JP2002119464A - 電子内視鏡装置 - Google Patents

電子内視鏡装置

Info

Publication number
JP2002119464A
JP2002119464A JP2000317847A JP2000317847A JP2002119464A JP 2002119464 A JP2002119464 A JP 2002119464A JP 2000317847 A JP2000317847 A JP 2000317847A JP 2000317847 A JP2000317847 A JP 2000317847A JP 2002119464 A JP2002119464 A JP 2002119464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image signal
visible light
period
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000317847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771790B2 (ja
Inventor
Hideo Sugimoto
秀夫 杉本
Takayuki Enomoto
貴之 榎本
Satoru Ozawa
了 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000317847A priority Critical patent/JP3771790B2/ja
Priority to US09/968,917 priority patent/US6663561B2/en
Publication of JP2002119464A publication Critical patent/JP2002119464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771790B2 publication Critical patent/JP3771790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被検体に応じて相互に適正にレベル調整され
た良好な参照画像信号及び蛍光画像信号を取得可能な電
子内視鏡装置を、提供する。 【解決手段】 白色光を透過させる透過部251,26
1が形成されたロータリーシャッタ25,26同士を同
軸に対向させ、これらの位相を調節することにより、両
透過部251,261同士が重なった透過領域αの周方
向の長さを調節する。同様に、励起光を透過させる透過
部281,291が形成されたロータリーシャッタ2
8,29同士を同軸に対向させ、これらの位相を調節す
ることにより、両透過部281,291同士が重なった
透過領域βの周方向の長さを調節する。各透過領域α,
βを夫々変化させることにより、白色光による参照画像
信号と生体の自家蛍光による蛍光画像信号のレベルを調
整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体から発せられ
る自家蛍光による蛍光観察が可能な電子内視鏡装置に、
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、被検体(生体の体腔壁等)のカラ
ー画像を取得する電子内視鏡装置が、利用されている。
なお、被検体のカラー画像を取得する方式の一つとし
て、いわゆる面順次方式が知られている。この面順次方
式は、被検体が青色(B)光,緑色(G)光,及び赤色
(R)光により照射されている際のモノクロ画像信号を
個別に取得して、これら各モノクロ画像信号を合成する
ことによりカラー画像信号を取得する方式である。
【0003】また、生体に紫外光等の励起光を照射した
場合に、この生体から発せられる蛍光(自家蛍光)によ
り、生体を観察する電子内視鏡装置が利用されている。
なお、病変の生じた生体組織から発せられる自家蛍光の
強度は、健康な生体組織から発せられる自家蛍光の強度
よりも小さいことが知られている。従って、術者は、こ
の自家蛍光による被検体の蛍光画像を観察(蛍光観察)
することにより、その蛍光強度の小さい領域に、病変が
生じている可能性が高いと、認識することができる。
【0004】さらに、最近では、この蛍光観察の機能が
組み込まれた上記面順次方式の電子内視鏡装置が、提案
されている。この電子内視鏡装置は、被検体のカラー画
像と被検体の自家蛍光による画像とを切り換えて、モニ
タに動画表示することができる。即ち、術者は、この電
子内視鏡装置を、被検体のカラー画像を取得する通常観
察状態と、被検体の自家蛍光による画像を取得する蛍光
観察状態とに、切り換えることができる。
【0005】この電子内視鏡装置は、被検体への照明光
を射出する光源ユニット,及び,照明光により照明され
た被検体を撮像するCCDを、備えている。そして、電
子内視鏡装置が通常観察状態にある場合には、その光源
ユニットからは、B光,G光,及びR光が、順次繰り返
し射出される。一方、電子内視鏡装置が蛍光観察状態に
ある場合には、その光源ユニットからは、励起光,及び
白色光が、交互に繰り返し射出される。
【0006】図14は、光源ユニットから射出される照
明光及びCCDによる画像取得のタイミングチャートで
ある。まず、図14の(A)及び(B)を参照して、電
子内視鏡装置が通常観察状態にある場合の処理について
説明する。この図14の(A)は、電子内視鏡装置が通
常観察状態にある場合のCCDの動作を示している。ま
た、この図14の(B)は、電子内視鏡装置が通常観察
状態にある場合に、光源ユニットから射出される照明光
の照射期間を示している。
【0007】この光源ユニットからB光が射出される
「B照射」期間が、CCDの「B蓄積」期間に相当す
る。即ち、被検体にB光が照射された状態において、C
CDの各画素には、B光による被検体像に対応した電荷
が蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後の
「B転送」期間中に、B画像信号として出力される。
【0008】この「B転送」期間の直後の「G蓄積」期
間は、光源ユニットからG光が射出される「G照射」期
間に対応している。この「G蓄積」期間において、CC
Dの各画素には、G光による被検体像に対応した電荷が
蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後の「G
転送」期間中に、G画像信号として出力される。
【0009】この「G転送」期間の直後の「R蓄積」期
間は、光源ユニットからR光が射出される「R照射」期
間に対応している。この「R蓄積」期間において、CC
Dの各画素には、R光による被検体像に対応した電荷が
蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後の「R
転送」期間中に、R画像信号として出力される。
【0010】そして、このCCDから順次出力されるB
画像信号,G画像信号,及びR画像信号に基づき、被検
体のカラー画像を示すカラー画像信号が生成される。
【0011】次に、図14の(C)及び(D)を参照し
て、電子内視鏡装置が蛍光観察状態にある場合の処理に
ついて説明する。この図14の(C)は、電子内視鏡装
置が蛍光観察状態にある場合のCCDの動作を示してい
る。また、この図14の(D)は、電子内視鏡装置が蛍
光観察状態にある場合に、光源ユニットから射出される
照明光の照射期間を示している。
【0012】被検体は励起光(UV光)により照射され
ると、自家蛍光(F光)を発する。すると、CCDは、
このF光による被検体像を撮像する。このため、光源ユ
ニットから励起光(UV光)が射出される「UV照射」
期間が、CCDの「F蓄積」期間に相当する。即ち、被
検体にUV光が照射された状態において、CCDの各画
素には、F光による被検体像に対応した電荷が蓄積され
る。このように蓄積された電荷は、直後の「F転送」期
間中に、F画像信号(蛍光画像信号)として出力され
る。
【0013】一方、光源ユニットから白色光(W光)が
射出される「W照射」期間が、CCDの「W蓄積」期間
に相当する。即ち、被検体にW光が照射された状態にお
いて、CCDの各画素には、W光による被検体像に対応
した電荷が蓄積される。このように蓄積された電荷は、
直後の「W転送」期間中に、W画像信号(参照画像信
号)として出力される。
【0014】そして、このCCDから出力されるF画像
信号,及びW画像信号に基づき、被検体の診断用画像信
号が生成される。即ち、W画像信号からF画像信号が減
算されることにより、診断用画像信号が生成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記の電子内視鏡装置
では、図14の(D)に示されるように、「W照射」期
間と「UV照射」期間とは、同じ長さになっている。従
って、図14の(C)に示されるように、「W蓄積」期
間と「F蓄積」期間とは、同じ長さになっている。
【0016】なお、被検体から発せられる自家蛍光は、
極めて微弱である。このため、診断用画像生成のために
は、予め、これらW画像信号及びF画像信号は、それら
の強度が同等となるように調整(レベル調整)されなけ
ればならない。即ち、微弱な自家蛍光に基づくF画像信
号は、その強度がW画像信号の強度と同等になるよう
に、大幅に増幅されなければならない。
【0017】しかし、観察対象となる被検体に対応させ
て、F画像信号の増幅率,及びW画像信号の増幅率を夫
々設定するレベル調整は、手間のかかる作業である。ま
た、生体の部位毎に、正常な組織が発する自家蛍光の強
度は異なる。従って、術者は、観察対象となる被検体の
種類が変わる度に、煩雑なレベル調整を行う必要があ
る。
【0018】なお、画像信号の増幅は、通常、電子回路
によりなされている。このため、F画像信号は、電子回
路により大幅に増幅されることにより、そのS/N比が
低下してしまう。従って、得られる診断用画像信号に
は、ノイズが多く混入してしまう。
【0019】そこで、被検体に応じて相互に適正にレベ
ル調整された良好な参照画像信号及び蛍光画像信号を取
得可能な電子内視鏡装置を提供することを、本発明の課
題とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明による電子内視鏡
装置は、上記課題を解決するために、以下のような構成
を採用した。
【0021】即ち、この電子内視鏡装置は、被検体を照
明する照明光学系と、可視光,及び,生体組織自体から
の蛍光を励起する励起光を発し、これら可視光と励起光
とを交互に切り換えて繰り返し前記照明光学系へ導くと
ともに、励起光を射出する期間と可視光を射出する期間
とを夫々変化させる光源ユニットと、前記被検体表面か
らの光のうちの励起光以外の成分を収束させて、この被
検体表面の像を形成する対物光学系と、前記対物光学系
によって形成された被検体表面の像を撮像して画像信号
に変換する撮像素子と、前記撮像素子により取得された
画像信号のうち、前記照明光学系に可視光が導かれてい
る期間に対応する部分に基づいて参照画像信号を生成
し、前記照明光学系に励起光が導かれている期間に対応
する部分に基づいて蛍光画像信号を生成するプロセッサ
とを、備えたことを特徴とする。
【0022】このように構成されると、光源ユニット
が、励起光を射出する期間と可視光を射出する期間とを
夫々変化させることにより、参照画像信号の強度と蛍光
画像信号の強度とを適切に調整(レベル調整)すること
ができる。
【0023】このレベル調整は、照明光学系が所定のチ
ャートを照明している状態で、なされる。このチャート
は、可視光により照射されると該可視光を所定の反射率
で反射させるとともに励起光により照射されると励起し
て該励起光の強度に応じた強度の蛍光を発する。なお、
このチャートによる可視光の反射及び蛍光についての特
性は、被検体と同等である。このレベル調整により、参
照画像信号の強度と蛍光画像信号の強度との比は、1に
設定されてもよく、その他の所定の値に設定されてもよ
い。
【0024】なお、参照画像信号及び蛍光画像信号の増
幅は、主に、可視光及び励起光の照射期間を夫々変化さ
せることにより、なされる。但し、該照射期間が最大限
変化したとしても参照画像信号の強度と蛍光画像信号の
強度との比が所望の値にならない場合には、電子回路に
よる増幅が併用されてもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態による電子内視鏡装置について、説明する。図
1は、この電子内視鏡装置の構成図である。この図1に
示されるように、電子内視鏡装置は、電子内視鏡1,及
び,外部装置(光源・プロセッサ装置)2を、備えてい
る。
【0026】まず、電子内視鏡(以下、内視鏡と略記)
1について説明する。この内視鏡1は、図1にはその形
状が示されていないが、生体内に挿入される可撓管状の
挿入部,この挿入部の基端側に対して一体に連結された
操作部,及び,この操作部と外部装置2とを連結するラ
イトガイド可撓管を、備えている。
【0027】内視鏡1の挿入部の先端は、硬質部材製の
図示せぬ先端部により封止されている。また、この挿入
部の先端近傍の所定領域には、図示せぬ湾曲機構が組み
込まれており、当該領域を湾曲させることができる。操
作部には、湾曲機構を湾曲操作するためのダイヤル,及
び各種操作スイッチが、設けられている。
【0028】この内視鏡1の先端部には、少なくとも3
つの開口が開けられており、これら3つの開口のうちの
2つは、配光レンズ11,及び,対物レンズ12によ
り、夫々封止されている。なお、他の開口は、鉗子孔と
して利用される。
【0029】さらに、内視鏡1は、ライトガイド13を
有している。このライトガイド13は、光ファイバが多
数束ねられてなるファイババンドルから構成されてい
る。そして、このライトガイド13は、その先端面(出
射面)を配光レンズ11に対向させるとともに、挿入
部,操作部及びライトガイド可撓管内を引き通され、そ
の基端側が外部装置2内に引き込まれている。なお、こ
れらライトガイド13及び配光レンズ11は、照明光学
系に相当する。
【0030】また、内視鏡1は、撮像素子としてのCC
D(charge-coupled device)エリアセンサ14を備え
ている。このCCDエリアセンサ(以下CCDと略記)
14の撮像面は、内視鏡1の先端部が被検体に対向配置
された状態において、対物レンズ12が当該被検体の像
を結ぶ位置に、配置されている。なお、これら対物レン
ズ12及びCCD14間の光路中には、図示せぬ励起光
カットフィルタが、挿入配置されている。この励起光カ
ットフィルタは、生体の自家蛍光を励起する励起光を遮
断するとともに、可視光を透過させる。これら対物レン
ズ12及び励起光カットフィルタは、対物光学系に相当
する。
【0031】なお、図1における符号15及び16は、
内視鏡1の操作部に設けられた複数の操作スイッチのう
ちの2つを、模式的に示している。第1の操作スイッチ
15は、後述する通常観察状態と蛍光観察状態とを切り
換えるために、用いられる。一方、第2の操作スイッチ
16は、後述するレベル調整を実行するために、用いら
れる。
【0032】次に、外部装置2について説明する。この
外部装置2は、図2に示されるように、光源ユニット2
0,並びに,タイミングコントローラT1,画像信号処
理回路T2及びシステムコントローラT3を有するプロ
セッサTを、備えている。
【0033】この外部装置2における光源ユニット20
は、白色光源21及び励起光源22を、備えている。一
方の白色光源21は、図示せぬキセノンランプ及びリフ
レクタを、有している。そして、この白色光源21は、
そのキセノンランプが発した白色光を、リフレクタで反
射させることにより、平行光として射出する。なお、こ
の白色光源21は、可視光源に相当する。他方の励起光
源22は、図示せぬUVランプ及びリフレクタを、有し
ている。なお、この励起光源22のUVランプは、生体
の自家蛍光を励起する紫外帯域の励起光を、発する。そ
して、この励起光源22は、そのUVランプが発した励
起光を、リフレクタで反射させることにより、平行光と
して射出する。
【0034】白色光源21から発せられた白色光の光路
上には、集光レンズ23が、配置されている。この集光
レンズ23は、入射した平行光を、ライトガイド13の
基端面(入射面)に収束させる。
【0035】この集光レンズ23から射出された収束光
の光路上におけるライトガイド13以前の所定位置に
は、RGBホイール24が挿入される。このRGBホイ
ール24は、図3の(A)に示されるように、円板状に
形成され、その外周に沿ったリング状の部分に、互いに
同形状の3つの開口が等間隔で開けられている。これら
各開口には、青色光(B光)のみを透過させるBフィル
タ241,緑色光(G光)のみを透過させるGフィルタ
242,及び,赤色光(R光)のみを透過させるRフィ
ルタ243が、夫々填め込まれている。
【0036】なお、図3の(A)に示された例では、こ
れら各フィルタ241〜243は、同形状であるが、当
該ホイール24の周方向に沿った長さが互いに異なって
いてもよい。即ち、ホイール24の周方向に沿った長さ
が長いものから順に、Bフィルタ241,Gフィルタ2
42,Rフィルタ243となっていてもよい。
【0037】このRGBホイール24は、モータ24M
に連結されている。そして、RGBホイール24は、モ
ータ24Mに駆動されて回転し、そのBフィルタ24
1,Gフィルタ242,及びRフィルタ243を、順次
繰り返して光路中に挿入する。なお、このモータ24M
は、ステージ24Gに対して固定されている。このステ
ージ24Gは、移動機構24Sに取り付けられている。
そして、この移動機構24Sは、モータ24M及びRG
Bホイール24を、図2の上下方向へ移動させる。即
ち、この移動機構24Sは、RGBホイール24を、そ
の各フィルタ241〜243を光路中に挿入可能となる
挿入位置,又は,光路から退避した退避位置へ、移動さ
せる。
【0038】なお、図2のRGBホイール24は、退避
位置にある。そして、このRGBホイール24は、図2
の状態から図2の上下方向における上向きへ移動するこ
とにより、挿入位置をとる。このRGBホイール24に
連結されたモータ24M,及び移動機構24Sは、ホイ
ール駆動機構に相当する。
【0039】また、白色光源21から発せられた白色光
の光路上における当該白色光源21の直後には、一対の
ロータリーシャッタ25,26が、挿入される。図3の
