JP2002111559A - 受信機 - Google Patents

受信機

Info

Publication number
JP2002111559A
JP2002111559A JP2000296463A JP2000296463A JP2002111559A JP 2002111559 A JP2002111559 A JP 2002111559A JP 2000296463 A JP2000296463 A JP 2000296463A JP 2000296463 A JP2000296463 A JP 2000296463A JP 2002111559 A JP2002111559 A JP 2002111559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
reception
switching
level
reception level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000296463A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Ehata
成隆 江幡
Takeshi Ishii
岳 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000296463A priority Critical patent/JP2002111559A/ja
Publication of JP2002111559A publication Critical patent/JP2002111559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば複数のアンテナA1、A2の中で受信
レベルが大きいアンテナに切り替えて信号を受信する受
信機において、アンテナ切替を効率よく行う。 【解決手段】 切り替えたアンテナの受信レベルに基づ
いて当該アンテナにより信号を受信する期間を設定し、
当該期間が満了する際に各アンテナA1、A2の受信レ
ベルを検出して当該受信レベルが大きいアンテナに切り
替える。また、前記期間中に前記切り替えたアンテナの
受信レベルを検出し、当該受信レベルが所定の閾値未満
となった場合には各アンテナA1、A2の受信レベルを
検出して当該受信レベルが大きいアンテナに切り替え
る。また、他の発明として、アンテナ切替を効率よく行
う基地局装置や無線通信システムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばアンテナ切
替ダイバーシチ受信方式により信号を受信する受信機等
に関し、特に、アンテナ切替を効率よく行う技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えばPHS(Personal Handy phone S
ystem)システム等の移動通信システムでは、移動局装
置の移動や移動局装置の周囲に存する建物等による電波
の反射等によって、移動局装置や基地局装置が受信する
信号の受信レベルが変動してしまい、これにより、当該
受信レベルが(例えば瞬時的に)非常に小さくなってし
まうフェージングが生じてしまう。
【0003】このような通信品質の劣化を軽減させるも
のとして、例えばアンテナ切替等によるダイバーシチ受
信が知られており、これについて説明する。図7には、
PHSシステムに備えられる基地局装置であってアンテ
ナ切替ダイバーシチ方式を採用した基地局装置の受信部
の構成例を示してある。なお、この基地局装置では、例
えばTDMA(Time Division Multiple Access)−T
DD(Time Division Duplex)方式により移動局装置等
との間で信号を無線により通信する。
【0004】同図に示した基地局装置の受信部には、2
つのアンテナ11a、11bが備えられており、一方の
アンテナ(ANT1)11aの処理系(アンテナ1系)
の受信機としてRF−IF回路12aと検波回路13a
とRSSI回路14aが備えられているとともに、他方
のアンテナ(ANT2)11bの処理系(アンテナ2
系)の受信機としてRF−IF回路12bと検波回路1
3bとRSSI回路14bが備えられている。また、こ
の受信部には、上記した2つの処理系の受信機に共通な
構成として、比較回路15と選択回路16が備えられて
いる。
【0005】上記した各処理系の受信機の動作は同様で
あり、具体的には、アンテナ11a、11bにより移動
局装置等からの信号を受信し、RF−IF回路12a、
12bにより無線周波数帯(RF帯)及び中間周波数帯
(IF帯)における受信信号の処理を行い、当該RF−
IF回路12a、12bにより処理された受信信号を検
波回路13a、13bにより検波(復調)するととも
に、当該RF−IF回路12a、12bにより処理され
た受信信号の受信電界強度(RSSI:Receiving Sign
al Strength Indicator)レベルをRSSI検出回路1
4a、14bにより検出する。
【0006】また、比較回路15では、各処理系のRS
SI検出回路14a、14bにより同一の受信信号(受
信したアンテナは異なる)に関して検出された2つのR
SSIレベルの大小を比較し、選択回路16では、当該
比較結果に基づいて、RSSIレベルが大きい方の処理
系の検波回路(検波回路13a或いは検波回路13b)
から出力される検波結果を選択して後続する回路(図示
せず)へ出力する。
【0007】以上のように、上記図7に示した基地局装
置の受信部では、2つのアンテナ11a、11bに対応
して2つの処理系(2つの受信機)を備えており、それ
ぞれの処理系で得られた受信信号のRSSIレベルの大
小を比較して、当該RSSIレベルが大きい方の処理系
で得られた検波結果を選択することが行われる。
【0008】ここで、上記図7に示した基地局装置で
は、各アンテナ11a、11bにより受信した信号を検
波した後に選択を行う検波器後段切替ダイバーシチ受信
方式を用いており、基地局装置では主としてこのような
方式が用いられる。この理由は、基地局装置では、通
常、受信すべき移動局装置等からの信号(電波)が隣接
するタイムスロットを介して連続して到達するために、
検波を行った後に選択する構成でないと、アンテナ切替
(いずれのアンテナによる受信信号を選択するかの切
替)が受信品質(例えば信号位相の連続性)を保って行
われないからである。
【0009】一方、例えば移動局装置では、通常、自局
(当該移動局装置)に割り当てられたタイムスロットを
介して到達する信号(電波)のみを受信すればよいた
め、予め各アンテナの受信レベルに基づいてアンテナを
切り替えておいて切り替えたアンテナによる受信信号の
みを検波する検波器前段切替ダイバーシチ受信方式を利
用することが可能である。
【0010】上述のように、基地局装置では、検波器前
段切替ダイバーシチ受信方式を採用することが困難であ
るが、当該検波器前段切替ダイバーシチ受信方式では検
波器(検波回路)としては1個の検波器だけで回路を構
成することができることから、検波器後段切替ダイバー
シチ受信方式と比べて、回路の構成が簡易であって安価
となる。つまり、検波器後段切替ダイバーシチ受信方式
では、切替可能なアンテナの数(ブランチの数)と同数
の受信機(検波器等)を備える必要があるため、当該ア
ンテナの数が増えるほどに回路が大きくなってコストが
かかってしまうといったことが生じる。
【0011】なお、ダイバーシチ受信方式に関する従来
の技術例を紹介しておく。例えば特開平8−79150
号公報に記載されたセルラ型移動通信システムでは、基
