JP2002112487A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JP2002112487A
JP2002112487A JP2000297971A JP2000297971A JP2002112487A JP 2002112487 A JP2002112487 A JP 2002112487A JP 2000297971 A JP2000297971 A JP 2000297971A JP 2000297971 A JP2000297971 A JP 2000297971A JP 2002112487 A JP2002112487 A JP 2002112487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
winding
insulator
electric motor
slots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000297971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501266B2 (ja
Inventor
Yusuke Kikuchi
祐介 菊地
Yoshihiro Taema
欣弘 妙摩
Takayuki Shinohara
孝之 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2000297971A priority Critical patent/JP4501266B2/ja
Publication of JP2002112487A publication Critical patent/JP2002112487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501266B2 publication Critical patent/JP4501266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定子の振動・騒音を削減し、コストを低下
した電動機を提供する。 【解決手段】 ステータコアの継鉄部の内周に複数の歯
部3を設け、各歯部3の両側にスロットを形成し、少な
くとも前記ステータコアの端面及び前記スロットに相対
向する一対のインシュレータ5を前記ステータコアの両
端面から装着し、前記スロットに巻線10を巻装してな
る電動機において、前記インシュレータ5が、前記継鉄
部を被う環状部と、同環状部から中心に向かい放射状に
突出し前記歯部3の角部のみを被う断面L字状の角被覆
部5bとからなるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電動機に係り、詳し
くは固定子の防振構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図5(a)は、従来の電動機の巻線を巻
装する前の固定子の一例を示す正面図、(b)は側面
図、(c)は背面図、図6は、従来の電動機の固定子の
一例を示す図5(b)のAAに対応する断面図、図7
(a)は、従来の電動機の固定子の一例を示す図6のB
Bに対応する巻線巻装前の要部拡大断面図、(b)は巻
線巻装後の要部拡大断面図、図8(a)は、従来の電動
機の固定子の他の例を示す図6のBBに対応する巻線巻
装前の要部拡大断面図、(b)は巻線巻装後の要部拡大
断面図である。
【0003】従来、電動機は、ステータコア1の継鉄部
2の内周に複数の歯部3を設け、各歯部3の両側にスロ
ット4を形成し、少なくとも前記ステータコア1の端面
及び前記スロット4に、図7に示すように、相対向する
一対のインシュレータ5を前記ステータコア1の両端面
から装着し、前記スロット4に巻線10を巻装し構成し
ている。または、ステータコア1の継鉄部2の内周に複
数の歯部3を設け、各歯部3の両側にスロット4を形成
し、図8に示すように、少なくとも前記ステータコア1
の端面及び前記スロット4に、インシュレータ5を一体
成形した後、前記スロット4に巻線10を巻装し構成し
ている。
【0004】しかしながら、前記インシュレータ5の材
質は、PBT、PETなどの熱可塑性樹脂や、エポキシ
粉体を溶着させたもの、フィルムなどがあるが、前記イ
ンシュレータ5の巻線10の巻装部分は、ほぼ一様な肉
厚を持って形成されている。
【0005】このため、前記巻線10の励磁切換タイミ
ングで電流の急激な変化によって前記巻線10が振動
し、前記インシュレータ5及び同インシュレータ5を介
して前記ステータコア1を振動させ、さらに筐体へと振
動が伝搬し、振動・騒音を発生するおそれがある問題が
あった。
【0006】一方、この電磁振動を抑えるため、前記ス
テータコア1と巻線10の一体モールドする方法、また
は、ロータにダンパー機能を付加する方法、あるいは、
正弦波電流による駆動方法などがあるが、構造的及び制
御面で大幅なコストアップを伴う問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点に鑑みなされたもので、固定子の振動・騒音を削
減し、コストを低下した電動機を提供することを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ステータコアの継鉄部の内周に複数の歯部を設け、
各歯部の両側にスロットを形成し、少なくとも前記ステ
ータコアの端面及び前記スロットに、相対向する一対の
インシュレータを前記ステータコアの両端面から装着
し、前記スロットに巻線を巻装してなる電動機におい
て、前記インシュレータが、前記継鉄部を被う環状部
と、同環状部から中心に向かい放射状に突出し前記歯部
の角部のみを被う断面L字状の角被覆部とからなるよう
にする。
【0009】または、ステータコアの継鉄部の内周に複
数の歯部を設け、各歯部の両側にスロットを形成し、少
なくとも前記ステータコアの端面及び前記スロットに、
インシュレータを一体成形し、前記スロットに巻線を巻
装してなる電動機において、前記インシュレータが、前
記継鉄部を被う環状部と、同環状部から中心に向かい放
射状に突出し前記歯部の角部のみを被う断面L字状の角
被覆部とからなるようにする。
【0010】そして、前記インシュレータの角被覆部
を、前記継鉄部の角部に連ねて形成してなるようにす
る。
【0011】あるいは、前記インシュレータが、前記環
状部及び角被覆部と、前記歯部の両端面を被う端面部と
からなるようにする。
【0012】もしくは、前記スロットに、前記角被覆部
の厚さよりも薄い絶縁フィルムを装着するとともに、同
絶縁フィルムの上下端部を前記角被覆部により挟持して
なるようにする。
【0013】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態を実施例に基づ
き添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明
による電動機の巻線を巻装する前の固定子の一実施例を
示す正面図、図2(a)は、本発明による電動機の固定
子の第一の実施例を示す図1のAAに対応する巻線巻装
前の要部拡大断面図、(b)は巻線巻装後の要部拡大断
面図である。図において、1はステータコア、2は継鉄
部、3は歯部、4はスロット、5はインシュレータ、5
aは環状部、5bは角被覆部、10は巻線を示す。な
お、従来例と同じ部分の符号は同一とする。
【0014】図1は、本発明による電動機の巻線を巻装
する前の固定子の一実施例を示す正面図、図2(a)
は、本発明による電動機の固定子の第一の実施例を示す
図1のAAに対応する巻線巻装前の要部拡大断面図、
(b)は巻線巻装後の要部拡大断面図である。本発明に
よる電動機は、ステータコア1の継鉄部2の内周に複数
の歯部3を設け、各歯部3の両側にスロット4を形成し
ている。そして、前記ステータコア1の端面及び前記ス
ロット4に、相対向する一対の熱可塑性樹脂等を用いた
インシュレータ5を前記ステータコア1の両端面から装
着している。また、前記スロット4に巻線10を巻装し
ている。
【0015】ここで、前記インシュレータ5が、前記継
鉄部2を被う環状部5aと、同環状部5aから中心に向
かい放射状に突出し前記歯部3の角部のみを被う断面L
字状の角被覆部5bとからなるようにする。そして、前
記インシュレータ5の角被覆部5bを、前記継鉄部2の
角部に連ねて形成している。
【0016】次いで、この実施例の場合の作用、効果に
ついて説明する。前記インシュレータ5が、前記継鉄部
2を被う環状部5aと、同環状部5aから中心に向かい
放射状に突出し前記歯部3の角部のみを被う断面L字状
の角被覆部5bとからなるので、前記巻線10と、前記
ステータコア1の前記インシュレータ5を介した振動伝
達面積を削減させることができる。
【0017】このため、前記巻線10の励磁切換タイミ
ングで電流の急激な変化によって発生した電磁振動が、
前記インシュレータ5及び同インシュレータ5を介して
前記ステータコア1を振動させることを低減でき、さら
に筐体への振動伝搬を防止し、電動機の振動・騒音を低
減することができる。また、前記インシュレータ5の角
被覆部5bを、前記継鉄部2の角部に連ねて形成してい
るので、前記角被覆部5bの強度を強化できる。
【0018】なお、図1及び図2と同様なので図は省略
するが、ステータコア1の継鉄部2の内周に複数の歯部
3を設け、各歯部3の両側にスロット4を形成し、少な
くとも前記ステータコア1の端面及び前記スロット4
に、インシュレータ5を一体成形し、前記インシュレー
タ5が、前記継鉄部2を被う環状部5aと、同環状部5
aから中心に向かい放射状に突出し前記歯部3の角部の
みを被う断面L字状の角被覆部5bとからなるようにし
てもよい。そして、前記スロット4に巻線10を巻装す
る。
【0019】この場合は、前記ステータコア1の端面及
び前記スロット4に、前記インシュレータ5を一体成形
しているので、上述の実施例と同様の電動機の振動・騒
音を低減する効果を得られるが、さらに一体成形によ
り、部品点数を削減し材料費を削減することができる。
【0020】図3(a)は、本発明による電動機の固定
子の第二の実施例を示す巻線巻装前の要部拡大断面図、
(b)は巻線巻装後の要部拡大断面図である。この実施
例の場合は、前記インシュレータ5が、前記環状部5a
及び角被覆部5bと、前記歯部3の両端面を被う端面部
5cとからなるようにする。
【0021】次いで、この実施例の場合の作用、効果に
ついて説明する。上述の実施例と同様の電動機の振動・
騒音を低減する効果を得られるが、前記歯部3の両端面
を被う端面部5cを設けているので、前記歯部3の両端
面における絶縁耐圧及び絶縁距離を所定の値に保つこと
ができる。
【0022】図4(a)は、本発明による電動機の固定
子の第三の実施例を示す巻線巻装前の要部拡大断面図、
(b)は巻線巻装後の要部拡大断面図である。この実施
例の場合は、前記スロット4に、前記角被覆部5bの厚
さよりも薄い絶縁フィルム6を装着するとともに、同絶
縁フィルム6の上下端部を前記角被覆部5bにより挟持
している。
【0023】次いで、この実施例の場合の作用、効果に
ついて説明する。上述の実施例と同様の電動機の振動・
騒音を低減する効果を得られるが、前記角被覆部5bの
厚さよりも薄い絶縁フィルム6を装着することにより、
前記ステータコア1の前記インシュレータ5を介した振
動伝達面積を削減させるとともに、絶縁耐圧及び絶縁距
離を所定の値に確実に保つことができる。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明においては、ステー
タコアの継鉄部の内周に複数の歯部を設け、各歯部の両
側にスロットを形成し、少なくとも前記ステータコアの
端面及び前記スロットに、相対向する一対のインシュレ
ータを前記ステータコアの両端面から装着し、前記スロ
ットに巻線を巻装してなる電動機において、前記インシ
ュレータが、前記継鉄部を被う環状部と、同環状部から
中心に向かい放射状に突出し前記歯部の角部のみを被う
断面L字状の角被覆部とからなるようにした。この結
果、固定子の振動・騒音を削減するとともに、コストを
低下した電動機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動機の巻線を巻装する前の固定
子の一実施例を示す正面図である。
【図2】(a)は、本発明による電動機の固定子の第一
の実施例を示す図1のAAに対応する巻線巻装前の要部
拡大断面図、(b)は巻線巻装後の要部拡大断面図であ
る。
【図3】(a)は、本発明による電動機の固定子の第二
の実施例を示す巻線巻装前の要部拡大断面図、(b)は
巻線巻装後の要部拡大断面図である。
【図4】(a)は、本発明による電動機の固定子の第三
の実施例を示す巻線巻装前の要部拡大断面図、(b)は
巻線巻装後の要部拡大断面図である。
【図5】(a)は、従来の電動機の巻線を巻装する前の
固定子の一例を示す正面図、(b)は側面図、(c)は
背面図である。
【図6】従来の電動機の固定子の一例を示す図5(b)
のAAに対応する断面図である。
【図7】(a)は、従来の電動機の固定子の一例を示す
図6のBBに対応する巻線巻装前の要部拡大断面図、
(b)は巻線巻装後の要部拡大断面図である。
【図8】(a)は、従来の電動機の固定子の他の例を示
す図6のBBに対応する巻線巻装前の要部拡大断面図、
(b)は巻線巻装後の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ステータコア 2 継鉄部 3 歯部 4 スロット 5 インシュレータ 5a 環状部 5b 角被覆部 5c 端面部 6 絶縁フィルム 10 巻線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H604 AA06 BB01 BB14 CC01 CC05 CC14 DB03 PB02 QB13 QB15 QC10 5H605 AA04 AA05 BB05 CC01 DD01 EA02 EA14 FF06 GG07 GG09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステータコアの継鉄部の内周に複数の歯
    部を設け、各歯部の両側にスロットを形成し、少なくと
    も前記ステータコアの端面及び前記スロットに、相対向
    する一対のインシュレータを前記ステータコアの両端面
    から装着し、前記スロットに巻線を巻装してなる電動機
    において、 前記インシュレータが、前記継鉄部を被う環状部と、同
    環状部から中心に向かい放射状に突出し前記歯部の角部
    のみを被う断面L字状の角被覆部とからなることを特徴
    とする電動機。
  2. 【請求項2】 ステータコアの継鉄部の内周に複数の歯
    部を設け、各歯部の両側にスロットを形成し、少なくと
    も前記ステータコアの端面及び前記スロットに、インシ
    ュレータを一体成形し、前記スロットに巻線を巻装して
    なる電動機において、 前記インシュレータが、前記継鉄部を被う環状部と、同
    環状部から中心に向かい放射状に突出し前記歯部の角部
    のみを被う断面L字状の角被覆部とからなることを特徴
    とする電動機。
  3. 【請求項3】 前記インシュレータの角被覆部を、前記
    継鉄部の角部に連ねて形成してなることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の電動機。
  4. 【請求項4】 前記インシュレータが、前記環状部及び
    角被覆部と、前記歯部の両端面を被う端面部とからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の電動機。
  5. 【請求項5】 前記スロットに、前記角被覆部の厚さよ
    りも薄い絶縁フィルムを装着するとともに、同絶縁フィ
    ルムの上下端部を前記角被覆部により挟持してなること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4記載の電動機。
JP2000297971A 2000-09-29 2000-09-29 電動機 Expired - Fee Related JP4501266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297971A JP4501266B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297971A JP4501266B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002112487A true JP2002112487A (ja) 2002-04-12
JP4501266B2 JP4501266B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18780005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297971A Expired - Fee Related JP4501266B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501266B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306689C (zh) * 2002-07-25 2007-03-21 株式会社三协精机制作所 步进电机及其制造方法
JP2009095115A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2010206921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電動機
JP2012115108A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Yaskawa Electric Corp 回転電機の固定子および回転電機
CN103178626A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 山洋电气株式会社 定子及定子用保护构件
CN106059155A (zh) * 2013-05-14 2016-10-26 日立空调·家用电器株式会社 电动机及使用了该电动机的空调机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265537A (ja) * 1987-04-10 1988-11-02 ダンフォス アクチェセルスカベト 巻線積載用薄板金パケット付電気機械及びその製作方法
JPH10309053A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Shinano Kenshi Co Ltd モータの巻線固定子とモータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265537A (ja) * 1987-04-10 1988-11-02 ダンフォス アクチェセルスカベト 巻線積載用薄板金パケット付電気機械及びその製作方法
JPH10309053A (ja) * 1997-04-30 1998-11-17 Shinano Kenshi Co Ltd モータの巻線固定子とモータ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306689C (zh) * 2002-07-25 2007-03-21 株式会社三协精机制作所 步进电机及其制造方法
JP2009095115A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 回転電機の固定子
JP2010206921A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電動機
JP2012115108A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Yaskawa Electric Corp 回転電機の固定子および回転電機
CN102545411A (zh) * 2010-11-26 2012-07-04 株式会社安川电机 旋转电机的定子及旋转电机
CN103178626A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 山洋电气株式会社 定子及定子用保护构件
JP2013132108A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Sanyo Denki Co Ltd 固定子
EP2608360A3 (en) * 2011-12-20 2015-07-22 Sanyo Denki Co., Ltd. Stator and protecting member for stator
US9270147B2 (en) 2011-12-20 2016-02-23 Sanyo Denki Co., Ltd. Stator and protecting member for stator
CN106059155A (zh) * 2013-05-14 2016-10-26 日立空调·家用电器株式会社 电动机及使用了该电动机的空调机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501266B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008035616A (ja) モータ
US5465019A (en) High-efficiency, low-noise electronically commutated motor having improved starting capability
JPH1169749A (ja) モータ構造及びその製造方法
JP2004187488A (ja) 電動機
WO2018037449A1 (ja) コンシクエントポール型の回転子、電動機および空気調和機
US9559555B2 (en) Rotor and motor
JP4501266B2 (ja) 電動機
US6515389B1 (en) Permanent field small-size motor
JPH0819202A (ja) 同期式モータのインシュレータ
JPH10309053A (ja) モータの巻線固定子とモータ
JPH08280145A (ja) 永久磁石電動機
JP4051543B2 (ja) ブラケット及びステッピングモータ
JP3131635B2 (ja) 電動機
JP2002084697A (ja) 電動機
JP2001231207A (ja) 電動機
JP2001268834A (ja) 電動機のステータ及びその製造方法
JP2020036437A (ja) 多相クローポールモータ
JP2002084696A (ja) 電動機
JP2008061408A (ja) 電動モータ
KR100308294B1 (ko) 리니어 모터의 스테이터 조립체 구조
JP2969483B2 (ja) 電動機
JP2000184648A (ja) モ―タ
JPH09322442A (ja) モータ
WO2023031985A1 (ja) 電動機
WO2020162089A1 (ja) 回転電機の固定子及び絶縁部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees