JP2002118838A - サーバ運営費徴収方法 - Google Patents

サーバ運営費徴収方法

Info

Publication number
JP2002118838A
JP2002118838A JP2000309796A JP2000309796A JP2002118838A JP 2002118838 A JP2002118838 A JP 2002118838A JP 2000309796 A JP2000309796 A JP 2000309796A JP 2000309796 A JP2000309796 A JP 2000309796A JP 2002118838 A JP2002118838 A JP 2002118838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
user
terminal device
recording reservation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000309796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534333B2 (ja
Inventor
Toru Mineyama
徹 峯山
Yuki Imai
由紀 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000309796A priority Critical patent/JP4534333B2/ja
Priority to US09/973,512 priority patent/US20020143629A1/en
Publication of JP2002118838A publication Critical patent/JP2002118838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534333B2 publication Critical patent/JP4534333B2/ja
Priority to US13/627,300 priority patent/US20130117770A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • H04N21/2547Third Party Billing, e.g. billing of advertiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/81Wired systems using carrier waves combined with telephone network over which the broadcast is continuously available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/31Arrangements for monitoring the use made of the broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/46Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising users' preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/72Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using electronic programme guides [EPG]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子プログラムガイドを提供するサーバの運
営費を得る。 【解決手段】 サーバ6が、端末装置2から入力される
ユーザの個人情報と、端末装置2でユーザが視聴した番
組の番組視聴履歴情報に基づいて顧客分析情報を生成
し、生成した顧客分析情報に基づいて第1の電子プログ
ラムガイドをユーザの嗜好性に応じて再編成した第2の
電子プログラムガイドを生成し、端末装置2に対して宣
伝活動を行う広告者4に生成した顧客分析情報を提供
し、広告者4に顧客分析情報を提供したことに応じて、
広告者4から所定額の顧客分析情報の提供料金を徴収す
ることで実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放送される番組の
番組情報をインターネット網を介して提供するサービス
においてサービス運営費を徴収するサーバ運営費徴収方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル多チャンネル放送では、数10
〜数100のチャンネルで番組が提供されるため、ユー
ザの選択肢が増えると同時に、番組選択がきわめて煩雑
になってしまう。そこでデジタル多チャンネル放送で
は、番組表や個々の番組の内容に関する情報などを提供
するEPG(Electronic Program Guide:電子プログラ
ムガイド)による番組情報提供サービスが実施されてい
る。
【0003】上述のような、デジタル多チャンネル放送
で提供されるEPGは、DMC(Digital Multi Channe
l)事業者によって生成され、管理がなされる。DMC
事業者は、EPGの生成、管理の他にデジタル多チャン
ネル放送を利用するユーザの管理、ユーザに提供するチ
ャンネルの管理、番組の広告宣伝などを統合的に行って
いる。
【0004】また、ユーザが、デジタル多チャンネル放
送サービスを利用するには、EPGの受信、番組の受信
を管理する宅内受信装置であるSTB(Set Top Box)
をテレビ受像機に接続する必要がある。STBは、例え
ば、番組が放送されるチャンネル番号、チャンネル名、
番組名、放送日時などのスケジュール情報を有する番組
表であるEPGを受信し、テレビ受像機などの画面上に
表示させる。ユーザは、STBをコントローラなどで操
作することで、選局や番組の視聴予約などを行うことが
できる。
【0005】一般にユーザがデジタル多チャンネル放送
によるサービスを利用する場合は、DMC事業者にユー
ザ登録を行い、所定の料金を支払うことでSTBでのE
PG受信、所望のチャンネルの受信が可能となる。
【0006】また、このようなデジタル多チャンネル放
送をテレビ受信機能を有するPC(Personal Compute
r)で受信するサービスが考案されている。PCを用い
て上述のようなEPGを用いたデジタル多チャンネル放
送サービスを行う場合、EPGをPCの通信機能を利用
してインターネット網を介して送信することができる。
【0007】インターネット網を介したEPGの送信サ
ービスは、DMC事業者が提供するEPGを買い取り、
買い取ったEPGをインターネット網で送信できるよう
な形に変換し、従来DMC事業者が行っていたユーザ管
理や、ユーザに提供するチャンネルの管理、番組の広告
宣伝などを行うサーバ(以下、EPG提供サーバともい
う。)によって行われる。
【0008】このEPG提供サーバは、例えば、所謂バ
ナー広告などを放送する番組又はEPG内に挿入し、そ
のバナー広告へのユーザのクリック数やバナー広告の露
出数に応じて広告料を徴収したり、物品そのもの、又
は、番組に関連した物品をネットワーク上で販売するこ
とでその代金、又は、中間マージンを徴収したり、ユー
ザから一定期間毎に会員登録費を徴収することで、その
サーバ運営費に充てている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】インターネット網を介
してEPGを送信し、デジタル多チャンネル放送を提供
するEPG提供サーバは、上述した以外にも、EPGの
ユーザへの提供方法、番組の記録予約方法、広告宣伝の
方法において様々な新しいサービスの提供をすることが
可能である。
【0010】そこで、本発明はインターネット網を利用
したEPG提供サーバによるサービス提供によって派生
するEPG提供サーバの新たな収益方法を得るために案
出されたものであり、EPG提供サーバのサーバ運営費
徴収方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係るサーバ運営費徴収方法は、インター
ネット網を介しユーザの操作する端末装置に電子プログ
ラムガイドを送信するサーバのサーバ運営費徴収方法で
あって、サーバは、端末装置から入力されるユーザの個
人情報と、端末装置でユーザが視聴した番組の番組視聴
履歴情報に基づいて顧客分析情報を生成し、生成した顧
客分析情報に基づいて第1の電子プログラムガイドをユ
ーザの嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラム
ガイドを生成し、端末装置に対して宣伝活動を行う広告
者に生成した顧客分析情報を提供し、広告者に顧客分析
情報を提供したことに応じて、広告者から所定額の顧客
分析情報の提供料金を徴収する。
【0012】また、上述の目的を達成するために、本発
明に係るサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を
介しユーザの操作する端末装置に電子プログラムガイド
を送信するサーバのサーバ運営費徴収方法であって、サ
ーバは、第1の電子プログラムガイドをユーザの嗜好性
に応じて再編成した第2の電子プログラムガイドを生成
し、生成した第2の電子プログラムガイドに宣伝用番組
を挿入した第3の電子プログラムガイドを生成し、端末
装置からインターネット網を介して送信されるユーザの
命令に応じて、第2の電子プログラムガイド又は第3の
電子プログラムガイドのどちらかを送信し、第2の電子
プログラムガイドの送信を要求したユーザから、宣伝用
番組の挿入拒否に応じた所定額の宣伝番組挿入拒否料金
を徴収することを特徴とする。
【0013】続いて、上述の目的を達成するために、本
発明に係るサーバ運営費徴収方法は、インターネット網
を介しユーザの操作する端末装置に電子プログラムガイ
ドを送信するサーバのサーバ運営費徴収方法であって、
サーバは、第1の電子プログラムガイドをユーザの嗜好
性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイドを生
成し、端末装置に第2の電子プログラムガイドに記載さ
れている番組の記録予約設定をインターネット網を介し
て行い、番組の記録予約設定をしたことに応じて、ユー
ザから所定額の記録予約設定料金を徴収することを特徴
とする。
【0014】また、上述の目的を達成するために、本発
明に係るサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を
介しユーザの操作する端末装置に電子プログラムガイド
を送信するサーバのサーバ運営費徴収方法であって、サ
ーバは、第1の電子プログラムガイドをユーザの嗜好性
に応じて再編成した第2の電子プログラムガイドを生成
し、生成した第2の電子プログラムガイドに宣伝用番組
を挿入した第3の電子プログラムガイドを生成し、端末
装置からインターネット網を介して送信されるユーザの
命令に応じて、端末装置に第2の電子プログラムガイド
又は第3の電子プログラムガイドに記載されている番組
の記録予約設定をし、第2の電子プログラムガイドに記
載されている番組の記録予約設定を要求したユーザか
ら、宣伝用番組の挿入拒否に応じた所定額の宣伝番組挿
入拒否料金を徴収することを特徴とする。
【0015】また、上述の目的を達成するために、本発
明に係るサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を
介しユーザの操作する携帯端末装置に電子プログラムガ
イドを送信するサーバのサーバ運営費徴収方法であっ
て、ユーザは、携帯端末装置から遠隔地にある端末装置
に電子プログラムガイドに記載されている番組の記録予
約設定をインターネット網を介して行い、サーバは、番
組の記録予約設定がなされたことに応じて、ユーザから
所定の記録予約設定料金を徴収することを特徴とする。
【0016】次に、上述の目的を達成するために、本発
明に係るサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を
介しユーザの操作する携帯端末装置に電子プログラムガ
イドを送信するサーバのサーバ運営費徴収方法であっ
て、サーバは、第1の電子プログラムガイドに宣伝用番
組を挿入した第2の電子プログラムガイドを生成し、携
帯端末装置からインターネット網を介して送信されるユ
ーザの命令に応じて、端末装置に第1の電子プログラム
ガイド又は第2の電子プログラムガイドに記載されてい
る番組の記録予約設定をし、第1の電子プログラムガイ
ドに記載されている番組の記録予約設定を要求したユー
ザから、宣伝用番組の挿入拒否に応じた所定額の宣伝番
組挿入拒否料金を徴収することを特徴とする。
【0017】続いて、上述の目的を達成するために、本
発明に係るサーバ運営費徴収方法は、インターネット網
を介しユーザの操作する携帯端末装置に電子プログラム
ガイドを送信するサーバのサーバ運営費徴収方法であっ
て、サーバは、第1の電子プログラムガイドをユーザの
嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイド
を生成し、生成した第2の電子プログラムガイドに宣伝
用番組を挿入した第3の電子プログラムガイドを生成
し、携帯端末装置からインターネット網を介して送信さ
れるユーザの命令に応じて、端末装置に第2の電子プロ
グラムガイド又は第3の電子プログラムガイドに記載さ
れている番組の記録予約設定をし、第2の電子プログラ
ムガイドに記載されている番組の記録予約設定を要求し
たユーザから、宣伝用番組の挿入拒否に応じた所定額の
宣伝番組挿入拒否料金を徴収することを特徴とする。
【0018】さらに、上述の目的を達成するために、本
発明に係るサーバ運営費徴収方法は、インターネット網
を介してユーザの操作する端末装置に電子プログラムガ
イドを送信するサーバのサーバ運営費徴収方法であっ
て、サーバは、電子プログラムガイドに記載されている
番組に関連した情報である番組関連情報のインターネッ
ト網上での所在地を示すアドレスを番組の所定の箇所で
表示させることに応じて、番組関連情報を提供し端末装
置に対して宣伝活動を行う広告者から所定のアドレス掲
載料金を徴収することを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るサーバ運営費
徴収方法の実施の形態を図面を参照にして詳細に説明す
る。
【0020】本発明は図1に示すような番組サービス提
供システム1に適用される。
【0021】番組サービス提供システム1は、端末装置
(ユーザ使用)2と、委託放送事業者3と、広告者4
と、DMC(Digital Multi Channel)事業者5と、番
組サービス提供装置6とを備えている。
【0022】端末装置2は、ユーザが操作するPC(Pa
rsonal Computer)などであり、文字情報や画像情報を
表示するためのここでは図示しない表示部、所定の文字
情報や所定のコマンドを入力するための入力部を備えて
いる。また、端末装置2は、ネットワーク網と接続され
ており当該ネットワーク網を介して情報の送受信を行
う。
【0023】また、端末装置2は、番組サービス提供装
置6から送信されるサービス情報を受信し、そのサービ
ス情報を享受する対価としてサービス利用代金をネット
ワーク網を介し番組サービス提供装置6に支払う。
【0024】なお、端末装置2は、番組サービス提供装
置6が提供するサービスに応じて、装置構成が異なるが
これらについては、後述する各サービスについての説明
の中で詳細に説明をする。また、以下の説明において端
末装置2の構成は各サービス毎に異なって記載してある
が、端末装置2はこれら全ての機能を有しているものと
する。
【0025】委託放送事業者3は、端末装置2を介して
ユーザに提供する番組を制作し、図示しない放送局など
の受諾放送事業者に制作した番組の放送を委託する。委
託放送事業者3は、広告者4から支払われる広告費で番
組の制作を行い、制作した番組放送時間中の所定の時間
帯に当該広告者4が希望する広告を挿入させる。また、
委託放送事業者3は、広告者4が宣伝したい製品を番組
中で使用したりする。例えば、番組がドラマなどの場
合、広告者4が宣伝したい製品は、劇中で使用される小
道具、大道具、衣装などとして提供される。
【0026】広告者4は、端末装置2を介してユーザに
提供したい商品などの生産及び販売又は販売代行を行っ
ており、販売したい商品の宣伝を委託放送事業者3で制
作される番組を介して行う。広告者4は、広告を番組中
に挿入してもうらう対価として広告費を委託放送事業者
4に提供する。
【0027】DMC事業者5は、委託放送事業者3で制
作される番組の放送、宣伝、放送時間の管理などを一元
的に管理する。DMC事業者5は、委託放送事業者3に
よって制作された番組を一元的に管理するためにEPG
(Electornic Program Guide)を生成する。DMC事業
者5は、生成したEPGを所定の額の代金と引き替えに
番組サービス提供装置6に提供する。
【0028】番組サービス提供装置6は、DMC事業者
5に所定の額の代金を支払い、EPGを取得する。番組
サービス提供装置6は、取得したEPGを用いて以下に
示すようなサービスをユーザに提供する。
【0029】番組サービス提供装置6が提供するサービ
スは、DMC事業者5で生成されるEPGによるサービ
スをさらにユーザが利用し易いように再編成して仮想番
組表を生成して提供するサービス(以下、仮想番組表を
用いたサービスと呼ぶ)、遠隔地にある端末装置から所
定の端末装置へ番組の記録予約設定をするサービス(以
下、遠隔記録予約サービスと呼ぶ)、委託放送事業者3
によって提供される番組に関連した番組関連情報を提供
するサービス(以下、番組関連情報に関するサービスと
呼ぶ)である。これらのサービスはネットワーク網を介
し、端末装置2を通じてユーザに提供される。
【0030】また、番組サービス提供装置6は、上述し
たユーザに提供するサービスに応じて、ユーザからサー
ビス利用料金を徴収する。番組サービス提供装置6に
は、広告者4が番組関連サービス提供システム1を利用
することで得られた利益、例えば、宣伝をしたことによ
る商品の売り上げ増加による利益の一部が還元される。
【0031】以下に、番組サービス提供装置6が端末装
置2を介してユーザに提供するサービスと、そのサービ
スに伴って発生する番組サービス提供装置6の収益方法
について詳細に説明をする。
【0032】最初に、仮想番組表を用いたサービスにお
ける収益方法ついて詳細に説明をする。
【0033】まず、仮想チャンネル及び仮想番組表につ
いて説明をする。
【0034】テレビ放送では、地上の放送局、BS(Br
oadcasting Satellite)又はCS(Communications Sat
ellite)から送信される所定の周波数帯域を有する電波
に各番組を搬送させている。上述した周波数帯域には識
別のための番号が1対1で付してありこれが通常のチャ
ンネルである。
【0035】一方、仮想チャンネルは、所定の周波数帯
域に付けられた番号ではなく、ユーザの嗜好性に基づい
て通常のチャンネルで放送されている番組を選択し、所
定のルールで配置することで、あたかも所定の周波数帯
域で各番組が放送されているようにしたものである。言
い換えれば、仮想チャンネルは、通常のチャンネルが有
する周波数帯域を全てとることが可能であり、見かけ
上、番組ごとに周波数帯域を変化させていることにな
る。
【0036】仮想番組表は、上述した仮想チャンネルに
編成された番組が、いつどの仮想チャンネルで放送され
るのかをユーザに視覚的に提示するために仮想チャンネ
ル毎に時系列に配置した表である。
【0037】仮想チャンネル及び仮想番組表を生成し、
生成した仮想チャンネル及び仮想番組表をユーザに提供
するには、番組サービス提供装置6は図2に示すような
仮想チャンネル及び仮想番組表を生成する仮想番組表生
成装置20を備え、仮想番組表生成装置20と、端末装
置2とで仮想番組表提供システム10を構成する。
【0038】仮想番組表提供システム10は、仮想チャ
ンネルに基づいて生成された仮想番組表を送信する仮想
番組表生成装置20と、仮想番組表生成装置20から送
信された仮想番組表を受信する端末装置2とを備えてい
る。
【0039】仮想番組表生成装置20は、データベース
11と、データベース12と、データベース13と、デ
ータベース14と、制御部15とを備えている。
【0040】データベース11は、委託放送事業者3か
ら提供された番組の属性情報である表1に示す番組情報
を蓄積している。
【0041】
【表1】
【0042】番組情報は、属性情報として、例えば、番
組が放送される日付及び曜日、番組の放送開始時間、番
組の放送終了時間(又は番組の放送時間をもってこれに
代えてもよい。)、番組のカテゴリー、番組のキーワー
ド、番組が放送されるチャンネルの番号、チャンネルの
名前、番組のカテゴリー、放送する番組の内容を簡潔に
まとめた説明文等からなる。
【0043】表1では、上述した属性情報の中から番組
が放送される日付及び曜日、番組の放送開始時間、番組
の放送時間、番組のカテゴリー、番組のキーワードを以
下に説明するよに示している。
【0044】Date欄は、番組が放送された日付が西暦、
月、日で、例えば”2000.09.08”というように示されて
いる。
【0045】Day欄は、番組が放送される曜日が、例え
ば”金”というように示されている。 StartTime欄
は、番組が放送される時刻が、例えば”19:30:00”とい
うように示されている。
【0046】Time欄は、放送される番組の放送時間が、
例えば30分の場合、”0:30:00”のように示される。
【0047】Title欄は、番組のタイトルが、例え
ば、”クイズ◎◎”というように示されている。
【0048】Category欄は、表1に記載された番号で、
例えば”7”というように番組のカテゴリーが示されて
いる。番組のカテゴリーとは、放送する番組の特性を幾
つかのジャンルに分類したものであり、例えば、表2に
示すように各番組は15種類のカテゴリーに分類され
る。
【0049】
【表2】
【0050】15種類のカテゴリーは、0〜Eの16進
数の数値で表現されている。また、さらに表2で15種
類に分類されているカテゴリーをさらに細分化させ、各
番組をもっと細かく分類してもよい。なお、番号Fがつ
けられたカテゴリーは予備の領域である。
【0051】データベース12は、ユーザがどの番組を
視聴したかを示す番組視聴履歴を蓄積している。制御部
15は、ユーザによって番組が視聴されると、番組視聴
履歴として番組が放送された日付と、番組が放送された
曜日と、番組開始時刻と、番組のタイトルと、番組を分
類したカテゴリーと、番組のキーワードとをデータベー
ス12へ蓄積させる。
【0052】ここで、ユーザが番組を視聴したことを確
認するための第1の方法と第2の方法について説明す
る。
【0053】まず第1の方法は、ユーザが番組をどれだ
けの時間視聴したかの割合を求め所定の閾値と比較する
ことで判断する方法である。例えば、番組の放送時間を
L、閾値をT、ユーザが番組を視聴した時間をMとする
と、視聴時間MがT≦(M/L)という式を満たした場
合、ユーザはその番組を視聴したと認識される。閾値T
は、全ての番組で一定でもよいし、番組ごとに異なって
いてもよい。例えば、番組の後半に重要な展開のあるド
ラマや映画などの閾値は高く設定されていたり、ニュー
スなどのように番組の始めに最も重要な情報が提示され
る番組の閾値は低く設定される。
【0054】第2の方法は、ユーザが端末装置2に出力
された仮想番組表から番組情報にアクセスすると、その
ことを視聴したと判断する方法である。ユーザが番組情
報にアクセスすると該当する番組を視聴した、視聴しな
いにかかわらず番組視聴履歴としてデータベース12へ
登録される。
【0055】ところで、ユーザが番組を視聴するという
ことはユーザがその番組に興味があると判断できるの
で、データベース12に蓄積させた番組視聴履歴はユー
ザの嗜好を反映していると考えることができる。
【0056】そこで制御部15は、データベース12に
蓄積させた番組視聴履歴から、番組のタイトル、番組の
カテゴリー、番組のキーワード別に、ユーザの番組視聴
回数をカウントすることでユーザの視聴傾向を示すユー
ザ番組視聴傾向情報を作成し、データベース12に蓄積
させる。
【0057】ユーザ番組視聴傾向情報は、番組のタイト
ル(Title)で定義されたタイトルリスト、番組のカテ
ゴリー(Category)で定義されたカテゴリーリスト、番
組キーワード(Keyword)で定義されたキーワードリス
トがあり、それぞれは視聴回数を表すバリュー値(Valu
e)を伴っている。ユーザ番組視聴傾向情報は、カテゴ
リーリスト、タイトルリスト、キーワードリストで1組
を形成している。ユーザ番組視聴傾向情報は、月曜日〜
日曜日までの1週間単位で1時間毎に設定が可能であ
る。例えば、曜日ごとに1時間単位に1組のユーザ番組
視聴傾向情報を有するモード、月曜日〜金曜日のウィー
クデイで1組、土曜日と日曜日のウィークエンドで1
組、合計1週間で2組のユーザ番組視聴傾向情報を有す
るモード、月曜日〜日曜日までで1組のユーザ番組視聴
傾向情報を有するモードなど様々なモードを設定するこ
とが可能である。
【0058】以下の各説明では、曜日ごとに1時間単位
に1組のユーザ番組視聴傾向情報を有するモードを適用
している。例えば、曜日ごとに1時間単位で1組のユー
ザ番組視聴傾向情報を有するモードでは、ユーザ番組視
聴傾向情報は、1日で24個、1週間で24×7=16
8個だけ作成される。
【0059】図3に示すように、例えば、金曜日の20
時から23時までの3時間を考えると、ユーザ番組視聴
傾向情報は3組考えられる。ユーザ番組視聴傾向情報を
それぞれ、ここでは、20時から21時までのユーザ番
組視聴傾向情報Fri20、21時から22時までのユー
ザ番組視聴傾向情報をFri21、22時から23時まで
のユーザ番組視聴傾向情報をFri22とする。
【0060】Fri20のタイトルリストを表3に、カテ
ゴリーリストを表4に、キーワードリストを表5に示
す。なお、それぞれのリストはバリュー値の高い順に上
位3つまでを記載してある。
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】表3に示したタイトルリストは、番組の放
送される曜日、番組開始時刻、番組のタイトル、バリュ
ー値の各情報を有している。例えば、表3のタイトルリ
ストの最もバリュー値が高い番組は、20時から始ま
る、”ニュース/株価解説”というタイトルの番組であ
り、そのバリュー値は10となっている。
【0065】表4に示したカテゴリーリストは、番組の
放送される曜日、番組開始時刻、番組のカテゴリー、バ
リュー値の各情報を有している。例えば、表4のカテゴ
リーリストの最もバリュー値が高いカテゴリーは、”ニ
ュース/報道”というカテゴリーであり、そのバリュー
値は12となっている。
【0066】表5に示したキーワードリストは、番組の
放送される曜日、番組開始時刻、番組のキーワード、バ
リュー値の各情報を有している。
【0067】ここで番組のキーワードについて説明す
る。番組のキーワードは、例えば、表5に示したように
人名であり、この人名は番組に出演している人を示して
いる。キーワードは、例えば、その番組に毎回登場する
出演者であったり、その番組を特徴づけるゲスト出演者
などである。例えば、表5のキーワードリストの最もバ
リュー値が高いキーワードは、”佐藤○○”というキー
ワードであり、そのバリュー値は15となっている。
【0068】バリュー値のカウント方法、つまり、番組
をどの位の時間視聴したらバリュー値としてカウントさ
れるかについては後で詳細に説明する。
【0069】Fri21のタイトルリストを表6に、カテ
ゴリーリストを表7に、キーワードリストを表8に示
し、Fri22のタイトルリストを表9に、カテゴリーリ
ストを表10に、キーワードリストを表11に示す。
【0070】
【表6】
【0071】
【表7】
【0072】
【表8】
【0073】
【表9】
【0074】
【表10】
【0075】
【表11】
【0076】データベース13は、ユーザの個人情報を
蓄積している。
【0077】個人情報は、年齢、性別、既婚者であるか
どうか、職業などであり、個人情報は、例えば、ユーザ
が仮想番組表提供システム10でのサービスを受ける際
に、後述する端末装置2から入力して登録をする。
【0078】また、データベース13は、仮想チャンネ
ルを編成する際に、ユーザが必ず視聴することを希望す
る番組の放送日時、放送時間、タイトルを蓄積してい
る。ユーザが必ず視聴することを希望する番組を絶対視
聴番組群とすると、絶対視聴番組群は、最初に仮想チャ
ンネルに編成される。ユーザは、上述した個人情報と同
様に、絶対視聴番組群の入力を後述する端末装置2から
入力する。
【0079】データベース14は、上述したデータベー
ス13に蓄積されているユーザの個人情報に基づいて決
定されたグループのグループ情報が蓄積されている。
【0080】グループ情報を得るには、まず、データベ
ース13に蓄積されている個人情報を基にグループ分け
を行う。例えば、年齢、職業、既婚者かどうか、といっ
た個人情報からグループ分けを行う。グループ分けは、
上述した年齢、職業、既婚者かどうかという3つのカテ
ゴリーよりもさらに詳細にフィルタリングしたり、逆に
もっと大まかに分類してもよい。
【0081】グループ分けされた後、データベース12
に蓄積されている個人の番組視聴履歴を用い、新たにグ
ループの番組視聴傾向情報を作成する。このグループの
視聴傾向情報は、グループ視聴傾向情報として各グルー
プごとにデータベース14に蓄積される。
【0082】例えば、仮想番組表提供システム10を利
用しているあるユーザXを考える。ユーザXは、仮想番
組表提供システム10の利用に伴い、年齢が30代、独
身、職業がエンジニアという個人情報を後述する端末装
置2から入力したとする。仮想番組表生成装置20は、
制御部15によってこの個人情報から、1つのグルー
プ、例えばこれをグループAとすると、を生成する。そ
して、制御部15はデータベース14にグループAに属
する全ユーザの視聴履歴を集計し、新たにグループ番組
視聴傾向情報としてグループの番組視聴傾向情報を作成
する。グループ番組視聴傾向情報は、ユーザ番組視聴傾
向情報と同様に番組のタイトル(Title)、番組のカテ
ゴリー(Category)、番組のキーワード(Keyword)ご
とにその視聴回数を表すバリュー値(Value)と供にデ
ータベース14に蓄積される。
【0083】グループ番組視聴傾向情報は、ユーザ番組
視聴傾向情報と同様にカテゴリーリスト、タイトルリス
ト、キーワードリストで1組を形成している。 グルー
プ番組視聴傾向情報は、カテゴリーリスト、タイトルリ
スト、キーワードリストで1組を形成している。グルー
プ番組視聴傾向情報は、月曜日〜日曜日までの1週間単
位で1時間毎に設定が可能である。例えば、曜日ごとに
1時間単位に1組のグループ番組視聴傾向情報を有する
モード、月曜日〜金曜日のウィークデイで1組、土曜日
と日曜日のウィークエンドで1組、合計1週間で2組の
グループ番組視聴傾向情報を有するモード、月曜日〜日
曜日までで1組のグループ番組視聴傾向情報を有するモ
ードなど様々なモードを設定することが可能である。
【0084】以下の各説明では、曜日ごとに1時間単位
に1組のグループ番組視聴傾向情報を有するモードを適
用している。例えば、曜日ごとに1時間単位で1組のグ
ループ番組視聴傾向情報を有するモードでは、グループ
番組視聴傾向情報は、1日で24個、1週間で24×7
=168個だけ作成される。
【0085】ユーザ番組視聴傾向情報と同様にグループ
番組視聴傾向情報を金曜日の20時から23時までの3
時間で考えると、グループ番組視聴傾向情報は3組考え
られる。グループ番組視聴傾向情報をそれぞれ、20時
から21時までをGFri20、21時から22時までをGF
ri21、22時から23時までをGFri22とする。
【0086】GFri20のタイトルリストを表12に、カ
テゴリーリストを表13に、キーワードリストを表14
に示す。なお、それぞれのリストはバリュー値の高い順
に上位3つまでを記載してある。
【0087】
【表12】
【0088】
【表13】
【0089】
【表14】
【0090】表12に示したタイトルリストは、番組の
放送される曜日、番組開始時刻、番組のタイトル、バリ
ュー値の各情報を有している。例えば、表12のタイト
ルリストの最もバリュー値が高い番組は、20時から始
まる、”××プロレス”というタイトルの番組であり、
そのバリュー値は8となっている。
【0091】表13に示したカテゴリーリストは、番組
の放送される曜日、番組開始時刻、番組のタイトル、バ
リュー値の各情報を有している。例えば、表13のカテ
ゴリーリストの最もバリュー値が高いカテゴリーは、”
スポーツ2”というカテゴリーであり、バリュー値は、
12となっている。
【0092】表14に示したキーワードリストは、番組
の放送される曜日、番組開始時刻、番組のキーワード、
バリュー値の各情報を有している。ここで番組のキーワ
ードについて説明する。番組のキーワードは、例えば、
表14に示したように人名であり、この人名は番組に出
演している人を示している。キーワードは、例えば、そ
の番組に毎回登場する出演者であったり、その番組を特
徴づけるゲスト出演者などである。例えば、表14のキ
ーワードリストの最もバリュー値が高いキーワード
は、”舟木◎◎”というキーワードであり、そのバリュ
ー値は5となっている。
【0093】各リストのバリュー値は、各グループに属
する全ユーザの視聴履歴から算出され、所定の期間ごと
に更新される。
【0094】GFri21のタイトルリストを表15に、カ
テゴリーリストを表16に、キーワードリストを表17
に示し、GFri22のタイトルリストを表18に、カテゴ
リーリストを表19に、キーワードリストを表20に示
す。
【0095】
【表15】
【0096】
【表16】
【0097】
【表17】
【0098】
【表18】
【0099】
【表19】
【0100】
【表20】
【0101】ユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組
視聴傾向情報は、上述したようにデータベース12に蓄
積されたユーザの番組視聴履歴に基づいて生成される以
外に、ユーザによる番組の評価にも依存する。ユーザが
視聴した番組を好ましいと判断した場合には、その評価
がユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組視聴傾向情
報に反映され、該当する番組のタイトル、カテゴリー、
キーワードの各バリュー値がインクリメントされる。
【0102】例えば、仮想番組表生成装置20によって
生成される仮想番組表の各番組情報欄に”Good”と
記されたユーザの番組評価を入力するためのボタンを配
置させる。ユーザが仮想番組表の番組を視聴した後、視
聴した番組を好ましいと判断した場合には端末装置2を
介し”Good”ボタンをチェックすることで、ユーザ
番組視聴傾向情報及びグループ番組視聴傾向情報のタイ
トル、カテゴリー、キーワードの各バリュー値はインク
リメントされ、ユーザの番組評価が番組視聴傾向情報及
びグループ番組視聴傾向情報に反映される。
【0103】制御部15は、データベース11、データ
ベース12、データベース13、データベース14を統
括的に制御し、仮想番組表を生成し端末装置2へ送信す
る。
【0104】端末装置2は、例えば、パーソナルコンピ
ュータなどであり、仮想番組表生成装置20から送信さ
れる仮想番組表を受信し、受信した仮想番組表を出力表
示するための表示部、例えばCRT(Cathode Ray Tub
e)や液晶ディスプレイなどを備えている。また、端末
装置2は、個人情報又は受信した仮想番組表の変更情報
を入力するための入力部、例えばキーボードやマウスな
どを備えており、入力した個人情報を仮想番組表生成装
置20へ送信する。
【0105】続いて、図4〜図12に示すフローチャー
ト用い、仮想番組表提供システム10で仮想番組表を生
成する動作について説明をする。
【0106】ステップS1〜ステップS11までの工程
は図4を用いる。
【0107】ステップS1において、ユーザは、端末装
置2から作成したい仮想番組表の曜日、仮想番組表の開
始時間ST、時間数tを入力する。
【0108】また、生成する仮想チャンネルのチャンネ
ル数があらかじめ決まっておらず、ユーザの入力によっ
て設定可能な場合は仮想チャンネルのチャンネル数も入
力する。さらにまた、仮想チャンネルのチャンネル数
は、生成可能な仮想チャンネル数の上限のみをあらかじ
め設定しておき、ユーザの利用可能な実チャンネル数に
係数をかけあわせることで算出してもよい。例えば、仮
想チャンネル数の上限V max、実チャンネル数をRc、仮
想チャンネル数をVc、係数をkとすると、仮想チャン
ネルVcは、Vc=k×Rcで算出される。ただし、算出
されたVcがVc≧VmaxならばVc=Vmaxとなる。
【0109】例えば、このステップS1では、仮想番組
表の作成を希望するユーザをユーザXとし、作成する仮
想番組表の曜日及び時間を、それぞれ金曜日の20時か
ら23時までとする。また、生成する仮想チャンネル数
はユーザによって入力可能で、仮想チャンネル数を4と
し各チャンネルをVC−1,VC−2,VC−3,VC
−4と表記することにする。
【0110】続いて、ユーザは、端末装置2からユーザ
番組視聴傾向情報とグループ番組視聴傾向情報の優先順
位、さらに、ユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組
視聴傾向情報のタイトルリスト、カテゴリーリスト、キ
ーワードリストの優先順位を決定するポリシー値を入力
する。
【0111】ポリシー値は、生成する仮想チャンネル数
と時間数とを掛け合わせることで算出される総時間数に
対して採用割合を規定する時間数モードと、仮想チャン
ネルに編成する番組数に対して採用割合を規定する番組
数モードとがある。
【0112】まず、時間数モードについて説明をする。
時間数モードにおいて、ポリシー値は、例えばユーザ番
組視聴傾向情報を70%、グループ番組視聴傾向情報を
30%のように入力する。この数値は、生成する仮想チ
ャンネルのチャンネル数と時間数とを掛け合わせること
で算出される総時間数の70%の時間数に相当する番組
がユーザ番組視聴傾向情報に基づいて仮想チャンネルに
編成され、30%の時間数に相当する番組がグループ番
組視聴傾向情報に基づいて仮想チャンネルに編成される
ことを意味している。
【0113】例えば、生成された仮想チャンネル数と時
間数とを掛け合わせることで算出される総時間数が10
0時間であったとすると、ユーザ番組視聴傾向情報を用
いて編成できる番組の放送時間は合計70時間で、グル
ープ番組視聴傾向情報を用いて編成できる番組の放送時
間は合計30時間となる。
【0114】同様に、ユーザ番組視聴傾向情報及びグル
ープ番組視聴傾向情報のタイトルリスト、カテゴリーリ
スト、キーワードリストのポリシー値をそれぞれ、50
%、30%、20%とする。上述したように、ユーザ番
組視聴傾向情報を用いる場合は、配置できる番組が合計
70時間であるので、タイトルリストに基づいて35時
間、カテゴリリストに基づいて21時間、キーワードリ
ストに基づいて14時間の番組が選択される。グループ
番組視聴傾向情報の場合も、ユーザ番組視聴傾向情報の
場合と同様である。
【0115】また、仮想チャンネルに番組を編成する
際、ポリシーの高い順に番組は編成される。上述のポリ
シー値の場合、まず、ユーザ番組視聴傾向情報のタイト
ルリストを優先的に用い、続いてカテゴリーリスト、そ
してキーワードリストと続く。ユーザ番組視聴傾向情報
による番組の編成が終了すると、今度はグループ番組視
聴傾向情報のタイトルリスト、カテゴリーリスト、キー
ワードリストと続く。
【0116】なお、ポリシー値は、任意の値を入力可能
であるが、仮想チャンネルの配置可能時間と番組の放送
時間との組合せによっては、端数がでる場合がある。そ
の場合は、各ポリシー値に最も近くなるように番組が選
択される。
【0117】続いて、番組数モードについて説明をす
る。番組数モードでは、番組数で採用割合を規定する際
の基準となる番組数として、仮想チャンネルに編成可能
な番組数を設定する。例えば、各仮想チャンネルには、
1時間に1本の番組が編成可能だとすると1時間単位で
ユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組視聴傾向情報
に基づいて仮想チャンネルへの番組を編成させる場合、
仮想チャンネル数が番組数の基準となる。例えば、生成
される仮想チャンネルが20であるならば、基準となる
番組数は20本となる。
【0118】番組数モードにおいて、ポリシー値は時間
数モードと同様に、例えばユーザ番組視聴傾向情報を7
0%、グループ番組視聴傾向情報を30%のように入力
する。
【0119】この数値は、上述した基準となる番組数の
70%がユーザ番組視聴傾向情報に基づいて選択された
番組であり、30%がグループ番組視聴傾向情報に基づ
いて選択された番組であることを意味している。例え
ば、生成する仮想チャンネルの数を20とすると、ユー
ザ番組視聴傾向情報を用いて編成できる番組は20×
0.7=14本、グループ番組視聴傾向情報を用いて編
成できる番組は20×0.3=6本となる。
【0120】同様に、ユーザ番組視聴傾向情報及びグル
ープ番組視聴傾向情報のタイトルリスト、カテゴリーリ
スト、キーワードリストのポリシー値をそれぞれ、50
%、30%、20%とする。上述したように、ユーザ番
組視聴傾向情報を用いる場合は、編成できる番組が14
本であるので、タイトルリストに基づいて14×0.5
=7本、カテゴリーリストに基づいて14×0.3=
4.2本、キーワードリストに基づいて14×0.2=
2.8本の番組が選択される。ここで、カテゴリーリス
ト及びキーワードリストに基づいて選択される番組の番
組数のように端数がでた場合は、各ポリシー値に最も近
くなるように番組数が補正される。例えば、カテゴリー
リストでは4本、キーワードリストでは3本というよう
な補正がされる。また、番組数モードでは、以上に説明
した処理を実行しても仮想チャンネルに番組を編成する
ための適切な空き領域が存在する場合は同じ工程を再び
繰り返して仮想チャンネルへ番組を編成させる。
【0121】グループ番組視聴傾向情報の場合も、ユー
ザ番組視聴傾向情報の場合と同様に以上に説明した工程
を実行し仮想チャンネルへ番組を編成させる。
【0122】また、番組数モードで仮想チャンネルに番
組を編成する際、時間数モードと同様にポリシーの高い
順に番組は編成される。上述のポリシー値の場合、ま
ず、ユーザ番組視聴傾向情報のタイトルリストを優先的
に用い、続いてカテゴリーリスト、そしてキーワードリ
ストと続く。ユーザ番組視聴傾向情報による番組の編成
が終了すると、今度はグループ番組視聴傾向情報のタイ
トルリスト、カテゴリーリスト、キーワードリストと続
く。
【0123】ステップS2において、仮想番組表生成装
置20の制御部15は端末装置2からの入力に応じて、
データベース12からユーザXのユーザ番組視聴傾向情
報を、データベース13から絶対視聴番組群を、データ
ベース14からユーザXが属するグループ、ここではグ
ループAのグループ番組視聴傾向情報を読み出す。ユー
ザXが希望する仮想番組表は、金曜日の20時から23
時までの仮想番組表であるから、ユーザ番組視聴傾向情
報のうち表3〜表5に示したFri20,表6〜表8に示
したFri21,表9〜表11に示したFri22を、グルー
プ番組視聴傾向情報のうち表12〜表14に示したGFri
20,表15〜表17に示したGFri21,表18〜表2
0に示したGFri22を読み出す。
【0124】ステップS3において、制御部15は、デ
ータベース11から仮想番組表を作成する時間帯の該当
する番組情報を全て読み出し、それらを1つの番組群と
する。ここでは、金曜の20時から23時の番組情報を
取り出す。番組情報が、例えば上述した表1のようであ
った場合、表中のStartTime欄とTime欄を参照し20時
以降に番組の放送を開始し23時以内に終了する番組が
抽出される。
【0125】表1では、StartTimeが19:30:00の”クイ
ズ◎◎”と、StartTimeが22:00:00でTimeが2:00:00であ
ることから番組終了時間が23時をこえる”フランス映
画◎◎”と、StartTimeが23:00:00のSpaceTimeN○S
○”と、”Music□”と、”料理人◎◎”とが除外さ
れ、それ以外の番組の番組情報が番組群としてまとめら
れる。これらのまとめられた番組群を、ここでは1次テ
ンポラリ番組群と呼ぶ。1次テンポラリ番組群を表21
に示す。
【0126】
【表21】
【0127】ステップS4において、制御部15は、1
次テンポラリ番組群とステップS2でデータベース13
から読み込んだユーザXの絶対視聴番組群の番組情報と
を比較して一致するものを検索する。該当する番組があ
る場合は、その番組情報を読み込みステップS5へと進
み、該当する番組がない場合はステップS8へと進む。
【0128】表22にユーザXの絶対視聴番組群の1例
を示す。
【0129】
【表22】
【0130】例えば、まず、制御部15は、表22に示
した絶対視聴番組群の中でStartTimeが20:30:00と最も
早い”○○サイエンス”と、表21に示した1次テンポ
ラリ番組群とを比較し一致するものがあるかどうかを検
索する。そして、制御部15は表21の1次テンポラリ
番組群の中に”○○サイエンス”を見つけるとその番組
情報を読み込み、ここではステップS5へと進む。
【0131】ステップS5において、制御部15は、仮
想チャンネルの空き領域を算出し、ステップS4で読み
込んだ番組情報から得られる番組の放送時間とを比較す
ることで、仮想チャンネルに番組を編成することが可能
かどうかの判断をする。制御部15は番組を編成可能で
あると判断した場合は工程をステップS6へと進ませ、
編成不可能と判断した場合はステップS4へと戻る。
【0132】例えば、仮想チャンネルにはまだどの番組
も編成されていないとすると制御部15は仮想チャンネ
ルの空き領域を、4チャンネル×3時間=12時間と算
出する。また、ステップS4で番組情報を読み込んだ”
○○サイエンス”の放送時間数は30分であるので、制
御部15は”○○サイエンス”を仮想チャンネルのVC
−1〜VC−4のどのチャンネルにも編成可能であると
判断し工程をステップS6へと進める。
【0133】ステップS6において、制御部15は、番
組を仮想チャンネルへと編成し、仮想番組表へその番組
情報を配置する。編成される番組は、仮想チャンネル番
号の若い方から編成されていく。例えば、4つの仮想チ
ャンネルをVC−1,VC−2,VC−3,VC−4と
すると、VC−1から番組は配置されていく。
【0134】例えば、仮想チャンネルにはまだ、番組が
編成されていないので制御部15は、StartTimeが20:3
0:00の”○○サイエンス”をVC−1の20時30分に
編成し、その番組情報を仮想番組表に配置させる。
【0135】ステップS7において、制御部15は、1
次テンポラリ番組群の中からステップS6で仮想チャン
ネルに編成した番組の番組情報を削除する。例えば、表
21に示した1次テンポラリ番組群の”○○サイエン
ス”の番組情報が削除される。
【0136】ステップS7が終了すると工程はステップ
S4へと戻る。また、制御部15は、表22に示した絶
対視聴番組群にはStartTimeが22:30:00の”かわいい天
使ケント”があり、この番組も仮想チャンネルに編成可
能であることから、VC−1の22時30分にこの番組
を編成し、番組情報を仮想番組表に配置させる。
【0137】ステップS8において、制御部15は、1
次テンポラリ番組群と図示しない蓄積部に蓄積されてい
る第3者の斡旋番組リストとを比較して一致するものを
検索する。該当する番組がある場合は、その番組情報を
読み込みステップS9へと進み、該当する番組がない場
合は図5のステップS12へと進む。
【0138】ここで、第3者の斡旋番組リストについて
説明をする。第3者の斡旋番組リストは、ユーザXとは
異なる人や団体、例えば、番組サービス提供装置6を運
営するサーバ運営者、広告者4などによって選択された
番組の番組情報を集めたものである。サーバ運営者はユ
ーザXの許可を得て、又は、許可を得ずにサーバ運営者
が選択した宣伝用の番組を仮想チャンネル内に割り込ま
せたりする。サーバ運営者が、ユーザXに対して仮想チ
ャンネルを作成するごとに課金をしている場合、サーバ
運営者はユーザXに宣伝用の番組で宣伝する対価として
課金の料金を引き下げたりする。また、広告者4が選ん
だ番組を仮想チャンネルに配置する場合は、例えば、広
告者4が広告したい商品を取り上げている番組、または
それらの商品のコマーシャルが間に挿入されている番組
を配置する。広告者4はユーザXの許可を得て、又は、
許可を得ずに仮想チャンネルへ番組を配置する対価とし
て、ユーザXがサーバ運営者へ支払う仮想チャンネルサ
ービス利用代金の一部又は全額を支払ったりする。第3
者の斡旋番組リストは、上述したように第3者の意向が
含まれている番組群のことである。これらの番組は、ユ
ーザの嗜好とは無関係である場合が多いがユーザやグル
ープの嗜好に関係した宣伝番組を選ぶこともできる。
【0139】例えば、制御部15は、第3者の斡旋番組
リストと表21に示す1次テンポラリ番組群とを比較
し、StartTimeが22:00:00の”デジタルビデオ○○%活
用”を検索結果として得たとする。制御部15は、この
番組の番組情報を読み込む。
【0140】この番組をユーザXの仮想チャンネルに配
置する第3者は、例えば、デジタルビデオカメラやデジ
タルビデオデッキを作製し、販売を行っているメーカー
などである。
【0141】ステップS9において、制御部15は、仮
想チャンネルの空き領域を算出し、ステップS8で読み
込んだ番組情報から得られる番組の放送時間とを比較す
ることで、仮想チャンネルに番組を編成することが可能
かどうかの判断をする。制御部15は番組が編成可能で
あると判断した場合は工程をステップS10へと進ま
せ、編成不可能と判断した場合は図4のステップS8へ
と工程を戻す。
【0142】ステップS10において、制御部15は、
番組を仮想チャンネルへと編成し、その番組情報を仮想
番組表へ配置する。制御部15は仮想チャンネルのチャ
ンネル番号の低い方から番組を編成させる。
【0143】例えば、StartTimeが22:00:00の”デジタ
ルビデオ○○%活用”は、VC−1の22時の位置に編
成され、図13の斜線部に示すようにその番組情報が仮
想番組表へ配置される。例えば、図13に示した仮想番
組表の各番組の番組情報欄に記されている”説明”ボタ
ンをチェックするとブラウザが起動し、該当する番組の
内容を簡潔にまとめた説明文が表示される。
【0144】ステップS11において、制御部15は、
1次テンポラリ番組群の中からステップS10で仮想チ
ャンネルに編成した番組の番組情報を削除する。例え
ば、表21に示した1次テンポラリ番組群の”デジタル
ビデオ○○%活用”の番組情報が削除される。
【0145】ステップS11が終了すると工程はステッ
プS8へと戻る。
【0146】ステップS12〜ステップS23までの工
程は図5に示す。
【0147】ステップS12において、制御部15は、
作成する仮想番組表の仮想チャンネルに編成可能な時間
数を求め、ステップS1でユーザXによって入力された
ポリシー値からユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番
組視聴傾向情報に基づいて編成する際の上限となる編成
許容時間を算出する。
【0148】例えば、仮想チャンネルが4チャンネル
で、時間帯が20時から23時までの3時間の仮想番組
表を作成する場合、仮想チャンネルには4(チャンネ
ル)×3(時間)×60(分)=720分の編成許容時
間がある。VC−1には30分番組の”○○サイエン
ス”と、30分番組の”デジタルビデオ○○%活用”
と、30分番組の”かわいい天使ケント”とが編成され
ているとすると、仮想番組表の編成許容時間は720−
30×3=630分である。
【0149】ユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組
視聴傾向情報のポリシー値をそれぞれ70%、30%す
ると、編成許容時間はそれぞれ630×(7/10)=
441分、630×(3/10)=189分となる。こ
の編成許容時間は、ユーザ番組視聴傾向情報に基づいて
仮想チャンネルに配置することのできる番組の時間数は
最大441分まで、グループ番組視聴傾向情報に基づい
て仮想チャンネルに配置することのできる番組の時間数
は最大189分までであることを意味している。
【0150】さらに、ユーザ番組視聴傾向情報及びグル
ープ番組視聴傾向情報のタイトルリスト、カテゴリーリ
スト、キーワードリストのポリシー値をそれぞれ50
%、30%、20%とすると、編成許容時間はユーザ番
組視聴傾向情報の場合それぞれ441×(5/10)=
220.5分、441×(3/10)=132.3分、
441×(2/10)=88.2分となる。グループ番
組視聴傾向情報の場合それぞれ189×(5/10)=
94.5分、189×(3/10)=56.7分、18
9×(2/10)=37.8分となる。しかし、各番組
は通常120分、60分、30分単位で構成されている
ため、編成許容時間を番組の放送時間の整数倍とするほ
うが無駄がなくなり、ユーザ番組視聴傾向情報及びグル
ープ番組視聴傾向情報をより一層、仮想チャンネルの編
成作業に反映させることができる。
【0151】例えば、上述のように算出されたタイトル
リスト、カテゴリーリスト、キーワードリストによる編
成許容時間を、1次テンポラリ番組群に属する番組のう
ち最短の放送時間が30分であることから、30分の整
数倍となるように補正すると、ユーザ番組視聴傾向情報
の場合それぞれ240分、120分、90分となる。同
様にグループ番組視聴傾向情報の場合それぞ90分、6
0分、30分となる。
【0152】なお、ステップS12及び以下の工程にお
いては、生成する仮想チャンネル数と時間とを掛け合わ
せることで算出される総時間数に対して採用割合を規定
する時間数モードを適用している。また、ステップS1
2では、仮想チャンネルに編成可能な時間を求めポリシ
ー値に応じた各リストの編成許容時間を算出している
が、ステップS12で各ポリシー値に応じた仮想チャン
ネルに編成可能な番組数を算出し、以下の工程で仮想チ
ャンネルに編成する番組数に対して採用割合を規定する
番組数モードを適用してもよい。
【0153】例えば、生成する仮想チャンネルのチャン
ネル数は4で、生成する仮想チャンネルの時間帯は20
時から23時までの3時間であるとすると、番組数で採
用割合を規定する際の基準となる番組数は各時間、それ
ぞれ4本となる。また、ユーザ番組視聴傾向情報及びグ
ループ番組視聴傾向情報のポリシー値をそれぞれ70
%,30%とすると、ユーザ番組視聴傾向情報によって
4×0.7=2.8本、グループ番組視聴傾向情報によ
って4×0.3=1.2本の番組が仮想チャンネルに編
成される。なお、算出された値は、ポリシー値に最も近
くなるように、ユーザ番組視聴傾向情報では3本に、グ
ループ番組視聴傾向情報では1本というように補正され
る。
【0154】続いて、タイトルリスト、カテゴリーリス
ト、キーワードリストのポリシー値をそれぞれ50%、
30%、20%とすると、ユーザ番組視聴傾向情報のタ
イトルリストでは3×0.5=1.5本、カテゴリーリ
ストでは3×0.3=0.9本、キーワードリストでは
3×0.2=0.6本となる。算出された値は、例え
ば、タイトルリストで1本、カテゴリーリストで1本、
キーワードリストで1本又はタイトルリストで2本、カ
テゴリーリストで1本、キーワードリストで0本という
ように補正され各ポリシー値に応じた番組数が算出され
る。
【0155】またグループ番組視聴傾向情報の場合は、
番組数が1本だけ割り当てられているのでポリシー値の
最も高いタイトルリストが優先され、後の工程でタイト
ルリストに基づいた仮想チャンネルへの編成が実行され
る。
【0156】上述したように以下の工程では時間数モー
ドに替えて番組数モードを適用して仮想チャンネルへ番
組を編成させてもよく、さらに時間数モードと番組数モ
ードとの組合せで仮想チャンネルへ番組を編成させても
よい。その際は、ステップS12で時間数モードの編成
許容時間と番組数モードの基準番組数をそれぞれ算出す
る。
【0157】ステップS13において、制御部15は作
成する仮想番組表の開始時間STをhに置き換える。こ
の操作は、図4〜図12に示すフローチャートにおい
て、後述するループを行うための操作である。例えば、
ステップS1で入力された開始時間STがST=20時
だとすると、h=20時となる。
【0158】ステップS14において、制御部15は、
ステップS3で求めた1次テンポラリ番組群から、h時
〜h+1時までの1時間の番組群を抽出して2次テンポ
ラリ番組群とする。
【0159】例えば、h=20時とすると、制御部15
は、1次テンポラリ番組群の中から20時〜21時まで
に属する番組の番組情報を抽出しこれを2次テンポラリ
番組群とする。表21に示した1次テンポラリ番組群の
20時〜21時までの2次テンポラリ番組群を表23に
示す。
【0160】
【表23】
【0161】なお、1次テンポラリ番組群から2次テン
ポラリ番組群を抽出する際、例えば、”◎◎洋画劇場”
のように21時から放送を開始し放送時間が2時間であ
るような番組は、番組開始時間を分類の基準とする。し
たがって”◎◎洋画劇場”は、21時〜22時の2次テ
ンポラリ番組群に分類される。
【0162】ステップS15において、制御部15はユ
ーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組視聴傾向情報に
基づいて仮想チャンネルに番組を編成する際に、ユーザ
番組視聴傾向情報をグループ番組視聴傾向情報より優先
させるかどうかの判断をする。制御部15は、ユーザ番
組視聴傾向情報を優先させる場合はステップS16へ、
優先させない場合は図9のステップS42へと工程を進
める。ユーザ番組視聴傾向情報とグループ番組視聴傾向
情報の優先はステップS1で入力されたポリシー値によ
って決まり、ポリシー値が高い方が優先される。
【0163】例えば、ユーザ番組視聴傾向情報及びグル
ープ番組視聴傾向情報のポリシー値がそれぞれ70%、
30%であるとすると、ユーザ番組視聴傾向情報が優先
されることになり制御部15はステップS16へと工程
を進める。
【0164】ステップS16において、制御部15はユ
ーザ番組視聴傾向情報のタイトルリスト、カテゴリーリ
スト及びキーワードリストに基づいて仮想チャンネルに
番組を編成する際に、タイトルリストをカテゴリリスト
及びキーワードリストより優先させるかどうかの判断を
する。制御部15はタイトルリストを優先させる場合は
ステップS17へ、優先させない場合は図6に示すステ
ップS24へと工程を進める。タイトルリストとカテゴ
リリスト及びキーワードリストの優先はステップS1で
入力されたポリシー値によって決まり、ポリシー値が高
い方が優先される。
【0165】例えば、タイトルリスト、カテゴリリスト
及びキーワードリストのポリシー値がそれぞれ50%、
30%、20%であるとすると、タイトルリストが優先
されることになり制御部15はステップS17へ工程を
進める。
【0166】ステップS17において、制御部15は、
ユーザ番組視聴傾向情報のタイトルリストにある番組と
2次テンポラリ番組群とを比較して一致するものを検索
する。該当する番組がある場合は、その番組情報を読み
込みステップS18へと進み、該当する番組がない場合
はステップS22へと工程を進める。
【0167】例えば、ユーザ番組視聴傾向情報のタイト
ルリストとして、上述の表3に示したタイトルリストを
用いる。表3の中で最もバリュー値の高い”ニュース/
株価解説”は表23に示した2次テンポラリ番組群に記
されているので、制御部15はこの番組の番組情報を読
み込みステップS18へと工程を進める。
【0168】ステップS18において、制御部15はス
テップS17で番組情報読み込んだ番組を仮想チャンネ
ルに編成するとした場合に、ステップS12で算出した
タイトルリストの編成許容時間をこえていないかどうか
の判断をする。具体的には、例えば、許容配置時間から
番組情報読み込んだ番組の放送時間を減算し、負の値に
なれば編成許容時間をこえたと判断する。
【0169】編成許容時間をこえていない場合はステッ
プS19へ、編成許容時間をこえている場合はステップ
S22へと工程を進める。
【0170】例えば、制御部15は、ステップS18
で”ニュース/株価解説”の番組情報を読み込んだ場
合、ステップS12で算出したタイトルリストの編成許
容時間240分から”ニュース/株価解説”の放送時間
30分を減算する。算出された編成許容時間は210分
残っているので、制御部15はステップS19へ工程を
進める。
【0171】ステップS19において、制御部15は、
仮想チャンネルの空き領域を算出し、ステップS17で
読み込んだ番組情報から得られる番組の放送時間とを比
較することで、仮想チャンネルに番組を編成することが
可能かどうかの判断をする。制御部15は番組を編成可
能であると判断した場合は工程をステップS20へと進
ませ、編成不可能と判断した場合はステップS22へと
工程を進める。
【0172】例えば、20時から30分番組の”ニュー
ス/株価解説”を仮想チャンネルに編成しようとする場
合、仮想チャンネルの最も低い番号であるVC−1の2
0時台には、20時30分から30分番組の”○○サイ
エンスが配置されているだけである。したがって、”ニ
ュース/株価解説”はVC−1に編成可能であるため制
御部15はステップS20に工程を進める。
【0173】ステップS20において、制御部15は、
番組を仮想チャンネルへと編成し、その番組情報を仮想
番組表に配置する。
【0174】例えば、”ニュース/株価解説”がVC−
1に編成され図14に斜線部で示すように仮想番組表に
配置される。
【0175】ステップS21において、制御部15は、
2次テンポラリ番組群の中からステップS20で仮想チ
ャンネルに編成した番組の番組情報を削除する。例え
ば、表23に示した2次テンポラリ番組群の”ニュース
/株価解説”の番組情報が削除される。
【0176】ステップS21が終了すると工程はステッ
プS17へと戻る。
【0177】制御部15は、表23に示した2次テンポ
ラリ番組群と表3に示したタイトルリストからステップ
S17〜ステップS21の工程を繰り返すことで、VC
−2にStartTimeが20:00:00の”○○ニュース”を編成
し、その番組情報を仮想番組表に配置する。なお、この
時点でのタイトルリストの編成許容時間は190分であ
る。
【0178】ステップS22において、制御部15はカ
テゴリーリスト及びキーワードリストに基づいた仮想チ
ャンネルへの番組の編成を終了したかどうかの判断を
し、編成が終了ていない場合はステップS23へ、終了
した場合は図8に示すステップS39へと工程を進め
る。
【0179】ステップS23において、制御部15は、
ユーザ番組視聴傾向情報のカテゴリーリストによる仮想
チャンネルへの番組の編成をキーワードリストによる編
成より優先させるかどうかの判断をする。制御部15
は、カテゴリーリストによる編成を優先させる場合は図
6に示すステップS25へ、優先させない場合は図7に
示すステップS32へと工程を進める。
【0180】カテゴリリスト及びキーワードリストの優
先はステップS1で入力されたポリシー値によって決ま
り、ポリシー値が高い方が優先される。例えば、カテゴ
リーリスト及びキーワードリストのポリシー値がそれぞ
れ30%、20%であるとすると、カテゴリーリストが
優先されることになり制御部15はステップS25へ工
程を進める。
【0181】なお、カテゴリリスト及びキーワードリス
トに基づいた仮想チャンネルへの番組の配置が既に実行
されている場合は、されていない方が選択される。例え
ば上述のようにカテゴリーリストのポリシー値が30%
で、キーワードリストのポリシー値が20%であった場
合でも、既にカテゴリーリストに基づいて仮想チャンネ
ルへ番組が配置されていれば、キーワードリストを優先
する場合にあてはまり図7に示すステップS32へと工
程を進める。
【0182】ステップS24〜ステップS31までの工
程は図6に示す。
【0183】ステップS24において、制御部15は、
ユーザ番組視聴傾向情報のカテゴリーリストによる仮想
チャンネルへの番組の編成をキーワードリストによる編
成より優先させるかどうかの判断をする。カテゴリーリ
ストを優先させる場合は、ステップS25へと進み、キ
ーワードリストを優先させる場合は図7に示すステップ
32へと工程を進める。ステップS24は、ステップS
16でユーザ番組視聴傾向情報のタイトルリストによる
仮想チャンネルへの番組の編成を優先させないとした場
合のみに実行される。
【0184】ステップS25において、制御部15は、
ユーザ番組視聴傾向情報のカテゴリーリストにある番組
と2次テンポラリ番組群とを比較して一致するものを検
索する。該当する番組がある場合は、その番組の番組情
報を読み込みステップS26へと進み、該当する番組が
ない場合はステップS30へと工程を進める。
【0185】例えば、ユーザ番組視聴傾向情報のカテゴ
リーリストを上述の表4に示したカテゴリーリストとす
る。また、表23に示した2次テンポラリ番組群から仮
想チャンネルに編成した番組の番組情報をステップS2
1で削除された場合の2次テンポラリ番組群を表24に
示す。
【0186】
【表24】
【0187】表4の中で最もバリュー値の高いカテゴリ
ーナンバー6の”ニュース/報道”にカテゴリー分類さ
れている番組は、表24に示した2次テンポラリリスト
のStartTimeが20:30:00の”ニュース&スポーツ◎◎”
である。制御部15はこの番組の番組情報を読み込みス
テップS26へと工程を進める。
【0188】ステップS26において、制御部15はス
テップS25で番組情報を読み込んだ番組を仮想チャン
ネルに編成する場合に、ステップS12で算出したタイ
トルリストの編成許容時間をこえていないかどうかの判
断をする。具体的には、例えば、編成許容時間から番組
情報を読み込んだ番組の放送時間を減算し、負の値にな
れば編成許容時間をこえたと判断する。編成許容時間を
こえていない場合はステップS27へ、編成許容時間を
こえている場合はステップS30へと工程を進める。
【0189】例えば、制御部15は、ステップS25
で”ニュース&スポーツ◎◎”の番組情報を読み込んだ
場合、ステップS12で算出したカテゴリリストの編成
許容時間120分から”ニュース&スポーツ◎◎”の放
送時間30分を減算する。算出された編成許容時間は9
0分残っているので、制御部15はステップS27へ工
程を進める。
【0190】ステップS27において、制御部15は、
仮想チャンネルの空き領域を算出し、ステップS25で
読み込んだ番組情報から得られる番組の放送時間とを比
較することで、仮想チャンネルに番組を編成することが
可能かどうかの判断をする。制御部15は番組を編成可
能であると判断した場合は工程をステップS28へと進
ませ、編成不可能と判断した場合はステップS25へと
工程を戻す。
【0191】例えば、20時30分から30分番組の”
ニュース&スポーツ◎◎”を仮想チャンネルに編成しよ
うとする場合、仮想チャンネルの最も低い番号であるV
C−1の20時台には、20時から”ニュース/株価解
説”と、20時30分から30分番組の”○○サイエン
スとが配置されているので配置不可能である。VC−2
には、20時から30分番組の”ニュース/株価解説”
が配置されているだけなのでVC−2に配置可能であ
る。したがって、制御部15はステップS28に工程を
進める。
【0192】ステップS28において、制御部15は、
番組を仮想チャンネルへと編成し、その番組情報を仮想
番組表に配置する。
【0193】例えば、”ニュース&スポーツ◎◎”がV
C−2に編成され、図15の斜線部に示すように番組情
報が配置される。
【0194】ステップS29において、制御部15は、
2次テンポラリ番組群の中からステップS28で仮想チ
ャンネルに編成した番組の番組情報を削除する。例え
ば、表24に示した2次テンポラリ番組群の”ニュース
&スポーツ◎◎”の番組情報が削除される。
【0195】ステップS29が終了すると工程はステッ
プS25へと戻る。
【0196】制御部15は、表24に示した2次テンポ
ラリ番組群と表4に示したカテゴリーリストからステッ
プS25〜ステップS29の工程を繰り返すことで、V
C−3にカテゴリーナンバーAの”教養/ドキュメンタ
リー”に基づいて選択された”StartTimeが20:00:00
の”○○特集”を、VC−4にカテゴリーナンバー4
の”音楽”に基づいて選択された”StartTimeが20:00:0
0の”××ミュージック”を編成し、図16の斜線部に
示すようにそれぞれの番組情報を仮想番組表に配置す
る。なお、この時点でのカテゴリーリストの編成許容時
間は0分である。
【0197】ステップS30において、制御部15はキ
ーワードリスト及びタイトルリストに基づいた仮想チャ
ンネルへの番組の編成を終了したかどうかの判断をし、
編成が終了していない場合はステップS31へと工程を
進め、終了した場合は図8に示すステップS39へと工
程を進める。
【0198】ステップS31において、制御部15は、
ユーザ番組視聴傾向情報のキーワードリストによる仮想
チャンネルへの番組の編成をタイトルリストによる編成
より優先させるかどうかの判断をする。制御部15は、
キーワードリストによる編成を優先させる場合は図7に
示すステップS32へ、優先させない場合は図5に示す
ステップS17へと工程を進める。
【0199】キーワードリスト及びタイトルリストの優
先はステップS1で入力されたポリシー値によって決ま
り、ポリシー値が高い方が優先される。例えば、キーワ
ードリスト及びタイトルリストのポリシー値がそれぞれ
20%、50%であるとすると、タイトルリストが優先
されることになり制御部15は図5に示すステップS1
7へ工程を進める。
【0200】なお、キーワードリスト又はタイトルリス
トに基づいた仮想チャンネルへの番組の配置が既に実行
されている場合は、されていない方が選択される。例え
ば上述のようにタイトルリストのポリシー値が50%
で、キーワードリストのポリシー値が30%であった場
合でも、既にタイトルリストに基づいて仮想チャンネル
へ番組が配置されていれば、キーワードリストを優先す
る場合にあてはまり図7に示すステップS32へと工程
を進める。
【0201】ステップS32〜ステップS38までの工
程は図7に示す。
【0202】ステップS32において、制御部15は、
ユーザ番組視聴傾向情報のキーワードリストにある番組
と2次テンポラリ番組群とを比較して一致するものを検
索する。該当する番組がある場合は、その番組の番組情
報を読み込みステップS33へと進み、該当する番組が
ない場合はステップS37へと工程を進める。
【0203】例えば、ユーザ番組視聴傾向情報のカテゴ
リーリストを上述の表5に示したカテゴリーリストとす
る。また、表24に示した2次テンポラリ番組群から仮
想チャンネルに編成した番組の番組情報を図6のステッ
プS29で削除された場合の2次テンポラリ番組群を表
25に示す。
【0204】
【表25】
【0205】表5の中で最もバリュー値の高いキーワー
ド”佐藤○○”にカテゴリー分類されている番組は、表
25にはないので制御部15は、ステップS37へと工
程を進める。
【0206】ステップS33において、制御部15はス
テップS32で読み込んだ番組を仮想チャンネルに配置
する場合に、ステップS12で算出したタイトルリスト
の編成許容時間をこえていないかどうかの判断をする。
具体的には、例えば、編成許容時間から番組情報を読み
込んだ番組の放送時間を減算し、負の値になれば編成許
容時間をこえたと判断する。編成許容時間をこえていな
い場合はステップS34へ、編成許容時間をこえている
場合はステップS37へと工程を進める。
【0207】ステップS34において、制御部15は、
仮想チャンネルの空き領域を算出し、ステップS25で
読み込んだ番組情報から得られる番組の放送時間とを比
較することで、仮想チャンネルに番組を配置することが
可能かどうかの判断をする。制御部15は番組を配置可
能であると判断した場合は工程をステップS35へと進
ませ、配置不可能と判断した場合はステップS32へと
工程を戻す。
【0208】ステップS35において、制御部15は、
番組を仮想チャンネルへと編成しその番組情報を仮想番
組表に配置する。
【0209】ステップS36において、制御部15は、
2次テンポラリ番組群の中からステップS35で仮想チ
ャンネルに編成した番組の番組情報を削除する。ステッ
プS36が終了すると工程はステップS32へと戻る。
【0210】ステップS37において、制御部15はタ
イトルリスト及カテゴリーリストに基づいた仮想チャン
ネルへの番組の編成を終了したかどうかの判断をし、編
成が終了していない場合はステップS38へと工程を進
め、終了した場合は図8に示すステップS39へと工程
を進める。
【0211】例えば、まず、タイトルリストに基づいて
仮想チャンネルに番組を編成し、続いてカテゴリーリス
トに基づいて仮想チャンネルに番組を編成した場合は、
制御部15は、ステップS39へと工程を進める。
【0212】ステップS38において、制御部15は、
ユーザ番組視聴傾向情報のタイトルリストによる仮想チ
ャンネルへの番組の編成をカテゴリーリストによる編成
より優先させるかどうかの判断をする。制御部15は、
タイトルリストによる編成を優先させる場合は図5のス
テップS17へ、優先させない場合は図6に示すステッ
プS25へと工程を進める。
【0213】タイトルリスト及びカテゴリーリストの優
先はステップS1で入力されたポリシー値によって決ま
り、ポリシー値が高い方が優先される。例えば、タイト
ルリスト及びカテゴリーリストのポリシー値がそれぞれ
50%、30%であるとすると、タイトルリストが優先
されることになり制御部15は図5に示すステップS1
7へ工程を進める。
【0214】なお、タイトルリスト又はカテゴリーリス
トに基づいた仮想チャンネルへの番組の編成が既に実行
されている場合は、されていない方が選択される。例え
ば上述のようにタイトルリストのポリシー値が50%
で、カテゴリーリストのポリシー値が30%であった場
合でも、既にタイトルリストに基づいて仮想チャンネル
へ番組が配置されていれば、タイトルリストを優先させ
ない場合にあてはまり図6に示すステップS25へと工
程を進める。
【0215】ステップS39〜ステップS41までの工
程を図8に示す。
【0216】ステップS39において、制御部15は、
ステップS15においてユーザ番組視聴傾向情報よりグ
ループ番組視聴傾向情報を優先させたかどうかの判断を
し、優先させた場合はステップS40へと進み、優先さ
せていない場合は図9に示すステップS42へと工程を
進める。ユーザ番組視聴傾向情報とグループ番組視聴傾
向情報の優先はステップS1で入力されたポリシー値に
よって決まるので、ポリシー値が高い方が優先されるの
で、例えば、ユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組
視聴傾向情報のポリシー値がそれぞれ70%、30%で
あるとすると、ユーザ番組視聴傾向情報が優先されるこ
とになり制御部15は図9のステップS42へと工程を
進める。
【0217】ステップS40において、制御部15は、
仮想番組表開始時間hをh+1時間とすることで次の時
間帯の仮想チャンネルへの番組編成へと工程を進める。
例えば、h=20時であるとすると、制御部15は、h
=21時とする。
【0218】ステップS41において、制御部15は、
ステップS1で入力した仮想番組表の作成時間数tをこ
えていないどうかの判断をし、こえていない場合は図5
に示すステップS14へと戻り、時間数tをこえている
場合は仮想番組表の作成を終了する。
【0219】例えば、時間数t=3時間で、ST=20
時、h=21時とするとh−ST=21−20=1<3
なので、制御部15は工程をステップS14へと戻す。
【0220】ステップS42〜ステップS49までの工
程を図9示す。
【0221】図9に示すステップS42からの工程を実
行する前段には、図3に示すステップS1で入力される
ポリシー値の違いによって2通りの工程がある。例え
ば、ユーザ番組視聴傾向情報のポリシー値がグループ番
組視聴傾向情報のポリシー値よりも高い場合は、ユーザ
番組視聴傾向情報のタイトルリスト、カテゴリーリス
ト、キーワードリストに基づいた仮想チャンネルへの番
組の編成及び仮想番組表への番組情報の配置を行ってか
らステップS42から始まるグループ番組視聴傾向情報
に基づいた仮想チャンネルへの番組の編成及び仮想番組
表への番組情報の配置を実行する。
【0222】一方、グループ番組視聴傾向情報のポリシ
ー値がユーザ番組視聴傾向情報のポリシー値よりも高い
場合は、先にステップS42から始まるグループ番組視
聴傾向情報に基づいた仮想チャンネルへの番組の編成及
び仮想番組表への番組情報の配置を実行する。
【0223】ステップS42において、制御部15はグ
ループ番組視聴傾向情報のタイトルリスト、カテゴリー
リスト及びキーワードリストに基づいて仮想チャンネル
に番組を編成する際に、タイトルリストをカテゴリリス
ト及びキーワードリストより優先させるかどうかの判断
をする。制御部15はタイトルリストを優先させる場合
はステップS43へ、優先させない場合は図10に示す
ステップS50へと工程を進める。タイトルリストとカ
テゴリリスト及びキーワードリストの優先はステップS
1で入力されたポリシー値によって決まり、ポリシー値
が高い方が優先される。
【0224】例えば、タイトルリスト、カテゴリリスト
及びキーワードリストのポリシー値がそれぞれ50%、
30%、20%であるとすると、タイトルリストが優先
されることになり制御部15はステップS43へ工程を
進める。
【0225】ステップS43において、制御部15は、
グループ番組視聴傾向情報のタイトルリストにある番組
と2次テンポラリ番組群とを比較して一致するものを検
索する。該当する番組がある場合は、その番組の番組情
報を読み込みステップS44へと進み、該当する番組が
ない場合はステップS48へと工程を進める。
【0226】例えば、グループ番組視聴傾向情報のタイ
トルリストを上述の表12に示したタイトルリストとす
る。また、2次テンポラリ番組群として表25を用い
る。
【0227】表12の中で最もバリュー値の高い”××
プロレス”は表25に示した2次テンポラリ番組群に記
されているので、制御部15はこの番組の番組情報を読
み込みステップS44へと工程を進める。
【0228】ステップS44において、制御部15はス
テップS43で読み込んだ番組を仮想チャンネルに編成
するとした場合に、図5のステップS12で算出したタ
イトルリストの編成許容時間をこえていないかどうかの
判断をする。具体的には、例えば、編成許容時間から読
み込んだ番組の放送時間を減算し、負の値になれば編成
許容時間をこえたと判断する。編成許容時間をこえてい
ない場合はステップS45へ、編成許容時間をこえてい
る場合はステップS48へと工程を進める。
【0229】例えば、制御部15は、ステップS43
で”××プロレス”を読み込んだ場合、ステップS12
で算出したタイトルリストの編成許容時間90分から”
××プロレス”の放送時間60分を減算する。算出され
た編成許容時間は30分残っているので、制御部15は
ステップS45へ工程を進める。
【0230】ステップS45において、制御部15は、
仮想チャンネルの空き領域を算出し、ステップS43で
読み込んだ番組情報から得られる番組の放送時間とを比
較することで、仮想チャンネルに番組を編成することが
可能かどうかの判断をする。制御部15は番組を編成可
能であると判断した場合は工程をステップS47へと進
ませ、編成不可能と判断した場合はステップS43へと
戻る。
【0231】例えば、20時から60分番組の”××プ
ロレス”を仮想チャンネルに編成しようとする場合、仮
想チャンネルの20時台の空き領域はVC−4の20時
30分からの30分間である。したがって、”××プロ
レス”はどの仮想チャンネルにも編成不可能であるた
め、制御部15はステップS43へと工程を戻す。
【0232】ステップS46において、制御部15は、
番組を仮想チャンネルへと編成し、その番組情報を仮想
番組表に配置する。
【0233】ステップS47において、制御部15は、
2次テンポラリ番組群の中からステップS46で仮想チ
ャンネルに編成した番組の番組情報を削除する。ステッ
プS47が終了すると工程はステップS43へと戻る。
【0234】制御部15は、表25に示した2次テンポ
ラリ番組群と表12に示したタイトルリストには一致す
る番組がないためグループ番組視聴傾向情報のタイトル
リストに基づいた番組の仮想チャンネルへの編成は実行
されない。
【0235】ステップS48において、制御部15はカ
テゴリーリスト及びキーワードリストに基づいた仮想チ
ャンネルへの番組の編成を終了したかどうかの判断を
し、編成が終了していない場合はステップS49へ、終
了した場合は図12に示すステップS65へと工程を進
める。
【0236】ステップS49において、制御部15は、
グループ番組視聴傾向情報のカテゴリーリストによる仮
想チャンネルへの番組の編成をキーワードリストによる
編成より優先させるかどうかの判断をする。制御部15
は、カテゴリーリストによる編成を優先させる場合は図
10に示すステップS51へ、優先させない場合は図1
1に示すステップS58へと工程を進める。
【0237】カテゴリーリスト及びキーワードリストの
優先はステップS1で入力されたポリシー値によって決
まり、ポリシー値が高い方が優先される。例えば、カテ
ゴリーリスト及びキーワードリストのポリシー値がそれ
ぞれ30%、20%であるとすると、カテゴリーリスト
が優先されることになり制御部15はステップS51へ
工程を進める。
【0238】なお、カテゴリーリスト又はキーワードリ
ストに基づいた仮想チャンネルへの番組の編成が既に実
行されている場合は、されていない方が選択される。例
えば上述のようにカテゴリーリストのポリシー値が30
%で、キーワードリストのポリシー値が20%であった
場合でも、既にカテゴリーリストに基づいて仮想チャン
ネルへ番組が編成されていれば、カテゴリーリストを優
先させない場合にあてはまり図11に示すステップS5
8へと工程を進める。
【0239】ステップS50〜ステップS57までの工
程は図10に示す。
【0240】ステップS50において、制御部15は、
グループ番組視聴傾向情報のカテゴリーリストによる仮
想チャンネルへの番組の編成をキーワードリストによる
配置より優先させるかどうかの判断をする。カテゴリー
リスによる配置を優先させる場合にはステップS51へ
と進み、キーワードリストによる配置を優先させる場合
には図11に示すステップS58へと工程を進める。
【0241】ステップS49は、図5のステップS16
でグループ番組視聴傾向情報のタイトルリストによる仮
想チャンネルへの番組の編成を優先させないとした場合
にのみ実行される。
【0242】ステップS51において、制御部15は、
グループ番組視聴傾向情報のカテゴリーリストにある番
組と2次テンポラリ番組群とを比較して一致するものを
検索する。該当する番組がある場合は、その番組情報を
読み込みステップS52へと進み、該当する番組がない
場合はステップS56へと工程を進める。
【0243】例えば、グループ番組視聴傾向情報のカテ
ゴリーリストを上述の表13に示したカテゴリーリスト
とする。また、2次テンポラリ番組群として表25を用
いる。
【0244】表13の中で最もバリュー値の高いカテゴ
リーナンバー3の”スポーツ2”にカテゴリー分類され
ている番組は、表25に示した2次テンポラリ番組群の
StartTimeが20:00:00の”××プロレス”とStartTimeが
20:30:00の”オリンピック□□”である。”××プロレ
ス”は上述したステップS45で編成不可能と判断され
ているので、制御部15は”オリンピック□□”の番組
情報を読み込みステップS52へと工程を進める。
【0245】ステップS52において、制御部15はス
テップS51で読み込んだ番組を仮想チャンネルに編成
する場合に、図5のステップS12で算出したタイトル
リストの編成許容時間をこえていないかどうかの判断を
する。具体的には、例えば、許容配置時間から読み込ん
だ番組の放送時間を減算し、負の値になれば編成許容時
間をこえたと判断する。編成許容時間をこえていない場
合はステップS53へ、編成許容時間をこえている場合
はステップS56へと工程を進める。
【0246】例えば、制御部15は、ステップS51
で”オリンピック□□”の番組情報を読み込んだ場合、
ステップS12で算出したカテゴリーリストの編成許容
時間60分から”オリンピック□□”の放送時間30分
を減算する。算出された編成許容時間は30分であるの
で”オリンピック□□”は編成許容時間をこえていない
と制御部15は判断しステップS53へ工程を進める。
【0247】ステップS53において、制御部15は、
仮想チャンネルの空き領域を算出し、ステップS51で
読み込んだ番組情報から得られる番組の放送時間とを比
較することで、仮想チャンネルに番組を編成することが
可能かどうかの判断をする。制御部15は番組を編成可
能であると判断した場合は工程をステップS54へと進
ませ、編成不可能と判断した場合はステップS51へと
工程を戻す。
【0248】例えば、20時30分から30分番組の”
オリンピック□□”を仮想チャンネルに編成しようとす
る場合、仮想チャンネルの空き領域はVC−4の20時
30分からの30分間と合致するため編成可能である。
したがって、制御部15はステップS54に工程を進め
る。
【0249】ステップS54において、制御部15は、
番組を仮想チャンネルへと編成し、その番組情報を仮想
番組表へ配置する。
【0250】例えば、制御部15は”オリンピック□
□”をVC−4に編成し、図17の斜線部に示すように
番組情報を仮想番組表へ配置する。
【0251】ステップS55において、制御部15は、
2次テンポラリ番組群の中からステップS54で仮想チ
ャンネルに編成した番組の番組情報を削除する。例え
ば、表25に示した2次テンポラリ番組群の”オリンピ
ック□□”の番組情報が削除され表26に示すようにな
る。
【0252】
【表26】
【0253】ステップS55が終了すると工程はステッ
プS51へと戻る。
【0254】表26に示した2次テンポラリ番組群と表
13に示したカテゴリーリストに該当する番組は存在し
ないので、制御部15は仮想チャンネルへ番組を編成す
ることが不可能となる。なお、この時点でのカテゴリー
リストの編成許容時間は30分である。
【0255】ステップS56において、制御部15はキ
ーワードリスト及びタイトルリストに基づいた仮想チャ
ンネルへの番組の編成を終了したかどうかの判断をし、
編成が終了していない場合はステップS57へと工程を
進め、終了した場合は図12に示すステップS65へと
工程を進める。
【0256】ステップS57において、制御部15は、
グループ番組視聴傾向情報のキーワードリストによる仮
想チャンネルへの番組の編成をタイトルリストによる編
成より優先させるかどうかの判断をする。制御部15
は、キーワードリストによる編成を優先させる場合は図
11に示すステップS58へ、優先させない場合は図9
に示すステップS43へと工程を進める。
【0257】キーワードリスト及びタイトルリストの優
先はステップS1で入力されたポリシー値によって決ま
り、ポリシー値が高い方が優先される。例えば、キーワ
ードリスト及びタイトルリストのポリシー値がそれぞれ
20%、50%であるとすると、タイトルリストが優先
されることになり制御部15は図9に示すステップS4
3へ工程を進める。
【0258】なお、キーワードリスト又はタイトルリス
トに基づいた仮想チャンネルへの番組の編成が既に実行
されている場合は、されていない方が選択される。例え
ば上述のようにタイトルリストのポリシー値が50%
で、キーワードリストのポリシー値が30%であった場
合でも、既にタイトルリストに基づいて仮想チャンネル
へ番組が編成されていれば、キーワードリストを優先す
る場合にあてはまりステップS51へと工程を進める。
【0259】ステップS58〜ステップS64までの工
程は図11に示す。
【0260】ステップS58において、制御部15は、
グループ番組視聴傾向情報のキーワードリストにある番
組と2次テンポラリ番組群とを比較して一致するものを
検索する。該当する番組がある場合は、その番組の番組
情報を読み込みステップS59へと進み、該当する番組
がない場合はステップS63へと工程を進める。
【0261】例えば、グループ番組視聴傾向情報のカテ
ゴリーリストを上述の表14に示したカテゴリーリスト
とする。また、2次テンポラリ番組群として表26を用
いる。
【0262】表15のキーワードリストのキーワードを
番組情報として有する番組は表26にはないので制御部
15は、ステップS63へと工程を進める。
【0263】ステップS59において、制御部15はス
テップS58で番組情報を読み込んだ番組を仮想チャン
ネルに編成する場合に、図5のステップS12で算出し
たタイトルリストの編成許容時間をこえていないかどう
かの判断をする。具体的には、例えば、編成許容時間か
ら読み込んだ番組の放送時間を減算し、負の値になれば
編成許容時間をこえたと判断する。編成許容時間をこえ
ていない場合はステップS60へ、編成許容時間をこえ
ている場合はステップS63へと工程を進める。
【0264】ステップS60において、制御部15は、
仮想チャンネルの空き領域を算出し、ステップS58で
読み込んだ番組情報から得られる番組の放送時間とを比
較することで、仮想チャンネルに番組を編成することが
可能かどうかの判断をする。制御部15は番組を編成可
能であると判断した場合は工程をステップS61へと進
ませ、編成不可能と判断した場合はステップS58へと
工程を戻す。
【0265】ステップS61において、制御部15は、
番組を仮想チャンネルへと編成し、その番組情報を仮想
番組表へ配置する。
【0266】ステップS62において、制御部15は、
2次テンポラリ番組群の中からステップS61で仮想チ
ャンネルに編成した番組の番組情報を削除する。
【0267】ステップS62が終了すると工程はステッ
プS58へと戻る。
【0268】ステップS63において、制御部15はタ
イトルリスト及カテゴリーリストに基づいた仮想チャン
ネルへの番組の編成を終了したかどうかの判断をし、配
置が終了していない場合はステップS64へと工程を進
め、終了した場合は図12に示すステップS65へと工
程を進める。
【0269】例えば、まず、タイトルリストに基づいて
仮想チャンネルに番組を編成し、続いてカテゴリーリス
トに基づいて仮想チャンネルに番組を編成した場合は、
制御部15は、図12に示すステップS65へと工程を
進める。
【0270】ステップS64において、制御部15は、
グループ番組視聴傾向情報のタイトルリストによる仮想
チャンネルへの番組の編成をカテゴリーリストによる編
成より優先させるかどうかの判断をする。制御部15
は、タイトルリストによる編成を優先させる場合は図9
に示すステップS43へ、優先させない場合は図10に
示すステップS51へと工程を進める。
【0271】タイトルリスト及びカテゴリーリストの優
先はステップS1で入力されたポリシー値によって決ま
り、ポリシー値が高い方が優先される。例えば、タイト
ルリスト及びカテゴリーリストのポリシー値がそれぞれ
50%、30%であるとすると、タイトルーリストが優
先されることになり制御部15はステップS43へ工程
を進める。
【0272】なお、タイトルリスト又はカテゴリーリス
トに基づいた仮想チャンネルへの番組の編成が既に実行
されている場合は、されていない方が選択される。例え
ば上述のようにタイトルリストのポリシー値が50%
で、カテゴリーリストのポリシー値が30%であった場
合でも、既にタイトルリストに基づいて仮想チャンネル
へ番組が編成されていれば、タイトルリストを優先させ
ない場合にあてはまり図10に示すステップS51へと
工程を進める。
【0273】ステップS65〜ステップS67までの工
程を図12に示す。
【0274】ステップS65において、制御部15は、
ステップS15においてグループ番組視聴傾向情報より
ユーザ番組視聴傾向情報を優先させたかどうかの判断を
し、優先させた場合はステップS66へと進み、優先さ
せていない場合は図5に示すステップS16へと工程を
進める。ユーザ番組視聴傾向情報とグループ番組視聴傾
向情報の優先はステップS1で入力されたポリシー値に
よって決まるので、ポリシー値が高い方が優先されるの
で、例えば、ユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組
視聴傾向情報のポリシー値がそれぞれ70%、30%で
あるとすると、ユーザ番組視聴傾向情報が優先されるこ
とになり制御部15はステップS66へと工程を進め
る。
【0275】ステップS66において、制御部15は、
仮想番組表開始時間h時間をh+1時間とすることで次
の時間帯の仮想チャンネルへの番組編成へと工程を進め
る。例えば、h=20時であるとすると、制御部15
は、h=21時とする。
【0276】ステップS67において、制御部15は、
ステップS1で入力した仮想番組表の作成時間数tをこ
えていないどうかの判断をし、こえていない場合は図5
に示すステップS14へと戻り、時間数tをこえている
場合は仮想番組表の作成を終了する。
【0277】例えば、時間数t=3時間で、ST=20
時、h=21時とするとh−ST=21−20=1<3
なので、制御部15は工程をステップS14へと戻す。
【0278】制御部15は、ステップS14で、1次テ
ンポラリ番組群から21時〜22時までの番組群を抽出
し2次テンポラリ番組群とする。
【0279】このようにして、ステップS14〜ステッ
プS67までのステップを繰り返し1時間ごとに1次テ
ンポラリ番組群の中から2次テンポラリ番組群を抽出
し、ユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組視聴傾向
情報に基づいて、仮想チャンネルへ番組を編成し、その
番組情報を仮想番組表へ配置させる。例えば仮想番組表
の時間数tが3時間であるとすると、このループを3回
繰り返すことで所望の仮想番組表を作成することができ
る。
【0280】例えば、21時〜22時までのループで
は、まず、ユーザ番組視聴傾向情報のタイトルリストに
基づいてVC−1の21時に60分番組の”世界○○サ
ッカー”が、VC−2の21時に120分番組の”◎◎
洋画劇場”が編成され、それぞれの番組情報が仮想番組
表に配置される。ユーザ番組視聴傾向情報のカテゴリー
リストでは既に編成許容時間がないため、仮想チャンネ
ルに編成不可能である。ユーザ番組視聴傾向情報のキー
ワードリストに基づいてVC−3の21時に60分番組
の”遺跡◎◎探検”が編成され、番組情報が仮想番組表
に配置される。
【0281】次に、グループ番組視聴傾向情報のタイト
ルリストに基づいてVC−4の21時に60分番組の”
金曜ドラマ◎◎”が編成され、番組情報が仮想番組表に
配置される。グループ番組視聴傾向情報のカテゴリーリ
スト及びグループ番組視聴傾向情報のキーワードリスト
では、既に21時台の仮想チャンネルに全てに番組が編
成されているので、編成不可能である。
【0282】例えば、22時〜23時までのループで
は、まず、ユーザ番組視聴傾向情報のタイトルリスト及
びカテゴリーリストでは既に編成許容時間がないため、
仮想チャンネルに編成不可能である。ユーザ番組視聴傾
向情報キーワードリストに基づいてVC−3の22時3
0分に30分番組の”ボウリング△△”が編成され、番
組情報が仮想番組表に配置される。
【0283】グループ番組視聴傾向情報のタイトルリス
ト及びカテゴリーリストでは編成許容時間不足のため仮
想チャンネルに番組を編成することは不可能である。グ
ループ番組視聴傾向情報のキーワードリストに基づいて
VC−4の22時30分に30分番組の”ニュース◎
◎”が編成され、番組情報が仮想番組表に配置される。
【0284】このようにして、図4〜図12に示したフ
ローチャートを用いて作成した仮想番組表の1例を図1
8に示す。
【0285】このような仮想番組表提供システム10で
は、データベース12に蓄積されたユーザの番組視聴履
歴から求めたユーザ番組視聴傾向情報と、データベース
13に蓄積された個人情報に基づいてユーザを分類し、
各グループに属するユーザのデータベース12に蓄積さ
れ番組視聴履歴から求めたグループ番組視聴傾向情報と
から仮想チャンネルに番組を編成し、各番組の番組情報
を仮想チャンネルに基づいて配置させることで、ユーザ
の嗜好及びユーザの属するグループの嗜好に応じた仮想
番組表を生成することができる。
【0286】なお、仮想番組表生成装置20の制御部1
5は、発言力のあるオピニオンリーダや各世代を代表す
る人物などが選んだ番組を編成したチャンネルを仮想チ
ャンネルに追加し、その番組情報を配置した仮想番組表
を端末装置2を介しユーザに提供してもよい。
【0287】また、ユーザは、データベース13に蓄積
された絶対視聴番組群、データベース12に蓄積された
ユーザ番組視聴傾向情報、データベース14に蓄積され
たグループ番組視聴傾向情報によって仮想チャンネルに
編成された番組以外でも、ユーザが視聴を希望する番組
を端末装置2を介した入力操作によって仮想チャンネル
へ強制的に挿入することができる。
【0288】例えば、通常チャンネルの番組情報を配置
した通常番組表を端末装置2を介してユーザに提示し、
通常番組表の各番組情報欄に記された”必見”ボタンを
チェックすることで、仮想番組表生成装置20の制御部
15は強制的にその番組を仮想チャンネルに編成させ
る。また、”必見”ボタンをチェックすることで仮想チ
ャンネルに番組を編成させると、その番組は仮想チャン
ネルの最も低いチャンネル番号の該当する時間帯に編成
される。
【0289】このように仮想チャンネルに強制的に編成
された番組は、ユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番
組視聴傾向情報に反映され、ユーザ番組視聴傾向情報及
びグループ番組視聴傾向情報の該当する番組のタイト
ル、カテゴリー、キーワードのバリュー値はインクリメ
ントされる。
【0290】また、仮想番組表生成装置20を備える番
組サービス提供装置6は、上述のようにして仮想番組意
表生成装置20で仮想番組表を生成するに使用するデー
タベース12に蓄積されたユーザ番組視聴傾向情報、デ
ータベース14に蓄積されたグループ番組視聴傾向情報
から、統計処理などをし、例えば、年齢、性別、職業別
に番組の視聴傾向など算出した顧客分析情報を算出す
る。
【0291】番組サービス提供装置6は、この算出した
顧客分析情報をユーザの許可に応じて、広告者4へと提
供し、情報提供料を広告者4から徴収する。番組サービ
ス提供装置6は徴収した情報提供料を番組サービス提供
システム10を運営する運営資金や、端末装置2から徴
収するサービス利用代金の減額分に充てる。
【0292】また、広告者4は、番組サービス提供装置
6に情報提供料を支払うことで得た顧客分析情報を得
る。そして、広告者4は、顧客分析情報に応じて広告を
掲載する番組を特定したり、顧客分析情報に基づいて新
たな宣伝戦略を展開することができる。
【0293】さらに、広告者4が番組サービス提供装置
6で広告を打って宣伝した商品が、端末装置2によって
購入された場合、広告者4は番組サービス提供装置6に
対して商品販売費の一部を提供してもよい。
【0294】続いて、上述のようにして生成された仮想
番組表に基づいてユーザの要求する所定の番組を記録媒
体に記録させる予約をする番組記録予約サービスについ
て説明する。
【0295】番組記録予約サービスは、番組サービス提
供装置6に備えられた仮想番組表生成装置20で生成さ
れる仮想番組表に記載されている番組を簡便な手法にて
所定の記録装置又は端末装置2が備える記録媒体に記録
させるサービスである。
【0296】番組記録予約サービスを行うには、番組サ
ービス提供装置6は図19に示すよな番組の記録予約設
定をするための命令である番組記録予約設定スクリプト
を生成する番組記録予約設定スクリプト生成装置21
と、端末装置2と、記録装置23とで番組記録システム
30を構成する。
【0297】番組記録予約設定生成スクリプト生成装置
21は、データベース11,12,13,14及び制御
部16を有する。番組記録予約設定スクリプト生成装置
21は、上述の仮想番組表提供システム10で説明した
仮想番組表生成装置20に備えられているデータベース
11,12,13,14と、仮想番組表生成装置20に
備えられている制御部15に番組記録予約設定スクリプ
ト生成機能を加えた制御部16とを備えている。
【0298】番組記録予約設定スクリプト生成装置21
は、図4〜図12に示したフローチャートを用いて説明
したように仮想番組表を生成する。そして、番組記録予
約設定スクリプト生成装置21は、生成した仮想番組表
に基づいて記録媒体へ記録をさせるための命令である番
組記録予約設定スクリプトを生成し端末装置2へと送信
する。
【0299】ここで番組記録予約設定スクリプトについ
て説明する。番組記録予約設定スクリプトは、例えば、
番組記録予約設定スクリプトを開始する宣言文と、記録
命令を指定するコマンドIDと、記録する装置を指定す
る記録デバイスIDと、インフラIDと、放送される番
組のチャンネル番号と、番組が放送される放送開始時間
と、番組の放送が終了する放送終了時間(番組の放送時
間数を放送終了時間の代わりに用いてもよい。)と、放
送される番組のタイトルと、番組記録予約設定スクリプ
トの終了を知らせる宣言文とを備えている。番組記録予
約設定スクリプトは、仮想チャンネルに基づいて生成さ
れるが、ユーザによってさらにカスタマイズすることが
可能である。仮想チャンネルで仮想的に放送される番組
をそのまま記録媒体へ記録させる制御命令である番組記
録予約設定スクリプトを生成する仮想チャンネルモード
の他に、仮想チャンネルをカスタマイズする2つのモー
ドがある。
【0300】ここで、仮想チャンネルをカスタマイズす
る2つのモードの説明をする前に、まず、通常チャンネ
ルとお好みチャンネルについて説明をする。
【0301】通常チャンネルは、所定の周波数帯域を有
するチャンネルの内、ユーザが契約している全てのチャ
ンネル及びユーザが視聴可能なチャンネルのことであ
る。
【0302】お好みチャンネルとは、通常チャンネルの
中からユーザの嗜好によって、ユーザ自らが選択したチ
ャンネルのことである。例えば、通常チャンネルに1チ
ャンネル〜10チャンネルからなる10個のチャンネル
があったとする。ユーザはこの中の映画を専門に放送す
る3チャンネルと、ニュースを専門に放送する5チャン
ネルをよく視聴しているとする。また、このユーザは、
ドラマを専門に放送する8チャンネルもたまに視聴して
いるとする。ユーザはこの中でお好みチャンネルとして
3チャンネルと8チャンネルを指定したとする。このよ
うに、ユーザが視聴可能なチャンネルから、ユーザの嗜
好によって選択されたチャンネルがお好みチャンネルで
ある。
【0303】カスタマイズする2つのモードの1つがお
好みチャンネルを用いてカスタマイズするお好みチャン
ネルモードである。お好みチャンネルモードは、仮想チ
ャンネルに編成されている番組とお好みチャンネルで放
送される番組とをユーザの命令により入れ替えることが
できる。
【0304】もう1つのカスタマイズのモードは、通常
チャンネルを用いてカスタマイズする通常チャンネルモ
ードである。通常チャンネルモードは、仮想チャンネル
に編成されている番組と通常チャンネルで放送される番
組とをユーザの命令により入れ替えることができる。
【0305】端末装置2は、地上波を受信するチュー
ナ、BS(Broadcasting Satellite)チューナ、CS
(Communications Satellite)チューナを内蔵してい
る。各チューナは、所定の周波数の電波で搬送される変
調された番組を受信し、VIDEO信号及びAUDIO信号からな
る番組へと復調する。端末装置2は、備え付けの記録媒
体又は記録媒体を装着して記録媒体に番組を記録する記
録部を有している。記録媒体は磁気テープ、磁気ディス
ク、光磁気ディスク、光ディスクなどである。端末装置
2は、番組記録予約設定スクリプト生成装置21から送
信された番組記録予約設定スクリプトを受信する。端末
装置2の制御部は、受信した番組記録予約スクリプトを
記録部に適した記録予約制御信号に変換し、変換した記
録予約制御信号に応じて記録部を制御して記録媒体へ番
組を記録させる。
【0306】また、端末装置2は、番組記録予約設定ス
クリプトで指定されている記録装置23へ番組記録予約
設定スクリプトを送信する際、番組記録予約設定スクリ
プトを各記録装置23に応じた制御信号に変換してから
送信する。例えば、IR(Infra Red)制御信号、LA
N(Local Area Network)制御信号、iLINK(登録
商標)制御信号などに変換してから番組記録予約設定ス
クリプトを送信する。
【0307】記録装置23は、地上波を受信するチュー
ナ、BSチューナ、CSチューナを内蔵している。各チ
ューナは、所定の周波数の電波で搬送される変調された
番組を受信し、VIDEO信号及びAUDIO信号からなる番組へ
と復調する。記録装置23は、備え付けの記録媒体又は
記録媒体を装着して記録媒体に番組を記録する記録部を
有している。記録媒体は磁気テープ、磁気ディスク、光
磁気ディスク、光ディスクなどである。記録装置23
は、端末装置2から送信された番組記録予約設定スクリ
プトに基づいた記録予約制御信号を受信する。記録装置
23の制御部は、端末装置2から送信された記録予約制
御信号を受信し、記録予約制御信号に応じて記録部を制
御し記録媒体へ番組を記録させる。
【0308】記録装置23は、例えば、図19の記録装
置23aに示すチューナを内蔵し、磁気テープを記録媒
体とする装置であったり、23bに示すチューナと記録
部とが別々であるような装置である。また、記録装置2
3は複数のチューナ内蔵型記録装置及びチューナとチュ
ーナ外付け型記録装置から構成されていてもよく、生成
される番組記録予約設定スクリプトがn個の仮想チャン
ネルで構成されている場合、上述した装置をチューナが
nチャンネル同時に受信でき、受信したnチャンネルの
番組を記録可能なように組み合わせることで、仮想チャ
ンネルの全ての番組の記録予約設定をすることができ
る。
【0309】また、端末装置2に送信される番組記録予
約設定スクリプトがn個の仮想チャンネルで構成されて
いる場合、nチャンネルを受信可能なチューナ及びn個
の記録部とが1つの記憶装置23に設けられている装置
であってもよい。
【0310】続いて、図20に示すフローチャートを用
いて、番組記録予約設定スクリプト生成装置21が番組
記録予約設定スクリプトを生成する動作について説明を
する。
【0311】ステップS101において、制御部16
は、図4〜図12に示したフローチャートを用いて説明
したように放送される番組を仮想チャンネルに編成し、
その番組情報を配置することで仮想番組表を生成する。
例えば、図18に示すような仮想番組表が生成される。
制御部16は、生成された仮想番組表を端末装置2へと
送信する。端末装置2は仮想番組表を受信し、例えば図
18に示すような仮想番組表を表示部へ表示する。
【0312】ステップS102において、制御部16
は、端末装置2からのユーザの入力に応じて、仮想チャ
ンネルモード、お好みチャンネルモード、通常チャンネ
ルモードで番組記録予約設定スクリプトを生成するかど
うかの判断をする。仮想チャンネルモードが選択された
場合は、ステップS107へ、通常チャンネルモードが
選択された場合はステップS103へ、お好みチャンネ
ルモードが選択された場合はステップS105へと工程
を進める。
【0313】ステップS103において、制御部16
は、通常チャンネル番組表を端末装置2へ提示する。例
えば、通常チャンネル番組表は図21に示すようなもの
であり、この通常チャンネル番組表が端末装置2の表示
部へと表示されユーザへ提示される。提示される通常チ
ャンネル番組表は仮想番組表と同一の時間帯のものであ
る。
【0314】ステップS104において、制御部16
は、端末装置2からのユーザの入力により仮想チャンネ
ルへ通常チャンネル番組表から選択した番組を編成し、
仮想番組表に配置する。
【0315】例えば、CH1で20時から放送されてい
る”××プロレス”を仮想番組表に配置して記録予約を
したい場合、まず、仮想番組表に配置された入れ換えの
対象となる番組を指定し削除する。削除をするには、仮
想番組表の各番組情報欄に記された図22に示すよう
な”キャンセル”ボタンをチェックすることで実行され
る。ここでは、VC−2の”○○ニュース”と”ニュー
ス&スポーツ”を削除する。
【0316】続いて、図23に示す通常チャンネル番組
表の”××プロレス”の番組情報欄に表示された”予
約”ボタンをチェックすると”××プロレス”は仮想チ
ャンネルに編成され、その番組情報が仮想番組表中のV
C−2の20時の位置に配置される。
【0317】また、”予約”ボタンをチェックすること
で仮想チャンネルに編成された番組はユーザ番組視聴傾
向情報及びグループ番組視聴傾向情報へ反映され、ユー
ザ番組情報傾向情報及びグループ番組情報傾向情報の該
当する番組のタイトル、カテゴリー、キーワードのバリ
ュー値はインクリメントされる。
【0318】ここで、制御部16は、通常チャンネルか
ら仮想チャンネルへ編成され、番組情報が仮想番組表へ
配置された番組が、シリーズ化されている番組かどうか
をデータベース11に蓄積されている番組情報を検索し
て判断をする。シリーズ化されている番組であれば、仮
想チャンネルを編成する際の初期条件として記憶され、
次回、仮想チャンネルを編成する際に自動的に編成され
る。
【0319】ステップS105において、制御部16は
端末装置2へお好みチャンネル番組表に配置された番組
を提示する。例えば、ユーザがお好みチャンネルとし
て、CH1と、CH3と、CH5と、CH9とを登録し
ていたとする。お好みチャンネル番組表は図24に示す
ようになり、このお好みチャンネル番組表が端末装置2
の表示部へと表示されユーザへ提示される。提示される
お好みチャンネル番組表は仮想番組表と同一の時間帯の
ものである。
【0320】ステップS106において、制御部16
は、端末装置2からのユーザの入力により仮想チャンネ
ルへお好みチャンネルから選択した番組を編成し、番組
情報を仮想番組表へ配置する。配置の方法は、通常チャ
ンネル番組表から仮想番組表へ配置したときと同じであ
る。
【0321】ここで、制御部16は、お好みチャンネル
から仮想チャンネルへ編成され、番組情報が仮想番組表
へ配置された番組が、シリーズ化されている番組かどう
かをデータベース11に蓄積されている番組情報を検索
して判断をする。シリーズ化されている番組であれば、
仮想チャンネルを作成する際の初期条件として記憶さ
れ、次回、仮想チャンネルを編成する際に自動的に編成
される。
【0322】ステップS107において、制御部16は
ユーザの入力により記録予約制御信号を送信する端末装
置2の記録部、記録装置23の選択をする。端末装置2
の記録部、記録装置23の選択は、例えば、図25に示
すような端末装置2の記録部と記録装置23とがアイコ
ン31,32,33でイメージされた端末装置2の記録
部、記録装置23を選択するための選択メニューを表示
させ、アイコン31,32,33をチェックすることで
端末装置2の記録部、記録装置23を選択する。図25
に示したアイコン31は、例えば、端末装置2のHDD
(Hard Disk Drive)を表し、アイコン32は端末装置
23aのVTR(Video Tape Recorder)を表し、アイ
コン33は端末装置23bのDV(Digital Video)を
表している。
【0323】なお、この選択メニューにアイコンとして
表示される端末装置2の記録部、選択装置23は、番組
記録システム30におけるサービスを利用する際にユー
ザによってあらかじめ登録されているものとする。端末
装置2の記録部、記録装置23が選択されると、仮想番
組表の各番組情報欄には端末装置2のどの記録部、ま
た、どの記録装置23を選択したかが分かるように同様
のアイコンが表示される。
【0324】ステップS108において、制御部16
は、端末装置2からのユーザの入力により番組別番組記
録予約設定スクリプト又は一括番組記録予約設定スクリ
プトを生成するかどうかの判断をする。制御部16は、
番組別番組記録予約設定スクリプトを生成する場合はス
テップS109へと進み、一括番組記録予約設定スクリ
プトを生成する場合はステップ110へと工程を進め
る。
【0325】番組別番組記録予約設定スクリプトは、1
つの番組ごとに生成される番組記録予約設定スクリプト
である。例えば、図26に示すように、番組別番組記録
予約設定スクリプトは、1つの番組記録予約設定スクリ
プトでどの記録装置23を使用するか、どのチャンネル
のどの番組の記録を予約するかの指定を行う。
【0326】一括番組記録予約設定スクリプトは、異な
る番組の記録予約を1つの番組記録予約設定スクリプト
で行う。例えば、図27に示すように、一括番組記録予
約設定スクリプトは、複数の番組を複数の記録装置23
を使用して記録させるための予約をする際も1つの番組
記録予約設定スクリプトしか生成しない。
【0327】ステップS109において、制御部16
は、番組別番組記録予約設定スクリプトを生成し端末装
置2へ送信する。
【0328】ステップS110において、制御部16
は、一括番組記録予約設定スクリプトを生成し端末装置
2へ送信する。
【0329】ステップS101〜ステップS110で生
成された各番組記録予約設定スクリプトは、所望の信号
に変換され端末装置2の記録部、記録装置23へ送信さ
れて番組の記録予約設定が実行される。
【0330】なお、番組記録システム30の番組記録予
約設定スクリプト生成装置21は、生成した仮想番組表
を携帯端末装置へ送信することも可能である。携帯端末
装置は、例えば、テキストデータ、画像データを表示す
る表示部を備えた携帯電話、PDA(Personal Digital
Assistants)などであり、インターネットを介して情
報の送受信をすることが可能な携帯型の装置である。携
帯端末装置は、番組記録予約設定スクリプト生成装置2
1から送信された仮想番組表を受信すると表示部を介し
てユーザに提示する。携帯端末装置を介して仮想番組表
を提示されたユーザは、仮想番組表を参照し記録予約設
定を行いたい番組をチェックし、番組記録予約設定スク
リプトを生成する制御命令を番組記録予約設定スクリプ
ト生成装置21へ送信することで記録予約設定スクリプ
トを生成させることが可能である。携帯端末装置から送
信された制御命令に応じて、記録予約設定スクリプト生
成装置21は、上述のステップS101〜ステップS1
10に示した手順で番組記録予約設定スクリプトを生成
し端末装置2の記録部、記録装置23に対して番組の記
録予約設定を行う。この携帯端末装置から入力された記
録予約設定の命令は、仮想チャンネルを編成する際のユ
ーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組視聴傾向情報に
反映され、該当する番組のタイトル、カテゴリー、キー
ワードの各バリュー値がインクリメントされる。
【0331】このような、番組記録システム30では、
番組記録予約設定スクリプト生成装置21によって記録
媒体へ番組を記録させるための制御命令である番組記録
予約設定スクリプトを仮想番組表に基づいて生成し、端
末装置2を介し、生成した番組記録予約設定スクリプト
に基づいた制御信号で端末装置2の記録部、記録装置2
3の番組への記録を制御することでユーザの嗜好及びユ
ーザの属するグループの嗜好する番組を記録媒体へ記録
することができる。
【0332】以上では、本発明の適用例として、所定の
周波数帯域を有する複数の実チャンネルで放送される番
組を仮想チャンネルに編成し、仮想チャンネルに基づい
て仮想番組表を生成し生成した仮想番組表を送信する仮
想番組表生成装置20と、仮想番組表生成装置20から
送信された仮想番組表を受信してユーザに提示する端末
装置2とを備える仮想番組表提供システム10を示し
た。
【0333】この仮想番組表提供システム10の仮想番
組表生成装置20は、所定の選択基準にしたがってコン
テンツを選択し仮想的なグループである仮想コンテンツ
群に編成し、仮想コンテンツ群に基づいて各コンテンツ
の属性であるコンテンツ情報を配置した仮想コンテンツ
プログラムガイドを生成する仮想コンテンツプログラム
ガイド生成装置に置き換えることが可能である。
【0334】仮想コンテンツプログラムガイド生成装置
は、1又は複数のコンテンツ提供装置に管理された静止
画像データ、動画像データ、音声データ、テキストデー
タのいずれか1つ以上を含むコンテンツをダウンロード
形式又はストリーミング形式でインターネットなどの情
報伝送媒体を介して端末装置2に提供する際に、ユーザ
の嗜好性の高いコンテンツを仮想コンテンツ群に編成
し、仮想コンテンツ群に基づいてコンテンツ情報を配置
したコンテンツプログラムガイドを生成する。
【0335】ここで、本発明で生成する仮想コンテンツ
群と仮想コンテンツプログラムガイドについて説明をす
る。
【0336】ユーザに提供するコンテンツを蓄積し管理
している1又は複数のコンテンツ提供装置は、静止画像
データ、動画像データ、音声データ、テキストデータの
いずれか1つ以上を含むコンテンツを複数、蓄積してい
る。この複数のコンテンツの集まりが実際のコンテンツ
群、実コンテンツ群である。
【0337】一方、仮想コンテンツ群は、ユーザの嗜好
性及び各コンテンツの属性情報であるコンテンツ情報に
基づいて実コンテンツ群からコンテンツを選択し、仮想
的にグループとして編成することで、あたかも、ユーザ
の嗜好するコンテンツのみがコンテンツ資源としてコン
テンツ提供装置に蓄積されているかのようにしたもので
ある。また、仮想コンテンツ群は、仮想番組表提供装置
2で編成される仮想チャンネルに相当する。
【0338】仮想コンテンツプログラムガイドは、上述
した仮想コンテンツ群に基づいて生成されたコンテンツ
を利用するユーザに対して視覚的に提示したプログラム
ガイドである。また、仮想コンテンツプログラムガイド
は、仮想番組表提供装置2で生成される仮想番組表に相
当する。
【0339】仮想コンテンツプログラムガイド生成装置
は、上述した仮想番組表生成装置20の制御部15がデ
ータベース12に蓄積したユーザの番組視聴履歴から生
成したユーザ番組視聴傾向情報及びグループ番組視聴傾
向情報に基づいてステップS1〜ステップS67の工程
を経て仮想番組表を生成した手法を適用し、ユーザのコ
ンテンツ利用履歴から生成したユーザ番組視聴傾向情報
に相当するユーザのコンテンツの利用傾向を示したユー
ザコンテンツ利用傾向情報及び/又はグループ番組視聴
傾向情報に相当するユーザが属するグループのコンテン
ツの利用傾向を示したグループコンテンツ利用傾向情報
に基づいて仮想コンテンツプログラムガイドを生成す
る。
【0340】仮想コンテンツ群は、コンテンツの集まり
である仮想コンテンツ群と時間の概念を有するコンテン
ツをユーザの利用形態に合わせて時系列に編成した仮想
コンテンツ群の2種類がある。
【0341】コンテンツ提供装置から端末装置2に送信
する各コンテンツのうち送信する日時が限定されていな
いコンテンツは、仮想コンテンツ群として1つのグルー
プに編成された場合、時系列的な順番という概念を持た
ない単なるコンテンツ群として仮想コンテンツ群に編成
される。
【0342】一方、例えば送信する日時が決まっている
コンテンツであったり、所定の順番でユーザに提供する
ことで始めて意味をなすコンテンツといった時間の概念
を属性情報として備えているコンテンツは、コンテンツ
の属性情報であるコンテンツ情報及び/又はユーザコン
テンツ利用傾向情報及び/又はグループコンテンツ利用
傾向情報などに基づいて時系列的な順番の概念を考慮し
て仮想コンテンツ群に編成することもできる。時系列的
な順番の概念を考慮した仮想コンテンツ群とは、ユーザ
がコンテンツを利用する際に、矛盾が生じず理解し易い
順序となるように編成された仮想コンテンツ群を指す。
例えば、連続ドラマであれば、第1話と第2話とが古い
順に編成される。あるいは、株式ニュースであれば、情
報の古いものから新しい物という順序に編成することが
できる。
【0343】さらに、上述のステップS101〜ステッ
プS110の工程で仮想番組表から番組を記録媒体へ記
録させる制御命令である番組記録予約設定スクリプトを
生成した手法を適用し、以上のように生成された仮想コ
ンテンツプログラムガイドよりコンテンツ記録予約設定
スクリプトを生成し番組記録システム30の端末装置2
の記録部、記録装置23からそれぞれの記録媒体へコン
テンツを記録させることができる。
【0344】このような仮想コンテンツプログラムガイ
ド生成装置は、コンテンツ提供装置によって静止画像デ
ータ、動画像データ、音声データ、テキストデータのい
ずれか1つ以上を含むコンテンツをユーザに提供する際
に仮想コンテンツプログラムガイドを生成しユーザの嗜
好性の高いコンテンツを提示することができる。
【0345】さらに、仮想コンテンツプログラムガイド
生成装置は、動画像データ、音声データを含んだコンテ
ンツのように再生に所定の時間を要したり、コンテンツ
を提供する順序によってコンテンツの価値が変化すると
いったことからスケージューリングをする必要性がある
コンテンツを提供する際に時間の概念を考慮した仮想コ
ンテンツプログラムガイドを生成することでユーザのコ
ンテンツ利用状況を考慮したコンテンツを提示すること
ができる。
【0346】このように仮想番組表生成装置20を、仮
想コンテンツプログラムガイド生成装置とした場合、番
組サービス提供装置6は番組に代えて上述したコンテン
ツを扱い、委託放送事業者3もコンテンツを制作するよ
うに構成することで、課金処理の方法は同じにすること
ができる。
【0347】次に、図19で示した番組記録システム3
0における番組の記録予約設定を、所定の携帯端末装置
を用いて、端末装置2から遠く離れた遠隔地から行う携
帯端末装置を用いた遠隔記録予約サービスにおける収益
方法について説明をする。
【0348】携帯端末装置を用いて遠隔地から端末装置
2に対して番組の記録予約設定を行うには、番組サービ
ス提供装置6は、図28に示すような番組情報提供装置
43を備え、端末装置2と、記録装置45と携帯端末装
置42a,42b,42cとで番組記録予約システム4
0を構成する。
【0349】携帯端末装置42a,42b,42cは、
例えば、文字情報又は画像情報を表示するための、例え
ば、LCD(Liquid Crystal Display)などである表示
部42a,42b,42cをそれぞれ備えた携帯電話又
は携帯型PC(Personal Computer)又はPDA(Perso
nal Digital Assistants)である。
【0350】携帯端末装置42aは、番組情報提供装置
43がインターネット上で提供しているテレビ番組の番
組紹介をするための番組情報を取得するためのWebブ
ラウザを図示しない記憶部に格納している。携帯端末装
置42aの図示しない制御部は、記憶部に格納されたW
ebブラウザを用いてインターネット上で後述する番組
情報提供装置43のデータベース43aを検索して番組
情報を取得し、取得した番組情報を表示部52aへ表示
する。
【0351】携帯端末装置42bは、番組情報提供装置
43から送信される電子メールを受信し、受信した電子
メールを表示部52bへ表示するメーラーソフトウェア
(以下メーラーと呼ぶ。)を図示しない記憶部に格納し
ている。また、携帯端末装置42bは、メーラーの補助
ソフトウェアとしてWebブラウザを図示しない記憶部
に格納している。このWebブラウザは、後述する電子
メールに添付されたURL(Uniform Resource Locatio
n)をチェックすると起動し番組情報を表示部52bに
表示する。
【0352】携帯端末装置42cは、電子メールを受信
するメーラーソフトウェア(以下メーラーと呼ぶ。)を
図示しない記憶部に格納しており、番組情報提供装置4
3から送信される電子メールを受信し、受信した電子メ
ールを表示部52cへ表示する。
【0353】番組情報提供装置43は、番組の属性情報
である番組情報、例えば各番組ごとの番組の内容を簡潔
にまとめた番組紹介文などと、チャンネル毎に編成され
た番組の番組情報を表にした番組表とを蓄積したデータ
ベース43aと、後述する番組記録予約設定スクリプト
をユーザごとに設定されたアカウントに蓄積するデータ
ベース43bとを備えている。番組情報提供装置43の
図示しない記憶部は、携帯端末装置42a、42bにそ
れぞれが備えるWebブラウザを介してデータベース4
3aに蓄積した番組情報及び番組表をインターネット上
で提供するためのWebサーバプログラムを格納してい
る。
【0354】また、番組情報提供装置43の記憶部は、
データベース43aに蓄積された番組情報の中から番組
紹介文を取得し、電子メールに添付して定期的に携帯端
末装置42b、2cに送信するためのメールサーバプロ
グラムを格納している。携帯端末装置42b、2cに送
信する電子メールの送信時刻は、ユーザによって設定可
能であり、例えば3時間おきに送信したり、毎日6時に
定期的に送信したりすることができる。番組情報提供装
置43から送信される電子メールには、番組紹介文ごと
に、その番組を特定するための情報と電子メールの受信
者であるユーザを特定するための情報を含んだURLが
添付されている。このURLは、番組情報提供装置43
のデータベース43aに蓄積されている各番組情報とリ
ンクされている。この電子メールに添付されるURLに
ついては後で詳細に説明をする。
【0355】さらにまた、番組情報提供装置43は、記
録媒体へ番組を記録するように記録装置45を制御する
ための番組情報に基づいた制御命令である番組記録予約
設定スクリプトを生成し、生成した番組記録予約設定ス
クリプトを端末装置2へ送信する。
【0356】端末装置2は、例えばPC(Personal Com
puter)であり、地上波を受信するチューナ、BS(Bro
adcasting Satellite)チューナ、CS(Communication
s Satellite)チューナを内蔵している。各チューナ
は、所定の周波数の電波で搬送される変調された番組を
受信し、VIDEO信号及びAUDIO信号からなる番組へと復調
する。端末装置2は、備え付けの記録媒体又は記録媒体
を装着して記録媒体に番組を記録する記録部を有してい
る。記録媒体は磁気テープ、磁気ディスク、光磁気ディ
スク、光ディスクなどである。端末装置2は、番組情報
提供装置43から送信された番組記録予約設定スクリプ
トを受信する。端末装置2の制御部は、受信した番組記
録予約スクリプトを記録部に適した記録予約制御信号に
変換し、変換した記録予約制御信号に応じて記録部を制
御して記録媒体へ番組を記録させる。また、端末装置2
は、番組記録予約設定スクリプトで指定されている記録
装置45へ番組記録予約設定スクリプトを送信する際、
番組記録予約設定スクリプトを各記録装置45に応じた
制御信号に変換してから送信する。例えば、IR(Infr
a Red)制御信号、LAN(Local Area Network)制御
信号、iLINK(登録商標)制御信号などに変換して
から番組記録予約設定スクリプトを送信する。
【0357】また、端末装置2は、番組情報提供装置4
3のデータベース43bに端末装置2のアカウントごと
に蓄積された番組記録予約設定スクリプトを取得する番
組記録予約設定スクリプトピックアップソフトウェアを
図示しない記憶部に格納している。この番組記録予約設
定スクリプトピックアップソフトウェアは、端末装置2
と番組情報提供装置43との間にセッションが確立する
ことで起動し、データベース43bの該当するユーザの
アカウントに蓄積された番組記録予約設定スクリプトを
検索しダウンロードする。
【0358】記録装置45は、地上波を受信するチュー
ナ、BSチューナ、CSチューナを内蔵している。各チ
ューナは、所定の周波数の電波で搬送される変調された
番組を受信し、VIDEO信号及びAUDIO信号からなる番組へ
と復調する。記録装置45は、備え付けの記録媒体又は
記録媒体を装着して記録媒体に番組を記録する記録部を
有している。記録媒体は磁気テープ、磁気ディスク、光
磁気ディスク、光ディスクなどである。記録装置45
は、端末装置2から送信された番組記録予約設定スクリ
プトに基づいた記録予約制御信号を受信する。記録装置
45は、端末装置2から送信された記録予約制御信号を
受信し、記録予約制御信号に応じて記録媒体へ番組を記
録させる。記録装置45は、例えば、図28に示すよう
にDV(Digital Video)である記録装置45a、VT
R(Video Tape Recorder)である記録装置45b、D
VD(Digital Video Disk)である記録装置45cとい
うように複数の記録装置を備えていてもよい。
【0359】図29、図30に示すフローチャートを用
い番組記録予約システム40において、携帯端末装置4
2aがインターネットを介して直接、番組情報提供装置
43へアクセスするダイレクトアクセスモードでの番組
記録予約設定の動作について説明する。
【0360】なお、ダイレクトアクセスモードおいて、
ユーザは番組情報提供装置43との番組の記録予約サー
ビスを開始する前に利用者登録を行っておく。例えばユ
ーザのLoginName、Password、メールアドレス、住所、
電話番号(携帯端末装置2及び端末装置2)、番組を記
録するための端末装置2の記録部及び記録装置45、課
金サービスを行うために必要なカード番号などの情報、
ユーザの名前、年齢、性別、職業などのプロフィールを
事前に登録しておく。また、端末装置2の記録部及び記
録装置45は、複数の端末装置2の記録部、記録装置4
5を番組を記録する記録装置として登録することが可能
である。複数の端末装置2の記録部及び記録装置45を
記録装置として登録する際は、主に利用する端末装置2
の記録部又は記録装置45のいずれか一つをデフォルト
デバイスとして登録する。
【0361】ステップS201において、携帯端末装置
42aの図示しない制御部は、ユーザの入力に応じて図
示しない記憶部に格納されているWebブラウザを用い
て番組情報提供装置43へインターネットを介してアク
セスする。これに応じて番組情報提供装置43は、携帯
端末装置2のWebブラウザを介して、ユーザのLoginN
ameとPasswordの入力を要求する。
【0362】ステップS202において、ユーザが携帯
端末装置42aのWebブラウザから入力するLoginNam
eとPasswordに応じて、番組情報提供装置43は、携帯
端末装置42aと番組情報提供装置43との間にデータ
を送受信するためのセッションを確立するかどうかの判
断をする。LoginNameとPasswordが正しければセッショ
ンを確立しステップS203へと工程を進め、正しくな
ければステップを終了する。
【0363】また、LoginNameとPasswordの入力は、番
組記録予約システム40のサービスを1度受けた後、例
えば、ユーザID(identification)を登録することで
2度目の利用からは省略することができる。
【0364】ステップS203において、携帯端末装置
42aの図示しない制御部は、Webブラウザを用い
て、データベース43aから番組の番組情報がチャンネ
ル毎に配置された番組表をダウンロードする。携帯端末
装置42aはダウンロードした番組表を表示部52aに
表示させる。図31に表示部52aに表示される番組表
の一例を示す。図31の番組表は、10の放送局にそれ
ぞれ割り当てられたCH1〜CH10の10個のチャン
ネルで構成され、20時〜22時までの3時間の番組情
報を示している。各番組の番組情報欄には、例えば、C
H1が割り当てられた”◎◎◎総合”という放送局の2
0時〜21時の時間帯には、”××プロレス”というよ
うに番組の番組名が配置されている。なお、各番組情報
欄に添付されている”予約”と書かれたボタンについて
は後で詳細に説明をする。
【0365】ステップS204において、番組表に示さ
れた番組の番組記録予約設定をするかどうかを携帯端末
装置42aを介してユーザの入力により判断する。番組
記録予約設定をする場合はステップS5へと進み、番組
記録予約設定をしない場合はステップを終了する。例え
ば、図31に示す番組表が携帯端末装置42aの表示部
52aに提示され番組記録予約設定をする場合は、番組
表の各番組欄に付加された”予約”ボタンをチェックす
ることで、番組記録予約設定するための番組記録予約設
定モードとなる。
【0366】ステップS205において、携帯端末装置
42aの図示しない制御部は、ステップS204でのユ
ーザによる入力に応じて番組記録予約設定を行ったこと
を確認するための画面をWebブラウザを用いて表示さ
せる。例えば、ステップS4においてユーザが表示部5
2aに表示された番組表の”予約”ボタンをチェックし
たとすると、携帯端末装置42aの制御部は、図32に
示すような番組記録予約設定を確認するための番組記録
予約設定確認画面を表示部52aにWebブラウザを用
いて表示させる。この番組記録予約設定確認画面には、
例えば、番組が放送される放送局名”station”がここ
では”○×テレビ”、番組が放送される日付”yea
r”,”month”,”date”がここではそれぞれ”200
0”,”09”,”01”、番組の放送開始時間”start”
が”21:00”、番組の放送終了時間”end”が”22:0
0”、番組のタイトル”program-title”が”世界○○サ
ッカー”、番組のサブタイトル”program-subtitle”
が”日本対ドイツ”、番組を放送する地上波、CS放
送、BS放送といった放送手段を識別する番号”Infr
a”が”3”、番組を記録するための記録装置45を特
定する番号”device id”が”1”というように示され
ている。また、番組記録予約設定確認画面には、後述の
ステップS206で説明する番組を記録するデバイスを
変更するためのボタンである”デバイス変更”と示され
たボタンと、ステップS208で説明する番組記録予約
設定スクリプトの生成を実行するためのボタンである”
予約確認”ボタンが設けられてる。
【0367】ステップS206において、ステップS2
01に入る前にデフォルトデバイスとして設定された端
末装置2の記録部又は記録装置45を他に登録した端末
装置2の記録部及び記録装置45のいずれかと変更する
かどうかをユーザの携帯端末装置42aからの入力によ
り行う。デフォルトデバイスとして設定された端末装置
2の記録部又は記録装置45を変更をする場合はステッ
プS207へ、変更を行わない場合はステップS208
へ工程を進める。なお、登録された記録装置45が1つ
である場合は、この工程は省くことができる。例えば、
図32に示す番組記録予約設定確認画面が携帯端末装置
42aの表示部52aにWebブラウザを介して表示さ
れた場合、番組記録予約設定確認画面の”デバイス変
更”をチェックすると、図33に示すデバイス変更画面
がWebブラウザを介して携帯端末装置42aの表示部
52aに表示される。図33に示すデバイス変更画面
は、端末装置2の記録部又は記録装置45の番組記録予
約システム40におけるID(identification)ナンバ
ーを示す”デバイスID”と、端末装置2の記録部及び
記録装置45のデバイスの種類を示す”デバイスタイ
プ”と、端末装置2の記録部及び記録装置45の製造メ
ーカ名を示す”メーカー”と、端末装置2の記録部及び
記録装置45の型番を示す”モデル”と、デフォルトデ
バイスとして登録された端末装置2の記録部又は記録装
置45を示す”デフォルト”がデバイスごとに示されて
いる。図6のデバイス変更画面に示すように、番組記録
予約システム40で登録されている端末装置2の記録部
及び記録装置45は、デバイスIDが1のDV(Digita
l Video) と、デバイスIDが2のVTR(Video Tape
Recorder)と、デバイスIDが3のDVD(Digital V
ideo Disc)の3機種である。この3つのデバイスの中
で、デバイスIDが1の記録装置45がデフォルトデバ
イスとして登録されている。
【0368】ステップS207において、携帯端末記録
装置2aからユーザの入力により端末装置2の記録部又
は記録装置45の変更をする。端末装置2の記録部又は
記録装置45の変更は、例えば、図33に示すデバイス
変更画面の新たにデフォルトデバイスとする端末装置2
の記録部又は記録装置45のデフォルト欄をチェック
し、”デフォルト機器として登録しますか?”というメ
ッセジーに応じて”はい”ボタンをチェックすることで
実行される。”はい”ボタンのチェックが終了するとW
ebブラウザの画面は、図32に示した番組記録予約設
定確認画面へと戻る。また、番組を記録する端末装置2
の記録部又は記録装置45が設定されると、図34に示
すように番組表の該当する番組欄には設定した端末装置
2の記録部又は記録装置45の設定されたデバイスをイ
メージしたアイコンが表示される。例えば、図34に斜
線部で示すように”世界○○サッカー”の番組欄には、
DVをイメージしたアイコンが表示されている。
【0369】ステップS208において、携帯端末装置
42aからユーザの入力により番組記録予約設定スクリ
プトを生成するかどうかの判断をする。番組記録予約設
定スクリプトを生成する場合はステップS209へと工
程を進め、生成しない場合はステップS203へと戻
る。例えば、ユーザが番組記録予約設定スクリプトを生
成したい場合、図31に示す番組記録予約設定確認画面
の”予約確認”ボタンをチェックするとその旨が番組情
報提供装置43の制御部に伝わる。
【0370】ステップS209において、番組情報提供
装置43の制御部は、携帯端末装置42aの入力に応じ
て番組記録予約設定スクリプトを生成する。また、番組
記録予約設定スクリプトが生成されると、番組情報提供
装置43のデータベース43bにユーザごとにその履歴
が蓄積される。
【0371】ステップS210において、番組情報提供
装置43の制御部は、データベースサーバ3bの該当す
るユーザのアカウントに番組記録予約設定スクリプトを
蓄積させる。
【0372】ステップS211において、番組情報提供
装置43が端末装置2へアクセスする場合はステップS
212へと、端末装置2から番組情報提供装置へアクセ
スする場合はステップS213へと工程を進める。
【0373】ステップS212において、番組情報提供
装置43の制御部は、端末装置2へアクセスしてデータ
を送受信するためのセッションを確立する。番組情報提
供装置43の制御部は、ステップS209でデータベー
ス43bの該当するユーザのアカウントに番組記録予約
設定スクリプトが蓄積されると、その直後に端末装置2
にアクセスを行う。ステップS212が終了すると工程
はステップS214へと進む。
【0374】ステップS213において、端末装置2の
制御部は、番組情報提供装置43へアクセスしてデータ
を送受信するためのセッションを確立する。端末装置2
の制御部は、定期的に、例えば、ユーザの設定により1
日に何度か番組情報提供装置43にアクセスをする。ス
テップS213が終了すると工程はステップS214へ
と進む。
【0375】ステップS214において、番組情報提供
装置43と端末装置2との間にセッションが確立された
ら、番組記録予約設定スクリプトを取得するためのソフ
トウェアである端末装置2の記録部に格納された番組記
録予約設定スクリプトピックアップソフトウェアが起動
する。
【0376】起動した番組記録予約設定スクリプトピッ
クアップソフトウェアは、番組情報提供装置43のデー
タベース43bに蓄積されている番組記録予約設定スク
リプトをダウンロードするために番組情報提供装置43
へアクセスする。番号情報提供装置3の制御部は、アク
セスしてきた番組記録予約設定スクリプトピックアップ
ソフトウェアが、正規ユーザの番組記録予約設定スクリ
プトピックアップソフトウェアであるかどうかの認証を
するための認証作業を行う。番組記録予約設定スクリプ
トピックアップソフトウェアの認証作業は、ユーザID
又はユーザのLoginIDとPasswordを用いて行う。
【0377】なお、ユーザは、端末装置2へ番組記録予
約設定スクリプトピックアップソフトウェアをインスト
ールする際にユーザID又はユーザのLoginIDとPassw
ordを登録し番組情報提供装置43の図示しない記憶部
に記憶させておく。
【0378】番組情報提供装置43の制御部は、番組記
録予約設定スクリプトピックアップソフトウェアのアク
セスに応じて、上述の記憶部に記憶された該当するユー
ザID又はユーザのLoginIDとPassword用いアクセス
してきた番組記録予約設定スクリプトピックアップソフ
トウェアがデータベース43bのアカウントの正規利用
者かどうかの判断をする。正規利用者である場合は工程
をステップS215へと進め、正規利用者でない場合は
工程を終了する。
【0379】ステップS215において、端末装置2の
制御部は、図示しない記憶部に記憶されている番組記録
予約設定スクリプトピックアップソフトウェアを用いて
番組情報提供装置43のデータベース43bに蓄積され
ている番組記録予約設定スクリプトをダウンロードす
る。また、番組情報提供装置43の制御部は、端末装置
2の番組記録予約設定スクリプトピックアップソフトウ
ェアによって番組記録予約設定スクリプトがダウンロー
ドされたことに応じて、その旨を伝えるメッセージをW
ebブラウザからアクセスすることが可能な番組表アカ
ウントを設定し生成する。
【0380】ステップS216において、端末装置2の
制御部は、記憶部に格納されている番組記録予約設定ス
クリプトピックアップソフトウェアを用いて番組記録予
約設定スクリプトを取得し、番組記録予約設定スクリプ
トに記述されている番組を記録するデバイスが端末装置
2の記録部であるのか、記録装置45であるのかを判断
する。デバイスが端末装置2の記録部であった場合、端
末装置2の制御部は、番組記録予約設定スクリプトを記
録部に適した記録予約制御信号に変換する。デバイスが
記録装置45であった場合、端末装置2は番組記録予約
設定スクリプトを送信する記録装置45に適した信号に
変換してから該当する記録装置45へ送信する。記録装
置45は、端末装置2から番組記録予約設定スクリプト
に基づいて生成された記録予約制御信号を受信し番組の
記録予約設定を行う。
【0381】続いて、図29、図30に示したフローチ
ャートを用いて説明したダイレクトアクセスモードで生
成された番組記録予約設定スクリプトに基づいた番組記
録予約設定を無効にする動作について説明する。
【0382】1度設定された番組記録予約設定を無効に
するには、まず、Webブラウザを用いて携帯端末装置
42aの表示部52aに表示された番組表の図示しな
い”キャンセル”と表示されているボタンをチェックす
る。”キャンセル”ボタンがチェックされたことに応じ
て番組提供装置3の制御部は、データベース43bに蓄
積された各ユーザの番組記録予約履歴の中から該当する
ユーザのまだ、端末装置2の記録部又は記録装置45で
の記録が実行されていない番組記録予約履歴を取り出し
携帯端末装置42aの表示部52aに表示させる。番組
記録予約履歴の一例を図35に示す。図35に示すよう
に、番組記録予約履歴は記録予約がなされている各番組
が放送されるチャンネルを”チャンネル”として例え
ば、”CH1”というように、番組の記録を開始する時
間を”記録開始時間”として例えば、2000年の9月
1日22時30分なら”2000/09/01 22:30:00”という
ように、番組の番組名を”タイトル”として、例えば”
かわいい天使ケント”というように示される。図35で
は、番組記録予約設定をされている番組は、4番組であ
りそのタイトルのみを示すと”かわいい天使ケン
ト”、”○○ニュース”、”○○サイエンス”、”世界
○○サッカー”となる。
【0383】番組記録予約履歴が携帯端末装置42aの
表示部52aに表示されると、ユーザは番組記録予約履
歴の中から番組記録予約設定を無効にしたい番組を選択
し、表示部52aに表示された画面上の”削除”ボタン
をチェックする。番組情報提供装置43の制御部は、携
帯端末装置42aの”削除”ボタンの入力に応じて、選
択された番組の番組記録予約設定を無効にするためのキ
ャンセル用スクリプトを生成する。生成されたキャンセ
ル用スクリプトは、番組情報提供装置43から端末装置
2へ送信され、さらに番組記録予約設定をされていた端
末装置2の記録部又は記録装置45に適した信号に変換
され端末装置2の記録部又は記録装置45へ送信され
る。端末装置2の記録部又は記録装置45は送信された
信号に応じて番組記録予約設定を無効にする。端末装置
2の記録部又は記録装置45の番組記録予約設定が無効
になると該当する番組記録予約履歴は削除され、番組情
報提供装置43のデータベース43bの該当するユーザ
のアカウントにキャンセル履歴として登録される。
【0384】次に、図36、図29、図30に示すフロ
ーチャートを用い番組記録予約システム40において、
番組情報提供装置43が携帯端末装置42bへ定期的に
URLを添付した電子メールを送信し、携帯端末装置4
2bのWebブラウザを用いて番組記録予約設定を行う
第1のメールアクセスモードでの番組記録予約設定の動
作について説明する。
【0385】ステップS221において、番組情報提供
装置43の制御部は、携帯端末装置42bへ番組の番組
紹介文と番組紹介文毎にユーザ、番組のチャンネル、番
組の放送時間、放送の終了時間を特定できるようなUR
L(Uniform Resource Location)を添付した電子メー
ルをインターネットを介し送信する。図37に番組情報
提供装置43から携帯端末装置42bに送信される電子
メールの一例を示す。番組紹介文は、番組の概要を簡潔
にまとめた文であり、図37の斜線部に示した”番組紹
介文”と書かれている欄に記される。なお、具体的な番
組紹介文は省略してある。また、この電子メールには”
http://www.◎◎.com/MyMail/RecordSet/1234_5_200009
0121000020000901220000.html”といったURLが添付
されている。このURLは、番組情報提供装置43のデ
ータベース43aの該当する番組情報が格納されたディ
レクトリの所在地を示すと同時にユーザの特定及びこの
URLへアクセスすることで実行される機能を示すこと
ができる。図37に示したURLの”RecordSet”はこ
のURLが番組記録予約設定をするためのURLである
ことを示し、”1234”は番組記録予約システム40を利
用しているユーザを特定するためのユーザ識別子を示
し、続く”5”は番組のチャンネル番号”2000090121000
0 ”は番組がスタートする日付と時刻、2000年9月
1日21時を示し、”20000901220000 ”は番組の終了
する日付と時刻、2000年9月1日22時をそれぞれ
示している。
【0386】ステップS222において、携帯端末装置
42bを介してユーザの入力により電子メールに添付さ
れたURLにアクセスするかどうかの判断をする。UR
Lにアクセスする場合はステップS223へと工程を進
め、アクセスしない場合はステップを終了する。例え
ば、図37に示すような電子メールが番組情報提供装置
43から携帯端末装置42bへ送信された場合、”htt
p://www.◎◎.com/MyMail/RecordSet/1234_5_200009012
1000020000901220000.html”のように示されたURLを
チェックすることでアクセスすることができる。
【0387】ステップS223において、携帯端末装置
42bの制御部は、Webブラウザを用いて番組情報提
供装置43のデータベース43aに蓄積されている該当
する番組の番組情報を検索し番組情報を表示部52bに
表示させる。ステップS223の工程が終了すると図2
9、図30に示すステップS204〜ステップS216
の工程へと進む。
【0388】ステップS204〜ステップS216の工
程は、ダイレクトアクセスモードでの説明と同じであ
る。以上の工程を経ることで、第1のメールアクセスモ
ードでは、番組記録予約スクリプトを生成し、端末装置
2又は記録装置45へ番組の記録予約設定をすることが
できる。
【0389】続いて、図36、図29、図30に示した
フローチャートを用いて説明した第1のメールアクセス
モードで生成された番組記録予約設定スクリプトに基づ
いた番組記録予約設定を無効にする動作について説明す
る。
【0390】少なくとも1つの番組の番組記録予約設定
がなされている場合、図36に示すステップS221で
番組情報提供装置43から携帯端末装置42bに送信さ
れる電子メールには、キャンセル用URLが、例えば図
38に示すように”http://www.◎◎.com/myPage/Cance
l/1234.html”というように添付されている。このキャ
ンセル用URLは、ユーザの特定及びこのURLへアク
セスすることで実行される機能を示すことができる。図
37に示したキャンセル用URLの”Cancel”はこのキ
ャンセル用URLが既に設定した番組記録予約設定を無
効にするために機能することを示し、”1234”は番組記
録予約システム40を利用しているユーザを特定するた
めのユーザ識別子を示している。設定した番組記録予約
をキャンセルするには、ユーザが端末装置2bを介して
電子メールに添付されたキャンセル用URLをチェック
することで実行される。キャンセル用URLがチェック
されると、番組情報提供装置43の制御部は、データベ
ース43bに蓄積された各ユーザの番組記録予約履歴の
中から該当するユーザのまだ、端末装置2の記録部又は
記録装置45での記録が実行されていない番組記録予約
履歴を取り出し携帯端末装置42bへキャンセル用UR
Lをわたす。これに応じて携帯端末装置42bの制御部
はWebブラウザを起動させ、表示部52bに番組記録
予約履歴を表示させる。例えば、携帯端末装置42bの
制御部は、上述の図35に示したような番組記録予約設
定された番組の履歴をWebブラウザを用いて、携帯端
末装置42bの表示部52bに表示させる。ユーザは携
帯端末装置42bの表示部52bに表示された画面上の
番組の履歴画面を参照し、番組記録予約設定をキャンセ
ルしたい番組を選択する。番組記録予約設定のキャンセ
ルを実行するには、番組の選択が終了した後、例えば、
図35に示すような”削除”ボタンを押すことで実行さ
れる。以下の第1のメールアクセスモードでの番組記録
予約設定のキャンセルの動作は、上述のダイレクトアク
セスモードでの番組記録予約設定のキャンセルの動作と
同じである。
【0391】次に、図39、図29、図30に示すフロ
ーチャートを用い番組記録予約システム40において、
番組情報提供装置43が携帯端末装置42cへ定期的に
URLを添付した電子メールを送信し、携帯端末装置4
2cから電子メールに添付されたURLにアクセスし番
組記録予約設定を行う第2のメールアクセスモードでの
番組記録予約設定の動作について説明する。
【0392】ステップS231において、番組情報提供
装置43の制御部は、携帯端末装置42cへ番組の番組
紹介文と番組紹介文毎にユーザ、番組のチャンネル、番
組の放送時間、放送の終了時間を特定できるようなUR
Lを添付した番組紹介用電子メールをインターネットを
介し送信する。なお、図40に番組情報提供装置43か
ら携帯端末装置42cに送信される電子メールの一例を
示す。番組紹介文は、番組の概要を簡潔にまとめた文で
あり、図40の斜線部に示した”番組紹介文”と書かれ
ている欄に記される。なお、具体的な番組紹介文は省略
してある。
【0393】また、この番組紹介用電子メールには、例
えば”http://www.◎◎.com/MyMail/RecordSet/1234_5_
2000090121000020000901220000.rev”といった番組記録
予約設定用URLが添付されている。この番組記録予約
設定用URLは、ユーザの特定及びこURLへアクセス
することで実行される機能を示すことができる。図40
に示した番組記録予約設定用URLの”RecordSet”は
このURLが番組記録予約設定をするためのURLであ
ることを示し、”1234”は番組記録予約システム40を
利用しているユーザを特定するためのユーザ識別子を示
し、”5”は番組のチャンネル番号を示し、”200009012
10000”は番組がスタートする日付と時刻、2000年9
月1日21時を示し、”20000901220000”は番組の終了
する日付と時刻、2000年9月1日22時を示してい
る。
【0394】さらに図40に示した電子メールには、デ
フォルト設定されている端末装置24の記録部又は記録
装置45を他の登録されている端末装置2の記録部又は
記録装置45に変更するためのモードに入るための記録
装置設定モード用URLが、例えば”http://www.◎◎.
com/MyMail/ChangeDev/1234.rev”のように添付されて
いる。なお、登録された端末装置2の記録部又は記録装
置45が1つである場合は、記録装置変更モード用UR
Lは番組紹介用電子メールには添付されない。
【0395】ステップS232において、デフォルデバ
イスとして設定された端末装置2の記録部又は記録装置
45を登録されている端末装置2の記録部又は記録装置
45のいずれかと変更をするかどうかの判断をユーザの
携帯端末装置42cからの入力により行う。端末装置2
の記録部又は記録装置45の変更をする場合はステップ
S233へ、変更を行わない場合はステップS34へ工
程を進める。
【0396】例えば、デフォルト設定されている端末装
置2の記録部又は記録装置45を変更する場合は、図4
0に示した番組紹介用電子メールに添付されたデフォル
トデバイスを変更をするための記録装置変更モード用U
RL、”http://www.◎◎.com/MyMail/ChangeDev/1234.
rev”をチェックすることで記録装置変更モードとな
る。記録装置変更モードになると、番組情報提供装置4
3の制御部は、番組記録予約設定をされている番組の履
歴である番組記録予約履歴と履歴中の各番組毎に端末装
置2の記録部又は記録装置45の変更をするための記録
装置選択モード用URLが添付された図41に示すよう
な記録装置変更番組選択用電子メールを携帯端末装置4
2cへ送信する。図41に示すように記録装置変更番組
選択用電子メールは、番組記録予約設定をした番組ごと
に記録装置選択モード用URLが添付されている。
【0397】図41に示すように、番組記録予約履歴は
番組記録予約がなされている各番組が放送されるチャン
ネルを”チャンネル”として例えば、”CH3”という
ように、番組の記録を開始する時間を”記録開始時間”
として例えば、2000年の9月1日22時30分な
ら”2000/09/01 22:30:00”というように、番組の記録
を終了する時間を”記録終了時間”として例えば、20
00年の9月1日23時なら”2000/09/01 23:00:00”
というように、番組の番組名を”タイトル”として、例
えば”かわいい天使ケント”というように示される。ま
た各番組毎に、”http://www.◎◎.com/MyMail/DevChan
ge/DevChange_1234_3_2000090122300020000901230000.r
ev”といったURLが添付されている。記録装置選択モ
ード用URLは、ユーザの特定及びこのURLへアクセ
スすることで実行される機能を示すことができる。図4
1に示したURLの”DevChange”はこのURLが番組
記録予約設定をするためのURLであることを示し、”
1234”は番組記録予約システム40を利用しているユー
ザを特定するためのユーザ識別子を示し、続く”3”は
番組のチャンネル番号”20000901223000”は番組がスタ
ートする日付と時刻、2000年9月1日22時30分
を示し、”20000901230000”は番組の終了する日付と時
刻、2000年9月1日23時をそれぞれ示している。
【0398】ステップS233において、携帯端末記録
装置2cからユーザの入力により端末装置2の記録部又
は記録装置45の変更をする。端末装置2の記録部又は
記録装置45の変更は、図41に示した記録装置変更番
組選択用電子メールの番組記録予約設定をした各番組ご
とに添付されている記録装置選択モード用URLをチェ
ックすることであらかじめユーザ登録したデバイスを選
択できる記録装置選択モードとなる。例えば、番組のタ
イトルが”世界○○サッカー”である記録装置選択モー
ド用URLをチェックすると番組情報提供装置43の制
御部は、あらかじめユーザ登録された各端末装置2及び
記録装置45から所望のデバイスを選択して設定するた
めの記録装置設定用URLが添付された記録装置選択用
電子メールを携帯端末装置42cに送信する。
【0399】記録装置選択用電子メールを受信した携帯
端末装置42cの制御部は、記憶部に格納されているメ
ーラーソフトウェアを用いて表示部52cへ、例えば図
42に示すような記録装置選択用電子メールを表示させ
る。図42に示すように記録装置選択用電子メールは、
記録装置を変更する番組の番組情報として、”チャンネ
ル”を例えば”CH5”というように、”記録開始時
間”を例えば”2000/09/01 21:00:00”というよう
に、”記録終了時間”を”2000/09/01 22:00:00”とい
うように、”タイトル”を”世界○○サッカー”という
ように表示し、さらに番組記録予約システム40に登録
されている端末装置2の記録部及び記録装置45の全て
の記録装置設定用URLを表示する。記録装置選択用電
子メールに添付された記録装置設定用URLは、例え
ば、図41に示すDgitalVideoを取り上げると”http://
www.◎◎.com/MyMail/DevId/DevId_1234_15_2000090121
000020000901220000.rev”というように示されている。
図42に示したDgitalVideoの記録装置設定用URL
の”1234”は番組記録予約システム40を利用している
ユーザを特定するためのユーザ識別子を示し、”15”の
うち”1”はデバイスのIDを示し、”5”は番組のチャ
ンネル番号を示し、”20000901210000”は番組がスター
トする日付と時刻、2000年9月1日21時を示
し、”20000901220000”は番組の終了する日付と時刻、
2000年9月1日22時を示している。図42には、
番組記録予約システム40に登録された端末装置2の記
録部及び記録装置45として、DgitalVideoの他に、V
TR、DVDの計3つが示されており、デバイスIDは
それぞれ”2”、”3”となっている。
【0400】携帯端末装置42cの表示部52cに記録
装置選択用電子メールが表示されるとユーザは携帯端末
装置42cから所望の記録装置設定用URLを選択す
る。所望の記録装置設定用URLが選択され、その旨が
番組情報提供装置43へ送信されると、番組情報提供装
置43の制御部は、デフォルトデバイスとして登録され
ている端末装置2の記録部及び記録装置45を、新たに
選択された端末装置2の記録部及び記録装置45とし、
番組記録予約設定スクリプトをそのように修正する。
【0401】端末装置2は、番組記録予約設定スクリプ
トが送信された際、修正された番組記録予約設定スクリ
プトに応じて、端末装置2の記録部及び記録装置45を
デフォルトデバイスとして設定する。ステップS233
が終了すると工程はステップS234へと進む。
【0402】ステップS234において、携帯端末装置
42cを介してユーザの入力により番組紹介用電子メー
ルに添付された番組記録予約設定用URLにアクセスす
るかどうかの判断をする。番組記録予約設定用URLに
アクセスする場合はステップS233へと工程を進め、
アクセスしない場合はステップを終了する。
【0403】ステップS235において、番組紹介用電
子メールに添付された番組記録予約設定用URLのアク
セスに応じて番組情報提供装置43の制御部は、データ
ベース43aに蓄積されている番組情報から該当する番
組を検索する。ステップS235の工程が終了すると図
29〜図30に示すステップS209〜ステップS21
6の工程へと進む。
【0404】ステップS209〜ステップS216の工
程は、ダイレクトアクセスモードでの説明と同じであ
る。以上の工程を経ることで、第2のメールアクセスモ
ードでは、番組記録予約スクリプトを生成し、端末装置
2又は記録装置45へ番組の記録予約設定をすることが
できる。
【0405】続いて、図39、図29、図30に示した
フローチャートを用いて説明した第1のメールアクセス
モードで生成された番組記録予約設定スクリプトに基づ
いた番組記録予約設定を無効にする動作について説明す
る。
【0406】少なくとも1つの番組の番組記録予約設定
がなされている場合、ステップS231で番組情報提供
装置43から携帯端末装置42cに送信される電子メー
ルには、キャンセル用URLが、例えば図43に示すよ
うに”http://www.◎◎.com/MyMail/Cancel/1234.rev”
というように添付されている。このキャンセル用URL
は、ユーザの特定及びこのURLへアクセスすることで
実行される機能を示すことができる。
【0407】図43に示したキャンセル用URLの”Ca
ncel”はこのキャンセル用URLが既に設定した番組記
録予約設定を無効にするために機能することを示し、”
1234”は番組記録予約システム40を利用しているユー
ザを特定するためのユーザ識別子を示している。設定し
た番組記録予約をキャンセルするには、ユーザが端末装
置2cを介して電子メールに添付されたキャンセル用U
RLをチェックすることで実行される。キャンセル用U
RLがチェックされると、番組情報提供装置43の制御
部は、データベース43bに蓄積された各ユーザの番組
記録予約履歴の中から該当するユーザのまだ、端末装置
2の記録部又は記録装置45での記録が実行されていな
い番組記録予約履歴を取り出し、これに基づいて番組記
録予約設定キャンセル用URLを添付した番組記録予約
設定キャンセル用電子メールを生成して携帯端末装置4
2cへ送信する。番組記録予約設定キャンセル用電子メ
ールを送信された携帯端末装置42bの制御部は、記憶
部に格納されているメーラーソフトウェアを用いて表示
部52bに番組記録予約設定キャンセル用電子メールを
表示させる。例えば、携帯端末装置42cの制御部は、
図44に示すような番組記録予約設定キャンセル用電子
メールを表示部52cに表示させる。番組記録予約設定
キャンセル用電子メールは、図44に示すように番組記
録予約設定がなされた各番組の番組情報として”チャン
ネル”を例えば”CH3”というように、”記録開始時
間”を例えば”2000/09/01/22:30:00”というよう
に、”記録終了時間”を”2000/09/01 23:00:00”とい
うように、”タイトル”を”かわいい天使ケント”とい
うように示し、番組記録予約設定キャンセル用URL
を”http://www.◎◎.com/MyMail/Cancel/cancel_1234_
3_2000090122300020000901230000.rev”というように示
す。番組記録予約設定キャンセル用URLは、ユーザの
特定及びこのURLへアクセスすることで実行される機
能を示すことができる。図44に示した番組記録予約設
定キャンセル用URLの”Cancel”はこのURLが番組
記録予約設定をキャンセルするためのURLであること
を示し、”1234”は番組記録予約システム40を利用し
ているユーザを特定するためのユーザ識別子を示し、続
く”3”は番組のチャンネル番号”20000901223000”は
番組がスタートする日付と時刻、2000年9月1日2
2時30分を示し、”20000901230000”は番組の終了す
る日付と時刻、2000年9月1日23時をそれぞれ示
している。
【0408】続いて、ユーザは携帯端末装置42cの表
示部52cに表示された画面上の番組記録予約設定がな
されている番組の中から、番組記録予約設定をキャンセ
ルしたい番組を決定しチェックすると、その旨が番組情
報提供装置43へ送信され番組情報提供装置43の制御
部は選択された番組の番組記録予約設定を無効にするた
めのキャンセル用スクリプトを生成する。生成されたキ
ャンセル用スクリプトは、番組情報提供装置43から端
末装置2へ送信され、さらに番組記録予約設定をされて
いた端末装置2の記録部又は記録装置45に適した信号
に変換され端末装置2の記録部又は記録装置45へ送信
される。端末装置2の記録部又は記録装置45は送信さ
れた信号に応じて番組記録予約設定を無効にする。端末
装置2の記録部又は記録装置45の番組記録予約設定が
無効になると該当する番組記録予約履歴は削除され、番
組情報提供装置43のデータベース43bの該当するユ
ーザのアカウントにキャンセル履歴として登録される。
【0409】また、番組情報提供装置43の制御部は、
キャンセル用スクリプトを生成すると同時に、番組記録
予約設定のキャンセルを実行したことを伝える実行確認
用電子メールを携帯端末装置42cへ送信する。携帯端
末装置42cの制御部は、例えば、図45に示すような
キャンセル実行確認用電子メールを表示部52cに表示
させる。キャンセル実効確認用電子メールは、図45に
示すように、例えば、キャンセルが実効された番組の”
チャンネル”、”録画開始時間”、”録画終了時
間”、”タイトル”などを示すように記載がなされてい
る。
【0410】このように、番組記録予約システム40で
は、番組情報提供装置43のデータベース43aに蓄積
された番組表を携帯端末装置42aの表示部52aへW
ebブラウザを介しユーザに提示し、携帯端末装置から
所望の番組の記録予約要求を入力し、記録予約要求に応
じて番組情報提供装置43が番組記録予約設定スクリプ
トを生成することで端末装置2の記録部及び記録装置4
5に対して、番組の記録予約設定をすることができる。
【0411】また、番組記録予約システム40では、番
組情報提供装置43のデータベース43aに蓄積された
番組情報とデータベース43aの番組情報とリンクした
URLとを添付した電子メールを携帯端末装置42b、
42cへ送信し、ユーザの携帯端末装置42b、42c
からのURLへのアクセスに応じて、番組情報提供装置
43が番組記録予約設定スクリプトを生成することで端
末装置2の記録部及び記録装置45に対して、番組の記
録予約設定をすることができる。
【0412】ところで、上述のダイレクトアクセスモー
ド、第1のメールアクセスモード、第2のメールアクセ
スモードでは、番組情報提供装置43でCGI(Common
Gateway Inteface )を用いることでhttpベースで
情報の送受信を行い、番組記録予約設定を行ってもよ
い。
【0413】CGIとは、サーバ・クライアント型のネ
ットワークにおいて、クライアントからの要求に対して
WWW(World Wide Web )サーバ側の要求に対応する
プログラムを起動し、このプログラムで得られた結果を
クライアントに返送するインターフェースのことであ
る。また、WWWサーバで起動されるプログラムのこと
をCGIスクリプトという。
【0414】上述のダイレクトアクセスモード、第1の
メールアクセスモード、第2のメールアクセスモードで
の、番組記録予約設定スクリプト又はキャンセル用スク
リプトを生成するプログラムがこのCGIスクリプトに
相当する。CGIスクリプトは、番組情報提供装置43
の図示しない記憶部に格納されており、ダイレクトアク
セスモードの場合、番組表からのアクセスでプログラム
が起動し、第1のメールアクセスモード及び第2のメー
ルアクセスモードの場合は、携帯端末装置42b又は携
帯端末装置42cのそれぞれに送信される電子メールに
添付されたURLをチェックすることで起動する。
【0415】ここで携帯端末装置42bを使用した第1
のメールアクセスモードにおいて、携帯端末装置42b
に送信される電子メールに添付される、CGIスクリプ
トを起動させるためのURLについて説明する。上述の
ステップS21で説明したように、番組情報提供装置4
3は、携帯端末装置42bへ番組の番組紹介文と番組紹
介文毎に番組のチャンネル、番組の放送時間、番組の終
了時間を特定できるようなURLを添付した電子メール
をインターネットを介し送信する。番組情報提供装置4
3でCGIを用いる場合、このURL、例えば”http:/
/ www.◎◎.com/MyMail/RecordSet/1234_5_20000901210
00020000901220000.html”に代えて以下に示すURL”
http://www.◎◎.com/MyMail/Record.cgi?userID=1234&
InfraID=1&StationID=3&start=20000901210000&end=200
00901220000”が電子メールに添付される。
【0416】このURLは、Webサーバ上のCGIの
所在値を示すアドレスであり、URLに記載された”
?”以降はGCIスクリプトを起動させるための引数で
ある。
【0417】引数は、例えば、番組記録予約システム4
0を利用しているユーザを特定する識別子を示す”user
ID”が例えば”userID=1234”として、番組を放送する
地上放送、CS放送、BS放送などの放送手段を地上放
送なら1、CS放送なら2、BS放送なら3というよう
に番号を付して識別する”InfraID”が例えば”InfraID
=1”として、番組を放送する放送局に割り当てられた周
波数に対応したチャンネル番号を示す”StationID”が
例えば”StationID=3”として、番組がスタートする日
付と時刻を示す”start”が例えば2000年9月1日2
1時なら”start=20000901210000”として、番組が終了
する日付と時刻を示す”end”が例えば2000年9月
1日22時ならend=20000901220000”として示される。
また、上述の引数は全て”&”で接続され記される。
【0418】続いて、このURLへアクセスし、番組記
録予約設定スクリプトを生成し番組の記録予約設定をす
る際の動作について説明をする。
【0419】まず、携帯端末装置42bを介しユーザに
よって上述のURLがチェックされると、番組記録予約
設定スクリプトを生成させるための命令であるスクリプ
ト生成命令と、番組が放送される放送局、番組が放送さ
れる手段、番組の放送開始時間、番組の放送終了といっ
た番組情報とが番組情報提供装置43へ送信されデータ
ベース43bにユーザのアカウント毎に蓄積される。
【0420】端末装置2は、例えば、時間を管理するタ
イマーと電源制御機能によって定期的に作動し、番組情
報提供装置43とインターネットセッションを確立す
る。
【0421】番組情報提供装置43と端末装置2とでイ
ンターネットセッションが確立されると、端末装置2の
図示しない記憶部に格納されている番組記録予約設定ス
クリプトピックアップソフトウェアは、ユーザのLogin
IDとPasswordといった認証情報を用い番組情報提供装
置43へアクセスし、番組情報提供装置43の図示しな
い記憶部に格納された番組記録予約設定スクリプト生成
用CGIスクリプトを使用するためのユーザの認証を行
う。ユーザの認証が終了した後、番組記録予約設定スク
リプト生成用CGIスクリプトは、データベース43b
にユーザのアカウント毎に蓄積されているスクリプト生
成命令と、番組情報とから番組記録予約設定スクリプト
を生成し、端末装置2へと送信する。端末装置2は、送
信された番組記録予約設定スクリプトを受信し、自らが
備える記憶部又は記録装置45へと送信し番組記録予約
設定を行う。
【0422】また、番組記録予約設定スクリプトによっ
て番組の記録予約設定がなされた後、番組情報提供装置
43は、番組記録予約設定が成功した否かを携帯端末装
置42bに知らせる。
【0423】まず、端末装置2は、番組記録予約設定ス
クリプトによって番組の記録予約設定がなされた後、認
証情報を用い番組情報提供装置43へアクセスし、番組
情報提供装置43の図示しない記憶部に格納されている
番組記録予約設定が成されたか否かを携帯端末装置42
bへ伝えるための番組記録予約設定結果報告用CGIス
クリプトを使用するためのユーザの認証を行う。ユーザ
の認証が終了した後、番組記録予約設定結果報告用CG
Iスクリプトは、番組情報を引数に用いて、番組記録予
約設定が成功したか否かを伝える電子メールを生成し携
帯端末装置42bに送信する。
【0424】さらに、端末装置2は、端末装置2の記録
部又は記録装置45に記録予約設定されている番組の番
組情報を番組情報提供装置43に送信し、番組情報提供
装置43に記録予約設定された番組の履歴を生成させ
る。
【0425】まず、端末装置2は、認証情報を用い番組
情報提供装置43へアクセスし、番組情報提供装置43
の図示しない記憶部に格納されている、記録予約設定さ
れた番組の履歴を生成する番組記録予約履歴生成用CG
Iスクリプトを使用するためのユーザの認証を行う。ユ
ーザの認証が終了した後、番組記録予約履歴生成用CG
Iスクリプトは、番組の記録予約設定がされた番組の番
組情報を引数に用いて、記録予約設定がなされた番組の
番組記録予約履歴を生成する。生成された番組記録予約
履歴は端末装置2へと送信されて端末装置2の図示しな
い記憶部に蓄積される。
【0426】さらにまた、端末装置2は、端末装置2の
記録部又は記録装置45によって記録媒体に記録された
番組の番組情報を番組情報提供装置43に送信し、番組
情報提供装置43に記録媒体への記録が完了した番組の
履歴を生成させる。
【0427】まず、端末装置2は、認証情報を用い番組
情報提供装置43へアクセスし、番組情報提供装置43
の図示しない記憶部に格納されている記録媒体への記録
が完了した番組記録予約設定されている番組の履歴を生
成する番組記録完了履歴生成用CGIスクリプトを使用
するためのユーザの認証を行う。ユーザの認証が終了し
た後、番組記録完了履歴生成用CGIスクリプトは、記
録媒体への記録が完了した番組の番組情報を引数に用い
て、番組の番組記録完了履歴を生成する。生成された番
組記録予約履歴は端末装置2へと送信されて端末装置2
の図示しない記憶部に蓄積される。
【0428】上述のように番組情報提供装置43でCG
Iを用いてhttp又はhttpsベースで通信を行う
ことで、デフォルト設定された端末装置2の記録部又は
記録装置45の変更も同様にして行うことができる。
【0429】さらに上述の番組記録予約設定スクリプト
を生成する工程は、キャンセル用スクリプトを生成する
際も同様であり、携帯端末装置42bに送信される電子
メールに添附されたキャンセルURLをチェックして、
番組情報提供装置43の図示しない記憶部に格納された
キャンセル用CGIスクリプトにアクセスすることで、
端末装置2の記録部又は記録装置45に設定された番組
の記録予約設定を無効にするキャンセル用スクリプトを
生成することができる。
【0430】また、携帯端末装置42aを用いたダイレ
クトアクセスモード、携帯端末装置42cを用いた第2
のメールアクセスモードにおいてもCGIを用いて番組
記録予約設定スクリプトによる番組記録予約設定、キャ
ンセル用スクリプトによる番組記録予約設定のキャンセ
ル、デフォルト設定された記録部又は記録装置45の変
更作業など上述した全ての動作を行うことができる。
【0431】このように、インターネットセッションの
確立した番組情報提供装置43、端末装置2との間での
通信をhttp又はhttpにセキュリティー機能を追
加したプロトコルであるhttpsにて行い、番組情報
提供装置43の図示しない記憶部に格納された各種CG
Iスクリプトを用いることで、番組記録予約システム4
0での番組記録予約設定の際の操作性を向上させ、情報
のやり取りに伴う情報漏洩に対する安全性を高めること
が可能となる。
【0432】また、インターネットセッションの確立し
た携帯端末装置42a,42b,42c、番組情報提供
装置43、端末装置2の間での個人情報のやり取りを伴
う通信を行う場合は通信プロトコルとしてhttpsを
用いることで、安全性が高まり個人情報の漏洩を防止す
ることができる。
【0433】続いて、上述した番組記録予約設定システ
ム40を、より実際のサービスに適合させた番組記録予
約システム100について図46を用いて説明する。
【0434】番組記録予約システム100は、インター
ネット網で接続された携帯端末装置110と、サーバ装
置120と、端末装置2とを備えている。
【0435】携帯端末装置110は、文字情報、画像情
報を表示可能な、例えばLCD(Liquid Crystal Displ
ay)などの表示部110aを備えた携帯型の無線電話装
置であり、図示しない記憶部に電子メールを送受信する
ためのメーラソフトウェアと、サーバ装置120のWW
Wサーバ122から所定のHTMLデータをダウンロー
ドし解析するとともに携帯端末装置110の表示部11
0aに表示するブラウザソフトウェアとを備えている。
【0436】サーバ装置120は、メールサーバ12
1、WWWサーバ122、データベースサーバ123と
を備え、番組記録予約システム100におけるサービス
提供の起点となり、番組記録予約システム100のサー
ビスを利用するユーザのユーザ情報管理、端末装置2で
の番組記録予約設定を実行させるための制御命令である
番組記録予約設定スクリプトの生成などを行う。
【0437】メールサーバ121が生成し携帯端末装置
110へ送信する電子メールには、Visitメール
と、操作結果メールとがある。
【0438】Visitメールは、所定の時間に生成さ
れ携帯端末装置110に送信されるサーバ装置120の
WWWサーバ122へアクセスするためのURLが添附
された電子メールである。ユーザは、携帯端末装置11
0を介し、Visitメールに添附されたURLへアク
セスするとサーバ装置120とセッションが確立し、サ
ーバ装置120の各種サービスを受けることが可能な状
態となる。
【0439】一方、操作結果メールは、ユーザの入力に
よって携帯端末装置110から送信されたコマンドに応
じて、サーバ装置120がコマンドを実行した実行結果
を添附した電子メールである。
【0440】WWWサーバ122は、URLに記載され
た引数に応じて所定の動作のプログラムを実行する複数
のCGI(Common Gateway Interface)スクリプトを備
えている。例えば、CGIスクリプトは、URLに記載
された引数に応じて携帯端末装置110又は端末装置2
からの要求に応じて番組表を生成しインターネットを介
して送信したり、番組の記録予約設定する制御命令であ
る番組記録予約設定スクリプトを生成したりする。
【0441】データベースサーバ123は、番組記録予
約システム100を利用するユーザのユーザ情報、番組
記録予約システム100で記録予約設定可能な番組の番
組情報など、本システムに関する全てのデータが蓄積さ
れているデータベース123aを備え、データベース1
23aの管理を行う。
【0442】データベース123aは、複数のデータベ
ースで構成されており、上述しように番組記録予約シス
テム100に関する全てのデータをそれぞれ種類別に蓄
積している。以下に、データベースサーバ123が管理
するデータベース123aに蓄積されている各種データ
ベース(以下、DBともいう。)の一例を示す。
【0443】データベース123aには、番組記録予約
システム100を利用するユーザの個人情報、例えば、
ユーザIDやパスワードを蓄積するユーザ情報DB、番
組記録予約設定システム100で番組記録予約設定可能
な番組の番組情報を蓄積する番組DB、ユーザによって
記録予約設定がなされた番組の情報を蓄積する予約D
B、端末装置2がサーバ装置120へアクセスした履歴
を蓄積するアクセス履歴DB、操作スクリプトを蓄積す
る操作DB、携帯端末装置110のアクセスソフトウェ
アが定期的にサーバ装置120にアクセスした時間の履
歴を蓄積するポーリングDBなどを備えている。
【0444】端末装置2は、テレビ局(図示しない。)
から送信される地上波テレビジョン信号を受信する図示
しない地上波テレビチューナと、HDD(Hard Disk Dr
ive)などの記録媒体131と、受信したテレビジョン
信号を記録媒体131に記録するための図示しない記録
部を備えたPC(Personal Computer)である。
【0445】端末装置2は、テレビ局から送信される番
組を表示させる図示しない表示部を備えており、ユーザ
が所望する番組を視聴したりすることができる。
【0446】端末装置2の記憶部132は、サーバ装置
120に定期的にアクセスし、上述したWWWサーバ1
22で生成される番組記録予約設定スクリプトをダウン
ロードしたり、ダウンロードした番組記録予約設定スク
リプトを上記記録部に適した制御信号に変換したりする
アクセスソフトウェアを格納している。
【0447】端末装置2の制御部133は、上述のアク
セスソフトウェアで番組記録予約設定スクリプトから変
換した制御信号に応じて記録媒体に上記地上波チューナ
で受信した番組を自動的に記録させるよう制御する。
【0448】続いて、図47に示すフローチャートを用
い、番組記録予約システム100で番組記録予約をする
際の処理動作について説明する。
【0449】まず、サーバ装置120のメールサーバ1
21は、所定の時間に起動し(ステップS301)、V
isitメール送信時間のチェックをし(ステップS3
02)、データベース123aに蓄積されている番組記
録予約システム100の利用登録をした登録ユーザのア
ドレスの中から所定のユーザのメールアドレスを検索し
(ステップS303)、サーバ装置120へアクセスす
るためのURLが添附されたVisitメールを生成し
て携帯端末装置110へ送信する(ステップS30
4)。
【0450】携帯端末装置110は、メールサーバ12
1から送信されたVisitメールを受信し、図示しな
い記憶部に格納されているメーラソフトフェアを用いて
表示部110aにVisitメールを表示させる。
【0451】この時、携帯端末装置110の表示部11
0aには、例えば、図48に示すような画面のVisi
tメールが表示される。Visitメールに添附される
URLは、”https://www.rompass.com/imode/remote/i
ndex.html?LoginID=1234567”といったものであり、引
数としてユーザの”LoginID”が”1234567”というよう
にあらかじめ記載されている。これにより、ユーザが携
帯端末装置110からこのURLを介しサーバ装置12
0にアクセスすると、サーバ装置120はどのユーザか
らのアクセス要求かを特定することができる。
【0452】携帯端末装置110からユーザの操作によ
りVisitメールに添附したURLにアクセスする
と、URLのアクセスと同時に携帯端末装置110の図
示しない制御部は、図示しない記憶部に格納されている
ブラウザソフトウェアを起動させる。このブラウザソフ
トウェアは、サーバ装置120のWWWサーバ122に
アクセスして、URL記載のHTML情報の転送要求を
する。
【0453】これに応じて、図49のフローチャートに
示すように、サーバ装置120のWWWサーバ121
は、アクセスしてきたブラウザソフトウェアが番組記録
予約システム100で使用を許可されている携帯端末装
置110の所定のブラウザソフトウェアであるかどうか
を判断し(ステップS305)、正規のブラウザソフト
ウェアでなかった場合はエラーメッセージを携帯端末装
置110に送信する(ステップS306)。正規のブラ
ウザソフトウェアであった場合はパスワード(Passwor
d)の入力を促すHTML形式で記載された認証メニュ
ー画面を発行して携帯端末装置110に送信する(ステ
ップS307)。
【0454】携帯端末装置110のブラウザソフトウェ
アは、WWWサーバ122から送信されたHTML情報
を受信し、これを解析して表示部110aに、例えば、
図50に示すような認証メニュー画面を表示させる。
【0455】認証メニュー画面にはユーザによるパスワ
ードの入力欄が設けてあり、さらにパスワード入力後に
入力したパスワードを送信するための”送信”ボタンが
設けられている。この”送信”ボタンは、WWWサーバ
122のURLに対応しており、さらに上記パスワード
欄に入力されたパスワードはこのURLの引数となる。
例えば、”送信”ボタンとリンクしたURLは、”http
s://www.rompass.com/imode/remote/imodeCheckPasswor
d.cgi?LoginID=**&PW=**”のように表され、”LoginID
=”の後にログインIDが、”PW=”の後にパスワード記
入欄に記入したパスワードが記載される。
【0456】ユーザの指定により”送信”ボタンをチェ
ックしてこのURLにアクセスすると、携帯端末装置1
10のブラウザソフトウェアは、サーバ装置120のW
WWサーバ122にアクセスして、URL記載のHTM
L情報の転送要求をする。
【0457】これに応じて、図51のフローチャートに
示すように、サーバ装置120のWWWサーバ121
は、URLに記載された引数を取得して(ステップS3
11)、アクセスしてきたブラウザソフトウェアが番組
記録予約システム100で使用を許可されている携帯端
末装置100の所定のブラウザソフトウェアであるかど
うかを判断し(ステップS312)、正規のブラウザソ
フトウェアでなかった場合はエラーメッセージを携帯端
末装置110に送信し(ステップS313)、正規のブ
ラウザソフトウェアであった場合はURL記載のパスワ
ードを取得する(ステップS314)。
【0458】WWWサーバ122のCGIスクリプト
は、データベースサーバ123を制御しURL記載のロ
グインIDを用いてデータベース123aに蓄積された
パスワードを検索し該当するユーザのパスワードを取得
する(S315)。さらにCGIスクリプトは、データ
ベースサーバ123によって検査されたパスワードとユ
ーザによって入力されたパスワードが一致するかどうか
判断し(ステップS316)、一致しない場合はエラー
メッセージを携帯端末装置110に送信し(ステップS
317)、正規のパスワードであった場合は、番組表の
送信を要求するモード又番組記録予約した予約済みリス
トを要求するモードを選択するためのHTML形式で記
載されたTopメニュー画面を発行して携帯端末装置1
10に送信する(ステップS318)。
【0459】携帯端末装置110のブラウザソフトウェ
アは、WWWサーバ122から送信されたHTML情報
を受信し、これを解析して表示部110aに、例えば、
図52に示すような認証メニュー画面を表示させる。
【0460】Topメニュー画面は番組表を取得するた
めのモードである”1,普通の番組表”と、既に番組記
録予約設定をした番組のリストを表示させるためのモー
ドである”2,予約済みリスト”とのどちらかを選択す
るための画面である。”1,普通の番組表”と”2,予
約済みリスト”は以下に示すようにWWWサーバ122
のURLとリンクしている。URLは、”https://www.
rompass.com/imode/remote/OpRequest.cgi?LoginID=**&
PW=**&COM=**”のように記載され、引数として”LoginI
D”と、”PW”と、”COM”とを備える。”COM=”の後
には、所定のコマンドが記載され、ここでは、ユーザの
選択に応じて”1,普通の番組表”又は”2,予約済み
リスト”を示すコマンドが引数となる。このURLにア
クセスすると携帯端末装置110のブラウザソフトウェ
アは、サーバ装置120のWWWサーバ122にアクセ
スして、当該URL記載のHTML情報の転送要求をす
る。
【0461】これに応じて、図53のフローチャートに
示すように、サーバ装置120のWWWサーバ121
は、URL記載の引数を取得し(ステップS321)、
アクセスしてきたブラウザソフトウェアが番組記録予約
システム100で使用を許可されている携帯端末装置1
00の所定のブラウザソフトウェアであるかどうかを判
断し(ステップS322)、正規のブラウザソフトウェ
アでなかった場合はエラーメッセージを携帯端末装置1
10に送信する(ステップS323)。
【0462】正規のブラウザソフトウェアであった場
合、データベースサーバ123は、URL記載のログイ
ンID、パスワードがデータベース123aに蓄積され
ているユーザのログインID、パスワードと一致するか
どうかの判断をし(ステップS324)、一致しない場
合は携帯端末装置110にエラーメッセージを送信し
(ステップS325)、一致する場合は、URLに記載
されたコマンドIDが”1普通の番組表作成”を示すI
D番号、例えば、コマンドID=100であるかどうか
の判断をし(ステップS326)、コマンドIDが10
0であった場合は、WWWサーバ122の図示しない記
憶部に格納されている所定のCGIスクリプトによって
HTML形式で記載された番組表が作成さる(ステップ
S327)。
【0463】コマンドIDが100でなかった場合は、
コマンドIDが、”2予約済みリスト”を示すID番
号、例えば、コマンドID=101、であるかどうかを
判断され(ステップS328)、そうでない場合は携帯
端末装置110にエラーメッセージを送信し(ステップ
S329)、コマンドIDが101であった場合は、W
WWサーバ122の図示しない記憶部に格納されている
所定のCGIスクリプトによってユーザによって既に記
録予約されている番組のリストである予約番組リストを
データベース123aから取得し(ステップS33
0)、HTML形式で予約済みリスト表を作成する(ス
テップS331)。
【0464】生成された番組表又は予約済みリストは、
携帯端末装置110に送信され、図示しないブラウザソ
フトウェアによって解析され表示部110aに表示され
る。ユーザは、携帯端末装置110の表示部110aを
参照しながら所定の番組を選択し番組の記録予約設定や
記録予約設定をした番組の記録予約設定の解除をする。
【0465】例えば、図52に示した画面で1番の”普
通の番組表”が選択されたとすると、サーバ装置120
で普通の番組表が生成され、携帯端末装置110の表示
部110aには、まず、図54に示すような番組を放送
する放送局のリストが表示される。
【0466】表示部110aに表示された、それぞれの
放送局はID番号を有しており、ユーザが所望の放送局
を選択するとそのID番号は、CGIの引数としてUR
Lに記載されていく。例えば、URLは”https://www.
rompass.com/imode/remote/Station.cgi?LoginID=**&PW
=**&STID=**&DT=**&STA=**&LEN=**”となり、ログイン
IDとパスワードの他に放送局IDと、送信を希望する
番組表の日付と、送信を希望する番組表の時間帯とがそ
れぞれ”STID=”、”DT=”、”STA=”、”LEN=”以下
の”**”欄に記載される。
【0467】例えば、2000年3月29日の19時か
ら○×総合という放送局の番組表を2時間分だけ希望す
る場合、放送局○×総合のIDが”1”であったなら、
引数はそれぞれ”STID=1”、”DT=20000329”、”STA=
190000”、”LEN=020000”のようになる。
【0468】このURLにアクセスすると携帯端末装置
110のブラウザソフトウェアは、サーバ装置120の
WWWサーバ122にアクセスして、当該URL記載の
HTML情報の転送要求をする。
【0469】放送局を選択するための引数を有するUR
Lへのアクセスによって、携帯端末装置110の表示部
110aには、図55に示すように選択した放送局でこ
れから放送される複数の番組が時系列に示された当該放
送局から所望の番組を選択するための番組選択画面が表
示される。
【0470】ユーザは図55に示す携帯端末装置110
の表示部110aに表示された画面を参照しながら番組
記録予約設定を希望する番組を選択する。
【0471】各番組はそれぞれサーバ装置120のWW
Wサーバ122へアクセスするためのURLとリンクし
ており、このURLには番組毎に異なる引数が付加され
る。例えば、URLは、”https://www.rompass.com/im
ode/remote/Station.cgi?LoginID=**&PW=**&STID=**&DT
=**&STA=**”となり、引数としてログインIDと、パス
ワード、放送局ID、放送される番組の放送日と、当該
番組の放送開始時間とを備えている。
【0472】例えば、ユーザが、19時から放送され
る”○×ニュース7”を選択したとするとURLには引
数として、番組の放送日”2000年3月29日”を示
す”DT”が”20000329”、番組の放送開始時間”19
時”を示す”STA”が”190000”というように付加され
る。これよりユーザが所望する番組である”○×ニュー
ス7”を特定することが可能となる。
【0473】また、図55に示した表示部110aの画
面は、携帯端末装置110の図示しない入力部からの操
作により画面をスクロールさせることが可能であり、図
54で指定した時間帯に放送予定番組が複数ある場合
は、画面をスクロールさせて所望の番組を検索すること
ができる。
【0474】さらに図56に示すように、表示部110
aに示す画面上記載の時刻より前の時間に放送される番
組であれば、”前へ”ボタンをチェックし、画面上より
後の時間に放送される番組であれば”次へ”ボタンをチ
ェックし、他の放送局で放送される番組を記録予約した
い場合は”他のchannelへ”ボタンをチェックして、新
たな番組選択画面を表示部110aに表示させ、上述し
た手法により所望の番組を選択する。
【0475】図56で示した各ボタンも上述したように
サーバ装置120のWWWサーバ122に対応したUR
Lとリンクしており、各URLはそれぞれのボタンを特
定する引数を備えている。
【0476】図55又は図56からユーザが所望する番
組が選択されると携帯端末装置110のブラウザソフト
ウェアは、WWWサーバ122からHTML情報を取得
し、取得したHTML情報を解析して図57に示すよう
な予約操作確認画面を表示部110aに表示させる。
【0477】ここでは、例えば、図55において、20
00年3月29日の19時〜19時45分の間に放送さ
れる放送局”○×総合”の”○×ニュース7”がユーザ
によって選択されたとする。図57に示す予約操作画面
には、記録予約設定をするかどうかの最終確認をするた
めの”Yes”ボタンと、”No”ボタンとが設けられ
ている。画面上記載の番組の記録予約設定をする場合
は、”Yes”ボタンをチェックし、記録予約設定をし
ない場合は”No”ボタンをチェックする。”Yes”
ボタン及び”No”ボタンは、以下に示すURLとリン
クしており、それぞれのボタンをチェックすることで携
帯端末装置110が備えるブラウザソフトウェアがサー
バ装置120のWWWサーバ122を検索し、HTML
情報の送信要求をする。
【0478】各ボタンにリンクしたURLは、”https:
//www.rompass.com/imode/remote/comform/.cgi?LoginI
D=**&PW=**&STID=**&DT=**&STA=**&COM=**”となりCG
Iスクリプトの引数としてログインIDと、パスワード
と、番組の放送される日付と、番組の放送開始時間と、
コマンドIDが付加されている。コマンドIDは、”Y
es”ボタンとリンクしたURLでは記録予約設定をす
る旨を示すコマンドのID番号が、”No”ボタンとリ
ンクしたURLでは記録予約設定をしない旨を示すコマ
ンドのID番号が”&COM=”の後に付加される。
【0479】一方、図52に示した画面で2番の”予約
済みリスト”が選択されたとすると、サーバ装置120
で予約済みリストが生成され、携帯端末装置110の表
示部110aには、図58に示すような予約された番組
のリストが表示される。各番組はそれぞれサーバ装置1
20のWWWサーバ122へアクセスするためのURL
とリンクしており、このURLには番組毎に異なる引数
が付加される。
【0480】例えば、URLは、”https://www.rompas
s.com/imode/remote/PgCancel.cgi?LoginID=**&PW=**&S
TID=**&DT=**&STA=**2となり、引数としてログインI
Dと、パスワード、放送局ID、放送される番組の放送
日と、当該番組の放送開始時間とを備えている。
【0481】例えば、ユーザが、”ぱぱぱぱ○△×”を
選択したとするとURLには引数として、番組の放送
日”2000年3月28日”を示す”DT”が”2000032
8”、番組の放送開始時間”19時”を示す”STA”が”
190000”というように付加される。これよりユーザが所
望する番組である”ぱぱぱぱ○△×”を特定することが
可能となる。
【0482】図58からユーザが所望する番組が選択さ
れると携帯端末装置110のブラウザソフトウェアは、
WWWサーバ122からHTML情報を取得し、取得し
たHTML情報を解析して図59に示すような予約操作
確認画面を表示部110aに表示させる。
【0483】ここでは、例えば、図58において、20
00年3月28日の19時〜19時45分の間に放送さ
れる放送局”○×総合”の”ぱぱぱぱ○△×”がユーザ
によって選択されたとする。図59に示す予約操作確認
画面には、記録予約設定をするかどうかの最終確認をす
るための”Yes”ボタンと、”No”ボタンとが設け
られている。画面上記載の番組の記録予約設定をする場
合は、”Yes”ボタンをチェックし、記録予約設定を
しない場合は”No”ボタンをチェックする。”Ye
s”ボタン及び”No”ボタンは、以下に示すURLと
リンクしており、それぞれのボタンをチェックすること
で携帯端末装置110が備えるブラウザソフトウェアが
サーバ装置120のWWWサーバ122を検索し、HT
ML情報の送信要求をする。
【0484】各ボタンにリンクしたURLは、”https:
//www.rompass.com/imode/remote/comform/.cgi?LoginI
D=**&PW=**&STID=**&DT=**&STA=**&COM=**”となりCG
Iスクリプトの引数としてログインIDと、パスワード
と、番組の放送される日付と、番組の放送開始時間と、
コマンドIDが付加されている。コマンドIDは、”Y
es”ボタンとリンクしたURLでは記録予約設定を解
除する旨を示すコマンドのID番号が、”No”ボタン
とリンクしたURLでは記録予約設定を解除しない旨を
示すコマンドのID番号が”&COM=”の後に付加され
る。
【0485】次に、図60に示すフローチャートを用
い、図57又は図59に示す携帯端末装置110の表示
部110aの画面から記録予約設定又は、記録予約設定
の解除を行った際のサーバ装置120の動作について説
明をする。
【0486】まず、サーバ装置120のWWWサーバ1
22は、図57に示した記録予約確認画面又は記録予約
設定解除画面の”Yes”ボタン又は”No”ボタン又
のチェックに応じてURL記載の引数を取得し(ステッ
プS341)、アクセスしてきたブラウザソフトウェア
が番組記録予約システム100で使用を許可されている
携帯端末装置100の所定のブラウザソフトウェアであ
るかどうかを判断する(ステップS342)。
【0487】サーバ装置120のWWWサーバ122
は、アクセスしてきたブラウザソフトウェアが正規のブ
ラウザソフトウェアでなかった場合はエラーメッセージ
を携帯端末装置110に送信し(ステップS343)、
正規のブラウザソフトウェアであった場合、データベー
スサーバ123は、URL記載のログインID、パスワ
ードがデータベース123aに蓄積されているユーザの
ログインID、パスワードと一致するかどうかの判断を
し(ステップS344)、一致しない場合は携帯端末装
置110にエラーメッセージを送信し(ステップS34
5)、一致する場合、ステップS341で取得した放送
局IDと、番組開始時間とを示す引数から、番組DBに
蓄積されている番組情報を検査し当該番組情報があるか
どうかの判断をする(ステップS346)。
【0488】番組情報がない場合はエラーメッセージを
携帯端末装置110に送信し(ステップS347)、番
組情報がある場合はURLに記載された番組は現在の時
刻より前に放送されたものであるかどうかを判断し(ス
テップS348)、過去に放送された番組であった場合
はエラーメッセージを携帯端末装置110に送信する
(ステップS349)。
【0489】例えば、ステップS348において、サー
バ装置120の制御部は、URLに記載された番組の番
組開始時間をTlprogとし、現在時刻をTlcurrとする
と、”Tlprog ≦Tlcurr ”のときサーバ装置120の図
示しない制御部は番組の放送開始時間が過ぎたと判断
し、ステップS349へと進んで番組記録予約設定が行
えないことを携帯電話装置110へ送信する。”Tlprog
>Tlcurr ”のときサーバ装置120の制御部は、番組
がまだ放送開始されていないと判断し次の工程のステッ
プS350へと進む。
【0490】また、例えば、ステップS350におい
て、端末装置2のアクセスソフトウェアが前回ポーリン
グした時間(端末装置2がサーバ装置120にアクセス
する時間)をPOprevとし、端末装置2がサーバ装置12
0に対して行うポーリングとポーリングの一定の間隔で
あるポーリング間隔をINTVPoとすると、携帯電話装置1
10のアクセスソフトウェアからサーバ装置120に対
して行う次回のポーリングの時刻を示すポーリング時間
POnextは、”POnext=POprev+INTVPo”というように表
すことができる。
【0491】したがって”Tlprog ≦POnext”のときサ
ーバ装置120の制御部は番組の記録予約設定ができな
いと判断しステップS351へと進んで、番組記録予約
設定が行えないことを携帯電話装置110へ送信する。
【0492】”Tlprog>POnext”のときサーバ装置12
0の制御部は番組の記録予約設定を次回の携帯端末装置
110のアクセスソフトウェアによるポーリング時に実
行するようにステップ352へと工程を進める。
【0493】続いて、サーバ装置120の制御部は、ス
テップS341で取得したコマンドIDが正しいコマン
ドであるかどうかの判断をし(ステップS352)、コ
マンドが正しくない場合はエラーメッセージを携帯端末
装置110に送信する(ステップS353)。
【0494】サーバ装置120の制御部は、端末装置2
の番組記録予約設定用のソフトウェアに対応させた所定
のフォーマットの番組記録予約設定スクリプト又は番組
記録予約設定キャンセル用スクリプト(以下、番組記録
予約設定スクリプト又は番組記録予約設定キャンセル用
スクリプトを操作スクリプトとも呼ぶ。)を生成する
(ステップS354)。上記所定のフォーマットは、例
えば、放送局名、番組開始時間、番組終了時間、番組の
タイトル、番組の付属情報などを備えており、さらにE
XT情報としてコマンド、利用者のLoginIDを備える。
【0495】サーバ装置120の制御部は、操作スクリ
プトの生成に応じて携帯端末装置110からのアクセス
を操作履歴としてデータベース123aの操作DBに登
録し(ステップS355)、携帯端末装置110に対し
て予約イベントを受け付けた旨を送信し、さらに端末装
置2で番組記録予約設定スクリプト又は番組記録予約設
定キャンセル用スクリプトが受信された際には、その旨
を記載した電子メールが端末装置110に送信されると
いうことを知らせる(ステップS356)。
【0496】番組記録予約設定スクリプト又は番組記録
予約設定キャンセル用スクリプトが生成されると、端末
装置2は、図61、図62、図65のフローチャートを
用いて説明するように番組記録予約設定スクリプト又は
番組記録予約設定キャンセル用スクリプトをサーバ装置
120からダウンロードする。
【0497】まず、図62に示すように端末装置2の制
御部133は、所定の時間(ポーリング時間)に端末装
置2を起動させ、図示しない端末装置データベースに蓄
積されている番組記録予約設定がなされた番組のリスト
である予約リスト(L1)を取得する(ステップS36
1)。
【0498】L1は、サーバ装置120で生成された番
組記録予約設定スクリプトによって予約がなされている
番組と、ユーザが直接、端末装置2の図示しない入力部
から記録予約設定をした番組のリストで構成されてい
る。つまり、端末装置2に記録予約設定されている番組
の全リストがL1である。
【0499】続いて、端末装置2の制御部133は、記
録媒体131に記録された番組で既に録画が完了してい
る番組のリストである完了リスト(L2)を取得する
(ステップS363)。L2にリストされている番組の
うち予約設定された番組は予約設定されたことを示す”
予約”ステータスが添附されている。
【0500】さらに、端末装置2の制御部133は、携
帯端末装置110からの記録予約設定要求に応じて記録
予約設定が完了した番組のファイルである記録予約・完
了ファイルから情報を取得する(ステップS364)。
【0501】端末装置2の制御部133は、取得したL
1と、L3とを比較してL1にあってL3にない番組
を、端末装置2を直接操作することで番組の記録予約設
定がなされた番組であると判断し、状態リストに加える
(ステップS365)。 さらに端末装置2の制御部1
33は、取得したL2において”予約”ステータスが添
附されている番組を状態リストに加える(ステップS3
66)。
【0502】端末装置2は、携帯端末装置110によっ
て記録予約設定される場合と、ユーザによる直接操作に
よって記録予約設定される場合とがある。携帯端末装置
110からの記録予約設定される場合はサーバ装置12
0を介して設定がなされるため、サーバ装置120は携
帯端末装置110から予約設定される番組を把握するこ
とができる。
【0503】番組記録予約システム100において全て
の情報を管理する必要があるサーバ装置120は、端末
装置2にユーザによって直接予約設定された場合、予約
された番組を把握できない。そこで、状態リストは、サ
ーバ装置120の管轄外の番組の設定状況をサーバ装置
120に報告するために設けられたものである。このよ
うに状態リストは、端末装置2がサーバ装置120から
操作スクリプトをダウンロードする毎に更新される。な
お、状態リストに加えられた番組を以下では要素と呼
ぶ。
【0504】ステップS366が終了すると、図62に
示すフローチャートへと続く。
【0505】図62のフローチャートに示すように、端
末装置2の制御部133は、サーバ装置120へアクセ
スする時間を規定するポーリング間隔にしたがって所定
の時間に記憶部131に格納されているアクセスソフト
ウェアを起動させサーバ装置120にアクセスをし、端
末装置2、サーバ装置120間でセッションを確立させ
る(ステップS367)。セッションが確立されると次
の工程へと進み、セッションの確立に失敗すると携帯端
末装置110へエラーメッセージが送信される(ステッ
プS368)。
【0506】端末装置2の記憶部132に格納されたア
クセスソフトウェアは、http経由でサーバ装置12
0に備えられたWWWサーバ122のCGIスクリプト
にアクセスし操作履歴DBに蓄積されている携帯端末装
置110の操作スクリプトをチェックし(ステップS3
69)、操作情報がある場合はステップS371へと工
程を進め、操作情報がない場合はステップS384へと
工程を進める(ステップS370)。CGIスクリプト
にアクセスするhttpコマンドは、例えば、”http:/
/www.rompass.com/imode/remote/get.OpInfo.cgi?Login
ID=**&PW=**&VER=**”となり、引数としてログインID
と、パスワードと、バージョン情報とを備えている。
【0507】WWWサーバ122のCGIスクリプト
は、ログインIDと、パスワードを取り出し、ユーザ情
報DBと照合しユーザの承認を行う(ステップS37
1)。ユーザが承認されると、サーバ装置120のデー
タベースサーバ123は、データベース123aのアク
セス履歴DBにアクセス時間を登録する。
【0508】CGIスクリプトはデータベースサーバ1
23を制御して、データベース123aの操作履歴DB
から現在の時間以降の操作スクリプトを取り出し、端末
装置2のアクセスソフトウェアは、CGIスクリプトに
よって取り出された操作スクリプトを1つだけ読み出す
(ステップS372)。CGIスクリプトが操作履歴D
Bから読み出す操作スクリプトは少なくとも1つ以上の
操作スクリプトで構成されており、アクセスソフトウェ
アはこの操作スクリプトを1つずつ読み出して処理をす
る。
【0509】図63に操作スクリプトの一例を示す。図
63に示した操作スクリプトは、一つの番組の操作スク
リプトであり、タグで定義された複数の番組情報がタグ
<TVProgram>〜</TVProgram>で定義されることで1つの操
作スクリプトとなる。さらにこの操作スクリプトが複数
ある場合は、図64に示すタグ<GPOperation>〜</GPOpe
ration>で複数の操作スクリプトを定義する。
【0510】端末装置2のアクセスソフトウェアは、読
み出した操作スクリプトの<command>〜</command>で定
義された操作コマンドを取り出し(ステップS37
3)、操作コマンド以外の番組情報部分を取り出し(ス
テップS374)、読み出したパラメータが有効である
かどうかの判断をする(ステップS375)。有効であ
る場合はステップS375へと進み、有効でない場合は
ステップS372へと工程を戻す。
【0511】端末装置2の制御部は、アクセスソフトウ
ェアで有効であると判断された操作スクリプトの操作コ
マンドが記録予約のコマンドであるのか、予約削除のコ
マンドであるのかを判断し、判断されたコマンドに応じ
て記録媒体132に番組を記録させる図示しない記録部
への制御命令であるデバイス操作コマンドを発行して記
録部に送信する(ステップS376)。端末装置2の制
御部は、図示しない操作Logファイルに上述の操作状況
を登録する(ステップS377)。
【0512】続いて端末装置2のアクセスソフトウェア
は、操作スクリプトが他にあるかどうか判断し(ステッ
プS378)、操作スクリプトがある場合はステップS
379へと工程を進め、操作スクリプトがない場合はス
テップS372へと工程を戻す。
【0513】操作スクリプトによる端末装置3の操作結
果をサーバ装置120へ送信する回数がN回(ここでは
N=3とする。)となったら操作結果の送信をせずにス
テップS382へと工程を進め、送信回数がN未満であ
る場合はサーバ装置120への操作結果の送信が成功す
るまでステップS380へと工程を進める(ステップS
379)。
【0514】端末装置2のアクセスソフトウェアは、h
ttp経由でサーバ装置120に備えられたWWWサー
バ122のCGIスクリプトにアクセスし、操作スクリ
プトによる端末装置2での操作結果を送信する(ステッ
プS380)。この時、端末装置2のアクセスソフトウ
ェアで生成される操作結果送信用のhttpコマンド
は、例えば、”http://www.rompass.com/imode/remote/
remoteResult.cgi?LoginID=**&PW=**&VER=**&ST=**&STA
=**&COM=**&RES=**”というようになり、引数として放
送局ID、放送開始時間、操作コマンド、操作結果が”
ST=”、”STA=”、”COM=”、”RES=”の後にそれぞれ
付加される。
【0515】端末装置2から送信された操作結果の受信
状況に応じて、サーバ装置120のCGIスクリプトは
返り値としてタグ<Result>〜</Result>で定義され受信
状況を報告するスクリプトを端末装置2に送信する。
【0516】サーバ装置120は、端末装置2から送信
される操作結果の受信に成功すると”0”を送信し、受
信に失敗すると”1”を端末装置2に送信する。サーバ
装置120で操作結果の受信が成功すると、工程はステ
ップS382へと進み、失敗すると工程はステップS3
79へと戻る(ステップS381)。
【0517】また、サーバ装置120への操作結果の送
信が成功すると、端末装置2の制御部133は、その旨
を操作Logファイルと、予約・完了ファイルに記録し
(ステップS382)、操作結果情報がまだある場合は
ステップS379へと戻り、操作結果情報がない場合は
工程を進める(ステップS383)。
【0518】端末装置2の制御部133は、状態リスト
に要素がある場合、状態リストから要素を一つ取り出し
(ステップS384、ステップS385)、要素がない
場合は工程をステップS390へと進める。
【0519】状態リストから取り出した一つの要素をサ
ーバ装置120へ送信する回数がN回(ここではN=3
とする。)となったら当該要素の送信をせずにステップ
S389へと工程を進め、送信回数がN未満である場合
はサーバ装置120への当該要素の送信が成功するまで
ステップS387へと工程を進める(ステップS38
6)。
【0520】端末装置2のアクセスソフトウェアは、h
ttp経由でサーバ装置120に備えられたWWWサー
バ122のCGIスクリプトにアクセスし、ステップS
385で取り出した要素を送信する(ステップS38
7)。送信される要素によってhttpコマンドは異な
り、記録が完了した番組の場合は”http://www.rompas
s.com/imode/remote/remoteRecorded.cgi?LoginID=**&P
W=**&STID=**&DT=**&STA=**&VER=**”となり端末装置3
に直接記録予約設定された番組の場合は”http://www.r
ompass.com/imode/remote/remoteReserved.cgi?LoginID
=**&PW=**&STID=**&DT=**&STA=**&VER=**”のようにな
る。
【0521】端末装置2から送信された要素の受信状況
に応じて、サーバ装置120のCGIスクリプトは返り
値としてタグ<Result>〜</Result>で定義され受信状況
を報告するスクリプトを送信する。サーバ装置120
は、受信に成功すると”0”を送信し、受信が失敗する
と”1”を送信する。サーバ装置120で要素の受信が
成功すると、工程はステップS389へと進み、失敗す
ると工程はステップS386へと戻る(ステップS38
8)。
【0522】端末装置2の制御部133は、状態リスト
に要素がある場合、工程をステップS385へと戻し、
他の要素がない場合は工程をステップS390へと進め
る(ステップS389)。
【0523】続いて図65のフローチャートに示すよう
に、サーバ装置120のデータサーバ123は、データ
ベース123aの予約DBに端末装置2の状態リストか
ら取得して送信された要素を保存し(ステップS39
0)、端末装置2と、サーバ装置120とのセッション
は終了する(ステップS391)。セッションが正しく
終了しない場合はエラーメッセージが端末装置110へ
送信される(ステップS392)。
【0524】次に、図66に示すフローチャートを用い
て、端末装置2から送信される操作スクリプトの設定結
果を受信する際のサーバ装置120の動作について説明
をする。
【0525】まず、サーバ装置120のWWWサーバ1
22のCGIスクリプトは、端末装置2のアクセスソフ
トウェアで生成されるhttpコマンドから全ての引数
を取得し(ステップS401)、取得したログインI
D、パスワードからデータベース123aのユーザ情報
DBからユーザIDを検索しユーザの特定をする(ステ
ップS403)。
【0526】ユーザが特定できない場合、サーバ装置1
20は、携帯端末装置110にエラメッセージを送信し
(ステップS403)、ユーザの特定ができた場合は工
程をステップS404へと進め、放送局IDと、番組開
始時間とからCGIスクリプトはデータサーバ123を
制御し当該番組情報を取得し(ステップS404)、番
組情報が取得出来ないときは端末装置2にエラーメッセ
ージを送信する(ステップS405)。
【0527】サーバ装置120のデータベースサーバ1
23は、ステップS404で取得した番組情報を有する
番組に関する操作履歴をデータベース123aの操作D
Bから検索する(ステップS406)。操作履歴がない
場合はエラーメッセージを端末装置2に送信し(ステッ
プS407)、操作履歴がある場合は端末装置2から送
信された操作結果を操作DBの結果項目欄へ記入し(ス
テップS408)、アクセス日時をポーリングDBへ記
入する(ステップS409)。
【0528】続いて、CGIスクリプトは、端末装置2
に上述の操作結果の報告が成功したかどうかを端末装置
2に知らせるために、タグ<Result>〜</Result>で定義
された操作結果報告の成功又は失敗を示すスクリプトを
送信する。操作結果報告が成功すると”0”を送信し、
操作結果報告が失敗すると”1”が送信される(ステッ
プS410)。
【0529】さらに、サーバ装置120は、ステップS
202で検索したユーザIDから携帯端末装置110の
電子メールアドレスをデータベース123aのユーザ情
報DBで検索し(ステップ412)、アドレスが検索さ
れた場合、メールサーバ121は、操作スクリプトの端
末装置2への設定が成功した旨を伝えるための操作結果
コメントを添附した電子メールを生成し(ステップS4
13)、携帯端末装置110へ送信し(ステップS41
4)、携帯端末装置2の電子メールアドレスが検索でき
なかった場合は端末装置110エラーメッセージを送信
する。
【0530】続いて、図67、図68に示すフローチャ
ートを用い、端末装置2から送信される状態リストの要
素を取得する際のサーバ装置120の動作について説明
をする。
【0531】まず、図67に示すフローチャートを用
い、端末装置2でユーザに直接予約設定がなされた番組
の番組情報を示す要素をサーバ装置120で受信する場
合について説明をする。
【0532】サーバ装置120のWWWサーバ122
は、端末装置2から送信されるhttpコマンドを受信
し、httpコマンドに付加された引数を全て取得する
(ステップS421)。
【0533】WWWサーバ122のCGIスクリプト
は、取得した引数のうちのログインID、パスワードか
らデータベース123aのユーザ情報DBからユーザI
Dを検索しユーザの特定をする(ステップS422)。
ユーザが特定できない場合、サーバ装置120は、携帯
端末装置110にエラーメッセージを送信し(ステップ
S423)、ユーザの特定ができた場合は工程をステッ
プS424へと進め、放送局IDと、番組開始時間とか
らCGIスクリプトはデータサーバ123を制御し当該
番組情報を取得する(ステップS424)。番組情報が
取得出来ないときは端末装置2にエラーメッセージを送
信する(ステップS425)。
【0534】さらにCGIスクリプトは、上述のように
して番組DBから番組情報を取得した番組を、データベ
ースサーバ123aの予約DB及び操作DBで検索す
る。予約DBに当該番組がない場合はこの番組を予約D
Bに登録する。予約DBに登録した番組のうち操作DB
にもない番組は、当該番組が端末装置2へ直接記録予約
設定された番組であること示すために、例えば”マニュ
アル予約”といった識別マークを予約DBに登録した当
該番組に付加する。
【0535】次に、図68に示すフローチャートを用
い、記録予約設定がなされた端末装置2の記録媒体に記
録された番組の番組情報を示す要素をサーバ装置120
で受信する場合について説明をする。
【0536】サーバ装置120のWWWサーバ122
は、端末装置2から送信されるhttpコマンドを受信
し、httpコマンドに付加された引数を全て取得する
(ステップS431)。
【0537】WWWサーバ122のCGIスクリプト
は、取得した引数のうちのログインID、パスワードか
らデータベース123aのユーザ情報DBからユーザI
Dを検索しユーザの特定をする(ステップS432)。
ユーザが特定できない場合、サーバ装置120は、携帯
端末装置110にエラーメッセージを送信し(ステップ
S433)、ユーザの特定ができた場合は工程をステッ
プS434へと進め、放送局IDと、番組開始時間とか
らCGIスクリプトはデータサーバ123を制御し当該
番組情報を取得する(ステップS434)。番組情報が
取得出来ないときは端末装置2にエラーメッセージを送
信する(ステップS435)。
【0538】CGIスクリプトは、データベース123
aで検索した番組情報に基づいて、データベース123
aの予約DBを検索し、検索された番組が”マニュアル
予約”マークが添附されている番組であるかどうかの判
断をする(ステップS436)。
【0539】”マニュアル予約”マークが添附されてい
なければ、予約DBの当該番組情報に新たに”完了マー
ク”を添附して(ステップS437)、メールサーバ1
21は、電子メールを発行し(ステップS438)、”
マニュアル予約”マークが添附されている場合は工程を
終了する。
【0540】さらにCGIスクリプトは、ユーザ情報D
BからステップS432で検索したユーザIDを用いて
携帯端末装置110の電子メールアドレスを検索し(ス
テップS439)、電子メールアドレスが検索されない
場合は端末装置2にエラーメッセージを送信し(ステッ
プS440)、電子メールアドレスが検索された場合は
携帯端末装置110から記録予約設定した番組が記録媒
体に記録されたことを示す操作結果コメントを生成し
(ステップS441)、ステップS438で生成した電
子メールにステップS439で検索した電子メールアド
レスと、ステップS440で生成した操作結果コメント
とを添附して携帯端末装置110へ電子メールを送信す
る(ステップS442)。
【0541】このようにして、番組記録予約システム1
00では、ユーザが所望する番組の端末装置2での記録
予約設定を既存のインターネットなどのネットワーク網
を使用することで、遠隔地にある携帯端末装置100か
ら行うことができる。
【0542】さらに、端末装置2を直接操作して記録予
約設定を行った場合でも、上記ネットワーク網を介して
所定の管理情報をサーバ装置に送信することで、端末装
置2に記録予約された番組をサーバ装置120で一元的
に管理することができる。
【0543】また、既存のネットワーク網が使用可能な
ためインフラ設置に要する費用、時間を大幅に削減で
き、ユーザのシステム利用代金も大幅に減額することが
できる。
【0544】続いて、本実施の形態で示した番組記録予
約システム40での課金処理について説明をする。
【0545】図28に示す番組記録予約システム40の
番組情報提供装置43は、図示しない課金処理装置を備
えている。課金処理装置は、端末装置2の記憶部又は記
録装置45への番組記録予約設定又は番組の記録予約設
定を無効にしたことに応じて、番組の記録予約設定又は
番組の記録予約設定のキャンセルに対する課金処理をユ
ーザに行う。なお、課金処理は、番組の記録予約設定が
なされた場合は課金がなされ、番組の記録予約設定がキ
ャンセルされた場合は課金が取り消されることを示す。
【0546】例えば、番組情報提供装置43で生成され
た番組記録予約設定スクリプトが端末装置2に送信さ
れ、端末装置2の記録部又は記録装置45への番組記録
予約設定スクリプトによる番組記録予約設定又は番組記
録予約設定キャンセル用スクリプトによる番組記録予約
設定を無効にする操作が成功すると、端末装置2の図示
しない記憶部に格納されている番組記録予約設定スクリ
プトピックアップソフトウェアは、番組情報と、ユーザ
の認証情報とを引数に用いて、番組情報提供装置43の
図示しない記憶部に格納されている上述の番組記録予約
設定結果報告用CGIスクリプトにアクセスする。番組
記録予約設定結果報告用CGIスクリプトは、アクセス
に応じて、番組の記録予約設定又は番組の記録予約設定
を無効にしたことを伝える電子メールを生成し携帯端末
装置42a,42b,42cに送信する。番組情報提供
装置43の制御部は、携帯端末装置42a,42b,4
2cに電子メールを送信すると同時に、課金可能である
と判断し、番組の記録予約設定又は番組の記録予約設定
を無効にしたユーザに対して課金処理を行う。
【0547】さらに、課金処理装置が端末装置2に課金
する料金は、番組情報提供装置43と端末装置2とでイ
ンターネットセッションを確立する際に、番組情報提供
装置43と端末装置2のどちらが電話回線にアクセスす
るかによって、端末装置2に課金される料金が異なって
くる。図30のステップS212で説明したように番組
情報提供装置43が端末装置2へアクセスする場合は、
番組記録予約システムの1の利用料金とアクセスした際
の電話料金とが合算された料金、が課金処理装置から端
末装置2に課金される。また、図30のステップS21
3で説明したように端末装置2が番組情報提供装置43
へアクセスする場合は、電話料金は端末装置2へ直接、
電話会社から請求がくるため、番組記録予約システム4
0の利用料金のみが課金処理装置から端末装置2へ課金
される。
【0548】このように、番組記録予約システム40で
は、携帯端末装置2からの端末装置2の記録部及び記録
装置45に対するユーザが所望する番組の記録予約設定
を行うと供に、課金処理装置を設けることで番組記録予
約システム40を利用するユーザに対して課金処理を行
うことができる。
【0549】なお、本実施の形態で示した携帯端末装置
42a,42b,42cは、それぞれ異なる機能を有し
た形で記載されているが、それぞれの機能を互いに有し
ていてもよい。
【0550】さらに、本実施の形態では番組の記録予約
設定スクリプトを生成させるための命令を入力するのは
携帯電話、PDA、携帯型PCなどである携帯端末装置
42a,42b,42cを使用して説明をしているが、
このような携帯端末装置42a,42b,42cに換え
て、同等の機能を有するPCを用いて番組記録予約シス
テム40を構成してもよい。
【0551】最後に、委託放送事業者3によって提供さ
れる番組と関連性のある情報をユーザに提供する番組関
連情報に関するサービスにおける収益方法について詳細
に説明をする。
【0552】委託放送事業者3が提供する番組に関連し
た番組関連情報をユーザに提供するには、番組サービス
提供装置6は、図69に示すような番組関連情報提供装
置203を備え、放送局202と、端末装置2と、複数
の番組関連情報提供サーバ206とで、ネットワーク網
207を介して、番組関連情報提供システム201を構
成する。
【0553】放送局202は、上述した委託放送事業者
3で制作された番組を委託されて所定の送信手段によっ
て端末装置2へ当該番組を送信する受託放送事業者であ
る。
【0554】放送局202は、所定の周波数帯域のテレ
ビ電波210で委託放送事業者3から委託された所定の
番組を端末装置2へ送信する。また、放送局202は、
端末装置2と専用のケーブル211で接続されていても
よく、ケーブル11を介し所定の番組を端末装置2に送
信する。さらにまた、放送局202は、ネットワーク網
207と接続されていてもよく、ネットワーク網207
を介して所定の番組を端末装置2に送信する。
【0555】番組関連情報提供装置203は、ネットワ
ーク網207に接続され、放送局202で放送される番
組の属性情報である番組情報、例えば各番組ごとの番組
の内容を簡潔にまとめた番組紹介文などと、チャンネル
毎に編成された番組の番組情報を表にした番組表とを蓄
積したデータベース203aと、後述する番組記録予約
設定スクリプトをユーザごとに設定されたアカウントに
蓄積するデータベース203bとを備えている。
【0556】番組関連情報提供装置203のデータベー
ス203aに蓄積されている番組情報と、番組情報を表
にした番組表は、DMC事業者5によって提供される。
【0557】番組関連情報提供装置203の図示しない
記憶部は、端末装置2が備えるWebブラウザを介して
データベースに蓄積した番組情報及び番組表をインター
ネット上で提供するためのWebサーバプログラムを格
納している。
【0558】また、番組関連情報提供装置203は、放
送局202で所定の時間に放送される番組を記録媒体に
自動的に記録させる(以下、記録予約モードと呼ぶ。)
ように端末装置2の記録部又は記録装置5を制御するた
めの番組情報に基づいた制御命令である番組記録予約設
定スクリプトをユーザの要求に応じて生成し、ネットワ
ーク網207を介して端末装置2へ送信する。
【0559】また、番組関連情報提供装置203が番組
の記録予約設定をする際に生成する番組記録予約設定ス
クリプトは、端末装置2でリアルタイムにユーザが番組
を視聴する際(以下、オンエア・モードと呼ぶ。)にも
番組と後述する番組関連情報とをリンクさせるために生
成されネットワーク網207を介して端末装置2へ送信
される。オンエア・モードで生成されるスクリプトは番
組関連情報スクリプトと呼ぶ。
【0560】端末装置2は、例えばPC(Personal Com
puter)であり、地上波を受信するチューナ、BS(Bro
adcasting Satellite)チューナ、CS(Communication
s Satellite)チューナを内蔵している。各チューナ
は、所定の周波数の電波で搬送される変調された番組を
受信し、VIDEO信号及びAUDIO信号からなる番組へと復調
する。また、端末装置2は、放送局202と専用のケー
ブル211で接続されていてもよく、ケーブル11を介
し放送局4から送信される所定の番組を受信する。さら
にまた、端末装置2は、ネットワーク網207を介し放
送局202と接続されており、放送局202から送信さ
れる番組をネットワーク網207を介して受信する。
【0561】端末装置2は、備え付けの記録媒体又は記
録媒体を装着して記録媒体に番組を記録する記録部を有
している。記録媒体は磁気テープ、磁気ディスク、光磁
気ディスク、光ディスクなどである。端末装置2は、番
組関連情報提供装置203から送信された番組記録予約
設定スクリプトを受信する。端末装置2の制御部は、受
信した番組記録予約スクリプトを記録部に適した記録予
約制御信号に変換し、変換した記録予約制御信号に応じ
て記録部を制御して記録媒体へ番組を記録させる。ま
た、端末装置2は、番組記録予約設定スクリプトで指定
されている記録装置5へ番組記録予約設定スクリプトを
送信する際、番組記録予約設定スクリプトを各記録装置
5に応じた制御信号に変換してから送信する。例えば、
IR(Infra Red)制御信号、LAN(Local Area Netw
ork)制御信号、iLINK(登録商標)制御信号など
に変換してから番組記録予約設定スクリプトを送信す
る。
【0562】端末装置2は、記録媒体に記録した番組を
再生するための再生部を有し、再生部で再生した番組を
所定の番組を表示させる番組表示ブラウザを用いて端末
装置2に備えられた表示部2aに表示させる。これによ
りユーザは記録した番組をユーザの所望する任意の時間
に視聴することが可能となる。端末装置2は、記録媒体
に記録された番組を再生し表示部2aに表示させるだけ
ではなく、放送局202から送信された番組を番組表示
ブラウザに直接表示させることができる。
【0563】また、端末装置2は、番組表示ブラウザに
表示される番組と関連した番組関連情報のネットワーク
網207上での所在を示す番組関連情報URLを表示さ
せるURL表示ブラウザと、上記番組関連情報URLが
示す所在地にある番組関連情報を番組関連情報URLへ
のアクセスに応じてネットワーク網207上を検索し表
示部2aに表示させる番組関連情報表示ブラウザとを、
図示しない記憶部に格納している。この番組関連情報の
所在を示す番組関連情報URLは、後で詳細に説明する
ように番組関連情報提供装置203から送信される番組
記録予約設定スクリプトに基づいてユーザが番組を視聴
している際の適切な時間帯にURL表示ブラウザに表示
される。
【0564】また、端末装置2は、番組関連情報提供装
置203のデータベース203bに端末装置2のアカウ
ントごとに蓄積された番組記録予約設定スクリプトを取
得する番組記録予約設定スクリプトピックアップソフト
ウェアを図示しない記憶部に格納している。この番組記
録予約設定スクリプトピックアップソフトウェアは、端
末装置2と番組関連情報提供装置203との間にセッシ
ョンが確立することで起動し、データベース203bの
該当するユーザのアカウントに蓄積された番組記録予約
設定スクリプトを検索しダウンロードする。
【0565】なお、端末装置2は、携帯型のPCなどで
あってもよく、ネットワーク網207への接続機能と、
番組を受信する機能を備えた、例えばPDAなどの、携
帯情報端末装置であってもよい。
【0566】記録装置205は、地上波を受信するチュ
ーナ、BSチューナ、CSチューナを内蔵している。各
チューナは、所定の周波数の電波で搬送される変調され
た番組を受信し、VIDEO信号及びAUDIO信号からなる番組
へと復調する。記録装置5は、備え付けの記録媒体又は
記録媒体を装着して記録媒体に番組を記録する記録部を
有している。記録媒体は磁気テープ、磁気ディスク、光
磁気ディスク、光ディスクなどである。記録装置205
は、端末装置2から送信された番組記録予約設定スクリ
プトに基づいた記録予約制御信号を受信する。記録装置
205は、端末装置2から送信された記録予約制御信号
を受信し、記録予約制御信号に応じて記録媒体へ番組を
記録させる。記録装置205は、例えば、図69に示す
ようにDV(Digital Video)である記録装置205
a、VTR(Video Tape Recorder)である記録装置2
05b、DVD(Digital Video Disk)である記録装置
205cというように複数の記録装置を備えていてもよ
い。
【0567】番組関連情報提供サーバ206は、ネット
ワーク網207上に複数あり、放送局202から送信さ
れる番組に関連した番組関連情報をそれぞれ複数蓄積し
ている。各番組関連情報提供サーバ206は、URL表
示ブラウザに表示されたURLに対する端末装置2から
の指定に応じて番組関連情報を提供する。
【0568】番組関連情報とは、例えば、放送局202
から送信される番組がドラマである場合、出演者の身に
つけている衣服や時計といった小道具類や劇中のロケー
ションの情報などであり、旅行番組の場合、番組中で紹
介された旅館やホテルの情報、旅行のプランの詳細の情
報、旅行を提供する旅行会社の問い合わせ先など番組で
紹介しきれなかった情報や付加的な情報などであり、料
理番組の場合、番組中で紹介された料理の詳細なレシピ
などである。番組関連情報は、番組に少しでも関連した
情報であればどのような情報であってもよく、上述の例
として示した情報に限定されるものではない。
【0569】ネットワーク網207は、放送局202、
番組関連情報提供装置203、端末装置2、番組関連情
報提供サーバ206を接続し、接続されたもの同士で情
報の送受信をする。
【0570】ここで、図70に示す図を用いて、番組関
連情報提供装置203で記録予約モードの際に生成され
る番組記録予約設定スクリプトについて説明をする。
【0571】番組記録予約設定スクリプトは、記録予約
するための番組の情報を記載した番組情報記載領域20
aと、番組関連情報の所在を示したURLリストと番組
とのリンクさせるための情報を記載したURLリスト記
載領域20bとを備えている。
【0572】番組記録予約設定スクリプトの番組情報記
載領域20aには、番組を放送する放送局202を示
す”station”と、番組が放送される年、月、日をそれ
ぞれ示す”year”,”month”,”dateと、番組の放送
が開始される時刻を示す”start”と、番組の放送が終
了する時刻を示す”end”と、番組のタイトルを示す”p
rogram-title”とが記載されている。例えば、番組を放
送する放送局202が”○×放送”の場合”station:○
×放送”となり、番組を放送する年月日が”2000年
10月10日”の場合”year:2000”、”month:1
0”、”date:10”となり、番組の放送される時刻が”午
前8時30分”の場合”start:08:30”となり、番組の
放送が終了する時刻が”午後9時00分”の場合”end:
09:00”となり、番組のタイトルが”○△連続ドラマ”
の場合”program-title:○△連続ドラマ”というように
示される。
【0573】また、上記の番組に出演する代表的な出演
者を、例えば、”○本△馬”、”△市×○太”、”×奥
○之助”のように”program-title”の後に示してもよ
い。
【0574】さらに、この番組記録予約設定スクリプト
はURLリスト記載領域20bに示すように、上記番組
に関連した番組関連情報をネットワーク網207を介し
て端末装置2で取得できるようにするための所定のUR
Lリストを備えている。
【0575】番組に関連した番組関連情報のネットワー
ク網207上の所在地を示すURLは、、図70に示し
た番組記録予約設定スクリプトに添付される所定のタグ
によって定義されたURLリストによって、ユーザが番
組視聴中の適切な箇所(適切な時間帯)で端末装置2の
表示部2aにURL表示ブラウザを介して表示される。
【0576】番組記録予約設定スクリプトに添付される
所定のタグによって定義されたURLリスト記載領域2
0bについて説明をする。
【0577】タグ”<body>”は、このタグ以下にURL
リスト記載領域20bが定義されることを示している。
タグ”<body>”は、後述するタグ”</body>”と対をな
しており、タグ”</body>”によってURLリスト記載
領域20bの定義が終了する。
【0578】タグ”<wait time>”は、最初のURLリ
ストがURL表示ウインドウに表示されるまでの待ち時
間を規定するタグである。例えば、”<wait time 00:0
0:01:00>”である場合、番組開始時刻から1分後に最初
のURLが表示されることを示している。
【0579】タグ”<group>”は、タグ”</group>”と
対をなして、同時刻にURL表示ウインドウに表示させ
るURLをグループ化させている。タグ”<group>”で
グループ化が開始され、タグ”</group>”でグループ化
が終了する。
【0580】また、タグ”<start 〜 length〜>”は、
個々の番組関連情報を定義するタグであり、このタグの
直後に番組関連情報の所在を示すURLを記載し、”st
art”の直後に番組関連情報をURL表示ウインドウに
表示させる番組開始からの相対的な表示開始時間を記載
し、”length”の直後に番組関連情報の所在を示すUR
LをURLウインドウに表示し続ける時間を記載する。
例えば、タグ”<start〜 length〜>”は、”<start 0
0:00:01:00 length 00:00:01:00>http://www.○×.or.j
p/pr/bangumi/asadra/asadra1.htm”のように用いられ
る。このタグで示したURLは、番組開始時間から1分
経過した後URL表示ブラウザに表示され、1分間表示
され続けることを示す。
【0581】また、同じ時間帯にURL表示ブラウザに
表示させるURLが複数ある場合は、上述したタグ”<g
roup>”、タグ”</group>”を用いて、以下に示すよう
にすることで、同時間帯での複数のURLの表示が可能
となる。 <group> <start 00:00:01:00 length 00:00:01:00>http://www.
○×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asadra1.htm <start 00:00:01:00 length 00:00:01:00>http://www.
○×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asadra2.htm </group>
【0582】続いて、タグ”<start 00:00:02:00 lengt
h 00:00:10:00>http://www. ○×.or.jp/pr/bangumi/as
adra/asadra3.htm”は、番組開始時刻から2分後にUR
L”http://www. ○×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asadr
a3.htm”がURL表示ブラウザに10分間表示されるこ
とを示し、タグ”<start 00:00:12:00 length 00:00:0
5:00>http://www. ○×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asad
ra4.htm”は、番組開始時刻から12分後にURL”htt
p://www. ○×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asadra4.ht
m”がURL表示ブラウザに5分間表示されることを示
し、タグ”<start 00:00:17:00 length 00:00:05:00>ht
tp://www. ○×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asadra5.ht
m”は、番組開始時刻から17分後にURL”http://ww
w. ○×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asadra5.htm”がU
RL表示ブラウザに5分間表示されることを示し、タ
グ”<start 00:00:22:00 length 00:00:05:00>http://w
ww. ○×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asadra6.htm”は、
番組開始時刻から22分後にURL”http://www. ○
×.or.jp/pr/bangumi/asadra/asadra6.htm”がURL表
示ブラウザに5分間表示されることを示している。
【0583】ユーザは、端末装置2の表示部2aに表示
されたURLをチェックすることで所望の番組の関連情
報を参照することが可能となる。
【0584】なお、オンエア・モードで生成される番組
関連情報スクリプトは、上述した番組記録予約設定スク
リプトと同じ構成となるが、番組情報記載領域20a
は、番組記録予約設定スクリプトを生成するために用い
られず番組情報として扱われる。
【0585】続いて、図71に示すフローチャートを用
い番組関連情報提供システム201の記録予約モードで
番組を記録媒体4に記録し、記録した番組を再生し番組
関連情報を取得する動作について説明をする。
【0586】ステップS501において、ユーザは、端
末装置2の図示しない入力部からユーザが所望する所定
の番組の記録予約設定を行う。
【0587】ユーザは、番組の記録予約設定を行いたい
場合は、例えば、番組関連情報提供装置203へネット
ワーク網207を介してアクセスし、放送局202が放
送している全番組をチャンネル毎に編成した番組表をデ
ータベース203aからダウンロードする。さらに、ユ
ーザは、ダウンロードした番組表を参照しながら、記録
予約を希望する所望の番組を選択し、上述した番組記録
予約設定スクリプトを生成させるための指示を与える。
例えばこの番組記録予約設定スクリプトは、図70に示
したようなスクリプトであり、番組の記録予約をするた
めの制御命令となるスクリプトが記載された番組情報記
載領域20aと、タグによって規定された番組の関連情
報を提供する制御命令として用いられるスクリプトが記
載されたURLリスト記載領域20bとを備えている。
【0588】端末装置2にダウンロードされた番組表の
各番組欄には、ユーザのチェックに応じて番組記録予約
設定用のスクリプトが生成されるようにした”予約”ボ
タンが設けられていて、この”予約”ボタンをチェック
するとその旨が番組関連情報提供装置203へネットワ
ーク網207を介して伝わり、それに応じて番組関連情
報提供装置203は、所定の番組を記録予約するための
番組記録予約設定スクリプトを生成する。
【0589】ステップS502において、番組関連情報
提供装置203は、端末装置2からの要求に応じて生成
した番組記録予約設定スクリプトを、端末装置2にネッ
トワーク網207を介して送信する。
【0590】ステップS503において、端末装置2の
図示しない制御部は、番組関連情報提供装置203から
送信された番組記録予約設定スクリプトを、端末装置2
の図示しない記憶部に格納された番組記録予約設定スク
リプトに応じて番組の記録予約を制御する記録予約制御
ソフトウェアに渡す。
【0591】ステップS504において、記録予約制御
ソフトウェアは、渡された番組記録予約設定スクリプト
の番組情報記載領域20aに記載された番組情報に基づ
いて、番組が記録媒体へ記録されるように、チャンネル
の設定を行い、端末装置2が備える図示しない記録部又
は記録装置205を所定の時間に動作させるための制御
信号を生成する。端末装置2の制御部は生成された制御
信号に応じて記録部又は記録装置205を制御して番組
記録予約設定スクリプトに記載の番組を記録媒体に記録
させる。
【0592】このとき、端末装置2の制御部は、番組を
記録媒体に記録すると同時に番組記録予約設定スクリプ
トに添付されたタグ情報で規定されたURLリスト記載
領域20bをURLリストファイルとして、例えば、番
組を記録したファイルと同一のディレクトリなどに格納
する。
【0593】ステップS505において、ユーザは、番
組記録予約設定をし、記録媒体に記録させた所定の番組
を、ユーザが所望する任意の時間に再生する。端末装置
2の図示しない制御部は、ユーザによる再生の指示に応
じて図示しない再生部を制御して記録媒体に記録させた
番組を再生し、表示部2aに表示させるための再生処理
を行う。
【0594】続いて、図72に示すフローチャートを用
いて、図71のステップS505の再生処理について詳
細に説明をする。
【0595】ステップS511において、ユーザは、端
末装置2の図示しない操作入力部から記録媒体4に記録
した番組の再生要求を入力する。
【0596】ステップS512において、端末装置2の
図示しない制御部は、操作入力部から入力された再生要
求に応じて、記録媒体4の同一ディレクトリに記録され
ている番組ファイルと、URLリストファイルとを取り
出し、端末装置2の図示しない再生部に送る。
【0597】ステップS513において、再生部に番組
ファイルと、URLリストファイルが送られると、制御
部は番組表示ブラウザと、URL表示ブラウザを起動さ
せる。さらに、端末装置2の図示しない制御部は、UR
Lリストファイルの、各URLと、”start”として示
された時間(以下、STと呼ぶ。)と、”length”とし
て示された時間(以下、LTと呼ぶ。)を図示しない記
憶部内の所定の領域のキューにURL毎に順番に格納す
る。
【0598】ステップS514において、端末装置2の
図示しない再生部は、図示しない制御部の制御によって
番組ファイルの再生をする。また、端末装置2の制御部
は、再生部による番組フィルの再生動作を制御すると同
時に内蔵されたタイマーをスタートさせ、番組の再生時
間Tと、URLをURL表示ブラウザに表示させる時間
及びURL表示ブラウザの表示を終了させる時間の管理
をする。
【0599】ステップS515において、端末装置2の
制御部は、キューに格納したURLのSTが、番組ファ
イルの再生時間Tと一致するかどうかの判断をする。番
組ファイルの再生時間Tと、URLをURL表示ブラウ
ザに表示させる開始時間であるSTとが一致する場合、
工程はステップS516へと進み、一致しない場合、T
がSTと一致するまで状態を保持する。なお、このステ
ップS515の動作は、キューに格納されたURLが全
てなくなるまで続けられる。
【0600】ステップS516において、端末装置2の
制御部は、TとSTとが一致したことに応じて、URL
表示開始時間STを有するURLをURL表示ブラウザ
に渡す。
【0601】URL表示ブラウザは、制御部によって渡
されたURLを表示させる。URL表示ブラウザに表示
されたURLは、ネットワーク網207上の番組関連情
報提供サーバ206に蓄積された番組関連情報とリンク
しており、例えば、ユーザによるマウス操作などにより
当該URLをチェックすることで番組情報表示ブラウザ
に番組関連情報が表示される。
【0602】ステップS517において、端末装置2の
制御部は、ユーザによってURLにアクセスされたかど
うかの判断をする。URLへのアクセスがあった場合は
工程をステップS518へと進め、アクセスがない場合
は工程をステップS519へと進める。
【0603】ステップS518において、端末装置2は
ユーザのアクセスに応じてネットワーク網207上の当
該URLにある番組関連情報をダウンロードし、番組関
連情報ブラウザに表示させる。
【0604】ステップS519において、端末装置2の
制御部は、キューに格納されたURLのURL表示開始
時間STとURL表示時間を示すLTの和が、番組ファ
イルの再生時間Tと一致するかどうかの判断をする。表
示開始時間STとURL表示時間LTの和は、URL表
示終了時間を表しており、番組ファイル再生時間Tと、
表示開始時間STとURL表示時間LTの和が一致して
いれば当該URLの表示時間は終了することになる。番
組ファイル再生時間Tと、表示開始時間STとURL表
示時間LTの和が一致する場合は工程をステップS52
0へと進め、一致しない場合は工程をステップS516
へと戻す。
【0605】ステップS520において、端末装置2の
制御部は、URL表示ブラウザに表示され、表示時間を
満たしたURLの表示を終了させる。
【0606】ステップS521において、端末装置2の
制御部は、番組ファイルの再生時間が終了したことに応
じて、再生部を制御して再生動作を終了させ、番組表示
ブラウザを閉じる。
【0607】このようにして、番組関連情報提供システ
ム201では、番組記録予約設定スクリプトに応じて記
録媒体4に記録された番組を再生する際に、再生する番
組に関連した番組の番組関連情報の所在を示すURLを
URLリストに沿って表示させることができる。
【0608】続いて、図73に示すフローチャートを用
い番組関連情報提供システム201のオンエア・モード
において端末装置2が番組関連情報を表示させる際の動
作について説明をする。
【0609】ステップS531において、ユーザは、端
末装置2の図示しない入力部からユーザが所望する所定
の番組の番組選択をする。
【0610】ユーザは、番組の選択を行いた場合は、例
えば、番組関連情報提供装置203へネットワーク網2
07を介してアクセスし、放送局202が放送している
全番組をチャンネル毎に時系列に配置した番組表をダウ
ンロードする。さらに、ユーザは、ダウンロードした番
組表を参照しながら、視聴することを希望する所望の番
組を選択し、その旨を伝えるための指示を与える。
【0611】端末装置2にダウンロードされた番組表の
各番組欄には、ユーザのチェックに応じて放送局202
から送信される所望の番組を視聴するようにした”視
聴”ボタンが設けられていて、この”視聴”ボタンをチ
ェックすると、ネットワーク網207を介しその旨が番
組関連情報提供装置203へと伝わる。これに応じて、
番組関連情報提供装置203はユーザによって”視聴”
ボタンがチェックされた番組が端末装置2によって受信
可能となるように、例えば、有料放送の場合、暗号化さ
れて送信される番組を端末装置2で暗号を解読できるよ
うにして受信の許可を与える。
【0612】ステップS532において、番組関連情報
提供装置203は、放送局202から送信される番組に
関連した情報である番組関連情報のネットワーク網20
7上の所在を示すURLのリストを記載した番組関連情
報スクリプトを生成し、ネットワーク網207を介して
端末装置2に送信する。例えばこの番組関連情報スクリ
プトは、図70に示したようなスクリプトであり、番組
の情報を記載した番組情報記載領域20aと、タグによ
って規定された番組の関連情報を提供する制御命令とし
て用いられるスクリプトが記載されたURLリスト記載
領域20bとを備えている。
【0613】ステップS533において、端末装置2
は、ネットワーク網207を介し送信された番組関連情
報スクリプトを受信する。端末装置2の図示しない制御
部は、スクリプトのURLリスト記載領域20bに記載
されているURLの表示開始時刻を示したSTと番組が
スタートした時刻PTとを加算してURLの表示を開始
する時刻(以下、USTと呼ぶ。)を算出し、さらに、
算出されたUSTにURLを表示させる時間を加算して
URLの表示を終了する時刻(以下、UETと呼ぶ。)
を算出する時間変換処理を行う。この時間変換処理は、
スクリプトに記載されたURL全てに対して実行され、
実際の時刻RTに対応したURLの表示開始時刻UST
と、表示終了時刻UETとが求められる。
【0614】端末装置2の制御部はUST及びUETを
算出した後、UST及びUETと供にURLリストを端
末装置2の図示しない再生部に送出し、同時にURLを
表示させるめのURL表示ブラウザを起動し端末装置2
の表示部2aに表示させる。また、端末装置2の制御部
は、再生部に送出されたURLリストと、時間変換され
たUST及びUETを図示しない記憶部内の所定の領域
のキューに格納する。
【0615】ステップS534において、端末装置2の
制御部は、キューに格納されているURLを一つ取り出
し当該URLのUSTと、実時刻RTとを比較して一致
するかどうかの判断をする。USTとRTが一致してい
る場合は、RTが当該URLをURL表示ブラウザに表
示させるための時刻であることになる。USTとRTが
一致している場合はステップ535へと工程を進め、一
致していない場合はステップS534へと工程を戻す。
なお、このステップS534の動作は、キューに格納さ
れたURLが全てなくなるまで続けられる。ステップS
535において、端末装置2の制御部は、実時刻RTと
USTとが一致したことに応じて、URL表示開始時刻
USTを有するURLをURL表示ブラウザに渡す。U
RL表示ブラウザは、制御部によって渡されたURLを
表示させる。
【0616】URL表示ブラウザに表示されたURL
は、ネットワーク網207上の番組関連情報提供サーバ
206に蓄積された番組関連情報とリンクしており、例
えば、ユーザによるマウス操作などにより当該URLを
チェックすることで番組情報表示ブラウザに番組関連情
報が表示される。
【0617】ステップS536において、端末装置2の
制御部は、ユーザによってURLにアクセスされたかど
うかの判断をする。URLへのアクセスがあった場合は
工程をステップS537へと進め、アクセスがない場合
は工程をステップS538へと進める。
【0618】ステップS537において、端末装置2は
ユーザのアクセスに応じてネットワーク網207上の当
該URLにある番組関連情報をダウンロードし、番組関
連情報ブラウザに表示させる。
【0619】ステップS538において、端末装置2の
制御部は、キューに格納されたURLのURL表示終了
時刻UETと、実時刻RTと一致するかどうかの判断を
する。実時刻RTと、ステップS533の時間変化処理
で算出したURL表示終了時刻UETとが一致していれ
ば当該URLの表示時間は終了することになる。実時刻
RTと、表示終了時間UETとが一致する場合は工程を
ステップS539へと進め、一致しない場合は工程をス
テップS535へと戻す。
【0620】ステップS539において、端末装置2の
制御部は、URL表示ブラウザに表示され、表示時間を
満たしたURLの表示を終了させる。
【0621】ステップS540において、端末装置2の
制御部は、放送局202から送信される番組の放送が終
了したことに応じて番組表示ブラウザを閉じる。
【0622】このようにして、端末装置2は、放送局2
02から送信される番組の番組関連情報のネットワーク
網207上の所在を示したURLをスクリプトととして
番組関連情報提供装置203から受信し、スクリプトに
記載されたURL表示開始時間とURL表示時間とを時
間変換してURL表示開始時刻とURL表示終了時刻を
算出し、この時刻に基づいてURL表示ブラウザにUR
Lを表示させることで、番組放送中に番組に関連した番
組関連情報を取得することができる。
【0623】さらに、本発明は、図73に示すフローチ
ャートを用いて説明したようにリアルタイムで番組関連
情報を提供できるようにすることで、特定の放送時間を
規定せずにユーザが所望する時刻に所望する番組を視聴
可能とするVOD(Video OnDemand)システムでも適用
することができる。VODシステムにおいて、ユーザが
所望する番組を選択し、上記のステップS521〜ステ
ップS530の工程を実行することで、ユーザはネット
ワーク網207上の番組関連情報を記載したURL情報
をリアルタイムで取得できるため番組視聴時に所望の番
組関連情報を取得することができる。
【0624】番組関連情報提供システム201の番組関
連情報提供装置203は、記録予約モード及びオンエア
・モードにおいてそれぞれ番組記録予約設定スクリプ
ト、番組関連情報スクリプトを生成する際に、URLリ
スト記載領域20bに記載するURLを、番組関連情報
提供サーバ206からの要求に応じて記載することがで
きる。
【0625】例えば、番組関連情報提供サーバ206を
物品の販売事業を行っている事業者が運営し、端末装置
2を介してユーザに所定の物品を提供したいと考えた場
合、番組関連情報提供装置203に料金を支払い、UR
Lリスト記載領域20bに当該物品の情報の所在地を示
したURLを記載してもらうことで、当該物品の宣伝を
することができる。当該物品は番組との関連性が強いの
で、番組を視聴しているユーザが提供される物品に興味
を示す可能性は非常に高くなる。
【0626】また番組関連情報提供装置203はユーザ
情報を管理しているため、番組関連情報サーバ6が販売
したいと考える特定の購買層対して戦略的に宣伝を打つ
ことができる。番組関連情報提供装置203は、番組関
連情報提供サーバ206からURL記載による宣伝料を
徴収し番組関連情報提供システム201の運営資金など
に充てることで、端末装置2のシステム利用料を減額又
は無料とすることができるので、番組関連情報提供シス
テム201への端末装置2の加入者が増加し、加入者増
加による番組関連情報提供サーバ206による宣伝効果
が高くなり相乗効果が得られる。
【0627】一方、ユーザはネットワーク網207を介
し番組関連情報提供装置203により示されるURLに
所望の物品があった場合、URLにアクセスすることで
直接、番組関連情報提供サーバ206と販売手続などを
容易に行うことができる。
【0628】なお、放送局202から送信された番組が
人気番組であり、それをリアルタイムで視聴している
際、番組関連情報を提供するURLへのアクセス件数が
大幅に増加し、ネットワーク網207が混雑する場合が
ある。このようにネットワーク網207の混雑が推定可
能な際には、番組関連情報表示ブラウザに表示させる番
組関連情報の所在地を示すURLのそれぞれに、ユーザ
毎に異なるアクセス時間を指定したコメントを添附し、
指定された時間に当該URLにアクセスをするよう促す
ことでネットワーク網207の推定可能な混雑を解消さ
せることができる。
【0629】上述したように番組関連情報提供システム
201は、記録予約モードの際に、端末装置2からの指
示に応じて、番組関連情報提供装置203が番組記録予
約設定スクリプトを生成し、ネットワーク網207を介
し当該端末装置2へ送信され記録予約設定がなされる
が、図74に示すように番組関連情報提供システム20
1のネットワーク網207に接続した携帯端末装置42
a,42b,42cからの指示に応じて、番組関連情報
提供装置203が番組記録予約設定スクリプトを生成
し、ネットワーク網207を介し当該端末装置2へ送信
され記録予約設定がなされてもよい。
【0630】図74に示すようなシステム構成におい
て、番組記録予約設定スクリプトは、図28〜図68を
用いて説明した場合と同様にして生成される。
【0631】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を介し
ユーザの操作する端末装置に電子プログラムガイドを送
信するサーバが、端末装置から入力されるユーザの個人
情報と、端末装置でユーザが視聴した番組の番組視聴履
歴情報に基づいて顧客分析情報を生成し、生成した顧客
分析情報をに基づいて第1の電子プログラムガイドをユ
ーザの嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラム
ガイドを生成し、端末装置に対して宣伝活動を行う広告
者に生成した顧客分析情報を提供し、広告者に顧客分析
情報を提供したことに応じて、広告者から所定額の顧客
分析情報の提供料金を徴収することで、サーバで電子プ
ログラムガイドに関連した新しいサービスを提供すると
ともに、サーバの運営費を得ることを可能とする。
【0632】以上の説明からも明らかなように、本発明
のサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を介しユ
ーザの操作する端末装置に電子プログラムガイドを送信
するサーバが、第1の電子プログラムガイドをユーザの
嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイド
を生成し、生成した第2の電子プログラムガイドに宣伝
用番組を挿入した第3の電子プログラムガイドを生成
し、端末装置からインターネット網を介して送信される
ユーザの命令に応じて、第2の電子プログラムガイド又
は第3の電子プログラムガイドのどちらかを送信し、第
2の電子プログラムガイドの送信を要求したユーザか
ら、宣伝用番組の挿入拒否に応じた所定額の宣伝番組挿
入拒否料金を徴収することで、サーバで電子プログラム
ガイドに関連した新しいサービスを提供するとともに、
サーバの運営費を得ることを可能とする。
【0633】以上の説明からも明らかなように、本発明
のサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を介しユ
ーザの操作する端末装置に電子プログラムガイドを送信
するサーバが、第1の電子プログラムガイドをユーザの
嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイド
を生成し、端末装置に第2の電子プログラムガイドに記
載されている番組の記録予約設定をインターネット網を
介して行い、番組の記録予約設定をしたことに応じて、
ユーザから所定額の記録予約設定料金を徴収すること
で、サーバで電子プログラムガイドに関連した新しいサ
ービスを提供するとともに、サーバの運営費を得ること
を可能とする。
【0634】以上の説明からも明らかなように、本発明
のサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を介しユ
ーザの操作する端末装置に電子プログラムガイドを送信
するサーバが、第1の電子プログラムガイドをユーザの
嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイド
を生成し、生成した第2の電子プログラムガイドに宣伝
用番組を挿入した第3の電子プログラムガイドを生成
し、端末装置からインターネット網を介して送信される
ユーザの命令に応じて、端末装置に第2の電子プログラ
ムガイド又は第3の電子プログラムガイドに記載されて
いる番組の記録予約設定をし、第2の電子プログラムガ
イドに記載されている番組の記録予約設定を要求したユ
ーザから、宣伝用番組の挿入拒否に応じた所定額の宣伝
番組挿入拒否料金を徴収することで、サーバで電子プロ
グラムガイドに関連した新しいサービスを提供するとと
もに、サーバの運営費を得ることを可能とする。
【0635】以上の説明からも明らかなように、本発明
のサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を介しユ
ーザの操作する携帯端末装置に電子プログラムガイドを
送信するサーバに対して、ユーザは、携帯端末装置から
遠隔地にある端末装置に電子プログラムガイドに記載さ
れている番組の記録予約設定をインターネット網を介し
て行い、サーバは、番組の記録予約設定がなされたこと
に応じて、ユーザから所定の記録予約設定料金を徴収す
ることで、サーバで電子プログラムガイドに関連した新
しいサービスを提供するとともに、サーバの運営費を得
ることを可能とする。
【0636】以上の説明からも明らかなように、本発明
のサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を介しユ
ーザの操作する携帯端末装置に電子プログラムガイドを
送信するサーバが、第1の電子プログラムガイドに宣伝
用番組を挿入した第2の電子プログラムガイドを生成
し、携帯端末装置からインターネット網を介して送信さ
れるユーザの命令に応じて、端末装置に第1の電子プロ
グラムガイド又は第2の電子プログラムガイドに記載さ
れている番組の記録予約設定をし、第1の電子プログラ
ムガイドに記載されている番組の記録予約設定を要求し
たユーザから、宣伝用番組の挿入拒否に応じた所定額の
宣伝番組挿入拒否料金を徴収することで、サーバで電子
プログラムガイドに関連した新しいサービスを提供する
とともに、サーバの運営費を得ることを可能とする。
【0637】以上の説明からも明らかなように、本発明
のサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を介しユ
ーザの操作する携帯端末装置に電子プログラムガイドを
送信するサーバが、第1の電子プログラムガイドをユー
ザの嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガ
イドを生成し、生成した第2の電子プログラムガイドに
宣伝用番組を挿入した第3の電子プログラムガイドを生
成し、携帯端末装置からインターネット網を介して送信
されるユーザの命令に応じて、端末装置に第2の電子プ
ログラムガイド又は第3の電子プログラムガイドに記載
されている番組の記録予約設定をし、第2の電子プログ
ラムガイドに記載されている番組の記録予約設定を要求
したユーザから、宣伝用番組の挿入拒否に応じた所定額
の宣伝番組挿入拒否料金を徴収することで、サーバで電
子プログラムガイドに関連した新しいサービスを提供す
るとともに、サーバの運営費を得ることを可能とする。
【0638】以上の説明からも明らかなように、本発明
のサーバ運営費徴収方法は、インターネット網を介して
ユーザの操作する端末装置に電子プログラムガイドを送
信するサーバが、電子プログラムガイドに記載されてい
る番組に関連した情報である番組関連情報のインターネ
ット網上での所在地を示すアドレスを番組の所定の箇所
で表示させることに応じて、番組関連情報を提供し端末
装置に対して宣伝活動を行う広告者から所定のアドレス
掲載料金を徴収することで、サーバで電子プログラムガ
イドに関連した新しいサービスを提供するとともに、サ
ーバの運営費を得ることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示す番組サービス提
供装置の構成について説明するための図である。
【図2】本発明の実施の形態として示す仮想番組表提供
システムの構成を説明するための概略図である。
【図3】同仮想番組表提供システムにおいて、番組視聴
傾向情報について説明するための図である。
【図4】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番組
表を生成する動作を説明するための第1のフローチャー
トである。
【図5】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番組
表を生成する動作を説明するための第2のフローチャー
トである。
【図6】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番組
表を生成する動作を説明するための第3のフローチャー
トである。
【図7】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番組
表を生成する動作を説明するための第4のフローチャー
トである。
【図8】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番組
表を生成する動作を説明するための第5のフローチャー
トである。
【図9】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番組
表を生成する動作を説明するための第6のフローチャー
トである。
【図10】 同仮想番組表提供システムにおいて、仮想
番組表を生成する動作を説明するための第7のフローチ
ャートである。
【図11】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番
組表を生成する動作を説明するための第8のフローチャ
ートである。
【図12】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番
組表を生成する動作を説明するための第9のフローチャ
ートである。
【図13】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番
組表に番組情報を配置する過程を説明するたの図であ
る。
【図14】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番
組表に番組情報を配置する過程を説明するたの図であ
る。
【図15】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番
組表に番組情報を配置する過程を説明するたの図であ
る。
【図16】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番
組表に番組情報を配置する過程を説明するたの図であ
る。
【図17】同仮想番組表提供システムにおいて、仮想番
組表に番組情報を配置する過程を説明するたの図であ
る。
【図18】同仮想番組表提供システムにおいて、生成し
た仮想番組表を示す図である。
【図19】本発明の実施の形態として示す番組記録シス
テムの構成を説明するための概略図である。
【図20】同番組記録システムにおいて、番組記録予約
設定スクリプトを生成する動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図21】同番組記録システムにおいて、通常チャンネ
ルの番組表について説明するための図である。
【図22】同番組記録システムにおいて、仮想チャンネ
ルに編成された番組を取り消す方法の一例について説明
するための図である。
【図23】同番組記録システムにおいて、通常チャンネ
ルに編成された番組を仮想チャンネルに編成する方法の
一例について説明するための図である。
【図24】同番組記録システムにおいて、お好みチャン
ネルの番組表について説明するための図である。
【図25】同番組記録システムにおいて、番組を記録す
る記録装置を選択する方法の一例について説明するため
の図である。
【図26】同番組記録システムにおいて、番組別番組記
録予約設定スクリプトの一例を示した図である。
【図27】同番組記録システムにおいて、一括番組記録
予約設定スクリプトの一例を示した図である。
【図28】本発明の第1の実施の形態として示す番組記
録予約システムの構成を説明するための概略図である。
【図29】同番組記録予約システムにおいて、番組記録
予約設定スクリプトを生成する際の動作について説明す
るための第1のフローチャートである。
【図30】同番組記録予約システムにおいて、番組記録
予約設定スクリプトを生成する際の動作について説明す
るための第2のフローチャートである。
【図31】同番組記録予約システムにおいて、Webブ
ラウザを介して携帯端末装置へ提供される番組表を示す
図である。
【図32】同番組記録予約システムにおいて、Webブ
ラウザを介して携帯端末装置へ提示される記録予約設定
の確認画面の一例を示した図である。
【図33】同番組記録予約システムにおいて、Webブ
ラウザを介して携帯端末装置へ提示される番組を記録す
る記録装置を選択する画面の一例を示した図である。
【図34】同番組記録予約システムにおいて、Webブ
ラウザを介して携帯端末装置へ提示される番組表におい
て、記録予約設定をされた記録装置のアイコンが番組表
中に表示される様子の一例を示した図である。
【図35】同番組記録予約システムにおいて、Webブ
ラウザを介して携帯端末装置へ提示される番組記録予約
設定された番組から記録予約設定をキャンセルする番組
を選択する画面の一例を示した図である。
【図36】同番組記録予約システムにおいて、番組記録
予約設定スクリプトを生成する際の動作について説明す
るための第3のフローチャートである。
【図37】同番組記録予約システムにおいて、番組情報
提供装置から携帯端末装置に送信される番組記録予約設
定用のURLが添付された電子メールの一例を示した図
である。
【図38】同番組記録予約システムにおいて、番組情報
提供装置から携帯端末装置に送信される番組記録予約設
定をキャンセルするモードへ移るためののURLが添付
された電子メールの一例を示した図である。
【図39】同番組記録予約システムにおいて、番組記録
予約設定スクリプトを生成する際の動作について説明す
るための第4のフローチャートである。
【図40】同番組記録予約システムにおいて、番組情報
提供装置から携帯端末装置に送信される番組を記録する
記録装置を変更するモードへ移るためのURLが添付さ
れた電子メールの一例を示した図である。
【図41】同番組記録予約システムにおいて、番組情報
提供装置から携帯端末装置に送信される記録装置を変更
する番組を選択するためのURLが添付された電子メー
ルの一例を示した図である。
【図42】同番組記録予約システムにおいて、番組情報
提供装置から携帯端末装置に送信される番組を記録する
記録装置の変更をするためのURLが添付された電子メ
ールの一例を示した図である。
【図43】同番組記録予約システムにおいて、番組情報
提供装置から携帯端末装置に送信される番組記録予約設
定をキャンセルするモードへ移るためののURLが添付
された電子メールの一例を示した図である。
【図44】同番組記録予約システムにおいて、番組情報
提供装置から携帯端末装置に送信される番組の記録予約
設定をキャンセルする番組を選択するためのURLが添
付された電子メールの一例を示した図である。
【図45】同番組記録予約システムにおいて、番組情報
提供装置から携帯端末装置に送信され、記録予約設定の
キャンセルが実効されたことを伝える電子メールの一例
を示した図である。
【図46】本発明の第2の実施の形態として示す番組記
録予約システムの構成を説明するための概略図である。
【図47】同番組記録予約システムにおいて、サーバ装
置から携帯端末装置に電子メールが送信される際の動作
を説明するためのフローチャートである
【図48】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置で受信した電子メールの一例を示す図である。
【図49】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置からパスワードを入力する際の動作について説明す
るためのフローチャートである。
【図50】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置の表示部に表示されたパスワード入力を促すための
画面を示した図である。
【図51】同番組記録予約システムにおいて、サーバ装
置120が携帯端末装置に入力されパスワードを認証す
る動作について説明するためのフローチャートである。
【図52】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置の表示部に表示されたメニューを選択するための画
面を示した図である
【図53】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置で選択されたメニューを実行する際のサーバ装置の
動作について説明するためのフローチャートである。
【図54】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置の表示部に表示される番組表の一例を示す図であ
る。
【図55】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置の表示部に表示される番組表の一例を示す図であ
る。
【図56】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置の表示部に表示される番組表の一例を示す図であ
る。
【図57】同番組記録予約システムにおいて、番組の記
録予約設定の実行を決定する際に携帯端末装置に表示さ
れる画面の一例を示す図である。
【図58】同番組記録予約システムにおいて、携帯端末
装置の表示部に表示される記録予約設定された番組リス
トの一例を示す図である。
【図59】同番組記録予約システムにおいて、番組の記
録予約設定の解除を実行する際に携帯端末装置の表示部
に表示される画面の一例を示す図である。
【図60】同番組記録予約システムにおいて、操作スク
リプトを生成する際のサーバ装置の動作について説明す
るためのフローチャートである。
【図61】同番組記録予約システムにおいて、サーバ装
置で生成された操作スクリプトをダウンロードする際の
端末装置の動作について説明するための第1のフローチ
ャートである。
【図62】同番組記録予約システムにおいて、サーバ装
置で生成された操作スクリプトをダウンロードする際の
端末装置の動作について説明するための第2のフローチ
ャートである。
【図63】同番組記録予約システムにおいて、サーバ装
置で生成される操作スクリプトを示した図である。
【図64】同番組記録予約システムにおいて、サーバ装
置で生成される操作スクリプトを示した図である。
【図65】同番組記録予約システムにおいて、サーバ装
置で生成された操作スクリプトをダウンロードする際の
端末装置の動作について説明するための第3のフローチ
ャートである。
【図66】同番組記録予約システムにおいて、端末装置
から送信される操作スクリプトのダウンロード結果を受
信する際のサーバ装置の動作について説明するためのフ
ローチャートである。
【図67】同番組記録予約システムにおいて、端末装置
から送信される予約設定された番組の情報を受信する際
のサーバ装置の動作について説明するためのフローチャ
ートである。
【図68】同番組記録予約システムにおいて、端末装置
から送信される記録媒体への記録が完了した番組の情報
を受信する際のサーバ装置の動作について説明するため
のフローチャートである。
【図69】本発明の実施の形態として示す番組関連情報
提供システムの概略構成を示す図である。
【図70】同番組関連情報提供システムの番組関連情報
提供装置から送信される番組記録予約設定スクリプトの
一例を示す図である。
【図71】同番組関連情報提供システムにおいて、番組
記録予約設定をして番組を記録し、記録した番組を再生
する際の動作について説明するためのフローチャートで
ある。
【図72】同番組関連情報提供システムにおいて、番組
関連情報URLを表示させる動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図73】同番組関連情報提供システムにおいて、番組
関連情報URLを表示させる動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図74】同番組関連情報提供システムにおいて、携帯
端末装置をシステムの構成に加えた場合について説明す
るための概略構成図である。
【符号の説明】
1 番組サービス提供システム 、2 端末装置、3
委託放送事業者、4広告者、5 DMC事業者、6 番
組サービス提供装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット網を介しユーザの操作す
    る端末装置に電子プログラムガイドを送信するサーバの
    サーバ運営費徴収方法であって、 上記サーバは、上記端末装置から入力されるユーザの個
    人情報と、上記端末装置で上記ユーザが視聴した番組の
    番組視聴履歴情報に基づいて顧客分析情報を生成し、 生成した上記顧客分析情報に基づいて第1の電子プログ
    ラムガイドをユーザの嗜好性に応じて再編成した第2の
    電子プログラムガイドを生成し、 上記端末装置に対して宣伝活動を行う広告者に上記生成
    した顧客分析情報を提供し、 上記広告者に顧客分析情報を提供したことに応じて、上
    記広告者から所定額の上記顧客分析情報の提供料金を徴
    収することを特徴とするサーバ運営費徴収方法。
  2. 【請求項2】 インターネット網を介しユーザの操作す
    る端末装置に電子プログラムガイドを送信するサーバの
    サーバ運営費徴収方法であって、 上記サーバは、第1の電子プログラムガイドをユーザの
    嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイド
    を生成し、 生成した上記第2の電子プログラムガイドに宣伝用番組
    を挿入した第3の電子プログラムガイドを生成し、 上記端末装置から上記インターネット網を介して送信さ
    れるユーザの命令に応じて、上記第2の電子プログラム
    ガイド又は上記第3の電子プログラムガイドのどちらか
    を送信し、 上記第2の電子プログラムガイドの送信を要求したユー
    ザから、上記宣伝用番組の挿入拒否に応じた所定額の宣
    伝番組挿入拒否料金を徴収することを特徴とするサーバ
    運営費徴収方法。
  3. 【請求項3】 インターネット網を介しユーザの操作す
    る端末装置に電子プログラムガイドを送信するサーバの
    サーバ運営費徴収方法であって、 上記サーバは、第1の電子プログラムガイドをユーザの
    嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイド
    を生成し、 上記端末装置に上記第2の電子プログラムガイドに記載
    されている番組の記録予約設定を上記インターネット網
    を介して行い、 上記番組の記録予約設定をしたことに応じて、上記ユー
    ザから所定額の記録予約設定料金を徴収することを特徴
    とするサーバ運営費徴収方法。
  4. 【請求項4】 インターネット網を介しユーザの操作す
    る端末装置に電子プログラムガイドを送信するサーバの
    サーバ運営費徴収方法であって、 上記サーバは、第1の電子プログラムガイドをユーザの
    嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイド
    を生成し、 生成した上記第2の電子プログラムガイドに宣伝用番組
    を挿入した第3の電子プログラムガイドを生成し、 上記端末装置から上記インターネット網を介して送信さ
    れるユーザの命令に応じて、上記端末装置に上記第2の
    電子プログラムガイド又は上記第3の電子プログラムガ
    イドに記載されている番組の記録予約設定をし、 上記第2の電子プログラムガイドに記載されている番組
    の記録予約設定を要求したユーザから、上記宣伝用番組
    の挿入拒否に応じた所定額の宣伝番組挿入拒否料金を徴
    収することを特徴とするサーバ運営費徴収方法。
  5. 【請求項5】 インターネット網を介しユーザの操作す
    る携帯端末装置に電子プログラムガイドを送信するサー
    バのサーバ運営費徴収方法であって、 上記ユーザは、上記携帯端末装置から遠隔地にある端末
    装置に上記電子プログラムガイドに記載されている番組
    の記録予約設定を上記インターネット網を介して行い、 上記サーバは、上記番組の記録予約設定がなされたこと
    に応じて、上記ユーザから所定の記録予約設定料金を徴
    収することを特徴とするサーバ運営費徴収方法。
  6. 【請求項6】 インターネット網を介しユーザの操作す
    る携帯端末装置に電子プログラムガイドを送信するサー
    バのサーバ運営費徴収方法であって、 上記サーバは、第1の電子プログラムガイドに宣伝用番
    組を挿入した第2の電子プログラムガイドを生成し、 上記携帯端末装置から上記インターネット網を介して送
    信されるユーザの命令に応じて、端末装置に上記第1の
    電子プログラムガイド又は上記第2の電子プログラムガ
    イドに記載されている番組の記録予約設定をし、 上記第1の電子プログラムガイドに記載されている番組
    の記録予約設定を要求したユーザから、上記宣伝用番組
    の挿入拒否に応じた所定額の宣伝番組挿入拒否料金を徴
    収することを特徴とするサーバ運営費徴収方法。
  7. 【請求項7】 インターネット網を介しユーザの操作す
    る携帯端末装置に電子プログラムガイドを送信するサー
    バのサーバ運営費徴収方法であって、 上記サーバは、第1の電子プログラムガイドをユーザの
    嗜好性に応じて再編成した第2の電子プログラムガイド
    を生成し、 生成した上記第2の電子プログラムガイドに宣伝用番組
    を挿入した第3の電子プログラムガイドを生成し、 上記携帯端末装置から上記インターネット網を介して送
    信されるユーザの命令に応じて、端末装置に上記第2の
    電子プログラムガイド又は上記第3の電子プログラムガ
    イドに記載されている番組の記録予約設定をし、 上記第2の電子プログラムガイドに記載されている番組
    の記録予約設定を要求したユーザから、上記宣伝用番組
    の挿入拒否に応じた所定額の宣伝番組挿入拒否料金を徴
    収することを特徴とするサーバ運営費徴収方法。
  8. 【請求項8】 インターネット網を介してユーザの操作
    する端末装置に電子プログラムガイドを送信するサーバ
    のサーバ運営費徴収方法であって、 上記サーバは、上記電子プログラムガイドに記載されて
    いる番組に関連した情報である番組関連情報のインター
    ネット網上での所在地を示すアドレスを上記番組の所定
    の箇所で表示させることに応じて、上記番組関連情報を
    提供し上記端末装置に対して宣伝活動を行う広告者から
    所定のアドレス掲載料金を徴収することを特徴とするサ
    ーバ運営費徴収方法。
JP2000309796A 2000-10-10 2000-10-10 サーバ運営費徴収方法 Expired - Fee Related JP4534333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309796A JP4534333B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 サーバ運営費徴収方法
US09/973,512 US20020143629A1 (en) 2000-10-10 2001-10-09 Server operational expenses collecting method, and apparatus therefor
US13/627,300 US20130117770A1 (en) 2000-10-10 2012-09-26 Server operational expenses collecting method, and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309796A JP4534333B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 サーバ運営費徴収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002118838A true JP2002118838A (ja) 2002-04-19
JP4534333B2 JP4534333B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18789883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309796A Expired - Fee Related JP4534333B2 (ja) 2000-10-10 2000-10-10 サーバ運営費徴収方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020143629A1 (ja)
JP (1) JP4534333B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304429A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 情報配信システム、情報配信システムに利用可能な放送受信装置装置およびコンテンツ受信装置
WO2006022241A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ視聴装置及びそのためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2007060113A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 情報コンテンツ生成装置、情報コンテンツ生成システム及び端末装置
JP2007081765A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチメディアコンテンツ生成装置及び番組情報配信装置並びに携帯端末装置
JP2008245306A (ja) * 2008-04-28 2008-10-09 Sharp Corp 番組サービス提供システムおよびプログラム
JP2008245305A (ja) * 2008-04-28 2008-10-09 Sharp Corp 番組サービス提供システムおよびプログラム
JP2011505614A (ja) * 2007-11-07 2011-02-24 アリババ グループ ホールディング リミテッド ターゲットオンライン広告
JP2011233951A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組表提供システム
JP2017005523A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 録画予約システム及び録画予約情報の確認方法
US9621936B2 (en) 2003-08-28 2017-04-11 Saturn Licensing Llc Information providing device, information providing method, and computer program
KR101917214B1 (ko) * 2012-01-30 2018-11-09 이병돈 소셜 네트워크 서비스 활동을 지원하는 소셜 네트워크 서비스 계정 마이닝 정보 제공 시스템 및 그 정보 제공 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047273B2 (en) * 2000-11-28 2006-05-16 Navic Systems, Inc. Load balancing in set top cable box environment
AU2003220423A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-13 Sun Microsystems, Inc. Mobile download system
JP4662679B2 (ja) * 2002-09-06 2011-03-30 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
US7962938B2 (en) 2004-04-27 2011-06-14 Microsoft Corporation Specialized media presentation via an electronic program guide (EPG)
US9219729B2 (en) 2004-05-19 2015-12-22 Philip Drope Multimedia network system with content importation, content exportation, and integrated content management
US9584868B2 (en) 2004-07-30 2017-02-28 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
US7590997B2 (en) 2004-07-30 2009-09-15 Broadband Itv, Inc. System and method for managing, converting and displaying video content on a video-on-demand platform, including ads used for drill-down navigation and consumer-generated classified ads
US9641902B2 (en) 2007-06-26 2017-05-02 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
US7631336B2 (en) 2004-07-30 2009-12-08 Broadband Itv, Inc. Method for converting, navigating and displaying video content uploaded from the internet to a digital TV video-on-demand platform
US11259059B2 (en) 2004-07-30 2022-02-22 Broadband Itv, Inc. System for addressing on-demand TV program content on TV services platform of a digital TV services provider
US8261300B2 (en) * 2006-06-23 2012-09-04 Tivo Inc. Method and apparatus for advertisement placement in a user dialog on a set-top box
US20080250450A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Adisn, Inc. Systems and methods for targeted advertising
US11570521B2 (en) 2007-06-26 2023-01-31 Broadband Itv, Inc. Dynamic adjustment of electronic program guide displays based on viewer preferences for minimizing navigation in VOD program selection
KR101391752B1 (ko) 2007-07-11 2014-05-07 삼성전자 주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
US8327403B1 (en) * 2007-09-07 2012-12-04 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing remote program ordering on a user device via a web server
US8239893B2 (en) * 2008-05-12 2012-08-07 Microsoft Corporation Custom channels
KR101615624B1 (ko) * 2009-02-27 2016-04-26 삼성전자주식회사 원격 사용자 인터페이스 디바이스를 제어하는 장치 및 방법
JP5332847B2 (ja) * 2009-04-10 2013-11-06 ソニー株式会社 コンテンツ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US20120158461A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Content management and advertisement management
JP5691853B2 (ja) * 2011-06-02 2015-04-01 富士通株式会社 アクセス監視プログラム、情報処理装置およびアクセス監視方法
US8903953B2 (en) 2011-09-27 2014-12-02 International Business Machines Corporation Event media file discovery
US20140067557A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Inspiration LLC Method and system for online redistribution of data
US9253262B2 (en) 2013-01-24 2016-02-02 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for connecting media devices through web sockets
US8718445B1 (en) 2013-09-03 2014-05-06 Penthera Partners, Inc. Commercials on mobile devices
US9244916B2 (en) * 2013-10-01 2016-01-26 Penthera Partners, Inc. Downloading media objects
EP3298792A1 (en) * 2015-06-15 2018-03-28 Piksel, Inc. Providing extracts of streamed content
US10334316B2 (en) 2015-09-18 2019-06-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Determining a quality of experience metric based on uniform resource locator data
US10299005B1 (en) * 2016-06-16 2019-05-21 Cox Communications, Inc. On demand linear programming

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042763A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 Starsight Telecast, Inc. Information system
WO1999004561A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-28 E-Guide, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interfaces
JPH11164276A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに放送システムおよび放送方法
JPH11168709A (ja) * 1997-07-09 1999-06-22 General Instr Corp ペイテレビ用デジタルクーポン
JPH11187324A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報作成装置および方法と受信装置
WO2000004706A2 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 United Video Properties, Inc. Client-server based interactive television program guide system with remote server recording
WO2000035193A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Index Systems, Inc. System and method for generating video taping reminders

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404393A (en) * 1991-10-03 1995-04-04 Viscorp Method and apparatus for interactive television through use of menu windows
US6463585B1 (en) * 1992-12-09 2002-10-08 Discovery Communications, Inc. Targeted advertisement using television delivery systems
JP3239620B2 (ja) * 1994-07-19 2001-12-17 松下電器産業株式会社 情報提供システムとこれに用いる情報提供装置と情報受信装置
US5822324A (en) * 1995-03-16 1998-10-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Simulcasting digital video programs for broadcast and interactive services
US5699107A (en) * 1995-05-05 1997-12-16 Microsoft Corporation Program reminder system
US5758259A (en) * 1995-08-31 1998-05-26 Microsoft Corporation Automated selective programming guide
US5995943A (en) * 1996-04-01 1999-11-30 Sabre Inc. Information aggregation and synthesization system
PT932398E (pt) * 1996-06-28 2006-09-29 Ortho Mcneil Pharm Inc Utilizacao do topiramento ou dos seus derivados para a producao de um medicamento para o tratamento de disturbios bipolares maniaco- depressivos
US6687906B1 (en) * 1996-12-19 2004-02-03 Index Systems, Inc. EPG with advertising inserts
AU6037198A (en) * 1997-01-27 1998-08-26 Benjamin Slotznick System for delivering and simultaneously displaying primary and secondary information, and for displaying only the secondary information during interstitial space
US6038199A (en) * 1997-11-21 2000-03-14 Dictaphone Corporation Portable digital audio recorder with adaptive control configurations
US6029176A (en) * 1997-11-25 2000-02-22 Cannon Holdings, L.L.C. Manipulating and analyzing data using a computer system having a database mining engine resides in memory
US6614987B1 (en) * 1998-06-12 2003-09-02 Metabyte, Inc. Television program recording with user preference determination
AR020608A1 (es) * 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US7096185B2 (en) * 2000-03-31 2006-08-22 United Video Properties, Inc. User speech interfaces for interactive media guidance applications
KR100374041B1 (ko) * 2000-07-14 2003-03-03 엘지전자 주식회사 멀티미디어 데이터의 연속물 묘사정보 생성 방법과, 연속물 묘사정보를 이용하는 사용자 히스토리 정보 생성 방법 및 사용자 히스토리 관리방법
US7337217B2 (en) * 2000-07-21 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Architecture for home network on world wide web

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042763A1 (en) * 1996-05-03 1997-11-13 Starsight Telecast, Inc. Information system
JPH11168709A (ja) * 1997-07-09 1999-06-22 General Instr Corp ペイテレビ用デジタルクーポン
WO1999004561A1 (en) * 1997-07-21 1999-01-28 E-Guide, Inc. Systems and methods for displaying and recording control interfaces
JP2001513595A (ja) * 1997-07-21 2001-09-04 イー グイド インコーポレイテッド 表示及び記録制御インタフェースのためのシステム及び方法
JPH11164276A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに放送システムおよび放送方法
JPH11187324A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報作成装置および方法と受信装置
WO2000004706A2 (en) * 1998-07-14 2000-01-27 United Video Properties, Inc. Client-server based interactive television program guide system with remote server recording
WO2000035193A1 (en) * 1998-12-07 2000-06-15 Index Systems, Inc. System and method for generating video taping reminders

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304429A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 情報配信システム、情報配信システムに利用可能な放送受信装置装置およびコンテンツ受信装置
US9621936B2 (en) 2003-08-28 2017-04-11 Saturn Licensing Llc Information providing device, information providing method, and computer program
WO2006022241A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha コンテンツ視聴装置及びそのためのコンピュータプログラムを記録した記録媒体
JP2007060113A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 情報コンテンツ生成装置、情報コンテンツ生成システム及び端末装置
JP2007081765A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチメディアコンテンツ生成装置及び番組情報配信装置並びに携帯端末装置
JP2011505614A (ja) * 2007-11-07 2011-02-24 アリババ グループ ホールディング リミテッド ターゲットオンライン広告
JP2008245306A (ja) * 2008-04-28 2008-10-09 Sharp Corp 番組サービス提供システムおよびプログラム
JP2008245305A (ja) * 2008-04-28 2008-10-09 Sharp Corp 番組サービス提供システムおよびプログラム
JP2011233951A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 番組表提供システム
KR101917214B1 (ko) * 2012-01-30 2018-11-09 이병돈 소셜 네트워크 서비스 활동을 지원하는 소셜 네트워크 서비스 계정 마이닝 정보 제공 시스템 및 그 정보 제공 방법
JP2017005523A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 三菱電機株式会社 録画予約システム及び録画予約情報の確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130117770A1 (en) 2013-05-09
JP4534333B2 (ja) 2010-09-01
US20020143629A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534333B2 (ja) サーバ運営費徴収方法
CN102883191B (zh) 用于交互式媒体环境内的剧集跟踪的系统和方法
US8495679B2 (en) Method and apparatus for delivery of television programs and targeted de-coupled advertising
JP3713043B2 (ja) 視聴履歴記録方法および視聴履歴利用方法
CN101390390B (zh) 用于交互式媒体环境内的剧集跟踪的系统和方法
CN102231859B (zh) 具有数字视频记录和可调整的提醒的交互式电视系统
CN101352043B (zh) 用于解决冲突和管理多媒体分发系统中的系统资源的系统和方法
KR101138433B1 (ko) 프로그램 표 표시 방법, 프로그램 표 표시 장치, 및 기록 매체
US20030105809A1 (en) Method and system for distributing digital content, and server and terminal stations therefor
JP4359810B2 (ja) ユーザ端末、データ処理方法、およびプログラム、並びにデータ処理システム
US20150334465A1 (en) Peer to Peer Broadcast Acquisition
JP5473599B2 (ja) 端末装置、情報補正サーバ、番組情報補正方法および情報補正方法
JP4348641B2 (ja) 情報配信装置および方法、並びにプログラム
US20040168186A1 (en) System for collecting television program data
JP4218196B2 (ja) 番組関連情報提供装置、番組関連情報提供システム及び番組関連情報提供方法
US20130167168A1 (en) Systems and methods for providing custom movie lists
JP5462200B2 (ja) 番組表配信装置、番組配信装置、番組表受信端末、番組表送受信システム、番組表配信方法、番組表受信方法、プログラム、及び記録媒体
JP2002359800A (ja) テレビジョンサービス契約方法
CN100388772C (zh) 信息处理系统、信息处理装置及方法、记录媒体及程序
KR100912985B1 (ko) 사용자가 제안한 오디오-비디오 프로그램을 전송하는방법, 상기 방법을 위한 단말기 및 서버
JP5079205B2 (ja) 番組表データを提供するシステムおよび方法
JP4227773B2 (ja) Tv番組録画配信システム、tv番組録画配信方法、およびそのプログラム
US20030121048A1 (en) Broadcast channel link server and method therefor
EP2175653A2 (en) Information providing system, information receiving terminal, information providing apparatus, information providing method and program
JP2003087751A (ja) 電子番組表提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4534333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees