JP2002111108A - アップコンバージョンレーザ装置 - Google Patents

アップコンバージョンレーザ装置

Info

Publication number
JP2002111108A
JP2002111108A JP2000292707A JP2000292707A JP2002111108A JP 2002111108 A JP2002111108 A JP 2002111108A JP 2000292707 A JP2000292707 A JP 2000292707A JP 2000292707 A JP2000292707 A JP 2000292707A JP 2002111108 A JP2002111108 A JP 2002111108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
optical resonator
optical
light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000292707A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ito
謙 伊藤
Hideaki Okano
英明 岡野
Masaki Tsuchida
雅基 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000292707A priority Critical patent/JP2002111108A/ja
Publication of JP2002111108A publication Critical patent/JP2002111108A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Pr3+イオンを用いて複数の安定したレー
ザ光を同時に合波された状態で得る。 【解決手段】 励起光源101より反射されたレーザ光
λp により3価のプラセオジム(Pr3+)イオンが添
加された第1の共振器102の光ファイバ15を励起
し、第1の波長のレーザ光λs1を得て、これを3価のプ
ラセオジム(Pr )イオンが添加された第2の共振
器103の光ファイバ16を励起し、第2の共振器10
3からの出力として第1の波長λs1のレーザ光と第2の
光共振器103からの第1の波長λs1と第2の波長λs2
のレーザ光の出力を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の波長のレ
ーザ出力を同一光軸上から容易に取り出すことができる
ことから、ディスプレイ、光記憶装置、光情報処理、光
センサーなどの広い分野での用途が考えられるアップコ
ンバージョンレーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より光ファイバのコアにプラセオジ
ム(Pr3+)イオンを添加し、アップコンバージョン
励起を行い、レーザ光を得る装置が数多く提案されてい
る。図10はUSP.5,805,631 に示されている従来のアッ
プコンバージョンレーザ装置の概略構成図である。
【0003】図10において、1011はコア部にPr3+
イオンとイッテルビウム(Yb3+)イオンを共添加し
た光ファイバである。励起光源1012から発射された波長
780nm〜900nmの光が光学手段1013により光フ
ァイバ1011に入射し、ここでPr3+イオンとYb3+
イオンをアップコンバージョン励起して波長480n
m、520nm、610nm、635nm等の可視光λ
s が発光する。発光されたλp は、反射素子1014,1015
とで構成された光共振器により繰り返し反射・増幅され
レーザ発振に至る。ここで1016はその光共振器内に配さ
れたプリズムのような波長選択素子であり、特定の発光
波長のみを発振させることができる。
【0004】このように、希土類イオン特にPr3+
オンを用いることにより複数の波長のレーザ光を得るこ
とができる。しかし、この構成では同時に異なる波長の
レーザ光は得ることができない。
【0005】このため、D.M.Baney et al, "Simultaneo
us blue and green upconversion lasing in a laser-d
iode-pumped Pr3+/Yb3+ doped fluoride fiber laser"
Appl. Phys. Lett. 69(12), 16 Sep 1996 では、Pr
3+イオンとYb3+イオンを共添加したファイバレー
ザで波長520nmと490nmの同時発振が報告され
ている。
【0006】図11はその報告のレーザ出力のグラフで
ある。横軸は励起光強度、縦軸はレーザ出力強度であ
る。励起光強度を上げて行くとまず波長520nmが発
振し、励起光強度に比例して大きくなる。さらに励起光
強度を上げると今度は波長490nmが発振するが波長
520nmの発振が不安定になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来例のよう
に、Pr3+イオンを用いてさまざまな波長のレーザ光
を得ている。しかし複数の波長のレーザ光を同時に安定
して発振させることは難しい。さらにそれぞれの出力パ
ワーをコントロールすることも困難である。
【0008】また、複数の波長のレーザ光をそれぞれ異
なる光共振器を用いて発振させても、それらを合成する
には光合波器が必要となり、コストが高くなってしまう
という問題があった。
【0009】この発明の第1の目的は、Pr3+イオン
を用いて複数の安定したレーザ光を同時に、合波された
状態で得ることにある。
【0010】この発明の第2の目的は、Pr3+イオン
を用いて複数の安定したレーザ光を同時に、合波された
状態で得、それらレーザ光によりTm3+イオンを励起
し青色のレーザ光を得ることをにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明のアップコンバ
ージョンレーザ装置では、励起光源により3価のプラセ
オジム(Pr3+)イオンが添加された光ファイバをア
ップコンバージョン励起してレーザ光を発生させる装置
において、前記光ファイバを励起する励起手段と第1の
波長に対する第1の光共振器と第2の波長に対する第2
の光共振器を備え、前記第1の光共振器から発生された
前記第1の波長のレーザ光を前記第2の光共振器に入射
し、前記第2の光共振器からの出力として前記第1の波
長のレーザ光と前記第2の光共振器から発生された前記
第2の波長のレーザ光を出力することで第1の目的を達
成する。
【0012】また、希土類イオンを添加した光ファイバ
と、前記光ファイバを励起することが可能な波長の励起
光を発する励起光源と、Pr3+イオン添加光ファイバ
を励起する励起手段と波長635nm付近の光を共振さ
せる第1の光共振器と、波長695nm付近の光を共振
させる第2の光共振器とを具備し、前記第1の光共振器
により発振した波長695nm付近の第1のレーザ光を
前記第2の光共振器に入射し、前記第2の光共振器から
の出力として、前記第2の光共振器により発振した波長
635nm付近の第2のレーザ光と前記第2の光共振器
を透過した前記第1のレーザ光をツリウム(Tm3+
イオン添加光ファイバに入射し、その出力より青色レー
ザ光を得ることで第2の目的を達成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、こ
の発明の基本的な構成について説明するためのブロック
構成図である。すなわち、11は励起光源であり、Pr
3+を励起することのできる波長λp を出力する。12
はPr3+イオンが添加された光ファイバと、その両端
には第1の発振波長λs1を反射する反射要素とで構成さ
れる第1の光共振器である。13はPr3+イオンが添
加された光ファイバと、その両端には第2の発振波長λ
s2を反射する反射要素とで構成される第2の光共振器で
ある。
【0014】まず、励起光源11から出射された波長λ
p の励起光は、第1の光共振器12の一方の端から入射
し、第1の光共振器12中のPr3+イオンを励起する
ことにより発振波長λs1で第1のレーザ光が発振する。
発振された第1のレーザ光は、励起光とともに、第1の
光共振器12と光学的に結合された第2の光共振器13
の一方の端に入射する。入射された励起光は、第2の光
共振器13中のPr イオンを励起することにより発
振波長λs2で第2のレーザ光が発振する。発振された第
2のレーザ光(λs2)と第2の光共振器13を通過した
第1のレーザ光(λs1)は第2の光共振器13のもう一
方の端から出力される。
【0015】図2は、図1を具体的にしたこの発明の第
1の実施の形態について説明するための構成図である。
図2において、11は励起光源であり、例えば中心波長
850nm(λp )付近の励起光を出力する半導体レー
ザ(LD)装置である。14は励起光を光ファイバ15
に入射するための結合素子であり、例えば光学系により
構成する。15,16はPr3+イオンとYb3+イオ
ンを共添加した光ファイバであり、ハライドガラス材料
のような低フォノンエネルギーの母材を用いる。17〜
19は反射素子であり、例えばクリーブしたファイバ端
面に誘電体多層膜を積層したものからなる誘電体ミラー
である。
【0016】図3はそれぞれの反射素子のおおよその反
射率特性を表したグラフであり、横軸は波長、縦軸は反
射率である。図3(a)〜(c)はそれぞれ反射素子1
7〜19の反射率特性である。励起光波長850nmに
対して反射素子17〜19ともにほぼ100%透過とな
っている。また第1の発振波長695nm(λs1)に対
しては、反射素子17,18でそれぞれほぼ100%と
部分反射となっており、光ファイバ15とともに波長6
95nm付近に対する第1の光共振器12を形成してい
る。また、第2の発振波長635nm(λs2)に対して
は、反射素子18、19でそれぞれほぼ100%と部分
反射となっており、同様に光ファイバ16とともに波長
635nm付近に対する第2の光共振器13を形成して
いる。これら光共振器12,13は、反射素子18を介
して端面接続(butt-joint)で結合している。
【0017】次に、図2の動作について説明するが、ま
ず波長850nm付近の励起光でPr3+イオンとYb
3+イオンがアップコンバージョン励起する様子をエネ
ルギー準位図である図4を用いて簡単に説明する。
【0018】図4はPr3+イオンとYb3+イオンの
エネルギー準位図である。まずYb 3+イオンは波長8
50nm付近の励起光を吸収し、基底準位(F7/
2)からF5/2 に遷移する。そこからF7
/2 に脱励起する際Pr 3+イオンにエネルギーを伝
達し、Pr3+イオンは基底準位からG4 へ遷移
する。さらに、Pr3+イオンは波長850nm付近の
励起光を吸収し、 I6 ,P1 へ遷移する。
P1 からH5 へは発光遷移であり波長52
0nm付近の発光を得る。またP1 からP0
へ非発光遷移した後、それぞれH4 へ遷移した
場合波長490nm付近の発光を、 F2 へ遷移した
場合波長635nm付近の発光を、F3 へ遷移し
た場合波長695nmの発光を得ることができる。これ
らの遷移はいずれもレーザ発振が可能であるが、それぞ
れの蛍光断面積(emission cross-section)と下位準位の
蛍光寿命、非発光緩和確率などで利得の得やすさつまり
レーザ発振のしやすさが異なる。発振のしやすさは
P0 →F2 (波長635nm付近)、 P1
H5 (波長520nm付近)、P0 →
H4 (波長490nm付近)、P0 →
F3 (波長695nm付近)の順で大きい。
【0019】まず、励起光源11から波長850nm付
近の励起光が出射され、結合素子14により光ファイバ
15に入射する。入射された励起光は、Pr3+/Yb
3+をアップコンバージョン励起し、波長635nm、
520nm、490nm、695nm付近の発光を得
る。光ファイバ15と反射素子17,18とで構成され
た光共振器12は、波長695nm付近の光に対して繰
り返し反射するため波長695nm付近の光のみ増幅・
発振に至り、他の波長は発振しない。
【0020】発振された波長695nmのレーザ光は、
部分反射である反射素子18を一部透過し、光ファイバ
16に入射する。同時に光ファイバ15で吸収されなか
った一部の励起光も反射素子18を透過し光ファイバ1
6に入射する。
【0021】入射された励起光は同様にPr3+/Yb
3+をアップコンバージョン励起するが、光共振器13
は波長635nm付近の光を選択的に繰り返し反射・増
幅するため、部分反射の反射素子19側から波長635
nm付近のレーザ光を得ることができる。
【0022】一方、光ファイバ16に入射された波長6
95nm付近のレーザ光は、695nm付近発光の下位
準位F3 の寿命は蛍光寿命と非放射緩和率を考え
ると17ns程度と非常に小さな値であり、F3
の分布密度はほとんどないと考えられる。そのためイオ
ンに吸収されることなく透過し、反射素子19側から出
力を得ることができる。
【0023】また、波長635nmと波長695nm発
光の上位準位は同じP0 であるが、波長635n
mの蛍光断面積は波長695nmのものよりも大きく、
波長635nm発振への波長695nmの影響はほとん
どない。
【0024】以上の動作により、異なる波長のレーザ光
を同時に発振させ、同軸上の光として得ることができ
る。
【0025】なお、第1および第2の光共振器12,1
3で発振させるレーザの波長を変えても同様の効果を得
ることができる。この場合、光共振器ミラーの特性を変
えることにより実現できる。
【0026】例えば、第1の光共振器11で波長520
nm付近のレーザ光を、第2の光共振器13で波長63
5nm付近のレーザ光を発振させても良い。図5(a)
〜(c)は、その場合のそれぞれ図2における反射素子
17〜19のおおよその反射率特性を表したグラフであ
り、横軸は波長、縦軸は反射率である。第1の光共振器
11は波長520nm付近のレーザ光を発振するよう
に、反射素子17の波長520nm付近に関してはほぼ
100%反射、反射素子18に関しては部分反射であ
り、第1の光共振器で波長635nm付近で発振しない
ように反射素子17の波長635nm付近の反射率はほ
ぼ0%にする。また第2の光共振器13は波長635n
m付近のレーザ光を発振するように、反射素子18の波
長635nm付近に関してはほぼ100%反射、反射素
子19に関しては部分反射である。
【0027】波長520nm付近と波長635nm付近
はレーザの上位準位がそれぞれP1 とP0
と異なるため、波長635nm付近が発振している第2
の光共振器13に波長520nm付近のレーザ光を入射
してもほとんど影響はなく、また下位準位(H5
)の寿命も蛍光寿命と非放射緩和を考慮すると2μs
と小さいためほとんど吸収されることなく、反射素子1
9側から出射する。
【0028】また同様に、第1の光共振器11で波長4
90nm付近のレーザ光を、第2の光共振器13で波長
520nm付近のレーザ光を発振させても良い。図6
(a)〜(c)はその場合のそれぞれ図2における反射
素子17〜19のおおよその反射率特性を表したグラフ
であり、横軸は波長、縦軸は反射率である。
【0029】第1の光共振器11は波長490nm付近
のレーザ光を発振するように、反射素子17の波長49
0nm付近に関してはほぼ100%反射、反射素子18
に関しては部分反射である。第2の光共振器13は波長
520nm付近のレーザ光を発振するように、反射素子
18の波長520nm付近に関してはほぼ100%反
射、反射素子19に関しては部分反射である。第1およ
び第2の光共振器12,13で波長635nm付近で発
振しないように反射素子17〜19の波長635nm付
近の反射率はほぼ0%にする。
【0030】波長520nm付近と波長490nm付近
は、レーザの上位準位がそれぞれ P1 とP0
と異なるため、波長490nm付近が発振している第2
の光共振器13に波長520nm付近のレーザ光を入射
してもほとんど影響はなく、また下位準位(H5
)の寿命も蛍光寿命と非放射緩和を考慮すると2μs
と小さいためほとんど吸収されることなく、反射素子1
9側から出射する。
【0031】また、この実施の形態において第1および
第2の光共振器12,13で発振するそれぞれのレーザ
光の出力比は、それぞれの光共振器を構成する光ファイ
バの長さ、あるいは光ファイバに添加するPr3+及び
あるいはYb3+イオンの濃度、あるいは光共振器を構
成する反射素子の各波長における反射率を変化させるこ
とにより実現することができる。
【0032】また反射素子17〜19はこの実施の形態
のような誘電体多層膜に限らず、ファイバブラッググレ
ーティングのような反射素子でも同様の効果が得られる
ことは明らかである。
【0033】この実施の形態では励起光の波長を850
nm付近としたが、この波長に限らずPr3+イオンお
よびYb3+イオンをアップコンバージョン励起できる
波長であればよい。また光ファイバ15,16にYb
3+イオンをPr3+イオンと共添加しているが、Pr
3+イオンだけを添加してもよく、この場合励起光の波
長を1010nm付近と835nm付近にすればよい。
【0034】図7は、この発明の第2の実施の形態につ
いて説明するための構成図である。111は、励起光源
である。71はリング型光導波路のリング部コアであ
り、例えば樹脂系あるいはガラス系の光学材料からな
り、光ファイバ151,161の一部が埋め込まれてい
る。リング部コア71の屈折率は、光ファイバ151,
161のクラッド部と同様の値である。72はテーパ型
光導波路のテーパ部コアであり、リング部コア71と同
様の光学材料からなり、その細径端はリング部コア71
と低接続損失で接続し、太径端は励起光源11と端面接
続(butt-joint)している。またリング部コア71とテー
パ部コア72は図示しないクラッド部に覆われている。
【0035】励起光源111から発した波長λp 付近の
励起光はテーパ部コア72に入射・伝搬しリング部コア
71に入射する。入射された励起光は、リング部コア7
1内に閉じ込められ、低損失で周回伝搬し高い励起光密
度を実現することができる。
【0036】その励起光で光ファイバ151,161に
添加されたPr3+イオンは励起され、第1の実施の形
態と同様に波長λs1付近と波長λs2付近のレーザ光を同
時に反射素子191側から得ることができる。このとき
反射素子171〜191の反射特性を、図3,図5,図
6のいずれかとすることにより、それぞれ波長695n
mと波長635nmあるいは波長520nm付近と波長
635nm付近のレーザ光をあるいは波長490nm付
近と波長520nm付近のレーザ光を同時に得ることが
できる。
【0037】この実施の形態において第1および第2の
光共振器121,131で発振するそれぞれのレーザ光
の出力比は、それぞれの光共振器を構成する光ファイバ
にの長さ、あるいは光ファイバに添加するPr3+及び
またはYb3+イオンの濃度、あるいは光共振器を構成
する反射素子の各波長における反射率を変化させること
により実現することができる。
【0038】また、反射素子171,181,191は
この実施の形態のような誘電体多層膜に限らず、ファイ
バブラッググレーティングのような反射素子でも同様の
効果が得られることは明らかである。
【0039】図8は、この発明の第3の実施の形態につ
いて説明するための構成図である。同図において、11
2は励起光源であり、一方の端に誘電体多層膜により形
成された反射防止膜81と他方の端に同様に形成された
反射膜82とで構成する。少なくとも反射膜82は反射
防止膜81以上の反射率を持つ。83は反射素子であ
り、第1の光共振器122および第2の光共振器132
で発振された波長λs1,λs2に対してはほぼ全透過し、
励起光波長λp に対してはほぼ全反射する特性を持つ。
反射膜82と反射素子83との間で外部共振器84が形
成され、第1および第2の光共振器122,132はそ
の外部共振器の内部に配置する。
【0040】励起光源112より発射された波長λp の
励起光は、外部共振器84により繰り返し反射・増幅
し、外部共振器内部は高い励起光密度を実現することが
できる。その励起光により、内部におかれた第1および
第2の光共振器122,132を構成する光ファイバを
励起し、前記した基本的な動作と同様にそれぞれの光共
振器で発振したレーザ光λs1,λs2を同時に得ることが
できる。
【0041】また、反射素子83は第2の光共振器13
2の出射端側の反射素子83に励起光波長λp を、ほぼ
全反射するような特性を付加することによっても同様の
効果が得られる。
【0042】また、上記した実施の形態と同様に、第1
および第2の共振器を構成する反射素子の特性を変える
ことによりλs1,λs2として、波長695nm付近と波
長635nm付近あるいは波長520nm付近および波
長635nm付近あるいは波長490nm付近および波
長520nm付近のレーザ光を同時に得ることができ
る。
【0043】さらに、第1および第2の光共振器で発振
するそれぞれのレーザ光の出力比は、それぞれの光共振
器を構成する光ファイバにの長さ、あるいは光ファイバ
に添加するPr3+及びまたはYb3+イオンの濃度、
あるいは光共振器を構成する反射素子の各波長における
反射率を変化させることにより実現することができる。
光共振器を構成する反射素子あるいは反射膜83は、誘
電体多層膜に限らず、ファイバブラッググレーティング
のような反射素子でも同様の効果を得ることができる。
【0044】図9のブロック図を用い、この発明の第4
の実施の形態について説明する。この実施の形態は、T
3+イオンが添加された光ファイバと、その両端には
波長455nmあるいは波長480nmの光を反射する
反射要素とで構成される第3の光共振器91を追加した
構成部分が第1の実施の形態と異なる。
【0045】励起光源11から発射された光は、第1お
よび第2の光共振器12,13中の光ファイバを励起
し、それぞれ波長695nm付近と波長635nm付近
のレーザ光を発振する。それらのレーザ光同軸上で得ら
れるので、高効率で第3の光共振器91に入射し、Tm
3+イオンをアップコンバージョン励起し、波長455
nmあるいは波長480nm付近の青色光が発光する。
その発光された青色光は、第3の光共振器91により繰
り返し反射増幅され、青色のレーザ光を得ることができ
る。
【0046】なお、第1および第2の光共振器12,1
3を励起する方法は、上記した各実施の形態で説明した
手段を用いてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のアップ
コンバージョンレーザ装置によれば、Pr3+イオンを
用いて複数の安定したレーザ光を同時に、合波された状
態で得ることができる。また、Pr3+イオンを用いて
複数の安定したレーザ光を同時に、合波された状態で
得、それらレーザ光によりTm3+イオンを励起し青色
のレーザ光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な構成と動作について説明す
るためのブロック図。
【図2】この発明の第1の実施の形態について説明する
ための概略構成図。
【図3】図2の光共振器の反射率について説明するため
の説明図。
【図4】Pr3+イオンとYb3+イオンを波長850
nm付近の光で励起したときのエネルギー遷移図。
【図5】図2の光共振器の反射率について説明するため
の説明図。
【図6】図2の光共振器の反射率について説明するため
の説明図。
【図7】この発明の第2の実施の形態について説明する
ための概略構成図。
【図8】この発明の第3の実施の形態について説明する
ためのブロック図。
【図9】この発明の第4の実施の形態について説明する
ためのブロック図。
【図10】従来のアップコンバージョンレーザ装置につ
いて説明するための概略図。
【図11】従来の520nmと490nm同時発振のレ
ーザ出力について説明するための説明図。
【符号の説明】
11,111,112…励起光源、12,121,12
2…第1の光共振器、13,131,132…第2の光
共振器、14…結合素子、15,16,151,161
…光ファイバ、17〜19,83,171,181,1
91…反射素子、71…リング部コア、
72…テーパ部コア、81…反射防止膜、
82…反射膜、91…第3の光共振器。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月15日(2000.11.
15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 アップコンバージョンレーザ装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の波長のレ
ーザ出力を同一光軸上から容易に取り出すことができる
ことから、ディスプレイ、光記憶装置、光情報処理、光
センサーなどの広い分野での用途が考えられるアップコ
ンバージョンレーザ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より光ファイバのコアにプラセオジ
ム(Pr3+)イオンを添加し、アップコンバージョン励
起を行い、レーザ光を得る装置が数多く提案されてい
る。図10はUSP.5,805,631 に示されている従来のアッ
プコンバージョンレーザ装置の概略構成図である。
【0003】図10において、1011はコア部にPr3+
オンとイッテルビウム(Yb3+)イオンを共添加した光
ファイバである。励起光源1012から発射された波長78
0nm〜900nmの光が光学手段1013により光ファイ
バ1011に入射し、ここでPr 3+イオンとYb3+イオンを
アップコンバージョン励起して波長480nm、520
nm、610nm、635nm等の可視光λs が発光す
る。発光されたλp は、反射素子1014,1015とで構成さ
れた光共振器により繰り返し反射・増幅されレーザ発振
に至る。ここで1016はその光共振器内に配されたプリズ
ムのような波長選択素子であり、特定の発光波長のみを
発振させることができる。
【0004】このように、希土類イオン特にPr3+イオ
ンを用いることにより複数の波長のレーザ光を得ること
ができる。しかし、この構成では同時に異なる波長のレ
ーザ光は得ることができない。
【0005】このため、D.M.Baney et al, "Simultaneo
us blue and green upconversion lasing in a laser-d
iode-pumped Pr3+/Yb3+ doped fluoride fiber laser"
Appl. Phys. Lett. 69(12), 16 Sep 1996 では、Pr3+
イオンとYb3+イオンを共添加したファイバレーザで波
長520nmと490nmの同時発振が報告されてい
る。
【0006】図11はその報告のレーザ出力のグラフで
ある。横軸は励起光強度、縦軸はレーザ出力強度であ
る。励起光強度を上げて行くとまず波長520nmが発
振し、励起光強度に比例して大きくなる。さらに励起光
強度を上げると今度は波長490nmが発振するが波長
520nmの発振が不安定になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来例のよう
に、Pr3+イオンを用いてさまざまな波長のレーザ光を
得ている。しかし複数の波長のレーザ光を同時に安定し
て発振させることは難しい。さらにそれぞれの出力パワ
ーをコントロールすることも困難である。
【0008】また、複数の波長のレーザ光をそれぞれ異
なる光共振器を用いて発振させても、それらを合成する
には光合波器が必要となり、コストが高くなってしまう
という問題があった。
【0009】この発明の第1の目的は、Pr3+イオンを
用いて複数の安定したレーザ光を同時に、合波された状
態で得ることにある。
【0010】この発明の第2の目的は、Pr3+イオンを
用いて複数の安定したレーザ光を同時に、合波された状
態で得、それらレーザ光によりTm3+イオンを励起し青
色のレーザ光を得ることをにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明のアップコンバ
ージョンレーザ装置では、励起光源により3価のプラセ
オジム(Pr3+)イオンが添加された光ファイバをアッ
プコンバージョン励起してレーザ光を発生させる装置に
おいて、前記光ファイバを励起する励起手段と第1の波
長に対する第1の光共振器と第2の波長に対する第2の
光共振器を備え、前記第1の光共振器から発生された前
記第1の波長のレーザ光を前記第2の光共振器に入射
し、前記第2の光共振器からの出力として前記第1の波
長のレーザ光と前記第2の光共振器から発生された前記
第2の波長のレーザ光を出力することで第1の目的を達
成する。
【0012】また、希土類イオンを添加した光ファイバ
と、前記光ファイバを励起することが可能な波長の励起
光を発する励起光源と、Pr3+イオン添加光ファイバを
励起する励起手段と波長635nm付近の光を共振させ
る第1の光共振器と、波長695nm付近の光を共振さ
せる第2の光共振器とを具備し、前記第1の光共振器に
より発振した波長695nm付近の第1のレーザ光を前
記第2の光共振器に入射し、前記第2の光共振器からの
出力として、前記第2の光共振器により発振した波長6
35nm付近の第2のレーザ光と前記第2の光共振器を
透過した前記第1のレーザ光をツリウム(Tm3+)イオ
ン添加光ファイバに入射し、その出力より青色レーザ光
を得ることで第2の目的を達成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、こ
の発明の基本的な構成について説明するためのブロック
構成図である。すなわち、11は励起光源であり、Pr
3+を励起することのできる波長λpを出力する。12は
Pr3+イオンが添加された光ファイバと、その両端には
第1の発振波長λs1を反射する反射要素とで構成される
第1の光共振器である。13はPr3+イオンが添加され
た光ファイバと、その両端には第2の発振波長λs2を反
射する反射要素とで構成される第2の光共振器である。
【0014】まず、励起光源11から出射された波長λ
p の励起光は、第1の光共振器12の一方の端から入射
し、第1の光共振器12中のPr3+イオンを励起するこ
とにより発振波長λs1で第1のレーザ光が発振する。発
振された第1のレーザ光は、励起光とともに、第1の光
共振器12と光学的に結合された第2の光共振器13の
一方の端に入射する。入射された励起光は、第2の光共
振器13中のPr3+イオンを励起することにより発振波
長λs2で第2のレーザ光が発振する。発振された第2の
レーザ光(λs2)と第2の光共振器13を通過した第1
のレーザ光(λs1)は第2の光共振器13のもう一方の
端から出力される。
【0015】図2は、図1を具体的にしたこの発明の第
1の実施の形態について説明するための構成図である。
図2において、11は励起光源であり、例えば中心波長
850nm(λp )付近の励起光を出力する半導体レー
ザ(LD)装置である。14は励起光を光ファイバ15
に入射するための結合素子であり、例えば光学系により
構成する。15,16はPr3+イオンとYb3+イオンを
共添加した光ファイバであり、ハライドガラス材料のよ
うな低フォノンエネルギーの母材を用いる。17〜19
は反射素子であり、例えばクリーブしたファイバ端面に
誘電体多層膜を積層したものからなる誘電体ミラーであ
る。
【0016】図3はそれぞれの反射素子のおおよその反
射率特性を表したグラフであり、横軸は波長、縦軸は反
射率である。図3(a)〜(c)はそれぞれ反射素子1
7〜19の反射率特性である。励起光波長850nmに
対して反射素子17〜19ともにほぼ100%透過とな
っている。また第1の発振波長695nm(λs1)に対
しては、反射素子17,18でそれぞれほぼ100%と
部分反射となっており、光ファイバ15とともに波長6
95nm付近に対する第1の光共振器12を形成してい
る。また、第2の発振波長635nm(λs2)に対して
は、反射素子18、19でそれぞれほぼ100%と部分
反射となっており、同様に光ファイバ16とともに波長
635nm付近に対する第2の光共振器13を形成して
いる。これら光共振器12,13は、反射素子18を介
して端面接続(butt-joint)で結合している。
【0017】次に、図2の動作について説明するが、ま
ず波長850nm付近の励起光でPr3+イオンとYb3+
イオンがアップコンバージョン励起する様子をエネルギ
ー準位図である図4を用いて簡単に説明する。
【0018】図4はPr3+イオンとYb3+イオンのエネ
ルギー準位図である。まずYb3+イオンは波長850n
m付近の励起光を吸収し、基底準位(7/2
から5/2 に遷移する。そこから7/2
に脱励起する際Pr3+イオンにエネルギーを伝達し、P
3+イオンは基底準位から へ遷移する。さら
に、Pr3+イオンは波長850nm付近の励起光を吸収
し、 へ遷移する。 から
へは発光遷移であり波長520nm付近の発
光を得る。また から へ非発光遷移
した後、それぞれ へ遷移した場合波長490
nm付近の発光を、 へ遷移した場合波長63
5nm付近の発光を、 へ遷移した場合波長6
95nmの発光を得ることができる。これらの遷移はい
ずれもレーザ発振が可能であるが、それぞれの蛍光断面
積(emission cross-section)と下位準位の蛍光寿命、非
発光緩和確率などで利得の得やすさつまりレーザ発振の
しやすさが異なる。発振のしやすさは
(波長635nm付近)、
(波長520nm付近)、 (波
長490nm付近)、 (波長6
95nm付近)の順で大きい。
【0019】まず、励起光源11から波長850nm付
近の励起光が出射され、結合素子14により光ファイバ
15に入射する。入射された励起光は、Pr3+/Yb3+
をアップコンバージョン励起し、波長635nm、52
0nm、490nm、695nm付近の発光を得る。光
ファイバ15と反射素子17,18とで構成された光共
振器12は、波長695nm付近の光に対して繰り返し
反射するため波長695nm付近の光のみ増幅・発振に
至り、他の波長は発振しない。
【0020】発振された波長695nmのレーザ光は、
部分反射である反射素子18を一部透過し、光ファイバ
16に入射する。同時に光ファイバ15で吸収されなか
った一部の励起光も反射素子18を透過し光ファイバ1
6に入射する。
【0021】入射された励起光は同様にPr3+/Yb3+
をアップコンバージョン励起するが、光共振器13は波
長635nm付近の光を選択的に繰り返し反射・増幅す
るため、部分反射の反射素子19側から波長635nm
付近のレーザ光を得ることができる。
【0022】一方、光ファイバ16に入射された波長6
95nm付近のレーザ光は、695nm付近発光の下位
準位 の寿命は蛍光寿命と非放射緩和率を考え
ると17ns程度と非常に小さな値であり、
の分布密度はほとんどないと考えられる。そのためイオ
ンに吸収されることなく透過し、反射素子19側から出
力を得ることができる。
【0023】また、波長635nmと波長695nm発
光の上位準位は同じ であるが、波長635n
mの蛍光断面積は波長695nmのものよりも大きく、
波長635nm発振への波長695nmの影響はほとん
どない。
【0024】以上の動作により、異なる波長のレーザ光
を同時に発振させ、同軸上の光として得ることができ
る。
【0025】なお、第1および第2の光共振器12,1
3で発振させるレーザの波長を変えても同様の効果を得
ることができる。この場合、光共振器ミラーの特性を変
えることにより実現できる。
【0026】例えば、第1の光共振器11で波長520
nm付近のレーザ光を、第2の光共振器13で波長63
5nm付近のレーザ光を発振させても良い。図5(a)
〜(c)は、その場合のそれぞれ図2における反射素子
17〜19のおおよその反射率特性を表したグラフであ
り、横軸は波長、縦軸は反射率である。第1の光共振器
11は波長520nm付近のレーザ光を発振するよう
に、反射素子17の波長520nm付近に関してはほぼ
100%反射、反射素子18に関しては部分反射であ
り、第1の光共振器で波長635nm付近で発振しない
ように反射素子17の波長635nm付近の反射率はほ
ぼ0%にする。また第2の光共振器13は波長635n
m付近のレーザ光を発振するように、反射素子18の波
長635nm付近に関してはほぼ100%反射、反射素
子19に関しては部分反射である。
【0027】波長520nm付近と波長635nm付近
はレーザの上位準位がそれぞれ
と異なるため、波長635nm付近が発振している第2
の光共振器13に波長520nm付近のレーザ光を入射
してもほとんど影響はなく、また下位準位(
)の寿命も蛍光寿命と非放射緩和を考慮すると2μ
sと小さいためほとんど吸収されることなく、反射素子
19側から出射する。
【0028】また同様に、第1の光共振器11で波長4
90nm付近のレーザ光を、第2の光共振器13で波長
520nm付近のレーザ光を発振させても良い。図6
(a)〜(c)はその場合のそれぞれ図2における反射
素子17〜19のおおよその反射率特性を表したグラフ
であり、横軸は波長、縦軸は反射率である。
【0029】第1の光共振器11は波長490nm付近
のレーザ光を発振するように、反射素子17の波長49
0nm付近に関してはほぼ100%反射、反射素子18
に関しては部分反射である。第2の光共振器13は波長
520nm付近のレーザ光を発振するように、反射素子
18の波長520nm付近に関してはほぼ100%反
射、反射素子19に関しては部分反射である。第1およ
び第2の光共振器12,13で波長635nm付近で発
振しないように反射素子17〜19の波長635nm付
近の反射率はほぼ0%にする。
【0030】波長520nm付近と波長490nm付近
は、レーザの上位準位がそれぞれ
と異なるため、波長490nm付近が発振している第2
の光共振器13に波長520nm付近のレーザ光を入射
してもほとんど影響はなく、また下位準位(
)の寿命も蛍光寿命と非放射緩和を考慮すると2μ
sと小さいためほとんど吸収されることなく、反射素子
19側から出射する。
【0031】また、この実施の形態において第1および
第2の光共振器12,13で発振するそれぞれのレーザ
光の出力比は、それぞれの光共振器を構成する光ファイ
バの長さ、あるいは光ファイバに添加するPr3+及びあ
るいはYb3+イオンの濃度、あるいは光共振器を構成す
る反射素子の各波長における反射率を変化させることに
より実現することができる。
【0032】また反射素子17〜19はこの実施の形態
のような誘電体多層膜に限らず、ファイバブラッググレ
ーティングのような反射素子でも同様の効果が得られる
ことは明らかである。
【0033】この実施の形態では励起光の波長を850
nm付近としたが、この波長に限らずPr3+イオンおよ
びYb3+イオンをアップコンバージョン励起できる波長
であればよい。また光ファイバ15,16にYb3+イオ
ンをPr3+イオンと共添加しているが、Pr3+イオンだ
けを添加してもよく、この場合励起光の波長を1010
nm付近と835nm付近にすればよい。
【0034】図7は、この発明の第2の実施の形態につ
いて説明するための構成図である。111は、励起光源
である。71はリング型光導波路のリング部コアであ
り、例えば樹脂系あるいはガラス系の光学材料からな
り、光ファイバ151,161の一部が埋め込まれてい
る。リング部コア71の屈折率は、光ファイバ151,
161のクラッド部と同様の値である。72はテーパ型
光導波路のテーパ部コアであり、リング部コア71と同
様の光学材料からなり、その細径端はリング部コア71
と低接続損失で接続し、太径端は励起光源11と端面接
続(butt-joint)している。またリング部コア71とテー
パ部コア72は図示しないクラッド部に覆われている。
【0035】励起光源111から発した波長λp 付近の
励起光はテーパ部コア72に入射・伝搬しリング部コア
71に入射する。入射された励起光は、リング部コア7
1内に閉じ込められ、低損失で周回伝搬し高い励起光密
度を実現することができる。
【0036】その励起光で光ファイバ151,161に
添加されたPr3+イオンは励起され、第1の実施の形態
と同様に波長λs1付近と波長λs2付近のレーザ光を同時
に反射素子191側から得ることができる。このとき反
射素子171〜191の反射特性を、図3,図5,図6
のいずれかとすることにより、それぞれ波長695nm
と波長635nmあるいは波長520nm付近と波長6
35nm付近のレーザ光をあるいは波長490nm付近
と波長520nm付近のレーザ光を同時に得ることがで
きる。
【0037】この実施の形態において第1および第2の
光共振器121,131で発振するそれぞれのレーザ光
の出力比は、それぞれの光共振器を構成する光ファイバ
にの長さ、あるいは光ファイバに添加するPr3+及びま
たはYb3+イオンの濃度、あるいは光共振器を構成する
反射素子の各波長における反射率を変化させることによ
り実現することができる。
【0038】また、反射素子171,181,191は
この実施の形態のような誘電体多層膜に限らず、ファイ
バブラッググレーティングのような反射素子でも同様の
効果が得られることは明らかである。
【0039】図8は、この発明の第3の実施の形態につ
いて説明するための構成図である。同図において、11
2は励起光源であり、一方の端に誘電体多層膜により形
成された反射防止膜81と他方の端に同様に形成された
反射膜82とで構成する。少なくとも反射膜82は反射
防止膜81以上の反射率を持つ。83は反射素子であ
り、第1の光共振器122および第2の光共振器132
で発振された波長λs1,λs2に対してはほぼ全透過し、
励起光波長λp に対してはほぼ全反射する特性を持つ。
反射膜82と反射素子83との間で外部共振器84が形
成され、第1および第2の光共振器122,132はそ
の外部共振器の内部に配置する。
【0040】励起光源112より発射された波長λp の
励起光は、外部共振器84により繰り返し反射・増幅
し、外部共振器内部は高い励起光密度を実現することが
できる。その励起光により、内部におかれた第1および
第2の光共振器122,132を構成する光ファイバを
励起し、前記した基本的な動作と同様にそれぞれの光共
振器で発振したレーザ光λs1,λs2を同時に得ることが
できる。
【0041】また、反射素子83は第2の光共振器13
2の出射端側の反射素子83に励起光波長λp を、ほぼ
全反射するような特性を付加することによっても同様の
効果が得られる。
【0042】また、上記した実施の形態と同様に、第1
および第2の共振器を構成する反射素子の特性を変える
ことによりλs1,λs2として、波長695nm付近と波
長635nm付近あるいは波長520nm付近および波
長635nm付近あるいは波長490nm付近および波
長520nm付近のレーザ光を同時に得ることができ
る。
【0043】さらに、第1および第2の光共振器で発振
するそれぞれのレーザ光の出力比は、それぞれの光共振
器を構成する光ファイバにの長さ、あるいは光ファイバ
に添加するPr3+及びまたはYb3+イオンの濃度、ある
いは光共振器を構成する反射素子の各波長における反射
率を変化させることにより実現することができる。光共
振器を構成する反射素子あるいは反射膜83は、誘電体
多層膜に限らず、ファイバブラッググレーティングのよ
うな反射素子でも同様の効果を得ることができる。
【0044】図9のブロック図を用い、この発明の第4
の実施の形態について説明する。この実施の形態は、T
3+イオンが添加された光ファイバと、その両端には波
長455nmあるいは波長480nmの光を反射する反
射要素とで構成される第3の光共振器91を追加した構
成部分が第1の実施の形態と異なる。
【0045】励起光源11から発射された光は、第1お
よび第2の光共振器12,13中の光ファイバを励起
し、それぞれ波長695nm付近と波長635nm付近
のレーザ光を発振する。それらのレーザ光同軸上で得ら
れるので、高効率で第3の光共振器91に入射し、Tm
3+イオンをアップコンバージョン励起し、波長455n
mあるいは波長480nm付近の青色光が発光する。そ
の発光された青色光は、第3の光共振器91により繰り
返し反射増幅され、青色のレーザ光を得ることができ
る。
【0046】なお、第1および第2の光共振器12,1
3を励起する方法は、上記した各実施の形態で説明した
手段を用いてもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のアップ
コンバージョンレーザ装置によれば、Pr3+イオンを用
いて複数の安定したレーザ光を同時に、合波された状態
で得ることができる。また、Pr3+イオンを用いて複数
の安定したレーザ光を同時に、合波された状態で得、そ
れらレーザ光によりTm3+イオンを励起し青色のレーザ
光を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な構成と動作について説明す
るためのブロック図。
【図2】この発明の第1の実施の形態について説明する
ための概略構成図。
【図3】図2の光共振器の反射率について説明するため
の説明図。
【図4】Pr3+イオンとYb3+イオンを波長850nm
付近の光で励起したときのエネルギー遷移図。
【図5】図2の光共振器の反射率について説明するため
の説明図。
【図6】図2の光共振器の反射率について説明するため
の説明図。
【図7】この発明の第2の実施の形態について説明する
ための概略構成図。
【図8】この発明の第3の実施の形態について説明する
ためのブロック図。
【図9】この発明の第4の実施の形態について説明する
ためのブロック図。
【図10】従来のアップコンバージョンレーザ装置につ
いて説明するための概略図。
【図11】従来の520nmと490nm同時発振のレ
ーザ出力について説明するための説明図。
【符号の説明】 11,111,112…励起光源、12,121,12
2…第1の光共振器、13,131,132…第2の光
共振器、14…結合素子、15,16,151,161
…光ファイバ、17〜19,83,171,181,1
91…反射素子、71…リング部コア、
72…テーパ部コア、81…反射防止膜、
82…反射膜、91…第3の光共振器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 雅基 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 5F072 AK06 KK01 KK07 KK26 PP07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光源により3価のプラセオジム(P
    3+)イオンが添加された光ファイバをアップコンバ
    ージョン励起してレーザ光を発生させる装置において、 前記光ファイバを励起する励起手段と第1の波長に対す
    る第1の光共振器と第2の波長に対する第2の光共振器
    を備え、 前記第1の光共振器から発生された前記第1の波長のレ
    ーザ光を前記第2の光共振器に入射し、 前記第2の光共振器からの出力として前記第1の波長の
    レーザ光と前記第2の光共振器から発生された前記第2
    の波長のレーザ光を出力することを特徴とするアップコ
    ンバージョンレーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光共振器を構成する反射素子
    の特性として、励起光源からの励起光波長に対しては両
    端とも透過する特性を持ち、前記第2の波長に対しては
    第2の光共振器側は高反射の特性を持ち、他端側は透過
    する特性を持つことを特徴とし、前記第2の光共振器を
    構成する反射素子の特性として、第1の波長に対しては
    両端とも透過する特性を持ち、励起光源からの励起光波
    長に対しては第1の光共振器側は透過する特性を持ち、
    他端側は高反射の特性を持つことを特徴とした請求項1
    記載のアップコンバージョンレーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバは、Pr3+イオンおよ
    び3価のイッテルビウム(Yb3+)イオンを添加した
    光ファイバであることを特徴とする請求項1または2記
    載のアップコンバージョンレーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記励起手段として、励起光を前記第1
    の光共振器に入射させ該第1の光共振器を透過した後、
    前記第2の光共振器に入射することを特徴とした請求項
    1または3記載のアップコンバージョンレーザ装置
  5. 【請求項5】 前記励起手段として、励起光を各光共振
    器を構成する光ファイバの側面から入射させることを特
    徴とした請求項1または3記載のアップコンバージョン
    レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記励起手段として、外部共振器型の半
    導体レーザの外部共振器内部に前記第1の光共振器と前
    記第2の光共振器を配することを特徴とした請求項1ま
    たは3記載のアップコンバージョンレーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の波長のレーザ光と前記第2の
    波長のレーザ光との出力比を制御するため、各光共振器
    内に配された光ファイバの長さ、あるいは該光ファイバ
    に添加するイオンの濃度、あるいは光共振器での各波長
    に対する反射特性のいずれかを変化させることを特徴と
    する請求項1,3〜6のいずれかに記載のアップコンバ
    ージョンレーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の波長を695nm付近、前記
    第2の波長を635nm付近とすることを特徴とする請
    求項1,3〜7のいずれかに記載のアップコンバージョ
    ンレーザ装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の波長を520nm付近、前記
    第2の波長を635nm付近とすることを特徴とする請
    求項1,3〜7のいずれかに記載のアップコンバージョ
    ンレーザ装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の波長を490nm付近、前
    記第2の波長を520nm付近とすることを特徴とする
    請求項1,3〜7のいずれかに記載のアップコンバージ
    ョンレーザ装置。
  11. 【請求項11】 希土類イオンを添加した光ファイバ
    と、 前記光ファイバを励起することが可能な波長の励起光を
    発する励起光源と、 Pr3+イオン添加光ファイバを励起する励起手段と波
    長635nm付近光を共振させる第1の光共振器と、 波長695nm付近の光を共振させる第2の光共振器と
    を具備し、 前記第1の光共振器により発振した波長695nm付近
    の第1のレーザ光を前記第2の光共振器に入射し、前記
    第2の光共振器からの出力として、前記第2の光共振器
    により発振した波長635nm付近の第2のレーザ光と
    前記第2の光共振器を透過した前記第1のレーザ光をツ
    リウム(Tm3+)イオン添加光ファイバに入射し、そ
    の出力より青色レーザ光を得ることを特徴とするアップ
    コンバージョンレーザ装置。
JP2000292707A 2000-09-26 2000-09-26 アップコンバージョンレーザ装置 Withdrawn JP2002111108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292707A JP2002111108A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 アップコンバージョンレーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292707A JP2002111108A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 アップコンバージョンレーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111108A true JP2002111108A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18775610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292707A Withdrawn JP2002111108A (ja) 2000-09-26 2000-09-26 アップコンバージョンレーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002111108A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013181A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 外部共振構造を有するアップ−コンバージョン光ファイバレーザ
WO2007026510A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ファイバレーザおよび光学装置
JP2007155820A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sumita Optical Glass Inc 蛍光ファイバを用いた白色発光装置
WO2011016170A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 パナソニック株式会社 波長変換レーザ及び画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013181A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 外部共振構造を有するアップ−コンバージョン光ファイバレーザ
WO2007026510A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ファイバレーザおよび光学装置
US7826500B2 (en) 2005-08-29 2010-11-02 Panasonic Corporation Fiber laser and optical device
JP2007155820A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Sumita Optical Glass Inc 蛍光ファイバを用いた白色発光装置
WO2011016170A1 (ja) * 2009-08-03 2011-02-10 パナソニック株式会社 波長変換レーザ及び画像表示装置
CN102124616A (zh) * 2009-08-03 2011-07-13 松下电器产业株式会社 波长转换激光器及图像显示装置
US8351108B2 (en) 2009-08-03 2013-01-08 Panasonic Corporation Wavelength conversion laser and image display device
CN102124616B (zh) * 2009-08-03 2013-08-21 松下电器产业株式会社 波长转换激光器及图像显示装置
JP5380461B2 (ja) * 2009-08-03 2014-01-08 パナソニック株式会社 波長変換レーザ及び画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1371118B1 (en) Narrow band high power fibre lasers
US7280567B2 (en) High-power red, orange, green, blue (ROGB) fiber lasers and applications thereof
KR100638820B1 (ko) 업컨버젼 광섬유 레이저 장치
US5621749A (en) Praseodymium-doped fluoride fiber upconversion laser for the generation of blue light
JPH09508239A (ja) レーザ
US6510276B1 (en) Highly doped fiber lasers and amplifiers
US5659558A (en) Short-wavelength laser element doped with rare earth ions, optical amplifier doped with rare earth ions, and wavelength converter doped with rare earth ions
JP2634525B2 (ja) 希土類イオン添加固体光素子、希土類イオン添加光ファイバ素子、希土類イオン添加レーザ素子及び希土類イオン添加光増幅素子
JP2007511100A (ja) クラッド励起の準3準位ファイバレーザ/増幅器
US5426656A (en) Laser element doped with rare earth ions, optical amplifier element doped with rare earth ions and rare-earth-ion-doped short-wavelength laser light source apparatus
US5617244A (en) Optical amplifier and laser
JP2000340865A (ja) レーザ発振器及びレーザ増幅器
JPH06503921A (ja) 光ファイバ増幅器およびレーザ
JPH05310440A (ja) 光ファイバ、光増幅器、光伝送システム及び固体レーザ
JP3905479B2 (ja) ファイバレーザ装置
JP2002111108A (ja) アップコンバージョンレーザ装置
JPH04501787A (ja) レーザシステム
JP2000339735A (ja) アップコンバージョンファイバレーザ装置
JP2003198013A (ja) ファイバレーザ装置およびその光合分波器と映像表示装置
JPH11121836A (ja) レーザ装置
JP3394932B2 (ja) アップコンバージョンレーザ装置
JPH09148660A (ja) 半導体レーザ装置および光増幅装置
JP2005251992A (ja) 光ファイバレーザ
JPH0652814B2 (ja) 光ファイバ−通信装置
KR100704603B1 (ko) 가시광선 광섬유레이저

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204