JP2002124698A - 光レシーバ及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム - Google Patents

光レシーバ及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム

Info

Publication number
JP2002124698A
JP2002124698A JP2001237240A JP2001237240A JP2002124698A JP 2002124698 A JP2002124698 A JP 2002124698A JP 2001237240 A JP2001237240 A JP 2001237240A JP 2001237240 A JP2001237240 A JP 2001237240A JP 2002124698 A JP2002124698 A JP 2002124698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
filter
waveguide
mode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001237240A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Ono
武夫 小野
Toshihiko Onouchi
敏彦 尾内
Masao Majima
正男 真島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001237240A priority Critical patent/JP2002124698A/ja
Publication of JP2002124698A publication Critical patent/JP2002124698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】偏光依存性のない光レシーバ及びそれを用いた
光通信方法及び光通信システムである。 【解決手段】光入力導波路1101と、分布帰還を生じ
させる回折格子1108が形成されたフィルタ導波路1
102とからなる光レシーバである。フィルタ導波路1
102が、異なる伝搬横モード次数において直交する偏
波モードの伝搬定数が等しくなるよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光周波数多重通信
などにおいて、偏波依存性を解消するための光レシーバ
及びそれを用いた光通信方法及び光通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、光通信分野において伝送容量を拡
大することが望まれており、複数の光周波数を1本の光
ファイバに多重させた光周波数多重(光FDM)通信の
開発が行われている。
【0003】光FDMの技術は受信方法によって2つに
大別できる。受信光と局発光源とのビートを取って中間
周波数を得て検出するコヒーレント光通信と、光周波数
ないし波長可変フィルタで所望の波長(周波数)の光の
みを透過させて検出する方法である。
【0004】ここでは、後者の光周波数可変フィルタを
適用した場合について説明する。
【0005】上記波長可変フィルタには、マッハツェン
ダ型、ファイバファブリペロ型、AO(音響光学)変調
器型、半導体型などがあり、夫々開発がすすめられてい
る。
【0006】マッハツェンダ型、ファイバファブリペロ
ー(FFP)型は透過帯域幅が比較的自由に設計でき、
数Å程度の狭いものが得られるため、周波数多重度を大
きくできる利点がある。さらに、受信光の偏波の影響を
受けないという大きな利点がある。マッハツェンダ型の
公知例としては、OCS 89−65 K. Odaet
al.の“光FDM用フィルタのチャネル選択特性”
(1989)があり、ファイバファブリペロー型の公知
例としては、I. P. Kaminow etal.の
“FDMA−FSK Star Network wit
ha Tunable Optical Filter D
emultiplexer”, IEEEJ. Ligh
twave Technol., vol. 6, NO.
9, pp. 1406−1414, Septembe
r, 1988等がある。しかし、これらの従来例は、
光の損失がある、半導体光検出器との集積化が不可能で
装置の小型化が困難である等の欠点を持つ。
【0007】AO変調器型の場合は、透過帯域幅が大き
く数10Å程度となるため、制御は容易であるが、波長
多重数が大きくできないという欠点を持つ。公知例とし
