JP2002117921A - カード用コネクタ組立体 - Google Patents

カード用コネクタ組立体

Info

Publication number
JP2002117921A
JP2002117921A JP2000308312A JP2000308312A JP2002117921A JP 2002117921 A JP2002117921 A JP 2002117921A JP 2000308312 A JP2000308312 A JP 2000308312A JP 2000308312 A JP2000308312 A JP 2000308312A JP 2002117921 A JP2002117921 A JP 2002117921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
ground plate
contact
connector assembly
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743618B2 (ja
Inventor
Yoshinori Watanabe
吉則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics AMP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP KK filed Critical Tyco Electronics AMP KK
Priority to JP2000308312A priority Critical patent/JP3743618B2/ja
Priority to TW090123815A priority patent/TW546869B/zh
Priority to US09/970,569 priority patent/US6692271B2/en
Priority to CNB011384700A priority patent/CN1252878C/zh
Publication of JP2002117921A publication Critical patent/JP2002117921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743618B2 publication Critical patent/JP3743618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板取付型のカード用コネクタ組立体におい
て、基板上への取付高さが異なっても容易に対応できる
ようにする。 【解決手段】 グランド板20の接地舌片94と、コネ
クタ組立体の基板120への取付高さに応じた高さを有
する中間コンタクト110の圧入片112が、凹溝62
内に圧入され、接地舌片94の湾曲接点98と圧入片1
12が電気的に接触する。中間コンタクト110のタイ
ン部116は組立体1が取付けられる基板120上の接
地用回路トレースのパッドに位置する。中間コンタクト
110のタイン部116が正確にパッド上に位置するよ
うに、中間コンタクト110の脚部114がハウジング
2の切欠き49に保持される。これにより、グランド板
20は、中間コンタクト110を介して基板120に接
地接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカード用コネクタ組
立体に関し、特に基板に取付けられる基板取付型のカー
ド用コネクタ組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この主のコネクタとして、米国特
許第5,288,247号に開示された基板取付型のカ
ード用コネクタ組立体が知られている。このカード用コ
ネクタ組立体は、カード(メモリカード)を受容する絶
縁ハウジングにコンタクトが多数配設され、このコンタ
クトが基板に直接はんだ付けされる構成となっている。
カードは、その側面の金属面(フレームグランド)に接
触するばね指と、このばね指に連結された取付ブラケッ
トを介して基板に接地接続するよう構成されている。こ
れにより、カードに帯電した電荷がフレームグランドに
より放電されて、カード内の集積回路(IC)が静電気
から保護されるようになっている。
【0003】また、他の従来技術として特開平8−24
1764号に開示されたカード用コネクタ組立体が知ら
れている。これに使用されるカードは、その前端近傍に
シグナルグランドを有し、コネクタ組立体はこのシグナ
ルグランドに接触するグランド板を有している。このグ
ランド板は、可撓性配線基板と中継コネクタを経て基板
に接地接続されるよう構成され、信号用コンタクトも同
様に同じ可撓性配線基板とこの配線基板に接続された中
継コネクタを経て基板に接地接続されるようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】基板取付型のカード用
コネクタ組立体は、用途に応じてコネクタ組立体の基板
上への取付高さが異なる複数のタイプが必要になること
がある。この場合、前述の米国特許第5,288,247
号に開示された構成を有するコネクタ組立体において
は、取付高さが異なるとばね指と取付ブラケットが互い
に連結された部品が、高さの異なる複数のタイプに対応
することができず、取付高さに応じて複数種類用意しな
くてはならない。その結果、複数種類の金型が必要にな
り、製造コストが高くなる。
【0005】他方、特開平8−241764号に開示さ
れた従来技術においては、コネクタ組立体の取付高さが
異なっても、可撓性回路基板によりその高さのバリエー
