JP2002116549A - 平版印刷版用原版およびその製造方法 - Google Patents

平版印刷版用原版およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002116549A
JP2002116549A JP2000309359A JP2000309359A JP2002116549A JP 2002116549 A JP2002116549 A JP 2002116549A JP 2000309359 A JP2000309359 A JP 2000309359A JP 2000309359 A JP2000309359 A JP 2000309359A JP 2002116549 A JP2002116549 A JP 2002116549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compound
printing plate
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000309359A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadafumi Tomita
忠文 冨田
Hisashi Hotta
久 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000309359A priority Critical patent/JP2002116549A/ja
Publication of JP2002116549A publication Critical patent/JP2002116549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 版を数時間〜数日、室内で放置した際の大気
中の汚れが吸着し、経時的に汚れ性が低下する、いわゆ
る放置汚れの問題が発生せず、また、感度も高い平版印
刷版用原版およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウムを主体とする金属板表面に
無機フッ素化合物およびリン化合物を含む被覆層を有す
る支持体上に、熱によってアルカリに対する溶解性が変
化する高分子化合物と光を吸収し熱を発生する物質とを
含有する感光層を有し、該金属板を陽極酸化した後、無
機フッ素化合物およびリン化合物を含む水溶液で処理
し、その上に、該感光層を形成することにより製造され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、赤外線波長域に感
応性であり、オフセット印刷マスターとして使用しう
る、画像形成材料及びその製造方法に関し、詳しくは、
コンピュータ等のデジタル信号から赤外線レーザを用い
て直接製版できる、いわゆるダイレクト製版可能な平版
印刷版用原版およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年におけるレーザの発展は目ざまし
く、特に波長760nmから1200nmの赤外線を放
射する固体レーザおよび半導体レーザ(以下、適宜、赤
外線レーザと称する。)は、高出力かつ小型のものが容
易に入手できるようになった。これらの赤外線レーザ
は、コンピュータ等のデジタルデータにより直接印刷版
を製版する際の記録光源として非常に有用である。従っ
て、このような赤外線記録光源に対し、感応性の高い画
像記録材料、即ち、赤外線照射により光化学反応等が起
こり、現像液に対する溶解性が大きく変化する画像記録
材料への要望が近年高まっている。
【0003】このような赤外線領域に発光領域を持つ赤
外線レーザーを露光光源として使用する平版印刷版材料
は、水不溶であり、且つ、アルカリ水溶液可溶性のバイ
ンダー樹脂と、光を吸収し熱を発生する物質(以下、適
宜、光熱変換剤と称する。)等とを必須成分とする。例
えば、該赤外線レーザ用ポジ型平版印刷版の感光層に、
赤外線レーザを露光すると、非露光部(画像部)では、
感光層中の光熱変換剤等が、バインダー樹脂との相互作
用により、バインダー樹脂の溶解性を実質的に低下させ
る溶解阻止剤として働く。一方、露光部(非画像部)で
は、光熱変換剤が、光を吸収して熱を発生するため、光
熱変換剤とバインダー樹脂との相互作用が弱くなる。し
たがって、現像時には、前記露光部(非画像部)が、ア
ルカリ現像液に溶解し、平版印刷版が形成される。しか
し、赤外線レーザ用平版印刷版原版においては、書き込
みに使用される赤外線が従来の露光用光源として使用さ
れていた紫外線よりもエネルギーが低いため、UV露光
により製版する平版印刷版材料と比べ、露光によるディ
スクリミネーションが小さく、画像再現性、現像液の活
性度に対するラチチュード等に種々の問題を引き起こす
懸念がある。
【0004】また、平版印刷版原版に使用されるアルミ
ニウムを主体とする金属支持体においては、アルカリ現
像時にアルカリ水溶液により支持体表面が溶解し、画像
部では網点や細線等の小面積の記録層が剥離して画像再
現性が低下したり、非画像部における白化を引き起こす
問題があり、印刷時には、感光層が現像により除去され
た部分が親水性の撥インク領域となるが、印刷時に表面
に適用される湿し水が弱酸性であるため、経時的にアル
ミニウム支持体表面自体が侵食されて親水化処理された
表面が損なわれ、汚れが生じやすくなったり、支持体の
侵食が進行して網点や細線が支持体表面ごと失われ、耐
刷性が低下するなどの問題があった。
【0005】先に述べたように、赤外線レーザ書き込み
用の記録層自体にも、ディスクリミネーションに問題が
あり、さらに支持体に起因する上記問題もあいまって、
網点細線などの画像再現性、汚れの発生、経時的な耐刷
性の低下が問題となっていた。また、赤外線レーザーを
露光光源として使用する平版印刷版材料の支持体として
アルミニウムを用いると、光熱変換剤によって光が熱に
変換されても、アルミニウムの熱伝導率が高い為に、熱
が逃げやすい。一般に、感熱型の画像記録材料で、画像
を形成するには、画像記録部分がある温度(記録可能温
度)にある時間(記録可能時間)維持される必要がある
ことが知られている。熱が逃げやすい材料を支持体とし
て使用すると、画像記録部分の温度が記録に必要な温度
(記録可能温度)に到達しない為、あるいは温度が到達
しても、熱伝導によって急激に冷却してしまうので、画
像を形成するのに必要な時間(記録可能時間)に到達す
る前に冷却してしまって、記録可能時間に到達しない等
の原因によって、画像形成ができない、即ち感度が低く
なる場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
を解決する為、版を数時間〜数日、室内で放置した際の
大気中の汚れが吸着し、経時的に汚れ性が低下する、い
わゆる放置汚れの問題が発生せず、また、感度も高い平
版印刷版用原版およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、アルミニウムを主体とする金属支持体の表面に
無機フッ素化合物とリン化合物を有する被覆層を形成す
ることで、版を数時間〜数日、室内で放置した際の大気
中の汚れが吸着し、経時的に汚れ性が低下する問題が発
生しないことを見出し、本発明を成すに至った。即ち、
本発明は以下の通りである。 (1)アルミニウムを主体とする金属板表面に無機フッ
素化合物およびリン化合物を含む被覆層を有する支持体
上に、熱によってアルカリに対する溶解性が変化する高
分子化合物と光を吸収し熱を発生する物質とを含有する
感光層を有する平版印刷版用原版。 (2)前記支持体が、その表面をX線光電子分光法を用
いて測定して得られたフッ素(1S)の原子濃度をA
(atom%)とし、リン(2P)の原子濃度をB(atom
%)とし、アルミニウム(2P)の原子濃度をC(atom
%)としたとき、以下の式(1)を満たす関係にあるこ
とを特徴とする前記(1)の平版印刷版用原版。
【0008】 0.1<(A+B)/C<2.1 式(1)
【0009】(3)アルミニウムを主体とする金属板を
陽極酸化した後、無機フッ素化合物およびリン化合物を
含む水溶液で処理して支持体を作製し、得られた支持体
上に、熱によってアルカリに対する溶解性が変化する高
分子化合物と光を吸収し熱を発生する物質とを含有する
赤外線感光性組成物を塗布、乾燥して感光層を形成す
る、ことを特徴とする平版印刷版用原版の製造方法。
【0010】本発明の作用は明確ではないが、アルミニ
ウムを主体とする金属支持体として、表面に、無機フッ
素化合物およびリン化合物を含む被覆層を有するものを
用いることで、無機フッ素化合物単独の封孔処理に比
べ、親水性の高い封孔処理が可能である為、放置汚れが
良化するものと考えられる。また、無機フッ素化合物お
よびリン化合物を含む該被覆層により封孔することによ
って、陽極酸化皮膜のポア内部に入り込んだ感光層を現
像する必要がなくなること、及び、ポア中に熱伝導率の
低い空気を封じることによって、陽極酸化皮膜の熱伝導
性がさらに低下する。このことによって低エネルギー露
光でも画像形成が可能になり、即ち感度が向上すること
となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の平版印刷版用版の支持体のアルミニウム
は、陽極酸化処理し、水洗の後、陽極酸化皮膜を軽度の
エッチングや種々の方法により封孔処理を行った際に無
機フッ素化合物およびリン化合物を含む処理液中に混合
し、あるいは、リン酸またはリン酸塩処理やホスホン酸
等のリン化合物による親水性処理を行なった後などに該
処理液で処理されるのが望ましいが、陽極酸化処理、エ
ッチング処理、封孔処理、親水性処理の上記各処理工程
の途中、いずれの個所で処理されても問題はないし、1
回以上、複数回処理することも可能である。本発明で
は、無機フッ素化合物とリン化合物を含有する処理液
が、表面においては、陽極酸化皮膜をエッチングしない
濃度および組成であることが望ましい。該処理を実施す
る場合、また、実施した場合には、陽極酸化皮膜をエッ
チングせずに、陽極酸化皮膜の皮膜構造も変えずに、粗
面化された砂目の凹凸の起伏上に、生成物が被覆され
る。
【0012】生成物の被覆量は、陽極酸化皮膜表面の、
生成物の平均粒子径は2μm以下が好ましい。2μmをこ
えると、親水性が悪くなり、印刷中、インキがこの粒子
間に染み込んで汚れになるので好ましくない。生成物の
被覆量を重量的に見ると、およそ0.001〜1.0g/m2の範囲
で設けられるのが好適であり、より好ましくは0.001〜
0.5g/m2である。生成物の被覆量が0.001g/m2未満の場合
には、表面では、陽極酸化皮膜の封孔効果が不十分とな
り印刷版としての耐刷性や地汚れや消去跡の汚れの改善
にならない。1.0g/m2を超えると、耐刷性が悪化するの
で好ましくない。生成物の被覆量(付着量)は、アルミニ
ウム板を処理する前と後でアルミニウム板の重量を計
り、その差から求めることができる。これらの陽極酸化
皮膜が均一に封孔されているかどうかは、高倍率の電子
顕微鏡により観察することができる。また、不活性ガス
の吸着量を計量する装置(カンタソープ)で、半定量的に
知ることが可能である。
【0013】本発明において、好ましく使用される無機
フッ素化合物の具体例としては、フッ化ナトリウム、フ
ッ化カルシウム、フッ化カリウム、フッ化マグネシウ
ム、フッ化バリウム、フッ化クロム、フッ化リチウム、
フッ化マンガン、フッ化ニッケル、フッ化鉄、フッ化リ
ン酸、フッ化リン酸アンモニウム、フッ化アルミン酸カ
リウム、ヘキサフルオロジルコニウムナトリウム、ヘキ
サフルオロチタン酸ナトリウム、ヘキサフルオロチタン
酸カリウム、ヘキサフルオロジルコニウム水素酸、ヘキ
サフルオロチタン水素酸、ヘキサフルオロチタン酸アン
モニウム、ヘキサフルオロ珪酸などが挙げられ、これら
の単独あるいは二種以上を混合して用いることができ
る。これらの中でフッ化ナトリウム、フッ化カリウムが
特に好ましい。上記無機フッ素化合物の処理液における
濃度は0.1〜40重量%の範囲が適当であり、好まし
くは0.1〜10重量%である。1重量%以上では、比
較的大きな粒子が生成し、目的効果が得られず、40重
量%を超えると、粒子径が小さくなりすぎたり、アルミ
ニウム板をエッチングし易くなるので好ましくない。
【0014】上記無機フッ素化合物を含有する処理液
に、粒子の生成を妨げず、アルミニウム板をエッチング
させない他のリン化合物を含ませる。例えば、リン酸、
およびこれらのアルミニウム塩、アンモニウム塩、ナト
リウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩、マグネ
シウム塩、リチウム塩などが挙げられる。
【0015】具体的には、例えば、リン酸亜鉛、リン酸
アルミニウム、リン酸アンモニウム、リン酸水素二アン
モニウム、リン酸二水素アンモニウム、リン酸一アンモ
ニウム、リン酸一カリウム、リン酸一ナトリウム、リン
酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸カル
シウム、リン酸水素アンモニウムナトリウム、リン酸水
素二アンモニウム、リン酸水素マグネシウム、リン酸マ
グネシウム、リン酸第一鉄、リン酸第二鉄、リン酸二水
素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリ
ウム、リン酸鉛、リン酸二アンモニウム、リン酸二水素
カルシウム、リン酸リチウム、リンタングステン酸、リ
ンタングステン酸アンモニウム、リン酸タングステン酸
ナトリウム、リンモリブデン酸アンモニウム、リンモリ
ブデン酸ナトリウムが挙げられる。また、亜リン酸ナト
リウム、トリポリリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリ
ウム、アミノエチルホスホン酸、フェニルホスホン酸等
のホスホン酸類を挙げることができる。好ましくはリン
酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸
二水素カリウム、リン酸水素二カリウム等が挙げられ
る。これらは、1種または2種以上を合有させてもよ
い。
【0016】上記化合物を処理液に加える場合の濃度と
しては、50重量%未満が適当であり、50重量%を超
えると、溶解しなくなったり、好ましい粒径の粒子の生
成を妨げたり、アルミニウム板の裏面あるいは表面の陽
極酸化皮膜をエッチングするようになるので好ましくな
い。望ましくは10重量%前後である。処理方法として
は、浸漬方法、噴霧方法、スプレー方法、塗布方法など
が適当である。処理温度は60〜100℃、処理時間は
30〜300秒間の範囲が適当であり、pHは1.0〜
6.5であることが望ましい。このような処理をしてい
る時に、直流あるいは交流の電流を流し、陽極酸化と同
様な方法でアルミニウム板を処理することもでき、この
場合には処理時間を短縮させることもできる。また、処
理濃度を高くしたり、処理時間を長くすると、生成物
が、多すぎて、印刷の際に、汚れの原因となり、好まし
くない。このように本発明により処理されたアルミニウ
ム支持体は、通常、水洗を行うが、必要により表面をさ
らに処理することもできる。さらに好適な表面処理とし
て、リン酸、およびアンモニウム塩あるいはアルカリ金
属塩の水溶液による処理、さらに、例えば、ポリアクリ
ル酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルホスホン酸、
等の水溶性化合物からなる下塗り層を設ける処理、ハレ
ーション防止用の染料または顔料を下塗りする処理など
が挙げられる。また、50℃以上の熱湯および/または
熱風処理や水蒸気処理により、上記粒状生成物をより強
固にアルミニウム支持体に付着させる方法が望ましい。
【0017】このとき形成された被覆層は所定量の無機
フッ素化合物およびリン化合物を含むものであることが
好ましいが、本発明においては、被覆層の状態をX線光
電子分光法(Electron Spectrosco
py for Chemical Analysis:
以下、適宜ESCAと称する)により確認することがで
きる。ここで、ESCAについて説明する。超高真空中
で、試料表面に一定のエネルギー(hν)のX線を照射
すると、光電効果によって試料構成原子から電子(光電
子)が真空中に放出される。このとき、放出された光電
子の運動エネルギー(EK)は、式(2)で表され、EK
をエネルギーアナライザーで測定することで、光電子の
結合エネルギー(EB)が求められる。
【0018】EK=hν−EB−φ (2)
【0019】(式中、φは仕事関数を表す。) 照射X線としてはエネルギー幅の小さいMg−Kα(1
253.6eV)やAl−Kα(1486.6eV)が
用いられ、このような軟X線の侵入深さは試料表面から
数μm程度である。しかし、試料の深い所から発生した
光電子は、試料表面に達するまでに他の原子との非弾性
散乱によりエネルギーを失ってしまう確率が非常に高
く、試料の極表面で発生した光電子のみが他の原子に衝
突することなく式(2)の関係を保ったまま飛び出して
分析される。このような理由から、ESCAは試料最表
面の数nm(数10Å)を測定することができる。
【0020】本発明においては、ESCAでアルミニウ
ム支持体表面を測定したとき得られたフッ素(1S)の
原子濃度をA(atom%)とし、リン(2P)の原子濃度
をB(atom%)とし、同様に測定したアルミニウム(2
P)の原子濃度をC(atom%)としたとき、両者が式
(0.1<(A+B)/C<2.1)を満たす関係にあ
ることが好ましく、さらに好ましくは式(0.1<(A
+B)/C<1.0)の範囲、最も好ましくは式(0.
2<(A+B)/C<0.5)の範囲である。A/(A
+B)が0.1以下であると被覆層に含まれる無機フッ
素化合物とリン化合物の含有量が少なすぎて目的とする
親水性の向上効果が不充分となり、また、2.1以上で
は基板と感光層との密着性が低下し、耐刷性が劣化する
という問題があり、いずれも好ましくない。なお、本発
明でいう原子濃度とは、支持体の表面をX線光電子分光
法を用いて測定して得られた各元素のスペクトルのピー
ク面積と各元素毎の感度係(atomicsensitivity factor
s)を乗じることにより算出される。
【0021】本発明に係る支持体に使用されるアルミニ
ウムを主体とする金属板(以下、アルミニウム基板と称
する)は公知のものを適宜選択して使用することができ
る。好適なアルミニウム板は、純アルミニウム板、及び
アルミニウムを主成分とし、微量の異元素を含む合金板
であり、さらにアルミニウムがラミネート又は蒸着され
たプラスチックフィルムでもよい。アルミニウム合金に
含まれる異元素には、ケイ素、鉄、マンガン、銅、マグ
ネシウム、クロム、亜鉛、ビスマス、ニッケル、チタン
等がある。合金中の異元素の含有量は総量で10重量%
以下である。本発明において特に好適なアルミニウム
は、純アルミニウムであるが、完全に純粋なアルミニウ
ムは精錬技術上製造が困難であるので、僅かに異元素を
含有するものでもよい。このように本発明に適用される
アルミニウム板は、その組成が特定されるものではな
く、従来より公知公用の素材のアルミニウム板を適宜に
利用することができる。本発明で支持体の基板として用
いられるアルミニウム板の厚みはおよそ0.1mm〜
0.6mm程度、好ましくは0.15mm〜0.4m
m、さらに好ましくは0.2mm〜0.4mm、特に好
ましくは0.2mm〜0.3mmの範囲である。
【0022】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための、例えば、界
面活性剤、有機溶剤又はアルカリ性水溶液等による脱脂
処理が行われる。アルミニウム板の表面の粗面化処理
は、種々の方法により行われるが、例えば、機械的に粗
面化する方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法
及び化学的に表面を選択溶解させる方法により行われ
る。機械的方法としては、ボール研磨法、ブラシ研磨
法、ブラスト研磨法、バフ研磨法等の公知の方法を用い
ることができる。また、電気化学的な粗面化法としては
塩酸若しくは硝酸電解液中で交流又は直流により行う方
法がある。また、特開昭54−63902号に開示され
ているように両者を組み合わせた方法も利用することが
できる。
【0023】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高める
ために陽極酸化処理が施される。特に本発明の如く、無
機フッ素化合物を含む被覆層を形成する場合には、陽極
酸化処理を施したものを用いることが効果の観点から好
ましい。アルミニウム板の陽極酸化処理に用いられる電
解質としては、多孔質酸化被膜を形成する種々の電解質
の使用が可能で、一般的には硫酸、リン酸、シュウ酸、
クロム酸又はそれらの混酸が用いられる。それらの電解
質の濃度は電解質の種類によって適宜決められる。
【0024】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には、電
解質の濃度が1〜80重量%溶液、液温は5〜70℃、
電流密度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解
時間10秒〜5分の範囲であれば適当である。陽極酸化
被膜の量は1.0g/m2 より少ないと耐膜性が不十分
であったり、非画像部に傷が付き易くなって、特に平版
印刷版原版の場合、印刷時に傷の部分にインキが付着す
る、いわゆる「傷汚れ」が生じ易くなる。
【0025】本発明に係る支持体においては、陽極酸化
処理がなされた後、前述のような無機フッ素化合物およ
びリン化合物を含む水溶液による処理が施され、無機フ
ッ素化合物およびリン化合物含有被覆層が形成される。
被覆層を形成したあと、感光層との密着性をアップさせ
るために特開平5−278362号公報に開示されてい
る酸性水溶液処理と親水性下塗りを行うことや、特開平
4−282637号公報又は特開平7−314937号
に開示されている有機層を設けることが好ましい。
【0026】このようにして支持体を作成した後、感光
層を形成し、平版印刷版用原版を得る。以下に、本発明
の平版印刷版用原版の感光層について説明する。本発明
の平版印刷版用原版は、前記支持体上に、熱によってア
ルカリに対する溶解性が変化する高分子化合物と光熱変
換剤とを含有する感光層を設けてなる。本発明の平版印
刷版用原版の感光層は、以下の2タイプに分類される。 タイプI:熱によって分解、軟化する等して、現像液に
対して可溶な性質に変化したり、膜強度が著しく劣化
し、その後、現像工程で、レーザー照射部が除去され
る。(サーマルポジ) タイプII:熱によって重合、硬化する等して、現像液に
対して不溶な性質に変化したり、膜強度が著しく強化
し、その後、現像工程で、レーザー未照射部が除去され
る。(サーマルネガ)
【0027】[サーマルポジ型感光層]タイプIのサー
マルポジ型感光層は、少なくとも、熱によってアルカリ
可溶性となる高分子化合物と後に詳述する光熱変換剤と
を含有する。サーマルポジ型感光層に用いられる、熱に
よってアルカリ可溶性となる高分子化合物としては、フ
ェノール性水酸基やカルボキシ基等の酸基を有する樹脂
が挙げられる。フェノール性水酸基を有する樹脂として
はレゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール
樹脂などが挙げられるが、そのなかでもノボラック樹脂
が好ましい。本発明に好適に使用できるノボラック樹脂
としては、例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、
m−クレゾールホルムアルデヒド樹脂、p−クレゾール
ホルムアルデヒド樹脂、o−クレゾールホルムアルデヒ
ド樹脂、m−/p−混合クレゾールホルムアルデヒド樹
脂、フェノール/クレゾール(m−,p−,o−及びm
−/p−,m−/o−,o−/p−混合のいずれでもよ
い)混合ホルムアルデヒド樹脂のようなクレゾールホル
ムアルデヒド樹脂等が挙げられる。レゾール型のフェノ
ール樹脂類も好適に用いられ、フェノール/クレゾール
(m−,p−,o−及びm−/p−,m−/o−,o−
/p−混合のいずれでもよい)混合ホルムアルデヒド樹
脂が好ましく、特に特開昭61−217034号公報に
記載されているフェノール樹脂類が好ましい。
【0028】その他の、熱によってアルカリ可溶性とな
る高分子化合物としては、例えばカルボキシ基を含む共
重合体が挙げられる。例えば、1分子中にカルボキシ基
(COOH基)と重合可能な不飽和結合を少なくとも1
つ以上有するモノマーとの共重合体が好ましい。カルボ
キシ基を有するモノマーとしてはメタクリル酸、アクリ
ル酸、イタコン酸等が挙げられるが、それ以外にも以下
の一般式(I)〜(III)に示すようなモノマーも好適に
用いられる。
【0029】
【化1】
【0030】R1、R3、R5は水素、又はメチル基を、
2、R4、R6、R7はそれぞれ置換基を有していてもよ
い炭素数1〜12のアルキレン基、シクロアルキレン
基、アリーレン基、又はアラルキレン基を表し、Xは−
O−又は−NR8−を表し、Yは単結合又は−CO−基
を表す。R8は水素原子、置換基を有していてもよい炭
素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、又はアラルキル基を表す。具体的にはN−(4−
カルボキシフェニル)−メタクリルアミド、N−(2−
カルボキシフェニル)−アクリルアミド、N−(4−ク
ロロ−2−カルボキシフェニル)−メタクリルアミド、
4−カルボキシフェニルエチルメタクリレート、4−カ
ルボキシスチレン、2−カルボキシフェニロキシエチル
アクリレート等が挙げられる。
【0031】上記のカルボキシ基を有するモノマー以外
の高分子化合物に、熱によってアルカリ可溶性となる性
質を付与するモノマーとしては、1分子中に、窒素原子
上に少なくとも1つの水素原子が結合したスルホンアミ
ド基と、重合可能な不飽和結合をそれぞれ1つ以上有す
る低分子化合物からなるモノマーが好ましい。その中で
も、アクリロイル基、アリル基、又はビニロキシ基と、
無置換或いはモノ置換アミノスルホニル基又は置換スル
ホニルアミノ基とを有する低分子化合物からなるモノマ
ーが好ましい。このような化合物としては、例えば、下
記一般式(IV)〜(VIII)で示される化合物が挙げられ
る。
【0032】
【化2】
【0033】式中、X1、X2はそれぞれ−O−又は−N
17−を表す。R1、R4はそれぞれ水素原子又は−CH
3を表す。R2、R5、R8、R11、R15はそれぞれ置換基
を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シ
クロアルキレン基、アリーレン基、又はアラルキレン基
を表す。R3、R17、R12は水素原子、置換基を有して
いてもよい炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、又はアラルキル基を表す。また、R
6、R16は、置換基を有していてもよい炭素数1〜12
のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、又はア
ラルキル基を表す。R7、R9、R13は、水素原子又は−
CH3を表す。R10、R14はそれぞれ単結合又は置換基
を有していてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、シ
クロアルキレン基、アリーレン基、又はアラルキレン基
を表す。Y1、Y2はそれぞれ単結合又は−CO−を表
す。具体的には、m−アミノスルホニルフェニルメタク
リレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタ
クリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)アクリ
ルアミド等を好適に使用することができる。
【0034】また上記(IV)〜(VIII)以外の他のモノ
マーとしては、1分子中に、−CO−NH−SO2−で
表される活性イミノ基と、重合可能な不飽和結合をそれ
ぞれ1つ以上有する低分子化合物からなるモノマーも好
ましい。このような化合物としては、具体的には、N−
(m−アミノスルホニル)メタクリルアミド、N−(p
−アミノスルホニル)メタクリルアミド、N−(p−ト
ルエンスルホニル)アクリルアミド等を好適に使用する
ことができる。また、フェノール性水酸基を有するアク
リルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、
メタクリル酸エステル、又はヒドロキシスチレンからな
るモノマーも他のモノマーとして好ましく用いられる。
このような化合物としては具体的にはN−(4−ヒドロ
キシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)メタクリルアミド、o−、m−、p−ヒドロ
キシフェニルアクリレート、o−、m−、p−ヒドロキ
シスチレン等が挙げられる。
【0035】上記モノマーの共重合成分としては、例え
ば、下記(1)〜(11)に挙げるモノマーを用いるこ
とができ、下記モノマーを2成分以上含んでもよい。 (1)例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート又は
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、等の脂肪族水酸
基を有するアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エ
ステル類。 (2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、ア
クリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベ
ンジル、アクリル酸2−クロロエチル、グリシジルアク
リレート、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、等
のアルキルアクリレート。 (3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−ク
ロロエチル、グリシジルメタクリレート、N−ジメチル
アミノエチルメタクリレート、等のアルキルメタクリレ
ート。 (4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロ
ールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−
ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリ
ルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−
フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリル
アミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド等の
アクリルアミドもしくはメタクリルアミド。
【0036】(5)エチルビニルエーテル、2−クロロ
エチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテ
ル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、
オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、等
のビニルエーテル類。 (6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビ
ニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル
類。 (7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、クロロメチルスチレン、等のスチレン類。 (8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロ
ピルビニルケトン、フェニルビニルケトン、等のビニル
ケトン類。 (9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のオレフィン類。 (10)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾー
ル、4−ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、等。 (11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミ
ド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニル
メタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタ
クリルアミド、等の不飽和イミド。
【0037】これらの熱によってアルカリ可溶性となる
高分子化合物の重量平均分子量は500〜200,00
0、数平均分子量は200〜60,000であることが
好ましい。熱によってアルカリ可溶性となる高分子化合
物は単独で又は2種類以上を組み合わせて使用してもよ
く、サーマルポジ型感光層全固形分中、5〜99重量
%、好ましくは10〜95重量%、特に好ましくは20
〜90重量%の添加量で用いられる。添加量が5重量%
未満であると感光層の耐久性が悪化し、また、99重量
%を越えると感度、耐久性の両面で好ましくない。サー
マルポジ型感光層には、上記、熱によってアルカリ可溶
性となる高分子化合物の他に、バインダーが好適に添加
される。バインダーとしては、ウレタン樹脂が挙げら
れ、中でも、カルボキシ基或いはスルホンアミド基を有
するウレタン樹脂が好ましい。即ち、本発明に好適に使
用されるポリウレタン樹脂は、ジイソシアナート化合物
と、N上に少なくとも1つのH原子が結合したスルホン
アミド基を含有するジオール化合物との反応生成物を基
本骨格とするポリウレタン樹脂である。
【0038】本発明で好適に使用されるジイソシアナー
ト化合物としては、2,4−トリレンジイソシアナー
ト、2,4−トリレンジイソシアナートの二量体、2,
6−トリレンジイソシアナート、p−キシリレンジイソ
シアナート、m−キシリレンジイソシアナート、4,
4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5−ナ
フチレンジイソシアナート、3,3’−ジメチルビフェ
ニル−4,4’−ジイソシアナート等の芳香族ジイソシ
アナート化合物;ヘキサメチレンジイソシアナート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアナート、リジンジイ
ソシアナート、ダイマー酸ジイソシアナート等の如き脂
肪酸ジイソシアナート化合物;イソホロンジイソシアナ
ート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アナート)、メチルシクロヘキサン−2,4(又は2,
6)ジイソシアナート、1,3−(イソシアナートメチ
ル)シクロヘキサン等の脂環族ジイソシアナート化合
物;1,3−ブチレングリコール1モルとトリレンジイ
ソシアナート2モルとの付加体等のジオールとジイソシ
アナートとの反応物であるジイソシアナート化合物等が
挙げられる。
【0039】また、N上に少なくとも1つのH原子が結
合したスルホンアミド基を含有するジオール化合物とし
ては、p−(1,1−ジヒドロキシメチルエチルカルボ
ニルアミノ)ベンゼンスルホンアミド、p−(1,1−
ジヒドロキシメチルエチルカルボニルアミノ)ベンゼン
スルホンアミドのN−エチル体、N−(m−メチルスル
ホニルアミノフェニル)−2,2−ジヒドロキシメチル
プロパンアミド、N−(p−メチルスルホニルアミノフ
ェニル)−2,2−ジヒドロキシメチルプロパンアミ
ド、N−(m−エチルスルホニルアミノフェニル)−
2,2−ジヒドロキシメチルプロパンアミド、N−(p
−エチルスルホニルアミノフェニル)−2,2−ジヒド
ロキシメチルプロパンアミド、N−(2,2−(ジヒド
ロキシエチルアミノカルボニル)エチル)メタンスルホ
ンアミド、N−(2,2−(ジヒドロキシエチルアミノ
カルボニル)エチルベンゼンスルホンアミド、N−
(2,2−(ジヒドロキシエチルアミノカルボニル)エ
チル−p−トルエンスルホンアミド等が挙げられる。
【0040】これらのスルホンアミド基を含有するジオ
ール化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて使用す
ることができる。また更に、スルホンアミド基を有せ
ず、イソシアナートと反応しない他の置換基を有してい
てもよいジオール化合物をスルホンアミド基を有するジ
オール化合物と併用することもできる。このようなジオ
ール化合物としては、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール、2−ブチル−
1,4−ジオール、2,2,4−トリメチル−l,3−
ペンタンジオール、1,4−ビス−β−ヒドロキシエト
キシシクロヘキサン、シクロヘキサンジメタノール、ト
リシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、
水添ビスフェノールF、ビスフェノールAのエチレンオ
キサイド付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサ
イド付加体、ビスフェノールFのエチレンオキサイド付
加体、ビスフェノールFのプロピレンオキサイド付加
体、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
体、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加
体、ヒドロキノンジヒドロキシエチルエーテル、p−キ
シリレングリコール、ジヒドロキシエチルスルホン、ビ
ス(2−ヒドロキシエチル)−2,4−トリレンジカル
バメート、2,4−トリレン−ビス(2−ヒドロキシエ
チルカルバミド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−m
−キシリレンジカルバメート、ビス(2−ヒドロキシエ
チル)イソフタレート、3,5−ジヒドロキシ安息香
酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、
2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸、
2,2−ビス(3−ヒドロキシプロピル)プロピオン
酸、ビス(ヒドロキシメチル)酢酸、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)酢酸、4,4−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン酸、酒石酸等が挙げられる。
【0041】本発明に使用可能なポリウレタン樹脂は上
記ジイソシアナート化合物及びジオール化合物を非プロ
トン性溶媒中、それぞれの反応性に応じた活性の公知な
触媒を添加し、加熱することにより合成される。使用す
るジイソシアナート及びジオール化合物のモル比は好ま
しくは0.8:1〜1.2:1、より好ましくは0.8
5:1.1〜1.1:1であり、ポリマー末端にイソシ
アネート基が残存した場合、この末端をアルコール類又
はアミン類等で処理することにより、最終的にイソシア
ナート基が残存しないポリウレタン樹脂が合成される。
本発明に使用可能なウレタン樹脂の重量平均分子量は
2,000以上が好ましく、より好ましくは5,000
〜30万である。また、数平均分子量は1,000以上
が好ましく、より好ましくは2,000〜25万の範囲
である。また多分散度(重量平均分子量/数平均分子
量)は1以上が好ましく、より好ましくは1.1〜10
の範囲である。また、本発明に使用可能なバインダー中
には、未反応の単量体が含まれていてもよい。この場
合、単量体のバインダー中に占める割合は15重量%以
下が望ましい。以上挙げたバインダーは単独でも用いる
ことができるが、1種以上混合することも好ましい。中
でもノボラック樹脂と他に挙げたバインダーを混合して
用いることが好ましい。
【0042】本発明のサーマルポジ型感光層には更に必
要に応じて、種々の添加剤を添加することができる。例
えばオニウム塩、o−キノンジアジド化合物、芳香族ス
ルホン化合物、芳香族スルホン酸エステル化合物等の熱
分解性であり、分解しない状態では、熱によってアルカ
リ可溶性となる高分子化合物の溶解性を実質的に低下さ
せる物質を併用することは、画像部の現像液への溶解阻
止性の向上を図る点では、好ましい。オニウム塩として
はジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩、
ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレノニウム塩、ア
ルソニウム塩等を挙げる事ができる。
【0043】本発明において用いられるオニウム塩とし
て、好適なものとしては、例えば S. I. Schlesinger,
Photogr. Sci. Eng., 18, 387(1974) 、T. S. Bal et a
l, Polymer, 21, 423(1980) 、特開平5−158230
号公報に記載のジアゾニウム塩、米国特許第4,069,055
号、同4,069,056 号、特開平3-140140号の明細書に記載
のアンモニウム塩、D. C. Necker et al, Macromolecul
es, 17, 2468(1984)、C. S. Wen et al, Teh, Proc. Co
nf. Rad. Curing ASIA, p478 Tokyo, Oct (1988)、米国
特許第4,069,055 号、同4,069,056 号に記載のホスホニ
ウム塩、J. V.Crivello et al, Macromorecules, 10
(6), 1307 (1977)、Chem. & Eng. News, Nov. 28, p31
(1988)、欧州特許第104,143 号、米国特許第339,049
号、同第410,201 号、特開平2-150848号、特開平2-2965
14号に記載のヨードニウム塩、J. V.Crivello et al, P
olymer J. 17, 73 (1985)、J. V. Crivello et al. J.
Org.Chem., 43, 3055 (1978)、W. R. Watt et al, J. P
olymer Sci., Polymer Chem.Ed., 22, 1789 (1984)、J.
V. Crivello et al, Polymer Bull., 14, 279 (198
5)、J. V. Crivello et al, Macromorecules, 14(5) ,
1141(1981)、J. V. Crivello et al, J. Polymer Sci.,
Polymer Chem. Ed., 17, 2877 (1979) 、欧州特許第37
0,693 号、同233,567 号、同297,443 号、同297,442
号、米国特許第4,933,377 号、同3,902,114 号、同410,
201 号、同339,049 号、同4,760,013 号、同4,734,444
号、同2,833,827 号、独国特許第2,904,626 号、同3,60
4,580 号、同3,604,581 号に記載のスルホニウム塩、J.
V. Crivello et al, Macromorecules,10(6), 1307 (19
77)、J. V. Crivello et al, J. Polymer Sci., Polyme
r Chem.Ed., 17, 1047 (1979) に記載のセレノニウム
塩、C. S. Wen et al, Teh,Proc.Conf. Rad. Curing AS
IA, p478 Tokyo, Oct (1988)に記載のアルソニウム塩等
があげられる。
【0044】本発明において、ジアゾニウム塩が特に好
ましい。また、特に好適なジアゾニウム塩としては特開
平5−158230号公報記載のものがあげられる。好
適なキノンジアジド類としてはo−キノンジアジド化合
物を挙げることができる。本発明に用いられるo−キノ
ンジアジド化合物は、少なくとも1個のo−キノンジア
ジド基を有する化合物で、熱分解によりアルカリ可溶性
を増すものであり、種々の構造の化合物を用いることが
できる。つまり、o−キノンジアジドは熱分解によりバ
インダーの溶解抑制能を失うことと、o−キノンジアジ
ド自身がアルカリ可溶性の物質に変化することの両方の
効果により感材系の溶解性を助ける。本発明に用いられ
るo−キノンジアジド化合物としては、例えば、J.コ
ーサー著「ライト−センシティブ・システムズ」(John
Wiley & Sons. Inc.)第339〜352頁に記載の化合
物が使用できるが、特に種々の芳香族ポリヒドロキシ化
合物あるいは芳香族アミノ化合物と反応させたo−キノ
ンジアジドのスルホン酸エステルまたはスルホン酸アミ
ドが好適である。また、特公昭43−28403号公報に記載
されているようなベンゾキノン(1,2)−ジアジドス
ルホン酸クロライドまたはナフトキノン−(1,2)−
ジアジド−5−スルホン酸クロライドとピロガロール−
アセトン樹脂とのエステル、米国特許第3,046,120 号お
よび同第3,188,210 号に記載されているベンゾキノン−
(1,2)−ジアジドスルホン酸クロライドまたはナフ
トキノン−(1,2)−ジアジド−5−スルホン酸クロ
ライドとフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステ
ルも好適に使用される。
【0045】さらにナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−4−スルホン酸クロライドとフェノールホルムアル
デヒド樹脂あるいはクレゾール−ホルムアルデヒド樹脂
とのエステル、ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−
4−スルホン酸クロライドとピロガロール−アセトン樹
脂とのエステルも同様に好適に使用される。その他の有
用なo−キノンジアジド化合物としては、数多くの特許
に報告され知られている。例えば特開昭47−5303号、特
開昭48−63802 号、特開昭48−63803 号、特開昭48−96
575 号、特開昭49−38701 号、特開昭48−13354 号、特
公昭41−11222号、特公昭45−9610号、特公昭49−17481
号、米国特許第2,797,213 号、同第3,454,400 号、同
第3,544,323 号、同第3,573,917 号、同第3,674,495
号、同第3,785,825 号、英国特許第1,227,602 号、同第
1,251,345 号、同第1,267,005 号、同第1,329,888 号、
同第1,330,932 号、ドイツ特許第854,890 号などの各明
細書中に記載されているものをあげることができる。o
−キノンジアジド化合物の添加量は、好ましくはサーマ
ルポジ型感光層全固形分に対し、1〜50重量%、更に
好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは10〜30
重量%の範囲である。これらの化合物は単一で使用でき
るが、数種の混合物として使用してもよい。
【0046】オニウム塩の対イオンとしては、四フッ化
ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソプロピルナフタレン
スルホン酸、5−ニトロ−o−トルエンスルホン酸、5
−スルホサリチル酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホ
ン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、2
−ニトロベンゼンスルホン酸、3−クロロベンゼンスル
ホン酸、3−ブロモベンゼンスルホン酸、2−フルオロ
カプリルナフタレンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、1−ナフトール−5−スルホン酸、2−メトキ
シ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホ
ン酸、及びパラトルエンスルホン酸等を挙げることがで
きる。これらの中でも特に六フッ化リン酸、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸や2,5−ジメチルベンゼ
ンスルホン酸のごときアルキル芳香族スルホン酸が好適
である。o−キノンジアジド化合物以外の添加剤の添加
量は、サーマルポジ型感光層全固形分に対し、好ましく
は1〜50重量%、更に好ましくは5〜30重量%、特
に好ましくは10〜30重量%である。
【0047】更に感度を向上させる目的で、環状酸無水
物類、フェノール類、有機酸類を併用することもでき
る。環状酸無水物としては、米国特許第4,115,1
28号明細書に記載されている無水フタル酸、テトラヒ
ドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6
−エンドオキシ−Δ4−テトラヒドロ無水フタル酸、テ
トラクロル無水フタル酸、無水マレイン酸、クロル無水
マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク
酸、無水ピロメリット酸等が使用できる。フェノール類
としては、ビスフェノールA、p−ニトロフェノール、
p−エトキシフェノール、2,4,4′−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4′,
4″−トリヒドロキシトリフェニルメタン、4,4′,
3″,4″−テトラヒドロキシ−3,5,3′,5′−
テトラメチルトリフェニルメタン等が挙げられる。更
に、有機酸類としては、特開昭60−88942号、特
開平2−96755号公報等に記載されている、スルホ
ン酸類、スルフィン酸類、アルキル硫酸類、ホスホン酸
類、リン酸エステル類及びカルボン酸類等があり、具体
的には、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチル硫酸、フ
ェニルホスホン酸、フェニルホスフィン酸、リン酸フェ
ニル、リン酸ジフェニル、安息香酸、イソフタル酸、ア
ジピン酸、p−トルイル酸、3,4−ジメトキシ安息香
酸、フタル酸、テレフタル酸、4−シクロヘキセン−
1,2−ジカルボン酸、エルカ酸、ラウリン酸、n−ウ
ンデカン酸、アスコルビン酸等が挙げられる。
【0048】上記の環状酸無水物、フェノール類及び有
機酸類の画像形成材料中に占める割合は、0.05〜2
0重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜15重量
%、最も好ましくは0.1〜10重量%である。また、
本発明における画像形成材料中には、現像条件に対する
処理の安定性を広げるため、特開昭62−251740
号公報や特開平3−208514号公報に記載されてい
るような非イオン界面活性剤、特開昭59−12104
4号公報、特開平4−13149号公報に記載されてい
るような両性界面活性剤を添加することができる。
【0049】非イオン界面活性剤の具体例としては、ソ
ルビタントリステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタントリオレート、ステアリン酸モノグリセ
リド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が
挙げられる。両面活性剤の具体例としては、アルキルジ
(アミノエチル)グリシン、アルキルポリアミノエチル
グリシン塩酸塩、2−アルキル−N−カルボキシエチル
−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインやN
−テトラデシル−N,N−ベタイン型(例えば、商品名
アモーゲンK、第一工業(株)製)等が挙げられる。上
記非イオン界面活性剤及び両性界面活性剤は、サーマル
ポジ型画像形成層全固形分に対し、0.05〜15重量
%が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%であ
る。
【0050】[サーマルネガ型感光層]タイプIIのサー
マルネガ型感光層は、少なくとも、下記一般式(IX)で
表される構成単位を有するポリマー、熱架橋剤、酸発生
剤及び後に詳述する光熱変換剤を含有する。
【0051】
【化3】
【0052】一般式(IX)中、R1は、水素原子又はメ
チル基を示す。X1は、それ自体アルカリ可溶性を示す
か、又は、アルカリ可溶性基を有する連結基を示す。こ
こで、アルカリ可溶性基とは、スルホン酸アミド、スル
ホン酸イミド又はカルボン酸イミドのような部分を含む
基を指し、具体的には、−SO2NH−、−NHSO
2−、−SO2NHCO−、−CONHSO2−、−CO
NHCO−等が挙げることができる。Ar1は、置換基
を有していてもよい炭素数20個以下の芳香族炭化水素
基を示す。具体的には、ベンゼン環、ナフタレン環、ア
ントラセン環、フェナントレン環等を挙げることができ
る。これらの芳香族炭化水素基のうち、入手性・経済性
の観点から、ベンゼン環又はナフタレン環であることが
好ましい。
【0053】また、これらの芳香族炭化水素基が有する
ことができる好ましい置換基としては、炭素数20以下
の炭化水素基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、カルバモイル基等を挙げることができ
る。Y1は、N−R3、酸素原子又は硫黄原子を示し、R
2は、置換基を有していてもよい炭素数20個以下の炭
化水素基を示す。ここで、R3は、水素原子又は置換基
を有していてもよい炭素数20個以下の炭化水素基を示
す。R2及びR3において用いることのできる好ましい置
換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、カルバモイル基、炭素数20以下のアル
コキシル基、炭素数20以下のペルフルオロアルキル基
及び炭素数20以下のヒドロキシアルキル基等を挙げる
ことができる。また、nは1〜4の整数を示す。L
1は、単結合、エステル結合、カルボン酸アミド結合、
スルホン酸アミド結合、エーテル結合、チオエーテル結
合又はこれらの結合を含有していてもよい炭素数20以
下の炭化水素基を示す。L2は、単結合又は炭素数20
以下の炭化水素基を示すが、入手性・経済性の観点か
ら、単結合であることが好ましい。
【0054】なお、R2とAr1及びR3とAr1、さらに
2とR3は、それぞれシクロヘキサン環等の環構造を形
成していてもよい。本発明において好適に用いられる、
一般式(IX)で表される構成単位を有するポリマーは、
下記一般式(X)で表される構成単位を有するポリマー
である。なお、一般式(X)中、一般式(IX)の符号と
同じものについては同じ符号を付して説明を省略する。
【0055】
【化4】
【0056】式中、R4及びR5は、同じでも異なってい
てもよく、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素
数20個以下の炭化水素基を示す。R4及びR5において
用いることのできる好ましい置換基としては、ハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、カルバモ
イル基、炭素数20以下のアルコキシル基、炭素数20
以下のペルフルオロアルキル基及び炭素数20以下のヒ
ドロキシアルキル基等を挙げることができる。なお、R
4とR5は、縮環したベンゼン環やシクロヘキサン環等の
環構造を形成していてもよい。一般式(X)で表される
構成単位を有するポリマーは、対応する一般式(XI)で
表されるモノマーを用い、従来公知の方法によりラジカ
ル重合することにより得られる。なお、一般式(XI)
中、一般式(X)の符号と同じものについては同じ符号
を付して説明を省略する。
【0057】
【化5】
【0058】本発明において、好適に用いられる一般式
(XI)で表されるモノマーの例を式(XI−1)〜(XI−
13)として以下に挙げる。なお、下記式中、R1は水
素原子又はメチル基を示し、Z1は酸素原子又はNHを
示す。
【0059】
【化6】
【0060】
【化7】
【0061】
【化8】
【0062】本発明において一般式(IX)で表される構
成単位を有する好適なポリマーとしては、前記一般式
(XI)で表されるモノマーの一種のみを用いた単独重合
体や2種以上を用いた共重合体の双方を使用することが
できる。本発明で用いうる前記ポリマーは、一般式(X
I)で表されるモノマーと、一般式(XI)で表されるモ
ノマー以外の他の従来公知の重合性モノマーとの共重合
体を使用することが塗布溶液に対する溶解性や塗膜の柔
軟性の観点から、好ましい。このような一般式(XI)で
表されるモノマーと組み合わせて用いられる公知のモノ
マーとしては、例えば、メチルアクリレート、エチルア
クリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリ
レート等のメタクリル酸エステル類、アクリロニトリル
等が挙げられる。
【0063】本発明の一般式(IX)で表される構成単位
を有するポリマーは、その部分構造としてアルカリ可溶
性を有する連結基(例えば、酸性基等)であるX1を有
しているため、アルカリ水に対する溶解性に優れている
が、さらに補助的に他の酸性基を有するモノマーを用い
た共重合体としても良い。用いられるモノマーとしては
例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレ
イン酸、N−(2−カルボキシエチル)アクリルアミ
ド、N−(2−カルボキシエチル)メタクリルアミド、
N−(カルボキシフェニル)アクリルアミド、N−(カ
ルボキシフェニル)メタクリルアミド、カルボキシスチ
レン、マレイミド、N−(フェニルスルホニル)アクリ
ルアミド、N−(フェニルスルホニル)メタクリルアミ
ド、N−(トリルスルホニル)アクリルアミド、N−
(トリルスルホニル)メタクリルアミド、N−(クロロ
フェニルスルホニル)アクリルアミド、N−(クロロフ
ェニルスルホニル)メタクリルアミド、N−(スルファ
モイルフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイ
ルフェニル)メタクリルアミド、N−(メチルスルファ
モイルフェニル)アクリルアミド、N−(メチルスルフ
ァモイルフェニル)メタクリルアミド、N−(フェニル
スルファモイルフェニル)アクリルアミド、N−(フェ
ニルスルファモイルフェニル)メタクリルアミド、N−
(トリルスルファモイルフェニル)アクリルアミド、N
−(トリルスルファモイルフェニル)メタクリルアミ
ド、N−[(クロロフェニルスルファモイル)フェニ
ル]アクリルアミド、N−[(クロロフェニルスルファ
モイル)フェニル]メタクリルアミド、N−(ヒドロキ
シフェニル)アクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニ
ル)メタクリルアミド、N−(ヒドロキシナフチル)ア
クリルアミド、N−(ヒドロキシナフチル)メタクリル
アミド等が挙げられる。
【0064】また、酸性基ではないが、p−スチレンス
ルホン酸のナトリウム塩、2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸のアルカリ金属塩、テトラアル
キルアンモニウム塩、3−スルホプロピルアクリレート
のカリウム塩等の強酸の塩を含有するモノマーは、水に
対する溶解性を向上でき、結果として画像形成材料の水
性現像液に対する現像性を向上できるので、共重合体の
構成成分として好ましい。これらを用いた共重合体中に
含まれる一般式(IX)で表される構成単位の割合は、2
0〜95重量%であることが好ましく、さらに好ましく
は30〜90重量%である。また、サーマルネガ型感光
層に含有される一般式(IX)で表される構成単位を有す
るポリマーの重量平均分子量は、好ましくは5000以
上であり、さらに好ましくは1万〜30万の範囲であ
り、数平均分子量は好ましくは1000以上であり、さ
らに好ましくは2000〜25万の範囲である。多分散
度(重量平均分子量/数平均分子量)は1以上が好まし
く、さらに好ましくは1.1〜10の範囲である。これ
らのポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマ
ー、グラフトポリマー等いずれでもよいが、ランダムポ
リマーであることが好ましい。
【0065】一般式(IX)で表される構成単位を有する
ポリマーを合成する際に用いられる溶媒としては、例え
ば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロ
ヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノー
ル、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メト
キシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メト
キシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、
酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホ
キシド、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は
2種以上混合して用いられる。合成する際に用いられる
ラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物
開始剤等公知の化合物が使用できる。一般式(IX)で表
される構成単位を有するポリマーは単独で用いても混合
して用いてもよく、サーマルネガ型感光層全固形分に対
し20〜95重量%、好ましくは40〜90重量%の割
合で画像形成材料中に添加される。添加量が20重量%
未満の場合は、画像形成した際、画像部の強度が不足す
る。また添加量が95重量%を越える場合は、画像形成
されない。
【0066】サーマルネガ型感光層に用いられる熱架橋
剤としては、分子内に2個以上のヒドロキシメチル基、
アルコキシメチル基、エポキシ基又はビニルエーテル基
を有する化合物を挙げることができる。好ましくはこれ
らの架橋性官能基が芳香環に直接結合した化合物であ
る。具体的には、メチロールメラミン、レゾール樹脂、
エポキシ化されたノボラック樹脂、尿素樹脂等が挙げら
れる。さらに、「架橋剤ハンドブック」(山下晋三、金
子東助著、大成社(株))に記載されている化合物も好
ましい。特に、分子内に2個以上のヒドロキシメチル基
又はアルコキシメチル基を有するフェノール誘導体は画
像形成した際の画像部の強度が良好であり好ましい。こ
のようなフェノール誘導体として、具体的には、レゾー
ル樹脂を挙げることができる。しかしながら、これらの
熱架橋剤は当然ながら熱に対して不安定であり、画像形
成材料を作成した後の保存時の安定性があまりよくな
い。これに対し、分子内に4〜8個のベンゼン核、少な
くとも1個のフェノール性水酸基及び少なくとも2個の
式(XII)で表される基を有するフェノール誘導体は保
存時の安定性も良好であり、最も好適に用いられる。
【0067】
【化9】
【0068】前記(XII)のR6は、水素原子、アルキル
基又はアシル基を示し、アルキル基としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基又はt−ブ
チル基のような炭素数1〜4のアルキル基が、アシル基
としては、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ベン
ゾイル基、シンナモイル基、バレリル基が好ましい。ま
た、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、ヒドロキ
シエチル基、ヒドロキシプロピル基等の炭素数1〜4の
置換アルキル基を用いることができる。サーマルネガ型
感光層に使用可能なフェノール誘導体は、公知のフェノ
ール化合物、例えば、特開平1−289946号公報、
同3−179353号公報、同3−200252号公
報、同3−128959号公報、同3−200254号
公報、同5−158233号公報、同5−224409
号公報に記載されているフェノール化合物と、ホルムア
ルデヒドとを強アルカリ性媒体中で約0〜80℃、好ま
しくは10〜60℃の温度で1〜30時間反応させるこ
とによりR6=Hのものが得られる。
【0069】その後、さらに酸性条件下、炭素数1〜4
のアルコール、置換アルコール、酸ハライド、又は酸無
水物と、0〜80℃で、1〜30時間反応させることに
より、R6=アルキル、アシルのものが得られる。アル
コール、置換アルコールと反応させる際の温度は、20
〜80℃が好ましく、酸ハライド又は酸無水物と反応さ
せる際の温度は、0〜30℃が好ましい。本発明に使用
可能なフェノール誘導体の具体例としては、下記一般式
(XIII)〜(XX)で表わされる化合物が挙げられるがこ
れらに限定されるわけではない。これらのフェノール誘
導体は、単独で用いてもよく、二種以上混合して用いて
もよいが、その際の使用量は、サーマルネガ型感光層
中、0.2〜60重量%、好ましくは0.5〜20重量
%である。また、ベンゼン核が1〜3個で、フェノール
性ヒドロキシル基と式(XII)で表わされる基を有する
化合物は、着肉性、現像許容性の低下を招くため、サー
マルネガ型感光層はこれらの化合物を実質的に含まない
ことが望ましい。より具体的には、サーマルネガ型感光
層中5重量%以下であることが望ましく、更に好ましく
は3重量%以下であり、最も好ましくは0重量%であ
る。
【0070】
【化10】
【0071】
【化11】
【0072】
【化12】
【0073】
【化13】
【0074】式中、R7〜R9、R14、R22、R23は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を示
し、R10、R18〜R21は水素原子又はアルキル基を示
し、R11〜R13は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル
基を示し、R15〜R17は、単結合、置換基を有してもよ
いアルキレン基、アルケニレン基、フェニレン基、ナフ
チレン基、カルボニル基、エーテル基、チオエーテル
基、アミド結合、又はそれら二種以上の組み合わせを示
し、Yは一般式(XII)で表わされる基を示し、a、
b、c、d、x、yは、0〜3の整数を示すが、a+b
+c+d+x+yは2〜16の整数であり、k、l、
m、nは0〜3の整数を示すが、すべてが0になること
はなく、e、f、g、h、p、q、r、s、t、uは0
〜3の整数を示し、zは0又は1を示す。前記一般式
(XIII)〜(XX)で表わされる化合物のより具体的な例
としては、例えば下記構造のものが挙げられる。
【0075】
【化14】
【0076】
【化15】
【0077】
【化16】
【0078】
【化17】
【0079】式中、Y2〜Y13は、水素原子又は式(XI
I)で表わされる基を示すが、各化合物中、少なくとも
2個は式(XII)で表わされる基を有しており、好まし
くは、すべてが式(XII)で表わされる基である。本発
明において好適に用いられる他の熱架橋剤としては、ア
ルデヒドやケトン化合物を挙げることができる。好まし
くは、分子内に2個以上のアルデヒド又はケトンを有す
る化合物である。これらの熱架橋剤は単独で使用しても
よく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明において、熱架橋剤はサーマルネガ型感光層固形
分中、5〜70重量%、好ましくは10〜65重量%の
添加量で用いられる。熱架橋剤の添加量が5重量%未満
であると画像形成した際の画像部の膜強度が悪化し、ま
た、70重量%を越えると保存時の安定性の点で好まし
くない。
【0080】さらに、サーマルネガ型感光層には酸発生
剤が添加される。酸発生剤とは、光又は100℃以上の
加熱により分解し酸を発生する化合物であり、発生する
酸としては、スルホン酸、塩酸等のpKaが2以下の強
酸であることが好ましい。本発明において好適に用いら
れる酸発生剤としては、ヨードニウム塩、スルホニウム
塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩等のオニウム塩が
挙げられる。具体的には、US4、708、925や特
開平7−20629号に記載されている化合物を挙げる
ことができる。特に、スルホン酸イオンを対イオンとす
るヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩が
好ましい。
【0081】ジアゾニウム塩としては、米国特許第38
67147号記載のジアゾニウム化合物、米国特許第2
632703号明細書記載のジアゾニウム化合物や特開
平1−102456号及び特開平1−102457号の
各公報に記載されているジアゾ樹脂も好ましい。また、
US5、135、838やUS5、200、544に記
載されているベンジルスルホナート類も好ましい。さら
に、特開平2−100054号、特開平2−10005
5号及び特開平9−197671号に記載されている活
性スルホン酸エステルやジスルホニル化合物類も好まし
い。他にも、特開平7−271029号に記載されてい
る、ハロアルキル置換されたS−トリアジン類も好まし
い。これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種
以上を組み合わせて使用してもよい。これらの化合物
は、サーマルネガ型感光層全固形分に対し0.01〜5
0重量%、好ましくは0.1〜25重量%、より好まし
くは0.5〜15重量%の割合で添加される。添加量が
0.01重量%未満の場合は、画像が得られない。また
添加量が50重量%を越える場合は、印刷時非画像部に
汚れを発生する。
【0082】サーマルネガ型感光層には更に必要に応じ
て、種々の添加剤を添加することができる。例えば、ラ
ジカル重合可能なエチレン性二重結合を分子内に2個以
上有する多官能モノマーを添加することができる。この
ような化合物としては、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトール及びジペンタエリスリトールのトリ−、テトラ
−若しくはヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。これらの多官能モノマーの添加量は、サーマルネガ
型画像形成層中30重量%以下である。
【0083】感光層に含まれる他の必須成分として、光
を吸収し熱を発生する物質(光熱変換剤)が挙げられ
る。光熱変換剤は、吸収した赤外線を熱に変換する機能
を有しており、レーザ走査により感光層内で発生した熱
の影響で、化学反応等が起こり、記録層の現像液に対す
る溶解性が大きく増加する。本発明において使用される
光熱変換剤は、波長760nmから1200nmの赤外
線を有効に吸収する染料又は顔料であり、赤外線吸収剤
とも称される。好ましくは、波長760nmから120
0nmに吸収極大を有する染料又は顔料である。
【0084】以下に、本発明に好適に使用できる赤外線
吸収剤について詳述する。染料としては、市販の染料及
び例えば「染料便覧」(有機合成化学協会編集、昭和4
5年刊)等の文献に記載されている公知のものが利用で
きる。具体的には、アゾ染料、金属錯塩アゾ染料、ピラ
ゾロンアゾ染料、ナフトキノン染料、アントラキノン染
料、フタロシアニン染料、カルボニウム染料、キノンイ
ミン染料、メチン染料、シアニン染料、スクワリリウム
色素、ピリリウム塩、金属チオレート錯体等の染料が挙
げられる。
【0085】好ましい染料としては、例えば、特開昭5
8−125246号、特開昭59−84356号、特開
昭59−202829号、特開昭60−78787号等
に記載されているシアニン染料、特開昭58−1736
96号、特開昭58−181690号、特開昭58−1
94595号等に記載されているメチン染料、特開昭5
8−112793号、特開昭58−224793号、特
開昭59−48187号、特開昭59−73996号、
特開昭60−52940号、特開昭60−63744号
等に記載されているナフトキノン染料、特開昭58−1
12792号等に記載されているスクワリリウム色素、
英国特許434,875号記載のシアニン染料等を挙げ
ることができる。
【0086】また、米国特許第5,156,938号記
載の近赤外吸収増感剤も好適に用いられ、また、米国特
許第3,881,924号記載の置換されたアリールベ
ンゾ(チオ)ピリリウム塩、特開昭57−142645
号(米国特許第4,327,169号)記載のトリメチ
ンチアピリリウム塩、特開昭58−181051号、同
58−220143号、同59−41363号、同59
−84248号、同59−84249号、同59−14
6063号、同59−146061号に記載されている
ピリリウム系化合物、特開昭59−216146号記載
のシアニン色素、米国特許第4,283,475号に記
載のペンタメチンチオピリリウム塩等や特公平5−13
514号、同5−19702号に開示されているピリリ
ウム化合物も好ましく用いられる。
【0087】また、染料として好ましい別の例として米
国特許第4,756,993号明細書中に式(I)、
(II)として記載されている近赤外吸収染料を挙げるこ
とができる。
【0088】これらの染料のうち特に好ましいものとし
ては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム
塩、ニッケルチオレート錯体が挙げられる。
【0089】本発明において使用される顔料としては、
市販の顔料及びカラーインデックス(C.I.)便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」CMC出版、1984年刊)
に記載されている顔料が利用できる。
【0090】顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔
料、オレンジ色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔料、
青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その他、
ポリマー結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性ア
ゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ
顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、
ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、キ
ナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリ
ノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料、
アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、蛍
光顔料、無機顔料、カーボンブラック等が使用できる。
これらの顔料のうち好ましいものはカーボンブラックで
ある。
【0091】これら顔料は表面処理をせずに用いてもよ
く、表面処理を施して用いてもよい。表面処理の方法に
は、樹脂やワックスを表面コートする方法、界面活性剤
を付着させる方法、反応性物質(例えば、シランカップ
リング剤、エポキシ化合物、ポリイソシアネート等)を
顔料表面に結合させる方法等が考えられる。上記の表面
処理方法は、「金属石鹸の性質と応用」(幸書房)、
「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)及び
「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年刊)に
記載されている。
【0092】顔料の粒径は0.01μm〜10μmの範
囲にあることが好ましく、0.05μm〜1μmの範囲
にあることがさらに好ましく、特に0.1μm〜1μm
の範囲にあることが好ましい。顔料の粒径が0.01μ
m未満のときは分散物の画像記録層塗布液中での安定性
の点で好ましくなく、また、10μmを越えると画像記
録層の均一性の点で好ましくない。
【0093】顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造等に用いられる公知の分散技術が使用でき
る。分散機としては、超音波分散器、サンドミル、アト
ライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、イ
ンペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダ
イナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げら
れる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年刊)に記載されている。これらの染料又は顔料
の添加量としては、記録層塗布液の全固形分に対して、
0.01〜30重量%程度であることが好ましい。
【0094】本発明のにおいてポジ型の感光層を形成す
る場合には、特定の官能基を有するバインダーポリマー
との相互作用によりポジ作用(未露光部は現像抑制さ
れ、露光部では解除され、現像促進する。)を生じさせ
る必要があるため、その点でオニウム塩型構造のものが
特に好ましく、具体的には、特にシアニン色素、ピリリ
ウム塩が好ましい。シアニン色素は、光を吸収して熱を
発生する性質を有し、しかも700〜1200nmの波
長領域に吸収域を持つと共に、さらにアルカリ可溶性高
分子化合物と良好に相溶しうる塩基性染料である。この
化合物は、その分子内にアンモニウム基、イミニウム基
等のアルカリ可溶性高分子化合物と相互作用する基を有
するため、前記アルカリ水可溶性高分子と相互作用し
て、そのアルカリ可溶性を抑制することができる。この
ような化合物として、例えば、下記一般式(Z)で表さ
れる化合物を挙げることができる。
【0095】
【化18】
【0096】前記一般式(Z)中、R21〜R24は、それ
ぞれ独立に水素原子、又は置換基を有していてもよい炭
素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、シクロアルキル基、アリール基を表し、R21
22、R23とR24はそれぞれ結合して環構造を形成して
いてもよい。R21〜R24としては、例えば、水素原子、
メチル基、エチル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチ
ル基、ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げ
られ、これらの基は、さらに置換基を有していてもよ
い。ここで、置換基としては、例えば、ハロゲン原子、
カルボニル基、ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、
カルボキシル基、カルンボン酸エステル、スルホン酸エ
ステル等が挙げられる。
【0097】式中、R25〜R30は、それぞれ独立に置換
基を有していてもよい炭素数1〜12のアルキル基を表
し、前記R25〜R30としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、フェニル基、ドデシル基、ナフチル基、ビニル
基、アリル基、シクロヘキシル基等が挙げられ、これら
の基は、さらに置換基を有していてもよい。ここで、置
換基としては、例えば、ハロゲン原子、カルボニル基、
ニトロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル
基、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げ
られる。
【0098】式中、R31〜R33は、それぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよい炭素数
1〜8のアルキル基を表し、前記R32は、前記R31又は
33と結合して環構造を形成していてもよく、m>2の
場合は、複数のR32同士が結合して環構造を形成してい
てもよい。前記R31〜R33としては、例えば、塩素原
子、シクロヘキシル基、R32同士が結合してなるシクロ
ペンチル環、シクロヘキシル環等が挙げられ、これらの
基は、さらに置換基を有していてもよい。ここで、置換
基としては、例えば、ハロゲン原子、カルボニル基、ニ
トロ基、ニトリル基、スルホニル基、カルボキシル基、
カルボン酸エステル、スルホン酸エステル等が挙げられ
る。また、mは、1〜8の整数を表し、中でも、1〜3
が好ましい。
【0099】式中、R34〜R35は、それぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよい炭素数
1〜8のアルキル基を表し、前記R34は、R35と結合し
て環構造を形成していてもよく、m>2の場合は、複数
のR34同士が結合して環構造を形成していてもよい。前
記R34〜R35としては、例えば、塩素原子、シクロヘキ
シル基、R34同士が結合してなるシクロペンチル環、シ
クロヘキシル環等が挙げられ、これらの基は、さらに置
換基を有していてもよい。ここで、置換基としては、例
えば、ハロゲン原子、カルボニル基、ニトロ基、ニトリ
ル基、スルホニル基、カルボキシル基、カルボン酸エス
テル、スルホン酸エステル等が挙げられる。また、m
は、1〜8の整数を表し、中でも、1〜3が好ましい。
【0100】式中、X-は、アニオンを表し、例えば、
過塩素酸、四フッ化ホウ酸、六フッ化リン酸、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸、5−ニトロ−O−トル
エンスルホン酸、5−スルホサリチル酸、2,5−ジメ
チルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベン
ゼンスルホン酸、2−ニトロベンゼンスルホン酸、3−
クロロベンゼンスルホン酸、3−ブロモベンゼンスルホ
ン酸、2−フルオロカプリルナフタレンスルホン酸、ド
デシルベンゼンスルホン酸、1−ナフトール−5−スル
ホン酸、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイ
ル−ベンゼンスルホン酸及びパラトルエンスルホン酸等
が挙げられる。中でも、六フッ化リン酸、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸、2,5−ジメチルベンゼン
スルホン酸等のアルキル芳香族スルホン酸が好ましい。
【0101】前記一般式(Z)で表される化合物は、一
般にシアニン染料と呼ばれる化合物であり、具体的に
は、以下に示す化合物が好適に用いられるが、本発明に
おいては、これらに限られるものではない。
【0102】
【化19】
【0103】前記染料又は顔料の含有量としては、感光
層の全固形分重量に対して0.01〜50重量%が好ま
しく、0.1〜10重量%がより好ましく、さらに染料
の場合には、0.5〜10重量%が最も好ましく、顔料
の場合には、3.1〜10重量%が最も好ましい。含有
量が、0.01重量%未満であると、感度が低くなるこ
とがあり、50重量%を超えると、感光層の均一性が低
下し、その耐久性が劣化することがある。
【0104】本発明の平版印刷版用原版の感光層には、
必要に応じて、さらに種々の添加剤を添加することがで
きる。例えば、感度を向上させる目的で、環状酸無水物
類、フェノール類、有機酸類、スルホニル化合物類等の
公知の添加剤を併用することもできる。前記他の環状酸
無水物、フェノール類、有機酸類又はスルホニル化合物
類の添加量としては、感光層の全固形分重量に対し、
0.05〜20重量%が好ましく、0.1〜15重量%
がより好ましく、0.1〜10重量%が最も好ましい。
【0105】また、現像条件に対する処理性の安定性を
拡げる目的で、特開昭62−251740号公報、特開
平3−208514号公報等に記載の非イオン界面活性
剤、特開昭59−121044号公報、特開平4−13
149号公報等に記載の両性界面活性剤を添加すること
ができる。前記非イオン界面活性剤又は両性界面活性剤
の使用量としては、感光層の全固形分重量に対し、0.
05〜15重量%が好ましく、0.1重量%前後がより
好ましい。
【0106】また、必要に応じて、その塗膜に柔軟性等
を付与する目的で、可塑剤や、以下の種々添加剤を添加
することができる。例えば、オニウム塩、o−キノンジ
アジド化合物、芳香族スルホン化合物、芳香族スルホン
酸エステル化合物等の、熱分解性で、未分解状態ではア
ルカリ水可溶性高分子化合物の溶解性を実質的に低下さ
せる化合物を併用することができる。該化合物の添加
は、画像部の現象液への溶解阻止能の向上を図る点で好
ましい。
【0107】本発明の平版印刷版用原版は、一般に、上
述の各種成分を溶媒に溶解して感光層塗布液とし、これ
を前記被覆層を有する支持体上に塗布して作製する。前
記溶媒としては、例えば、エチレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチレケトン、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メト
キシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルア
セテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、テトラメチルグレア、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、α−ブチロ
ラクトン、トルエン等が挙げられるが、本発明において
は、これらに限定されるものではない。これらの溶媒
は、単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
【0108】溶媒中における各種成分の全固形分濃度と
しては、1〜50重量%が好ましい。また、支持体上に
塗布、乾燥して設けられる感光層の乾燥塗布量(固形
分)としては、一般的に0.5〜5.0g/m2が好ま
しい。
【0109】支持体上に塗布する方法としては、公知の
種々の方法の中から適宜選択できるが、例えば、バーコ
ーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、
ディップ塗布、エアーナイフ塗布、グレード塗布、ロー
ル塗布等を挙げることができる。
【0110】本発明の平版印刷版用原版は、赤外線レー
ザーで記録することができる。前記赤外線レーザーとし
ては、波長700〜1200nmの赤外線を放射するレ
ーザーが好ましく、同波長範囲の赤外線を放射する固体
レーザー又は半導体レーザーがより好ましい。
【0111】赤外線レーザにより記録された平版印刷版
用原版は、アルカリ現像処理液により現像処理されて、
印刷に用いる平版印刷版となる。現像処理に用いるアル
カリ現像処理液(以下、単に「現像液」ということがあ
る。)は、アルカリ性の水溶液であって、従来公知のア
ルカリ水溶液の中から適宜選択することができる。前記
アルカリ水溶液としては、ケイ酸アルカリ若しくは非還
元糖と、塩基とからなる現像液が挙げられ、特にpH1
2.5〜13.5のものが好ましい。前記ケイ酸アルカ
リとしては、水に溶解したときにアルカリ性を示すもの
であり、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、
ケイ酸リチウム等のアルカリ金属ケイ酸塩、ケイ酸アン
モニウム等が挙げられる。前記ケイ酸アルカリは、1種
単独でも、2種以上を組合わせて用いてもよい。
【0112】前記アルカリ水溶液は、ケイ酸塩の成分で
ある酸化ケイ素SiO2とアルカリ酸化物M2O(Mは、
アルカリ金属又はアンモニウム基を表す。)との混合比
率、及び濃度の調整により、現像性を容易に調節するこ
とができる。前記アルカリ水溶液の中でも、前記酸化ケ
イ素SiO2とアルカリ酸化物M2Oとの混合比率(Si
2/M2O:モル比)が0.5〜3.0のものが好まし
く、1.0〜2.0のものがより好ましい。
【0113】前記非還元糖と塩基とからなる現像液にお
いて、非還元糖とは、遊離性のアルデヒド基やケトン基
を持たないために、還元性を有しない糖類を意味し、還
元基同士の結合したトレハロース型少糖類、糖類の還元
基と非糖類が結合した配糖体、糖類に水素添加して還元
した糖アルコールに分類される。本発明においては、こ
れらのいずれも好適に用いることができる。
【0114】前記トレハロース型少糖類としては、例え
ば、サッカロースやトレハロースが挙げられ、前記配糖
体としては、例えば、アルキル配糖体、フェノール配糖
体、カラシ油配糖体等が挙げられる。前記糖アルコール
としては、例えば、D,L−アラビット、リビット、キ
シリット、D,L−ソルビット、D,L−アンニット、
D,L−イジット、D,L−タリット、ズリシット、ア
ロズルシット等が挙げられる。さらには、二糖類の水素
添加で得られるマルチトール、オリゴ糖の水素添加で得
られる還元体(還元水あめ)等も好適に挙げることがで
きる。
【0115】上記のうち、非還元糖としては、糖アルコ
ール、サッカロースが好ましく、中でも特に、D−ソル
ビット、サッカロース、還元水あめが、適度なpH領域
に緩衝作用がある点でより好ましい。これらの非還元糖
は、単独でも、二種以上を組合せてもよく、現像液中に
占める割合としては、0.1〜30重量%が好ましく、
1〜20重量%がより好ましい。
【0116】前記ケイ酸アルカリ若しくは非還元糖に
は、塩基としてアルカリ剤を、従来公知のものの中から
適宜選択して組合せることができる。前記アルカリ剤と
しては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウ
ム、リン酸三アンモニウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、リン酸二アンモニウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、ホウ
酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウム等
の無機アルカリ剤、クエン酸カリウム、クエン酸三カリ
ウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0117】さらに、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソブロパノールアミシ、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も好適に挙
げることができる。これらのアルカリ剤は、単独で用い
ても、二種以上を組合わせて用いてもよい。
【0118】なかでも、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムが好ましい。その理由は、非還元糖に対する添加量
を調整することにより、広いpH領域においてpH調整
が可能となるためである。また、リン酸三ナトリウム、
リン酸三カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等も
それ自身に緩衝作用があるので好ましい。
【0119】アルカリ現像処理液及び補充液を用いて現
像処理された平版印刷版は、水洗水や界面活性剤等を含
有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体を含む不感
脂化液で後処理がなされる。この後処理には、これらの
処理液を種々組合わせて行うことができる。
【0120】以上のようにして得られた平版印刷版は所
望により不感脂化ガムを塗布したのち、印刷工程に供す
ることができるが、より一層の高耐刷力の平版印刷版と
したい場合にはバーニング処理が施される。平版印刷版
をバーニング処理する場合には、該バーニング処理前
に、特公昭61−2518号、同55−28062号、
特開昭62−31859号、同61−159655号の
各公報に記載されているような整面液で処理することが
好ましい。整面液の塗布量は一般に0.03〜0.8g
/m2 (乾燥重量)が適当である。
【0121】整面液が塗布された平版印刷版は必要であ
れば乾燥された後、バーニングプロセッサー(たとえば
富士写真フイルム(株)より販売されているバーニング
プロセッサー:「BP−1300」)などで高温に加熱
される。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成し
ている成分の種類にもよるが、180〜300℃の範囲
で1〜20分の範囲が好ましい。
【0122】バーニング処理された平版印刷版は、必要
に応じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行われて
いる処理を施こすことができるが、水溶性高分子化合物
等を含有する整面液が使用された場合には、ガム引きな
どのいわゆる不感脂化処理を省略することができる。こ
の様な処理によって得られた平版印刷版はオフセット印
刷機等にかけられ、多数枚の印刷に用いられる。
【0123】
〔実施例1〕
〔支持体の作製〕 1.アルミニウム基板 99.5%以上のアルミニウムと、Fe 0.30%、
Si 0.10%、Ti 0.02%、Cu 0.01
3%を含むJIS A1050合金の溶湯を清浄化処理
を施し、鋳造した。清浄化処理には、溶湯中の水素など
の不要なガスを除去するために脱ガス処理し、セラミッ
クチューブフィルタ処理をおこなった。鋳造法はDC鋳
造法で行った。凝固した板厚500mmの鋳塊を表面か
ら10mm面削し、金属間化合物が粗大化してしまわな
いように550℃で10時間均質化処理を行った。次い
で、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉中で500℃6
0秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行って、板圧0.30
mmのアルミニウム圧延板とした。圧延ロールの粗さを
制御することにより、冷間圧延後の中心線平均表面粗さ
Raを0.2μmに制御した。その後平面性を向上させ
るためにテンションレベラーにかけた。
【0124】2.アルミニウム基板の表面処理 次に平版印刷版支持体とするための表面処理を行った。
まずアルミニウム板表面の圧延油を除去するため10%
アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間脱脂処理を行
い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット
除去処理を行った。次いで支持体と感光層の密着性を良
好にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の
表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行つた。
0.8%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶
液を50℃に保ち、アルミニウムコイルを水溶液中に流
しながら間接給電セルにより電流密度20A/dm2
デューティー比1:1の交番波形でアノード側電気量2
40c/dm2を与えることで電解砂目立てを行った。
その後10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間
エッチング処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30
秒間中和、スマット除去処理を行った。さらに耐摩耗
性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化に
よって支持体に酸化皮膜を形成させた。電解質として硫
酸10%水溶液を50℃で用い、アルミウェブを電解質
中に通搬しながら間接給電セルにより20A/dm2
直流で電解処理を行うことで2.0g/m2の陽極酸化
皮膜を作成した。その後、pH13、25℃のNaOH
水溶液に10秒間浸漬し、陽極酸化皮膜のポアを広げて
空隙率を向上させることで、断熱性を向上させた。
【0125】3.フッ素化合物およびリン化合物含有被
覆層 前記陽極酸化被膜を形成したアルミニウム基板を、10
0℃、0.1wt%NaF/10wt%NaH2PO4
溶液に60秒間浸漬し、無機フッ素化合物とリン化合物
を含有する被覆層が形成されたことを、光電子分光光度
法によって確認した。さらに、印刷版非画像部の親水性
を向上させる為、3号珪酸ソーダ1.0wt%、20℃
水溶液に10秒間浸漬した。その結果、蛍光X線分析法
によって検量線を作成し、Siの付着量を定量分析した
結果、3.0mg/m2となった。
【0126】4.下塗り層 この上に下記化合物(1)をメタノールに溶解し、ウェ
ット塗布量10cc/m2のワイヤーバーで乾燥塗布量
が15mg/m2となるよう塗布した。ついでこれを直
ちに連続式通搬乾燥機に入れ、100℃の空気を吹き付
けながら10秒間乾燥して下塗り層を形成した。
【0127】
【化20】
【0128】〔感光層の形成〕下記に示す感光層塗布液
1を調製し、ウェット塗布量19CC/m2のワイヤー
バーで前記支持体AおよびBに塗布し、連続式通搬乾燥
機で乾燥した。乾燥機は3つのセクションにわかれ、そ
れぞれに給排気ダクトが設けてあり、給排気の流量を調
節することでチャンバー出入り口から空気が流れ出さな
いように調節した。第1セクションは100℃の給気温
度で5秒間、第2セクションは110℃の給気温度で2
0秒間、第3セクションは120℃の給気温度で40秒
間乾燥し、平版印刷版用原版を得た。
【0129】 (感光層塗布液1) ・N−(4−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド/ アクリロニトリル/メタクリル酸メチル (重量平均分子量(GPC,ポリスチレン標準)50000、 重合モル比35/30/35) 2.000g ・クレゾールノボラック(m/p=6/4,重量平均分子量 4500,残存モノマー1.2wt%) 0.100g ・赤外線吸収色素(シアニン染料A) 0.155g ・無水テトラヒドロフタル酸 0.190g ・エチルバイオレットの対イオンを6−ヒドロキシナフタレン スルホン酸に変えたもの 0.050g ・フッ素系界面活性剤 (F−176、大日本インキ化学工業(株)製) 0.035g ・3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンヘキサフルオロ ホスフェート 0.030g ・メチルエチルケトン 12.0g ・1−メトキシ−2−プロパノール 12.0g ・γ―ブチロラクトン 24.0g
【0130】〔露光・現像処理〕平版印刷版用原版をC
REO社プレートセッター Trendsetter3
244F(192チャンネルのマルチビーム搭載)で画
像露光(2400dpi)する前に、各種パラメーター
(Sr,Sd,bmslope,bmcurve)の調
整を行った。次に、ドラム回転数を150rpmに固定
して出力を3〜6Wまで約10%きざみに段階的に変化
させて全面露光し、現像した。露光部の感光層が完全に
溶出した出力値をClear(クリア感度に対応)と
し、その2倍の出力(9W)に設定し、以下の露光はこ
の条件で行った。Quark Express Ve
r.3.3で作成した出力画像を出力ソフトAlleg
ro RIPでRIP展開(リニアカーブ)し、Tre
ndsetter3244Fで平版印刷版用原版に出力
した。
【0131】浸漬型現像槽を有する自動現像機LP−9
00H(富士写真フイルム(株)製)の現像槽に、LH
−DP(富士写真フイルム(株)製)を水で1:7.8
希釈したものを22リットル仕込み、30℃に保温し
た。第2浴には水道水8リットル、第3浴にはFP−2
W(富士写真フイルム(株)製):水=1:1としたフ
ィニッシングガム液を8リットル仕込んだ。さらに、自
動現像機稼働時は250cc/hr、停止時は80cc
/hr(再稼働後一括投入)、印刷版処理時には33c
c/m2のLH−DPR(富士写真フイルム(株)製)
を水で1:1希釈したものを補充しながら、平版印刷版
用原版の現像処理を行った。
【0132】〔評価〕 クリア感度評価方法 平版印刷版用原版の版面にレーザーの照射出力を変えて
全面露光し、標準現像液(標準希釈)の新液で現像し
た。現像後の平版印刷版用原版をマクベス濃度計(設
定;青色)で濃度の変化を計測し、縦軸をマクベス濃
度、横軸をレーザーの出力とした場合の相関図の変化点
(感光層が完全に無くなって支持体の色になる点)をク
リア感度と見做し感度評価を行った。
【0133】残膜評価方法 適切な露光、現像を行った後、未露光部分の感光層が現
像液に溶け(ネガの場合)たり、露光部分の感光層が現像
液に溶けるなどして(ポジの場合)、支持体の表面が露出
する。支持体の表面に感光層成分中の代表的な有機物で
あるバインダーが残存している(いわゆる残膜)と、汚れ
の原因となり、好ましくない。バインダーの残存の程度
をバインダー中のベンゼン環に着目し半定量的な相対評
価を行う方法で残膜評価を行った。具体的には、平版印
刷版用原版の版面にレーザーの出力を推奨設定露光値に
て全面露光し、標準現像液(標準希釈)の新液で現像し
た。現像後の平版印刷版用原版を分光光度計にて、バイ
ンダーのベンゼン環の吸収極大波長領域である250〜
300nmにあるピーク強度を計測し、相対評価を行っ
た。
【0134】放置汚れ性評価方法 放置汚れの観察は以下のように行った。SOR−M印刷
機にて2000枚印刷後、印刷を停止し、40分間放置
する。その後、再度印刷機に取り付けて、100枚印刷
した。その時の非画像部のインキの払われ方を観察し
た。具体的には、非画像部のインキが十分に払われた印
刷物になるまでの印刷枚数を観察し、次のように評価し
た。 ○:20枚以下、 △:21〜40枚、 ×:41枚以上
【0135】耐刷性評価方法 常法に従って、多数枚印刷を行い、良好な印刷物が刷れ
る枚数を測定し判定した。以上の結果を下記表2に示
す。
【0136】なお、平版印刷版用原版の支持体上の無機
フッ素化合物およびリン化合物の付着量をESCA(E
lectron Spectroscopy Chem
ical Analysis)装置を用いて定量した。 装置:ESCA PHI−5400MC、X線源:Mg
−Kα(400W)、パスエネルギー:71.55e
V、光電子取り出し角:45度、分析面積:1.1φ
【0137】
【表1】
【0138】各元素のスペクトルのピーク面積を測定
(n=3)し、上記の各元素毎の感度係数(atomic sensi
tivity factors)を用いて、各元素の原子濃度(atomic
consentration)を算出した。(7元素の合計=100atom
%) 得られたフッ素(1S)とリン(2P)とアルミニウム
(2P)の原子濃度(それぞれ、A、B、Cとする)を
もとにフッ素化リン化率を計算した。結果を下記表2に
併記した。フッ素化リン化率は、次の式で表されるもの
である。
【0139】フッ素化リン化率=(A+B)/C
【0140】〔実施例2〜29及び比較例1〜5〕実施
例2〜5は、無機フッ素化合物およびリン化合物を含む
被覆層を形成するための処理温度、時間を下記表2の通
りに変えて、付着量を変えた以外は実施例1と同様に平
版印刷版を作成し、評価を行った。実施例6〜10はリ
ン酸2水素Naの代わりに下記表2の通りの種々のリン
酸化合物を使用した以外は実施例5と同様に平版印刷版
を作成し、評価を行った。実施例11〜29はNaFの
代わりに下記表2の通りの種々の無機フッ素化合物を使
用した以外は実施例5と同様に平版印刷版を作成し、評
価を行った。
【0141】比較例1はリン酸2水素Naを加えていな
い以外は実施例5と同様に平版印刷版を作成し、評価を
行った。比較例2はNaFを加えていないで、処理温
度、処理時間を下記表2の通りに変えた以外は、実施例
1と同様に平版印刷版を作成し、評価を行った。比較例
3は、処理温度、処理時間を下記表2の通りに変えてフ
ッ化燐化率を0.1とした以外は、実施例1と同様に平
版印刷版を作成し、評価を行った。比較例4は、処理温
度、処理時間を下記表2の通りに変えてフッ化燐化率を
2.1とした以外は、実施例1と同様に平版印刷版を作
成し、評価を行った。比較例5は無機フッ素化合物およ
びリン化合物を含む被覆層を形成するための処理を施さ
なかった以外は実施例1と同様に平版印刷版を作成し、
評価を行った。上記実施例1並びに実施例2〜29及び
比較例1〜5の結果を下記表2に示す。
【0142】
【表2】
【0143】
【表3】
【0144】表2の結果より、無機フッ素化合物および
リン化合物を含有する被覆層を有する支持体を用いた本
発明の平版印刷版用原版は、いずれも、耐刷性、放置汚
れ性に優れ、残膜も無くまた、同じ感光層を有するもの
でも、無機フッ素化合物およびリン化合物の双方を含有
する被覆層を有しない支持体を用いたものに比較し、耐
刷性、放置汚れ性が改良されていることがわかる。
【0145】
【発明の効果】本発明の平版印刷版用原版は、アルミニ
ウムを主体とする金属板表面に無機フッ素化合物および
リン化合物を含む被覆層を有することにより、クリア感
度、耐刷性を維持しながら、放置汚れ性能、低露光時の
残膜性能を向上させる事が可能可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/038 G03F 7/038 7/039 501 7/039 501 7/11 503 7/11 503 Fターム(参考) 2H025 AA00 AA01 AA12 AB03 AC08 AD01 AD03 BG00 CC20 DA18 DA40 FA03 FA17 2H096 AA07 AA08 BA16 BA20 CA03 CA05 CA20 EA04 GA08 LA16 2H114 AA04 AA15 BA01 DA04 DA06 DA13 DA78 EA01 EA03 EA10 GA09 GA34 GA35 GA36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムを主体とする金属板表面に
    無機フッ素化合物およびリン化合物を含む被覆層を有す
    る支持体上に、熱によってアルカリに対する溶解性が変
    化する高分子化合物と光を吸収し熱を発生する物質とを
    含有する感光層を有する平版印刷版用原版。
  2. 【請求項2】 前記支持体が、その表面をX線光電子分
    光法を用いて測定して得られたフッ素(1S)の原子濃
    度をA(atom%)とし、リン(2P)の原子濃度をB
    (atom%)とし、アルミニウム(2P)の原子濃度をC
    (atom%)としたとき、以下の式(1)を満たす関係に
    あることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版用原
    版。 0.1<(A+B)/C<2.1 式(1)
  3. 【請求項3】 アルミニウムを主体とする金属板を陽極
    酸化した後、無機フッ素化合物およびリン化合物を含む
    水溶液で処理して支持体を作製し、 得られた支持体上に、熱によってアルカリに対する溶解
    性が変化する高分子化合物と光を吸収し熱を発生する物
    質とを含有する赤外線感光性組成物を塗布、乾燥して感
    光層を形成する、 ことを特徴とする平版印刷版用原版の製造方法。
JP2000309359A 2000-10-10 2000-10-10 平版印刷版用原版およびその製造方法 Pending JP2002116549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309359A JP2002116549A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 平版印刷版用原版およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309359A JP2002116549A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 平版印刷版用原版およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002116549A true JP2002116549A (ja) 2002-04-19

Family

ID=18789538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309359A Pending JP2002116549A (ja) 2000-10-10 2000-10-10 平版印刷版用原版およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002116549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396349A2 (en) 2002-09-06 2004-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for production of support for lithographic printing plate precursor and support for lithographic printing plate precursor
EP1547801A2 (en) * 2003-12-26 2005-06-29 Okamoto Chemical Industry Co., Ltd Aluminum support for lithographic printing plate and base plate for lithographic printing plate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1396349A2 (en) 2002-09-06 2004-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for production of support for lithographic printing plate precursor and support for lithographic printing plate precursor
US7026096B2 (en) 2002-09-06 2006-04-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for production of support for lithographic printing plate precursor and support for lithographic printing plate precursor
EP1547801A2 (en) * 2003-12-26 2005-06-29 Okamoto Chemical Industry Co., Ltd Aluminum support for lithographic printing plate and base plate for lithographic printing plate
EP1547801A3 (en) * 2003-12-26 2006-02-15 Okamoto Chemical Industry Co., Ltd Aluminum support for lithographic printing plate and base plate for lithographic printing plate
US7217499B2 (en) 2003-12-26 2007-05-15 Okamoto Chemical Industry Co., Ltd. Aluminum support for lithographic printing plate and base plate for lithographic printing plate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748349B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2000305258A (ja) ポジ型平版印刷用材料
JP4474309B2 (ja) 平版印刷版原版及びその作製方法
JP2009175195A (ja) 平版印刷版原版
JP4393258B2 (ja) 画像記録材料及び平版印刷版
JP2002365791A (ja) 平版印刷版用原版
WO2013137345A1 (ja) 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP5164640B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2005242241A (ja) 平版印刷版原版
JP2001056563A (ja) 画像形成材料
JP2002116549A (ja) 平版印刷版用原版およびその製造方法
JP4250105B2 (ja) ポジ型感光性組成物
JP2005107484A (ja) 画像記録材料及び平版印刷版
JP3771694B2 (ja) 赤外線レーザー用ポジ型感光性組成物
JP4890403B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2001056548A (ja) 画像形成材料
JP4349736B2 (ja) 平版印刷版用原版
JP2001066776A (ja) 画像形成材料
JP4462846B2 (ja) 平版印刷版原版
JP2001215692A (ja) 平版印刷版原版及びその製造方法
JP2006003658A (ja) 平版印刷版原版
JP2003015319A (ja) 感光性平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法
EP2236293A2 (en) Lithographic printing plate precursor
JP2005352270A (ja) 平版印刷版原版
JP2003015317A (ja) 平版印刷版用アルカリ現像処理液及び平版印刷版の製版方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304