ては、OCS 91−83 N. Shimosaka e
t al.の“音響光学フィルタを用いた波長分割/時
分割複合多重型放送局内光ネットワーク” (199
1)がある。これの欠点としては、光の損失がある、集
積化不可能である、受信光の偏波制御が必要である等が
挙げられる。
【0008】一方、半導体型の場合、例えば、単一縦モ
ード化のために光ガイド層に回折格子を備えたDFBフ
ィルタは、透過帯域幅を狭く(数Å)できて、光の増幅
作用(20dB程度)を併せ持ち、よって周波数多重度
を大きくしかも最低受信感度を小さくできるという利点
を持つ。その公知例として、OQE 88−65 T.N
umai et al.の“半導体可変波長フィルタ”
(1988)がある。これは、半導体光検出器と同じ材
料で構成できるため、集積化可能であり光レシーバを小
型化できるという利点も持つ。
【0009】以上より、半導体DFB型は光FDM通信
に適した特性をもつ光フィルタ或は光レシーバであると
いえる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DFB
フィルタは、偏波依存性をもつという難点がある。これ
は、図14に示すようなDFBフィルタで説明すれば、
素子の積層方向と平行な電界成分を持つ光(TEモー
ド)に対する同調波長(DFBフィルタで透過できる光
の波長)と、素子の積層方向と垂直な電界成分を持つ光
(TMモード)に対する同調波長とが異なるからであ
る。言い換えれば、TE、TMモードで感じる導波路の
有効屈折率が異なるため、回折格子のブラック条件 λ=2neff∧/m (λ:光の波長、neff:有効屈折率、∧:回折格子の
ピッチ、m:整数(回折格子の次数))にずれが生じる
ためである。尚、図14に示すフィルタでは、導波層4
1にグレーティング42が設けられ、導波方向に沿って
3つに分かれた電極43、44、45 が形成され、夫
々両端の電極43、45はゲインを持たせると同時に、
キャリア密度を変えることで屈折率を変え、グレーティ
ング42によって分布反射される波長を変化させてい
る。中央の電極44は同様にキャリア密度変化により屈
折率を制御して、導波層41を通る光の位相を変化させ
広い範囲の波長を選択できる様にしている。
【0011】一般に、TMモードに対する有効屈折率n
effの方が小さいため、TMモードの同調波長はTEモ
ードに対して短波長側にずれる。 そこで、例えば、T
Eモードで利得が最大になるように、DFBフィルタの
同調波長を調整しておくと、光ファイバを伝送中に光波
の偏波面の回転が生じるとき、TEモード成分が変化
し、フィルタの透過強度が時間的に変化してしまうこと
になる。従って、受信強度が時間的に変化し、受信感度
の劣化、誤り率の上昇等を招く。最悪の場合、すべてT
MモードでDFBフィルタと結合すれば、ほとんど受信
できないことになる。
【0012】従って、本発明の目的は、偏光依存性のな
い光レシーバ及びそれを用いた光通信方法及び光通信シ
ステムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】DFBフィルタなどにお
けるこのような偏波の問題を解決するために、本発明で
は、横モードの次数が異なる相違する(例えば、直交す
る)2つのモード間で一方(例えば、TE)のモードの
同調波長と他方(例えば、TM)のモードの同調波長が
同じ波長の光となるフィルタの組合せを選び、そして信
号光を2つのモードに等分に結合するよう入力導波路と
フィルタ導波路を配置した光レシーバ及びそれを用いた
光通信方法及び光通信システムとなっていることを特徴
とする。
【0014】本発明の原理を、直交する2つのモードが
TEモードとTMモードである場合を例にとって、図1
により説明する。所望の信号光波長をλbとした時、 λb=2neff∧/m を満たすよう光フィルタの有効屈折率neff、分布帰還
用回折格子ピッチ∧を構成する。しかし、前述した様に
TEモード光とTMモード光に対する横モード0次の有
効屈折率neff(TE)、neff(TM)は異なるため、
TEモードではλ bの光をフィルタリングするが、TM
モードでは短波長側にずれたところがフィルタリング波
長となってしまう。
【0015】そこで、本発明では信号光を2つの異なる
次数の横モードに結合させ、一方のモードでTEモード
光をフィルタリングし、他方のモードでTMモード光を
フィルタリングする方法を提案するものである。
【0016】図1(a)はレシーバを構成する導波路の
斜視図であり、TE横モード0次と1次の界分布を示し
ている。導波路901の上下は導波路1より屈折率の小
さいクラッド層902、903が形成され、導波路90