地局装置において通話チャネルを少なくとも1タイムス
ロットの間隔を開けて配列することにより検波器前段切
替ダイバーシチ受信方式を利用することを可能としてい
る。
【0012】また、例えば特開平5−75506号公報
に記載されたダイバーシチ通信方式では、受信レベルが
最大となるアンテナを選択して受信を行っている途中で
受信レベルが所定値以下になったときに他のアンテナに
切り替えることや、スロットの中間に制御信号又はフレ
ーム同期信号を配置してスロット受信前及び当該制御信
号又は当該フレーム同期信号の受信期間に各アンテナの
受信レベルを検出して受信レベルが最大となるアンテナ
を選択することを行っている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ダイバーシチ受信方式では、例えば各アンテナの受信レ
ベルに応じて受信に用いるアンテナを切り替えることは
実現されているものの、例えばこのようなアンテナ切替
をどのような手順で行うか等といった点において、効率
のよいものを開発することが常に要求されている。本発
明は、このような従来の課題を鑑みてなされたもので、
例えばアンテナ切替ダイバーシチ受信方式により信号を
受信するに際して、アンテナ切替を効率よく行うことが
できる受信機や基地局装置や無線通信システムを提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る受信機では、複数のアンテナの中で受
信レベルが大きいアンテナに切り替えて信号を受信する
に際して、切り替えたアンテナの受信レベルに基づいて
当該アンテナにより信号を受信する期間を設定し、当該
期間が満了する際に各アンテナの受信レベルを検出して
当該受信レベルが大きいアンテナに切り替える。
【0015】従って、切り替えたアンテナによる信号受
信が当該アンテナの受信レベルに基づく期間行われるた
め、例えば切り替えたアンテナの受信レベルが大きい場
合には当該アンテナによる信号受信が長期間行われる一
方、切り替えたアンテナの受信レベルが小さい場合には
当該アンテナによる信号受信が短期間行われることによ
り、効率的なアンテナ切替が実現される。
【0016】また、本発明に係る受信機では、上記のよ
うな構成において、前記期間中に前記切り替えたアンテ
ナの受信レベルを検出し、当該受信レベルが所定の閾値
未満となった場合には各アンテナの受信レベルを検出し
て当該受信レベルが大きいアンテナに切り替える。従っ
て、例えば前記期間中に前記切り替えたアンテナの受信
レベルが前記閾値未満となるほどに小さくなってしまっ
た場合にはアンテナ切替が行われるため、良好な受信レ
ベルを補償することができる。
【0017】また、本発明に係る基地局装置では、所定
のタイミング毎に設けられるスロットを用いて端末局装
置から無線により送信される信号を受信するに際して、
端末局装置から送信される信号を受信する複数のアンテ
ナと、各アンテナの受信レベルを検出する検出手段と、
各アンテナの受信レベルの大小を比較する比較手段と、
受信に用いるアンテナを切り替える切替手段と、アンテ
ナを切り替えた後に経過するスロットタイミングの数を
カウントするカウント手段とを備え、次のようにしてア
ンテナ切替を行う。
【0018】すなわち、カウント手段により所定の数の
スロットタイミングがカウントされたことに応じて、受
信に用いるアンテナをスロットタイミング毎に異なるア
ンテナに切替手段により切り替えて各アンテナの受信レ
ベルを検出手段により検出し、当該検出結果を用いた比
較手段の比較結果に基づいて受信に用いるアンテナを受
信レベルが大きいアンテナに切替手段により切り替え
る。
【0019】従って、例えばアンテナと同数のスロット
タイミングを用いて各アンテナの受信レベルを検出して
受信に用いるアンテナを切り替えた後に当該切り替えた
アンテナによる信号受信を所定の数のスロットタイミン
グ分だけ行うといった処理が繰り返されることで、効率
的なアンテナ切替が実現される。
【0020】また、本発明に係る無線通信システムで
は、上記した本発明に係る基地局装置と同様な基地局装
置を備えて効率的なアンテナ切替を実現する。すなわ
ち、本発明に係る無線通信システムでは、所定のタイミ
ング毎に設けられるスロットを用いて端末局装置から無
線により送信される信号を基地局装置が受信するに際し
て、基地局装置は、端末局装置から送信される信号を受
信する複数のアンテナと、各アンテナの受信レベルを検
出する検出手段と、各アンテナの受信レベルの大小を比
較する比較手段と、受信に用いるアンテナを切り替える
切替手段と、アンテナを切り替えた後に経過するスロッ
トタイミングの数をカウントするカウント手段と、を備
え、カウント手段により所定の数のスロットタイミング
がカウントされたことに応じて、受信に用いるアンテナ
をスロットタイミング毎に異なるアンテナに切替手段に
より切り替えて各アンテナの受信レベルを検出手段によ
り検出し、当該検出結果を用いた比較手段の比較結果に
基づいて受信に用いるアンテナを受信レベルが大きいア
ンテナに切替手段により切り替える。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施例に係る基地局
装置を図面を参照して説明する。本例の基地局装置は、
例えばPHSシステムに備えられており、当該システム
に備えられた移動局装置等との間でTDMA−TDD方
式により信号を無線通信する。なお、本例の基地局装置
は本発明に係る基地局装置を適用したものであり、本例
の基地局装置を備えたPHSシステムが本発明に係る無
線通信システムに相当する。
【0022】図1には、本例の基地局装置の受信部の構
成例を示してあり、この受信部には、2つのアンテナA
1、A2と、アンテナ選択回路1と、RF−IF回路2
と、検波回路3と、RSSI検出回路4と、切替判定回
路5とが備えられている。なお、本発明に係る構成部分
は主として受信部に係るものであるため、本例では、基
地局装置の他の構成部分についての詳しい説明は省略す
る。
【0023】一方のアンテナ(ANT1)A1及び他方
のアンテナ(ANT2)A1はそれぞれ、移動局装置等
(図示せず)から無線で送信される信号を受信してアン
テナ選択回路1へ出力する機能を有している。なお、2
つのアンテナは、例えば互いに独立して変動するフェー
ジング波を受信することが実現されるような離隔距離
(例えば無指向性アンテナが用いられるような場合には
無線信号の1/4波長程度の距離)をもって配置される
のが好ましい。
【0024】アンテナ選択回路1は、後述する切替判定
回路5から出力される切替制御信号を入力し、当該切替
制御信号に従って、一方のアンテナA1をRF−IF回
路2に接続した状態(以下で、切替状態1と言う)と、
他方のアンテナA2をRF−IF回路2に接続した状態
(以下で、切替状態2と言う)とを切り替える機能を有
している。ここで、切替状態1ではアンテナA1により
受信される信号がアンテナ選択回路1を介してRF−I
F回路2へ出力され、切替状態2ではアンテナA2によ
り受信される信号がアンテナ選択回路1を介してRF−
IF回路2へ出力される。
【0025】RF−IF回路2は、アンテナ選択回路1
を介して入力される無線周波数帯(RF帯)の受信信号
を周波数変換等して中間周波数帯(IF帯)の受信信号
へ変換する等の処理を実行する機能を有しており、当該
処理後の受信信号を検波回路3及びRSSI検出回路4
へ出力する機能を有している。
【0026】検波回路3は、RF−IF回路2から入力
される受信信号を検波(復調)して当該検波結果を後続
する回路へ出力する機能を有している。RSSI検出回
路4は、RF−IF回路2から入力される受信信号の受
信電界強度(RSSI)レベルを検出して当該検出結果
(本例では、当該RSSIレベル)を切替判定回路5へ
出力する機能を有している。
【0027】切替判定回路5は、例えばメモリを備えて
おり、RSSI検出回路4から入力されるRSSIレベ
ルを当該メモリに記憶する機能を有しているとともに、
例えばそれぞれのアンテナA1、A2による受信信号に
ついて得られた2つのRSSIレベルの大小を比較し
て、当該RSSIレベルが最大となるアンテナ(アンテ
ナA1或いはアンテナA2)とRF−IF回路2とを接
続させることを指示する切替制御信号をアンテナ選択回
路1へ出力する機能を有している。
【0028】具体的には、例えばアンテナA1による受
信信号のRSSIレベルの方がアンテナA2による受信
信号のRSSIレベルと比べて大きかった場合には上記
した切替状態1が実現され、例えばアンテナA2による
受信信号のRSSIレベルの方がアンテナA1による受
信信号のRSSIレベルと比べて大きかった場合には上
記した切替状態2が実現される。
【0029】また、本例の切替判定回路5は、例えば基
地局装置の制御部(図示せず)からの制御に従って切替
制御信号をアンテナ選択回路1へ出力する機能を有して
いる。具体的には、前記制御部からの制御に従って、上
記した切替状態1を実現させる切替制御信号や上記した
切替状態2を実現させる制御信号が切替判定回路5から
アンテナ選択回路1へ出力される。
【0030】次に、本例の基地局装置の受信部により行
われるアンテナ切替ダイバーシチ受信の動作の一例を示
す。なお、本例の基地局装置では、上記図1に示される
ように、検波器前段切替ダイバーシチ受信方式が用いら
れている。図2には、本例の基地局装置と移動局装置等
との間の無線通信で用いられる連続的な複数のフレーム
の一例を示してあり、同図中の横軸は時刻を示してい
る。また、図3には、(1つの)フレームの構成例を示
してある。
【0031】上記図3に示されるように、1つのフレー
ムは8個のスロットから構成されており、本例では、前
半の4個のスロットが送信用(基地局装置から移動局装
置等への送信用)スロットT1〜T4として割り当てら
れているとともに、後半の4個のスロットが受信用(基
地局装置による移動局装置等からの受信用)スロットR
1〜R4として割り当てられている。また、本例では、
これら4個の各受信スロットR1〜R4ではそれぞれ異
なる周波数(f1〜f4)の無線信号が通信される場合
を例とし、各受信スロットR1〜R4がそれぞれ全く独
立に制御される場合を例とする。
【0032】上記図2を参照して、本例の基地局装置の
受信部の動作例を示す。なお、同図に示した各フレーム
中の各受信スロットR1〜R4には“1”或いは“2”
を示してあり、“1”はその受信スロットで一方のアン
テナA1が受信に用いるアンテナとして切り替えられて
いることを示すとともに、“2”はその受信スロットで
他方のアンテナA2が受信に用いるアンテナとして切り
替えられていることを示している。また、同図では、第
1フレーム中の各受信スロットについてのみ“R1”〜
“R4”の符号を付してあり、他のフレーム中の受信ス
ロットについてはその符号を省略してある。
【0033】すなわち、受信部では、ダイバーシチ受信
処理を開始すると、まず、例えば4個の受信スロットR
1〜R4の全てでアンテナA1が受信に用いられるよう
に、アンテナ選択回路1によりアンテナA1とRF−I
F回路2とを接続させる(切替状態1)。そして、受信
に用いるアンテナとして切り替えたアンテナA1により
最初のフレーム(図2中の“第1フレーム”)中の各受
信スロットR1〜R4において移動局装置等からの信号
を受信し、当該受信信号をRF−IF回路2により処理
して、当該受信信号のRSSIレベルをRSSI検出回
路4により検出して切替判定回路5のメモリに記憶す
る。
【0034】次に、受信部では、4個の受信スロットR
1〜R4の全てでアンテナA2が受信に用いられるよう
に、アンテナ選択回路1によりアンテナA2とRF−I
F回路2とを接続させる(切替状態2)。そして、受信
に用いるアンテナとして切り替えたアンテナA2により
2番目のフレーム(図2中の“第2フレーム”)中の各
受信スロットR1〜R4において移動局装置等からの信
号を受信し、当該受信信号をRF−IF回路2により処
理して、当該受信信号のRSSIレベルをRSSI検出
回路4により検出して切替判定回路5のメモリに記憶す
る。
【0035】この時点で、切替判定回路5のメモリに
は、各受信スロットR1〜R4に関して、アンテナA1
を用いた場合に検出されたRSSIレベルと、アンテナ
A2を用いた場合に検出されたRSSIレベルとが記憶
されることになる。そして、受信部では、各受信スロッ
トR1〜R4毎に、これら2つのRSSIレベルの大小
を切替判定回路5により比較して当該RSSIレベルが
大きい方のアンテナ(アンテナA1或いはアンテナA
2)を受信に用いるアンテナとしてアンテナ選択回路1
により切り替える。
【0036】なお、図2では、2番目の受信スロットR
2に関してはアンテナA2による受信信号のRSSIレ
ベルの方が大きかった一方、他の受信スロットR1、R
3、R4に関してはアンテナA1による受信信号のRS
SIレベルの方が大きかった場合を例として示してあ
る。
【0037】次に、受信部では、上記のようにして各受
信スロットR1〜R4毎に切り替えたアンテナにより3
番目のフレームからN(Nは1以上の数)回分のフレー
ム(つまり、3番目のフレーム〜(N+2)番目のフレ
ーム)において移動局装置等からの信号を受信する。な
お、本例では、基地局装置の制御部に、受信したフレー
ムの数(フレームの受信回数)をカウントする機能が備
えられている。
【0038】ここで、本例では、上記した連続受信回数
(繰り返し数)Nとしては、例えば装置の使用状況等に
応じて任意の数が設定される。なお、Nとしては、例え
ば当該N回分のフレームにおいては各アンテナによる受
信信号のRSSIレベルの変動が小さくて、前記切り替
えたアンテナにより比較的大きいRSSIレベルが得ら
れるような数が設定されるのが好ましい。
【0039】また、受信部では、前記N回分目のフレー
ム(つまり、(N+2)番目のフレーム)中の各受信ス
ロットR1〜R4に関して、前記各受信スロットR1〜
R4毎に切り替えたアンテナによる受信信号のRSSI
レベルをRSSI検出回路4により検出して切替判定回
路5のメモリに記憶する。
【0040】次に、前記N回分のフレームの受信が終了
すると、受信部では、各受信スロットR1〜R4毎に前
記N回分のフレームで用いたアンテナとは異なるアンテ
ナが受信に用いられるようにアンテナ選択回路1により
アンテナを切り替える。なお、図2の例では、2番目の
受信スロットR2に関してはアンテナA1に切り替えら
れ、他の受信スロットR1、R3、R4に関してはアン
テナA2に切り替えられる。
【0041】そして、受信に用いるアンテナとして切り
替えたアンテナにより次のフレーム(前記N回分のフレ
ームの次のフレーム)中の各受信スロットR1〜R4に
おいて移動局装置からの信号を受信し、当該受信信号を
RF−IF回路2により処理して、当該受信信号のRS
SIレベルをRSSI検出回路4により検出して切替判
定回路5のメモリに記憶する。
【0042】この時点で、切替判定回路5のメモリに
は、各受信スロットR1〜R4に関して、前記N回分目
のフレーム及び前記次のフレームにおいて得られたもの
として、アンテナA1を用いた場合に検出されたRSS
Iレベルと、アンテナA2を用いた場合に検出されたR
SSIレベルとが記憶されることになる。そして、受信
部では、各受信スロットR1〜R4毎に、これら2つの
RSSIレベルの大小を切替判定回路5により比較して
当該RSSIレベルが大きい方のアンテナ(アンテナA
1或いはアンテナA2)を受信に用いるアンテナとして
アンテナ選択回路1により切り替える。
【0043】なお、図2では、1番目の受信スロットR
1に関してはアンテナA1による受信信号のRSSIレ
ベルの方が大きかった一方、他の受信スロットR2、R
3、R4に関してはアンテナA2による受信信号のRS
SIレベルの方が大きかった場合を例として示してあ
る。
【0044】次に、受信部では、上記のようにして各受
信スロットR1〜R4毎に切り替えたアンテナにより次
のフレーム(前記次のフレームの次のフレーム)からN
回分のフレームにおいて移動局装置等からの信号を受信
する。そして、本例の基地局装置の受信部では、上記と
同様な一連のダイバーシチ制御処理を繰り返して行うこ
とにより、連続的な複数の各フレームにおいて、受信レ
ベルが良好なアンテナを用いて信号を受信することが実
現される。
【0045】以上のように、本例の基地局装置では、各
受信スロットR1〜R4毎に、アンテナA1、A2と同
数(本例では2つ)のスロットタイミング(本例では、
第1フレーム中のスロットタイミング及び第2フレーム
中のスロットタイミング、等)を用いて各アンテナA
1、A2の受信レベルを検出して受信に用いるアンテナ
A1、A2を切り替えた後に当該切り替えたアンテナA
1、A2による信号受信を所定の数のスロットタイミン
グ分(本例では、N回分)だけ行うといった処理が繰り
返されることで、効率的なアンテナ切替が実現される。
【0046】また、本例の基地局装置では、検波器前段
切替ダイバーシチ受信方式が用いられているため、例え
ば受信機(検波回路等)としては1個の受信機だけで回
路を構成することができ、例えば検波器後段切替ダイバ
ーシチ受信方式が用いられる場合と比べて、回路の構成
が簡易であって安価(経済性がよい)となる。なお、フ
レームや送信スロットや受信スロットの構成としては、
必ずしも上記図2や上記図3に示したものに限られず、
種々な構成が用いられてもよい。
【0047】ここで、本例の基地局装置では、例えば上
記した4個の受信スロットR1〜R4のそれぞれによっ
て異なる移動局装置等から無線により送信される信号を
受信しており、本例では、それぞれの受信スロットR1
〜R4が本発明に言う所定のタイミング毎に設けられる
スロットに相当する。なお、所定のタイミングとして
は、例えば装置の使用状況等に応じて任意に設定されて
もよい。また、本発明に言う端末局装置としては、必ず
しも移動局装置ばかりでなく、例えば固定局装置が含ま
れてもよい。
【0048】また、本例では、移動局装置等から送信さ
れる信号を受信する2つのアンテナA1、A2が本発明
に言う複数のアンテナに相当する。なお、アンテナの数
や配置等としては、種々なものが用いられてもよい。ま
た、本例では、RSSI検出回路4が各アンテナによる
受信信号のRSSIレベルを検出する機能により、本発
明に言う検出手段が構成されている。なお、本例では、
前記RSSIレベルが本発明に言う各アンテナの受信レ
ベルに相当するが、受信レベルとしては他のレベルが用
いられてもよい。
【0049】また、本例では、切替判定回路5が各アン
テナの受信レベル(本例では、RSSIレベル)の大小
を比較する機能により、本発明に言う比較手段が構成さ
れている。また、本例では、切替判定回路5からの切替
制御信号に従ってアンテナ選択回路1が受信に用いるア
ンテナを切り替える機能により、本発明に言う切替手段
が構成されている。
【0050】また、本例では、アンテナを切り替えた後
に経過するフレームの数(つまり、受信スロットR1〜
R4のタイミングの数)を上記した制御部(図示せず)
がカウントする機能により、本発明に言うカウント手段
が構成されている。
【0051】以上のような各機能手段を備えて、本例の
基地局装置は、カウント手段により所定の数(本例で
は、N)の受信スロットR1〜R4のタイミングがカウ
ントされたことに応じて、受信に用いるアンテナを受信
スロットR1〜R4のタイミング毎に(つまり、本例で
は、フレーム毎に)異なるアンテナに切替手段により切
り替えて各アンテナの受信レベル(本例では、RSSI
レベル)を検出手段により検出し、当該検出結果を用い
た比較手段の比較結果に基づいて受信に用いるアンテナ
を受信レベルが大きいアンテナに切替手段により切り替
えることを行う。
【0052】次に、本発明の第2実施例に係る基地局装
置を図面を参照して説明する。上記第1実施例の場合と
同様に、本例の基地局装置は、例えばPHSシステムに
備えられており、当該システムに備えられた移動局装置
等との間でTDMA−TDD方式により信号を無線通信
する。なお、本例の基地局装置は本発明に係る受信機を
適用したものである。
【0053】本例の基地局装置の受信部の構成は例えば
上記第1実施例の図1に示した基地局装置の受信部の構
成とほぼ同様であるため、本例では、主として、上記第
1実施例の場合とは異なる構成について説明する。ま
た、説明の便宜上から、本例では、上記図1を参照し
て、同図に示した各構成部分の符号A1、A2、1〜5
と同じ符号を用いて、本例の基地局装置の受信部の構成
例や動作例を説明する。なお、本発明に係る構成部分は
主として受信部に係るものであるため、本例では、基地
局装置の他の構成部分についての詳しい説明は省略す
る。
【0054】2つのアンテナA1、A2やアンテナ選択
回路1やRF−IF回路2や検波回路3やRSSI検出
回路4が有する機能は、例えば上記第1実施例の場合と
同様である。また、本例の切替判定回路5は、例えば上
記第1実施例の場合と同様な機能を有しているととも
に、後述する所定のスレッシュホールドレベルをRSS
Iレベルの閾値としてメモリに記憶しており、受信に用
いているアンテナ(アンテナA1或いはアンテナA2)
による受信信号のRSSIレベルと当該閾値との大小を
比較して、当該RSSIレベルが当該閾値未満となった
場合に他のアンテナ(つまり、本例では、受信に用いて
いない方のアンテナ)とRF−IF回路2とを接続させ
ることを指示する切替制御信号をアンテナ選択回路1へ
出力する機能を有している。
【0055】また、本例の基地局装置の制御部(図示せ
ず)は、受信に用いるアンテナによる受信信号のRSS
Iレベルに応じて、当該アンテナを用いて連続的に信号
を受信するフレームの数(連続受信回数)を設定する機
能を有している。ここで、図4を参照して、本例におけ
る連続受信回数の設定の仕方を説明する。同図には、受
信信号のRSSIレベルとそれに対して設定される連続
受信回数との関係の一例を示してあり、同図中の縦軸は
受信信号のRSSIレベルを示し、横軸は連続受信回数
を示している。
【0056】同図に示されるように、本例では、受信信
号のRSSIレベルを3段階に分けて3種類の連続受信
回数を設定する。具体的には、本例では、受信信号のR
SSIレベルが“P2”未満である場合(受信レベルが
“小”である場合であり、この場合を“A”と示す)に
は連続受信回数M=10を設定し、受信信号のRSSI
レベルが“P2”以上“P3”未満である場合(受信レ
ベルが“中”である場合であり、この場合を“B”と示
す)には連続受信回数M=20を設定し、受信信号のR
SSIレベルが“P3”以上である場合(受信レベルが
“大”である場合であり、この場合を“C”と示す)に
は連続受信回数M=30を設定する。
【0057】また、本例では、例えば前記“P2”より
小さい値であるスレッシュホールドレベル“P1”が、
上述したように、所定の閾値として設定されている。こ
こで、スレッシュホールドレベルは、そのレベル(つま
り、当該スレッシュホールドレベル)未満のRSSIレ
ベルの受信信号については受信(例えば正常に受信)す
ることが不可能(或いは困難)であることを表してい
る。
【0058】次に、本例の基地局装置の受信部により行
われるアンテナ切替ダイバーシチ受信の動作の一例を示
す。なお、本例の基地局装置では、上記第1実施例の場
合と同様に、検波器前段切替ダイバーシチ受信方式が用
いられている。また、本例の基地局装置と移動局装置等
との間の無線通信で用いられる連続的な複数のフレーム
の一例としては例えば上記図2に示したものと同様であ
り、また、(1つの)フレームの構成例としては例えば
上記図3に示したものと同様である。
【0059】図5及び図6を参照して、本例の基地局装
置の受信部の動作例を示す。ここで、図5には、幾つか
のフレーム(“第1フレーム”等)に関して、各フレー
ム中の各受信スロットR1〜R4(“R1”〜“R
4”)において選択されるアンテナ(“アンテナ選
択”)と、各フレーム中の各受信スロットR1〜R4
(“R1”〜“R4”)において検出されるRSSIレ
ベル(“RSSI”)と、各フレーム中の各受信スロッ
トR1〜R4(“R1”〜“R4”)に関して設定され
る連続受信回数(“M”)とを示してある。
【0060】なお、上記図5中の“アンテナ選択”で
は、“1”はその受信スロットで一方のアンテナA1が
受信に用いるアンテナとして切り替えられていることを
示しており、“2”はその受信スロットで他方のアンテ
ナA2が受信に用いるアンテナとして切り替えられてい
ることを示している。また、同図中の“RSSI”で
は、上記した“A”、“B”、“C”を用いてRSSI
レベルを示している。
【0061】また、図6には、本例の基地局装置の受信
部により行われるアンテナ切替ダイバーシチ受信処理の
手順の一例を示してある。すなわち、受信部では、ダイ
バーシチ受信処理を開始すると、まず、ステータスフラ
グを“0”に設定し(ステップS1)、ステータスフラ
グが“0”であることに応じて(ステップS2)、例え
ば4個の受信スロットR1〜R4の全てでアンテナA1
が受信に用いられるように、アンテナ選択回路1により
アンテナA1とRF−IF回路2とを接続させる。な
お、本例では、上記した制御部に、ステータスフラグを
管理する機能が備えられている。
【0062】そして、受信に用いるアンテナとして切り
替えたアンテナA1により最初のフレーム(“第1フレ
ーム”)中の各受信スロットR1〜R4(つまり、各周
波数f1〜f4)において移動局装置等からの信号を受
信し(ステップS3)、当該受信信号をRF−IF回路
2により処理して、当該受信信号のRSSIレベルをR
SSI検出回路4により検出して切替判定回路5のメモ
リに記憶する(ステップS4)。なお、図5の例では、
各受信スロットR1〜R4に関して“B”、“A”、
“B”、“C”がメモリに記憶されている。
【0063】次に、受信部では、ステータスフラグを
“1”に設定し(ステップS5)、4個の受信スロット
R1〜R4の全てでアンテナA2が受信に用いられるよ
うに、アンテナ選択回路1によりアンテナA2とRF−
IF回路2とを接続させる(ステップS6)。
【0064】そして、ステータスフラグが“1”である
ことに応じて(ステップS2)、受信に用いるアンテナ
として切り替えたアンテナA2により2番目のフレーム
(“第2フレーム”)中の各受信スロットR1〜R4に
おいて移動局装置等からの信号を受信し、当該受信信号
をRF−IF回路2により処理して、当該受信信号のR
SSIレベルをRSSI検出回路4により検出して切替
判定回路5のメモリに記憶する(ステップS7)。な
お、図5の例では、各受信スロットR1〜R4に関して
“A”、“C”、“A”、“A”がメモリに記憶されて
いる。
【0065】この時点で、切替判定回路5のメモリに
は、各受信スロットR1〜R4に関して、アンテナA1
を用いた場合に検出されたRSSIレベルと、アンテナ
A2を用いた場合に検出されたRSSIレベルとが記憶
されることになる。そして、受信部では、各受信スロッ
トR1〜R4毎に、これら2つのRSSIレベルの大小
を切替判定回路5により比較して(ステップS8)、当
該RSSIレベルが大きい方のアンテナ(アンテナA1
或いはアンテナA2)を受信に用いるアンテナとしてア
ンテナ選択回路1により切り替える(ステップS9)。
【0066】なお、図5の例では、“A”<“B”<
“C”に基づいて、例えば受信スロットR1に関しては
“B”の方のアンテナA1が選択され、同様に、他の受
信スロットR2、R3、R4に関してそれぞれアンテナ
A2、アンテナA1、アンテナA1が選択される。そし
て、同図の例では、各受信スロットR1〜R4に関して
選択されたアンテナのRSSIレベルはそれぞれ
“B”、“C”、“B”、“C”となる。
【0067】次に、受信部では、受信に用いるアンテナ
として切り替えるアンテナのRSSIレベルに基づいて
(ステップS10)、当該RSSIレベルが“A”であ
る場合には連続受信回数M=10を設定し(ステップS
11)、当該RSSIレベルが“B”である場合には連
続受信回数M=20を設定し(ステップS12)、当該
RSSIレベルが“C”である場合には連続受信回数M
=30を設定する(ステップS13)。なお、図5の例
では、各受信スロットR1〜R4に関してそれぞれ“2
0”、“30”、“20”、“30”が連続受信回数M
として設定される。
【0068】そして、受信部では、ステータスフラグを
“2”に設定し(ステップS14)、ステータスフラグ
が“2”であることに応じて(ステップS2)、次のよ
うな処理を実行する。すなわち、受信部では、上記のよ
うにして各受信スロットR1〜R4毎に切り替えたアン
テナにより、3番目のフレーム(“第3フレーム”)か
ら、上記のようにして各受信スロットR1〜R4毎に設
定されたMに基づいて、(M−1)回分のフレーム(つ
まり、3番目のフレーム〜(M+1)番目のフレーム)
において移動局装置等からの信号を受信するような設定
を行う。
【0069】ここで、本例の受信部では、切り替えたア
ンテナにより信号を受信する度毎に、当該受信信号のR
SSIレベルをRSSI検出回路4により検出して切替
判定回路5のメモリに記憶する(ステップS15)。そ
して、記憶したRSSIレベルと前記閾値(本例では、
スレッシュホールドレベル)との大小を切替判定回路5
により比較して(ステップS16)、当該RSSIレベ
ルが当該閾値未満であった場合に他のアンテナ(つま
り、本例では、受信に用いていない方のアンテナ)とR
F−IF回路2とを接続させるように切り替えることを
行う(ステップS21)。
【0070】このようなアンテナの切替が行われた場合
には、受信部では、上記のようにして設定した連続受信
回数Mをクリアするとともに(ステップS22)、ステ
ータスフラグを“1”に設定する(ステップS23)。
そして、ステータスフラグが“1”であることに応じて
(ステップS2)、当該ステータスフラグ“1”に関し
て上述した一連の処理と同様な処理(ステップS7〜ス
テップS14)を行う。つまり、具体的には、各受信ス
ロットR1〜R4毎に、アンテナ切替前後(本例では、
アンテナA1及びアンテナA2)のRSSIレベルの大
小を比較することや、RSSIレベルが大きい方のアン
テナを選択して切り替えること等を行う。
【0071】以下では、説明の便宜上から、切り替えた
アンテナによる受信信号のRSSIレベルが常に前記閾
値以上であるとして(ステップS16)、残りの動作処
理例を説明する。この場合、受信部では、例えば上記の
ようにして設定した(M−1)から信号を受信したフレ
ームの数を減算していくことにより、切り替えたアンテ
ナを用いて信号を受信したフレームの数をカウントする
(ステップS17)。なお、本例では、上記した制御部
に、このように受信したフレームの数(フレームの受信
回数)をカウントする機能が備えられている。
【0072】そして、上記のようにして設定した(M−
1)回分のフレームを受信するまで上記と同様なフレー
ム受信処理(ステップS15〜ステップS17、ステッ
プS21〜ステップS23)を行い、当該(M−1)回
分のフレームを受信すると(ステップS18)、当該
(M−1)回分のフレームで用いたアンテナとは異なる
アンテナが次のフレームで受信に用いられるようにアン
テナ選択回路1によりアンテナを切り替えるとともに
(ステップS19)、ステータスフラグを“1”に設定
する(ステップS20)。
【0073】次いで、受信部では、ステータスフラグが
“1”であることに応じて(ステップS2)、当該ステ
ータスフラグ“1”に関して上述した一連の処理と同様
な処理(ステップS7〜ステップS14)を行う。つま
り、具体的には、各受信スロットR1〜R4毎に、アン
テナ切替前後(本例では、前記(M−1)回分目のフレ
ーム及び前記次のフレーム)のRSSIレベルの大小を
比較することや、RSSIレベルが大きい方のアンテナ
を選択して切り替えること等を行う。
【0074】ここで、図5の例では、受信スロットR1
及び受信スロットR3に関しては、3番目のフレームに
おいて連続受信回数M=20が設定されているため、1
9(=M−1)回分の21番目のフレーム(“第21フ
レーム”)までは両者共にアンテナA1により信号が受
信され、次のフレームである22番目のフレーム(“第
22フレーム”)では両者共に別のアンテナA2により
信号が受信される。
【0075】そして、受信スロットR1及び受信スロッ
トR3に関して、21番目のフレームにおけるRSSI
レベルがそれぞれ“B”及び“C”であって、22番目
のフレームにおけるRSSIレベルがそれぞれ“C”及
び“A”であることに基づいて、次のフレームである2
3番目のフレーム(“第23フレーム”)以降ではそれ
ぞれアンテナA2及びアンテナA1に切り替えられると
ともに、連続受信回数Mとして両者共に“30”が設定
される。
【0076】また、図5の例では、受信スロットR2及
び受信スロットR4に関しては、3番目のフレームにお
いて連続受信回数M=30が設定されているため、29
(=M−1)回分の31番目のフレーム(“第31フレ
ーム”)まではそれぞれアンテナA2及びアンテナA1
により信号が受信され、次のフレームである32番目の
フレーム(“第32フレーム”)ではそれぞれ別のアン
テナであるアンテナA1及びアンテナA2により信号が
受信される。
【0077】そして、受信スロットR2及び受信スロッ
トR4に関して、31番目のフレームにおけるRSSI
レベルがそれぞれ“A”及び“A”であって、32番目
のフレームにおけるRSSIレベルがそれぞれ“C”及
び“B”であることに基づいて、次のフレームである3
3番目のフレーム(“第33フレーム”)以降ではそれ
ぞれアンテナA1及びアンテナA2に切り替えられると
ともに、連続受信回数Mとしてそれぞれ“30”及び
“20”が設定される。
【0078】なお、上述したように、本例の受信部で
は、切り替えたアンテナにより(M−1)回分のフレー
ムを連続して受信する途中で当該アンテナによる受信信
号のRSSIレベルが前記閾値未満となった場合には、
当該連続受信を中止して、受信レベルが良好なアンテナ
を検索して切り替えることが行われる。本例の基地局装
置の受信部では、上記と同様な一連のダイバーシチ制御
処理を繰り返して行うことにより、連続的な複数の各フ
レームにおいて、受信レベルが良好なアンテナを用いて
信号を受信することが実現される。
【0079】以上のように、本例の基地局装置では、受
信に用いるアンテナとして切り替えたアンテナによる信
号受信が当該アンテナのRSSIレベルに基づく回数だ
け連続的に行われるため、例えば切り替えたアンテナの
RSSIレベルが大きい場合には当該アンテナによる信
号受信が長期間行われる一方、切り替えたアンテナのR
SSIレベルが小さい場合には当該アンテナによる信号
受信が短期間行われることにより、効率的なアンテナ切
替が実現される。なお、通常、アンテナのRSSIレベ
ルが大きいほど、当該アンテナによる受信信号のRSS
Iレベルは安定したものとなる。
【0080】また、本例の基地局装置では、切り替えた
アンテナにより前記(M−1)回分のフレームを連続し
て受信する途中で、当該アンテナのRSSIレベルが前
記閾値未満となるほどに小さくなってしまった場合には
アンテナ切替が行われるため、良好な受信レベルを補償
することができる。なお、本例の基地局装置では、好ま
しい態様として、検波器前段切替ダイバーシチ受信方式
を用いた構成としたが、例えば検波器後段切替ダイバー
シチ受信方式を用いた構成とすることも可能である。
【0081】ここで、本例では、上記した2つのアンテ
ナA1、A2が本発明に言う複数のアンテナに相当す
る。なお、アンテナの数や配置等としては、種々なもの
が用いられてもよい。また、本例では、RSSIレベル
が本発明に言う受信レベルに相当するが、受信レベルと
しては他のレベルが用いられてもよい。
【0082】そして、本例の基地局装置では、これら複
数のアンテナA1、A2の中で受信レベル(本例では、
RSSIレベル)が大きいアンテナに切り替えて信号を
受信する。この場合に、本例の基地局装置では、切り替
えたアンテナの受信レベルに基づいて当該アンテナによ
り連続的に信号を受信するフレームの回数を設定し、当
該回数分のフレームの受信が満了する際に、各アンテナ
の受信レベルを検出して当該受信レベルが大きいアンテ
ナに切り替える。
【0083】なお、本例では、連続的に信号を受信する
フレームの回数を本発明に言う期間として設定している
が、例えば連続的に信号を受信する時間の長さ等を本発
明に言う期間として設定する構成とすることも可能であ
る。また、このような期間が満了する際に各アンテナの
受信レベルを検出するタイミングとしては、例えば当該
期間の満了前のタイミングが用いられてもよく、例えば
当該期間の満了後のタイミングが用いられてもよい。
【0084】また、本例の基地局装置では、切り替えた
アンテナの受信レベル(本例では、RSSIレベル)を
前記期間中に(本例では、当該アンテナを用いて連続し
てフレームを受信している途中で)検出し、当該受信レ
ベルが所定の閾値(本例では、上記したスレッシュホー
ルドレベル)未満となった場合には各アンテナの受信レ
ベルを検出して当該受信レベルが大きいアンテナに切り
替える。
【0085】なお、本例では、切り替えたアンテナの受
信レベルを、連続して受信する各フレーム毎に検出して
所定の閾値と比較することを行ったが、本発明に言う期
間中に切り替えたアンテナの受信レベルを検出等する態
様としては、必ずしも常に(本例では、毎回のフレーム
で)当該受信レベルを検出等する態様ばかりでなく、例
えば所定のタイミング毎(本例では、所定の数のフレー
ム毎)に当該受信レベルを検出等する態様が用いられて
もよい。また、所定の閾値としては、例えば装置の使用
状況等に応じて任意に設定されてもよい。
【0086】ここで、本発明に係る受信機や基地局装置
や無線通信システムの構成としては、必ずしも以上の実
施例に示したものに限られず、種々な構成が用いられて
もよい。一例として、以上の実施例では、複数のアンテ
ナの中で信号の受信レベルが最大となるアンテナを受信
に用いるアンテナとして切り替える場合を示したが、本
発明に言う受信レベルが大きいアンテナに切り替える態
様としては、例えば受信レベルが最大ではないが実用上
で有効な程度で受信レベルが大きいアンテナに切り替え
る態様をも含んでいる。
【0087】また、例えば複数のアンテナを構成する各
アンテナの受信レベルに基づいてこれら各アンテナによ
る受信信号の重み付けを制御して、当該重み付け後の各
アンテナの受信信号を総和して当該総和結果を1つの受
信信号とみなすようなダイバーシチ受信方式も知られて
おり、本発明に言う受信レベルが大きいアンテナに切り
替える態様としては、このようなダイバーシチ受信方式
を用いた態様をも含んでいる。つまり、このようなダイ
バーシチ受信方式では、各アンテナに重み付けを施すこ
とにより当該重み付け後のこれら複数のアンテナを1つ
のアンテナ(仮想的なアンテナ)とみなして受信を行っ
ているため、重み付けのパターン毎に異なるアンテナ
(仮想的なアンテナ)が存在するとみなされ、当該アン
テナを本発明に言うアンテナとみなすことにより本発明
の概念に含まれることになる。
【0088】また、本発明に係る受信機や基地局装置や
無線通信システムで行われる各種の処理としては、例え
ばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源にお
いてプロセッサがROMに格納された制御プログラムを
実行することにより制御される構成を用いることもで
き、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段
を独立したハードウエア回路として構成することもでき
る。また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフ
ロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコン
ピュータにより読み取り可能な記録媒体として把握する
こともでき、当該制御プログラムを記録媒体からコンピ
ュータに入力してプロセッサに実行させることにより、
本発明に係る処理を遂行させることができる。
【0089】また、本発明に係る受信機や基地局装置や
無線通信システムの適用分野としては、特に限定はな
く、種々な装置やシステムに適用することが可能であ
る。具体的に、例えば本発明に係る受信機は、基地局装
置ばかりでなく端末局装置(移動局装置等)に適用する
ことも可能なものであり、また、例えば受信機能のみを
有する受信装置や、例えば受信機能と送信機能との両方
を有する通信装置に適用することが可能なものである。
また、本発明に係る受信機や基地局装置や無線通信シス
テムは、例えば種々な通信方式を用いる装置やシステム
に適用することも可能なものである。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る受信
機では、複数のアンテナの中で受信レベルが大きいアン
テナに切り替えて信号を受信するに際して、切り替えた
アンテナの受信レベルに基づいて当該アンテナにより信
号を受信する期間を設定し、当該期間が満了する際に各
アンテナの受信レベルを検出して当該受信レベルが大き
いアンテナに切り替えるようにしたため、例えば切り替
えたアンテナの受信レベルが大きい場合には当該アンテ
ナによる信号受信が長期間行われる一方、切り替えたア
ンテナの受信レベルが小さい場合には当該アンテナによ
る信号受信が短期間行われることにより、効率的なアン
テナ切替が実現される。
【0091】また、本発明に係る受信機では、上記のよ
うな構成において、前記期間中に前記切り替えたアンテ
ナの受信レベルを検出し、当該受信レベルが所定の閾値
未満となった場合には各アンテナの受信レベルを検出し
て当該受信レベルが大きいアンテナに切り替えるように
したため、例えば前記期間中に前記切り替えたアンテナ
の受信レベルが前記閾値未満となるほどに小さくなって
しまった場合であっても、アンテナ切替が行われて良好
な受信レベルを補償することができる。
【0092】また、本発明に係る基地局装置や本発明に
係る無線通信システムでは、基地局装置が所定のタイミ
ング毎に設けられるスロットを用いて端末局装置から無
線により送信される信号を受信するに際して、端末局装
置から送信される信号を複数のアンテナにより受信して
受信に用いるアンテナを切り替えるようにするととも
に、アンテナを切り替えた後に経過するスロットタイミ
ングの数をカウントして所定の数のスロットタイミング
がカウントされたことに応じて、受信に用いるアンテナ
をスロットタイミング毎に異なるアンテナに切り替えて
各アンテナの受信レベルを検出し、当該検出結果を用い
て各アンテナの受信レベルの大小を比較した結果に基づ
いて、受信に用いるアンテナを受信レベルが大きいアン
テナに切り替えるようにしたため、例えばこのようなア
ンテナ切替処理が繰り返されることで、効率的なアンテ
ナ切替が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る基地局装置の受信部
の構成例を示す図である。
【図2】連続的な複数のフレームの一例を示す図であ
る。
【図3】フレームの構成例を示す図である。
【図4】本発明の第2実施例に係る連続受信回数の設定
の仕方を説明するための図である。
【図5】本発明の第2実施例に係るアンテナ切替ダイバ
ーシチ受信の動作例を説明するための図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る基地局装置の動作例
を示すフローチャート図である。
【図7】従来例に係る基地局装置の受信部の構成例を示
す図である。
【符号の説明】
A1、A2・・アンテナ、 1・・アンテナ選択回路、
2・・RF−IF回路、 3・・検波回路、 4・・R
SSI検出回路、5・・切替判定回路、 T1〜T4・
・送信スロット、R1〜R4・・受信スロット、
フロントページの続き Fターム(参考) 5J021 AA02 AA05 AA11 DB05 EA04 FA21 FA25 FA31 HA05 5K059 CC03 DD02 DD16 5K067 AA02 AA23 BB04 CC24 DD44 EE02 EE10 GG11 KK03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナの中で受信レベルが大き
    いアンテナに切り替えて信号を受信する受信機におい
    て、 切り替えたアンテナの受信レベルに基づいて当該アンテ
    ナにより信号を受信する期間を設定し、当該期間が満了
    する際に各アンテナの受信レベルを検出して当該受信レ
    ベルが大きいアンテナに切り替えることを特徴とする受
    信機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の受信機において、 前記期間中に前記切り替えたアンテナの受信レベルを検
    出し、当該受信レベルが所定の閾値未満となった場合に
    は各アンテナの受信レベルを検出して当該受信レベルが
    大きいアンテナに切り替えることを特徴とする受信機。
  3. 【請求項3】 所定のタイミング毎に設けられるスロッ
    トを用いて端末局装置から無線により送信される信号を
    受信する基地局装置において、 端末局装置から送信される信号を受信する複数のアンテ
    ナと、 各アンテナの受信レベルを検出する検出手段と、 各アンテナの受信レベルの大小を比較する比較手段と、 受信に用いるアンテナを切り替える切替手段と、 アンテナを切り替えた後に経過するスロットタイミング
    の数をカウントするカウント手段と、を備え、 カウント手段により所定の数のスロットタイミングがカ
    ウントされたことに応じて、受信に用いるアンテナをス
    ロットタイミング毎に異なるアンテナに切替手段により
    切り替えて各アンテナの受信レベルを検出手段により検
    出し、当該検出結果を用いた比較手段の比較結果に基づ
    いて受信に用いるアンテナを受信レベルが大きいアンテ
    ナに切替手段により切り替えることを特徴とする基地局
    装置。
  4. 【請求項4】 所定のタイミング毎に設けられるスロッ
    トを用いて端末局装置から無線により送信される信号を
    基地局装置が受信する無線通信システムにおいて、 基地局装置は、端末局装置から送信される信号を受信す
    る複数のアンテナと、各アンテナの受信レベルを検出す
    る検出手段と、各アンテナの受信レベルの大小を比較す
    る比較手段と、受信に用いるアンテナを切り替える切替
    手段と、アンテナを切り替えた後に経過するスロットタ
    イミングの数をカウントするカウント手段と、を備え、
    カウント手段により所定の数のスロットタイミングがカ
    ウントされたことに応じて、受信に用いるアンテナをス
    ロットタイミング毎に異なるアンテナに切替手段により
    切り替えて各アンテナの受信レベルを検出手段により検
    出し、当該検出結果を用いた比較手段の比較結果に基づ
    いて受信に用いるアンテナを受信レベルが大きいアンテ
    ナに切替手段により切り替えることを特徴とする無線通
    信システム。
JP2000296463A 2000-09-28 2000-09-28 受信機 Pending JP2002111559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296463A JP2002111559A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296463A JP2002111559A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111559A true JP2002111559A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18778739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296463A Pending JP2002111559A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002111559A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064194A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Advanced Telecommunications Research Institute International アレーアンテナの制御装置及びアレーアンテナ装置
JP2007174237A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用受信機
JP2008306575A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ntt Docomo Inc 移動機及びアンテナ切替制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064194A1 (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Advanced Telecommunications Research Institute International アレーアンテナの制御装置及びアレーアンテナ装置
US7391386B2 (en) 2003-01-08 2008-06-24 Advanced Telecommunications Research Institute International Array antenna control device and array antenna device
JP2007174237A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用受信機
JP2008306575A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ntt Docomo Inc 移動機及びアンテナ切替制御方法
JP4510850B2 (ja) * 2007-06-08 2010-07-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機及びアンテナ切替制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715237B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
RU2390936C2 (ru) Способ управления приемниками с разнесением в устройстве беспроводной связи
US7907947B2 (en) Cell search control method and mobile device using the method
US7212800B2 (en) Diversity control method and wireless communication apparatus
JP3319688B2 (ja) データ受信装置
US8036658B2 (en) Method and apparatus to improve network acquisition
US20090258622A1 (en) Circuit and method for antenna selection in an antenna diversity receiver
US7069041B2 (en) Radio terminal apparatus and its reception control program
JP2000092554A (ja) 移動局装置及び基地局装置
US20070026860A1 (en) Mobile communication terminal and communication control method
JP3841411B2 (ja) ダイバシティ受信装置およびダイバシティ受信方法
JP2002237764A (ja) 通信装置、及び通信制御方法
JP2002111559A (ja) 受信機
JP5238233B2 (ja) 無線受信装置および無線受信方法
JP2000165272A (ja) 無線基地局装置
JP2002325056A (ja) アンテナダイバーシチ通信装置
JP3645052B2 (ja) 受信装置
JP3492206B2 (ja) 電界検出方法
JPH09186637A (ja) ダイバシティ受信機
JP4479620B2 (ja) デジタル受信装置
JP3208343B2 (ja) ダイバーシチ装置
JPH11163782A (ja) 無線基地局装置
JP2001102978A (ja) 移動局
JPH09181663A (ja) ダイバーシチ通信方法とその装置
JP2002271239A (ja) ダイバーシティアンテナの切替え方法および切替え装置