(B)には、第1のロータリーシャッタ25が示されて
いる。なお、第2のロータリーシャッタ26は、この第
1のロータリーシャッタ25と同様に構成されている。
この図3の(B)に示されるように、ロータリーシャッ
タ25は、円板状に形成され、その外周に沿ったリング
状の部分における半周程度の領域に、1つの開口が開け
られている。この開口には、透明な平行平板状の光学部
材が填め込まれている。この光学部材が、白色光を透過
させる透過部(可視光透過部)251になっている。
【0040】これら両ロータリーシャッタ25,26
は、互いに同軸に対向させて、用いられる。図4の
(I)に示されるように、第1のロータリーシャッタ2
5の透過部251と、第2のロータリーシャッタ26の
透過部261とは、完全に重なるように対向しているの
ではなく、所定の領域においてのみ重なるように対向し
ている。このため、これら各透過部251,261より
も周方向に短い透過領域αのみが、透明になっている。
【0041】図2に示されるように、これら各ロータリ
ーシャッタ25,26は、夫々、モータ25M,26M
に連結されている。そして、第1のロータリーシャッタ
25は、モータ25Mに駆動されて回転し、第2のロー
タリーシャッタ26は、モータ26Mに駆動されて回転
する。
【0042】これら両ロータリーシャッタ25,26
は、その中心軸を、白色光源21から射出される白色光
の光路に対して平行に向けている。なお、第1のロータ
リーシャッタ25は、第2のロータリーシャッタ26よ
りも光路上における前側に、配置されている。そして、
これら両ロータリーシャッタ25,26が互いに等しい
速度で回転すると、透過領域αは、間欠的に白色光の光
路中に挿入される。
【0043】また、各モータ25M,26Mは、夫々、
ステージG1に対して固定されている。このステージG
1は、移動機構S1に取り付けられている。そして、こ
の移動機構S1は、ステージG1を、図2の上下方向へ
移動させる。即ち、この移動機構S1は、ステージG1
を、両ロータリーシャッタ25,26の透過領域αが光
路中に挿入可能となる挿入位置,又は,光路から退避し
た退避位置へ、移動させる。なお、図2のステージG1
は、挿入位置にある。そして、このステージG1は、図
2の状態から図2の上下方向における上向きへ移動する
ことにより、退避位置をとる。
【0044】なお、ロータリーシャッタ26と集光レン
ズ23との間の所定位置において、白色光の光路と励起
光の光路とは、直交している。即ち、励起光源22は、
発した励起光が、白色光源21から発せられた白色光の
光路上における上記所定位置で、当該白色光の光路と直
交するように、配置されている。これら白色光及び励起
光の光路同士が直交する位置には、ハーフミラー27
が、挿入される。このハーフミラー27は、該ハーフミ
ラー27を透過した白色光の光路と同じ光路上を励起光
が進むように、この励起光を反射させる。
【0045】また、励起光源22から発せられた励起光
の光路上におけるハーフミラー27以前の位置には、一
対のロータリーシャッタ28,29が、挿入される。図
3の(C)には、第3のロータリーシャッタ28が示さ
れている。なお、第4のロータリーシャッタ29は、こ
の第3のロータリーシャッタ28と同様に構成されてい
る。この図3の(C)に示されるように、ロータリーシ
ャッタ28は、円板状に形成され、その外周に沿ったリ
ング状の部分における半周程度の領域に、1つの開口が
開けられている。この開口には、透明な平行平板状の光
学部材が填め込まれている。この光学部材が、励起光を
透過させる透過部(励起光透過部)281になってい
る。
【0046】これら両ロータリーシャッタ28,29
は、互いに同軸に対向させて、用いられる。図4の(I
I)に示されるように、第3のロータリーシャッタ28
の透過部281と、第4のロータリーシャッタ29の透
過部291とは、完全に重なるように対向しているので
はなく、所定の領域においてのみ重なるように対向して
いる。このため、これら各透過部281,291よりも
周方向に短い透過領域βのみが、透明になっている。
【0047】図2に示されるように、これら各ロータリ
ーシャッタ28,29は、夫々、モータ28M,29M
に連結されている。そして、第3のロータリーシャッタ
28は、モータ28Mに駆動されて回転し、第4のロー
タリーシャッタ29は、モータ29Mに駆動されて回転
する。
【0048】これら両ロータリーシャッタ28,29
は、その中心軸を、励起光源22から射出される励起光
の光路に対して平行に向けている。なお、第3のロータ
リーシャッタ28は、第4のロータリーシャッタ29よ
りも光路上における前側に、配置される。そして、これ
ら両ロータリーシャッタ28,29が互いに等しい速度
で回転すると、透過領域βは、間欠的に励起光の光路中
に挿入される。
【0049】なお、上記のハーフミラー27,及び各モ
ータ28M,29Mは、夫々、ステージG2に対して固
定されている。このステージG2は、移動機構S2に連
結されている。そして、この移動機構S2は、ステージ
G2を、図2の上下方向へ移動させる。
【0050】この移動機構S2は、ステージG2を移動
させることにより、ハーフミラー27,並びに,両モー
タ28M,29M,及び両ロータリーシャッタ28,2
9を、図2の上下方向へ移動させる。即ち、移動機構S
2は、ステージG2を、ハーフミラー27が白色光の光
路中に挿入された挿入位置,又は,ハーフミラー27が
白色光の光路から退避した退避位置へ、移動させる。な
お、図2のステージG2は、挿入位置にある。そして、
このステージG2は、図2に示された状態から図2の上
下方向における下向きへ移動することにより、退避位置
をとる。
【0051】また、プロセッサTにおけるタイミングコ
ントローラT1,画像信号処理回路T2,及びシステム
コントローラT3は、相互に接続されている。このプロ
セッサTのタイミングコントローラT1は、ドライバを
介して、各モータ24M,25M,26M,28M,2
9Mに、夫々接続されている。そして、このタイミング
コントローラT1は、これら各モータ24M,25M,
26M,28M,29Mを夫々同期させて、等速回転さ
せる。なお、ドライバ及び各モータ24M,25M,2
6M,28M,29Mの制御については、後述する。
【0052】このプロセッサTのシステムコントローラ
T3は、各移動機構24S,S1,S2と、夫々接続さ
れている。そして、このシステムコントローラT3は、
移動機構24Sを制御することにより、RGBホイール
24を挿入位置へ移動させるとともに、各移動機構S
1,S2を夫々制御することにより、各ステージG1,
G2を退避位置へ移動させることができる。この状態に
おいて、光源ユニット20が、通常観察状態にあると称
される。
【0053】一方、図2に示されるように、システムコ
ントローラT3が、移動機構24Sを制御することによ
り、RGBホイール24を退避位置へ移動させるととも
に、両移動機構S1,S2を夫々制御することにより、
両ステージG1,G2を挿入位置へ移動させることがで
きる。この状態において、光源ユニット20が、蛍光観
察状態にあると称される。
【0054】なお、システムコントローラT3は、操作
スイッチ15の状態に応じて、光源ユニット20を通常
観察状態又は蛍光観察状態に切り換える。即ち、術者
は、操作スイッチ15を切り換えることにより、光源ユ
ニット20を通常観察状態又は蛍光観察状態に切り換え
る。
【0055】この光源ユニット20が通常観察状態にあ
る場合に、白色光源21から発せられた白色光は、集光
レンズ23へ入射する。一方、ステージG2は、退避位
置にあるので、励起光源22から発せられた励起光は、
集光レンズ23へは入射しない。また、ステージG1
も、退避位置にある。従って、光源ユニット20が通常
観察状態にある場合には、集光レンズ23には、常時、
白色光のみが入射する。
【0056】この集光レンズ23を透過した白色光は、
RGBホイール24の各フィルタ241〜243によ
り、B光,G光,及びR光に順次変換される。これらB
光,G光,及びR光は、ライトガイド13の基端面(入
射面)に収束する。そして、これらB光,G光,及びR
光は、このライトガイド13により導かれて、配光レン
ズ11へ向かう。すると、配光レンズ11からは、これ
らB光,G光,及びR光が、順次、繰り返し射出され
る。
【0057】この配光レンズ11から射出されたB光,
G光,及びR光が、順次、被検体を照射している際に、
内視鏡1の対物レンズ12は、CCD14の撮像面近傍
に被検体像を形成する。この被検体像は、CCD14に
より画像信号に変換される。なお、図1に示されるよう
に、CCD14は、プロセッサTのタイミングコントロ
ーラT1に接続されており、このタイミングコントロー
ラT1から送信された駆動信号に従って、画像信号を出
力する。また、プロセッサTの画像信号処理回路T2
は、CCD14に接続されており、このCCD14から
出力された画像信号を取得する。
【0058】図5は、光源ユニット20が通常観察状態
にある場合の照明及び画像取得のタイミングチャートで
ある。なお、この図5の(A)は、タイミングコントロ
ーラT1から出力されたCCD14への駆動信号を示し
ている。また、この図5の(B)は、配光レンズ11か
ら被検体へ向けて射出されたB光,G光,及びR光の照
射期間を示している。
【0059】この図5の(A)及び(B)に示されるよ
うに、配光レンズ11からB光が射出される「B照射」
期間が、CCD14の「B蓄積」期間に相当する。即
ち、被検体にB光が照射された状態において、CCD1
4の各画素には、B光による被検体像に対応した電荷が
蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後の「B
転送」期間中に、B画像信号として画像信号処理回路T
2へ送信される。
【0060】この「B転送」期間の直後の「G蓄積」期
間は、配光レンズ11からG光が射出される「G照射」
期間に対応している。この「G蓄積」期間において、C
CD14の各画素には、G光による被検体像に対応した
電荷が蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後
の「G転送」期間中に、G画像信号として画像信号処理
回路T2へ送信される。
【0061】この「G転送」期間の直後の「R蓄積」期
間は、配光レンズ11からR光が射出される「R照射」
期間に対応している。この「R蓄積」期間において、C
CD14の各画素には、R光による被検体像に対応した
電荷が蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後
の「R転送」期間中に、R画像信号として画像信号処理
回路T2へ送信される。
【0062】そして、画像信号処理回路T2は、後述の
如く、これらB画像信号,G画像信号,及びR画像信号
に基づき、被検体のカラー画像を示すカラー画像信号を
生成する。なお、図1に示されるように、画像信号処理
回路T2は、モニタ3に接続されている。そして、この
画像信号処理回路T2は、生成したカラー画像信号に基
づいて、被検体のカラー画像をモニタ3に表示させる。
【0063】次に、光源ユニット20が蛍光観察状態
(図2の状態)にある場合について、説明する。この場
合に、白色光源21から発せられた白色光は、第1及び
第2のロータリーシャッタ25,26の透過領域αが光
路中に挿入されている期間中にのみ、ハーフミラー27
へ向けて射出される。一方、励起光源22から射出され
た励起光は、第3及び第4のロータリーシャッタ28,
29の透過領域βが光路中に挿入されている期間中にの
み、ハーフミラー27へ向けて射出される。
【0064】なお、タイミングコントローラT1は、透
過領域αが光路中に挿入されていない期間中に、透過領
域βが光路中に挿入されるように、かつ、透過領域βが
光路中に挿入されていない期間中に、透過領域αが光路
中に挿入されるように、各モータ25M,26M,28
M,29Mを夫々同期させて等速回転させている。
【0065】このため、ハーフミラー27へは、白色光
と励起光とが、交互に繰り返し入射する。このハーフミ
ラー27を透過した白色光は、集光レンズ23によりラ
イトガイド13の入射面に収束される。一方、このハー
フミラー27により反射された励起光は、集光レンズ2
3によりライトガイド13の入射面に収束される。そし
て、これら白色光及び励起光は、交互に、ライトガイド
13により導かれて、配光レンズ11へ向かう。する
と、配光レンズ11からは、これら白色光及び励起光
が、交互に繰り返し射出される。
【0066】そして、被検体に対して白色光が照射され
ている期間中には、この被検体表面において反射された
光は、対物レンズ12により収束されて、CCD14の
撮像面近傍に被検体像を形成する。この被検体像は、C
CD14により画像信号に変換される。
【0067】一方、この被検体に対して励起光が照射さ
れている期間中には、この被検体は、自家蛍光を発す
る。このため、対物レンズ12へは、この被検体から発
せられた自家蛍光,及び,この被検体表面において反射
された励起光が、入射する。但し、励起光は、図示せぬ
励起光カットフィルタにより遮断されるので、CCD1
4の撮像面近傍には、被検体の自家蛍光のみによる像が
形成される。
【0068】なお、CCD14は、タイミングコントロ
ーラT1から送信された駆動信号に従って、画像信号を
出力する。また、プロセッサTの画像信号処理回路T2
は、CCD14から出力された画像信号を取得する。
【0069】図6は、光源ユニット20が蛍光観察状態
にある場合の照明及び画像取得のタイミングチャートで
ある。この図6の(A)は、タイミングコントローラT
1から出力されたCCD14の駆動信号を示している。
また、この図6の(B)は、配光レンズ11から被検体
へ向けて射出された励起光(UV光),及び白色光(W
光)の照射期間を示している。
【0070】この図6の(A)及び(B)に示されるよ
うに、配光レンズ11からW光が射出される「W照射」
期間が、CCD14の「W蓄積」期間に相当する。即
ち、被検体にW光が照射された状態において、CCD1
4の各画素には、W光による被検体像に対応した電荷が
蓄積される。このように蓄積された電荷は、直後の「W
転送」期間中に、W画像信号(参照画像信号)として画
像信号処理回路T2へ送信される。
【0071】一方、配光レンズ11からUV光が射出さ
れる「UV照射」期間が、CCD14の「F蓄積」期間
に相当する。即ち、被検体にUV光が照射された状態に
おいて、CCD14の各画素には、自家蛍光(F光)に
よる被検体像に対応した電荷が蓄積される。このように
蓄積された電荷は、直後の「F転送」期間中に、F画像
信号(蛍光画像信号)として画像信号処理回路T2へ送
信される。
【0072】そして、画像信号処理回路T2は、後述の
如く、これらW画像信号,及びF画像信号に基づき、被
検体の診断用画像信号を生成する。この画像信号処理回
路T2は、生成した診断用画像信号に基づいて、モニタ
3に診断用画像を表示させる。
【0073】以下、図7を参照して、この画像信号処理
回路T2における処理について説明する。この画像信号
処理回路T2は、タイミングコントローラT1に夫々接
続された前段信号処理回路T21,A/DコンバータT
22,3つのメモリT23〜T25,及び,3つのD/
AコンバータT26〜T28を、備えている。
【0074】前段信号処理回路T21は、CCD14に
接続されている。そして、この前段信号処理回路T21
は、CCD14から出力された画像信号を取得して、増
幅及びγ補正等の処理を施した後に、出力する。A/D
コンバータT22は、前段信号処理回路T21から出力
された画像信号をA/D変換して、デジタルの画像デー
タとして出力する。
【0075】3つのメモリT23〜T25は、いずれ
も、CCD14の画素毎に所定の複数ビットのデータを
記憶可能な記憶領域を、有する。これら各メモリT23
〜T25は、A/DコンバータT22に夫々接続されて
いる。そして、これら各メモリT23〜T25には、タ
イミングコントローラT1により夫々指定された期間中
に、A/DコンバータT22から出力された画像データ
が格納される。
【0076】3つのD/AコンバータT26〜T28
は、夫々、各メモリT23〜T25に接続されている。
そして、第1のD/AコンバータT26は、第1のメモ
リT23から出力された画像データをアナログの画像信
号に変換して出力する。第2のD/AコンバータT27
は、第2のメモリT24から出力された画像データをア
ナログの画像信号に変換して出力する。第3のD/Aコ
ンバータT28は、第3のメモリT25から出力された
画像データをアナログの画像信号に変換して出力する。
【0077】さらに、この画像信号処理回路T2は、シ
ステムコントローラT3に夫々接続された一対のスイッ
チSW1,SW2を、備えている。そして、システムコ
ントローラT3は、以下に説明するように、これら各ス
イッチSW1,SW2を夫々切り換えて、各D/Aコン
バータT26〜T28から出力された画像信号を3つの
出力端子P1〜P3へ出力させる。
【0078】なお、これら各出力端子P1〜P3は、夫
々、モニタ3に接続されている。このモニタ3は、カラ
ー画像のB成分用の入力端子,G成分用の入力端子,及
びR成分用の入力端子を、有する。そして、画像信号処
理回路T2の第1の出力端子P1は、モニタ3のB成分
用の入力端子に接続されている。また、画像信号処理回
路T2の第2の出力端子P2は、モニタ3のG成分用の
入力端子に接続されている。また、画像信号処理回路T
3の第3の出力端子P3は、モニタ3のR成分用の入力
端子に接続されている。
【0079】さらに、画像信号処理回路T2は、動画表
示用の所定の仕様に従って出力する同期信号用の図示せ
ぬ出力端子を、有する。一方、モニタ3は、この同期信
号用の図示せぬ入力端子を有する。これら画像信号処理
回路T2の同期信号用の出力端子,及び,モニタ3の同
期信号用の入力端子は、互いに接続されている。そし
て、このモニタ3は、そのB成分用,G成分用,R成分
用,及び同期信号用の各入力端子に入力した信号に基づ
き、カラー画像をその画面に動画表示する。
【0080】第1のスイッチSW1は、第1の出力端子
P1への出力を選択するためのものである。即ち、第1
のスイッチSW1は、第1の出力端子P1へ、第1のD
/AコンバータT26から出力された画像信号を出力す
る通常観察状態,又は,第2のD/AコンバータT27
から出力された画像信号と第1のD/AコンバータT2
6から出力された画像信号との差を出力する蛍光観察状
態に、切り換えられる。但し、図7における第1のスイ
ッチSW1は、通常観察状態になっている。
【0081】第2のスイッチSW2は、第3の出力端子
P3への出力を選択するためのものである。即ち、第2
のスイッチSW2は、第3の出力端子P3へ、第3のD
/AコンバータT28から出力された画像信号を出力す
る通常観察状態,又は,第2のD/AコンバータT27
から出力された画像信号を出力する蛍光観察状態に、切
り換えられる。但し、図7における第2のスイッチSW
2は、通常観察状態になっている。
【0082】なお、第1の出力端子P1,及び第3の出
力端子P3へ夫々出力される画像信号は、各スイッチS
W1,SW2によって切り換えられるのに対し、第2の
出力端子P2へは、常に、第2のD/AコンバータT2
7からの画像信号が、出力される。
【0083】以下に説明するように、システムコントロ
ーラT3は、光源ユニット20を通常観察状態に設定す
るとともに、各スイッチSW1,SW2を夫々通常観察
状態に切り換えることにより、被検体のカラー画像を示
す通常画像信号を、モニタ3へ送信させることができ
る。図8は、通常観察状態における処理の説明図であ
る。
【0084】一方、システムコントローラT3は、光源
ユニット20を蛍光観察状態に設定するとともに、各ス
イッチSW1,SW2を夫々蛍光観察状態に切り換える
ことにより、被検体のW画像信号及びF画像信号から生
成された画像信号(診断用画像信号)を、モニタ3へ送
信させることができる。図9は、蛍光観察状態における
処理の説明図である。
【0085】なお、システムコントローラT3は、操作
スイッチ15の状態に応じて、光源ユニット20ととも
に各スイッチSW1,SW2を通常観察状態又は蛍光観
察状態に切り換える。即ち、術者は、操作スイッチ15
を切り換えることにより、光源ユニット20及び各スイ
ッチSW1,SW2を、通常観察状態又は蛍光観察状態
に切り換える。
【0086】まず、図7及び図8を参照して、光源ユニ
ット20及び各スイッチSW1,SW2が、通常観察状
態に設定された場合の処理について説明する。この場合
には、CCD14からB画像信号,G画像信号,及びR
画像信号が、順次繰り返して出力される。これらB画像
信号,G画像信号,及びR画像信号は、夫々、前段信号
処理回路T21及びA/DコンバータT22により処理
されることにより、B画像データ,G画像データ,及び
R画像データに変換される。即ち、A/DコンバータT
22からは、これらB画像データ,G画像データ,及び
R画像データが、順次出力される。
【0087】そして、A/DコンバータT22からB画
像データが出力されている期間中に、第1のメモリT2
3には、このB画像データが格納される。次に、A/D
コンバータT22からG画像データが出力されている期
間中に、第2のメモリT24には、このG画像データが
格納される。次に、A/DコンバータT22からR画像
データが出力されている期間中に、第3のメモリT25
には、このR画像データが格納される。
【0088】これらB画像データ,G画像データ,及び
R画像データは、夫々、各メモリT23〜T25から所
定のタイミングで読み出されるとともに、各D/Aコン
バータT26〜T28によりD/A変換される。そし
て、各スイッチSW1,SW2が通常観察状態にあるの
で、各出力端子P1〜P3へは、夫々、B画像信号,G
画像信号,及びR画像信号が、出力される。即ち、図8
に示されるように、各D/AコンバータT26〜T28
から夫々出力されたB画像信号,G画像信号,及びR画
像信号は、各出力端子P1,P2,及びP3へ出力され
る。
【0089】これらB画像信号,G画像信号,及びR画
像信号は、同期信号とともに、通常画像信号としてモニ
タ3へ送信される。すると、モニタ3には、被検体のカ
ラー画像が動画表示される。
【0090】次に、図7及び図9を参照して、光源ユニ
ット20及び各スイッチSW1,SW2が、蛍光観察状
態に設定された場合の処理について説明する。この場合
には、CCD14からW画像信号,及びF画像信号が、
交互に繰り返して出力される。これらW画像信号,及び
F画像信号は、夫々、前段信号処理回路T21及びA/
DコンバータT22により処理されることにより、W画
像データ,及びF画像データに変換される。即ち、A/
DコンバータT22からは、これらW画像データ,及び
F画像データが、交互に出力される。
【0091】そして、A/DコンバータT22からW画
像データが出力されている期間中に、第2のメモリT2
4には、このW画像データが格納される。次に、A/D
コンバータT22からF画像データが出力されている期
間中に、第1のメモリT23には、このF画像データが
格納される。なお、第3のメモリT25は、使用されて
いない。
【0092】これらW画像データ,及びF画像データ
は、夫々、各メモリT24,T23から所定のタイミン
グで読み出されるとともに、各D/AコンバータT2
7,T26によりD/A変換される。そして、各スイッ
チSW1,SW2が蛍光観察状態にあるので、図9に示
されるように、第2の出力端子P2,及び第3の出力端
子P3へは、W画像信号が出力される。但し、第1の出
力端子P1へは、このW画像信号からF画像信号が減算
された画像信号が、出力される。
【0093】これら各出力端子P1〜P3から出力され
た画像信号は、同期信号とともに、診断用画像信号とし
てモニタ3へ送信される。すると、モニタ3には、被検
体の診断用画像が動画表示される。
【0094】仮に、各出力端子P1〜P3へW画像デー
タのみが出力されるならば、モニタ3には、白色光が照
射された状態における被検体のモノクロ画像が、表示さ
れることになる。しかし、実際には、上記のように第1
の出力端子P1へは、W画像信号からF画像信号が減算
された画像信号が出力される。このため、モニタ3に表
示された診断用画像において、被検体の自家蛍光が発せ
られていない部分に対応する領域は、当該部分のモノク
ロ画像と同等になっている。一方、モニタ3に表示され
た画像において、被検体の自家蛍光が発せられている部
分に対応する領域は、その自家蛍光の強度に応じて着色
された状態になっている。
【0095】従って、術者は、このモニタ3に表示され
た診断用画像を観察することにより、被検体の形状を正
確に知ることができるとともに、その自家蛍光の強度分
布を知ることができる。即ち、術者は、被検体における
自家蛍光の強い正常な部分と、自家蛍光の弱くなった病
変部分とを、見分けることができる。
【0096】上述のように、診断用画像信号は、W画像
信号及びF画像信号に基づいて生成される。なお、生体
の自家蛍光は、極めて微弱である。このため、良好な診
断用画像信号が生成されるためには、自家蛍光に基づく
F画像信号の強度が、W画像信号の強度と同等のレベル
になるように、予め調整(レベル調整)されている必要
がある。
【0097】以下に説明するように、タイミングコント
ローラT1は、両ロータリーシャッタ25,26による
透過領域αの周方向の長さ,及び,両ロータリーシャッ
タ28,29による透過領域βの周方向の長さを、夫々
変化させることにより、図6に示された「W照射」期
間,及び「UV照射」期間を、変化させることができ
る。そして、このタイミングコントローラT1は、「W
蓄積」期間,及び「F蓄積」期間を夫々変化させること
により、W画像信号及びF画像信号の強度のレベルを同
等に調整(レベル調整)することができる。
【0098】このレベル調整は、被検体の観察の前に、
図10に示される如く内視鏡1の先端部をチャートHに
対向させた状態でなされる。このチャートHは、平板状
の部材であり、その表面に蛍光塗料が塗布されている。
なお、このチャートHに所定の強度の白色光が照射され
た場合にこのチャートHにより反射される光の強度と、
このチャートHに所定の強度の励起光が照射された場合
にこのチャートH表面から発せられる蛍光の強度とは、
夫々、被検体と同等になるように設定されている。
【0099】この内視鏡1の先端部がチャートHに対向
配置された状態で、術者は、第1の操作スイッチ15を
操作することにより、光源ユニット20及び両スイッチ
SW1,SW2を蛍光観察状態に設定する。その後、術
者は、操作スイッチ16を操作することにより、レベル
調整を指示する。
【0100】すると、システムコントローラT3は、こ
の操作スイッチ16による指示に基づいて、タイミング
コントローラT1にレベル調整を実行させる。このタイ
ミングコントローラT1は、図7に示された比較回路C
を用いてレベル調整を実行する。この比較回路Cの構成
は、図11に示されている。この比較回路Cは、積分回
路C1,一対のサンプルホールド回路C2,C3,減算
回路,及びA/DコンバータC4を、備えている。
【0101】積分回路C1は、前段信号処理回路T21
に接続されている。そして、この積分回路C1は、前段
信号処理回路T21から出力された信号を、CCD14
の全画素に相当する分について積分し、積分されて得ら
れた信号を出力する。
【0102】各サンプルホールド回路C2,C3は、夫
々、積分回路C1に接続されているとともに、タイミン
グコントローラT1に接続されている。そして、各サン
プルホールド回路C2,C3は、タイミングコントロー
ラT1により夫々指定された期間中に、積分回路C1か
ら出力された信号を保持する。
【0103】なお、前段信号処理回路T21からW画像
信号が出力されている期間中、このW画像信号は、積分
回路C1により蓄積される。このW画像信号が蓄積され
て得られた信号(W蓄積信号)は、第1のサンプルホー
ルド回路C2によって保持される。一方、前段信号処理
回路T21からF画像信号が出力されている期間中、こ
のF画像信号は、積分回路C1により蓄積される。この
F画像信号が蓄積されて得られた信号(F蓄積信号)
は、第2のサンプルホールド回路C3によって保持され
る。
【0104】そして、第1のサンプルホールド回路C2
から出力されたW蓄積信号と、第2のサンプルホールド
回路C3から出力されたF蓄積信号との差が、A/Dコ
ンバータC4に入力する。このA/DコンバータC4
は、タイミングコントローラT1に接続されている。そ
して、このA/DコンバータC4は、W蓄積信号からF
蓄積信号が差し引かれた信号を、A/D変換し、判別デ
ータとしてタイミングコントローラT1へ出力する。こ
のタイミングコントローラT1は、判別データが0の場
合には、W蓄積信号の強度とF蓄積信号の強度とが同等
(W蓄積信号とF蓄積信号とが同レベル)であると判別
する。一方、このタイミングコントローラT1は、判別
データが0でない場合には、後述の如く、各モータ25
M,26M,28M,29Mを制御することにより、各
透過領域α,βの周方向の長さを夫々変化させる。
【0105】図11に示されるように、タイミングコン
トローラT1には、4つのドライバ25D,26D,2
8D,29Dが、夫々接続されている。第1のドライバ
25Dは、モータ25Mに接続されている。第2のドラ
イバ26Dは、モータ26Mに接続されている。第3の
ドライバ28Dは、モータ28Mに接続されている。第
4のドライバ29Dは、モータ29Mに接続されてい
る。なお、これら各モータ25M,26M,28M,2
9M,及び,各ドライバ25D,26D,28D,29
Dは、切換駆動機構に相当する。
【0106】このタイミングコントローラT1は、各ド
ライバ25D,26Dを夫々制御することにより、各モ
ータ25M,26Mの位相を互いに変化させることがで
きる。これら各モータ25M,26Mの位相が互いに変
化すると、各ロータリーシャッタ25,26の位相が変
化するので、図4の(I)に示された透過領域αの周方
向における長さが変化する。すると、図6の「W照射」
期間が変化する。
【0107】一方、タイミングコントローラT1は、各
ドライバ28D,29Dを夫々制御することにより、各
モータ28M,29Mの位相を互いに変化させることが
できる。これら各モータ28M,29Mの位相が互いに
変化すると、各ロータリーシャッタ28,29の位相が
変化するので、図4の(II)に示された透過領域βの
周方向における長さが変化する。すると、図6の「UV
照射」期間が変化する。
【0108】そして、以下に示すように、タイミングコ
ントローラT1は、両モータ25M,26Mの位相,及
び,両モータ28M,29Mの位相を制御するととも
に、CCD14への駆動信号を変化させることにより、
レベル調整を実行する。
【0109】このタイミングコントローラT1は、比較
回路Cから出力された判別データを監視し、判別データ
が正の場合には、W蓄積信号がF蓄積信号よりも大きい
と判別する。この場合には、タイミングコントローラT
1は、「F転送」期間の開始のタイミングを、図6に示
された状態よりも遅らせる。即ち、「F転送」期間は、
図6における右方へ移動してゆく。なお、タイミングコ
ントローラT1は、「F転送」期間開始直前に「UV照
射」期間が終了するとともに、「F転送」期間終了直後
に「W照射」期間が開始するように、各ドライバ25
D,26D,28D,29Dを夫々制御することによ
り、各モータ25M,26M,28M,29Mの位相を
調整する。
【0110】すると、図12に示されるように、「UV
照射」期間が長くなるとともに「W照射」期間が短くな
ってゆく。このため、「F蓄積」期間が長くなるととも
に「W蓄積」期間が短くなってゆく。従って、判別デー
タは、次第に小さくなってゆく。そして、タイミングコ
ントローラT1は、判別データが0になったところで、
「F転送」期間の開始のタイミング,及び,各モータ2
5M,26M,28M,29Mの位相を、夫々固定す
る。
【0111】一方、タイミングコントローラT1は、判
別データが負の場合には、F蓄積信号がW蓄積信号より
も大きいと判別する。この場合には、タイミングコント
ローラT1は、「F転送」期間の開始のタイミングを、
図6に示された状態よりも早める。即ち、「F転送」期
間は、図6における左方へ移動してゆく。なお、タイミ
ングコントローラT1は、「F転送」期間開始直前に
「UV照射」期間が終了するとともに、「F転送」期間
終了直後に「W照射」期間が開始するように、各ドライ
バ25D,26D,28D,29Dを夫々制御すること
により、各モータ25M,26M,28M,29Mの位
相を調整する。
【0112】すると、図13に示されるように、「UV
照射」期間が短くなるとともに「W照射」期間が長くな
る。このため、「F蓄積」期間が短くなるとともに「W
蓄積」期間が長くなる。従って、判別データは、次第に
大きくなってゆく。そして、タイミングコントローラT
1は、判別データが0になったところで、「F転送」期
間の開始のタイミング,及び,各モータ25M,26
M,28M,29Mの位相を、夫々固定する。
【0113】上記のように、術者は、内視鏡1の先端部
をチャートHに対向させた状態で、操作スイッチ16を
操作することにより、正確なレベル調整を簡単に実行さ
せることができる。このレベル調整後、タイミングコン
トローラT1は、「F転送」期間の開始のタイミング,
及び,各モータ25M,26M,28M,29Mの位相
を、固定的に保持している。
【0114】従って、このレベル調整後に被検体の観察
がなされれば、当該被検体の観察のために最適な診断用
画像信号が得られる。なお、この診断用画像が生成され
る過程において、生体の自家蛍光に基づくF画像信号
は、主に、UV照射期間の調整によりその感度が調整さ
れている。また、W画像信号は、主に、W照射期間の調
整によりその感度が調整されている。このため、常に、
S/N比の高い良好なF画像信号,W画像信号,及び,
診断用画像信号が得られる。この診断用画像信号は、モ
ニタ3において、ノイズの少ない鮮明な診断用画像とし
て表示される。そして、術者は、この鮮明な診断用画像
を観察することにより、正確な診断を行うことができ
る。
【0115】なお、生体の部位毎に、正常な組織が発す
る自家蛍光の強度は異なる。このため、観察対象となる
被検体の種類毎にチャートHが用意されているとよい。
このようなチャートHを用いて、術者は、被検体の種類
を変える度に、上記の簡単な手順によりレベル調整を実
行することができる。
【0116】上記説明では、タイミングコントローラT
1は、「F転送」期間の開始タイミングを変化させて、
「UV照射」期間,及び「W照射」期間を夫々変化させ
ている。これに限らず、タイミングコントローラT1
は、「W転送」期間の開始タイミングを変化させて、
「UV照射」期間,及び「W照射」期間を夫々変化させ
てもよい。
【0117】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の電子内
視鏡装置では、その光源ユニットが、励起光及び可視光
の射出期間を夫々変化させることができる。このため、
参照画像信号と蛍光画像信号との強度の比は、所望の値
に設定される。さらに、励起光及び可視光の射出期間が
夫々調整されることにより、参照画像信号の強度及び蛍
光画像信号の強度が調整されるので、これら参照画像信
号及び蛍光画像信号のS/N比が向上する。従って、こ
れら参照画像信号及び蛍光画像信号から生成された診断
用画像信号が、画像として表示された場合には、この画
像に基づいてなされる診断の精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の電子内視鏡装置を示す
構成図
【図2】 外部装置(光源・プロセッサ装置)の説明図
【図3】 ホイール及びロータリーシャッタを示す図
【図4】 ロータリーシャッタにおける透過領域を示す
説明図
【図5】 通常観察状態における照明及び画像取得のタ
イミングチャート
【図6】 蛍光観察状態における照明及び画像取得のタ
イミングチャート
【図7】 画像信号処理回路を示すブロック図
【図8】 通常観察状態における処理の説明図
【図9】 蛍光観察状態における処理の説明図
【図10】 チャートを示す説明図
【図11】 比較回路の構成を示すブロック図
【図12】 レベル調整がなされた場合のタイミングチ
ャート
【図13】 レベル調整がなされた場合のタイミングチ
ャート
【図14】 従来技術による照明及び画像取得のタイミ
ングチャート
【符号の説明】
1 電子内視鏡 11 配光レンズ 12 対物レンズ 13 ライトガイド 14 CCDエリアセンサ 2 外部装置(光源・プロセッサ装置) 20 光源ユニット 21 白色光源 22 励起光源 24 ホイール 25,26,28,29 ロータリーシャッタ α,β 透過領域 24S,S1,S2 移動機構 24M,25M,26M,28M,29M モータ 27 ハーフミラー 24G,G1,G2 ステージ 29 ステージ移動機構 T プロセッサ T1 タイミングコントローラ T2 画像信号処理回路 T3 システムコントローラ H チャート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小澤 了 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C061 AA00 BB01 BB08 CC06 DD00 GG01 RR03 RR18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検体を照明する照明光学系と、 可視光,及び,生体組織自体からの蛍光を励起する励起
    光を発し、これら可視光と励起光とを交互に切り換えて
    繰り返し前記照明光学系へ導くとともに、励起光を射出
    する期間と可視光を射出する期間とを夫々変化させる光
    源ユニットと、 前記被検体表面からの光のうちの励起光以外の成分を収
    束させて、この被検体表面の像を形成する対物光学系
    と、 前記対物光学系によって形成された被検体表面の像を撮
    像して画像信号に変換する撮像素子と、 前記撮像素子により取得された画像信号のうち、前記照
    明光学系に可視光が導かれている期間に対応する部分に
    基づいて参照画像信号を生成し、前記照明光学系に励起
    光が導かれている期間に対応する部分に基づいて蛍光画
    像信号を生成するプロセッサとを備えたことを特徴とす
    る電子内視鏡装置。
  2. 【請求項2】可視光により照射されると該可視光を所定
    の反射率で反射させるとともに励起光により照射される
    と励起して該励起光の強度に応じた強度の蛍光を発する
    チャートを、前記照明光学系により導かれた可視光と励
    起光とが交互に照射している際に、前記プロセッサは、
    前記参照画像信号と前記蛍光画像信号とを比較し、これ
    ら参照画像信号と蛍光画像信号との強度の比が所定の値
    となるように、前記光源ユニットを制御して、励起光を
    射出する期間と可視光を射出する期間とを夫々変化させ
    ることを特徴とする請求項1記載の電子内視鏡装置。
  3. 【請求項3】前記光源ユニットは、可視光を発する可視
    光源と、 励起光を発する励起光源と、 前記可視光源から発せられた可視光と前記励起光源から
    発せられた励起光とを交互に切り換えて繰り返し前記照
    明光学系へ導くとともに、励起光を射出する期間と可視
    光を射出する期間とを夫々変化させる光源切換部とを、
    有することを特徴とする請求項1又は2記載の電子内視
    鏡装置。
  4. 【請求項4】前記光源切換部は、前記可視光源から発せ
    られた可視光の光路中に挿入されることにより該可視光
    を遮光可能な第1の遮光部材と、 前記励起光源から発せられた励起光の光路中に挿入され
    ることにより該励起光を遮光可能な第2の遮光部材と、 前記第1の遮光部材が可視光を遮光していないときに
    は、前記第2の遮光部材により励起光を遮光させ、前記
    第2の遮光部材が励起光を遮光していないときには、前
    記第1の遮光部材により可視光を遮光させるとともに、
    励起光を射出する期間と可視光を射出する期間とを夫々
    変化させる切換駆動機構とを、有することを特徴とする
    請求項3記載の電子内視鏡装置。
  5. 【請求項5】前記第1の遮光部材は、可視光を遮光する
    円板状の部材の周方向に沿った領域における所定の部分
    に、可視光を透過させる可視光透過部が形成された第1
    のロータリーシャッタ,及び,この第1のロータリーシ
    ャッタと同様に構成されるとともに該第1のロータリー
    シャッタに対して同軸に対向させた第2のロータリーシ
    ャッタを有し、 前記第2の遮光部材は、励起光を遮光する円板状の部材
    の周方向に沿った領域における所定の部分に、励起光を
    透過させる励起光透過部が形成された第3のロータリー
    シャッタ,及び,この第3のロータリーシャッタと同様
    に構成されるとともに該第3のロータリーシャッタに対
    して同軸に対向させた第4のロータリーシャッタを有
    し、 前記切換駆動機構は、前記第1のロータリーシャッタと
    第2のロータリーシャッタとの回転の位相を変化させる
    ことにより、それらの可視光透過部が重なった領域であ
    る可視光透過領域の周方向の長さを調整し、前記第3の
    ロータリーシャッタと第4のロータリーシャッタとの回
    転の位相を変化させることにより、それらの励起光透過
    部が重なった領域である励起光透過領域の周方向の長さ
    を調整し、前記第1のロータリーシャッタと第2のロー
    タリーシャッタとが可視光を遮光しているときに、前記
    第3のロータリーシャッタ及び第4のロータリーシャッ
    タの励起光透過領域が励起光の光路中に挿入され、前記
    第3のロータリーシャッタと第4のロータリーシャッタ
    が励起光を遮光しているときに、前記第1のロータリー
    シャッタ及び第2のロータリーシャッタの可視光透過領
    域が可視光の光路中に挿入されるように、これら各ロー
    タリーシャッタを夫々回転させることを特徴とする請求
    項4記載の電子内視鏡装置。
  6. 【請求項6】前記プロセッサは、参照画像信号から蛍光
    画像信号を減算することにより、診断用画像信号を生成
    することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の
    電子内視鏡装置。
  7. 【請求項7】前記光源ユニットは、円板状に形成される
    とともに、青色光のみを透過させるBフィルタ,緑色光
    のみを透過させるGフィルタ,及び赤色光のみを透過さ
    せるRフィルタが、周方向に沿って夫々配列されたホイ
    ールと、 このホイールを回転させるとともにその各フィルタを、
    順次繰り返して可視光の光路中に挿入させるか,又は,
    このホイールを可視光の光路から退避させるホイール駆
    動機構とを、有し、 前記プロセッサは、前記光源ユニットを、可視光と励起
    光とを交互に切り換えて繰り返し前記照明光学系へ導く
    蛍光観察状態,又は,可視光のみを前記照明光学系へ導
    く通常観察状態に設定可能であり、前記光源ユニットを
    蛍光観察状態に設定した場合には、前記ホイール駆動機
    構を制御して前記ホイールを可視光の光路から退避させ
    るとともに、参照画像信号から蛍光画像信号を減算する
    ことにより、診断用画像信号を生成し、前記光源ユニッ
    トを通常観察状態に設定した場合には、前記ホイール駆
    動機構を制御して前記ホイールの各フィルタを可視光の
    光路中に順次挿入させるとともに、前記撮像素子により
    取得された画像信号のうち、前記Bフィルタが可視光の
    光路中に挿入されている期間に対応する部分に基づいて
    B画像信号を生成し、前記Gフィルタが可視光の光路中
    に挿入されている期間に対応する部分に基づいてG画像
    信号を生成し、前記Rフィルタが可視光の光路中に挿入
    されている期間に対応する部分に基づいてR画像信号を
    生成し、これらB画像信号,G画像信号,及びR画像信
    号に基づいて、被検体のカラー画像に対応した通常画像
    信号を生成することを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の電子内視鏡装置。
  8. 【請求項8】前記プロセッサから出力された画像信号を
    表示するモニタを、さらに備えたことを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の電子内視鏡装置。
JP2000317847A 2000-10-05 2000-10-18 電子内視鏡装置 Expired - Fee Related JP3771790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317847A JP3771790B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 電子内視鏡装置
US09/968,917 US6663561B2 (en) 2000-10-05 2001-10-03 Video endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000317847A JP3771790B2 (ja) 2000-10-18 2000-10-18 電子内視鏡装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359047A Division JP4224054B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 電子内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119464A true JP2002119464A (ja) 2002-04-23
JP3771790B2 JP3771790B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=18796567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000317847A Expired - Fee Related JP3771790B2 (ja) 2000-10-05 2000-10-18 電子内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771790B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116189A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2006116190A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2007061427A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2007167550A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Pentax Corp 電子内視鏡装置
JP2008104614A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Pentax Corp 自動調光機能を備えた内視鏡装置
JP2008109992A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Pentax Corp ロータリーシャッタ
JP2017223706A (ja) * 2017-08-22 2017-12-21 浜松ホトニクス株式会社 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
US10048206B2 (en) 2013-03-29 2018-08-14 Hamamatsu Photonics K.K. Fluorescence viewing device and fluorescence viewing method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156615A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Machida Seisakusho:Kk 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JPH07155292A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JPH07222712A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156615A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Machida Seisakusho:Kk 電子内視鏡装置に用いられる照明光供給装置
JPH07155292A (ja) * 1993-12-03 1995-06-20 Olympus Optical Co Ltd 蛍光観察装置
JPH07222712A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd 蛍光内視鏡装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116189A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2006116190A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP4575747B2 (ja) * 2004-10-25 2010-11-04 Hoya株式会社 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP4648679B2 (ja) * 2004-10-25 2011-03-09 Hoya株式会社 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2007061427A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP4694316B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-08 Hoya株式会社 電子内視鏡用光源装置及び電子内視鏡装置
JP2007167550A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Pentax Corp 電子内視鏡装置
US7725013B2 (en) 2005-12-26 2010-05-25 Hoya Corporation Electronic endoscope with brightness adjustment function
JP2008104614A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Pentax Corp 自動調光機能を備えた内視鏡装置
JP2008109992A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Pentax Corp ロータリーシャッタ
US10048206B2 (en) 2013-03-29 2018-08-14 Hamamatsu Photonics K.K. Fluorescence viewing device and fluorescence viewing method
JP2017223706A (ja) * 2017-08-22 2017-12-21 浜松ホトニクス株式会社 蛍光観察装置及び蛍光観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771790B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6663561B2 (en) Video endoscope system
JP3579638B2 (ja) 内視鏡装置
US20020021355A1 (en) Video endoscope system
JP2002065582A (ja) 電子内視鏡装置
JP2010012102A (ja) 光源装置及びこの光源装置を用いた内視鏡装置
US20210307587A1 (en) Endoscope system, image processing device, total processing time detection method, and processing device
JP3665554B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2011005002A (ja) 内視鏡装置
JP3771790B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3809058B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4459709B2 (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP2005204958A (ja) 自家蛍光観察可能な電子内視鏡装置およびシステム
JP4242578B2 (ja) 内視鏡装置
JP2008272507A (ja) 内視鏡装置
JP4426225B2 (ja) 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡用光源装置
JP4224054B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2002143079A (ja) 電子内視鏡装置
JP4526322B2 (ja) 内視鏡装置
JP4648535B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2003102680A (ja) 内視鏡用画像処理装置
JP2009095559A (ja) 内視鏡装置
JP5244623B2 (ja) 光走査型内視鏡プロセッサおよび光走査型内視鏡装置
WO2020170669A1 (ja) 光源装置、医療用観察システム、調整装置、照明方法、調整方法およびプログラム
JP2005087450A (ja) 蛍光観察内視鏡システム及び蛍光観察内視鏡用光源装置
JP2004329583A (ja) 固体撮像素子、電子内視鏡、及び電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees