JP2002109936A - 面光源装置および表示装置 - Google Patents

面光源装置および表示装置

Info

Publication number
JP2002109936A
JP2002109936A JP2000295301A JP2000295301A JP2002109936A JP 2002109936 A JP2002109936 A JP 2002109936A JP 2000295301 A JP2000295301 A JP 2000295301A JP 2000295301 A JP2000295301 A JP 2000295301A JP 2002109936 A JP2002109936 A JP 2002109936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
distance
point light
rank
chromaticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000295301A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamamura
透 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000295301A priority Critical patent/JP2002109936A/ja
Publication of JP2002109936A publication Critical patent/JP2002109936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 色度ムラを改善し、視覚的に明るく、輝度ム
ラおよび蛍現象を発生させず、安価な面光源装置および
表示装置を提供する。 【解決手段】 複数の点光源21、22、23、24か
らの光を、面状導光体1の光入射面に入射することによ
り面状導光体1の光出射面12から面状光を出射する面
光源装置において、中央に配置される点光源22、23
の色度が、端部に配置される点光源21、24の色度よ
りも、xy色度図におけるxまたはyの少なくとも一方
が大きいことを特徴とする面光源装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の点光源から
の光を、面状導光体の入射面に入射することにより面状
導光体の出射面から面状光を出射する面光源装置および
表示装置に関し、特に、液晶表示パネルのバックライト
およびフロントライトとして好適に用いられる面光源装
置および表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルのバックライト用面光源
として、透光性平板を導光体としたエッジライト方式の
ものが知られている。このような面光源では、透明な平
行平板や断面楔型平板からなる導光板の光入射面から光
を入射させ、導光板の全域に満遍なく伝播させ、その伝
播した光を導光板裏面の光反射部材で拡散反射光とな
し、導光板表面から拡散光を放出する。
【0003】液晶表示パネルの光源として用いられるエ
ッジライト方式の導光板は、導光板の厚みを薄くできる
ことや構成を簡単にできるため広く用いられている。
【0004】多くのエッジライト方式の面光源は、光源
として冷陰極管ランプが用いられ、導光板のエッジ部に
冷陰極管ランプが取り付けられている。
【0005】一方、近年、携帯型装置が普及し、その低
消費電力化が望まれている。そこで、携帯型装置のバッ
クライトの光源として、従来の冷陰極管ランプに比べ、
消費電力が少ないLED素子を用いた光源が注目され実
用化されている。
【0006】図1は、LED素子を用いた面光源装置を
示す概略図である。図に示すようにこの面光源装置は、
一方の主面を光反射面11とし、他の主面を光出射面1
2とする面状導光体としての導光板1、複数の白色LE
Dからなる点光源2…及び各種制御回路(図示せず)な
どで構成されている。この制御回路には、例えば導光板
1の光出射面12から出射される光の総量を検知して、
出射光量が最適になるように点光源2に電力を調整して
供給する回路も含まれている。
【0007】導光板1は楔型であり、透明アクリル樹脂
に0.5μmの樹脂系散乱材を0.03〜0.05(重
量%)混合したものを用いる。また、光反射面11には
ブラスト加工が施され、点光源2から離れるに従いブラ
スト粗さを大きくして導光板1から放出する光を均一に
ならしめるよう工夫されている。
【0008】なお、前述の導光板1は平板でも良く、散
乱材のない透明(クリア)樹脂にローレット加工を施し
たものでも使用することができる。
【0009】複数の点光源2からの光を、導光体1に入
射すると共に、導光板1のエッジ部に設けられた光入射
面10には、点光源2…が対向配置されている。基板2
9上に点光源2…である白色(無彩色)LEDを実装し
ている。この白色LEDは、例えば、R、G、Bの3つ
のLEDを1つのパッケージに収容して、白色光を出射
させるように構成したものや、単色のLEDを蛍光物質
を用いてLEDからの出射光を白色光に変換するように
構成したものを用いればよい。
【0010】点光源2の各LEDからの光が、光反射面
11や導光板1の3つの側面13で反射して、入射光の
殆どが最終的に光出射面12から均一な指向性を有する
合成光として面状に出射される。
【0011】導光板1の光出射面12を除いて導光板1
を包み込むように反射シート5が設けられている。すな
わち、導光板1の光入射面10、光反射面11及び3つ
の側面13を含み導光板1を包み込むように反射シート
5が配置されている。そして、その反射シート5と導光
板1の光入射面10側との間には、反射シート5で囲ま
れた空間6が設けられている。この反射シート5と導光
板1とは両面テープ、接着剤等の接着層8により固定さ
れている。
【0012】光入射面10に対向する反射シート5の面
には、点光源2…が挿入される挿入口7…が点光源2…
と同じ数だけ形成されている。
【0013】また、導光板1の光出射面12の上面に
は、拡散シート3、レンズシート4が配置された構成と
なっている。
【0014】ここでは図示していないが、バックライト
の場合は、面光源装置のレンズシート4の上部にLCD
などのパネルが密着する形で取り付けられる。
【0015】図2は、LED6個を等間隔に配置した面
光源装置を示す斜視図である。基板29の長さが43m
mの場合、基板29の端部からその端部に最も近い点光
源2までの距離、および点光源2とその点光源2に最も
近い点光源2との距離は、全て約6.14mmである。
即ち、点光源2を等間隔に配置している。なお、拡散シ
ート、レンズシートおよびLCDは図示していない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】冷陰極管ランプを用い
た面光源装置の場合、通常、一つの装置に一本のランプ
が用いられるため、光出射面上での輝度ムラは少なく、
また、複数ランプを用いてもランプ間の色度差(色調
差)も比較的少ない。
【0017】それに対して、LED素子を用いた面光源
装置の場合、通常、一つの装置に複数個のLED素子が
用いられるため、連続発光とはならず、輝度ムラや色度
ムラが目立ちやすいため、冷陰極管ランプを用いた面光
源に比べ不利な面がある。LEDは多ければ多いほどL
ED間の差が出にくく有利である反面、LEDが多けれ
ば価格アップとなる。しかし、近年、白色LEDの輝度
向上に伴い、LED個数削減の可能性が大きくなってき
た。反面、面光源装置を構成する部品の中で最も削減し
やすい要素としてLEDが注目されてきているが、LE
D削減による性能低下は避けられない。
【0018】LED個数を減らし、LED配置間隔が広
がった場合、面光源装置上の色度への影響として、以下
の問題が発生する。 (1)どのような色度を持ったLEDを配置するかで、
色度が大きく変化する。例えば中央に青系統のものが配
列された場合、全体的に暗く感じられる。 (2)個々のLEDの色度ムラを相殺できないため、L
ED近傍が局部的に明るく目立つ(所謂、蛍現象)。こ
のため個々のLEDの持っている色度(色合)が直接見
える、色付き蛍となって現れる。 (3)LCDパネル装着後の表示装置としては、特に黄
色系統の輝度ムラが非常に目立つため、トータル的な品
質低下を招く。
【0019】本発明は、色度ムラを改善し、視覚的に明
るく、輝度ムラおよび蛍現象を発生させず、安価な面光
源装置および表示装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1における本発明
は、複数の点光源からの光を、面状導光体の入射面に入
射することにより面状導光体の出射面から面状光を出射
する面光源装置において、中央に配置される点光源の色
度が、端部に配置される点光源の色度よりも、xy色度
図におけるxまたはyの少なくとも一方が大きいことを
特徴とする面光源装置である。
【0021】本発明の請求項1によれば、色度ムラを改
善し、視覚的に明るく、安価な面光源装置を提供するこ
とができる。
【0022】請求項2における本発明は、複数の点光源
からの光を、面状導光体の入射面に入射することにより
面状導光体の出射面から面状光を出射する面光源装置に
おいて、前記面状導光体は、1つの主面を出射面とし、
1つの側面を入射面とすると共に、前記入射面と接する
2つの側面のうち、当該面状導光体を金型を用いた樹脂
の射出成形により成形する際に樹脂材料が注入される側
の側面を第1側面とし、この第1側面と対向する側面を
第2側面として形成され、前記第1側面側または前記第
1側面側中央寄りに配置される点光源の輝度を、前記第
2側面側に配置される点光源の輝度よりも低くすること
を特徴とする面光源装置である。
【0023】本発明の請求項2によれば、輝度ムラおよ
び蛍現象を発生させず、安価な面光源装置を提供するこ
とができる。
【0024】請求項3における本発明は、請求項1また
は請求項2に記載の面光源装置であって、面状導光体に
表示パネルが取り付けられていることを特徴とする表示
装置である。
【0025】本発明の請求項3によれば、色度ムラを改
善し、視覚的に明るく、輝度ムラおよび蛍現象を発生さ
せず、安価な表示装置を提供することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】<基礎となる実施の形態>本発明
の基礎となる実施の形態として、価格低減のため、点光
源2としてのLEDをどのように削減したかを説明す
る。
【0027】例えば、LEDを6個から4個に削減した
場合、基板29の長さが43mmであるため、LEDが
6個の場合に約6.14mm(43mm/7)であった
間隔を、LED2個分の空きスペースを補う形で4個の
LED間隔と、基板29の端部からその端部に最も近い
LEDまでの距離とを8.6mm(43mm/5)のよ
うに広げる配置を取る必要がある。
【0028】図3は、比較例1であり、4個のLED間
隔と、基板29の端部からその端部に最も近いLEDま
での距離とを等間隔に配置した面光源装置を示す斜視図
である。ところが、このようにすると、LED間隔が広
くなり過ぎるため、間隔の中央部が暗くなり、更に、L
ED近傍が局部的に明るくなる、所謂、蛍現象が顕著に
現れる。この現象は、LED間隔が空き過ぎたために起
こったものである。
【0029】図4は、4個のLED間隔を狭く、基板2
9の端部からその端部に最も近いLEDまでの距離を広
く配置した面光源装置を示す斜視図である。前述の図3
の欠点を補うべくLED間隔を狭く7mmに設定し、基
板29の端部からその端部に最も近いLEDまでの距離
を広く11mmに夫々設定して、蛍現象対策を行なった
比較例2である。しかしながら、このように設定する
と、今度は基板29の両端付近が暗くなってしまう。こ
の理由はLED間隔が狭くなったため両端にLEDのな
い部分が広くなるためである。従って、蛍現象対策がで
きたとしても、両端の明るさが犠牲になり、光出射面1
2全体の輝度ムラが目立つようになる。
【0030】以上のような問題点に鑑み、図5および図
6に示すように4個のLEDのうち中央2個の間隔を7
mm一定に保って、その他の距離を広くするよう両端の
LEDを少しだけ端面に近づけ、両端の暗さを補うよう
に設定したものである。前述の比較例2の11−7−7
−7−11mm設定では、両端の暗さが目立つため、セ
ンター輝度を見ながら1mmずつ両端のLEDを外側に
ずらせ、観察した。
【0031】10−8−7−8−10mm設定では、両
端がやや暗いが、センター輝度が大きく、平均輝度も高
く、輝度ムラは少ないという比較的良好な結果が得られ
た。この形態については、後に、基礎となる実施の形態
の詳細1として述べる。
【0032】9−9−7−9−9mm設定では、センタ
ー輝度がやや低下するものの、蛍現象、輝度ムラ及び両
端の暗部等を総合して評価したところ、この間隔が最も
バランスのいい組合せであることが解かった。この形態
については、後に、基礎となる実施の形態の詳細2とし
て述べる。
【0033】8−10−7−10−8mm設定では、セ
ンター輝度が低下し、BCおよびCD間の蛍現象が目立
つ。 <基礎となる実施の形態の詳細1>以下、本発明の基礎
となる実施の形態の詳細につき図5および図6を参照し
て説明する。図5は、5個用以上の導光板1に対し、4
個のLEDを用いた点光源2(21、22、23、2
4)が配置された基板29を示す背面図である。図6
は、LED4個の配置を調整した面光源装置を示す斜視
図である。図6では、拡散シート、レンズシートは図示
していないが、図1に示すように、導光板1の光出射面
12の上面には、拡散シート3、レンズシート4が配置
された構成となっている。ここでは、図示していない
が、バックライトの場合は、面光源装置のレンズシート
4の上部にLCDなどのパネルが密着する形で取り付け
られる。
【0034】点光源2(21、22、23、24)は、
いずれも基板29の高さ方向の中央に設けられている。
図5において、基板29の左側(図6において下側)か
ら第1点光源21、第2点光源22、第3点光源23、
第4点光源24の順に配列している。
【0035】第1点光源21は、基板29の左端から右
側へ距離Aだけ離れた場所に設けられている。逆に、第
1点光源21は、基板29の右端から左側へ距離B+距
離C+距離D+距離E離れた場所に設けられている。
【0036】第2点光源22は、基板29の左端から右
側へ距離A+距離B離れた場所に設けられている。逆
に、第2点光源22は、基板29の右端から左側へ距離
C+距離D+距離E離れた場所に設けられている。
【0037】第3点光源23は、基板29の左端から右
側へ距離A+距離B+距離C離れた場所に設けられてい
る。逆に、第3点光源23は、基板29の右端から左側
へ距離D+距離E離れた場所に設けられている。
【0038】第4点光源24は、基板29の左端から右
側へ距離A+距離B+距離C+距離D離れた場所に設け
られている。逆に、第4点光源24は、基板29の右端
から左側へ距離Eだけ離れた場所に設けられている。
【0039】距離Fは、基板29の長さであり、距離A
+距離B+距離C+距離D+距離Eである。
【0040】距離Gは、導光板1の光出射面12の左端
(図6において下側)をマスキングするマスク部の距離
であり、距離Hは、導光板1の光出射面12の右端(図
6において上側)をマスキングするマスク部の距離であ
る。基板29の長さである距離F−左端マスク部の距離
G−右端マスク部の距離Hが、光の有効な出射領域であ
り、導光板1から光の出射される有効な距離(有効な光
出射距離)となる。
【0041】次に、本発明の点光源2(21、22、2
3、24)の配置された距離の具体的数値について詳細
に説明する。測定例の全てにおいて、距離Fは43m
m、距離Gおよび距離Hは共に3.25mmである。
【0042】本発明の基礎となる実施の形態の詳細1で
は、距離Aを10mm、距離A−距離Gを6.75mm
(10mm−3.25mm)、距離Bを8mm、距離C
を7mm、距離Dを8mm、距離Eを10mm、距離E
−距離Hを6.75mm(10mm−3.25mm)と
している。この設定では、輝度ムラが72%という結果
となる。目視も含め総合的に品質を評価すると、両端が
やや暗いものの、センター輝度と平均輝度が共に大き
く、輝度ムラが小さいという良好な結果が得られた。
【0043】次に、点光源2(21、22、23、2
4)の有効な光出射距離における距離比(配置比)につ
いて説明する。
【0044】6.75mm(距離A−距離G):8mm
(距離B):7mm(距離C):8mm(距離D):
6.75mm(距離E−距離H)は、中央部の7mmを
基準とすると、≒0.964:1.143:1:1.1
43:0.964である。
【0045】これは、偶数個である4個の点光源2を設
けた場合の距離比である。光源が偶数個の場合に、基板
29の中心に点光源2を設けると、必ず一方の側方が明
るくなるため、故意に一方の側方の輝度を高く明るくし
たい場合を除き、基板29の中心には点光源2を設けな
い。
【0046】3個用以上の導光板1に対し、2個の点光
源2を基板29に配置する場合には、距離比が6.7
5:7:6.75であることが好ましい。中央部の7を
基準とすると、≒0.964:1:0.964である。
【0047】7個用以上の導光板1に対し、6個の点光
源2を基板29に配置する場合には、距離比が6.7
5:8:8:7:8:8:6.75が好ましい。中央部
の7を基準とすると、≒0.964:1.143:1.
143:1:1.143:1.143:0.964であ
る。
【0048】このように、偶数個の点光源2を基板29
に配置する場合には、中央部の距離を1とすると、両端
部の距離は略0.964、その他の距離は略1.143
とすることが好ましい。 <基礎となる実施の形態の詳細2>本発明の基礎となる
実施の形態の詳細2では、距離Aを9mm、距離A−距
離Gを5.75mm(9mm−3.25mm)、距離B
を9mm、距離Cを7mm、距離Dを9mm、距離Eを
9mm、距離E−距離Hを5.75mm(9mm−3.
25mm)としている。この設定では、センター輝度が
3148cd/m2、平均輝度が2595cd/m2、輝
度ムラが68%という結果となる。目視も含め総合的に
品質を評価すると、蛍現象および輝度ムラが低く抑制さ
れており、全体のバランスが最も良好である。
【0049】次に、点光源2(21、22、23、2
4)の有効な光出射領域における距離比について説明す
る。
【0050】5.75mm(距離A−距離G):9mm
(距離B):7mm(距離C):9mm(距離D):
5.75mm(距離E−距離H)は、中央部の7mmを
基準とすると、≒0.821:1.286:1:1.2
86:0.821である。
【0051】これは、偶数個である4個の点光源2を設
けた場合の距離比である。
【0052】3個用以上の導光板1に対し、2個の点光
源2を基板29に配置する場合には、距離比が5.7
5:7:5.75であることが好ましい。中央部の7を
基準とすると、≒0.821:1:0.821である。
【0053】7個用以上の導光板1に対し、6個の点光
源2を基板29に配置する場合には、距離比が5.7
5:9:9:7:9:9:5.75が好ましい。中央部
の7を基準とすると、≒0.821:1.286:1.
286:1:1.286:1.286:0.821であ
る。
【0054】このように、偶数個の点光源2を基板29
に配置する場合には、中央部の距離を1とすると、両端
部の距離は略0.821、その他の距離は略1.286
とすることが好ましい。 <基礎となる実施の形態の詳細の応用>以下、本発明の
基礎となる実施の形態の詳細1および2の応用につき説
明する。前述の如く、より好ましい本発明の基礎となる
実施の形態の詳細1の距離比は、略、0.964:1.
143:1:1.143:0.964である。また、最
も好ましい本発明の基礎となる実施の形態の詳細2の距
離比は、略、0.821:1.286:1:1.28
6:0.821である。
【0055】ここで、本発明の距離比について、好まし
い範囲である上限と下限を特定する。
【0056】距離比の上限は、(基礎となる実施の形態
の詳細1又は2の高い数値+それより高い比較例の数
値)/2である。具体的には、距離A−距離Gにおける
距離比の上限については、(基礎となる実施の形態の詳
細1の数値+比較例2の数値)/2であり、(0.96
4+1.107)/2=1.0355となる。距離E−
距離Hも同様である。距離Bにおける距離比の上限につ
いては、(基礎となる実施の形態の詳細2の数値+比較
例3の数値)/2であり、(1.286+1.429)
/2=1.3575となる。距離Dも同様である。
【0057】距離比の下限は、(基礎となる実施の形態
の詳細1又は2の低い数値+それより低い比較例の数
値)/2である。具体的には、距離A−距離Gにおける
距離比の下限については、(基礎となる実施の形態の詳
細2の数値+比較例3の数値)/2であり、(0.82
1+0.679)/2=0.75となる。距離E−距離
Hも同様である。距離Bにおける距離比の下限について
は、(基礎となる実施の形態の詳細1の数値+比較例2
の数値)/2であり、(1.143+1)/2=1.0
715となる。距離Dも同様である。
【0058】距離Cを1とすると、距離A−距離Gにお
ける距離比の範囲(下限から上限)は、0.75〜1.
0355が好ましい。距離E−距離Hも同様である。
【0059】距離Bにおける距離比の範囲(下限から上
限)は、1.0715〜1.3575が好ましい。距離
Dも同様である。
【0060】好ましい距離比の範囲をまとめると、4個
の点光源2を基板29に配置する場合には、距離A−距
離Gが0.75〜1.0355:距離Bが1.0715
〜1.3575:距離Cが1:距離Dが1.0715〜
1.3575:距離E−距離Hが0.75〜1.035
5となる。
【0061】次に、本発明の距離比について、より好ま
しい範囲である上限と下限を特定する。
【0062】より好ましい範囲としての距離比の上限
は、略、基礎となる実施の形態の詳細1又は2における
高い数値である。具体的には、距離A−距離Gにおける
距離比の上限については、基礎となる実施の形態の詳細
1の数値であり、略、0.964である。距離E−距離
Hも同様である。距離Bにおける距離比の上限について
は、基礎となる実施の形態の詳細2の数値であり、略、
1.286である。距離Dも同様である。
【0063】また、より好ましい範囲としての距離比の
下限は、略、基礎となる実施の形態の詳細1又は2にお
ける低い数値である。具体的には、距離A−距離Gにお
ける距離比の下限については、基礎となる実施の形態の
2の数値であり、略、0.821である。距離E−距離
Hも同様である。距離Bにおける距離比の下限について
は、基礎となる実施の形態の詳細1の数値であり、略、
1.143である。距離Dも同様である。
【0064】より好ましい距離比の範囲をまとめると、
4個の点光源2を基板29に配置する場合には、距離A
−距離Gが略、0.821〜0.964:距離Bが略、
1.143〜1.286:距離Cが1:距離Dが略、
1.143〜1.286:距離E−距離Hが略、0.8
21〜0.964となる。
【0065】3個用以上の導光板1に対し、2個の点光
源2を基板29に配置する場合には、距離比の範囲が
0.75〜1.0355:1:0.75〜1.0355
であることが好ましい。より好ましくは、略、0.82
1〜0.964:1:略、0.821〜0.964であ
る。
【0066】7個用以上の導光板1に対し、6個の点光
源2を基板29に配置する場合には、距離比の範囲が
0.75〜1.0355:1.0715〜1.357
5:1.0715〜1.3575:1:1.0715〜
1.3575:1.0715〜1.3575:0.75
〜1.0355であることが好ましい。より好ましく
は、略、0.821〜0.964:略、1.143〜
1.286:略、1.143〜1.286:1:略、
1.143〜1.286:略、1.143〜1.28
6:略、0.821〜0.964である。
【0067】このように、偶数個の点光源2を基板29
に配置する場合には、中央部の距離を1とすると、両端
部の距離は0.75〜1.0355、その他の距離は
1.0715〜1.3575とすることが好ましい。よ
り好ましくは、両端部の距離が略、0.821〜0.9
64、その他の距離が略、1.143〜1.286であ
る。 <実施の形態>上述の基礎となる実施の形態の詳細2に
おけるLEDの配置が、輝度ムラ及び両端の暗部等を総
合して評価して得られたLED間隔であり、最もバラン
スのいい組合せである。
【0068】図7は、導光板1を示す斜視図である。こ
の導光板1は、1つの側面としての光入射面10、光反
射面11、1つの主面としての光出射面12および3つ
の側面13より構成されている。
【0069】また、3つの側面13は、光入射面10と
接する2つの側面のうち、導光板1を金型を用いた樹脂
の射出成形により成形する際に樹脂材料が注入される側
の側面である第1側面13Aと、この材料注入側面であ
る第1側面13Aと対向する側面である第2側面(材料
注入対向側面)13Bと、光入射面10に対向する第3
側面(光入射対向側面)13Cとを有している。第1側
面13Aは、導光板1を射出成形により成形する上で材
料が注入される材料注入部(ゲート)13A1と、金型
にて成形される金型成形部13A2から成っている。
【0070】導光板1の射出成形による製造方法を説明
する。
【0071】導光板1の第1側面13Aの材料注入部1
3A1を除く全ての面を、金型のキャビティにより規定
する。金型内に導光板1の液体状の材料を材料注入部1
3A1から充填し、冷却する。導光板1の材料の温度が
融点近傍まで下がった時点で、材料注入部13A1を切
断する。この切断工程で、材料注入部13A1は鏡面と
ならず、粗面となる。冷却を続け、導光板1が固体にな
ったら金型を取り外す。
【0072】この材料注入部13A1は、粗面であるた
め、ある程度の輝度の向上が得られることを確認してい
る。同一輝度ランクの点光源2を用いた場合、光出射面
12の材料注入部13A1側の方が、光出射面12の第
2側面13B側より、やや明るくなる。
【0073】なお、蛍現象は完全に除去されていない
が、実施の形態で主に用いられている散乱材により蛍現
象が抑制される。仮に、散乱材のない透明な導光板を用
いた場合、前述の蛍がより強調された形、すなわち明る
い輝線となって現れる。このような欠陥は、拡散シート
やレンズでは到底太刀打ちできないほど大きなものであ
る。従って、点光源2の個数を削減するための蛍現象対
策としては、散乱導光板を用いることがより好ましい。
その他の対策としては、拡散シートのヘイズ値或いはレ
ンズシートの条件によって更に蛍の見えにくい条件を探
し出すことが好ましい。以上のように、主として、点光
源2の配置により蛍現象のような輝度ムラの解決がなさ
れたが、次に色度ムラが問題となる。
【0074】色度は点光源2ごとにランク分けされ分類
されている。点光源2の色度ランクに関して図8のxy
色度図に基づいて説明する。
【0075】横軸のxは0.26から0.36までの範
囲を、縦軸のyは0.22から0.4までの範囲を目盛
としている。aランクは青色寄りの白色、bランクは白
色(無彩色)、cランクは黄色寄りの白色である。bラ
ンクは更に2つに分類し、黒体軌跡を基準として、黒体
軌跡より高いものをb1ランク、黒体軌跡より低いもの
をb2ランクとしている。
【0076】点光源2の各色度ランク使用範囲は図8の
線で囲った部分であり、点光源2の各色度ランクはこの
範囲の中の何れかにあたる。
【0077】尚、黒体軌跡とは温度と色の軌跡であり、
黒体とはエネルギーを完全に吸収する理想的な物体であ
り、温度が上昇していくと、発する光の色が赤→黄→白
と変化する。
【0078】無彩色の面光源装置として最も適している
ランクは、b2ランクである。次にb1ランク→aラン
ク→cランクの順となる。白色の点光源としての売れ筋
は、b2ランクとb1ランクであり、aランクやcラン
クに比べて、価格が高く在庫も少ない。
【0079】輝度についても、点光源2ごとにランク分
けされ分類されている。点光源2の輝度ランクは、Qラ
ンク、Rランク、およびSランクがあり、この中でSラ
ンクが一番輝度が高く、Qランクが一番輝度が低い。こ
の実施の形態では、特に注記なき場合は各点光源2とも
にSランクを用いている。価格はSランクが一番高く、
次にRランクが高く、一番安いのがQランクである。
【0080】前述の従来の技術のように点光源2が6個
用の導光板1に対し、点光源2が6個あれば、隣接した
LED色度ランクがaランク(青色寄り)及びcランク
(黄色寄り)であれば、それぞれ相殺しあって結果的に
面光源装置上の色度は白系統となり、目標の色度が得ら
れる。
【0081】面光源装置(ここではバックライト)上の
色度仕様はx=0.303±0.015、y=0.30
5±0.025の範囲である。
【0082】実施の形態1では、点光源2が5個用以上
の導光板1に対し、点光源2が4個の面光源装置であ
る。実施の形態では、図8の点光源2の色度ランク特性
図のうち、aランク及びb2ランクを用いる。また、こ
の2種類のランクのうち、aランク2個、b2ランク2
個の計4個の点光源2を用いる。これは、バックライト
上での色度バランスを考慮しつつ、安価なaランクの点
光源2を使用することによって、安価な装置を提供する
ことが目的である。
【0083】ここで、上述の基礎となる実施の形態の詳
細2における点光源2の距離の配置をベースにした点光
源2のランクの配置と、センター輝度および色度品質と
の関係を図9に示す。点光源2は、第1点光源21、第
2点光源22、第3点光源23、第4点光源24の4個
である。
【0084】基礎となる実施の形態の詳細2では、4個
の点光源2の内、中央2個、即ち、第2点光源22およ
び第3点光源23にaランクを用いており、外側2個、
即ち、第1点光源21および第4点光源24にb2ラン
クを用いている。この場合、センター輝度は3148c
d/m2であるが、色度はやや青寄りとなり、バックラ
イト仕様を満足するものの、以下の実施の形態1および
2に比べ、視覚上、若干暗く感じられる。
【0085】実施の形態1では、中央2個と外側2個の
色度ランクを上述の図9の基礎となる実施の形態の詳細
2の反対に設定している。即ち、第2点光源22および
第3点光源23にb2ランクを用いており、第1点光源
21および第4点光源24にaランクを用いている。こ
の場合、センター輝度は3046cd/m2であるが、
色度が白色のb2ランクを中央に配置するため、視覚
上、明るく見える。点光源2の輝度ランクは、全て一番
輝度が高いSランクを用いている。
【0086】実施の形態2では、色度ランクについては
実施の形態1と同じ配置であるが、第3点光源23に輝
度ランクが中間のRランクの点光源2を使用した場合の
特性である。その他の点光源2の輝度ランクは、一番輝
度が高いSランクを用いている。この場合、センター輝
度は2756cd/m2と低下するものの、視覚上、図
9の基礎となる実施の形態の詳細2より明るい。
【0087】これは、導光板1の第1側面13Aの材料
注入部(ゲート)13A1が、第4点光源24側にあ
り、この材料注入部13A1はブラストのような輝度向
上効果を持っている。従って、光出射面12の第1側面
側13Aにおける輝度低下がある程度避けられるので、
中央より材料注入部13A1側の点光源2にRランクを
採用した。更に、色度がaランクとb2ランクとを比較
すると、目標とする色度がb2ランクの一部であるた
め、そのb2ランクの点光源2の輝度を1ランク落とし
た中間の輝度Rランクを第3点光源23に採用した。最
も材料注入部13A1側の第4点光源24に、輝度を1
ランク落としたRランクを用いても良い。但し、b2ラ
ンクの輝度を1ランク落とした点光源2と、aランクの
輝度を1ランク落とした点光源2とを比較すると、b2
ランクの点光源2の方が視覚上、明るい。
【0088】基礎となる実施の形態の詳細2、実施の形
態1および実施の形態2を比較して品質と価格の評価を
図9に示す。小さい数値ほど優れており、1が1番高い
評価であり、1が1番安価である。
【0089】基礎となる実施の形態の詳細2は、品質評
価が3であり、価格評価が2である。実施の形態1は、
品質評価が1で最も優れ、価格評価が2で良である。実
施の形態2は、品質評価が2で良であり、価格評価が1
で最も安価である。
【0090】次に、点光源2が7個用以上の導光板1に
対して、6個の点光源2を用いた場合の色度ランクとそ
の特徴について図10に基づき説明する。
【0091】尚、4インチバックライトは現状では点光
源2を8〜12個使用しているので、4インチバックラ
イトの点光源2の数を削減しながら、色度の品質維持に
適応可能である。
【0092】実施の形態3では、6個の点光源21から
26の内、中央2個、即ち、第3点光源23および第4
点光源24にb2ランクを用い、その他の点光源2、即
ち、第1点光源21、第2点光源22、第5点光源25
および第6点光源26にaランクを用いる。中央2個に
b2ランクを採用することにより中央の色度を視覚的に
明るく表示することができる。点光源21から26の輝
度ランクは、全てSランクを用いている。
【0093】実施の形態4では、6個の点光源21から
26の内、中央2個および材料注入部13A1側、即
ち、第3点光源23、第4点光源24および第6点光源
26にb2ランクを用い、その他の点光源2、即ち、第
1点光源21、第2点光源22および第5点光源25に
aランクを用いる。中央2個にb2ランクを採用するこ
とにより中央の色度を視覚的に明るく表示することがで
きると共に、更に材料注入部13A1側にb2ランクを
採用することにより、点光源2における2種類の色度ラ
ンク数を同一の3個づつにすることができる。また、材
料注入部13A1側に輝度がRランクの第6点光源26
を使用することができる。その他の点光源2は、輝度が
Sランクを用いている。
【0094】実施の形態5では、中央の2個および材料
注入部13A1側の中央寄りの1個、即ち、第3点光源
23、第4点光源24および第5点光源25にb2ラン
クを用い、その他の点光源2、即ち、第1点光源21、
第2点光源22および第6点光源26にaランクを用い
る。中央の2個にb2ランクを採用することにより中央
の色度を視覚的に明るく表示することができると共に、
更に材料注入部13A1側の中央寄りの1個にb2ラン
クを採用することにより、点光源2における2種類の色
度ランク数を同一の3個づつにすることができる。ま
た、材料注入部13A1側の中央寄り1個に輝度がRラ
ンクの第5点光源25を使用することができる。
【0095】実施の形態6では、中央2個および第2側
面13B側、即ち、第3点光源23、第4点光源24お
よび第1点光源21にb2ランクを用い、その他の点光
源2、即ち、第2点光源22、第5点光源25および第
6点光源26にaランクを用いる。中央の2個にb2ラ
ンクを採用することにより中央の色度を視覚的に明るく
表示することができると共に、更に材料注入部13A1
の対向面である第2側面13B側にb2ランクを採用す
ることにより、点光源2における2種類の色度ランク数
を同一の3個づつにすることができる。全ての点光源2
は、輝度がSランクを用いている。第4点光源24に輝
度がRランクを採用しても良い。
【0096】実施の形態7では、中央の2個および第2
側面13B側の中央寄りの1個、即ち、第2点光源2
2、第3点光源23および第4点光源24にb2ランク
を用い、その他の点光源2、即ち、第1点光源21、第
5点光源25および第6点光源26にaランクを用い
る。中央の2個にb2ランクを採用することにより中央
の色度を視覚的に明るく表示することができると共に、
更に第2側面13B側の中央寄りの1個にb2ランクを
採用することにより、点光源2における2種類の色度ラ
ンク数を同一の3個づつにすることができる。
【0097】実施の形態8では、中央の4個、即ち、第
2点光源22、第3点光源23、第4点光源24および
第5点光源25にb2ランクを用い、その他の点光源
2、即ち、第1点光源21および第6点光源26にaラ
ンクを用いる。中央の4個にb2ランクを採用すること
により全体の色度を視覚的により明るく表示することが
できる。更に、材料注入部13A1側の中央寄りの1個
に輝度がRランクの第5点光源25を使用することがで
きる。
【0098】実施の形態3ないし実施の形態8を比較し
て品質と価格の評価を図10に示す。小さい数値ほど優
れており、1が1番高い評価であり、1が1番安価であ
る。
【0099】実施の形態3は、品質評価が6であるが、
価格評価が1で最も安価である。実施の形態4および5
は、品質評価が4であるが、価格評価が2で安価であ
る。実施の形態6および7は、品質評価が2で優れてお
り、価格評価が4である。実施の形態8は、品質評価が
1で最も優れており、価格評価が6である。
【0100】実施の形態では、aランクとb2ランクに
ついて記載したが、aランクとb1ランクについても同
様な効果が得られる。また、面光源装置の仕様によっ
て、他のランクとの組合わせも可能である。
【0101】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1における本発明では、中央に配置される点光源の色度
が、端部に配置される点光源の色度よりも、xy色度図
におけるxまたはyの少なくとも一方が大きいので、色
度ムラを改善し、視覚的に明るく、安価な面光源装置を
提供することができる。
【0102】請求項2における本発明では、面状導光体
は、1つの主面を出射面とし、1つの側面を入射面とす
ると共に、入射面と接する2つの側面のうち、面状導光
体を金型を用いた樹脂の射出成形により成形する際に樹
脂材料が注入される側の側面を第1側面とし、この第1
側面と対向する側面を第2側面として形成され、第1側
面側または第1側面側中央寄りに配置される点光源の輝
度を、第2側面側に配置される点光源の輝度よりも低く
するので、輝度ムラおよび蛍現象を発生させず、安価な
面光源装置を提供することができる。
【0103】請求項3における本発明では、請求項1ま
たは請求項2に記載の面光源装置であって、面状導光体
に表示パネルが取り付けられているので、色度ムラを改
善し、視覚的に明るく、輝度ムラおよび蛍現象を発生さ
せず、安価な表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】LED素子を用いた面光源装置を示す概略図で
ある。
【図2】LED6個を等間隔に配置した面光源装置を示
す斜視図である。
【図3】4個のLED間隔と、基板の端部からその端部
に最も近いLEDまでの距離とを等間隔に配置した面光
源装置を示す斜視図である。
【図4】4個のLED間隔を狭く、基板の端部からその
端部に最も近いLEDまでの距離を広く配置した面光源
装置を示す斜視図である。
【図5】本発明の基礎となる実施の形態を示す図であ
り、5個用以上の導光板に対し、4個のLEDを用いた
光源が配置された基板を示す背面図である。
【図6】本発明の基礎となる実施の形態を示す図であ
り、LED4個の距離の配置を調整した面光源装置を示
す斜視図である。
【図7】本発明の導光板を示す図である。
【図8】LEDの色度ランクを示すxy色度図である。
【図9】本発明のLED4個の色度ランクの配置を調整
した形態を示す図表である。
【図10】本発明のLED6個の色度ランクの配置を調
整した形態を示す図表である。
【符号の説明】
1 導光板(面状導光体) 10 光入射面(1つの側面) 11 光反射面 12 光出射面(1つの主面) 13 側面 13A 第1側面 13A1 材料注入部 13A2 金型成形部 13B 第2側面 13C 第3側面 2、21、22、23、24 点光源(LED) 29 基板 3 拡散シート 4 レンズシート 5 反射シート 6 空間 7 挿入口 8 接着層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の点光源からの光を、面状導光体の入
    射面に入射することにより面状導光体の出射面から面状
    光を出射する面光源装置において、 中央に配置される点光源の色度が、端部に配置される点
    光源の色度よりも、xy色度図におけるxまたはyの少
    なくとも一方が大きいことを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】複数の点光源からの光を、面状導光体の入
    射面に入射することにより面状導光体の出射面から面状
    光を出射する面光源装置において、 前記面状導光体は、1つの主面を出射面とし、1つの側
    面を入射面とすると共に、前記入射面と接する2つの側
    面のうち、当該面状導光体を金型を用いた樹脂の射出成
    形により成形する際に樹脂材料が注入される側の側面を
    第1側面とし、この第1側面と対向する側面を第2側面
    として形成され、 前記第1側面側または前記第1側面側中央寄りに配置さ
    れる点光源の輝度を、前記第2側面側に配置される点光
    源の輝度よりも低くすることを特徴とする面光源装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の面光源装
    置であって、 前記面状導光体に表示パネルが取り付けられていること
    を特徴とする表示装置。
JP2000295301A 2000-09-28 2000-09-28 面光源装置および表示装置 Pending JP2002109936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295301A JP2002109936A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 面光源装置および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000295301A JP2002109936A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 面光源装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002109936A true JP2002109936A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18777745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000295301A Pending JP2002109936A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 面光源装置および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002109936A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245996A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toppan Printing Co Ltd 色補正フィルタ及びバックライトユニット、並びに液晶表示装置
JP2006064899A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Optrex Corp 液晶表示装置
WO2006051683A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Sony Corporation バックライト装置
JP2006267780A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2007128822A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
US7320531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
JP2008075887A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008177170A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを備えた表示装置
GB2454055A (en) * 2007-10-23 2009-04-29 Lg Display Co Ltd Backlight assembly
JP2009158417A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 面光源、表示装置及びその製造方法
US7667787B2 (en) 2004-08-18 2010-02-23 Sony Corporation Backlight device and transmission type liquid crystal display apparatus
GB2467664A (en) * 2007-10-23 2010-08-11 Lg Display Co Ltd Backlight assembly
JP2011501413A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 アップル インコーポレイテッド ディスプレイシステムのためのledバックライト
KR20110003777A (ko) * 2009-07-06 2011-01-13 엘지전자 주식회사 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2011238368A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Funai Electric Co Ltd 面発光装置及び面発光装置の製造方法
JP2011254064A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Funai Electric Co Ltd 面発光装置
WO2012012957A1 (zh) * 2010-07-30 2012-02-02 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组以及液晶显示装置
JP2012509567A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シカト・インコーポレイテッド 3つの部分から成る色合わせ部を有する発光ダイオードモジュール
WO2012056962A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 シャープ株式会社 照明装置、及び、液晶表示装置
US8272771B2 (en) 2006-08-09 2012-09-25 Sony Corporation Backlight device, light source device, lens, electronic apparatus and light guide plate
CN102913812A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 瀚宇彩晶股份有限公司 光源模块结构
KR101470057B1 (ko) * 2011-10-27 2014-12-10 엘지이노텍 주식회사 광학 어셈블리를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
US9069110B2 (en) 2009-07-31 2015-06-30 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display device
WO2021109576A1 (zh) * 2019-12-06 2021-06-10 广州视源电子科技股份有限公司 发光电路、背光模组及显示器

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004245996A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Toppan Printing Co Ltd 色補正フィルタ及びバックライトユニット、並びに液晶表示装置
US7320531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
US7667787B2 (en) 2004-08-18 2010-02-23 Sony Corporation Backlight device and transmission type liquid crystal display apparatus
JP2006064899A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Optrex Corp 液晶表示装置
JP4628043B2 (ja) * 2004-08-26 2011-02-09 オプトレックス株式会社 液晶表示装置
JP2006133708A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sony Corp バックライト装置
EP1811332A1 (en) * 2004-11-09 2007-07-25 Sony Corporation Backlight device
JP4670315B2 (ja) * 2004-11-09 2011-04-13 ソニー株式会社 バックライト装置及び表示装置
EP1811332A4 (en) * 2004-11-09 2008-03-05 Sony Corp RETRO-LIGHTING DEVICE
KR101237326B1 (ko) * 2004-11-09 2013-02-28 소니 주식회사 백라이트 장치 및 표시장치
WO2006051683A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Sony Corporation バックライト装置
US7946723B2 (en) 2004-11-09 2011-05-24 Sony Corporation Backlight device
JP2006267780A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP4575277B2 (ja) * 2005-11-07 2010-11-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
JP2007128822A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd バックライト及びそれを用いた液晶表示装置
US8690411B2 (en) 2006-08-09 2014-04-08 Sony Corporation Backlight device, light source device, lens, electronic apparatus and light guide plate
US9574736B2 (en) 2006-08-09 2017-02-21 Sony Corporation Backlight device, light source device, lens, electronic apparatus and light guide plate
US8272771B2 (en) 2006-08-09 2012-09-25 Sony Corporation Backlight device, light source device, lens, electronic apparatus and light guide plate
JP2008075887A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2008177170A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを備えた表示装置
US8475030B2 (en) 2007-10-10 2013-07-02 Wei Chen LED backlight for display systems
JP2011501413A (ja) * 2007-10-10 2011-01-06 アップル インコーポレイテッド ディスプレイシステムのためのledバックライト
GB2454055A (en) * 2007-10-23 2009-04-29 Lg Display Co Ltd Backlight assembly
GB2454055B (en) * 2007-10-23 2010-12-22 Lg Display Co Ltd Backlight assembly
US8033707B2 (en) 2007-10-23 2011-10-11 Lg Display Co., Ltd. LED backlight assembly having lower brightness LEDs at ends
GB2472160B (en) * 2007-10-23 2011-11-09 Lg Display Co Ltd Backlight assembly
GB2467664A (en) * 2007-10-23 2010-08-11 Lg Display Co Ltd Backlight assembly
KR101294849B1 (ko) * 2007-10-23 2013-08-08 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리
GB2467664B (en) * 2007-10-23 2011-06-15 Lg Display Co Ltd Backlight assembly
GB2472160A (en) * 2007-10-23 2011-01-26 Lg Display Co Ltd Backlight assembly
JP2009158417A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sharp Corp 面光源、表示装置及びその製造方法
US8358388B2 (en) 2007-12-27 2013-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Planar light source, display device and method for manufacturing same
JP2012509567A (ja) * 2008-11-21 2012-04-19 シカト・インコーポレイテッド 3つの部分から成る色合わせ部を有する発光ダイオードモジュール
US9262971B2 (en) 2009-06-23 2016-02-16 Lg Innotek Co., Ltd. Optical assembly, backlight unit including the same, and display apparatus including the backlight unit
KR101628366B1 (ko) * 2009-07-06 2016-06-08 엘지전자 주식회사 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20110003777A (ko) * 2009-07-06 2011-01-13 엘지전자 주식회사 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
US9069110B2 (en) 2009-07-31 2015-06-30 Lg Innotek Co., Ltd. Backlight unit and display device
JP2011254064A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Funai Electric Co Ltd 面発光装置
JP2011238368A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Funai Electric Co Ltd 面発光装置及び面発光装置の製造方法
WO2012012957A1 (zh) * 2010-07-30 2012-02-02 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组以及液晶显示装置
US8610843B2 (en) 2010-07-30 2013-12-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and liquid crystal display apparatus
WO2012056962A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 シャープ株式会社 照明装置、及び、液晶表示装置
CN102913812A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 瀚宇彩晶股份有限公司 光源模块结构
KR101470057B1 (ko) * 2011-10-27 2014-12-10 엘지이노텍 주식회사 광학 어셈블리를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
WO2021109576A1 (zh) * 2019-12-06 2021-06-10 广州视源电子科技股份有限公司 发光电路、背光模组及显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002109936A (ja) 面光源装置および表示装置
US7780312B2 (en) Backlight assembly for liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
US7530711B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display module using the same
US7607800B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display with the same
US8033709B2 (en) Light guide plate, and backlight module and liquid crystal display incorporating same
US7637646B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display device having the same
US7325962B2 (en) Direct backlight module
KR101604497B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2010067439A (ja) 面発光装置および表示装置
US20080019114A1 (en) Light source having enhanced mixing
US7178951B1 (en) Direct backlight module
JP2010503149A (ja) バックライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置
KR101948141B1 (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 조명 시스템
US8398286B2 (en) Backlight module for liquid crystal display
US20100182514A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
US20060203484A1 (en) Light emitting diode, light emitting diode module, and related backlight system
US20040012732A1 (en) Illumination device and liquid crystal display device
US20100177499A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
KR101758719B1 (ko) 액정표시장치
KR101754228B1 (ko) 액정표시장치
KR20120065752A (ko) 액정표시장치
KR101823013B1 (ko) 액정표시장치
KR20120065756A (ko) 액정표시장치
KR20060093956A (ko) 일체형 반사용 부재를 구비한 액정표시장치의 백라이트 유닛
US20060209568A1 (en) Direct type backlight module and related diffusion board

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927