1の左右は導波路901より屈折率の小さい材料で埋め
込まれている。図1よりわかる様に、0次と比較し、1
次は導波路901への閉じ込めの度合が小さくその有効
屈折率neff1(TE)は0次の有効屈折率neff0(T
E)より小さくなる。また、この差は、導波路幅Wに依
存し、図1(b)に示したように、Wが減少するにつれ
て有効屈折率の差neff0(TE)−neff1(TE)は
大きくなる傾向を示す。これはWが小さい程、光の閉じ
込めの差が大きくなるためである。
【0017】ここで、通常の導波路では、TMモード
は、TEモードと比較し原理的に閉じ込めの度合が小さ
いため、同じ0次の横モードでも図1(b)のようにT
Eモードと比較し、有効屈折率neff0(TM)は小さ
くなる。また、導波路幅W依存性は、neff1(TE)
とは逆に、Wが小さい程neff0(TE)との差は小さ
くなる傾向を示す。これは導波路幅と厚さの差が小さく
なるにつれて界分布の形状が近づいてくるためである。
このため図1(b)のように neff1(TE)=neff0(TM) となる導波路幅W1が必ず存在する。
【0018】そこで、入力導波路からフィルタ導波路に
光が結合する時、0次と1次の横モードに等分に結合す
る構成にし、フィルタ導波路をW1にすることで、TM
モード成分は0次モードでフィルタリングされ、TEモ
ード成分は1次モードでフィルタリングされる。
【0019】また、上記方法であると1次のTMモード
光は捨てられ、同様に0次のTEモード光は捨てられ
る。
【0020】そこで、入力導波路の後段に光分岐器を設
けこの分岐をTE、TMモード分岐とし、2つに分岐さ
れた導波路それぞれにフィルタ導波路を設ける。そし
て、TEモードが選択される分岐路を導波する光がフィ
ルタ導波路の1次の横モードに結合し、TMモードが選
択される分岐路を導波した光がフィルタ導波路の0次モ
ードに結合するよう構成すれば、捨てられるモードは無
くなるため、更に利得の大きなフィルタリングが可能と
なる。
【0021】
【実施例1】以下、本発明の実施例を説明する。本発明
による第1の実施例を図2、図3にそって説明する。
【0022】図2は、光レシーバの断面斜視図で、11
01は入力導波路、1102はDFBフィルタで構成さ
れたフィルタ部、1103は上記DFBフィルタを通過
した光をディテクトするpin型フォトダイオード(P
D)で構成されたPD部を示す。フィルタ部1102は
3電極の波長可変DFBフィルタである。DFBフィル
タに流す電流は、両端部には短絡して同じ電流IFS、中
心部にはそれと独立した電流IFCの2つであり、その電
流比を制御することで、増幅度及び透過帯域幅を一定に
保ちながら、透過波長を変化できる。DFBフィルタの
回折格子は1次で、中央にλ/4シフト領域を有してい
る。ここでこのDFBフィルタ1102の層構造は、厚
さ 0.5μmのp−In0.59Ga0.41As0.90.1
ンタクト層1104、厚さ1.5μmのIn0.59Ga
0.41As0.90.1活性層1106、深さ0.5μmの回
折格子1108が形成された厚さ 0.15μmのIn
0.71Ga0.29As0.620.38下部ガイド層1107、そ
してn−InP下部クラッド層1109で構成され、光
と電流の閉じ込めのため高抵抗のInP1111で周囲
を埋め込んでいる。
【0023】又、入力導波路部1101は、活性層11
06までエッチングにより落とし、InPクラッド層1
105を選択再成長し、厚さ0.15mのIn0.71Ga
0.29As0.620.38ガイド層1110となっている。
【0024】上記構成で導波路となるメサ部の幅が変わ
ると光の閉じ込めが変化するため、有効屈折率は変化す
る。1次のTEモードと0次のTMモードの有効屈折率
のメサ幅依存性は図3の様になる。
【0025】図3よりDFBフィルタ1102のメサ幅
1を3.60μmとすることでTE1次とTM0次で
有効屈折率が一致し、3.235となった。1.55μ
mを透過波長とするため回折格子1108のピッチは
0.2396μmとした。
【0026】上記構造の光レシーバにより信号光は入力
導波路1101からDFBフィルタ1102に結合する
が、入力導波路1101の中心線aとフィルタ導波路の
中心線bを一致させず、aがbに対し、フィルタ導波路
幅W1の約1/4だけ、ここでは0.9μmずらして構
成させることで0次と1次に結合する割合がほぼ一致す
る。
【0027】入力信号光のTEモード成分は、1次モー
ドに結合したものがフィルタ1102で透過し、TMモ
ード成分は0次モードに結合したものがフィルタ110
2で透過するようになり、PD部1103で得られるO
E変換後の出力の変動を、入力信号光の偏波面が変化し
ても1dB以内に抑える事が可能になった。
【0028】
【実施例2】本実施例は、フィルタ導波路の構造が図2
に示した実施例1と同じである2つのDFBフィルタで
構成されたフィルタ部と入力導波路の間にモード分岐器
を設け、TEとTMを分けた後、個別のフィルタで波長
選択するというものである。第2の実施例を図4にそっ
て説明する。
【0029】図4は、光レシーバの断面斜視図で、12
01はY分岐導波路、1202は2つのDFBフィルタ
1204、1205で構成されたフィルタ部、1203
は上記2つのDFBフィルタを通過した光をそれぞれデ
ィテクトするpin型フォトダイオード(PD)120
6、1207で構成されたPD部を示す。
【0030】ここでDFBフィルタ1204、120
5、PD1206、1207は実施例1で述べたものと
同じ構成となっている。
【0031】Y分岐部1201において、1208は導
波路を示す。実施例1では、導波路は選択再成長したバ
ルクであったが、ここでは多重量子井戸構造(MQW)
となっている。1209は選択的に混晶化された領域を
示している。
【0032】導波路1208の一部をキャップアニール
法などで混晶化することにより、TMモードの導波光は
混晶領域1209に結合しやすくなり、TEモード光は
混晶領域1209には結合しにくくなる。よって、入力
された信号光のうちTEモードは混晶化していない導波
路に結合し、フィルタ1204を通ってPD1206で
受信される。又、TMモードの導波光は混晶化した導波
路1209に結合し、フィルタ1205を通ってPD1
207で受信される。
【0033】この時、分岐されたTEモード光の大部分
がフィルタ1204の1次モードへ結合するよう分岐路
の幅をフィルタ導波路幅の1/4以下にし、分岐路の中
心がフィルタ1204の中心よりフィルタ幅の1/4以
上ずれた位置にくるよう構成している。また、分岐され
たTMモード光の大部分がフィルタ1205の0次モー
ドに結合するよう分岐路の幅をフィルタ導波路の1/4
以下にし、分岐路の中心とフィルタ導波路の中心が一致
した構成にしている。
【0034】フィルタ1204の1次のTEモードのフ
ィルタリング波長とフィルタ1205の0次のTMモー
ドのフィルタリング波長を実施例1と同様の手段で一致
させれば、入力信号光の偏波面が回転したとしてもフィ
ルタリング波長は一定で、フィルタ部1202を透過し
た光出力の変動の無い受信が可能となる。
【0035】実施例1では、1次のTMモード光が捨て
られ、同様に、0次のTEモード光が捨てられる。本実
施例では分岐をTE、TMモード分岐とすることで、フ
ィルタで捨てられるモードが無くなるため、更に利得の
大きなフィルタリングが可能となる。
【0036】以上の実施例1、2では、1.55μm帯
の材料で述べてきたが、1.3μm帯及び0.8μm帯
(GaAs/AlGaAs系)でも同様の手段が適用で
きる。
【0037】また、以上の実施例1、2では光フィルタ
として分布帰還領域を持つDFBタイプのものについて
述べたが、分布反射領域と活性領域の分離したDBRタ
イプの光フィルタを用いても、同様の効果を実現でき
る。
【0038】
【実施例3】本発明による装置を使って光伝送を行った
実施例を図5にそって説明する。701は本発明による
光レシーバである。光レシーバは実施例1、2のいずれ
でもよい。光レシーバ701を構成している2つのDF
Bフィルタa、bに流す電流は、それぞれ両端面側には
短絡して同じ電流IFS、中心部にはそれと独立した電流
FCの2つであり、その電流比を制御することで、増幅
度及び透過帯域幅を一定に保ちながら、独立に透過波長
を変化できる。その透過特性の波長依存性を図6に示
す。電流比(IFC/(IFS+IFC))と透過波長の関係
は図6(a)のように、フィルタaで選択できるTEモ
ードの光の波長と、フィルタbで選択できるTMモード
の光の波長の特性がほぼ一致している。これは、実施例
1、2で述べたように、2つのフィルタa、bでそれぞ
れTE、TMモードの選択波長が一致するように設計し
てあるからである。従って、上記した様に電流制御は2
つのフィルタa、bで共通でも良い。
【0039】また、図6(b)に示す様に、ゲインが1
0dBダウンしたところの透過帯域幅は0.03nmで
あった。この特性は、選択波長が1.5535μm〜
1.5525μmの約1nmの範囲でほぼ一定であっ
た。
【0040】つぎに、図5に戻って、702は3電極の
波長可変DFBレーザで、構造はDFBフィルタとほぼ
同じである。このレーザはDBR型でもよい。発振波長
は、DFBフィルタと同様に電流比を0.1〜0.6の
範囲で変化させることで、単一モードを保持して約1.
5nmの可変幅が得られる。この光を変調器704に入
射し、変調器704を変調信号707で駆動して、光強
度変調を行う。本実施例では、強度変調時の波長変動
(チャーピング)を抑えるため、LN(LiNbO3
マッハツェンダ型の変調器を用いたが、半導体電界吸収
型等の変調器あるいは変調器集積型レーザでもよい。
【0041】変調した光は光ファイバ706に結合して
伝送する。光ファイバ706は、1.55μm帯用の分
散シフトシングルモードファイバを用いた。1.3μm
帯、0.8μm帯の光で伝送する場合には、それぞれに
適した光ファイバを用いる。
【0042】このような光伝送系において、本発明によ
る光レシーバ701で信号を受信する場合、フィルタ
a、bの透過波長を所望の位置に同調させ、フィルタ
a、bの後段に集積された2つ光検出器の出力の和を加
算アンプ705でとればよい。このとき、フィルタa、
bの透過ピークを所望の波長に安定に一致させなければ
ならないが、素子の温度だけで制御するのは難しい。そ
こで、図7に示すようなブロック図で制御し安定化す
る。その原理を簡単に説明する。発信器710により低
周波正弦波(10kHz)でDFBフィルタを微小変調
し、光検出器で受けた電気信号と上記低周波正弦波とを
乗算器711でミキシングする。その出力信号から低域
通過フィルタ712(カットオフ100Hz)によって
低周波成分のみ取り出し、アンプで増幅して電流源のD
C成分に負帰還制御を施す。これによって、DC〜10
0Hzの帯域で、レーザ光の波長にDFBフィルタの透
過ピークに合わせ込むことができる。
【0043】このような方法で伝送した場合、光ファイ
バ706中に偏波制御素子を挿入して意図的に偏波面を
回転させても、誤り率は、受信感度−26dBmにおい
て10-9程度でほとんど変化しなかった。
【0044】つぎに本方法によって光伝送する場合の光
周波数多重化法を図8にそって述べる。注意すべき点
は、通常捨てられるべき光、すなわちフィルタの1次の
TMモードの光及びフィルタの0次のTEモードの光で
ある。いずれも図8に破線で示したが、フィルタの1次
のTMモードの同調波長は、0次モードに比べて数nm
短波長側、また、フィルタの0次のTEモードの同調波
長は、1次モードに比べ数nm長波長側にあるため、D
FBフィルタの可変範囲1nmの外にあり、クロストー
クの要因とはならない。そこで、DFBフィルタの10
dB透過帯域幅は0.03nmであるため、クロストー
ク10dBで周波数多重を実現するために、0.03n
m程度の波長間隔で多重すれば、1nm/0.03nm
〜33となり、約30チャンネルの多重伝送が可能であ
る。
【0045】
【実施例4】図9に本発明による第4の実施例である光
伝送方法を説明する図を示す。実施例4では、変調を外
部変調器による強度変調で行っていたが、本実施例で
は、レーザ802を直接周波数変調するものである。レ
ーザ802の中央部の電極に注入するバイアス電流に変
調信号807を重畳することで、簡単に周波数変調する
ことができる。符号伝送する場合には、FSK(fre
quency shift keying)変調すれば良
い。
【0046】FSK変調の最大周波数偏移(“0”に対
応するスペース周波数と“1”に対応するマーク周波数
の差)は、DFBフィルタの10dB帯域幅の半分とし
た。すなわち、0.015nm=2GHzとした。従っ
て、図10に示す様に、キャリアとなる光の波長λ0
両側に±0.0075nm離れた位置にサイドモードが
たつような状態になる。
【0047】この場合、DFBフィルタの透過ピークの
位置の設定の仕方が実施例3と異なる。図10に示すよ
うに、マーク周波数λmarkに透過ピークを一致させ、ス
ペース周波数λspaceは透過利得が10dBダウンした
位置になる。
【0048】この場合、1チャンネルあたりの波長の占
有帯域が広がるため多重度は実施例3に比べて低くなる
が、外部変調器を必要としないという利点がある。
【0049】
【実施例5】本発明による第5の実施例は、変調をレー
ザ802の直接強度変調により行うもので、伝送系は図
9と同じになる。
【0050】直接強度変調を行う場合には、波長のチャ
ーピングがおこり、1つのチャンネルの占有帯域が広が
るため、多重度は大幅に小さくなる。その幅は、約3Å
である。また、DFBフィルタの透過帯域幅もこれに合
わせ広く、数Å程度に設計する。
【0051】この場合、外部変調器が不要になり、送受
信ともに波長の安定化が不要になるという利点がある。
【0052】
【実施例6】図11に、本発明による装置及び光通信方
法を光LANシステムに応用する場合の各端末に接続さ
れる光−電気変換部(ノード)の構成例を示し、図12
にそのノードを用いた光LANシステムの構成例を示
す。
【0053】外部に接続された光ファイバ1001を媒
体として光信号がノードに取り込まれ、分岐部1002
によりその一部が本発明による実施例1、2のいずれか
により構成された光レシーバ1003に入射する。この
光レシーバ1003により所望の波長の光信号だけを取
り出して信号検波を行う。一方、ノードから光信号を送
信する場合には、波長可変DFBレーザ1004の光
を、集積された光変調器1005で変調し、アイソレー
タ1006を通してから分岐部1002を介して光伝送
路1001に入射せしめる。
【0054】この場合、光伝送方法は実施例3によるも
のになるが、レーザ1004を直接変調して実施例4ま
たは5によるものでもよい。また、光レシーバ1003
及び波長可変レーザ1004は2つ以上の複数を設け
て、送受信について波長可変範囲を広げることもでき
る。
【0055】光LANシステムのネットワークとして、
図12に示すものはバス型であり、AおよびBの方向に
ノードを接続して行きネットワーク化された多数の端末
及びセンタを設置することができる。ただし、多数のノ
ードを接続可能とするためには、光の減衰を補償するた
めの光増幅器を伝送路1001上に直列に配することが
必要となる。また、各端末にノードを2つ接続し伝送路
を2本にすることで、DQDB方法による双方向の伝送
が可能となる。
【0056】このような光ネットワークシステムにおい
て、本発明による装置を用いれば、実施例3で述べたよ
うに多重度30で偏波依存性のない波長多重光伝送ネッ
トワークを構築できる。
【0057】また、ネットワーク方法として、図12の
AとBをつなげたループ型、スター型あるいはそれらを
複合した形態のものでも良い。
【0058】
【実施例7】本発明による装置及び光通信方法により、
光CATVの構築ができる。CATVセンタにおいて波
長可変レーザを用い、受け手となる加入者側において本
発明による実施例1、2のいずれかの光レシーバを用い
る。従来は、偏波の影響により、DFBフィルタをこの
ようなシステムに用いることが困難であったが、本発明
により可能となった。
【0059】さらに、加入者に外部変調器を持たせ(簡
易型双方向光CATVの一形態、例えば石川、古田“光
CATV加入者系における双方向伝送用LN外部変調
器”OCS 91−82 (1991)を参照)、加入者
からの信号をその外部変調器からの反射光(センタない
しサブセンタからの信号の反射光)で受け取り、図13
のようなスター型ネットワークを構築することで、双方
向CATVが可能となり、サービスの高機能化が図れ
る。
【0060】
【発明の効果】本発明により、偏波依存性のない光レシ
ーバが実現され、またこれを用いて高密度光周波数多重
通信システムなどの光通信システムを、コヒーレント光
通信のような高度な波長制御技術、電子回路技術を必要
とせずに構築できる。本発明では、受信側に偏波依存性
のない通信を可能とする工夫を凝らしているので、送信
側装置は従来のものを用いても偏波依存性のない通信が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する導波路斜視図及び有効
屈折率の導波路幅依存性を示す図。
【図2】本発明の第1の実施例の素子断面斜視図。
【図3】第1の実施例の原理を説明する有効屈折率の導
波路幅依存性を示す図。
【図4】本発明の第2の実施例の素子断面斜視図。
【図5】本発明による第3の実施例の光通信方法を説明
する図。
【図6】DFBフィルタの特性を説明する図。
【図7】DFBフィルタの波長安定化を行う系のブロッ
ク図。
【図8】光周波数多重の方法を説明する図。
【図9】第4及び第5の実施例の光通信方法を説明する
図。
【図10】第4の実施例においてDFBフィルタの同調
の仕方を説明する図。
【図11】本発明による装置を光ノードに適用した例を
示す平面図。
【図12】光LANネットワークを説明する図。
【図13】光CATVシステムを説明する図。
【図14】従来例を説明するDFBフィルタの素子断面
斜視図。
【符号の説明】
701,801 光レシーバ 702,802 波長可変DFBレーザ 704 光強度変調器 705,805 加算アンプ 706,806 シングルモード光ファイバ 707,710,807 発振器 711 乗算器 712 低域通過フィルタ 713 加算器 901 光ガイド層 902,903 クラッド層 1001 光ファイバ 1002 光分岐器 1003 光レシーバ 1004 波長可変DFBレーザ 1005 光強度変調器 1006 光アイソレータ 1101,1201 光入力導波路部 1102,1202 光フィルタ部 1103,1203 PD部 1104 コンタクト層 1105,1109 クラッド層 1106 活性層 1107 光ガイド層 1108 回折格子 1110,1208 入力導波路 1111 埋め込み領域 1204,1205 DFBフィルタ 1206,1207 pin−PD 1209 混晶領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/02 H04B 9/00 W 10/28 (72)発明者 真島 正男 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA04 LA18 NA02 QA02 RA00 TA21 2H079 AA02 AA12 AA13 BA01 CA04 DA03 DA16 5F049 MA04 MB07 NA20 NB01 QA08 QA16 SZ20 TA14 5K002 AA03 BA01 BA02 BA05 BA07 FA01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光入力導波路と、分布帰還を生じさせる回
    折格子が形成されたフィルタ導波路とからなる光レシー
    バにおいて、該フィルタ導波路が、異なる伝搬横モード
    次数において直交する偏波モードの伝搬定数が等しくな
    るよう構成されていることを特徴とする光レシーバ。
  2. 【請求項2】前記フィルタ導波路が、0次のTMモード
    に対する有効屈折率と高次のTEモードに対する有効屈
    折率が等しくなる様に構成されたことを特徴とする請求
    項1記載の光レシーバ。
  3. 【請求項3】前記光入力導波路を導波する光がフィルタ
    導波路の0次モードと1次モードに夫々結合する結合係
    数が、等しくなるよう該光入力導波路とフィルタ導波路
    を配置した構成であることを特徴とする請求項1記載の
    光レシーバ。
  4. 【請求項4】前記フィルタ導波路が半導体分布帰還型で
    あることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に
    記載の光レシーバ。
  5. 【請求項5】前記フィルタ導波路が半導体分布反射型で
    あることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に
    記載の光レシーバ。
  6. 【請求項6】前記フィルタ導波路が夫々複数の電極を有
    し、同調透過波長が該電極への電流の制御により可変で
    あることを特徴とする請求項4または5に記載の光レシ
    ーバ。
  7. 【請求項7】半導体レーザの光を変調して光ファイバで
    信号光を伝送し、請求項1乃至6のいずれか一項に記載
    の光レシーバで直接検波することを特徴とする光通信方
    法。
  8. 【請求項8】1本の光ファイバによって、半導体レーザ
    で複数の信号で複数の波長の光を変調させて伝送させ、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光レシーバによ
    り所望の波長の光にのせた信号のみを取り出すように、
    光周波数分割多重伝送することを特徴とする光通信方
    法。
  9. 【請求項9】前記半導体レーザが複数の電極を有し、該
    電極への電流の制御により発振波長可変であることを特
    徴とする請求項7または8記載の光通信方法。
  10. 【請求項10】前記半導体レーザを変調する方法が、外
    部強度変調器による強度変調であることを特徴とする請
    求項7乃至9のいずれか一項に記載の光通信方法。
  11. 【請求項11】前記半導体レーザを変調する方法が、半
    導体レーザの注入電流に信号を重畳する直接周波数変調
    であり、前記フィルタ導波路で直接検波する方法が、前
    記光レシーバを構成しているフィルタ導波路の透過スペ
    クトルの周波数弁別特性を利用して周波数の変動を透過
    強度の変動に変換して行う方法であることを特徴とする
    請求項7乃至9のいずれか一項に記載の光通信方法。
  12. 【請求項12】上記周波数変調が符号通信のための直接
    FSK(frequencyshiftkeying)
    変調であることを特徴とする請求項11記載の光通信方
    法。
  13. 【請求項13】前記半導体レーザを変調する方法が、半
    導体レーザの注入電流に信号を重畳する直接強度変調で
    あることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に
    記載の光通信方法。
  14. 【請求項14】前記光レシーバを構成しているフィルタ
    導波路の同調透過波長を所望の波長に一致させ安定化す
    る方法が、該フィルタ導波路の駆動直流電流に発振器に
    より低周波の微小信号を重畳させ、光検出器により得ら
    れた電気信号と該発振器との同期検波を行い、低域通過
    フィルタを通して該駆動直流電流に負帰還制御を施す方
    法であることを特徴とする請求項7乃至13のいずれか
    一項に記載の光通信方法。
  15. 【請求項15】発振源としての半導体レーザ及び請求項
    1乃至6のいずれか一項に記載の光レシーバを1つにま
    とめ、光周波数分割多重伝送の光通信方法による光送受
    信を行うことを特徴とする光−電気変換装置。
  16. 【請求項16】請求項15記載の光−電気変換装置を用
    いることを特徴とする光周波数分割多重伝送システム。
  17. 【請求項17】光加入者に請求項1乃至6のいずれか一
    項に記載の光レシーバを持たせ、放送センタに発振源と
    しての半導体レーザを持たせて、光周波数分割多重伝送
    の光通信方法を行うことを特徴とする光CATVシステ
    ム。
JP2001237240A 2001-08-06 2001-08-06 光レシーバ及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム Pending JP2002124698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237240A JP2002124698A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 光レシーバ及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237240A JP2002124698A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 光レシーバ及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289551A Division JPH06120906A (ja) 1992-10-03 1992-10-03 光レシーバ、光半導体装置及びそれを用いた光通信方式及び光通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124698A true JP2002124698A (ja) 2002-04-26

Family

ID=19068354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237240A Pending JP2002124698A (ja) 2001-08-06 2001-08-06 光レシーバ及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124698A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226067B2 (ja) 光通信方法及び光通信システム
JP3303515B2 (ja) 光通信方式及びそれを用いた光通信システム
US6282005B1 (en) Optical surface plasmon-wave communications systems
EP0682390B1 (en) Apparatus and method for driving oscillation polarisation selective light source, and optical communication system using the same
US5502783A (en) Polarization independent optical directional coupler wavelength tunable filters/receivers
US4742576A (en) Optical communication system employing coherent detection and method
WO1992019051A1 (en) A terminal for a frequency divided, optical communication system
JP3244976B2 (ja) 半導体レーザの駆動方法及び半導体レーザ装置及び光通信方法及びノード及び光通信システム
US6088147A (en) Method and apparatus for transmitting signals in an optical fiber
US5479544A (en) Optical receiver, optical semiconductor apparatus, and optical communication system utilizing the same
de Valicourt et al. Photonic integrated circuit based on hybrid III–V/silicon integration
EP0644635A1 (en) Method and apparatus for frequency modulating a semiconductor laser, and an optical communication system using the same
US9343869B1 (en) Mode-hop tolerant semiconductor laser design
US20110158644A1 (en) In or relating to multicarrier communication
JP2986604B2 (ja) 半導体光フィルタ、その選択波長の制御方法及びそれを用いた光通信システム
JP3270626B2 (ja) 直接偏波変調光源制御方法及び集積半導体装置の駆動方法
JPH07307527A (ja) 光半導体装置、光通信用光源の駆動方法、それを用いた光通信方式、及び光通信システム
JP2002124698A (ja) 光レシーバ及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム
JP3093535B2 (ja) 半導体レーザの駆動方法及び駆動装置、及びそれを用いた光通信方法及び光通信システム
JPH07263815A (ja) 光半導体装置及びそれを用いた光通信方式、光通信システム
JPH07307705A (ja) 光通信方式
JP2000353841A (ja) 波長分割多重(wdm)光信号の光増幅を制御するための装置および方法
Kaminow FSK with direct detection in optical FDM networks
Brain et al. Field demonstration of coherent WDM with a fibre amplifier repeater, for transparent optical network applications
JPH05235903A (ja) 集積型波長フィルタ及びそれを用いた光通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050404