JP2002122318A - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置

Info

Publication number
JP2002122318A
JP2002122318A JP2000314080A JP2000314080A JP2002122318A JP 2002122318 A JP2002122318 A JP 2002122318A JP 2000314080 A JP2000314080 A JP 2000314080A JP 2000314080 A JP2000314080 A JP 2000314080A JP 2002122318 A JP2002122318 A JP 2002122318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
temperature
recovery boiler
cooler
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000314080A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Usui
奉賢 碓井
Hideo Ibuka
英男 井深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2000314080A priority Critical patent/JP2002122318A/ja
Publication of JP2002122318A publication Critical patent/JP2002122318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排熱回収を確実に行なうことができ、しか
も、低温熱源であっても高温高圧の蒸気を発生すること
が可能な排熱回収装置を提供する。 【解決手段】 焼結クーラ出口排ガスを利用して高温高
圧の蒸気を発生する廃熱回収装置において、焼結クーラ
1に送風して昇温させた空気を排熱回収ボイラ3に送り
込む経路に設けられたバーナ2と、廃熱回収ボイラ3か
らの排気をさらに焼結クーラ1に導いて昇温させる循環
経路とを備え、排熱回収ボイラ3で加熱された空気をさ
らに焼結クーラ1とバーナ2によって加熱して再度排熱
回収ボイラ3に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼結クーラ出口の
低温の排ガスから工場蒸気または発電に必要な高温高圧
蒸気を発生させるために使用される排熱回収装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図4は従来から実施されている製鉄所の
焼結クーラ用の排熱回収装置の概略構成図である。この
排熱回収装置は焼結クーラ1と、排熱回収ボイラ3と、
冷却ファン(送風機)4とから基本的に構成され、冷却
ファン4によって空気(外気)を焼結クーラ1に導く
と、焼結クーラ出口ガスは200〜300℃に加熱さ
れ、この加熱されたガスが排熱回収ボイラ3に送られ
る。このように焼結クーラ出口ガスをそのまま排熱回収
ボイラ3に導くと、焼結クーラ出口温度以下の蒸気御炉
および飽和温度の圧力に限られ、高温高圧の蒸気を発生
させることはできない。
【0003】上記従来技術では、発生常会は焼結クーラ
出口のガス温度以下の上記条件に限定され、排熱回収ボ
イラで高温高圧の蒸気を得ることはできない。そこで、
例えば図3に示すように、排熱回収ボイラの前段にバー
ナ2を設け、排熱回収ボイラ3に導入される空気を昇温
させる方法が考えられる。このような方法は、例えば特
開昭57−14101号公報や、対象は異なるが特開昭
52−21501号公報において公知である。
【0004】ここで、図3に示した従来例と図4に示し
た従来例とをさらに比較して熱収支について検討する。
すなわち、焼結クーラ1と排熱回収ボイラ3の間に設置
したバーナ2により焼結クーラ出口ガスを昇温すると、
排熱回収ボイラ3で発生する蒸気を高温高熱化すること
が可能になる。そこで、図3と図4におけるガス側と水
蒸気側の温度の関係の一例を図5および図6に示す。
【0005】図5および図6において、蒸発器での飽和
温度と蒸発器出口でのガス温度の差は15〜20℃で、
蒸発器飽和温度と蒸発器入口給水温度との差は15℃程
度でバランスさせて排ガス温度を350℃から550℃
に昇温させたときの特性を示したものである。図5は図
3のようにバーナ2を使用したときの特性であり、図6
は図4のように焼結クーラ1からそのまま排熱回収ボイ
ラ3に加熱空気を導いた場合の特性である。
【0006】図5に示した特性では、焼結クーラ1の出
口排ガスの温度を上昇させることによって水蒸気とガス
温度との温度差を確保することができ、高温高圧の蒸気
を発生することができるとともに、高温高圧の蒸気の発
生量が増すことがわかる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにバーナを排
熱回収ボイラの前段に挿入し、排熱回収ボイラに供給さ
れる空気を加熱して供給した場合においても、焼結クー
ラのような低温熱源に冷空気を供給すると、焼結クーラ
1の出口ガス温度が下がり、排熱回数がさらに困難にな
る。
【0008】そこで、本発明の目的は、排熱回収を確実
に行なうことができ、しかも、低温熱源であっても高温
高圧の蒸気を発生することが可能な排熱回収装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、焼結クーラ出口排ガスを利用して高温高
圧の蒸気を発生する廃熱回収装置において、焼結クーラ
に送風して昇温させた空気を排熱回収ボイラに送り込む
経路に設けられたバーナと、廃熱回収ボイラからの排気
をさらに焼結クーラに導いて昇温させる循環経路とを備
え、排熱回収ボイラで加熱された空気をさらに焼結クー
ラとバーナによって加熱して再度排熱回収ボイラに供給
することを特徴とする。
【0010】この場合、前記排熱回収ボイラから前記焼
結クーラに加熱された空気を送り込む際に、バーナの燃
焼によって生成されるCO、SOおよびHOの少
なくともいずれかを高濃度で含む排ガスを排出する手段
をさらに設けるとよい。
【0011】また、前記排ガスを排出する手段の後段で
あって、焼結クーラの前段に空気を供給する供給手段を
さらに設けこともできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0013】図1は本発明の実施形態に係る排熱回収装
置のシステム構成を示す概略図である。同図において、
このシステムは、焼結クーラ1と、バーナ2と、排熱回
収ボイラ3と、送風機4と、送風機4から焼結クーラ
1、バーナ2、排熱回収ボイラ3を経て送風機4に戻る
配管系(循環経路)5とから構成されている。そして、
送風機4の後段であって、焼結クーラ1の前段には排ガ
スを排出するための排出経路6が、この排出経路6より
後段で、焼結クーラ1の前段には空気を供給するための
空気供給経路7が設けられている。これにより、送風機
4から導入された空気を焼結クーラ1で昇温させ、さら
に、バーナ2で加熱し、排熱回収ボイラ3で熱交換した
空気を再度送風4機に導くという循環経路5を構成し、
この循環経路5において、バーナ2の燃焼によって生成
されるCO、SOおよびHOが蓄積されないよう
に高濃度の状態で排出経路6から排出する。そして、排
出したガス量に対応する量の空気を、空気供給経路7か
ら供給する。前記排ガスは、図示しない処理装置によっ
て分解され、無害な物質として排出され、また、回収さ
れる。
【0014】このように構成したときの処理結果を図2
に示す。同図からわかるように、従来から実施されてい
るバーナなしのものでは、30kg/cm程度の中圧
蒸気と10kg/cm程度の低圧蒸気しか発生するこ
とはできないが、図1のように構成することにより、1
00kg/cm程度の高圧蒸気と、30kg/cm
程度の中圧蒸気を発生させることが可能となる。
【0015】このようにして得られた高圧蒸気と中圧蒸
気と従来方式で発生させた中圧蒸気と低圧蒸気を混圧複
数タービン発電機によって発電した場合、本実施形態に
係る排熱回収装置では、約17,500kW、従来例で
は、6,000kWの発熱量となり、その差は歴然とな
る。
【0016】このように本実施形態に係る排熱回収装置
によれば、低温熱源であっても高温高圧の蒸気を発生す
ることができる。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、焼結ク
ーラに送風して昇温させた空気を排熱回収ボイラに送り
込む経路に設けられたバーナと、廃熱回収ボイラからの
排気をさらに焼結クーラに導いて昇温させる循環経路と
を備え、排熱回収ボイラで加熱された空気をさらに焼結
クーラとバーナによって加熱して再度排熱回収ボイラに
供給するので、排熱回収を確実に行なうことができ、し
かも、低温熱源であっても高温高圧の蒸気を発生するこ
とができる。
【0018】また、排熱回収ボイラから前記焼結クーラ
に加熱された空気を送り込む際に、バーナの燃焼によっ
て生成されるCO、SOおよびHOの少なくとも
いずれかを高濃度で含む排ガスを排出するので、環境に
悪影響を及ぼすことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る排熱回収ボイラのシス
テム構成の概略を示す図である。
【図2】本発明の効果を従来例と比較して示す図であ
る。
【図3】焼結クーラで加熱された空気をバーナでさらに
加熱して排熱回収ボイラに導く従来例のシステム構成を
示す図である。
【図4】焼結クーラで加熱された空気をそのまま排熱回
収ボイラに導く従来例のシステム構成を示す図である。
【図5】図3の従来例の温度特性を示す図である。
【図6】図4の従来例の温度特性を示す図である。
【符号の説明】
1 焼結クーラ 2 バーナ 3 排熱回収ボイラ 4 送風機 5 循環経路
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F27D 17/00 101 F27D 17/00 101Z 104 104G Fターム(参考) 3K023 QA02 QA11 QB09 QC08 3K065 AA23 AB01 AC19 JA05 JA18 JA23 3K078 BA09 BA21 BA22 CA04 CA06 CA09 CA22 4K056 AA11 BB01 CA02 DA02 DA13 DB03 DB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結クーラ出口排ガスを利用して高温高
    圧の蒸気を発生する廃熱回収装置において、 焼結クーラに送風して昇温させた空気を排熱回収ボイラ
    に送り込む経路に設けられたバーナと、 廃熱回収ボイラからの排気をさらに焼結クーラに導いて
    昇温させる循環経路と、を備え、前記排熱回収ボイラで
    加熱された空気をさらに前記焼結クーラと前記バーナに
    よって加熱して再度排熱回収ボイラに供給することを特
    徴とする排熱回収装置。
  2. 【請求項2】 前記排熱回収ボイラから前記焼結クーラ
    に加熱された空気を送り込む際に、バーナの燃焼によっ
    て生成されるCO、SOおよびHOの少なくとも
    いずれかを高濃度で含む排ガスを排出する手段をさらに
    備えていることを特徴とする請求項1記載の排熱回収装
    置。
  3. 【請求項3】 前記排ガスを排出する手段の後段であっ
    て、焼結クーラの前段に空気を供給する供給手段をさら
    に設けたことを特徴とする請求項2記載の排熱回収装
    置。
JP2000314080A 2000-10-13 2000-10-13 排熱回収装置 Pending JP2002122318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314080A JP2002122318A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 排熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314080A JP2002122318A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 排熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002122318A true JP2002122318A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18793394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314080A Pending JP2002122318A (ja) 2000-10-13 2000-10-13 排熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002122318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033064A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 北京世纪源博科技股份有限公司 烧结烟气余热回收装置
CN103033063A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 北京世纪源博科技股份有限公司 烧结烟气余热回收方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103033064A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 北京世纪源博科技股份有限公司 烧结烟气余热回收装置
CN103033063A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 北京世纪源博科技股份有限公司 烧结烟气余热回收方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9453432B2 (en) Power generation system
JP4540472B2 (ja) 廃熱式蒸気発生装置
SE468910B (sv) Kraftaggregat, vid vilket halten av skadliga foeroreningar i avgaserna minskas
JP2007170703A (ja) 廃棄物処理設備および廃棄物処理方法
US8955466B2 (en) Heat recovery system and method
JP2001336736A (ja) 酸素燃焼ボイラ設備の排ガス酸素濃度制御方法及び装置
CA2768347C (en) Gas turbine exhaust gas cooling system
US20170051636A1 (en) Combined cycle power system, and a method of operating a combined cycle power system
CN107448323A (zh) 燃气涡轮加热的流体用于还原剂蒸发的用途
JP2002122318A (ja) 排熱回収装置
JP4632901B2 (ja) ボイラスケール除去方法
JP2009097735A (ja) 給水加温システムおよび排熱回収ボイラ
CN210689245U (zh) 钢丝热处理炉的余热回收蒸汽发生器
EP2993398B1 (en) Flue-gas treatment apparatus and its method of operation
CN209945054U (zh) 一种汽轮发电机组凝汽器水冷变为空冷的系统装置
KR20180078049A (ko) 폐열회수 장치와, 폐열회수 시스템 및, 이를 포함한 복합발전 플랜트
US20160273410A1 (en) Thermal power plant with use of the waste heat from a generator
JP2003286864A (ja) ガスタービンの燃料ガス供給システムとその運転方法
JPH10131716A (ja) ガスタービン蒸気冷却系統の制御方法及び装置
JP2006266086A (ja) 再生サイクル式ガスタービン発電システム
JP2003020905A (ja) 再熱発電プラントの運転装置および運転方法
JP2005313116A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの水処理装置、その水処理方法およびコンバインドサイクル発電プラント
JP4209060B2 (ja) 蒸気冷却急速起動システム
JPH0650106A (ja) 蒸気タービンの冷却加熱装置
JPH1193618A (ja) ガスタービン蒸気冷却系統の蒸気圧制御方法