JP2002113093A - 血小板採取装置 - Google Patents

血小板採取装置

Info

Publication number
JP2002113093A
JP2002113093A JP2000308207A JP2000308207A JP2002113093A JP 2002113093 A JP2002113093 A JP 2002113093A JP 2000308207 A JP2000308207 A JP 2000308207A JP 2000308207 A JP2000308207 A JP 2000308207A JP 2002113093 A JP2002113093 A JP 2002113093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
output value
plasma
collection
value difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000308207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992430B2 (ja
Inventor
Yoshimi Takagi
愛己 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2000308207A priority Critical patent/JP3992430B2/ja
Publication of JP2002113093A publication Critical patent/JP2002113093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992430B2 publication Critical patent/JP3992430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/0464Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation with hollow or massive core in centrifuge bowl

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白血球や赤血球の混入が少ない良好な血小板
含有血漿を効率よく採取することができる血小板採取装
置を提供する。 【解決手段】 血小板採取装置1は、第1のライン21
に設けられた送血ポンプ11と、遠心分離器20の流出
口付近に取り付けられた濁度センサ14と、血小板採取
操作における血小板採取ステップにおいて、濁度センサ
14の出力値より所定時間間隔にて出力値差分を算出
し、算出される出力値差分が、連続して所定回前回出力
値差分以下であるかを判断するためのセンサ出力値差分
状態判断機能と、センサ出力値差分状態判断機能によ
り、上記の条件充足が判断されるまでは、血漿成分を遠
心分離器20に加速しながら循環させるように送血ポン
プ11を制御し、上記条件充足が判断された後は、血漿
成分を遠心分離器20に定速にて循環させるように送血
ポンプ11を制御する送血ポンプ制御機能を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液中から所定の
血液成分を分離する血小板採取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】採血を行う場合、現在では、血液の有効
利用および供血者の負担軽減などの理由から、採血血液
を遠心分離などにより各血液成分に分離し、輸血者に必
要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還す
る成分採血が行われている。このような成分採血におい
て、血小板製剤を得る場合、供血者から採血した血液を
血液成分採取回路に導入し、該血液成分採取回路に設置
された遠心ボウルと呼ばれる遠心分離器により、血漿、
白血球、血小板および赤血球の4成分に分離し、その内
の血小板を容器に回収して血小板製剤とし、血漿も別の
容器に回収して血漿製剤もしくは血漿分画製剤の原料と
し、残りの白血球および赤血球は、供血者に返血するこ
とが行われる。
【0003】血小板採取方法として、例えば、特表平8
−509403号公報に開示されている方法がある。こ
の特表平8−509403号公報には、液体を全血に既
定流速で加えて希釈しながら遠心ボウルに送るという第
1の方式、遠心ボウルに全血を送り込み、遠心分離して
低密度成分、中密度成分および高密度成分に分離し、低
密度成分を第一の容器に取り出した後、回路を切り換え
てその低密度成分を第一流速(定速)で循環させて遠心
ボウル内の中密度成分領域を広げ、第二流速(加速)で
再循環している間に中密度成分を取り出すという第2の
方式が開示されている。そして、この血小板採取装置で
は、血小板採取終了タイミングを遠心分離器の流出口付
近のラインに取り付けられたラインセンサ(濁度セン
サ)により検知される信号の変化を利用して行ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、血小板採取に
おける血小板採取ステップでは、血小板流出中の血小板
濃度を濁度センサによりモニターしながら血漿を遠心ボ
ウルに送り込み、血漿速度を所定速度に達するまで加速
させる。遠心ボウルから血小板が流出したことを検出し
た時、ボウル出口側の回路が切り替わり、血小板は血小
板バッグに集められる。血小板は、遠心ボウル内でバフ
ィーコート層を通過する血漿の線速度が血小板沈降速度
を超えた時、遠心ボウルから流出する。しかし、血小板
の流出しやすさはドナーの血液性状(血小板の状態、血
漿の粘度)やチューブ径等のばらつきの影響を受けるた
め、一定の血小板採取速度では血小板が効率よく流出せ
ず、血小板回収率が低下するケースがあった。また、ど
のようなドナーでも確実に血小板採取しようとして血漿
速度を高めすぎると、血小板採取末期に赤血球を取り込
むという問題があるため、一律に血漿速度を高めること
もできない。本発明の目的は、供血者の血液状態に影響
を受けることなく、白血球や赤血球の混入が少ない良好
な血小板含有血漿を効率よく採取することができる血小
板採取装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、 (1)内部に貯血空間を有する遠心分離器により血液を
複数の血液成分に分離し、血小板をバッグに採取するた
めの血小板採取装置であって、該血小板採取装置は、採
血手段と前記遠心分離器の流入口とを接続するための第
1のラインと、前記遠心分離器の流出口に接続された第
2のラインと、前記第1のラインの途中に接続された第
1チューブおよび前記第2のラインと接続された第2チ
ューブを有する血漿採取バッグと、前記第2のラインに
接続された血小板採取バッグとからなる血液成分採取回
路と、前記第1のラインに設けられた送血ポンプと、前
記遠心分離器の流出口もしくは前記第2のラインに取り
付けられた濁度センサと、血小板採取操作における血小
板採取ステップにおいて、前記濁度センサの出力値より
逐次所定時間間隔にて出力値差分を算出し、かつ、逐次
算出される出力値差分が、連続して所定回前回出力値差
分以下であるかを判断するためのセンサ出力値差分状態
判断機能と、血小板採取操作における血小板採取ステッ
プにおいて、該センサ出力値差分状態判断機能により、
連続して所定回前回出力値差分以下であることが判断さ
れるまでは、血漿成分を前記遠心分離器に加速しながら
循環させるように前記送血ポンプを制御し、連続して所
定回前回出力値差分以下であることが判断された後は、
血漿成分を前記遠心分離器に定速にて循環させるように
前記送血ポンプを制御する送血ポンプ制御機能を備えて
いる血小板採取装置である。
【0006】(2) 上記(1)において、前記センサ
出力値差分状態判断機能は、前記濁度センサの出力値よ
り短い時間間隔にて逐次所定時間間隔にて出力値差分を
算出し、かつ、逐次算出される出力値差分が、連続して
所定回前回出力値差分未満であるかを判断するものであ
ることが好ましい。 (3) 上記(1)において、前記センサ出力値差分状
態判断機能は、前記濁度センサの出力値より短い時間間
隔にて逐次所定時間間隔にて出力値差分を算出し、か
つ、逐次算出される出力値差分が、連続して2〜200
回前回出力値差分以下であるかを判断するものであるこ
とが好ましい。 (4) 上記(1)において、前記センサ出力値差分状
態判断機能は、前記濁度センサの出力値より短い時間間
隔にて逐次所定時間間隔にて出力値差分を算出し、か
つ、逐次算出される出力値差分が、連続して所定回前回
出力値差分以下であり、かつ、少なくとも1回は前回出
力値差分未満であるかを判断するものであることが好ま
しい。 (5) 上記(1)ないし(4)において、前記センサ
出力値差分状態判断機能は、前記濁度センサの出力値と
して、前記濁度センサの出力値の所定時間内平均値を用
いるものであることが好ましい。
【0007】(6) 上記(1)ないし(5)におい
て、前記血小板採取装置は、前記遠心分離器のローター
を回転させるための遠心分離器駆動装置と、前記第3の
ラインのための送液ポンプと、前記血液成分採取回路の
流路の開閉を行うための複数の流路開閉手段と、前記遠
心分離器駆動装置、前記送血ポンプ、前記送液ポンプお
よび前記複数の流路開閉手段を制御するための制御装置
を備え、かつ、前記送血ポンプは、前記第1のラインと
前記第1チューブとの接続部より遠心分離器側に配置さ
れ、さらに、前記制御装置は、抗凝固剤が添加された血
液の採取、採取された血液の分離および分離された血漿
を前記血漿採取バッグ内に採取する血漿採取ステップ
と、該血漿採取ステップにより採取された前記血漿採取
バッグ内の血漿を前記遠心分離器に循環させる血漿循環
ステップとからなる少なくとも1回の血漿採取・循環ス
テップと、該血漿採取・循環ステップの終了後に、前記
送血ポンプによる血漿循環速度を加速させて、前記遠心
分離器内より血小板を流出させ血小板を前記血小板採取
バッグに採取する血小板採取ステップを行わせ、該血小
板採取ステップの終了後、前記遠心分離器内の血液を返
血する返血ステップを行わせる血小板採取操作が行われ
るように、前記遠心分離器駆動装置、前記送血ポンプ、
前記送液ポンプおよび前記複数の流路開閉手段を制御す
るものであり、かつ、前記血小板採取過程パターン判断
機能および前記血小板採取終了時調整機能を備えている
ものであることが好ましい。 (7) 上記(6)において、前記制御装置は、前記血
小板採取操作が少なくとも2回行われるように、前記遠
心分離器駆動装置、前記送血ポンプ、前記送液ポンプお
よび前記複数の流路開閉手段を制御するものであること
が好ましい。 (8) 上記(6)または(7)において、前記制御装
置は、前記血漿採取・循環ステップの終了後であって、
前記送血ポンプによる血漿循環速度を加速させる前に、
前記送血ポンプ、送液ポンプを作動させて抗凝固剤が添
加された血液を採取し、前記遠心分離器駆動装置を作動
させて、血液より前記血漿採取バッグ内に所定量の血漿
を採取する血漿採取ステップを行わせるものであること
が好ましい。 (9) 上記(6)または(7)において、前記制御装
置は、前記血漿採取・循環ステップが2回行われるよう
に制御するものであり、初回の血漿採取・循環ステップ
では、前記血漿採取バッグ内の血漿を前記遠心分離器に
定速にて循環させる血漿採取・定速循環ステップが行わ
れ、2回目の血漿採取・循環ステップでは、前記血漿採
取バッグ内の血漿を前記遠心分離器に加速させながら循
環させる血漿採取・加速循環ステップが行われるように
制御するものであることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の血小板採取装置を図面に
示した実施例を用いて説明する。図1は、本発明の血小
板採取装置に使用される血液成分採取回路の構成例を示
す平面図であり、図2は、図1の血液成分採取回路のカ
セットハウジング部分の平面図であり、図3は、血液成
分採取回路に使用される遠心分離器に駆動装置が装着さ
れた状態の部分破断断面図であり、図4は、血液成分採
取回路を装着した状態の本発明の血小板採取装置の一実
施例の概念図である。
【0009】本発明の血小板採取装置1は、内部に貯血
空間を有する遠心分離器20により血液を複数の血液成
分に分離し、特定の血液成分である血小板をバッグに採
取するための血小板採取装置である。血小板採取装置1
には、採血手段(採血針29もしくは血液プールへの接
続部)と遠心分離器20の流入口とを接続するための第
1のライン21と、遠心分離器20の流出口に接続され
た第2のライン22と、第1のラインの途中に接続され
た第1チューブ25aおよび第2のラインと接続された
第2チューブ25bを有する血漿採取バッグ25と、第
2のラインに接続された血小板採取バッグ26とからな
る血液成分採取回路2が装着される。血小板採取装置1
は、第1のライン21に設けられた送血ポンプ11と、
遠心分離器20の流出口もしくは第2のラインに取り付
けられた濁度センサ14を有する。
【0010】さらに、血小板採取装置1は、血小板採取
操作における血小板採取ステップにおいて、濁度センサ
14の出力値より逐次所定時間間隔にて出力値差分を算
出し、逐次算出される出力値差分が、連続して所定回前
回出力値差分以下であるかを判断するためのセンサ出力
値差分状態判断機能と、血小板採取操作における血小板
採取ステップにおいて、センサ出力値差分状態判断機能
により、連続して所定回前回出力値差分以下であること
が判断されるまでは、血漿成分を遠心分離器20に加速
しながら循環させるように送血ポンプ11を制御し、連
続して所定回前回出力値差分以下であることが判断され
た後は、血漿成分を遠心分離器20に定速にて循環させ
るように送血ポンプ11を制御する送血ポンプ制御機能
を備えている。
【0011】つまり、血小板採取装置は、血小板採取操
作における血小板採取ステップにおいて、濁度センサ1
4の出力値より逐次所定時間間隔にて出力値差分を算出
し、逐次算出される出力値差分が、連続して所定回前回
出力値差分以下であるかを判断するためのセンサ出力値
差分状態判断機能と、血小板採取操作における血小板採
取ステップにおいて、センサ出力値差分状態判断機能に
より、上記の条件充足が判断されるまでは、血漿成分を
遠心分離器20に加速しながら循環させるように送血ポ
ンプ11を制御し、上記条件充足が判断された後は、血
漿成分を遠心分離器20に定速にて循環させるように送
血ポンプ11を制御する送血ポンプ制御機能を備えてい
る。
【0012】また、この血小板採取装置1は、濁度セン
サを用いてモニターしながら血漿を遠心分離器に血漿速
度を加速しながら送り込み、濁度センサ14が血小板成
分がボウルから流出したのを検出した後、細胞成分の濃
度変化の傾きが一定値(変曲点)に到達もしくは通過する
まで血漿速度を加速し、一定値(変曲点)に到達もしくは
通過後速やかにその速度を維持するものでもある。
【0013】血小板採取装置1は、内部に貯血空間を有
するローター142と、貯血空間に連通する流入口14
3および流出口144とを有し、ローター142の回転
により流入口143より導入された血液を貯血空間内で
遠心分離する遠心分離器20と、採血針29もしくは血
液プールへの接続部と遠心分離器20の流入口143と
を接続するための第1のライン21と、遠心分離器20
の流出口144に接続された第2のライン22と、第1
のライン21に接続され、抗凝固剤注入のための第3の
ライン23と、第1のライン21に接続された第1チュ
ーブ25aおよび第2のライン22と接続された第2チ
ューブ25bを有する血漿採取バッグ25と、第2のラ
イン22に接続された血小板採取バッグ26とを備える
血液成分採取回路2のための血小板採取装置である。血
小板採取装置1は、遠心分離器20のローター142を
回転させるための遠心分離器駆動装置10と、第1のラ
イン21のための送血ポンプ11と、第3のライン23
のための送液ポンプ12と、血液成分採取回路2の流路
の開閉を行うための複数の流路開閉手段81,82,8
3,84,85,86と、遠心分離器駆動装置10、送
血ポンプ11、送液ポンプ12および複数の流路開閉手
段を制御するための制御装置13を備える。この血小板
採取装置は、2つのポンプにより構成されているので、
装置が小型化できる。
【0014】そこで、最初に血液成分採取回路2につい
て説明する。この血液成分採取回路2は、血液成分、特
に血小板を採取するための回路である。血小板採取回路
2は、採血針29のような採血器具、もしくは採血針ま
たは血液プール接続部を有する採血器具への接続部(採
血器具接続部)、採血針29もしくは採血器具接続部と
遠心分離器20の流入口143とを接続し、送血ポンプ
チューブ21gを備える第1のライン21(採血および
返血ライン)、遠心分離器20の流出口144と第1の
ライン21とを接続するための第2のライン22、第1
のライン21の採血針29の近くに接続され、送液ポン
プチューブ23aを備える第3のライン23(抗凝固剤
注入ライン)、第1のライン21のポンプチューブ21
gより採血針側に位置する分岐コネクター21fに接続
された第1チューブ25aおよび第2のライン22と接
続された第2チューブ25bを有する血漿採取バッグ2
5、第2のライン22に接続された第3チューブ26a
を備える血小板採取バッグ26、第2のライン22に接
続された第4チューブ27aを備えるバフィーコート採
取バッグ27を備える。血液成分採取回路2としては、
採血針ではなく、血液バッグなどの血液プールに接続す
るための接続部(例えば、金属もしくは合成樹脂針)を
備えるものでもよい。
【0015】採血針29として、公知の金属針が使用さ
れる。第1のライン21は、採血針29が接続された採
血針側第1ライン21aと遠心分離器20の流入口14
3とを接続された遠心分離器側第1ライン21bとから
なる。採血針側第1ライン21aは、軟質樹脂製チュー
ブが複数接続されて形成されている。採血針側第1ライ
ン21aは、採血針側より、第3のライン23との接続
用分岐コネクター21c、気泡およびマイクロアグリゲ
ート除去のためのチャンバー21d、第2のライン22
との接続用分岐コネクター21e、血漿採取バッグ25
の第1チューブ25aとの接続用分岐コネクター21f
を備える。チャンバー21dには、通気性かつ菌不透過
性のフィルター21iが接続されている。遠心分離器側
第1ライン21bは、第1チューブ25aとの接続用分
岐コネクター21fに接続されており、その付近に形成
されたポンプチューブ21gを有する。
【0016】遠心分離器20の流出口144と第1のラ
イン21とを接続する第2のライン22は、一端が遠心
分離器20の流出口144に接続され、他端が第1のラ
イン21の接続用分岐コネクター21eに接続されてい
る。第2のライン22は、遠心分離器側から、血漿採取
バッグ25の第2チューブ25bならびに血小板採取バ
ッグ26の第3チューブ26aとの接続用分岐コネクタ
ー22a、気泡除去用フィルター22fを備えるチュー
ブとの接続用分岐コネクター22c、バフィーコート採
取バッグ27の第4チューブ27aとの接続用分岐コネ
クター22dを備える。第3のライン23は、一端が第
1のライン21に設けられた接続用分岐コネクター21
cに接続されている。第3のライン23は、コネクター
21c側より、ポンプチューブ23a、異物除去用フィ
ルター23b、気泡除去用チャンバー23c、抗凝固剤
容器接続用針23dを備えている。
【0017】血漿採取バッグ25は、第1のライン21
のポンプチューブ21gより採血針側に位置する分岐コ
ネクター21fに接続された第1チューブ25a、第2
のライン22の分岐コネクター22aに接続された第2
チューブ25bを有する。血小板採取バッグ26は、第
2のライン22の分岐コネクター22aに接続された第
3チューブ26aを備える。バフィーコート採取バッグ
27は、第2のライン22の分岐コネクター22dに接
続された第4チューブ27aを備える。
【0018】そして、血液成分採取回路2の主要部分
は、図2に示すように、カセット式となっている。血液
成分採取回路2は、すべてのライン(第1のライン、第
2のライン、第3のライン)およびすべてのチューブ
(第1チューブ、第2チューブ、第3チューブ、第4チ
ューブ)を部分的に収納しかつ部分的にそれらを保持
し、言い換えれば、部分的にそれらが固定されたカセッ
トハウジング28を備える。カセットハウジング28に
は、送血ポンプチューブ21gの両端および送液ポンプ
チューブ23aの両端が固定され、これらポンプチュー
ブ21g,23aは、カセットハウジング28より、ロ
ーラーポンプの形状に対応したループ状に突出してい
る。このため、第1および送液ポンプチューブ21g,
23aは、ローラーポンプへの装着が容易である。
【0019】さらに、カセットハウジング28は、カセ
ットハウジング28内に位置する複数の開口部を備えて
いる。具体的には、ポンプチューブ21gより採血針側
部分の第1のライン21を露出させかつ、血小板採取装
置1の第1の流路開閉手段81の侵入が可能な第1の開
口部91、血漿採取バッグ25の第1チューブ25aを
露出させかつ血小板採取装置1の第2の流路開閉手段8
2の侵入が可能な第2の開口部92、血漿採取バッグ2
5の第2チューブ25bを露出させかつ血小板採取装置
1の第3の流路開閉手段83の侵入が可能な第3の開口
部93、血小板採取バッグ26の第3チューブ26aを
露出させかつ血小板採取装置1の第4の流路開閉手段8
4の侵入が可能な第4の開口部94、第2のライン22
とバフィーコート採取バッグ27の第4チューブ27a
との接続部より遠心分離器側(上流側)の位置の第2の
ライン22を露出させかつ血小板採取装置1の第5の流
路開閉手段85の侵入が可能な第5の開口部95、第1
のライン21との接続部とバフィーコート採取バッグ2
7の第4チューブ27aとの接続部との間(第2のライ
ン22と第4チューブ27aとの接続部より下流側)の
第2のライン22を露出させかつ血小板採取装置1の第
6の流路開閉手段86の侵入が可能な第6の開口部96
を備えている。
【0020】また、カセットハウジング28の内面に
は、上述した分岐コネクターが固定されている。さら
に、カセットハウジング28の側面付近には、ハウジン
グの側面より突出するラインおよびチューブを保持し、
かつハウジング部分での折れ曲がりを防止するための補
強チューブが設けられている。カセットハウジング28
は、内部に図2において破線で示す部分を収納可能な箱
状体となっている。そして、カセットハウジング28
は、ある程度の剛性を有する合成樹脂により形成されて
いる。血小板採取装置1は、このカセットハウジング装
着部(図示せず)を備えている。このため、カセットハ
ウジング28を血小板採取装置1のカセットハウジング
装着部に装着することにより、カセットハウジング28
の開口部より露出する部分の各ラインおよび各チューブ
が、自動的に対応する流路開閉手段に装着される。これ
により回路の装着が容易であるとともに、血液成分採取
準備も迅速に行われる。また、血小板採取装置1には、
カセットハウジング装着部に近接して2つのポンプが設
けられている。このため、カセットハウジング28より
露出するポンプチューブのポンプへの装着も容易であ
る。
【0021】血液成分採取回路2に設けられている遠心
分離器20は、通常遠心ボウルと呼ばれており、遠心力
により血液成分を分離する。遠心分離器20は、図3に
示すように、上端に流入口143が形成された鉛直方向
に伸びる管体141と、管体141の周りで回転し、上
部145に対し液密にシールされた中空のローター14
2とで構成されている。ローター142には、その底部
および周壁内面に沿って流路(貯血空間)が形成され、
この流路の上部に連通するように流出口144が形成さ
れている。この場合、ローター142の容積は、例え
ば、100〜350ml程度とされる。ローター142
は、血小板採取装置1が備えるローター回転駆動装置1
0によりあらかじめ設定された所定の遠心条件(回転速
度および回転時間)で回転される。この遠心条件によ
り、ローター142内の血液の分離パターン(例えば、
分離する血液成分数)を設定することができる。本実施
例では、図3に示すように、血液がローター142の流
路内で内層より血漿層131、バフィーコート層132
および赤血球層133に分離されるように遠心条件が設
定される。
【0022】次に、図4、図5に示す本発明の血小板採
取装置1について説明する。血小板採取装置1は、遠心
分離器20のローター142を回転させるための遠心分
離器駆動装置10と、第1のライン21のための送血ポ
ンプ11と、第3のライン23のための送液ポンプ12
と、血液成分採取回路2の流路の開閉を行うための複数
の流路開閉手段81,82,83,84,85,86
と、遠心分離器駆動装置10、送血ポンプ11、送液ポ
ンプ12および複数の流路開閉手段を制御するための制
御装置13を備える。さらに、血小板採取装置1は、第
2チューブ25bとの接続部22aより遠心分離器側
(上流側)の第2のライン22に装着される濁度センサ
14、遠心分離器20の上方に取り付けられた光学式セ
ンサ15と、血漿採取バッグ25の重量を検知するため
の重量センサ16を備える。制御装置13は、図5に示
すように、制御部50、送血ポンプ11のためのポンプ
コントローラ53および送液ポンプ12のためのポンプ
コントローラ54を備える。制御装置13の制御機構で
ある制御部50と送血ポンプ11および送液ポンプ12
とはポンプコントローラ53,54を介して電気的に接
続されている。さらに、遠心分離器駆動装置(ローター
駆動装置)10が備える駆動コントローラ55とも電気
的に接続されている。また、流路開閉手段81,82,
83,84,85,86も、すべて制御装置13に接続
され、それらの開閉は制御装置13により制御されてい
る。さらに、濁度センサ14、遠心分離器20の上方に
取り付けられた光学式センサ15、血漿採取バッグ25
の重量を検知するための重量センサ16も、制御装置1
3と電気的に接続され、それらより出力される信号は制
御装置13に入力される。制御装置13は、例えばマイ
クロコンピュータで構成される制御機構およびローター
回転数演算機能を有し、上述した重量センサ16、光学
式センサ15、濁度センサ14からの検出信号は、制御
装置13へ随時入力される。制御装置13は、濁度セン
サ14、光学式センサ15、重量センサ16からの信号
に基づき、各ポンプの回転、停止、回転方向(正転/逆
転)を制御するとともに、必要に応じ、各流路開閉手段
の開閉および遠心分離器回転駆動装置10の作動(ロー
ターの回転)を制御する。
【0023】第1の流路開閉手段81は、ポンプチュー
ブ21gより採血針側において第1のライン21を開閉
するために設けられている。第2の流路開閉手段82
は、血漿採取バッグ25の第1チューブ25aを開閉す
るために設けられている。第3の流路開閉手段83は、
血漿採取バッグ25の第2チューブ25bを開閉するた
めに設けられている。第4の流路開閉手段84は、血小
板採取バッグ26の第3チューブ26aを開閉するため
に設けられている。第5の流路開閉手段85は、第2の
ライン22とバフィーコート採取バッグ27の第4チュ
ーブ27aとの接続部22dより遠心分離器側(上流
側)の位置にて、第2のライン22を開閉するために設
けられている。第6の流路開閉手段86は、第1のライ
ン21との接続部21eと第4チューブ27aとの接続
部との間(第2のライン22と第4チューブ27aとの
接続部より下流側)の位置にて、第2のライン22を開
閉するために設けられている。流路開閉手段は、ライン
もしくはチューブの挿入部を備え、挿入部には、例え
ば、ソレノイド、電動モータ、シリンダ(油圧または空
気圧)等の駆動源で作動するクランプを有する。具体的
には、空気圧で作動する空圧シリンダクランプが好適で
ある。流路開閉手段のクランプは、制御装置13からの
信号に基づいて作動する。
【0024】ローター駆動装置10は、図3に示すよう
に、遠心分離器20を収納するローター回転駆動装置ハ
ウジング151と、脚部152と、駆動源であるモータ
153と、遠心分離器20を保持する円盤状の固定台1
55とで構成されている。ハウジング151は、脚部1
52の上部に載置、固定されている。また、ハウジング
151の下面には、ボルト156によりスペーサー15
7を介してモータ153が固定されている。モータ15
3の回転軸154の先端部には、固定台155が回転軸
154と同軸でかつ一体的に回転するように嵌入されて
おり、固定台155の上部には、ローター142の底部
が嵌合する凹部が形成されている。また、遠心分離器2
0の上部145は、図示しない固定部材によりハウジン
グ151に固定されている。ローター回転駆動装置10
では、モータ153を駆動すると、固定台155および
それに固定されたローター142が、例えば、回転数3
000〜6000rpmで回転する。
【0025】また、ローター回転駆動装置ハウジング1
51の内壁には、遠心分離器内の分離された血液成分の
界面(例えば、血漿層131とバフィーコート層132
との界面B、バフィーコート層132と赤血球層133
との界面)の位置を光学的に検出する光学式センサ(界
面センサ)15が、取付部材158により設置、固定さ
れている。この界面センサ15としては、遠心分離器2
0の外周面に沿って上下方向に走査し得る光学式センサ
が用いられる。このセンサは、遠心分離器20の肩の部
分に向けて光を照射する光源と、遠心ボウルから反射し
て戻ってくる光を受光する受光部で構成されている。つ
まり、LEDまたはレーザーのような発光素子と受光素
子とが列状に配置され、発光素子から発せられた光の血
液成分での反射光を受光素子により受光し、その受光光
量を光電変換するように構成されている。分離された血
液成分(例えば、血漿層131とバフィーコート層13
2)により反射光の強度が異なるため、受光光量が変化
した受光素子に対応する位置が、界面Bの位置として検
出される。より具体的には、遠心分離器20の光が通過
する位置が透明な液体(血漿や水)で充填されている時
と、バフィーコート層で充填されている時の、受光部で
の受光量の差から、バフィーコート層が光通過部に到達
したことが検知される。バフィーコート層を検出する位
置は、光がボウル内を通過する位置を変えることで調節
され、通常は、光線通過位置を決めたら、そこで固定す
る。
【0026】濁度センサ14は、第2のライン22中を
流れる流体の濁度を検知するためのものであり、濁度に
応じた電圧値を出力する。具体的には、濁度が高い時に
は低電圧値、濁度が低い時には高電圧値を出力する。第
1のライン21のポンプチューブ21gが装着される送
血ポンプ11ならびに第3のライン23のポンプチュー
ブ23aが装着される送液ポンプ12としては、ローラ
ーポンプ、ペリスタリックポンプなどの非血液接触型ポ
ンプが好適である。また、送血ポンプ11(血液ポン
プ)としては、いずれの方向にも血液を送ることができ
るものが使用される。具体的には、正回転と逆回転が可
能なローラーポンプが用いられている。
【0027】制御装置13は、抗凝固剤が添加された血
液の採取、採取された血液の分離および分離された血漿
を血漿採取バッグ内に採取する血漿採取ステップと、こ
の血漿採取ステップにより採取された血漿採取バッグ内
の血漿を遠心分離器に循環させる血漿循環ステップとか
らなる少なくとも1回の血漿採取・循環ステップと、こ
の血漿採取・循環ステップの終了後に、送血ポンプによ
る血漿循環速度を加速させて、遠心分離器内より血小板
を流出させ血小板を血小板採取バッグに採取する血小板
採取ステップと、この血小板採取ステップの終了後、遠
心分離器内の血液を返血する返血ステップを行わせるも
のである。なお、血小板採取ステップでは、濁度センサ
14を用いて逐次算出される出力値差分が、連続して所
定回前回出力値差分以下となるまで、血漿成分を遠心分
離器20に加速しながら循環させ、連続して所定回前回
出力値差分以下となった後は、加速を終了し、終了時の
速度を維持して定速にて血漿を循環して血小板を採取す
る。
【0028】そして、1回の血小板採取操作中に、採血
を一時中止しそして採取された血漿を遠心分離器に再循
環する血漿再循環ステップが少なくとも2回行われ、か
つ、後半の血漿再循環ステップが加速循環となっている
ため、遠心分離器内での血球層、バフィーコート層(B
C層)が過剰圧縮されることを抑制し、赤血球層に埋も
れた血小板を舞い上げ、BC層に取り込むことができ
る。また、BC層自体も舞い上がるため、BC層内の血
小板と白血球との分離と整列を促進する。このため、白
血球の混入が少なく、かつ血小板の採取効率も高い血小
板含有液(濃厚血小板血漿)を得ることができる。
【0029】さらに、この実施例の血小板採取装置1の
制御装置13は、上述した血漿採取・定速循環ステッ
プ、血漿採取・加速循環ステップ、血小板採取ステッ
プ、返血ステップからなる血小板採取操作が2回行われ
るように、遠心分離器駆動装置10、送血ポンプ11、
送液ポンプ12および複数の流路開閉手段を制御するも
のである。さらに、この実施例の血小板採取装置1の制
御装置13は、血小板採取ステップ終了後であって、返
血ステップ前に、送血ポンプ11による血漿循環速度を
血小板採取ステップにおける最終速度よりも高くし、遠
心分離器20内よりバフィーコートを流出させバフィー
コートをバフィーコート採取バッグ27に採取するバフ
ィーコート採取ステップを行うように制御する。なお、
バフィーコート採取ステップは、上記の方法に限定され
るものではなく、例えば、送血ポンプ11による血漿循
環速度を血小板採取ステップにおける最終速度を維持
し、かつ、遠心分離器20のローターの回転速度を下げ
ることにより行ってもよい。さらに、バフィーコート採
取ステップは、送血ポンプによる血漿循環速度を血小板
採取ステップにおける最終速度より高くするとともに、
遠心分離器のローターの回転速度を下げることにより行
ってもよい。
【0030】そして、バフィーコート採取ステップの終
了後、採取されたバフィーコートを次の採血ステップの
前に遠心分離器20内に返還するバフィーコート返還ス
テップを行わせるように、送血ポンプ11および複数の
流路開閉手段を制御する。
【0031】そして、制御装置13は、濁度センサ14
の出力値より逐次所定時間間隔にて出力値差分を算出
し、逐次算出される出力値差分が、連続して所定回前回
出力値差分以下であるかを判断するためのセンサ出力値
差分状態判断機能と、血小板採取操作における血小板採
取ステップにおいて、センサ出力値差分状態判断機能に
より、連続して所定回前回出力値差分以下であることが
判断されるまでは、血漿成分を遠心分離器20に加速し
ながら循環させるように送血ポンプ11を制御し、連続
して所定回前回出力値差分以下であることが判断された
後は、血漿成分を遠心分離器20に定速にて循環させる
ように送血ポンプ11を制御する送血ポンプ制御機能を
備えている。
【0032】具体的には、制御装置13の制御部50
は、上述した濁度センサ14と、濁度センサ14の電圧
信号を制御部50の演算ユニットに変換伝達するための
アナログ/デジタル変換器(図示せず)を備え、制御部
50は、信号処理するための演算ユニット、信号データ
の記憶および判断を実行するプログラムの記憶のための
RAM,ROM等の記憶ユニットを備える。そして、図
6は、血小板採取時における濁度センサにより検知され
る信号の正常な変化パターンを示す図である。図6に示
すように、血小板が流出している状態では濁度センサ1
4の信号は時間と共に減少または増加を示す変化をして
おり、微小な時間間隔(1/1000秒〜2秒、好まし
くは1/100秒〜1秒)での信号変化を見ると、血小
板流出が開始した時点では「−」の傾きであり、血小板
流出がピークを迎えた辺りでその傾きは「0」となる。
その後血小板流出は徐々に減少するため傾きは「+」に
変化する。血小板の流出が完全に終了するか、または白
血球や赤血球の流出が始まるとこの傾きが再び「0」か
ら「−」に変化する。
【0033】特に、血小板流出開始時点の「−」の傾き
開始から血小板流出がピークを迎える傾きは「0」まで
の部分を注目してみると、いわゆる3次曲線であり、点
Pにおいて、左側が上に凸の曲線を描き、点Pより右側
が下に凸の曲線を描き、点Pが両者の境界になってい
る。この点を変曲点と定義する。そして、本発明の血小
板採取装置では、この変曲点の経過を検知し、この検知
を利用して、送液ポンプを加速制御から定速制御に変更
する機能を備えている。変曲点通過検知のために、制御
装置13は、濁度センサ14の出力値より逐次所定時間
間隔にて出力値差分を算出し、逐次算出される出力値差
分が、連続して所定回前回出力値差分以下であるかを判
断するためのセンサ出力値差分状態判断機能を備える。
図6における第1の頂点Tから変曲点Pまでは上に凸の
曲線であるため、個々の所定時間(例えば、1秒間)に
おけるマイナスの傾きは徐々に増加し、変曲点P付近に
おいてピークとなり、変曲点Pを越えると、下に凸の曲
線に変化するため、マイナスの傾きは徐々に減少し第2
の頂点Dに到達する。なお、ミクロに見ると、変曲点P
の前後において同じマイナスの傾きが継続する部分を持
つ場合もある。同じ傾きとは、直線状態となっているこ
とを示す。
【0034】本発明の血小板採取装置では、濁度センサ
14の出力値より逐次所定時間間隔にて出力値差分を算
出し、逐次算出される出力値差分が、連続して所定回前
回出力値差分以下であるかを判断することにより、変曲
点Pの通過を確認できる。なお、連続して所定回前回出
力値と同じである場合、必ずしも変曲点Pの通過と言え
ない場合も考えられるが、変曲点付近において長く直線
性を持つことは考えにくく、変曲点Pを通過したと判断
してもよい。なお、センサ出力値差分状態判断機能は、
濁度センサの出力値より短い時間間隔にて逐次所定時間
間隔にて出力値差分を算出し、かつ、逐次算出される出
力値差分が、連続して所定回前回出力値差分未満である
かを判断するものであってもよい。また、濁度センサ1
4の出力値より逐次所定時間間隔にて出力値差分を算出
し、逐次算出される出力値差分が、連続して所定回前回
出力値差分以下であり、かつ少なくとも1回は所定回前
回出力値差分未満であるかを判断するものであってもよ
い。これらのようにすることにより、確実に変曲点Pの
通過を確認できる。
【0035】また、濁度センサ14の出力値より逐次所
定時間間隔にて出力値差分を算出し、逐次算出される出
力値差分が、1回のみもしくは所定回に到達しない回数
前回出力値差分以下であっても、その後前回出力値以上
の場合には、変曲点Pの通過と見るべきではない。上記
のように連続して所定回前回出力値差分以下であるかを
判断すべきである。また、所定回は、各差分値出力時間
間隔により相違するが、5〜200回程度が好適と考え
る。例えば、各差分出力時間間隔が、0.005秒〜
0.02秒である場合、所定回数は、5〜200回程度
が好適と考え、特に、5〜100回程度が好適と考え
る。所定回数を時間で見ると、0.025秒〜4秒程度
が好適と考え、特に、0.025秒〜2秒程度が好適で
ある。
【0036】そして、濁度センサ14の出力値からの逐
次所定時間間隔にて出力値差分の算出は、濁度センサ1
4の出力値の所定時間内平均値を用いるものであること
が好ましい。具体的には、5〜20msec毎に、濁度
センサ14出力値をサンプリングし、0.01〜1秒間
当たりの平均を用いることが好ましい。そして、このよ
うに算出される所定時間平均センサ出力値Aは、A1,
A2,A3,A4,A5・・・・と制御部に入力され
る。制御部50では、センサ出力値Aより逐次所定時間
間隔にて出力値差分B(=前回出力値−今回出力値)、
具体的には、B1(=A1−A2),B2(=A2−A
3),B3(=A3−A4),B4(=A4−A5)・
・・・・を順次演算して行き、逐次算出される出力値差
分Bが連続して所定回前回出力値差分以下であるかを判
断する。具体的には、制御部50は、出力値差分Bよ
り、出力値差分差C(=今回出力値差分差−前回出力値
差分差)であるC1(=B2−B1),C2(=B3−
B2),C3(=B4−B3)・・・・・を順次演算す
るとともに、差分差Cが連続して所定回(例えば、5〜
200回)マイナスもしくはゼロであるかどうか判断す
る。なお、上述したように、制御部50としては、差分
差Cが連続して所定回(例えば、5〜200回)マイナ
スであるかどうか判断するものであってもよい。さら
に、上述したように、制御部50としては、差分差Cが
連続して所定回(例えば、5〜200回)マイナスもし
くはゼロであり、かつその連続する所定回数内において
少なくとも1回は差分差がマイナスであったかどうか判
断するものであってもよい。
【0037】そして、本発明の血小板採取装置では、血
小板採取操作における血小板採取ステップにおいて、血
小板採取操作における血小板採取ステップにおいて、セ
ンサ出力値差分状態判断機能により、連続して所定回前
回出力値差分以下であることが判断されるまでは、血漿
成分を遠心分離器20に加速しながら循環させるように
送血ポンプ11を制御し、上記条件充足を判断した後
は、血漿成分を遠心分離器20に、条件充足判断時の速
度にて定速にて循環させるように送血ポンプ11を制御
する送血ポンプ制御機能を備えている。なお、上述のよ
うに、センサ出力値差分状態判断機能が、連続して所定
回前回出力値差分未満であることを判断する場合には、
この条件充足を判断するまでは、血漿成分を遠心分離器
20に加速しながら循環させるように送血ポンプ11を
制御し、上記条件充足を判断した後は、血漿成分を遠心
分離器20に条件充足判断時の速度にて定速にて循環さ
せるように送血ポンプ11を制御する。さらに、上述の
ように、センサ出力値差分状態判断機能が、連続して所
定回前回出力値差分以下かつそのうち1回は前回出力値
差分未満であることを判断する場合には、この条件充足
が判断されるまでは、血漿成分を遠心分離器20に加速
しながら循環させるように送血ポンプ11を制御し、上
記条件充足が判断された後は、血漿成分を遠心分離器2
0に条件充足判断時の速度にて定速にて循環させるよう
に送血ポンプ11を制御する。このように、血小板採取
ステップにおける血漿循環速度の加速を、図6に示す変
曲点の通過後速やかに加速を終了し加速終了時の速度を
維持した定速循環に変更することにより、白血球や赤血
球の混入が少ない濃厚血小板血漿を効率よく採取するこ
とができる。
【0038】血小板採取操作をより具体的に説明する。
全血に抗凝固剤を所定(全血に対して、1/8〜1/2
0、具体的には1/10)比率で加え、所定速度(25
0ml/min以下;好ましくは、150〜40ml/
min以下、具体的には、60ml/min以下)で第
1のライン21を介して遠心分離器20に送り、遠心分
離器20を所定回転数(3000〜8000rpm、好
ましくは、4000〜5800rpmの範囲で回転させ
て血液を血漿、バフィーコート、赤血球の各成分に分離
し、血漿が遠心分離器20をオーバーフローしたら血漿
バッグに採取し、血漿を所定量(10〜150ml、好
ましくは、20〜30ml)採取した時点で送血を停止
して、血漿を所定条件(採血量よりも大きい速度であ
り、60〜250ml/minで10〜90sec、具
体的には、第1循環が200ml/minx30se
c)で、第1のライン21および第2のライン22を通
して遠心分離器20に戻す、定速血漿循環を行う。
【0039】そして、再び、全血に抗凝固剤を所定(全
血に対して、1/8〜1/20、具体的には1/10)
比率で加え、所定速度(250ml/min以下;好ま
しくは、150〜40ml/min以下、具体的には、
60ml/min以下)で第1のライン21を介して遠
心分離器20に送り、遠心分離器20を所定回転数(3
000〜8000rpm、好ましくは、4000〜58
00rpm)で回転させて血液を血漿、バフィーコー
ト、赤血球の各成分に分離し、遠心分離器20内部の血
球界面位置をバフィーコート界面検出センサにて検出し
た時点で送血を停止して、血漿を所定条件(初速60〜
80ml/min、最終到達速度(設定速度)150〜
250 ml/min、加速条件(1秒間毎に)2〜1
0ml/minの速度上昇、循環時間10〜90se
c)で、第1のライン21および第2のライン22を通
して遠心分離器20に戻す、加速血漿循環を行う。そし
て、所定条件(採血量;100〜2500/Hct%
[ml]、具体的には、250〜1000/Hct%
[ml])条件で再び抗凝固剤を添加しながら微量の全
血を採血する。
【0040】最後の採血が行われた後、血漿を所定条件
で第1および第2のライン22を通して遠心分離器20
に戻し、所定条件にて段階的に加速度を上昇させて(ス
テップワイズな加速;0.1〜99ml/min/se
c,具体的には、2〜10ml/min/sec)血小
板採取速度(60〜250ml/min)に到達させ、
遠心分離器20より、流出してきた血小板を血小板採取
バッグ26に採取するとともに、濁度センサからの出力
値を用いるセンサ出力値差分状態判断機能により、連続
して所定回前回出力値差分以下であることが判断される
と、加速を終了し、血漿を加速終了時の速度により、遠
心分離器20内に送り込み、遠心分離器から流出する血
小板を血小板採取バッグ26に採取する。そして、濁度
センサが、終了電圧を検知することにより血小板採取ス
テップが終了する。
【0041】さらに、この装置では、血小板採取後、血
液循環速度を維持(60〜250ml/min、具体的
には、200ml/min)し、かつ、回路を切り換え
ることにより、遠心分離器20から流出してきたバフィ
ーコートを採取し、次のサイクルの採血を行う前に、採
取したバフィーコートを遠心分離器20に供給するよう
になっている。なお、バフィーコートの採取は、血小板
採取後、血液循環速度を所定速度(血小板採取速度以
上、好ましくは、60〜250ml/min、具体的に
は、205ml/min)に加速することにより行って
もよい。
【0042】この実施例の血小板採取装置1による血液
成分採取工程(第1回目の血小板採取操作)を図7ない
し図12のフローチャートを用いて説明する。この実施
例では、血小板採取操作を繰り返して2回行い、さら
に、最終回以外の血小板採取ステップ終了後であって、
返血ステップ前に、バフィーコート採取ステップを行い
かつ次の採血ステップの前に遠心分離器20にこれを返
還するバフィーコート返還ステップを行うようになって
いる。まず、最初に、第3のライン23と採血針29を
抗凝固剤でプライミングし、その後ドナーに穿刺針を穿
刺する。そして、遠心分離器駆動装置10はローターを
回転させて、血液より血漿採取バッグ25内に第1の所
定量の血漿を採取する第1の血漿採取ステップを行う。
【0043】最初の採血が開始されると、血液ポンプ1
1が所定速度(例えば、60ml/min)で採血を開
始する。このとき、抗凝固剤ポンプである送液ポンプ1
2も同時に所定速度(例えば、血液ポンプ速度の1/1
0)で抗凝固剤(例えば、ACD−A液)を供給する。
ドナーから採取された血液はACD−A液と混合され、
第1のライン21を流れ、チャンバー、第1の流路開閉
手段81を通過し、遠心分離器20に流入する。このと
き、第6の流路開閉手段86、第5の流路開閉手段8
5、第2の流路開閉手段82,第3の流路開閉手段83
は閉じており、第1の流路開閉手段81、第4の流路開
閉手段84は開いている。遠心分離器20にACD−A
液添加血液(ACD加血液)が供給されると、遠心分離
器20に入っていた滅菌空気は第2のライン22を流
れ、第4の流路開閉手段84を通過し、血小板採取バッ
グ26内に流入する。採血工程開始と同時に遠心分離器
20が所定速度で回転を開始し、遠心分離器20は回転
しながらACD加血液の供給を受けるので、分離器内で
は血液の遠心分離が行われ、血液は、内側から血漿層、
バフィーコート層(BC層)、赤血球層の3層に分離さ
れ、分離器の容量を越えるACD加血液(約270m
l)が供給されると、遠心分離器20内は完全に血液に
より満たされ、遠心分離器20の流出口から血漿が流出
する。遠心分離器20の流出口と接続された第2のライ
ン22に取り付けられた濁度センサ14は、ライン中を
流れる流体が、空気から血漿に変わったことを検知し、
制御装置13は、この濁度センサ14の検知信号に基づ
き第4の流路開閉手段84を閉塞させ、かつ第3の流路
開閉手段83を開放させて、血漿を血漿採取バッグ25
内に採取する。血漿採取バッグ25は、その重量が重量
センサ16により計測されており、計測された重量信号
は制御装置13に入力されている。このため、血漿採取
バッグ25に採取された血漿重量が第1の所定量(10
〜150g、例えば、30g)増加すると、制御装置1
3は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路
開閉手段82を開放させて、定速血漿循環ステップに移
行する。
【0044】定速血漿循環ステップでは、採血を一時中
断し、かつ、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血
漿採取バッグ25内に採取された血漿を遠心分離器20
に定速にて循環させる。定速血漿循環ステップに入る
と、制御装置13は、第1の流路開閉手段81の閉塞状
態および第2の流路開閉手段82の開放状態を維持し、
ACDポンプ12は停止し、血液ポンプ11は所定速度
(60〜250ml/min、例えば、200ml/m
in)で作動し、血漿採取バッグ25の血漿は第2の流
路開閉手段82を通って、所定速度で回転する遠心分離
器20に送られる。同時に遠心分離器20から流出して
きた血漿は濁度センサ14、第3の流路開閉手段83を
通って血漿採取バッグ25に流入する。定速血漿循環ス
テップが始まって所定時間(10〜90秒、例えば、3
0秒)が経過すると、制御装置13は、第2の流路開閉
手段82を閉じ、第1の流路開閉手段81を開いて、第
2の血漿採取ステップに移行する。第1の血漿循環は、
少なくとも60ml/min以上の流速で、10秒以上
行うことが好ましい。
【0045】第2の血漿採取ステップでは、送血ポンプ
11、送液ポンプ12を作動させて抗凝固剤が添加され
た血液を採取し、通常、バッグ内の血漿量の増加によ
り、光学式センサ15が、分離器のバフィーコート層を
検出すると、この信号が制御装置13に送られ、制御部
13は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流
路開閉手段82を開放させて、加速血漿循環ステップに
移行する。具体的には、送血ポンプ11が所定速度(例
えば、60ml/min)で採血を開始する。このと
き、抗凝固剤ポンプである送液ポンプも同時に所定速度
(例えば、血液ポンプ速度の1/10)で抗凝固剤(例
えば、ACD−A液)を供給する。ドナーから採取され
た血液はACD−A液と混合され、所定速度で回転する
遠心分離器20に流入し、血漿を血漿採取バッグ25内
に採取する。通常、バッグ内の血漿量の増加により、光
学式センサ15が、分離器のバフィーコート層を検出す
ると、この信号が制御部13に送られ、制御部13は、
第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路開閉手
段82を開放させて、加速血漿循環ステップに移行す
る。血漿採取ステップでは、センサ15がバフィーコー
ト(BC界面:血漿層とバフィーコート層との界面)を
検知するまで血漿を採取する。
【0046】加速血漿循環ステップでは、採血を一時中
断し、かつ、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血
漿採取バッグ25内の血漿を遠心分離器20に加速させ
ながら循環させる。このときの、血液ポンプ速度は、定
速血漿循環ステップより遅く、例えば、60ml/mi
nでスタートし、最終速度が150〜200ml/mi
nに到達するまで、加速する。加速条件としては、1秒
間毎に2〜10ml/min速度が上昇する、200m
l/min到達時間約14〜70秒で行う。この循環ス
テップ終了後、図8のに移行し、界面調整用の少量血
漿採取ステップを行う。
【0047】図8に示すように、界面調整用の少量血漿
採取ステップでは、後に行う血小板採取工程でのバフィ
ーコート層の位置をドナーによらず一定にするために、
所定の赤血球供給量分だけ採血する。赤血球供給量は採
血量をドナーのヘマトクリット値で除した値で定義さ
れ、採血量は、12ml程度が一般的である。この採血
においても、送血ポンプ11が所定速度(例えば、60
ml/min)で採血を開始する。このとき、抗凝固剤
ポンプである送液ポンプも同時に所定速度(例えば、血
液ポンプ速度の1/10)で抗凝固剤(例えば、ACD
−A液)を供給する。ドナーから採取された血液はAC
D−A液と混合され、所定速度で回転する遠心分離器2
0に流入され、少量の血漿採取が行われる。制御部13
は、設定採取量とポンプ速度より採取時間を演算し、採
取時間を経過した時に、採血を終了させる。そして、制
御部13は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2
の流路開閉手段82を開放させて、血小板採取ステップ
に移行する。
【0048】上記ステップの終了後、送血ポンプ11に
よる血漿循環速度を加速させて、遠心分離器20内より
血小板を流出させ血小板を血小板採取バッグ26に採取
する血小板採取ステップを行う。血小板採取ステップ
は、いわゆる加速工程とも呼ばれる。このステップで
は、図8に示すように当初、血液ポンプ速度が、60m
l/minから、所定時間(例えば、1秒間)毎に2m
l/minずつ加速するように、制御部13は送血ポン
プを制御し、血小板(PC)を採取する。血小板採取ス
テップが始まると、濁度センサ14が通過する液の濁度
を検知し、濁度はセンサにより電圧値として出力され、
制御部13に入力される。そして、制御部50は、血小
板採取が開始されると、濁度センサより出力された信号
より所定時間(具体的には、40msec)の平均出力
値を演算し、これを用いた所定時間間隔(具体的には、
10msec毎)による濁度センサ出力値差分演算を開
始する。そして、所定回(具体的には、20回)連続し
て今回算出出力値差分が前回算出出力値差分以下である
かどうか判断する。そして、上記条件充足が判断される
と、血漿循環速度加速を終了し、終了時の血漿循環速度
維持による定速による送血ポンプ制御に移行する。そし
て、濁度センサ出力値差分演算を終了する。そして、濁
度センサ14の電圧値より、RBCレベル(赤血球検出
電圧)であることが検知されると、血小板採取ステップ
を終了する。
【0049】そして、血小板採取ステップ終了ととも
に、バフィーコート採取ステップに移行する。バフィー
コート採取ステップでは、上述の血小板採取ステップが
終了すると、制御部13は、第4の流路開閉手段84を
閉じ、第5の流路開閉手段85を開放させる。血漿採取
バッグ25内の血漿は、血液ポンプ11により、遠心分
離器20に送られ、同時に遠心分離器20から流出した
液(バフィーコート層が流出したもの)は、バフィーコ
ート採取バッグ27に流入する。バフィーコート採取ス
テップでは、血液ポンプ11の速度が血小板採取ステッ
プにおける最終速度のまま維持され、かつ、回路を切り
換えることにより、遠心分離器20内よりバフィーコー
トを流出させバフィーコート採取バッグ27に採取す
る。ドナーのヘマトクリット値と血小板採取量から演算
された量を採取した時点で、血液ポンプ11は停止し、
全バルブが閉じ、遠心分離器20の回転が停止してバフ
ィーコート採取ステップが終了する。
【0050】次に、遠心分離器20内の血液を返血する
返血ステップを行う。制御部13は、血液ポンプ11を
逆回転させ、また、第1の流路開閉手段81を開放し、
遠心分離器20内に残った赤血球層を、第1のライン2
1よりドナーに返血する。これにより、1回目(初回)
の血小板採取操作が終了する。
【0051】続いて、図9に示す2回目の血小板採取操
作が行われる。最初に、図9に示すように、第1回の血
小板採取操作により採取されたバフィーコートを次の血
漿採取ステップの前に遠心分離器20内に返還するバフ
ィーコート返還ステップが行われる。バフィーコート返
還ステップに移行すると、制御部13は、遠心分離器2
0を所定回転数(初期ローター回転数演算値)で回転さ
せ、第5の流路開閉手段85、第4の流路開閉手段84
を開放し、血液ポンプ11を所定速度(デフォルトは2
00ml/min)で作動させる。バフィーコート採取
バッグ27に入っているバフィーコートは、第5の流路
開閉手段85を通り、遠心分離器20に供給される。遠
心分離器20の空気は、第2のライン22、第4の流路
開閉手段84を通って血小板採取バッグ26に送られ
る。バフィーコート採取量分だけ血液ポンプ11が回転
した後、バフィーコート返還ステップは終了する。
【0052】そして、第1の血漿採取ステップ、定速血
漿循環ステップ、第2の血漿採取ステップ、加速血漿循
環ステップが行われた後、図10に示すに移行し、少
量血漿採取ステップ、血小板採取ステップ、バフィーコ
ート採取ステップ、返血ステップを順次行い、2回目の
血小板採取操作が終了する。なお、この血小板採取ステ
ップにおいても、第1回目の血小板採取ステップと同様
にして血小板の採取が行われる。
【0053】次に、図11に示す、最終回の血小板採取
操作について説明する。なお、この実施例では、3回目
が最終回となっているが、これに限らず、4回目以降が
最終回の血小板採取操作となるものでもよい。この場
合、最終回以外は、2回目の血小板採取操作(図9およ
び図10)と同じである。最初に、図11に示すよう
に、最終前(2回目)の血小板採取操作により採取され
たバフィーコートを次の血漿採取ステップの前に遠心分
離器20内に返還するバフィーコート返還ステップを行
う。そして、第1の血漿採取ステップ、定速血漿循環ス
テップ、第2の血漿採取ステップ、加速血漿循環ステッ
プが行われた後、図12に示すに移行し、少量血漿採
取ステップ、血小板採取ステップ、返血ステップを順次
行い、最終回の血小板採取操作が終了する。なお、この
血小板採取ステップにおいても、第1回目の血小板採取
ステップと同様にして血小板の採取が行われる。
【0054】
【実施例】図4に示すような回路構成で、抗凝固剤ポン
プと血液ポンプの2台で構成される装置を作製し、血小
板採取性能を比較した。同じドナーに対して、2週間以
上間隔を開けて比較実験を行った。以下に評価した動作
フローを比較したものを示した。n=2例で比較した。
得られた濃厚血小板血漿の血小板数を血液成分測定器
(商品名:Sysmex(R)XE−2100)で測定
した。血小板採取量は200mlとした。血小板採取操
作は、4回とした。また、血小板採取ステップにおい
て、循環初速度を60ml/minとし、循環加速度2
ml/min/secとした。血小板採取ステップ開始
後、濁度センサの出力値の所定時間平均値(10mse
c毎の40msec平均)より、1秒毎の濁度センサ出
力値差分を演算し、20回連続して今回算出出力値差分
が前回算出出力値差分以下であることが判断された時点
において、血漿循環速度加速を終了し、終了時の血漿速
度維持による定速による送血ポンプ制御に移行するもの
とした。また、濁度センサ14の電圧値より、RBCレ
ベル(赤血球検出電圧)であることが検知されると、血
小板採取ステップを終了するものとした。
【0055】なお、採血速度は、60ml/min、血
漿総量が30gとなった後に行う第1循環条件(200
ml/min,30sec)、BC界面検出後に行う第
2循環条件(初速60ml/min,到達速度170m
l/min、加速条件5ml/min/sec、加速時
間22sec)、バフィーコート採取量(30ml)と
し、2回目から4回目は、採血前にバフィーコートを遠
心分離器に返還し、4回目には、バフィーコート採取を
行わなかった。遠心回転数は4800rpmとした。
【0056】(比較例1)血小板採取操作は、4回と
し、血小板採取ステップにおいて、濁度センサ出力値差
分を用いた制御を行うことなく、循環初速度を60ml
/minとし、循環加速度2ml/min/secとし
た。血小板採取速度(上限200ml/min)とした
以外は、実施例と同様とした。
【0057】(実験結果)実施例および比較例による血
小板採取を行ったところ表1および表2に示す結果が得
られた。なお、実験においては、ドナーのヘマトクリッ
ト値および血小板数をあらかじめ測定した後に、目標血
小板採取量を10単位(2.0x1011個)以上とし
て採血を行った。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】血小板が遠心分離器から流出するパターン
は、それぞれのドナーの血液性状によって異なる。ケー
ス1において、比較例1を行ったところ、血小板の流出
が少なく、血小板採取数が目標値に満たなかった。しか
し、このドナーについて、実施例1を行ったところ、目
標値以上の血小板を採取することができた。また、ケー
ス2において、比較例1および実施例1を行ったとこ
ろ、目標値以上の血小板を採取することができた。
【0061】
【発明の効果】本発明の血小板採取装置は、採血手段と
前記遠心分離器の流入口とを接続するための第1のライ
ンと、前記遠心分離器の流出口に接続された第2のライ
ンと、前記第1のラインの途中に接続された第1チュー
ブおよび前記第2のラインと接続された第2チューブを
有する血漿採取バッグと、前記第2のラインに接続され
た血小板採取バッグとからなる血液成分採取回路と、前
記第1のラインに設けられた送血ポンプと、前記遠心分
離器の流出口もしくは前記第2のラインに取り付けられ
た濁度センサと、血小板採取操作における血小板採取ス
テップにおいて、前記濁度センサの出力値より逐次所定
時間間隔にて出力値差分を算出し、かつ、逐次算出され
る出力値差分が、連続して所定回前回出力値差分以下で
あるかを判断するためのセンサ出力値差分状態判断機能
と、血小板採取操作における血小板採取ステップにおい
て、該センサ出力値差分状態判断機能により、連続して
所定回前回出力値差分以下であることが判断されるまで
は、血漿成分を前記遠心分離器に加速しながら循環させ
るように前記送血ポンプを制御し、連続して所定回前回
出力値差分以下であることが判断された後は、血漿成分
を前記遠心分離器に定速にて循環させるように前記送血
ポンプを制御する送血ポンプ制御機能を備えている。こ
のため、白血球および赤血球の混入が非常に少ない良好
な血小板を効率よく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の血小板採取装置に使用される
血液成分採取回路の構成例を示す平面図である。
【図2】図2は、図1の血液成分採取回路のカセットハ
ウジング部分の平面図である。
【図3】図3は、血液成分採取回路に使用される遠心分
離器に駆動装置が装着された状態の部分破断断面図であ
る。
【図4】図4は、血液成分採取回路を装着した状態の本
発明の血小板採取装置の一実施例の概念図である。
【図5】図5は、本発明の血小板採取装置の制御装置の
一例を示すブロック図である。
【図6】図6は、血小板採取時における濁度センサによ
り検知される信号の正常な変化パターンを示す図であ
る。
【図7】図7は、本発明の血小板採取装置の作用を説明
するためのフローチャートである。
【図8】図8は、本発明の血小板採取装置の作用を説明
するためのフローチャートである。
【図9】図9は、本発明の血小板採取装置の作用を説明
するためのフローチャートである。
【図10】図10は、本発明の血小板採取装置の作用を
説明するためのフローチャートである。
【図11】図11は、本発明の血小板採取装置の作用を
説明するためのフローチャートである。
【図12】図12は、本発明の血小板採取装置の作用を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 血小板採取装置 2 血液成分採取回路 10 遠心分離器駆動装置 11 送血ポンプ 12 送液ポンプ 13 制御装置 14 濁度センサ 15 光学式センサ 16 重量センサ 20 遠心分離器 21 第1のライン 22 第2のライン 23 第3のライン 25 血漿採取バッグ 26 血小板採取バッグ 29 採血針

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に貯血空間を有する遠心分離器によ
    り血液を複数の血液成分に分離し、血小板をバッグに採
    取するための血小板採取装置であって、 該血小板採取装置は、採血手段と前記遠心分離器の流入
    口とを接続するための第1のラインと、前記遠心分離器
    の流出口に接続された第2のラインと、前記第1のライ
    ンの途中に接続された第1チューブおよび前記第2のラ
    インと接続された第2チューブを有する血漿採取バッグ
    と、前記第2のラインに接続された血小板採取バッグと
    からなる血液成分採取回路と、前記第1のラインに設け
    られた送血ポンプと、前記遠心分離器の流出口もしくは
    前記第2のラインに取り付けられた濁度センサと、血小
    板採取操作における血小板採取ステップにおいて、前記
    濁度センサの出力値より逐次所定時間間隔にて出力値差
    分を算出し、かつ、逐次算出される出力値差分が、連続
    して所定回前回出力値差分以下であるかを判断するため
    のセンサ出力値差分状態判断機能と、血小板採取操作に
    おける血小板採取ステップにおいて、該センサ出力値差
    分状態判断機能により、連続して所定回前回出力値差分
    以下であることが判断されるまでは、血漿成分を前記遠
    心分離器に加速しながら循環させるように前記送血ポン
    プを制御し、連続して所定回前回出力値差分以下である
    ことが判断された後は、血漿成分を前記遠心分離器に定
    速にて循環させるように前記送血ポンプを制御する送血
    ポンプ制御機能を備えていることを特徴とする血小板採
    取装置。
  2. 【請求項2】 前記センサ出力値差分状態判断機能は、
    前記濁度センサの出力値より短い時間間隔にて逐次所定
    時間間隔にて出力値差分を算出し、かつ、逐次算出され
    る出力値差分が、連続して所定回前回出力値差分未満で
    あるかを判断するものである請求項1に記載の血小板採
    取装置。
  3. 【請求項3】 前記センサ出力値差分状態判断機能は、
    前記濁度センサの出力値より短い時間間隔にて逐次所定
    時間間隔にて出力値差分を算出し、かつ、逐次算出され
    る出力値差分が、連続して2〜200回前回出力値差分
    以下であるかを判断するものである請求項1に記載の血
    小板採取装置。
  4. 【請求項4】 前記センサ出力値差分状態判断機能は、
    前記濁度センサの出力値より短い時間間隔にて逐次所定
    時間間隔にて出力値差分を算出し、かつ、逐次算出され
    る出力値差分が、連続して所定回前回出力値差分以下で
    あり、かつ、少なくとも1回は前回出力値差分未満であ
    るかを判断するものである請求項1に記載の血小板採取
    装置。
  5. 【請求項5】 前記センサ出力値差分状態判断機能は、
    前記濁度センサの出力値として、前記濁度センサの出力
    値の所定時間内平均値を用いるものである請求項1ない
    し4のいずれかに記載の血小板採取装置。
  6. 【請求項6】 前記血小板採取装置は、前記遠心分離器
    のローターを回転させるための遠心分離器駆動装置と、
    前記第3のラインのための送液ポンプと、前記血液成分
    採取回路の流路の開閉を行うための複数の流路開閉手段
    と、前記遠心分離器駆動装置、前記送血ポンプ、前記送
    液ポンプおよび前記複数の流路開閉手段を制御するため
    の制御装置を備え、かつ、前記送血ポンプは、前記第1
    のラインと前記第1チューブとの接続部より遠心分離器
    側に配置され、 さらに、前記制御装置は、抗凝固剤が添加された血液の
    採取、採取された血液の分離および分離された血漿を前
    記血漿採取バッグ内に採取する血漿採取ステップと、該
    血漿採取ステップにより採取された前記血漿採取バッグ
    内の血漿を前記遠心分離器に循環させる血漿循環ステッ
    プとからなる少なくとも1回の血漿採取・循環ステップ
    と、該血漿採取・循環ステップの終了後に、前記送血ポ
    ンプによる血漿循環速度を加速させて、前記遠心分離器
    内より血小板を流出させ血小板を前記血小板採取バッグ
    に採取する血小板採取ステップを行わせ、該血小板採取
    ステップの終了後、前記遠心分離器内の血液を返血する
    返血ステップを行わせる血小板採取操作が行われるよう
    に、前記遠心分離器駆動装置、前記送血ポンプ、前記送
    液ポンプおよび前記複数の流路開閉手段を制御するもの
    であり、かつ、前記血小板採取過程パターン判断機能お
    よび前記血小板採取終了時調整機能を備えているもので
    ある請求項1ないし5のいずれかに記載の血小板採取装
    置。
JP2000308207A 2000-10-06 2000-10-06 血小板採取装置 Expired - Fee Related JP3992430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308207A JP3992430B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 血小板採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308207A JP3992430B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 血小板採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002113093A true JP2002113093A (ja) 2002-04-16
JP3992430B2 JP3992430B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18788561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000308207A Expired - Fee Related JP3992430B2 (ja) 2000-10-06 2000-10-06 血小板採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992430B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532248A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 生物学的流体の流量を決定するためのシステムおよび方法
JP2021515679A (ja) * 2018-05-21 2021-06-24 フェンウォール、インコーポレイテッド 血漿収集量を最適化するためのシステムおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532248A (ja) * 2004-04-16 2007-11-15 バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド 生物学的流体の流量を決定するためのシステムおよび方法
JP2021515679A (ja) * 2018-05-21 2021-06-24 フェンウォール、インコーポレイテッド 血漿収集量を最適化するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992430B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299452B2 (ja) 血小板採取装置
JP4832683B2 (ja) 血小板採取装置
JP4050477B2 (ja) 血液成分採取装置
US7857744B2 (en) Blood processing apparatus with flared cell capture chamber and method
JP3817079B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3944279B2 (ja) 血液成分採取装置
JPH11503665A (ja) 単核細胞のような散在成分の溢式収集
US6752777B1 (en) Blood component collecting apparatus
JP3936132B2 (ja) 血小板採取装置
JP2002113093A (ja) 血小板採取装置
JP2001009023A (ja) 血液成分採取装置
JP2001286550A (ja) 血液成分採取装置
JP4832686B2 (ja) 血小板採取装置
JP4256725B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2000325467A (ja) 血液成分採取装置
JP4956528B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2005110748A (ja) 血液成分採取装置
JP2001252350A (ja) 赤血球アフェレーシス装置
JP4344592B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2000325468A (ja) 血液成分採取装置
JP4060504B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2002126073A (ja) 血小板採取装置
JP2002272836A (ja) 血液成分採取装置
JP2006051252A (ja) 血液成分採取装置
JP2005218716A (ja) 血液成分採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees