックし、次の原稿があれば、ステ
ップ707以降の処理を繰り返す。そして、原稿がなく
なるとこの工程で読み取った文書の新規文書管理番号
(新規文書ID)に対してStart IDおよびPageNum との
対応を文書管理部5に登録する(ステップ715)。そ
して、印字部3で新規文書管理番号(新規文書ID)を
印字出力する(ステップ716)。
があるかどうかをチェックし、次の原稿があれば、ステ
ップ707以降の処理を繰り返す。そして、原稿がなく
なるとこの工程で読み取った文書の新規文書管理番号
(新規文書ID)に対してStart IDおよびPageNum との
対応を文書管理部5に登録する(ステップ715)。そ
して、印字部3で新規文書管理番号(新規文書ID)を
印字出力する(ステップ716)。
【0059】2)「再印刷」選択時の再印刷動作 利用者は再印刷時、文書番号を操作部パネル7のテンキ
ー76から入力する。そして「スタート」キー73を押
すと、該当する文書管理番号(文書ID)に該当する文
書に含まれる画像データ管理番号(画像データID)に
該当する画像データが画像データ記憶部4から読み出さ
れ、その画像が印刷部3で印刷される。
ー76から入力する。そして「スタート」キー73を押
すと、該当する文書管理番号(文書ID)に該当する文
書に含まれる画像データ管理番号(画像データID)に
該当する画像データが画像データ記憶部4から読み出さ
れ、その画像が印刷部3で印刷される。
【0060】図8は再印刷処理の処理手順を示すフロー
チャートである。再印刷処理では、利用者が操作パネル
7で「再印刷」キー72を押下し、再印刷を選択し(ス
テップ801)、再印刷する文書番号をテンキー76か
ら入力する(ステップ802)。これによりStart IDに
指定文書の開始画像データ管理番号(画像データID)
が設定され、文書保存時に記録された1ページ目の画像
データIDの画像から読み出し(ステップ803)、Pa
geNum を選択文書IDのページ数に設定する(ステップ
804)。そして、Image IDをStart IDに置き換えて
(ステップ805)、画像データ記憶部4を構成するハ
ードディスクからImage IDの画像データを読み出して
(ステップ806)印刷する(ステップ807)。該当
するページを印刷すると、PageNumを1デクリメント
し、Image IDを1インクリメントして、ステップ804
で置き換えた選択文書IDのページ数が0になるまで繰
り返す(ステップ808〜810)。
チャートである。再印刷処理では、利用者が操作パネル
7で「再印刷」キー72を押下し、再印刷を選択し(ス
テップ801)、再印刷する文書番号をテンキー76か
ら入力する(ステップ802)。これによりStart IDに
指定文書の開始画像データ管理番号(画像データID)
が設定され、文書保存時に記録された1ページ目の画像
データIDの画像から読み出し(ステップ803)、Pa
geNum を選択文書IDのページ数に設定する(ステップ
804)。そして、Image IDをStart IDに置き換えて
(ステップ805)、画像データ記憶部4を構成するハ
ードディスクからImage IDの画像データを読み出して
(ステップ806)印刷する(ステップ807)。該当
するページを印刷すると、PageNumを1デクリメント
し、Image IDを1インクリメントして、ステップ804
で置き換えた選択文書IDのページ数が0になるまで繰
り返す(ステップ808〜810)。
【0061】すなわち、文書保存時に記録された1ペー
ジ目の画像データ管理番号の画像から読み出し、それが
複数ページの場合は画像データ番号が 「1ページ目のページ画像管理番号+文書保存時に記録
されたページ数−1」 の値となるまで読み出され、印刷される。
ジ目の画像データ管理番号の画像から読み出し、それが
複数ページの場合は画像データ番号が 「1ページ目のページ画像管理番号+文書保存時に記録
されたページ数−1」 の値となるまで読み出され、印刷される。
【0062】画像データ管理番号(画像データID)と
文書管理番号(文書ID)は前述の第1の実施形態と同
様に32bitの整数で表せば、十分な大きさなので、第
1の実施形態と同様に処理される。
文書管理番号(文書ID)は前述の第1の実施形態と同
様に32bitの整数で表せば、十分な大きさなので、第
1の実施形態と同様に処理される。
【0063】前記印刷部では、第1の実施形態と同様
に、文書の縮小画像を印刷することが可能であり、この
機能を利用して、文書管理番号(文書ID)に付加され
る文書を縮小画像として印刷するようにした。縮小画像
データの作成はビットマップに展開された画像データを
単純に間引くだけでよい。ADFから全てのページのス
キャンと保存と印刷が終了したら、縮小画像の印刷を行
う。この例を図9に示す。この例では先頭から6ページ
の縮小画像が1ページに印字されている。なお、縮小印
刷は、第1の実施形態では、図示しない設定画面で設定
するように構成したが、この実施形態では、初期設定と
して文書管理番号(文書ID)に付加される文書は縮小
画像として出力されるようにしてある。
に、文書の縮小画像を印刷することが可能であり、この
機能を利用して、文書管理番号(文書ID)に付加され
る文書を縮小画像として印刷するようにした。縮小画像
データの作成はビットマップに展開された画像データを
単純に間引くだけでよい。ADFから全てのページのス
キャンと保存と印刷が終了したら、縮小画像の印刷を行
う。この例を図9に示す。この例では先頭から6ページ
の縮小画像が1ページに印字されている。なお、縮小印
刷は、第1の実施形態では、図示しない設定画面で設定
するように構成したが、この実施形態では、初期設定と
して文書管理番号(文書ID)に付加される文書は縮小
画像として出力されるようにしてある。
【0064】図10は縮小画像印刷処理の処理手順を示
すフローチャートである。縮小画像を印刷する場合に
は、文書管理部5は、操作パネル7から入力された保存
した文書の開始画像データ管理番号を取得し(ステップ
1001)、Image IDに開示画像データ管理番号を設定
する(ステップ1002)。そして、何枚の画像データ
を縮小するかというページ数iを初期化し(ステップ1
003)、画像データ管理番号の画像、すなわち、Imag
e ID+iの画像(ここでは、i=0なので、Image IDの画
像)を読み出し(ステップ1004)、縮小画像データ
を作成する(ステップ1005)。次いで、前記iを1
インクリメントして1として(ステップ1006)ステ
ップ1004に戻る。
すフローチャートである。縮小画像を印刷する場合に
は、文書管理部5は、操作パネル7から入力された保存
した文書の開始画像データ管理番号を取得し(ステップ
1001)、Image IDに開示画像データ管理番号を設定
する(ステップ1002)。そして、何枚の画像データ
を縮小するかというページ数iを初期化し(ステップ1
003)、画像データ管理番号の画像、すなわち、Imag
e ID+iの画像(ここでは、i=0なので、Image IDの画
像)を読み出し(ステップ1004)、縮小画像データ
を作成する(ステップ1005)。次いで、前記iを1
インクリメントして1として(ステップ1006)ステ
ップ1004に戻る。
【0065】ステップ1004では、画像データ管理番
号(Image ID+1)の画像を読み出してステップ1005
以降の処理を実行し、ステップ1006で縮小画像印刷
ページをインクリメントし、iが縮小画像印刷ページ数
に達したかどうかを確認する(ステップ1007)とい
う処理を繰り返して、ステップ1007でiが縮小画像
印刷ページ数に達した時点で縮小画像を印刷する(ステ
ップ1008)。
号(Image ID+1)の画像を読み出してステップ1005
以降の処理を実行し、ステップ1006で縮小画像印刷
ページをインクリメントし、iが縮小画像印刷ページ数
に達したかどうかを確認する(ステップ1007)とい
う処理を繰り返して、ステップ1007でiが縮小画像
印刷ページ数に達した時点で縮小画像を印刷する(ステ
ップ1008)。
【0066】なお、前記画像データ記憶部4に保存され
た文書を印刷する際、指定されたページに該当するペー
ジのみを印刷することもできる。この場合、ページの指
定は、図8のフローチャートのステップ802における
文書管理番号(文書ID)入力時、例えばテンキー76
により文書管理番号に続いてテンキー76の‘♯’記号
の後に数字を入力することによって行うようにすること
ができる。なお、このようなページの指定は、他にペー
ジ指定であることを入力したり、他のキーに機能を振り
分けるなど、任意に設定することができる。
た文書を印刷する際、指定されたページに該当するペー
ジのみを印刷することもできる。この場合、ページの指
定は、図8のフローチャートのステップ802における
文書管理番号(文書ID)入力時、例えばテンキー76
により文書管理番号に続いてテンキー76の‘♯’記号
の後に数字を入力することによって行うようにすること
ができる。なお、このようなページの指定は、他にペー
ジ指定であることを入力したり、他のキーに機能を振り
分けるなど、任意に設定することができる。
【0067】図11は、このようなページ番号指定再印
刷処理の処理手順を示すフローチャートである。この処
理では、まず、前述のようにして操作パネル7で「再印
刷」キー72を押して「再印刷」処理を選択し(ステッ
プ1101)、印刷文書番号(文書ID)とページ番号
を入力する(ステップ1102)。文書管理部5は、操
作パネル7から入力された印刷文書番号とページ番号と
から指定された文書の開始画像データ管理番号を取得し
(ステップ1104)、Start IDに前記指定文書の開始
画像データ管理番号を設定する(ステップ1104)。
次いで、PageNum に指定文書のページ番号を設定し(ス
テップ1105)、さらに、Start IDにPageNum を加え
た数から1減算した数をImage IDに設定し(ステップ1
106)、画像データ記憶部4から画像データ管理番号
がImage IDの画像データを読み出し(ステップ110
8)、読み出された文書を印刷部3で印刷する(ステッ
プ1108) なお、この実施形態で特に説明しない各部は前述の第1
の実施形態と同等に構成され、同様に機能する。
刷処理の処理手順を示すフローチャートである。この処
理では、まず、前述のようにして操作パネル7で「再印
刷」キー72を押して「再印刷」処理を選択し(ステッ
プ1101)、印刷文書番号(文書ID)とページ番号
を入力する(ステップ1102)。文書管理部5は、操
作パネル7から入力された印刷文書番号とページ番号と
から指定された文書の開始画像データ管理番号を取得し
(ステップ1104)、Start IDに前記指定文書の開始
画像データ管理番号を設定する(ステップ1104)。
次いで、PageNum に指定文書のページ番号を設定し(ス
テップ1105)、さらに、Start IDにPageNum を加え
た数から1減算した数をImage IDに設定し(ステップ1
106)、画像データ記憶部4から画像データ管理番号
がImage IDの画像データを読み出し(ステップ110
8)、読み出された文書を印刷部3で印刷する(ステッ
プ1108) なお、この実施形態で特に説明しない各部は前述の第1
の実施形態と同等に構成され、同様に機能する。
【0068】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、入力された画像データを画像データ管理番号と対応
づけて保存する手段に保存し、文書の文書管理番号を取
り外し可能な記憶媒体に記録する手段に記録するので、
利用者が過去に保存した文書のみをリスティングするこ
とができ、そのための利用者番号や名前や暗証番号等を
利用者が記憶する必要がなく、複数利用者の文書が混在
したものの中から、特定利用者の文書を簡単に選択して
印字出力させることができる。
ば、入力された画像データを画像データ管理番号と対応
づけて保存する手段に保存し、文書の文書管理番号を取
り外し可能な記憶媒体に記録する手段に記録するので、
利用者が過去に保存した文書のみをリスティングするこ
とができ、そのための利用者番号や名前や暗証番号等を
利用者が記憶する必要がなく、複数利用者の文書が混在
したものの中から、特定利用者の文書を簡単に選択して
印字出力させることができる。
【0069】請求項2記載の発明によれば、利用者が保
存日時やページ数のみでは再印刷したい文書を特定でき
ない場合、1ページ目のみを印刷して判断できるので、
全ページの印刷を行う必要がなくなり、再印刷時の複数
の文書の選択が行いやすなる。
存日時やページ数のみでは再印刷したい文書を特定でき
ない場合、1ページ目のみを印刷して判断できるので、
全ページの印刷を行う必要がなくなり、再印刷時の複数
の文書の選択が行いやすなる。
【0070】請求項3記載の発明によれば、文書が大量
にある場合、利用者が記憶しているおよその保存日時や
ページ数から該当しそうなものを選択して印刷すること
によって、全ての文書の表紙を印刷することによる無駄
を省くことができる。
にある場合、利用者が記憶しているおよその保存日時や
ページ数から該当しそうなものを選択して印刷すること
によって、全ての文書の表紙を印刷することによる無駄
を省くことができる。
【0071】請求項4記載の発明によれば、文書の複写
時に文書データに文書管理番号を付加して保存し、利用
者がその番号を保管することができるので、利用者はそ
の文書管理番号を入力するだけ文書の再印刷が容易に行
え、これにより、複数の文書が混在したものの中から、
再印刷するための文書の指定を容易に行える。
時に文書データに文書管理番号を付加して保存し、利用
者がその番号を保管することができるので、利用者はそ
の文書管理番号を入力するだけ文書の再印刷が容易に行
え、これにより、複数の文書が混在したものの中から、
再印刷するための文書の指定を容易に行える。
【0072】請求項5記載の発明によれば、文書の複写
時に文書データを保存する際、縮小画像を文書管理番号
を印字する用紙1枚に印刷するので、文書管理番号の印
刷された用紙を複写された印刷物と一緒に保管する必要
がなくなり、文書管理番号の印刷された用紙のみを所有
していれば、利用者は文書の再印刷が行える。また、利
用者は大量の文書について、それぞれの文書管理番号の
印刷された用紙1枚のみをまとめて保管すれば再印刷の
際に閲覧される書類として整理することもできる。
時に文書データを保存する際、縮小画像を文書管理番号
を印字する用紙1枚に印刷するので、文書管理番号の印
刷された用紙を複写された印刷物と一緒に保管する必要
がなくなり、文書管理番号の印刷された用紙のみを所有
していれば、利用者は文書の再印刷が行える。また、利
用者は大量の文書について、それぞれの文書管理番号の
印刷された用紙1枚のみをまとめて保管すれば再印刷の
際に閲覧される書類として整理することもできる。
【0073】請求項6記載の発明によれば、再印刷した
いページが限られている場合、利用者はそのページを選
択して印刷することにより、全てのページを印刷するこ
とによる無駄を省くことができる。
いページが限られている場合、利用者はそのページを選
択して印刷することにより、全てのページを印刷するこ
とによる無駄を省くことができる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係る文書管理装置を
含むデジタル複写機の全体的な構成を示すブロック図で
ある。
含むデジタル複写機の全体的な構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図1における操作パネル部のタッチパネルの表
示状態を示す図である。
示状態を示す図である。
【図3】第1の実施形態におけるADFを使用した場合
のコピー選択時の保存動作の処理手順を示すフローチャ
ートである。
のコピー選択時の保存動作の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図4】第1の実施形態における再印刷処理の処理手順
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る文書管理装置を
含むデジタル複写機の全体的な構成を示すブロック図で
ある。
含むデジタル複写機の全体的な構成を示すブロック図で
ある。
【図6】図5における操作パネル部のタッチパネルの表
示状態を示す図である。
示状態を示す図である。
【図7】第2の実施形態におけるADFを使用した場合
のコピー選択時の保存動作の処理手順を示すフローチャ
ートである。
のコピー選択時の保存動作の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図8】第2の実施形態における再印刷処理の処理手順
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
【図9】第2の実施形態における保存文書番号の印字例
を示す図である。
を示す図である。
【図10】第2の実施形態における縮小画像印刷処理の
処理手順を示すフローチャートである。
処理手順を示すフローチャートである。
【図11】第2の実施形態におけるページ番号指定再印
刷処理の処理手順を示すフローチャートである。
刷処理の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】文書管理番号と開始画像データ管理番号とペ
ージ数とを記憶したテーブルの一例を示す図である。
ージ数とを記憶したテーブルの一例を示す図である。
1 原稿読み取り部 2 画像処理部 3 印刷部 4 画像データ記憶部 5 文書管理部 6 リムーバブルディスク装置部 7 操作パネル部 71 「コピー」キー 72 「再印刷」キー 73 「スタート」キー 74 「表紙印刷」キー 75 「保存」キー 76 テンキー 77 データ表示部 78 保存文書番号表示部 8 操作パネル制御部
Claims (6)
- 【請求項1】 入力された画像データを管理し、所望の
画像データを印字出力させる文書管理装置において、 前記入力された画像データを画像データ管理番号と対応
づけて保存する手段と、 前記画像データ管理番号を複数まとめて文書として管理
し、各文書を文書情報と共に文書管理番号によって管理
する手段と、 前記管理する手段に記憶される文書の文書管理番号を取
り外し可能な記憶媒体に記録する手段と、 前記管理する手段に記憶された文書情報をリストとして
表示する手段と、 前記表示する手段に表示された文書情報をリストから選
択することによって文書を選択する手段と、 前記選択する手段で選択された文書に該当する画像デー
タ管理番号を取得する手段と、を備え、前記管理する手
段は、前記画像データ管理番号を取得する手段によって
得られた画像データ管理番号に対応する画像データを印
字出力させることを特徴とする文書管理装置。 - 【請求項2】 前記管理する手段は、前記取り外し可能
な記憶媒体に記録された全ての前記文書管理番号に対応
する文書の1ページ目を印刷させる機能を備えているこ
とを特徴とする請求項1記載の文書管理装置。 - 【請求項3】 前記管理する手段は、前記取り外し可能
な記憶媒体に記録された全ての前記文書管理番号に対応
する文書のうち、前記選択する手段で選択された文書の
1ページ目を印刷させることを特徴とする請求項2記載
の文書管理装置。 - 【請求項4】 入力された画像データを管理し、所望の
画像データを画像出力させる文書管理装置において、 前記入力された画像データを画像データ管理番号と対応
づけて保存する手段と、 前記画像データ管理番号を複数まとめて文書として管理
し、各文書を文書情報と共に文書管理番号によって管理
する手段と、 前記文書管理番号を入力する手段と、 前記文書管理番号を入力する手段から入力された文書管
理番号に該当する文書の画像データ管理番号を取得する
手段と、 前記文書管理番号を用紙に印字する手段と、を備え、前
記管理する手段は、前記画像データ管理番号を取得する
手段によって得られた画像データ管理番号に対応する画
像データを印字出力させることを特徴とする文書管理装
置。 - 【請求項5】 前記管理する手段は、前記文書管理番号
に付加して文書の縮小画像を印字出力させることを特徴
とする請求項4記載の文書管理装置。 - 【請求項6】 印字出力させるページを指定する手段を
さらに備え、前記管理する手段は、前記画像データ保存
手段に保存された文書の印刷時、前記ページ指定手段で
指定されたページに該当するページのみを印刷させるこ
とを特徴とする請求項4記載の文書管理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314094A JP2002125106A (ja) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | 文書管理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000314094A JP2002125106A (ja) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | 文書管理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002125106A true JP2002125106A (ja) | 2002-04-26 |
Family
ID=18793407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000314094A Pending JP2002125106A (ja) | 2000-10-13 | 2000-10-13 | 文書管理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002125106A (ja) |
-
2000
- 2000-10-13 JP JP2000314094A patent/JP2002125106A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8614802B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured to execute data processing for plural requests without duplicating common data processing | |
US20120026534A1 (en) | Job processing method of image forming apparatus and image forming apparatus | |
US20060294452A1 (en) | System and method for managing document data, image forming apparatus and recording medium | |
CN101233511A (zh) | 检索设备和检索方法 | |
JPH11136477A (ja) | デジタル複写装置、画像入出力装置、及び、印刷装置 | |
JP5678415B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置利用システム、処理条件編集方法 | |
CN110049203A (zh) | 执行打印作业的打印设备及其控制方法和存储介质 | |
US6621993B2 (en) | Image processing apparatus, image-forming apparatus, image forming system, and image-job linking method | |
JP2000036881A (ja) | 画像配信システムおよび画像配信方法 | |
JP2003228262A (ja) | 画像形成装置 | |
US20060204144A1 (en) | Image processing apparatus | |
JPH10149061A (ja) | ディジタル複合機 | |
JP3922371B2 (ja) | 印刷システム | |
US20110138272A1 (en) | Image forming apparatus and document description information input method of documents thereof | |
JP4193611B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002125106A (ja) | 文書管理装置 | |
KR960001513B1 (ko) | 조작키 등록장치 | |
JP2004282225A (ja) | 写真印刷装置およびその表示制御方法 | |
JP3659280B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2020099001A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP3062242B2 (ja) | 複写装置 | |
JP4143531B2 (ja) | 画像形成装置及び記録媒体 | |
JP2001301245A (ja) | 蓄積印刷方法及び画像形成装置 | |
JP2001144892A (ja) | ユーザインターフェース及び該ユーザインターフェースを備えた情報処理装置 | |
JP2000069268A (ja) | 画像処理装置 |