JP2002104907A - 紋羽病防除方法 - Google Patents

紋羽病防除方法

Info

Publication number
JP2002104907A
JP2002104907A JP2000297029A JP2000297029A JP2002104907A JP 2002104907 A JP2002104907 A JP 2002104907A JP 2000297029 A JP2000297029 A JP 2000297029A JP 2000297029 A JP2000297029 A JP 2000297029A JP 2002104907 A JP2002104907 A JP 2002104907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
root rot
soil
treatment
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000297029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754055B2 (ja
Inventor
Koji Sugimoto
光二 杉本
Tomohito Araki
智史 荒木
Hiroyuki Hayashi
博之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2000297029A priority Critical patent/JP4754055B2/ja
Publication of JP2002104907A publication Critical patent/JP2002104907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754055B2 publication Critical patent/JP4754055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白紋羽病や紫紋羽病などの紋羽病を簡便に効
率的に防除することができる方法を提供する。 【解決手段】 1.3−クロロ−N−(3−クロロ−5−
トリフルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリ
フルオロ-2,6-ジニトロ−p−トルイジン含有薬液
を、灌注器を用いて落葉樹の生育期に施用して紋羽病を
防除する紋羽病防除方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種有用植物の主とし
て根を侵害する紋羽病の防除方法に関し、特に灌注器を
用いて落葉樹の紋羽病を防除する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、白紋羽病および紫紋羽病は各種有
用植物の重要な難防除病害として知られている。現在、
リンゴ、ナシ等の果樹について実用化されている紋羽病
の防除方法としては、トップジンM水和剤或いはフジワ
ン粒剤を各々施用して例えば白紋羽病を防除する方法が
行なわれている。これらの薬剤は白紋羽病や紫紋羽病に
侵された樹木の周囲を掘り上げてから薬液を灌注または
薬剤を根に塗り付けてから埋め戻す方法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】紋羽病には白紋羽病及
び紫紋羽病があり、それぞれ異なった病原菌によって根
が侵される病気であるが、いずれも広範囲の種類の植物
に発生すること、土壌中の根系で病気が亢進し、罹病の
発見が遅れ易いこと、及び病勢が進んで病徴が認められ
たときには、既に手遅れで株全体の枯死につながるなど
甚大な被害を及ぼす。従って、紋羽病の兆候が認められ
た場合には、その時期を問わずに早急にその防除方法を
講じることが望ましい。
【0004】前記根部の掘り上げ作業は、過大な労力と
時間を要し、一日に処理できる本数は限られてしまうこ
と、また、掘り上げ作業によって根に損傷を与えかねな
いので、植物の生育期に作業することが困難となり、植
物の休眠期の限られた期間にしか作業出来ないなど問題
点もあり、より簡便かつ有効で、作業期間を限定されな
いで防除する方法が求められている。
【0005】更には、現在、実用化されている薬剤であ
るトップジンMは、残効が短く、処理数ヶ月後には菌が
再生していることが多々観察されおり、短期間の内に複
数回処理する必要性がある。また、フジワン粒剤は殺菌
効果よりも発根促進効果により樹勢を維持する薬剤であ
るので、根本的な治療が困難である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは白紋羽病や
紫紋羽病などの紋羽病の優れた防除方法を見出すべく鋭
意検討した結果、3−クロロ−N−(3−クロロ−5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフ
ルオロ-2,6-ジニトロ−p−トルイジン含有薬液を、
灌注器を用いて落葉果樹の生育期に施用することによ
り、紋羽病に対し優れた防除効果を示すことを見出し、
本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、1.3−
クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2
−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ-2,6-ジニトロ
−p−トルイジン含有薬液を、灌注器を用いて落葉樹の
生育期に施用して紋羽病を防除する紋羽病防除方法、 2.落葉樹が落葉果樹である1項記載の紋羽病防除方
法、 3.3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフルオロ-2,6-
ジニトロ−p−トルイジン含有薬液が水性懸濁剤の水希
釈液である1項記載の紋羽病防除方法、及び 4.紋羽病が白紋羽病である1項記載の紋羽病防除方法
を提供する。
【0007】本発明において用いられる3−クロロ−N
−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジ
ル)−α,α,α−トリフルオロ-2,6-ジニトロ−p−ト
ルイジン〔一般名:フルアジナム〕は、The Pesticide
Manual(第11版)の、第558頁に記載の化合物であ
る。
【0008】本発明の防除方法において、白紋羽病や紫
紋羽病の防除対象の有用植物としては、リンゴ、ナシ、
ウメ、モモ、スモモ、アンズ、オウトウ、ブドウ、カ
キ、クリ、クワ、桐等の落葉果樹を含む落葉樹、カンキ
ツ、オリーブ、ビワ、チャ等の常緑果樹を含む常緑樹、
タバコ、チョウセンニンジン、アスパラガス、ニンジ
ン、ユリ類等の根菜類を含む有用栽培作物などが挙げら
れるが、中でも落葉樹、特にリンゴ、ナシ、ウメ、モ
モ、スモモ、アンズ、オウトウ、ブドウ、カキ、クリ等
の落葉果樹が望ましいものとして挙げられる。
【0009】本発明の防除方法において、有効成分化合
物は、通常、固体坦体、液状坦体またはガス状坦体と混
合し、必要により界面活性剤、固着剤、分散剤、安定剤
等の製剤用補助剤を添加して、水和剤、顆粒水和剤、水
性懸濁剤、油性懸濁剤、ドライフロアブル剤、水性液
剤、油剤等に製剤化して用いられるが、望ましくは水性
懸濁剤に調製される。これらの製剤中には、有効成分化
合物が通常1〜99重量%、好ましくは5〜90重量%
含有される。
【0010】製剤調製に際し使用される各種補助剤とし
ては、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワ
イトカーボン、カオリン、ベントナイト、カオリナイト
及びセリサイトの混合物、クレー、炭酸ナトリウム、芒
硝、ゼオライト、澱粉、尿素のような固形担体;脂肪酸
塩、安息香酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ジアルキ
ルスルホコハク酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸
エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸
塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール
硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ
ールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンス
ルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸
塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステ
ル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリ
ン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エス
テル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル
硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル
硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
リン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸
エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の
塩のような陰イオン系界面活性剤;ソルビタン脂肪酸エ
ステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセ
ライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、ア
セチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシア
ルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、
ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、
ポリオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン
系界面活性剤;水、植物油、鉱物油のような分散媒;キ
サンタンガム、グアーガム、カルボキシメチルセルロー
ス、デンプン誘導体のような増粘剤;ケイ酸アルミニウ
ムマグネシウム、ベントナイト、コロイダルシリカのよ
うな沈降防止剤;エチレングリコール、プロピレングリ
コール、尿素のような凍結防止剤;ソルビン酸カリウ
ム、安息香酸ナトリウム、ホルマリン溶液、1,2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オンのような防腐剤;シリコ
ーン系消泡剤、脂肪族アルコールアルコキシレート、燐
酸エステルのような消泡剤;クエン酸、酢酸、塩酸、ホ
ウ砂、リン酸水素二ナトリウム、水酸化ナトリウムのよ
うなpH調節剤;などが挙げられる。これら補助剤は本
発明の目的から逸脱しないかぎり、当該分野で知られた
ものの中から選んで用いることができる。また、増量
剤、分解防止剤、薬害軽減剤、防黴剤など通常使用され
る各種補助剤も使用することができる。
【0011】本発明に係る有効成分化合物と各種補助剤
との配合割合は、製剤形態、配合成分の違いにより異な
るので一概に規定できないが、一般に0.1:99.9
〜95:5程度である。水性懸濁剤の場合、全体を10
0重量部として重量比で表すと、本発明に係る有効成分
化合物が0.1〜60重量部、界面活性剤が2〜15重
量部、水が7〜97.9重量部、所望により増粘剤が
0.01〜1重量部、所望により沈降防止剤が0.1〜
2重量部、所望により凍結防止剤が3〜10重量部、所
望により防腐剤が0.01〜1重量部、所望により消泡
剤が0.01〜1重量部、所望によりpH調節剤が0.0
1〜3重量部である。
【0012】上述の製剤は、そのままでまたは水等で希
釈して土壌に処理する。土壌処理方法としては、掘り上
げ処理や土壌灌注器による処理方法が通常用いられる
が、本発明においては有用植物の生育期、休眠期を問わ
ずに処理できる土壌灌注器を用いる土壌処理方法が望ま
しい。この場合、例えば薬液タンク、加圧装置、送液ホ
ース及び吐出孔を有する注入棒よりなる土壌灌注器或い
はポンプ内蔵型の土壌灌注器を用いて処理を行なう。こ
のような土壌灌注器としては、一般に肥料分野で用いら
れているものが使用できる。薬液を注入する場合には、
灌注器を土壌中に所定深さまで押し込んだ後、薬液を圧
送してもよいし、薬液を圧送しながら土壌中での深度を
変えて注入してもよい。灌注器を所定深さまで押し込ん
だ後、薬液を圧送する場合には、薬液の吐出孔の角度を
水平方向に対して30°程度上方に向けておくと、有効
成分が、土壌吸着力が極めて強く、移動性が少ないもの
であっても、土壌中での縦方向への浸透性、拡散性が良
好になることから望ましい。
【0013】本発明の防除方法において、薬剤の施用時
期は、予防的に用いても良いし或いは治療を目的に用い
ても良いが、紋羽病の兆候が認められた場合には、有用
植物の生育期、休眠期を問わずに早急に施用することが
望ましい。有用植物、特に落葉果樹を含む落葉樹の生育
期に処理する場合には、土壌灌注処理が望ましく、その
場合掘り上げ処理よりも土壌灌注器による灌注処理が望
ましい。
【0014】本発明の防除方法においては、本発明に係
る有効成分にさらに、他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、
殺線虫剤、除草剤、肥料、液体肥料、保水剤、土壌改良
剤等を併用してもよいが、特に液体肥料、土壌改良剤と
の併用では効果の増強を図る事が出来る場合がある。
【0015】本発明の防除方法において、有効成分化合
物の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方
法、施用場所、対象植物等によっても異なるが、有効成
分化合物合計量で、1アール当たり通常10g〜20k
g、好ましくは20g〜10kgであり、水和剤、懸濁
剤、液剤等を水で希釈して施用する場合、その有効成分
施用濃度は通常0.001〜1重量%、好ましくは0.
01〜0.5重量%である。特に、果樹に対して本発明
の防除方法を適用する場合、有効成分化合物の施用量
は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場
所、対象作物等によっても異なるが、有効成分化合物量
で、果樹1本当たり、通常1g〜100gである。
【0016】
【発明の実施形態】以下、試験例にて本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるも
のではない。
【0017】
【実施例】試験例1 6月10日現在の時点で葉が黄化していたナシ(豊水)発
病樹の樹幹を中心に、半径1m範囲内に土壌灌注器(キ
ッポエア灌注器S型;麻場産業製)にてフロンサイドSC
剤(市販品:フルアジナム39.5%(w/w)を含有する水性懸
濁剤)の500倍水希釈液を、100リットル/樹(約6
0穴)宛注入処理した(処理日:7月1日)。注入圧力は
2.0MPa、注入は動力噴霧機(ヤンマーCGP20;ヤンマー
農機製)を使用した。尚、試験区は1区1樹、2連制で
実施し、処理前の根部の発病調査及び掘り上げは一切行
ってない。また、処理後全ての果実を摘果し、2年目は
着果量を通常の50%程度とした。調査は処理後1ヶ
月、2ヶ月、3ヶ月、11ヶ月及び15ヶ月目に地上部
の生育状況を下記基準にて判定し、表1の結果を得た。
【0018】新梢生育程度と指数 無 0:新梢長は健全で、枯死なし 軽症 1:新梢長がやや短く、枯死なし 中症 2:新梢長が著しく短く、枯死なし 重症 3:新梢長が著しく短く、全新梢数の1/3程度が
枯死又は葉が黄化 枯死 4:全樹が枯死
【0019】
【表1】 1…掘り起こしたため調査不能
【0020】試験例2 5月31日現在の時点で徒長枝の伸びが悪いナシ(幸
水、豊水)樹に対し、前記試験例1と同様にして薬液を
土壌灌注器で処理した(処理月日:6月14日)尚、根部
の発病調査及び掘り上げは一切行ってない。また、処理
後、果実の摘果は行わなかった。調査は処理後1ヶ月、
2ヶ月及び3ヶ月目に前記試験例1と同様の基準で判定
し、表2の結果を得た。
【0021】
【表2】
【0022】試験例3 1月28日にナシ(豊水、幸水)の発病樹の樹幹を中心に
半径1m範囲内堀り起こし、白紋羽病の罹病状況を調査
した。掘り上げ灌注処理は発病樹の樹幹を中心に半径1
m範囲内堀り上げ、根を洗い流すように薬液を注入し、
薬液が少なくなったら掘り上げた土を少しずつ埋め戻
し、土にも薬液をかけるようにした(処理日:3月4
日)。土壌灌注器による処理は土壌灌注器(キッポエア
灌注器S型;麻場産業製)にて100リットル/樹宛を
注入した(処理日:3月4日)。土壌灌注器による処理で
は、土壌改良剤キトサンとの混用による試験も行なっ
た。尚、枯死した根、付着した菌糸の除去は実施しなか
った。薬液処理8ヶ月後に全供試樹を堀り起こし、地下
部の発病状況、枯死根の数、発根量および地上部の生育
状況を次の判定基準に従って調査し、表3の結果を得
た。なお、新梢生育程度と指数は前記試験例1と同様の
基準で判定した。
【0023】判定基準 根量と指数 多4:根の量が多い 中3:根の量が中程度 少2:根の量が少ない 微1:根の量が散見される 無〜極少0:根の量が殆ど無いか、全く認められない 菌糸付着程度と指数 無0:菌糸付着なし 微1:わずかに菌糸の付着した根がある 少2:1/5未満の太根に菌糸付着あり 中3:1/5〜1/3の太根に菌糸付着あり 多4:1/3以上の太根に菌糸付着あり
【0024】
【表3】 枯死根…処理時からのトータル数を記載した。
【0025】
【発明の効果】本発明の方法により、白紋羽病および紫
紋羽病を簡便に効率的に防除することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリ
    フルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフル
    オロ-2,6-ジニトロ−p−トルイジン含有薬液を、灌
    注器を用いて落葉樹の生育期に施用して紋羽病を防除す
    る紋羽病防除方法。
  2. 【請求項2】 落葉樹が落葉果樹である請求項1記載の
    紋羽病防除方法。
  3. 【請求項3】 3−クロロ−N−(3−クロロ−5−トリ
    フルオロメチル−2−ピリジル)−α,α,α−トリフル
    オロ-2,6-ジニトロ−p−トルイジン含有薬液が水性
    懸濁剤の水希釈液である請求項1記載の紋羽病防除方
    法。
  4. 【請求項4】 紋羽病が白紋羽病である請求項1記載の
    紋羽病防除方法。
JP2000297029A 2000-09-28 2000-09-28 紋羽病防除方法 Expired - Lifetime JP4754055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297029A JP4754055B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 紋羽病防除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297029A JP4754055B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 紋羽病防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104907A true JP2002104907A (ja) 2002-04-10
JP4754055B2 JP4754055B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18779203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297029A Expired - Lifetime JP4754055B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 紋羽病防除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754055B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020978A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 石原産業株式会社 植物の成長促進方法
US11000035B2 (en) 2015-01-26 2021-05-11 National Research And Development Agency National Agriculture And Food Research Organization Soil-borne disease control method, soil for plant cultivation use, and soil-borne disease control agent

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010059069, 平成11年度佐賀県果樹試験場業務年報, 1999, 159−162頁 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020978A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 石原産業株式会社 植物の成長促進方法
US11000035B2 (en) 2015-01-26 2021-05-11 National Research And Development Agency National Agriculture And Food Research Organization Soil-borne disease control method, soil for plant cultivation use, and soil-borne disease control agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP4754055B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI714542B (zh) 殺線蟲組合物及其用途
CN104604895A (zh) 四霉素复配物及应用
Utkhede Chemical and biological control of crown and root rot of apple caused by Phytophthora cactorum
AU2023248153A1 (en) Composition and method of treating bacterial and viral pathogens in plants
CA2142630A1 (en) Method for producing high-quality crop
KR100883253B1 (ko) 수목 기생성 유해 생물 방제 조성물
Guillaumin Apricot Root Rot, Armillariella mellea (Vahl.) Karst.
JP2002104907A (ja) 紋羽病防除方法
CN104542659A (zh) 一种含吡噻菌胺杀菌剂的杀真菌组合物和应用
Gaskin et al. New adjuvant technology for pesticide use on wine grapes
Sabet et al. Systemic action of benomyl against late‐wilt disease of maize.
JPH0429905A (ja) トリコデルマ属菌の菌液および該液による植物病害の防除方法
Smith Successful management of orchard replant disease in Washington
JPH0527601B2 (ja)
JPS61215305A (ja) 植物生長調節剤
RU2166851C1 (ru) Состав для защиты плодово-ягодных культур от болезней и способ его применения
CN110622971A (zh) 一种高效复合型选择性桑苗专用除草剂及其制备方法
EP3324744B1 (en) Novel formulations comprising phosphite
Byrde A note on the control of brown rot of apples by griseofulvin.
HU207201B (en) Process and composition for increasing yields of plants and/or protecting them against stress
Miles et al. On the Control of the Root Knot Eelworm, Heterodera radicicola Müll
JP4259033B2 (ja) 農園芸用植物病害防除組成物及び農園芸用植物の病害防除方法
RU2013055C1 (ru) Штамм микромицета trichoderma viride pers. ex s.f. gray для получения препарата против возбудителя серой гнили винограда
RU2253640C1 (ru) Способ утилизации сточных вод, образующихся на стадии фильтрации пероксигидрата мочевины
Wormald Recent research on diseases of fruit trees and bushes in Britain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4754055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250