JP2002117773A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2002117773A
JP2002117773A JP2000310414A JP2000310414A JP2002117773A JP 2002117773 A JP2002117773 A JP 2002117773A JP 2000310414 A JP2000310414 A JP 2000310414A JP 2000310414 A JP2000310414 A JP 2000310414A JP 2002117773 A JP2002117773 A JP 2002117773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixels
display panel
plasma display
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000310414A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Nishimura
征起 西村
Hiroyuki Tachibana
弘之 橘
Toru Ando
亨 安藤
Nobuaki Nagao
宣明 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000310414A priority Critical patent/JP2002117773A/ja
Publication of JP2002117773A publication Critical patent/JP2002117773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査電極7と維持電極8が放電ギャップXg
に対する配置関係が表示ライン毎に交互に入れ替わるよ
うに配置され電極構成のプラズマディスプレイパネルで
は隣接セル間での壁電荷の干渉が生じてしまう。 【解決手段】 隣接する前記走査電極間の第1の画素間
より隣接する前記維持電極間の第2の画素間の方が誤放
電しにくい構造にし、隣接セル間の壁電荷の干渉を抑制
し、高精細なプラズマディスプレイパネルを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータおよび
テレビ等の画像表示に用いるプラズマディスプレイパネ
ル及びそれを用いた画像表示装置の画質を向上すること
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のAC面放電型プラズマディスプレ
イパネルの要部断面図を図5に示す。図6は図5のB−
B断面図である。また、図7に典型的な駆動波形を示
す。
【0003】従来のAC面放電型プラズマディスプレイ
パネル(以下、パネルという)1は、図5に示すよう
に、放電空間2を挟んでガラス製の表面基板3およびガ
ラス製の背面基板4が対向して配置されている。表面基
板3上には、誘電体層5および保護膜6で覆われた対を
成す帯状の走査電極7と維持電極8とからなる電極が互
いに平行配列されている。
【0004】背面基板4上には、走査電極7および維持
電極8と直交する方向に帯状のデータ電極9が互いに平
行配列されており、またこの各データ電極9を隔離し、
かつ放電空間2を形成するための帯状の隔壁10がデー
タ電極9の間に設けられている。また、データ電極9上
から隔壁10の側面にわたって蛍光体層11が形成され
ている。さらに、放電空間2にはヘリウム(He)、ネ
オン(Ne)およびアルゴン(Ar)のうち少なくとも
一種とキセノン(Xe)との混合ガスが封入されてい
る。
【0005】このパネル1は表面基板3側から画像表示
を見るようになっており、放電空間2内での走査電極7
と維持電極8との間の放電により発生する紫外線によっ
て、蛍光体層11を励起し、この蛍光体層11からの可
視光を表示発光に利用するものである。
【0006】従来のパネルでは走査電極7と維持電極8
は交互に配置されており(以下、ABAB配置とい
う)、表示部である放電ギャップXg以外に表示ライン
間においても走査電極7と維持電極8が隣接した構造を
していたために意図しない誤放電が隣接セル間で生じや
すく、これを防ぐためにはある程度適切なセル間隔が必
要であり、高精細化には大きな課題であった。
【0007】そこで最近は走査電極7と維持電極8が放
電ギャップXgに対する配置関係が表示ライン毎に交互
に入れ替わるように配置され電極構成(以下、ABBA
配置という)が広く用いられ始めている。
【0008】この電極構成を用いると図7に示す維持期
間において放電ギャップXgのみに電位差が生じ、放電
ギャップXg以外の隣接電極間はすべて同電位となるた
め隣接セル間における誤放電の発生を防ぐことができ
る。
【0009】また、高精細化に伴い電極ライン数が増加
するためパネルを駆動する際の無効電力も無視できなく
なるほど大きくなるが、ABBA配置の電極構成を用い
ると放電ギャップXg以外の隣接電極間が維持期間にお
いて同電位になるためにパネルの寄生容量Cが低減し、
パネルを駆動させる際の無効電力が低減するという大き
な効果も有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高精細
化に伴って上記ABBA配置の電極構成特有の電荷抜け
という課題が生じる。以下に電荷抜けの現象の説明を示
す。
【0011】従来のパネルの駆動は図7に示す電圧波形
を各電極に印加することで行う。その詳細は、まず初期
化期間に大きな電圧を加え、その後、走査電極7と維持
電極8が放電ギャップ間で放電開始になるように適切な
壁電荷を走査電極7及び維持電極8の下の誘電体層に蓄
積する。次に放電を行うセルにはデータ電極にパルス電
圧を加え放電を起こし、その後の維持期間で放電を維持
する。また、放電を行わないセルにはデータ電極へのパ
ルス電圧は印加しないために放電はしない原理になって
いる。
【0012】ここで、上記のABBA配置における電荷
抜けとは、壁電荷の適切な制御ができずに書き込み期間
における放電不良の現象で本来放電を起こすセルが放電
しない、いわゆるセル不灯、また時には逆に書き込みを
行っていないセルが放電してしまうセル輝点を主に引き
起こすという課題である。
【0013】本来、書き込み放電直前まで走査電極7と
維持電極8は放電開始電圧に壁電荷が調整されていなけ
ればならないが、ABBA配置のパネルではこの壁電荷
制御があるセルピッチ以下になると非常に困難となるの
である。
【0014】これはABBA配置の電極に起因するもの
で図8を用いて説明を行う。図8は放電セルのデータ電
極方向の断面図で、表示ラインnのセルが書き込み放電
をおこなった瞬間の様子を示している。図8に示すよう
に書き込み放電は走査電極7から維持電極8へと放電は
進展する。その際、電極配置がABBA配置であると書
き込み放電が進展して行く表示ラインnの維持電極8
と、隣接する電極である表示ラインn+1の維持電極8
が同電位であるため、高精細化でセルピッチが狭くなる
と荷電粒子が次に書きこみを行う表示ラインn+1の維
持電極8にも影響を及ぼし書き込み放電前の表示ライン
n+1の維持電極8に蓄積された壁電荷が減少してしま
う。このため、表示ラインn+1の放電空間には放電開
始電圧の壁電荷に調整されていないため書き込み放電時
に放電不良が生じ、セル不灯となってしまうのである。
【0015】この現象は書き込み時の放電で説明を行っ
たが、上下セル間に点灯セル、非点灯セルが隣接する表
示パターンの際は維持放電においても同様に非点灯セル
側の壁電荷の制御が困難となる課題がある。
【0016】また、この電荷抜けの現象は初期化期間で
大きな電圧を印加し完全に壁電荷の調整を行う走査電極
7よりも大きな電圧で壁電荷の調整を行わない維持電極
8の下の壁電荷で生じやすい。
【0017】また、従来は大きな電圧で行う初期化の回
数が各サブフィールド毎に行っているが大きな電圧を印
加する初期化の回数を減らす駆動法を用いると壁電荷の
リセットされる頻度が下がるために、もちろんさらに電
荷抜けは顕著となる。
【0018】また、更なる高精細化には現状において画
素間隔を狭くして行くことは必要不可欠である。
【0019】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明のプラズマディスプレイパネルは、誘電体層
で覆われ、表示ライン毎に放電ギャップXgをはさんで
配置された走査電極と維持電極を具備した第1の基板
と、蛍光体層で覆われたデータ電極と隔壁が交互に形成
された第2の基板とが放電空間を挟んで対向配置された
プラズマディスプレイにおいて、前記走査電極と前記維
持電極の放電ギャップXgに対する配置関係が1表示ラ
イン毎に交互に入れ替わるように配置されており、隣接
する前記走査電極間の第1の画素間より隣接する前記維
持電極間の第2の画素間の方が誤放電しにくい構造にし
壁電荷の上下セル間の干渉を低減させる方法を提供す
る。
【0020】また、誘電体層で覆われ、表示ライン毎に
放電ギャップXgをはさんで配置された走査電極と維持
電極を具備した第1の基板と、蛍光体層で覆われたデー
タ電極と隔壁が交互に形成された第2の基板とが放電空
間を挟んで対向配置されたプラズマディスプレイにおい
て、前記走査電極と前記維持電極の放電ギャップXgに
対する配置関係が1表示ライン毎に交互に入れ替わるよ
うに配置されており、隣接する前記走査電極間の前記第
1の画素間より隣接する前記維持電極間の前記第2の画
素間を広くし、上下セル間の干渉を低減させる方法を提
供する。
【0021】また、その際のパネル内の黒比率の不均等
を、隣接する表示ライン間に黒色誘電体層が形成されて
おり、隣接する前記走査電極間の第1の画素間より隣接
する前記維持電極間の第2の画素間の前記黒色誘電体面
積を広くすることで解決する手段を提供する。
【0022】また、誘電体層で覆われ、表示ライン毎に
放電ギャップXgをはさんで配置された走査電極と維持
電極を具備した第1の基板と、蛍光体層で覆われたデー
タ電極と隔壁が交互に形成された第2の基板とが放電空
間を挟んで対向配置されたプラズマディスプレイにおい
て、前記走査電極と前記維持電極の放電ギャップXgに
対する配置関係が1表示ライン毎に交互に入れ替わるよ
うに配置されており、隣接する前記走査電極からなる第
1の画素間と隣接する前記維持電極からなる第2の画素
間の内、少なくとも一方に補助隔壁を設けることで、隣
接する前記走査電極間からなる第1の画素間より隣接す
る前記維持電極間からなる第2の画素間の方が誤放電し
にくい構造で上下セル間の壁電荷の干渉を低減させる方
法を提供する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
【0024】(実施の形態1)本発明の一実施の形態の
要部断面図を図1に示す。
【0025】パネルの作成法においては従来技術をその
まま利用することができ、製造コストを全く上げること
なく実現が可能であり、その手順を以下に記す。
【0026】まず、表面基板3を形成するにあたり、ガ
ラス基板上に走査電極群7および維持電極群8として、
透明電極をABBA配置となるようにパターニングし、
透明電極の上にコントラストを高めるためにルテニウム
または酸化ルテヌウムを含む黒色導電体(以下、BSと
いう)とライン抵抗を下げるための金属電極を母線電極
として重ねて、スクリーン印刷法または蒸着によって設
け、表示ライン間に所望の黒比率となるようにルテニウ
ムまたは酸化ルテニウムを含む黒色誘電体をスクリーン
印刷法で形成し、次に、誘電体層5として低融点鉛ガラ
ス系ペーストを印刷後乾燥した後、焼成することによっ
て誘電体層5を形成し、その上に保護膜6としてMgO
薄膜を電子ビーム蒸着法にて形成した。
【0027】次に背面基板4を形成するにあたり、ガラ
ス基板上にデータ電極9として厚膜銀ペーストをスクリ
ーン印刷によってパターニングした後焼成して形成し、
データ電極9上に絶縁体層として絶縁体ガラスペースト
をスクリーン印刷法を用いて前面に印刷した後に焼成し
て形成し、絶縁体層上に隔壁10として厚膜ペーストを
スクリーン印刷によってパターニングした後焼成して形
成し、隔壁10の側面と絶縁体層の上部に蛍光体11を
スクリーン印刷によってパターニングした後焼成して形
成した。
【0028】次に表面基板3と背面基板の周囲をガラス
フリットを用いて封着した後に真空排気し放電ガスとし
てXeを5%含むNe−Xe混合ガスを500Torr
(66.5kPa)封入する。
【0029】本発明において、最も重要な点は表示ライ
ン間隔Xa(走査電極間距離)およびXb(維持電極間
距離)である。パネルの高精細化においては画素ピッチ
を狭くすることは必須であるが、その際放電ギャップX
gを狭くすると輝度・発光効率がともに低下してしま
い、また電極面積を狭くしても同様に輝度・発光効率が
低下する。
【0030】したがって、輝度・発光効率を保ったまま
画素ピッチを狭くするには表示ライン間隔であるXa、
Xbを狭くするしか方法はない。しかしながら、上記の
ABBA配置電極での課題である電荷抜けを防ぎ、安定
な維持放電が可能な維持電圧の電圧域を示す動作マージ
ンを確保しつつ、表示ライン間隔を狭くするには限界が
あり、どうしても安定動作が可能なパネルを実現するに
は表示ライン間隔を広く取る必要があった。
【0031】そこで本実施の形態1においては、前記に
記したようにXaとXbの動作マージンに及ぼす関係が
異なることを利用し、高精細化に伴いXa<Xbの関係
となるように画素ピッチを極力狭くし、安定動作が可能
な高精細パネルが実現した。代表的な放電セルの各設計
値を(表1)にしるす。
【0032】
【表1】
【0033】ここで、Xaは100μmまで狭くしても
動作上問題は生じないが、放電ギャップXg以下にする
と安定な動作は得ることができなかった。一方、Xbと
動作マージンには図2に示すような一次関数的な関係が
あり、動作マージンを実用可能域である15Vくらい確
保するには、Xbは250μm以上必要であった。ま
た、このXbと動作マージンの関係には放電ギャップX
gと強い相関があり、15V以上の動作マージンを確保
するには常に放電ギャップXgの3倍以上のXbが必要
であった。
【0034】以上より、従来のXa=Xbとしたパネル
では同様の安定動作を実現するにはXa,Xbともに2
50μm必要であったために、本発明により輝度・発光
効率・動作マージンを同水準で確保したまま画素ピッチ
において150μm狭めることが可能となった。
【0035】また、図1においては表面基板に設けた電
極に平行なライン状のBSを省力しているが、走査電極
間に設けるBS幅をBSaとし、維持電極間に設けるB
S幅をBSbとした時、BSa>BSbとなるBS、ま
たはXa、Xbの間隔に比例した幅のBSをそれぞれの
表示ライン間隔に設けることでパネル面内での黒比率の
不均等を抑制できる。
【0036】また、BSは所望の黒比率によってはXb
のみに形成する方がさらにパネル作製が容易となりパネ
ル作製のコストが抑えることができる。
【0037】また、本実施の形態では透明電極と母線電
極をもちいたパネルを用いたが、走査電極7と維持電極
8の少なくとも一方が、電極の長手方向に線状に分割さ
れた複数の電極群から構成されていることを特徴とする
プラズマディスプレイパネルにおいても同様の効果が得
られる。
【0038】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
要部断面図を図3に示す。
【0039】パネルの作製法は実施の形態1と同様であ
り、走査電極間隔と維持電極間隔は等間隔に電極を設け
ているが、表示ライン間に新たに補助隔壁14を設ける
ことでABBA配置に起因する隣接維持電極間での壁電
荷の干渉を防止する構造になっている。
【0040】ただ、この補助隔壁14を設けることは、
放電空間に放電ガスよりも誘電率が高い物質(たとえば
隔壁に用いたのと同材料の物質)を入れることになり、
パネルの浮遊容量が大きくなって、放電時の無効電力が
大きくなってしまう課題を招き、電極ライン数が増加す
る高精細化時には非常に大きな問題となる。
【0041】そこで、本実施の形態2においては、上記
に述べたようにABBA配置に起因する隣接セル間での
壁電荷の干渉が隣接走査電極間と隣接維持電極間では異
なることを利用し、電極間の壁電荷の干渉を防止するた
めの補助隔壁14を、走査電極間と維持電極間でそれぞ
れ適切な高さにすることで、動作マージンを確保しつつ
不必要な無効電力の増加を抑えることが可能となるパネ
ルを実現する。
【0042】したがって、本発明においては、隣接セル
間での壁電荷の干渉が主に維持電極間で生じることをふ
まえ、走査電極間に設けた補助隔壁14の高さをYa、
維持電極間に設ける補助隔壁14の高さをYbとした
時、Ya<Ybとなる関係において最適化することで動
作マージンを確保しつつ不必要な無効電力の増加を防ぐ
ことができる。
【0043】また、走査電極間の補助隔壁14の幅をL
a、維持電極間の補助隔壁14の幅をLbとした時、そ
れぞれの幅をLa<Lbとなる最適化を行うことでも同
様に動作マージンを確保すると同時に不必要な無効電力
の増加を抑えることができる。
【0044】(実施の形態3)本発明の実施の形態3の
要部断面図を図3に示す。パネル作製には上記の従来技
術で作製できる。
【0045】本実施の形態3においては、電極配置をA
BBA配置構成にするとともに、Xa<Xbの関係で表
示ライン間隔を狭くし同時に維持電極間にのみ補助隔壁
14を設けることで、上記に述べた、高精細パネル実現
には非常に大きな課題となる補助隔壁14による無効電
力増加も最小限に抑えつつ、電荷抜けを効率良く防止す
ることができる。
【0046】また、高精細パネルを生産する際には、補
助隔壁14を設けた背面基板4を用いると表示ライン間
隔が狭いために表面基板3との位置あわせが非常に困難
であり、補助隔壁14が走査電極7や維持電極8の下に
来るほど大きくずれると輝度低下や不安定放電を招いて
不良パネルとなってしまうが、本実施の形態3では、同
じ画素ピッチの従来のXa=Xbとした高精細パネルに
比べ維持電極間の間隔は広く、その維持電極間のみに補
助隔壁14を設けるので、表面基板3と背面基板4の位
置合わせがし易く生産性が向上し、パネル生産のコスト
も同じ画素ピッチのパネルの生産に比べ抑えることがで
きる効果も有する。
【0047】また、図3においてはBSを省略している
が、実施の形態1と同様に、BSa>BSbとなるB
S、またはXa、Xbの間隔に比例した幅のBSをそれ
ぞれの表示ライン間隔に設けることでパネル面内での黒
比率の不均等を抑制できる。
【0048】また、BSは所望の黒比率によってはXb
のみに形成する方がさらにパネル作製が容易となりパネ
ル作製のコストが抑えることができるとともに、放電に
寄与しない補助隔壁14の上にBSを設けることで輝度
の低下を招かず、より高効率なパネルを実現できる。
【0049】また、本実施の形態では透明電極と母線電
極をもちいたパネルを用いたが、走査電極7と維持電極
8の少なくとも一方が、電極の長手方向に線状に分割さ
れた複数の電極群から構成されていることを特徴とする
プラズマディスプレイパネルにおいても同様の効果が得
られる。
【0050】以上の実施の形態は初期化に正の大きな電
圧を印加し初期化を行ったが、正の電圧に限られるもの
ではなく、負の大きな電圧で初期化を行う駆動方法や、
走査電極と維持電極の両方に大きな電圧を印加し初期化
を行う駆動方法においても、同様に本発明は適用するこ
とができる。
【0051】また、本発明では誤放電を起きにくくする
手段として電極間隔を広く取ること、補助リブを設ける
ことを用いたが、それ以外にも、表面基板の誘電体の厚
みを表示ライン間隔のみ厚くすることや、表示ライン間
隔の誘電体の誘電率のみを他より低くすること、表示ラ
イン間隔のみ背面基板の誘電体または蛍光体を厚くする
ことなどでも同様に可能である。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明は誘電体層で覆わ
れ、表示ライン毎に放電ギャップXgをはさんで配置さ
れた走査電極と維持電極を具備した第1の基板と、蛍光
体層で覆われたデータ電極と隔壁が交互に形成された第
2の基板とが放電空間を挟んで対向配置されたプラズマ
ディスプレイにおいて、前記走査電極と前記維持電極の
放電ギャップXgに対する配置関係が1表示ライン毎に
交互に入れ替わるように配置されており、隣接する前記
走査電極間の第1の画素間より隣接する前記維持電極間
の第2の画素間の方が誤放電しにくい構造を有するプラ
ズマディスプレイパネルを用いることでABBA電極配
置特有の電荷抜けを防止し安定な放電を可能としたプラ
ズマディスプレイパネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の電極構成の要部断面図
【図2】維持電極間隔と動作マージン電圧の関係を示す
【図3】本発明の実施の形態2の電極構成の要部断面図
【図4】本発明の実施の形態3の電極構成の要部平面図
【図5】従来のパネルの要部断面図
【図6】図5のB−B断面図
【図7】従来のパネルの典型的な駆動波形を示す図
【図8】ABBA配置に起因する電荷抜け現象のメカニ
ズムの概念図
【符号の説明】
1 パネル 2 放電空間 3 表面基板 4 背面基板 5 誘電体層 6 保護膜 7 走査電極 7a 透明電極 7b 母線電極 8 維持電極 8a 透明電極 8b 母線電極 9 データ電極 10 隔壁 11 蛍光体 12 第1の画素間 13 第2の画素間 14 補助隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安藤 亨 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長尾 宣明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GC02 GF03 GH06 LA05 MA17 5C094 AA21 AA31 BA31 DA13 EA04 EA05 EA07 EB02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体層で覆われ、表示ライン毎に放電
    ギャップをはさんで配置された走査電極と維持電極を具
    備した第1の基板と、蛍光体層で覆われたデータ電極と
    隔壁が交互に形成された第2の基板とが放電空間を挟ん
    で対向配置されたプラズマディスプレイパネルにおい
    て、前記走査電極と前記維持電極の放電ギャップに対す
    る配置関係が1表示ライン毎に交互に入れ替わるように
    配置されており、隣接する前記走査電極間の第1の画素
    間より隣接する前記維持電極間の第2の画素間の方が誤
    放電しにくい構造を有するプラズマディスプレイパネ
    ル。
  2. 【請求項2】 誘電体層で覆われ、表示ライン毎に放電
    ギャップをはさんで配置された走査電極と維持電極を具
    備した第1の基板と、蛍光体層で覆われたデータ電極と
    隔壁が交互に形成された第2の基板とが放電空間を挟ん
    で対向配置されたプラズマディスプレイパネルにおい
    て、前記走査電極と前記維持電極の放電ギャップに対す
    る配置関係が1表示ライン毎に交互に入れ替わるように
    配置されており、隣接する前記走査電極間の前記第1の
    画素間より隣接する前記維持電極間の前記第2の画素間
    を広くしたことを特徴とするプラズマディスプレイパネ
    ル。
  3. 【請求項3】 隣接する前記走査電極間の前記第1の画
    素間が放電ギャップより広くしたことを特徴とする請求
    項2記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 隣接する前記維持電極間の前記第2の画
    素間が放電ギャップの2倍以上広くしたことを特徴とす
    る請求項2記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】 隣接する表示ライン間に黒色誘電体層が
    形成されており、隣接する前記走査電極間の第1の画素
    間より隣接する前記維持電極間の第2の画素間の前記黒
    色誘電体面積が広いことを特徴とする請求項2から4何
    れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 隣接する表示ライン間に沿ってライン状
    の黒色誘電体層が形成されており、隣接する前記走査電
    極間の第1の画素間より隣接する前記維持電極間の第2
    の画素間に設けた前記ライン状の黒色誘電体幅が広いこ
    とを特徴とする請求項2から4何れかに記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 前記第1の画素間と前記第2の画素間の
    間隔に比例した幅をもつ黒色誘電体層を前記第1の画素
    間と前記第2の画素間に各々設けることを特徴とする請
    求項6記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】 前記第2の画素間にのみ黒色誘電体層を
    設けることを特徴とする請求項6記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  9. 【請求項9】 黒色誘電体層に少なくともルテニウムま
    たは酸化ルテニウムが含まれていることを特徴とする請
    求項5から8何れか記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  10. 【請求項10】 誘電体層で覆われ、表示ライン毎に放
    電ギャップをはさんで配置された走査電極と維持電極を
    具備した第1の基板と、蛍光体層で覆われたデータ電極
    と隔壁が交互に形成された第2の基板とが放電空間を挟
    んで対向配置されたプラズマディスプレイパネルにおい
    て、前記走査電極と前記維持電極の放電ギャップに対す
    る配置関係が1表示ライン毎に交互に入れ替わるように
    配置されており、隣接する前記走査電極からなる第1の
    画素間と隣接する前記維持電極からなる第2の画素間の
    内、少なくとも一方に補助隔壁を設けることで、隣接す
    る前記走査電極間からなる第1の画素間より隣接する前
    記維持電極間からなる第2の画素間の方が誤放電しにく
    い構造を有するプラズマディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 隣接する前記走査電極間の前記第1の
    画素間に設けた補助隔壁が隣接する前記維持電極間の前
    記第2の画素間に設けた補助隔壁より高さが低いことを
    特徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  12. 【請求項12】 隣接する前記走査電極間の前記第1の
    画素間に設けた補助隔壁が隣接する前記維持電極間の前
    記第2の画素間に設けた補助隔壁より幅が狭いことを特
    徴とする請求項10記載のプラズマディスプレイパネ
    ル。
  13. 【請求項13】 隣接する前記維持電極間の前記第2の
    画素間のみに補助隔壁を設けることを特徴とする請求項
    10記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 【請求項14】 誘電体層で覆われ、表示ライン毎に放
    電ギャップをはさんで配置された走査電極と維持電極を
    具備した第1の基板と、蛍光体層で覆われたデータ電極
    と隔壁が交互に形成された第2の基板とが放電空間を挟
    んで対向配置されたプラズマディスプレイパネルにおい
    て、前記走査電極と前記維持電極の放電ギャップに対す
    る配置関係が1表示ライン毎に交互に入れ替わるように
    配置されており、隣接する前記走査電極間の前記第1の
    画素間より隣接する前記維持電極間の前記第2の画素間
    を広くし、前記第2の画素間にのみに補助隔壁を設ける
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  15. 【請求項15】 誘電体層で覆われ、表示ライン毎に放
    電ギャップをはさんで配置された走査電極と維持電極を
    具備した第1の基板と、蛍光体層で覆われたデータ電極
    と隔壁が交互に形成された第2の基板とが放電空間を挟
    んで対向配置されたプラズマディスプレイパネルにおい
    て、前記走査電極と前記維持電極の放電ギャップに対す
    る配置関係が1表示ライン毎に交互に入れ替わるように
    配置されており、隣接する前記走査電極間の前記第1の
    画素間より隣接する前記維持電極間の前記第2の画素間
    を広くし、前記第2の画素間にのみに補助隔壁と黒色誘
    電体層を設けることを特徴とするプラズマディスプレイ
    パネル。
  16. 【請求項16】 前記走査電極と前記維持電極の少なく
    とも一方が、透明電極と前記透明電極上に形成された金
    属電極から構成されていることを特徴とする請求項1か
    ら15何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 【請求項17】 前記走査電極と前記維持電極の少なく
    とも一方が、電極の長手方向に線状に分割された複数の
    電極群から構成されていることを特徴とする請求項1か
    ら15何れかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 【請求項18】 前記走査電極と前記維持電極が黒色の
    導電層1およびその上に形成された低抵抗な導電層2の
    少なくとも2層からなる請求項17または18記載のプ
    ラズマディスプレイパネル。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18の何れかに記載のプラ
    ズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイ
    パネルを駆動するための複数の各対の前記走査電極と前
    記維持電極に接続された表示電極駆動回路と、各画素を
    選択するための前記データ電極に接続されたデータ電極
    駆動回路と、前記表示電極駆動回路および前記データ電
    極駆動回路のそれぞれを制御するための制御部とを備え
    ることを特徴とする画像表示装置。
JP2000310414A 2000-10-11 2000-10-11 プラズマディスプレイパネル Pending JP2002117773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310414A JP2002117773A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000310414A JP2002117773A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002117773A true JP2002117773A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18790382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000310414A Pending JP2002117773A (ja) 2000-10-11 2000-10-11 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002117773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106646A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106646A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JPWO2010106646A1 (ja) * 2009-03-17 2012-09-20 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744909A (en) Discharge display apparatus with memory sheets and with a common display electrode
JP3698856B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006286250A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
JP4339740B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
US7521867B2 (en) Plasma display panel and method of driving and plasma display apparatus
JPH1196919A (ja) ガス放電表示パネル
US6628075B1 (en) Plasma display panel with first and second inner and outer electrodes
WO2004006279A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10308176A (ja) 表示用放電管
US20050212428A1 (en) Plasma display panel
CN100568441C (zh) 等离子体显示面板
JPH10199427A (ja) 表示用放電管とその駆動方法
JP2002117773A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH0765727A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH10308177A (ja) 表示用放電管とその駆動方法
JP2002100294A (ja) 独立トリガ及び被制御維持電極を有する平面型プラズマ表示パネル
JP2000113822A (ja) 表示用放電管の駆動方法
JP2005079004A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100366946B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001118520A (ja) ガス放電パネル
JP2006059587A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100367761B1 (ko) 플라즈마 표시장치의 전극구조
KR100269396B1 (ko) 칼라 플라즈마 디스플레이 패널
JP4003873B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4262648B2 (ja) プラズマディスプレイパネル