ションに対応することが容易である。しかし、部品点数
が多く、コスト高となる。
【0006】本発明は以上の点に鑑みてなされたもので
あり、基板取付型のカード用コネクタ組立体の基板上へ
の取付高さが異なっても対応が容易であり、しかも安価
な基板取付型のカード用コネクタ組立体を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の基板取付型のカ
ード用コネクタ組立体は、基板に取付けられカードを受
容する絶縁ハウジングと、絶縁ハウジングに取り付けら
れ絶縁ハウジングに挿入されるカードに接続される信号
コンタクトと、カードと接地接続されるグランド板とを
備え、コンタクトおよびグランド板が、基板に接続され
る基板取付型のカード用コネクタにおいて、絶縁ハウジ
ングに、この絶縁ハウジングが基板に取り付けられる取
付高さに対応する寸法を有する一端が基板に接地接続さ
れる中間コンタクトが設けられ、グランド板が中間コン
タクトを介して基板に接地接続されることを特徴とする
ものである。
【0008】ここで「カード」とは、PCカードとも称
される、IC(集積回路)を内蔵したメモリ等の機能を
有するものをいう。
【0009】グランド板は、挿入されるカードのシグナ
ルグランドに接触する接触部を有することができる。こ
の接触部はグランド板から切り起こして形成された舌片
とすることが好ましい。
【0010】絶縁ハウジングには、挿入されるカードを
包囲するシールドシェルが設けられ、このシードルシェ
ルとグランド板が導通部を介して相互に電気的に接続さ
れた構成とすることができる。この導通部は、シールド
シェルから切り起こされた舌片と、この舌片に接触する
グランド板の表面とすることが好ましい。
【0011】なお、「カードを包囲する」とは、必ずし
もカードを完全に覆うものでなくてもよく、カードが部
分的に外部に露出している場合も含む。
【0012】
【発明の効果】本発明のカード用コネクタ組立体は、カ
ードを受容する絶縁ハウジングに、この絶縁ハウジング
が基板に取り付けられる取付高さに対応する寸法を有す
る一端が基板に接地接続される中間コンタクトが設けら
れ、カードと接地接続されるグランド板がこの中間コン
タクトを介して基板に接地接続されるので、コネクタ組
立体の基板への取付高さが異なっても中間コンタクトの
みの寸法を変えるだけで容易に対応することができる。
従って、グランド板の形状を取付高さに合わせて種類を
増やす必要がないので、製造コストの安価なカード用コ
ネクタ組立体とすることができる。
【0013】挿入されるカードのシグナルグランドに接
触する接触部を、グランド板が有する場合には、グラン
ド板は、カードのシグナルグランドを接地させることが
できる。
【0014】絶縁ハウジングに、挿入されるカードを包
囲するシールドシェルが設けられ、このシードルシェル
とグランド板が導通部を介して相互に電気的に接続され
た構成とした場合には、カードのシグナルグランドとフ
レームグランドの両方を接地させることができ、カード
を帯電した電荷から保護する機能が強化される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の基板取付型のカー
ド用コネクタ組立体(以下単に組立体という)の好まし
い実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の組立体を示し、(A)は概略平面図、
(B)はこの組立体に使用されるシールドシェル(以
下、単にシェルという)の後部を拡大して示す部分拡大
図、(C)は(B)のC−C線に沿うシェルの断面図を
示す。なお、説明にあたり、前部とは、カードを受容す
る側(図1(A)における下側)をいい、後部とはその
反対側をいうものとする。
【0016】図1に示すように組立体1は、信号コンタ
クト(以下、単にコンタクトという)6を後部に有する
絶縁ハウジング(以下、単にハウジングという)2を備
える。ハウジング2の前部には金属製のシェル(フレー
ム)4が取付けられている。シェル4は、略板状に形成
され、この内部にカード10を前部5の開口から受容す
るよう構成されている。シェル4の左右両側には、シェ
ル4と一体の金属部材、または樹脂により形成された、
カードを案内するガイドが設けられている。このとき、
カード10はシェル4の左右のガイドで案内される。シ
ェル4には、先端にノブ12を有する操作桿8が摺動可
能に取付けられている。操作桿8の先端には、ハウジン
グ2内に回動可能に収容されたカムバーの端部7が連結
されている。シェル4に挿入されたカード10は、ノブ
12を押圧して、カムバーを駆動し排出するよう構成さ
れている。
【0017】次にカード10の接地接続について説明す
る。カード10は外側を図示しない金属板で覆われてお
り、シェル4内にカード10を挿入したときこの金属板
がシェルの内側に突出したばね片22と接触する。シェ
ル4の後縁18近傍の両側には図1(B)に示すよう
に、後方に延び且つハウジング2側に傾斜して延びる舌
片(導通部)16が矩形の開口17内に切り起こして形
成されている。ハウジング2の上面にはグランド板20
が載置され、シェル4はそのグランド板20の上に取付
けられている。そのとき、舌片16がグランド板20に
接触して電気的に導通される。このとき、舌片16と接
触するグランド板20の表面が導通部となる。これによ
り、カード10の外面と、シェル4と、グランド板20
とが導通して電気的に一体となる。
【0018】またシェルの後縁18近傍には、後縁18
に沿って複数の矩形の開口19が形成されている。この
開口19は後述するグランド板20の舌片78(図5お
よび図7)に対応する位置に、舌片78の変位量を確保
するために形成されている。また、図1(C)に示すよ
うに、シェル4の後縁18の両側には、矩形の開口21
aを有するラッチ片21がハウジング側に折り曲げられ
て形成されている。シェル4がハウジング2に取付けら
れたとき、このラッチ片21がハウジング2のラッチ突
起122(図1(A)、図3、図8)と係合してシェル
4がハウジング2に固定される。
【0019】次に図2乃至図4を参照して、組立体1の
ハウジング2について説明する。図2、図3及び図4
は、組立体1のハウジング2の平面図、側面図および図
2の4−4線に沿う断面図を夫々示す。ハウジング2
は、図2に示すように平面形状が細長い略矩形形状をし
ている。ハウジング2は底壁24、この底壁24の両側
に位置する側壁26、および両側壁26、26を連結す
る後壁28が樹脂により一体に成形されている。ハウジ
ング2の両端後部には孔32を穿設した矩形の取付座3
4が、側壁26および後壁28と一体に成形されてい
る。ハウジング2の上側は、後壁28の前方が開放され
た空間となっている。
【0020】後壁28の上面には、両側壁26の上面か
ら段差50を経て、僅かに下がった凹面36が略同一平
面に形成されている。後壁28の前部には、凹面36よ
り僅かに突出したリブ38が所定の間隔で形成されてい
る。凹面36の上にはリブ38の間隙Gに対応する位置
に且つリブ38の後方(図2における下方)に、3つの
突起40が形成されている。この突起40は断面T字状
をしており、両側に溝40aを有する。また、各リブ3
8には、凹面36に沿って前後方向に貫通する細長く延
びたスロット38aが形成されている。このスロット3
8aの後部の凹面36には、凹面36より更に僅かに低
い凹部42が形成されており、前述のスロット38aは
この凹部42と同じ高さに位置する。またハウジング2
の後壁28の後端には、後壁28の略全長に亘って延び
るリブ39が突設されている。
【0021】ハウジング2の後端44には、後壁28に
沿って多数の保持突起46が形成されている。これらの
隣接する保持突起46間には、前述のコンタクト6を位
置決めする保持溝48が形成されている。また、保持溝
48の並びの両側には、ハウジング2の後部の後向面6
0に対応する位置に切欠き49が形成されている。
【0022】各側壁26の先端近傍の内側には、矩形舌
片52が底壁24に平行に内向きに突設されている。ま
た、各側壁26上には矩形舌片52と同じ高さの矩形の
凸部53が形成されている。また、底壁24には、略等
間隔に平坦な突起56が突設されている。これらの突起
56は、底壁24に配置されるカムバーの揺動運動を規
制するためのものである。図3に最もよく示すように、
側壁26の底壁24近傍には前後方向に延びるスロット
58が形成されている。このスロット58からは前述の
カムバーが突出し、前述の操作桿8と連結される。
【0023】図4に示すように、ハウジング2の保持突
起46の並びの両側には、ハウジング2の後向面60か
ら底壁24に平行に前方(図4における左方)に延びる
凹溝62が形成されている。凹溝62は、下側の内面が
底壁24に平行に形成され、上側の内面が内方になるに
従って狭くなるようにテーパ63が形成されている。こ
の凹溝62には、後述する中間コンタクト110(図1
0および図11)が圧入されるが、詳細は後述する。な
お、図4中66で示すのは、カード10が挿入されるハ
ウジング2の開口である。また、一側の側壁26の内面
に前後方向に細長く内方に突出して形成されているの
は、カード10の誤挿入防止用の突条68である。他側
の側壁にも、突条68とは異なる位置に、別の突条が突
設されている。
【0024】次に、このハウジング2の上面に載置され
るグランド板20について、図5および図6を参照して
説明する。図5および図6は、グランド板20の平面
図、側面図を夫々示す。グランド板20は1枚の金属板
を打抜き折り曲げて形成したものであり、平面が略矩形
形状を呈する。グランド板20の主面72の前縁74近
傍には、前縁74に沿って複数の矩形の開口76が形成
され、この開口76には後方且つ、紙面の反対側に延び
る舌片(接触部)78が形成されている。隣接する開口
76の間には、打ち出しにより主面72の下側即ちハウ
ジング2側に突出する突起80が形成されている。この
突起80は、カード10を抜去する際にカード10が舌
片78と干渉して変形してしまうのを防止するよう、カ
ード10の上方への移動を制限すると共に、多数の開口
76を形成したことによりグランド板20の強度が低下
するのを防ぐためのものである。
【0025】グランド板20の後縁82には、段部84
により紙面の向こう側に僅かに下がった延長片86が、
後縁82に沿って主面72と平行に一体に形成されてい
る。延長片86には、前述のT字状の突起40に対応す
る位置に凸型の孔88が形成されている。各凸型の孔8
8に隣接して、前記スロット38aに対応する位置に、
切欠き90が形成されている。この切欠き90内には、
延長片86と逆方向即ち前方に延びる係止片92が突設
されている。そして後縁82の両端近傍には、後方に延
びる接地舌片94が突設されている。接地舌片94は、
図6から判るように、後方に延びた後、略U字状に前方
に折り返されている。折り返されて下側に形成された接
点部96は、下側に湾曲して突出した湾曲接点98を有
する。グランド板20の前縁74の両側近傍には、前方
に開放した切欠き102に隣接して矩形の凹み100が
形成されている。
【0026】次に、このグランド板20をハウジング2
に取り付けた組立体1について、図7乃至図9を参照し
て説明する。図7、図8および図9は組立体1の平面
図、側面図および9−9線に沿う断面図を夫々示す。但
しコンタクト6は省略した状態で示す。グランド板20
は側壁26および後壁28の上に配置される。このと
き、グランド板20の孔88は、ハウジング2のT字状
の突起40に係合され、係止片92はスロット38aに
係合する。これによりグランド板20の後縁82が、ハ
ウジング2から離れるのが阻止される。また、グランド
板20の切欠き102はハウジング2の凸部53と係合
し、凹み100はハウジング2の矩形舌片52の下に係
合して、グランド板20の前縁74がハウジング2から
上方へ離れるのが阻止される。また、凸部53と切欠き
102との係合および延長片86とリブ39との係合に
より、グランド板20の前後方向の移動が規制されてい
る。
【0027】このとき、図9に最もよく示すように、グ
ランド板20の接地舌片94の接点部96は、ハウジン
グ2の凹溝62内に配置されている。また、凹溝62内
には中間コンタクト110が配置されている。図10お
よび図11にこの中間コンタクト110を示す。図10
は、中間コンタクト110の平面図、図11は側面図を
示す。以下、図10および図11を合わせて参照して説
明する。中間コンタクト110は、1枚の金属板から打
抜き折り曲げて形成され、細長い略矩形の圧入片112
と、この圧入片112から図11において下方に直角に
折り曲げられた脚部114と、脚部114の下端で圧入
片112と平行に且つ圧入片と逆向きに折り曲げられた
タイン部(はんだ接続部)116を有する。
【0028】圧入片112は、その各側縁118にバー
ブ(刺)119を有し、凹溝62に圧入されたとき、凹
溝62の内壁とバーブ119が干渉係合して凹溝62内
に保持される。また脚部114とタイン部116は圧入
片112より狭い同じ幅を有している。
【0029】再び図9を参照して、圧入片112は、凹
溝62内に圧入されると湾曲接点98を押し上げて湾曲
接点98と電気的に接触する。また、タイン部116は
組立体1が取付けられる基板120上の図示しない回路
トレースのパッドに位置する。タイン部116が正確に
パッド上に位置するように、脚部114がハウジング2
の切欠き49に保持される。これにより、グランド板2
0は、中間コンタクト110を介して基板120に接地
接続される。中間コンタクト110は比較的寸法が短い
為、コプラナリティ即ち、タイン部116の高さの寸法
精度を高めてコンタクト6のタイン部との平面度を高め
ることができる。また、ハウジング2の基板120上へ
の取付高さが異なるときは、コンタクト6の形状と共
に、中間コンタクト110の脚部114の寸法のみを変
えればよい。従って、複雑な形状且つ寸法の大きなグラ
ンド板20を複数種類製造する必要がなく、異なる種類
の組立体に共用することができる。
【0030】図9に示すように、カード10が信号用グ
ランド(シグナルグランド)11をカード10の先端部
近傍に有する場合は、舌片78がこの信号用グランド1
1に接触して、グランド板20、中間コンタクト110
を経て基板120に接地接続される。同様にカード10
の外面の接地即ちフレームグランドもカード外面とばね
片22との接触および前述の舌片16とグランド板20
との接触により、中間コンタクト110を介して基板1
20に接地接続される。この両方の接地接続即ちシグナ
ルグランドとフレームグランドをとらずに、いずれか一
方の接地を行うこともできる。
【0031】次に、図12および図13を参照して、ハ
ウジング2の取付座34に装着されるナット(サポート
ナット)130について説明する。図12は、ナット1
30の平面図、図13は正面図を示す。ナット130は
取付座34の上に載置されて、基板120側からボルト
(ビス)(図示せず)で締め付けられ、取付座34と基
板120を共締めして組立体1を基板120上に固定す
るためのものである。ナット130は取付座34の平面
形状と同様な形状をしており、左右の取付座34に合わ
せて2種類が用意される。図12は図2に於いて右側の
取付座34に対応するナット130を示す。ナット13
0は、アルミダイキャスト製であり、取付座と同様の形
状の平坦部132と、この平坦部132の孔32に対応
する位置に、下方に一体に平坦部132に突設された筒
部134を有する。
【0032】筒部134の外径は、取付座34の孔32
に嵌入することができる大きさであり、内側は前述のボ
ルトと螺合する雌ねじ136になっている。このナット
130を取付座34上に筒部134が孔32に嵌入する
ように装着すると、図4に仮想線で示すように位置す
る。このナット130は、ダイカスト製なので取付強度
が非常に高く、耐衝撃性が大きい。従って、この組立体
を備えた機器を落下させる等により、取付部に大きな衝
撃が加わっても破損することが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカード用コネクタ組立体を示し、
(A)は概略平面図、(B)はカード用コネクタ組立体
のシールドシェルの後部を拡大して示す部分拡大図、
(C)は(B)のC−C線に沿うシールドシェルの断面
【図2】図1に示すカード用コネクタ組立体の絶縁ハウ
ジングの平面図
【図3】図2に示す絶縁ハウジングの側面図
【図4】図2の4−4線に沿う絶縁ハウジングの断面図
【図5】グランド板の平面図
【図6】グランド板の側面図
【図7】本発明のカード用コネクタ組立体の平面図
【図8】図7のカード用コネクタ組立体の側面図
【図9】図7の9−9線に沿うカード用コネクタ組立体
の断面図
【図10】本発明のカード用コネクタ組立体に使用され
る中間コンタクトの平面図
【図11】図10の中間コンタクトの側面図
【図12】本発明のカード用コネクタ組立体に使用され
るナットの平面図
【図13】図12のナットの正面図
【符号の説明】
1 カード用コネクタ組立体 2 絶縁ハウジング 4 シールドシェル 6 信号コンタクト 10 カード 11 シグナルグランド 16 導通部 20 グランド板 78 接触部 110 中間コンタクト 120 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B058 CA07 CA13 CA14 KA24 5E021 FA05 FA11 FB02 FB14 FC21 FC34 HC36 LA01 LA09 LA15 5E023 AA04 AA16 AA21 BB19 BB22 CC02 CC23 DD19 GG02 GG07 GG10 HH12 HH15 HH18 HH20 HH28

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に取付けられカードを受容する絶縁
    ハウジングと、該絶縁ハウジングに取り付けられ前記絶
    縁ハウジングに挿入される前記カードに接続される信号
    コンタクトと、該カードと接地接続されるグランド板と
    を備え、前記コンタクトおよび前記グランド板が、前記
    基板に接続される基板取付型のカード用コネクタ組立体
    において、 前記絶縁ハウジングに、該絶縁ハウジングが前記基板に
    取り付けられる取付高さに対応する寸法を有する一端が
    前記基板に接地接続される中間コンタクトが設けられ、
    前記グランド板が前記中間コンタクトを介して前記基板
    に接地接続されることを特徴とする基板取付型のカード
    用コネクタ組立体。
  2. 【請求項2】 前記グランド板が、挿入される前記カー
    ドのシグナルグランドに接触する接触部を有することを
    特徴とする請求項1記載の基板取付型のカード用コネク
    タ組立体。
  3. 【請求項3】 前記絶縁ハウジングに、前記挿入される
    カードを包囲するシールドシェルが設けられ、該シード
    ルシェルと前記グランド板が導通部を介して相互に電気
    的に接続されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の基板取付型のカード用コネクタ組立体。
JP2000308312A 2000-10-06 2000-10-06 カード用コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP3743618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308312A JP3743618B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 カード用コネクタ組立体
TW090123815A TW546869B (en) 2000-10-06 2001-09-26 Card connector assembly
US09/970,569 US6692271B2 (en) 2000-10-06 2001-10-04 Card connector grounding assembly
CNB011384700A CN1252878C (zh) 2000-10-06 2001-10-06 板卡用连接器装配体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308312A JP3743618B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 カード用コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002117921A true JP2002117921A (ja) 2002-04-19
JP3743618B2 JP3743618B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18788642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308312A Expired - Fee Related JP3743618B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 カード用コネクタ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6692271B2 (ja)
JP (1) JP3743618B2 (ja)
CN (1) CN1252878C (ja)
TW (1) TW546869B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040360A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 日本電産株式会社 モータ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003331994A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd カード用スロットコネクタ
JP2004146168A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
TWM261851U (en) * 2004-08-17 2005-04-11 Molex Taiwan Ltd Electrical connector
KR100722096B1 (ko) * 2005-11-23 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 표시장치
US7626826B2 (en) * 2007-01-31 2009-12-01 Sun Microsystems, Inc. Expansion card carrier and method for assembling the same
TWI551484B (zh) * 2015-06-17 2016-10-01 啟碁科技股份有限公司 電子裝置及雷達裝置
US10474206B1 (en) * 2018-08-13 2019-11-12 Baidu Usa Llc Retaining tray for retaining an M.2 compatible device used in autonomous driving vehicles
CN111755916B (zh) * 2019-03-28 2022-02-08 莫仕连接器(成都)有限公司 电连接器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308251A (en) 1992-08-10 1994-05-03 The Whitaker Corporation Mounting bracket with ESD protection for an electrical connector
JP3853393B2 (ja) 1995-03-03 2006-12-06 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カード用コネクタ組立体
JP2000048880A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Nippon Amp Kk カード用コネクタ組立体
TW387624U (en) * 1998-12-22 2000-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040360A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 日本電産株式会社 モータ
JP7347026B2 (ja) 2019-08-30 2023-09-20 ニデック株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743618B2 (ja) 2006-02-08
US6692271B2 (en) 2004-02-17
CN1252878C (zh) 2006-04-19
CN1349285A (zh) 2002-05-15
US20020042217A1 (en) 2002-04-11
TW546869B (en) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
US6413109B1 (en) Card edge connector having a ground contact
US6398587B1 (en) Universal serial bus connector
US8070517B2 (en) Electrical connector having an improved spring member for abutting against a metal plate
KR100208639B1 (ko) 카드 수납 커넥터용 만능 접지 클립
US6478630B1 (en) Electrical card connector having polarization mechanism
US6767232B1 (en) Electrical card connector having write-protect and full-insertion switches
US20180294602A1 (en) Connector assembly with an improved latch member having a shorter length
US6629859B2 (en) Shielded connector assembly
KR20060048983A (ko) 카드용 커넥터
JP3896049B2 (ja) ガイドポスト付静電気放電型コネクタおよびガイド穴付静電気放電型コネクタ
EP4027462A1 (en) Socket and electronic device
US6267624B1 (en) Electrical connector
JP3428935B2 (ja) カード用コネクタ
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
US7247054B2 (en) Electrical card connector
US7226311B2 (en) Socket assembly for card
JP2002117921A (ja) カード用コネクタ組立体
US6561816B1 (en) Card connector with resilient grounding contact
US6027351A (en) Card connector
US6626689B1 (en) Electrical card connector
US6354876B1 (en) Electronic card connector having improved grounding plate
US20010024901A1 (en) Card connector cover and card connector assembly
JP2541256Y2 (ja) 小型多極電気コネクタ
US6293822B1 (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees