JP2002103588A - プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷 - Google Patents

プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Info

Publication number
JP2002103588A
JP2002103588A JP2000294293A JP2000294293A JP2002103588A JP 2002103588 A JP2002103588 A JP 2002103588A JP 2000294293 A JP2000294293 A JP 2000294293A JP 2000294293 A JP2000294293 A JP 2000294293A JP 2002103588 A JP2002103588 A JP 2002103588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
print medium
recording
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000294293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002103588A5 (ja
JP3956600B2 (ja
Inventor
Koichi Otsuki
幸一 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000294293A priority Critical patent/JP3956600B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to US09/965,678 priority patent/US6746101B2/en
Publication of JP2002103588A publication Critical patent/JP2002103588A/ja
Priority to US10/658,361 priority patent/US7165827B2/en
Publication of JP2002103588A5 publication Critical patent/JP2002103588A5/ja
Priority to US11/600,366 priority patent/US7562955B2/en
Priority to US11/648,023 priority patent/US7431423B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3956600B2 publication Critical patent/JP3956600B2/ja
Priority to US12/198,616 priority patent/US20090033697A1/en
Priority to US13/857,049 priority patent/US8864282B2/en
Priority to US14/476,141 priority patent/US9044933B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラテンにインク滴を着弾させずに印刷用紙
の端部まで印刷を行う。 【解決手段】 本発明では、画像データの記録領域Rは
印刷用紙Pの種類に応じて定められる。そして、記録領
域Rは、それぞれ印刷用紙Pの四辺の端を超えて設定さ
れる。図1(d)における印刷用紙P4は、図1(a)
における印刷用紙P1よりも大きいので、記録領域R4
は記録領域R1よりも大きく設定される。また、印刷用
紙P1,P2,P3は、副走査における用紙の滑りやす
さがP1,P2,P3の順に大きい。そして、それぞれ
の印刷用紙に対する画像の記録領域Rの副走査方向の長
さは、R1,R2,R3の順に長くなっている。このよ
うに記録領域を定めれば、印刷用紙の端に余白ができに
くい。そして、不必要に大きい画像データの記録領域に
画像を記録することによって、印刷の際に無駄な時間を
使うこともない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドット記録ヘッ
ドを用いて印刷媒体の表面にドットの記録を行う技術に
関し、特に、プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部ま
で印刷を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの出力装置として、
印刷ヘッドのノズルからインクを吐出するプリンタが広
く普及している。図20は、従来のプリンタの印刷ヘッ
ドの周辺を示す側面図である。印刷用紙Pは、プラテン
26o上でヘッド28oに向かい合うように支持され
る。そして、印刷用紙Pは、プラテン26oの上流に配
された上流側紙送りローラ25p,25q、およびプラ
テン26の下流に配された下流側紙送りローラ25r,
25sによって、矢印Aの方向に送られる。ヘッドから
インクが吐出されると、印刷用紙P上に順次、ドットが
記録されて、画像が印刷される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなプリンタ
において画像を印刷用紙の端まで余白なく印刷しようと
すると、画像データを印刷用紙の端まで設定し、印刷の
際には、印刷用紙を、その端が印刷ヘッド下方、すなわ
ちプラテン上に位置するように配して、印刷ヘッドから
インク滴を吐出させる必要がある。しかし、そのような
印刷においては、印刷用紙の送りの誤差やインク滴の着
弾位置のずれなどによって、印刷用紙の端部に余白がで
きてしまうことがある。また、印刷用紙の送りの誤差や
インク滴の着弾位置のずれなどによって、インク滴が本
来着弾すべき印刷用紙の端部からはずれて、プラテン上
に着弾してしまう場合がある。そのような場合には、プ
ラテン上に着弾したインクによって、その後にプラテン
上を通過する印刷用紙が、汚されてしまう。
【0004】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、プラテンにイン
ク滴を着弾させることなく印刷用紙の端部まで印刷を行
う技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明で
は、インク滴を吐出する複数のドット形成要素が設けら
れたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表面にドット
の記録を行うドット記録装置を対象として、所定の処理
を行う。このドット記録装置は、ドット記録ヘッドと印
刷媒体の少なくとも一方を駆動して主走査を行う主走査
駆動部と、主走査の最中に複数のドット形成要素のうち
の少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘ
ッド駆動部と、主走査の行路の少なくとも一部において
ドット形成要素と向かい合うように主走査の方向に延長
して設けられるプラテンと、主走査の合間に印刷媒体を
主走査の方向と交わる方向に駆動して副走査を行う副走
査駆動部と、各部を制御するための制御部と、を備えて
いる。
【0006】また、ドット記録装置のプラテンは、主走
査の行路の少なくとも一部においてドット形成要素と向
かい合うように主走査の方向に延長して設けられ、複数
のドット形成要素のうち少なくとも一部のドット形成要
素と向かい合う位置に設けられた溝部を有している。
【0007】このようなドット記録装置によるドットの
形成に際しては、印刷媒体に記録する画像の記録領域で
あって、印刷媒体の少なくとも上下の端を超える長さを
有する拡張領域を、印刷媒体の種類に応じて定める。そ
して、拡張領域にわたる画像を記録するための印刷デー
タを準備する。その後、印刷データに基づいて印刷媒体
の上端部と下端部の少なくとも一方を印刷する際に、溝
部と向かい合うドット形成要素の少なくとも一部からイ
ンク滴を吐出する。
【0008】このような態様とすれば、プラテンにイン
ク滴を着弾させることなく印刷用紙の端部まで余白なく
印刷を行うことができる。そして、印刷媒体の種類に応
じて必要十分な大きさに拡張領域を定めることで、印刷
媒体の大きさに対して不必要に大きい領域にインク滴を
吐出し印刷の際に無駄な時間を使うことがないようにす
ることができる。
【0009】なお、印刷媒体の種類は、印刷媒体の寸法
に応じて決定されることが好ましい。印刷媒体が想定し
た姿勢から傾いている場合、印刷媒体の端部の位置ずれ
は印刷媒体の寸法が大きいほど大きくなる。よって、印
刷媒体の寸法に関する種類に応じて拡張領域を定めるこ
とで、プラテンにインク滴を着弾させることなく、印刷
用紙の端部まで余白なく印刷を行うことができるよう
に、適切に拡張領域を定めることができる。
【0010】また、印刷媒体の種類は、印刷媒体の材質
に応じて決定されることも好ましい。印刷媒体の副走査
の際の送り誤差は、印刷媒体の種類によって異なる場合
がある。よって、印刷媒体の材質に関する種類に応じて
拡張領域を定めることで、プラテンにインク滴を着弾さ
せることなく印刷用紙の端部まで余白なく印刷を行うこ
とができるように、適切に拡張領域を定めることができ
る。
【0011】拡張領域にインク滴を吐出する際には、以
下のようにすることが好ましい。すなわち、印刷媒体の
上端にインク滴を吐出する際に、印刷媒体がプラテンに
支持され、かつ、印刷媒体の上端が溝部の開口上にあ
り、かつ、上端が副走査の方向の下流の端のドット形成
要素よりも副走査の方向の上流にある位置にくるよう
に、印刷媒体の副走査の方向の位置を設定する。また、
印刷媒体の下端にインク滴を吐出する際には、印刷媒体
がプラテンに支持され、かつ、印刷媒体の下端が溝部の
開口上にあり、かつ、印刷媒体の下端が副走査の方向の
上流の端のドット形成要素よりも副走査の方向の下流に
ある位置にくるように、印刷媒体の副走査の方向の位置
を設定する。このようにすれば、プラテンにインク滴を
着弾させることなく、印刷媒体の上下の端部まで余白な
く印刷を行うことができる。
【0012】プラテンが、さらに、副走査の方向につい
て、少なくとも複数のドット形成要素からのインク滴の
着弾範囲を含む範囲に設けられ、印刷媒体の幅とほぼ等
しい間隔を開けて設けられる一対の側方溝部を有するも
のである場合には、印刷データを準備する際に、次のよ
うにすることが好ましい。すなわち、印刷媒体の左右の
端を超える幅を有し、かつ、一対の側方溝部の外側の側
壁同士の間隔を超えない幅を有する、拡張領域にわたる
画像を記録するための印刷データを準備する。このよう
にすれば、プラテンにインク滴を着弾させることなく、
印刷媒体の左右の端部まで余白なく印刷を行うことがで
きるような印刷データを準備することができる。
【0013】なお、拡張領域にインク滴を吐出する際に
は、以下のようにすることが好ましい。すなわち、前記
印刷媒体が前記プラテンに支持され、かつ、前記印刷媒
体の両側端がそれぞれ前記側方溝部の開口上にある位置
を保つように、前記印刷媒体の前記主走査の方向の位置
を設定する。そして、前記主走査において、前記ドット
形成要素が前記印刷媒体と向かい合う位置にあるとき
と、前記ドット形成要素が前記印刷媒体の側端を超えた
位置であって、かつ、前記側方溝部と向かい合う位置に
あるときに、前記印刷データにしたがってインク滴を吐
出する。このようにすれば、プラテンにインク滴を着弾
させることなく、印刷媒体の左右の端部まで余白なく印
刷を行うことができる。
【0014】また、印刷データを準備する際には、拡張
領域内の各画素におけるドットの記録状態の情報を有す
る、印刷データを準備することが好ましい。このような
態様とすれば、拡張領域の印刷媒体の端を越える部分の
設定を容易に行うことができる。
【0015】なお、本発明の一つの態様として、画像デ
ータ生成部と、領域サイズ記憶部と、入力部と、印刷デ
ータ生成部と、を備えるドット記録制御装置がある。画
像データ生成部は、印刷媒体に対して記録すべき画像の
データである画像データを生成する。領域サイズ記憶部
は、印刷媒体に記録する画像の記録領域であって、印刷
媒体の少なくとも上下の端を超える長さを有する拡張領
域の情報を、印刷媒体の種類ごとに記憶している。入力
部からは、印刷媒体の種類の情報を入力される。印刷デ
ータ生成部は、入力部から入力された印刷媒体の種類の
情報と、拡張領域の情報と、画像データと、から、拡張
領域に画像を形成するドットを記録するための印刷デー
タを生成する。
【0016】このような態様とすれば、プラテンにイン
ク滴を着弾させることなく印刷用紙の端部まで余白なく
印刷を行うことができるような印刷データを生成するこ
とができる。そして、印刷媒体の種類に応じて必要十分
な大きさに拡張領域を定めることで、印刷媒体の大きさ
に対して不必要に大きい領域にインク滴を吐出し印刷の
際に無駄な時間を使うことがないような印刷データを生
成することができる。
【0017】なお、拡張領域を、上から順に、印刷媒体
の上端を超えて設定され、当該部分のドットの形成が溝
部と向かい合うドット形成要素に割り当てられる外上端
部と、印刷媒体の上端部と対応し、当該部分のドットの
形成が溝部と向かい合うドット形成要素に割り当てられ
る内上端部と、印刷媒体の中間部と対応する中間部と、
印刷媒体の下端部と対応し、当該部分のドットの形成が
溝部と向かい合うドット形成要素に割り当てられる内上
端部と、印刷媒体の下端を超えて設定され、当該部分の
ドットの形成が溝部と向かい合うドット形成要素に割り
当てられる外下端部と、に区分したとき、次のようにす
ることが好ましい。すなわち、領域サイズ記憶部に、外
上端部の副走査の方向の寸法と、内上端部の副走査の方
向の寸法と、内下端部の副走査の方向の寸法と、外下端
部の副走査の方向の寸法と、を実質的に記憶させる。
【0018】このような態様とすれば、印刷媒体に対す
る拡張領域の位置を適切に規定することができる、そし
て、拡張領域の外上端部、内上端部、内下端部、外上端
部に対してインク滴を吐出することで、印刷用紙の端ま
で余白なく、かつ、プラテンにインク滴を着弾させるこ
となく、印刷媒体の端部の印刷を行うことができる。
【0019】なお、本発明は、以下に示すような種々の
態様で実現することが可能である。 (1)ドット記録方法、ドット記録制御方法、印刷制御
方法、印刷方法。 (2)ドット記録装置、ドット記録制御装置、印刷制御
装置、印刷装置。 (3)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラム。 (4)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラムを記録した記録媒体。 (5)上記の装置や方法を実現するためのコンピュータ
プログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号。
【0020】
【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施の形態を実
施例に基づいて以下の順序で説明する。 A.実施形態の概要: B.第1実施例: B1.装置の構成: B2.画像の記録領域: B3.印刷処理の手順: B4.ドットの形成: C.変形例: C1.変形例1: C2.変形例2: C3.変形例3: C4.変形例4: C5.変形例5: C6.変形例6: C7.変形例7: C8.変形例8:
【0021】A.実施形態の概要:図1は、本発明の実
施の形態における印刷用紙と画像を形成する領域との関
係を示した説明図である。本発明では、プリンタが画像
データDに基づいてインク滴を吐出して画像を形成しよ
うとする領域Rは、印刷用紙Pよりも大きく設定されて
いる。そして、画像データに基づく画像の記録領域R
と、印刷用紙Pとの位置関係は、図1(a)〜(f)に
示すように規定される。印刷用紙Pに対して、印刷用紙
Pを覆うようなより大きな領域Rに画像を形成すること
により、印刷用紙Pの位置が少々ずれても、印刷用紙P
の端まで余白なく画像を印刷することができる。なお、
記録領域Rは、各図においてそれぞれR1〜R6で示
し、印刷用紙Pは、P1〜P6で示している。
【0022】また、記録領域Rの上端部Rfおよび下端
部Rrは、プラテンに設けられた溝部と向かい合う位置
にあるノズルのみで記録される。このため、印刷用紙P
の副走査送りに誤差が生じたり、印刷用紙Pが想定した
姿勢から傾くなどして、印刷用紙Pが予定位置に存在し
なくても、端部を記録するためのインク滴がプラテンを
汚すことがない。なお、記録領域Rの上端部Rfは、各
図においてそれぞれRf1〜Rf6で示し、下端部Rr
は、Rr1〜Rr6で示している。
【0023】本発明では、画像データの記録領域Rは、
印刷用紙Pの種類に応じて定められる。図1(d)にお
ける印刷用紙P4は、図1(a)における印刷用紙P1
よりも大きい。よって、印刷用紙P4に画像を記録する
ための画像データの記録領域R4は、印刷用紙P1に画
像を記録するための画像データの記録領域R1よりも大
きく設定される。印刷用紙Pの傾きに起因して印刷用紙
の四辺の端の位置が主走査方向、副走査方向にずれる場
合、印刷用紙Pの1辺の長さが大きいほどずれ量が大き
くなるが、このように記録領域を定めれば、印刷用紙の
端に余白ができにくい。そして、印刷用紙P4よりも小
さい印刷用紙P1に対しては、小さい記録領域R1を割
り当てているので、不必要に大きい画像データの記録領
域に画像を記録することによって、印刷の際に無駄な時
間を使うこともない。
【0024】また、印刷用紙P1,P2,P3のサイズ
は同じであるが、それぞれ材質が異なっており、副走査
における用紙の滑りやすさはP1,P2,P3の順に大
きい。そして、それぞれの印刷用紙に対する画像の記録
領域Rの副走査方向の長さは、R1,R2,R3の順に
長くなっている。更に詳しくいえば、記録領域Rのうち
溝上のノズルで記録される上端部Rfと下端部Rrの副
走査方向の長さが、R1,R2,R3の順に長くなって
いる。このため、滑りやすい印刷用紙において、副走査
の際に比較的大きな滑りが生じても、その結果、印刷用
紙の端に余白ができてしまったり、プラテンにインク滴
が着弾してしまう可能性が小さい。同様に、印刷用紙P
4,P5,P6についても、サイズは互いに同じである
が、副走査における用紙の滑りやすさは、P4,P5,
P6の順に大きいため、記録領域Rの上端部Rfと下端
部Rrの副走査方向の長さは、R4,R5,R6の順に
長くなっている。
【0025】B.第1実施例: B1.装置の構成:図2は、本印刷装置のソフトウェア
の構成を示すブロック図である。コンピュータ90で
は、所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケ
ーションプログラム95が動作している。オペレーティ
ングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドラ
イバ96が組み込まれており、アプリケーションプログ
ラム95からは、これらのドライバを介して、プリンタ
22に転送するための画像データDが出力されることに
なる。画像のレタッチなどを行うアプリケーションプロ
グラム95は、スキャナ12から画像を読み込み、これ
に対して所定の処理を行いつつビデオドライバ91を介
してCRT21に画像を表示している。スキャナ12か
ら供給されるデータORGは、カラー原稿から読み取ら
れ、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3
色の色成分からなる原カラー画像データORGである。
【0026】このアプリケーションプログラム95が、
印刷命令を発すると、コンピュータ90のプリンタドラ
イバ96が、画像データをアプリケーションプログラム
95から受け取り、これをプリンタ22が処理可能な信
号(ここではシアン、マゼンタ、ライトシアン、ライト
マゼンタ、イエロ、ブラックの各色についての多値化さ
れた信号)に変換している。図2に示した例では、プリ
ンタドライバ96の内部には、解像度変換モジュール9
7と、色補正モジュール98と、ハーフトーンモジュー
ル99と、ラスタライザ100とが備えられている。ま
た、拡張領域テーブルEAT、色補正テーブルLUT、
ドット形成パターンテーブルDTも記憶されている。な
お、アプリケーションプログラム95が、特許請求の範
囲にいう「画像データ生成部」に相当する。そして、プ
リンタドライバ96が、「印刷データ生成部」に相当す
る。より詳しくは、解像度変換モジュール97と、色補
正モジュール98と、ハーフトーンモジュール99と、
ラスタライザ100とが「印刷データ生成部」に相当す
る。
【0027】解像度変換モジュール97は、アプリケー
ションプログラム95が扱っているカラー画像データの
解像度、即ち、単位長さ当りの画素数をプリンタドライ
バ96が扱うことができる解像度に変換する役割を果た
す。この解像度変換モジュール97は、画像データの解
像度を変換する際、拡張領域テーブルEATを参照す
る。そして、あらかじめ入力された紙の種類と拡張領域
テーブルEATとから定まる画像の記録領域を、指定さ
れた解像度で記録できるようなデータに、画像データを
変換する。画像の記録領域と拡張領域テーブルEATに
ついては、後に詳述する。
【0028】こうして解像度変換された画像データは、
まだRGBの3色からなる画像情報であるから、色補正
モジュール98は色補正テーブルLUTを参照しつつ、
各画素ごとにプリンタ22が使用するシアン(C)、マ
ゼンタ(M)、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ
(LM)、イエロ(Y)、ブラック(K)の各色のデー
タに変換する。
【0029】色補正されたデータは、例えば256階調
等の幅で階調値を有している。ハーフトーンモジュール
99は、ドットを分散して形成することによりプリンタ
22で、この階調値を表現するためのハーフトーン処理
を実行する。ハーフトーンモジュール99は、ドット形
成パターンテーブルDTを参照することにより、画像デ
ータの階調値に応じて、それぞれのインクドットのドッ
ト形成パターンを設定した上で、ハーフトーン処理を実
行する。こうして処理された画像データは、ラスタライ
ザ100によりプリンタ22に転送すべきデータ順に並
べ替えられ、最終的な印刷データPDとして出力され
る。印刷データPDは、各主走査時のドットの記録状態
を表すラスタデータと副走査送り量を示すデータとを含
んでいる。印刷データPDが含むこれらラスタデータと
副走査送り量を示すデータとが、印刷する画像を実質的
に表す画像データDに相当する。すなわち、これらのデ
ータは、拡張領域内の各画素におけるドットの記録状態
の情報を、画像のデータとして有している。本実施例で
は、プリンタ22は印刷データPDに従ってインクドッ
トを形成する役割を果たすのみであり画像処理は行って
いないが、勿論これらの処理をプリンタ22で行うもの
としても差し支えない。
【0030】次に、図3によりプリンタ22の概略構成
を説明する。図示するように、このプリンタ22は、紙
送りモータ23によって用紙Pを搬送する機構と、搬送
の際に印刷用紙Pをガイドするガイド29a,29b
(図3において図示せず)と、キャリッジモータ24に
よってキャリッジ31をプラテン26の軸方向に往復動
させる機構と、キャリッジ31に搭載された印刷ヘッド
28を駆動してインクの吐出およびインクドットの形成
を行う機構と、これらの紙送りモータ23、キャリッジ
モータ24、印刷ヘッド28および操作パネル32との
信号のやり取りを司る制御回路40とから構成されてい
る。このプリンタ22が、特許請求の範囲にいう「ドッ
ト記録部」、「ドット記録装置」に相当する。
【0031】キャリッジ31をプラテン26の軸方向に
往復動させる機構は、印刷用紙Pの搬送方向と垂直な方
向に架設され、キャリッジ31を摺動可能に保持する摺
動軸34とキャリッジモータ24との間に無端の駆動ベ
ルト36を張設するプーリ38と、キャリッジ31の原
点位置を検出する位置検出センサ39等から構成されて
いる。
【0032】キャリッジ31には、黒インク(K)用の
カートリッジ71とシアン(C),ライトシアン(L
C)、マゼンタ(M),ライトマゼンダ(LM)、イエ
ロ(Y)の6色のインクを収納したカラーインク用カー
トリッジ72が搭載可能である。キャリッジ31の下部
の印刷ヘッド28には計6個のインク吐出用ヘッド61
ないし66が形成されており、キャリッジ31の底部に
は、この各色用ヘッドにインクタンクからのインクを導
く導入管67が立設されている。キャリッジ31に黒
(K)インク用のカートリッジ71およびカラーインク
用カートリッジ72を上方から装着すると、各カートリ
ッジに設けられた接続孔に導入管67が挿入され、各イ
ンクカートリッジから吐出用ヘッド61ないし66への
インクの供給が可能となる。
【0033】図4は、インク吐出用ヘッド61〜66に
おけるインクジェットノズルNzの配列を示す説明図で
ある。これらのノズルの配置は、ブラック(K)、シア
ン(C)、ライトシアン(LC)、マゼンタ(M)、ラ
イトマゼンダ(LM)、イエロ(Y)各色ごとにインク
を吐出する6組のノズルアレイから成っており、それぞ
れ48個のノズルが一定のノズルピッチkで一列に配列
されている。このように、6組のノズルアレイは主走査
方向に沿って並ぶように配列されている。より詳しく言
えば、各ノズルアレイの対応するノズル同士は、同一の
主走査ライン上に並ぶように配されている。なお、「ノ
ズルピッチ」とは、印刷ヘッド上に配されるノズルの副
走査方向の間隔が何ラスタ分(すなわち、何画素分)で
あるかを示す値である。例えば、間に3ラスタ分の間隔
をあけて配されているノズルのピッチkは4である。
【0034】図5は、プラテン26の周辺を示す平面図
である。プラテン26は、主走査の方向に、このプリン
タで使用可能な印刷用紙Pの最大幅よりも長く設けられ
ている。そして、プラテン26の上流には、上流側紙送
りローラ25a、25bが設けられている。上流側紙送
りローラ25aが一つの駆動ローラであるのに対し、上
流側紙送りローラ25bは自由に回転する複数の小ロー
ラである。また、プラテンの下流には、下流側紙送りロ
ーラ25c、25dが設けられている。下流側紙送りロ
ーラ25cが駆動軸に設けられた複数のローラであり、
下流側紙送りローラ25dは自由に回転する複数の小ロ
ーラである。下流側紙送りローラ25dの外周面には、
回転軸方向に平行に溝が設けられている。すなわち、下
流側紙送りローラ25dは、外周面に放射状に歯(溝と
溝の間の部分)を有しており、回転軸方向から見た場合
に歯車状の形状に見える。この下流側紙送りローラ25
dは、通称「ギザローラ」と呼ばれ、印刷用紙Pをプラ
テン26上に押しつける役割を果たす。なお、下流側紙
送りローラ25cと上流側紙送りローラ25aとは、外
周の速さが等しくなるように同期して回転する。
【0035】印刷ヘッド28は、これらの上流側紙送り
ローラ25a、25bおよび下流側紙送りローラ25
c、25dに挟まれたプラテン26上を主走査において
往復動する。印刷用紙Pは、上流側紙送りローラ25
a、25bおよび下流側紙送りローラ25c、25dに
保持され、その間の部分をプラテン26の上面によって
印刷ヘッド28のノズル列と向かい合うように支持され
る。そして、上流側紙送りローラ25a、25bおよび
下流側紙送りローラ25c、25dによって副走査送り
を実施されて、印刷ヘッド28のノズルから吐出される
インクにより順次画像を記録される。
【0036】また、プラテン26には、副走査方向の上
流側および下流側にそれぞれ上流側溝部26fと下流側
溝部26rが設けられている。上流側溝部26fと下流
側溝部26rは、それぞれ主走査方向に沿って、このプ
リンタで使用可能な印刷用紙Pの最大幅よりも長く設け
られている。そして、上流側溝部26fと下流側溝部2
6rの底部にはそれぞれインク滴Ipを受けてこれを吸
収するための吸収部材27f,27rが配されている。
そして、下流側溝部26rは、印刷ヘッド28上のノズ
ルNzのうち最下流のノズルを含む下流側の一部のノズ
ル群Nr(図5において斜線で示す部分のノズル)と向
かい合う位置に設けられている。そして、上流側溝部2
6fは、印刷ヘッド28上のノズルのうち最上流のノズ
ルを含む上流側の一部のノズル群Nf(図5において図
示せず)と向かい合う位置に設けられている。
【0037】また、プラテン26には、上流側溝部26
fと下流側溝部26rとのそれぞれの両端を結ぶように
副走査方向に延びる、左側溝部26aと右側溝部26b
とが設けられている。左側溝部26aと右側溝部26b
とは、印刷ヘッド上のノズル列からのインク滴の着弾範
囲よりも長く副走査の方向の範囲に設けられている。そ
して、左側溝部26aと右側溝部26bは、それぞれの
中心線同士の(主走査方向の)間隔が、プリンタ22で
記録可能な印刷用紙Pのうち、主走査方向についての幅
が最大の印刷用紙Pの幅に等しくなるように設けられて
いる。なお、左側溝部26aと右側溝部26bは、プリ
ンタ22で使用可能な最大幅の印刷用紙Pがガイド29
a,29bによってガイドされる所定の主走査位置にあ
るとき、印刷用紙Pの主走査の方向の一方の側端部Pa
が左側溝部26a上に位置し、他方の側端部Pbが右側
溝部26b上に位置するように設けられていればよい。
したがって、上記のように、印刷用紙Pが定位置にある
とき、その側端部が左側溝部26aと右側溝部26bの
中心線上にある態様以外に、印刷用紙Pの側端部が左側
溝部26aと右側溝部26bの中心線よりも内側や外側
に位置するように設けられていてもよい。これら上流側
溝部26f、下流側溝部26r、左側溝部26aおよび
右側溝部26bは互いに接続されており、四辺形の溝部
を構成する。
【0038】また、プラテン26には、上流側溝部26
fと下流側溝部26rとのそれぞれの中間部分を結ぶよ
うに副走査方向に延びる、右側溝部26b2,26b3
が設けられている。右側溝部26b2は、左側溝部26
aに対して、それぞれの中心線同士の間隔が、プリンタ
22で記録可能な印刷用紙Pのうち主走査方向について
の幅が最大のものよりも幅が小さい、所定の印刷用紙P
の幅に等しくなるように設けられている。右側溝部26
b2についても同様である。プリンタ22が縦配置A3
サイズまで印刷可能なものであるとすれば、左側溝部2
6aと右側溝部26bの中心線の間隔は、A3サイズの
短辺の長さである。このとき、例えば、左側溝部26a
と右側溝部26b2の中心線の間隔は、B4サイズの短
辺の長さとすることができ、左側溝部26aと右側溝部
26b3の中心線の間隔は、A4サイズの短辺の長さと
することができる。なお、これら以外に、A5サイズに
対応させた右側溝部、はがきサイズに対応させた右側溝
部などを設けることもできる。これらの左側溝部26a
と右側溝部26bの組、左側溝部26aと右側溝部26
b2の組、左側溝部26aと右側溝部26bの組が、特
許請求の範囲にいう「一対の側方溝部」に相当する。
【0039】これらの各溝部の底部にはインク滴Ipを
受けてこれを吸収するための吸収部材27が配されてい
る。以下、それぞれの溝部の吸収部材27の符号を、各
溝部の符号と対応させて、27f,27r,27a,2
7b,27b2,27b3と記載することがある。
【0040】印刷用紙Pは、上流側紙送りローラ25
a、25bおよび下流側紙送りローラ25c、25dに
よって副走査送りを実施されているときには、上流側溝
部26fと下流側溝部26rの開口上を通過していく。
また、印刷用紙Pは、プラテン26上において、左側端
部Paは左側溝部26a上に位置し、右側端部Pbは各
印刷用紙の幅に応じて、右側溝部26b,26b2,2
6b3上に位置するように、ガイド29a,29bによ
って主走査方向について位置決めされている。
【0041】次に、プリンタ22の制御回路40(図3
参照)の内部構成を説明する。制御回路40の内部に
は、CPU41、PROM42、RAM43の他、コン
ピュータ90とのデータのやり取りを行うPCインタフ
ェース45と、インク吐出用ヘッド61〜66にインク
ドットのON、OFFの信号を出力する駆動用バッファ
44などが設けられており、これらの素子および回路は
バスで相互に接続されている。制御回路40は、コンピ
ュータ90で処理されたドットデータを受け取り、これ
を一時的にRAM43に蓄え、所定のタイミングで駆動
用バッファ44に出力する。このRAM43が、特許請
求の範囲にいう「印刷データ記憶部」に相当する。
【0042】以上説明したハードウェア構成を有するプ
リンタ22は、紙送りモータ23により用紙Pを搬送し
つつ、キャリッジ31をキャリッジモータ24により往
復動させ、同時に印刷ヘッド28の各ノズルユニットの
ピエゾ素子を駆動して、各色インク滴Ipの吐出を行
い、インクドットを形成して用紙P上に多色の画像を形
成する。
【0043】なお、本実施例のプリンタにおいては、印
刷用紙Pの上端Pfを下流側溝部26r上で印刷し、下
端Prを上流側溝部26f上で印刷するために、印刷用
紙の上端近傍と下端近傍において、印刷用紙の中間部分
とは異なる印刷処理が行われる。この明細書では、印刷
用紙の中間部分における印刷処理を「中間処理」と呼
び、また、印刷用紙の上端近傍における印刷処理を「上
端処理」、印刷用紙の下端近傍における印刷処理を「下
端処理」と呼ぶ。また、上端処理と下端処理とをまとめ
て呼ぶときには「上下端処理」と呼ぶ。
【0044】B2.画像の記録領域:図6は、画像の記
録領域Rと印刷用紙Pとの関係を示す説明図である。本
実施例では、印刷用紙Pの上端Pfを超えて印刷用紙P
の外側まで画像の記録領域Rを設定する。また、印刷用
紙Pの下端Pr、左側端Pa、右側端Pbについても同
様に、印刷用紙Pの端を超えて印刷用紙Pの外側まで画
像の記録領域Rを設定する。したがって、本実施例にお
いては、印刷時の画像の記録領域Rと印刷用紙Pの大き
さ、及び記録領域Rの想定位置と印刷用紙Pの配置の関
係は、図6に示すようになる。以下、画像の記録領域を
「拡張領域R」と呼ぶ。なお、印刷用紙Pの左側端P
a、右側端Pbの左右の名称については、プリンタ22
の左右の名称と対応させたため、印刷用紙Pにおいて
は、実際の左右と左側端Pa、右側端Pbの名称とが逆
になっている。
【0045】第1実施例において、拡張領域Rの、印刷
用紙Pの左側端Pa、右側端Pbを超えて設定される部
分の主走査方向(図6の左右方向)の寸法は、一定であ
るものとする。したがって、印刷用紙の主走査方向の幅
をWp(用紙の種類によって異なる)、左側端Paを超
えて設定される拡張領域Rの部分の幅をWa(一定
値)、右側端Pbを超えて設定される拡張領域Rの部分
の幅をWb(一定値)とすると、拡張領域の幅Wrは、
Wr=Wp+Wa+Wbの式で定まる。なお、この拡張
領域Rの幅Wrは、印刷用紙Pの左右の幅を超える幅を
有し、かつ、左側溝部26aと右側溝部26bの外側の
側壁同士の間隔を超えない幅である。なお、拡張領域R
の幅を規定する右側溝部は、プリンタ22で使用可能な
最大幅を有する印刷用紙の場合は右側溝部26bである
が、より狭い幅を有する印刷用紙の場合は、右側溝部2
6b2や右側溝部26b3となる。
【0046】これに対して、拡張領域Rの、印刷用紙P
の上端Pf、下端Prを超えて設定される部分の副走査
方向(図6の上下方向)の寸法は、印刷用紙Pの副走査
方向の寸法および材質(紙以外の素材の場合も含む)に
よって異なる。拡張領域Rのうちの、印刷用紙Pの上端
Pfを超えて設定される部分を、記録領域の外上端部R
fpと呼び、下端Prを超えて設定される部分を、記録
領域の外下端部Rrpと呼ぶ。
【0047】外上端部Rfpは、印刷ヘッド28に設け
られたノズル列のうち、下流側溝部26rと向かい合う
位置にあるノズル群Nrのみで記録される。また、拡張
領域Rのうち、印刷用紙Pの上端Pfから内側で外上端
部Rfpと隣接する部分も、外上端部Rfpと同じ、ノ
ズル群Nrのみで記録される。この部分を内上端部Rf
qと呼ぶ。そして、外上端部Rfpと内上端部Rfqと
をあわせて、拡張領域Rの上端部Rfと呼ぶ。一方、外
下端部Rrpは、印刷ヘッド28に設けられたノズル列
のうち、上流側溝部26fと向かい合う位置にあるノズ
ル群Nfのみで記録される。印刷用紙Pの下端Prから
内側で外下端部Rrpと隣接する部分も、外下端部Rr
pと同じ、ノズル群Nfのみで記録される。この部分を
内下端部Rrqと呼ぶ。そして、外下端部Rrpと内下
端部Rrqとをあわせて、拡張領域Rの下端部Rrと呼
ぶ。
【0048】図7は、拡張領域テーブルEATの例を示
す説明図である。拡張領域テーブルEAT(図2参照)
は、印刷用紙の種類に応じて、外上端部Rfpの長さL
fp、内上端部Rfqの長さLfq、外下端部Rrpの
長さLrp、内下端部Rrqの長さLrqの長さを保持
する態様とすることができる。図7においては、印刷用
紙の材質P1,P2,P3についての拡張領域の情報が
表の形で示されている。なお、印刷用紙の材質は、例え
ば、普通紙、フォトプリント紙、専用光沢フィルム、専
用OHPシートなどとすることができる。これらは互い
に副走査の際の滑りやすさが異なっており、一般に、副
走査の際に生じる誤差の大きさが異なる。解像度変換モ
ジュール97は、図7に示すような形態の情報を保持し
ている拡張領域テーブルEATを参照して、拡張領域
を、指定された解像度で記録できるようなデータに、画
像データを変換する。その際、外上端部Rfpの長さL
fp、内上端部Rfqの長さLfq、外下端部Rrpの
長さLrp、内下端部Rrqの長さLrqの長さが定め
られることから、拡張領域Rの印刷用紙Pに対する配置
が定められることになる。この拡張領域テーブルEAT
が、特許請求の範囲にいう「領域サイズ記憶部」に相当
する。また、ハードウェアとしては、拡張領域テーブル
EATが記憶されているメモリが、「領域サイズ記憶
部」に相当する。なお、第1実施例では、外上端部Rf
pの長さLfp、内上端部Rfqの長さLfq、外下端
部Rrpの長さLrp、内下端部Rrqの長さLrqの
長さはそれぞれ「mm」の単位で記憶されているが、ラ
スタ数で記憶することとしてもよい。その場合、ラスタ
数は、(長さ/(1/記録密度))で求めることができ
る。例えば、記録密度が720dpiのときに外上端部
Rfpの長さLfp[mm]をラスタ数で表す場合は、
そのラスタ数は、((Lfp/25.4)/(1/72
0))を整数の単位で四捨五入した値とすることができ
る。
【0049】図8は、印刷用紙Pが傾いた場合の印刷用
紙Pと拡張領域Rとの関係を示す説明図である。実線が
想定された印刷用紙Pの配置を示し、一点鎖線おとび二
点鎖線が傾いた印刷用紙Pの位置を示している。印刷用
紙Pがプラテン上において想定された姿勢から傾いた場
合、印刷用紙Pの端の位置のずれ量は、印刷用紙Pの大
きさによって異なる。すなわち、用紙が時計回りに回転
した場合を例に説明すると、印刷用紙の一辺の一方の角
の位置ずれd1は、他方の端の位置を基準とすると、d
1=Wp・sinθ1となる。ここで、Wpは用紙の一
辺の長さであり、θ1は用紙の傾き角の大きさである。
すなわち、ずれ量d1は用紙の一辺の長さWpに比例す
る。用紙が反時計回りに回転した場合のずれd2につい
ても、同様である。
【0050】第1実施例では、図7に示すように、印刷
媒体の大きさによって、外上端部Rfp、内上端部Rf
q、外下端部Rrp、内下端部Rrqの大きさを定めて
いる。すなわち、印刷媒体の大きさによって、拡張領域
Rの大きさおよび印刷用紙Pに対する配置を変えてい
る。このため、印刷用紙Pがプラテン上において想定さ
れた姿勢から傾いた場合にも、印刷用紙Pの上端Pfや
下端Prが拡張領域Rの下端部Rrや上端部Rf内に収
まるように、拡張領域Rの大きさおよび印刷用紙Pに対
する配置を定めることができる。図8においては、印刷
用紙Pの下端Prは、印刷用紙Pがいずれの向きに傾い
た場合も、下端部Rr(外下端部Rrp+内下端部Rr
q)内に収まっている。よって、印刷用紙Pが下流側に
ずれた場合にも、印刷用紙Pの端に余白ができる可能性
が少ない。そして、印刷用紙Pが上流側にずれた場合に
も、プラテンをインク滴で汚す可能性が少ない。また、
印刷用紙Pの大きさに対して適切な大きさに記録領域を
定めることで、印刷媒体の大きさに対して、不必要に大
きい領域にインク滴を吐出することによって、印刷の際
に無駄な時間を使うことがないようにすることができ
る。
【0051】なお、ここでは、印刷用紙Pの下端Prに
ついて図示して説明したが、拡張領域Rと印刷用紙Pの
傾きの関係は、上端Pf側についても同様である。ただ
し、上端Pf側については、上流側へのずれについての
説明と、下流側へのずれについての説明が入れ替わるこ
とになる。すなわち、印刷用紙Pが上流側にずれた場合
にも、印刷用紙Pの端に余白ができる可能性が少ない。
そして、印刷用紙Pが下流側にずれた場合にも、プラテ
ンをインク滴で汚す可能性が少ない。
【0052】図9は、副走査送りにずれが生じた場合の
印刷用紙Pと拡張領域Rとの関係を示す説明図である。
実線が想定された印刷用紙Pの配置を示し、一点鎖線お
よび二点鎖線が副走査送りにズレが生じた場合の印刷用
紙Pの位置を示している。印刷媒体が想定量よりも少な
く送られた場合のズレがd3であり、印刷媒体が想定量
よりも多く送られた場合のズレがd4である。印刷媒体
の材質が異なる場合、副走査送りのずれ量が異なってく
ることがある。このずれ量は、印刷媒体の副走査におけ
る滑りやすさと、印刷媒体の副走査方向の寸法によって
異なってくる。
【0053】第1実施例では、図7に示すように、印刷
媒体の材質および寸法に応じて外上端部Rfp、内上端
部Rfq、外下端部Rrp、内下端部Rrqの大きさを
定めている。すなわち、印刷媒体の材質および寸法に応
じて、拡張領域Rの大きさおよび印刷用紙Pに対する配
置を変えている。このため、材質や大きさが異なる印刷
媒体の種類ごとに、印刷用紙Pの送りがずれても上端P
fや下端Prが拡張領域Rの下端部Rrや上端部Rf内
に収まるように、適切な拡張領域Rの大きさおよび印刷
用紙Pに対する配置を定めることができる。よって、副
走査において滑りが予想よりも大きく、印刷用紙Pが下
流側にずれた場合にも、印刷用紙Pの端に余白ができる
可能性が少ない。そして、印刷用紙Pが上流側にずれた
場合にも、プラテンをインク滴で汚す可能性が少ない。
また、副走査送りの際に滑りが生じにくい印刷媒体に対
して、不必要に大きい領域にインク滴を吐出することに
よって、印刷の際に無駄な時間を使うこともない。な
お、ここでは、印刷用紙Pの下端Prについて図示して
説明したが、拡張領域Rと印刷用紙Pの副走査送りのず
れの関係は、上端Pf側についても同様である。
【0054】B3.印刷処理の手順:図10は、アプリ
ケーションプログラムが印刷命令を発した後の、ドライ
バに対するユーザの手続きを示すフローチャートであ
る。図11は、印刷用紙の材質を指示するウィンドウを
示す図である。図12は、印刷用紙のサイズを指示する
ウィンドウを示す図である。ユーザが、アプリケーショ
ンプログラム95に対して印刷を指示すると、アプリケ
ーションプログラム95は、プリンタドライバ96に対
して印刷命令を発する。すると、プリンタドライバ96
は、CRT21(図2参照)に、「印刷」のウィンドウ
を表示する。ユーザが「印刷」のウィンドウから「プリ
ンタのプロパティ」のアイコンをクリックすると、図1
1に示すようなウィンドウが表示される。
【0055】ユーザは、図10のステップS1におい
て、まず、図11のウィンドウの複数のタブのうちの
「基本設定」のタブを選択し、「用紙種類」の項目にお
いて用紙の種類(材質)を選択する。なお、図11のウ
ィンドウにおいては、「用紙種類」とは、本明細書にお
ける印刷用紙の「材質」を意味する。図11において
は、「普通紙」が選択されている。その後、図12に示
すように、ユーザは、ステップS2において「用紙設
定」のタブを選択し、「用紙サイズ」の項目において用
紙のサイズを選択する。図12においては、「A4」が
選択されている。その後、図12のウィンドウ下段の
「OK」のアイコンをクリックし、「印刷」のウィンド
ウの「OK」のアイコンをクリックする。プリンタドラ
イバ96は、解像度変換モジュール97による解像度変
換を開始し、印刷が実行される(ステップS3)。以上
のような、ユーザによるプリンタドライバへの各指示
(選択)は、マウス13のほか、キーボード14(図2
参照)を通じてもなされる。これらマウス13、キーボ
ード14が特許請求の範囲にいう「入力部」に相当す
る。
【0056】B4.ドットの形成: (i)上端処理:図13は、印刷用紙の上端(先端)近
傍において、各ラスタがどのノズルによってどのように
記録されていくかを示す説明図である。ここでは、説明
を簡単にするため、1列のノズル列のみを使用して説明
する。そして、1列のノズル列は8個のノズルを有する
ものとする。主走査の際には、各ノズルが一つのラスタ
の記録を担当する。ここで、「ラスタ」とは、主走査方
向に並ぶ画素の列である。そして、「画素」とは、イン
ク滴を着弾させドットを記録する位置を規定するため
に、印刷媒体上に仮想的に定められた方眼状の升目であ
る。ここでは、各ノズルは3ラスタ分の間隔をあけて配
されているものとする。
【0057】図13において、縦に並ぶ1列の升目は、
印刷ヘッド28を表している。各升目の中の1〜8の数
字が、ノズル番号を示している。明細書中では、これら
の番号に「#」を付して各ノズルを表す。図13では、
時間とともに副走査方向に相対的に送られる印刷ヘッド
28を、順に左から右にずらして示している。図13に
示すように、上端処理においては、1ドットづつの副走
査送りを7回繰り返す。なお、副走査送り量の単位の
「ドット」は、副走査方向の印刷解像度に対応する1ド
ット分のピッチを意味しており、これはラスタのピッチ
とも等しい。
【0058】その後、中間処理に移行して、5ドット、
2ドット、3ドット、6ドットの送りをその順に繰り返
す。このように異なる送り量を組み合わせて副走査を行
う方式を「変則送り」という。上記のような副走査送り
を実施すると、一部のラスタを除き、各ラスタはそれぞ
れ二つのノズルで記録される。すなわち、本実施例で
は、各ラスタは、二つのノズルで印刷される。例えば、
図13において、上から5番目のラスタは、#2のノズ
ルと#1のノズルとで記録される。この際、#2のノズ
ルは例えば偶数アドレスの画素を記録し、#1のノズル
は奇数アドレスの画素を記録する。また、上から9番目
のラスタは、#3のノズルと#2のノズルとで記録され
る。このように、一つのラスタ内の画素を複数のノズル
で分担して印刷する方式を「オーバーラップ印刷」とい
う。オーバーラップ印刷においては、一つのラスタは、
印刷ヘッドに対する印刷用紙の副走査方向の位置が互い
に異なる複数回の主走査において、そのラスタ上を通過
する複数のノズルによってドットを記録される。
【0059】一方、図13において、最上段から4本の
ラスタは、印刷の際の主走査において#1のノズルが1
度通過するだけである。したがって、これらのラスタに
ついては、二つのノズルで画素を分担して印刷すること
ができない。よって、本実施例では、これら4本のラス
タは、画像を記録するために使用することはしないもの
とする。すなわち、本実施例において画像を記録するた
めに使用できるラスタは、印刷ヘッド28上のノズルが
ドットを記録しうるラスタのうち、副走査方向上流の端
から5番目以降のラスタとする。この画像を記録するた
めに使用できるラスタの領域を「印刷可能領域」と呼
ぶ。また、画像記録のために使用しないラスタの領域を
「印刷不可領域」と呼ぶ。図13においては、印刷ヘッ
ド28上のノズルがドットを記録しうるラスタについ
て、上から順に付した番号を、図の左側に記載してい
る。以降、上端処理のドットの記録を説明する図面にお
いても同様である。なお、図において太枠で囲まれたノ
ズルが、ラスタにドットを記録するノズルである。
【0060】また、図13において、上から13番目や
15番目のラスタは、印刷の際の主走査において3個の
ノズルが通過する。そのような、印刷において三つ以上
のノズルが通過するラスタについては、その中の二つの
ノズルのみがドットを記録するものとする。それらのラ
スタは、できるだけ中間処理に移行した後にそのラスタ
上を通過するノズルで記録することが好ましい。中間処
理においては、変則送りが行われており、隣り合うラス
タ上を通過するノズルの組み合わせが違ってくるため、
1ドットづつの定則送りが行われる上端処理に比べて、
印刷結果が高画質となることが期待できるからである。
【0061】本実施例では、印刷用紙の上端まで余白な
く画像を記録する。前述のように、本実施例において
は、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラ
スタのうち、副走査方向上流の端から5番目以降のラス
タ(印刷可能領域)を使用して、画像を記録することが
できる。したがって、印刷用紙の上端ぎりぎりの位置に
上記端から5番目のラスタが位置するように、印刷ヘッ
ド28に対して印刷用紙を配置してドットの記録を開始
することとすれば、理論上は、印刷用紙の上端いっぱい
まで画像を記録することができる。しかし、副走査送り
の際には送り量について誤差が生じる場合がある。ま
た、印刷ヘッドの製造誤差などによりインク滴の吐出方
向がずれる場合もある。そのような理由から印刷用紙上
へのインク滴の着弾位置がずれた場合についても、印刷
用紙の上端に余白が生じないようにすることが好まし
い。よって本実施例では、印刷に使用する画像データD
は、印刷ヘッド28上のノズルがドットを記録しうるラ
スタのうち、副走査方向上流の端から5番目のラスタか
ら設定し、一方で、印刷用紙Pの上端が、副走査方向上
流の端から7番目のラスタの位置にある状態から印刷を
開始することとする。したがって、印刷開始時の各ラス
タに対する印刷用紙上端の想定位置は、図13に示すよ
うに、副走査方向上流の端から7番目のラスタの位置で
ある。
【0062】すなわち、本実施例では、印刷用紙Pの上
端Pfを超えて印刷用紙Pの外側まで設定する拡張領域
Rの外上端部Rfp(図6参照)の幅Lfpは、2ラス
タ分である。また、印刷用紙Pの下端Prを超えて印刷
用紙Pの外側ま設定する拡張領域Rの外下端部Rrp
(図6参照)の幅Lrpも、同様に2ラスタ分である。
下端側については後に詳述する。
【0063】図14は、印刷開始時の印刷ヘッド28と
印刷用紙Pの関係を示す側面図である。ここでは、プラ
テン26の中央支持部26cは、印刷ヘッド28の#2
のノズルから数えて2ラスタ分後ろの位置から、#7の
ノズルから数えて2ラスタ分前の位置までの範囲R26
に設けられているものとする。したがって、印刷用紙が
ない状態で各ノズルからインク滴Ipを吐出させた場合
でも、#1,#2,#7,#8のノズルからのインク滴
はプラテン26に着弾することはない。
【0064】図5において、印刷ヘッド28の斜線で示
した部分のノズル群Nrが、#1、#2のノズルが位置
する部分である。主走査の際にそれらのノズルが通過す
る部分の下方には、下流側溝部26rが設けられてお
り、下流側溝部26r上の一点鎖線で示す位置に印刷用
紙Pの上端Pfがあるときに、印刷が開始される。
【0065】前述のように、印刷開始時において、印刷
用紙Pの上端Pfは、印刷ヘッド28上のノズルがドッ
トを記録しうるラスタのうち、副走査方向上流の端から
7番目のラスタの位置にある。すなわち、図14を使用
して説明すれば、印刷用紙Pの上端は、#1のノズルか
ら数えて6ラスタ分後ろの位置にあることとなる。な
お、図14においては、画像データ上に想定されたラス
タの位置を破線で示している。しがたって、この状態か
ら印刷を開始することとすると、印刷可能領域の最上段
のラスタ(図13において、上から5番目のラスタ)が
#2のノズルで記録されるはずであるが、#2のノズル
下方にはまだ印刷用紙Pはない。したがって、印刷用紙
Pが上流側紙送りローラ25a,25bによって正確に
送られていれば、#2のノズルから吐出されたインク滴
Ipは、そのまま下流側溝部26rに落下することとな
る。また、この印刷可能領域の最上段のラスタは、図1
3に示すように、4回の1ドット送りの後、#1のノズ
ルによっても記録されることとなっている。しかし、同
様に、4回の1ドット送りが実施された段階では、#1
のノズル下方にはまだ印刷用紙Pはない。よって、その
ときに#1のノズルから吐出されるインク滴Ipも、そ
のまま下流側溝部26rに落下することとなる。印刷可
能領域の上から2番目のラスタ(図13において、上か
ら6番目のラスタ)を記録する場合についても、同様の
ことがいえる。
【0066】しかし、何らかの理由により、印刷用紙P
が本来の送り量よりも多く送られてしまった場合に、印
刷用紙Pの上端が印刷可能領域の上から2番目のラスタ
や、印刷可能領域の最上段のラスタの位置に来てしまう
場合もある。印刷用紙が傾いて左右の一方の端が想定位
置よりも副走査方向下流に位置するようになってしまっ
た場合も同様である。本実施例では、そのような場合で
も、#1、#2のノズルがそれらのラスタ(印刷用紙P
の上端Pfを越える位置に設定された外上端部Rfp)
に対してインク滴Ipを吐出しているため、印刷用紙P
の上端に画像を記録することができ、余白ができてしま
うことがない。すなわち、印刷用紙Pが本来の送り量よ
りも多く送られてしまった場合でも、図14において一
点鎖線で示すように、その余分の送り量が2ラスタ分以
下である場合には、印刷用紙Pの上端に余白ができてし
まうことがない。この印刷用紙Pの上端の外側に設定さ
れる2ラスタ分の領域が、画像の記録領域の外上端部R
fpである。また、このように印刷用紙Pの上端Pfを
越える領域(拡張領域R)に印刷を行わせるのは、CP
U41である。いいかえれば、印刷用紙Pに対して拡張
領域Rの位置を規定し、拡張領域Rに対してインク滴を
吐出しながら印刷用紙Pを副走査送りさせるのは、CP
U41である。すなわち、CPU41が特許請求の範囲
にいう「端部印刷部」として機能する。
【0067】逆に、何らかの理由により、印刷用紙Pが
本来の送り量よりも少なく送られてしまうことも考えら
れる。そのような場合には、本来印刷用紙があるべき位
置に印刷用紙がないこととなり、インク滴Ipが下方の
構造物に着弾してしまうこととなる。印刷用紙Pが傾い
たために、本来印刷用紙があるべき位置に印刷用紙がな
い状態となった場合も同様である。しかし、図13に示
すように、本実施例においては、用紙の想定上端位置か
ら2ラスタは、#1と#2のノズルで記録されることと
なっている。これらのノズルの下方には下流側溝部26
rが設けられており、仮に、インク滴Ipが印刷用紙P
に着弾しなかったとしても、そのインク滴Ipは下流側
溝部26rに落下し、吸収部材27rに吸収されること
となる。したがって、インク滴Ipがプラテン26上面
部に着弾して、のちに印刷用紙を汚すことはない。すな
わち、本実施例においては、印刷開始時に、印刷用紙P
の上端Pfが想定上端位置よりも後ろにある場合でも、
想定上端位置からのずれ量が2ラスタ以下である場合に
は、インク滴Ipがプラテン26上面部に着弾して、の
ちに印刷用紙Pを汚すことはない。この印刷用紙Pの上
端の内側において、下流側溝部26r上のノズルで記録
される2ラスタ分の領域が、画像の記録領域の内上端部
Rfqである。
【0068】なお、上記のように、副走査に際して、印
刷用紙Pの上端Pfが下流側溝部26rの開口上にあ
り、かつ、上端Pfが副走査の方向の下流の端のノズル
よりも上流にある位置にくるように、印刷用紙Pの副走
査の方向の位置を設定するのは、CPU41である。す
なわち、CPU41が、上端位置決め部として機能す
る。
【0069】(ii)下端処理:図15は、下端処理に
おいて、各ラスタがどのノズルによってどのように記録
されていくかを示す説明図である。図15においては、
n+1回目の副走査送りが行われたところから最後のn
+17回目の副走査送りをするところまでを示してい
る。本実施例では、図15に示すように、中間処理にお
いてn+8回目までの副走査送りで5ドット、2ドッ
ト、3ドット、6ドットの送りをその順に繰り返したの
ち、下端処理において、最後の9回、すなわちn+9回
目からn+17回目までの副走査送りを、1ドットづつ
の送りで行う。その結果、主走査方向に沿った各ラスタ
は、一部のものを除いてそれぞれ二つのノズルで記録さ
れる。なお、図15においては、印刷ヘッド28上のノ
ズルがドットを記録しうるラスタについて、下から順に
付した番号を、図の右側に記載している。以降、下端処
理のドットの記録を説明する図面において同様である。
【0070】図15において、最下段から4本のラスタ
は、印刷において#8のノズルが1度通過するだけであ
る。そして、最下段から5本目以上のラスタは二以上の
ノズルで記録されうる。したがって、印刷用紙の下端部
分における印刷可能領域は、最下段から5本目以上のラ
スタの領域である。
【0071】また、図15において、下から9番目や1
0番目のラスタなどは、印刷の際の主走査において3個
以上のノズルが通過する。そのような、印刷において三
つ以上のノズルが通過するラスタについては、できるだ
け中間処理においれそのラスタ上を通過するノズルで記
録することが好ましい。1ドットづつの定則送りが行わ
れる下端処理に比べて、印刷結果が高画質となることが
期待できるからである。
【0072】本実施例では、上端の場合と同様、下端に
ついても余白なく画像を記録する。前述のように、本実
施例においては、印刷ヘッド28上のノズルがドットを
記録しうるラスタのうち、副走査方向下流の端から5番
目以上のラスタ(印刷可能領域)を使用して、画像を記
録することができる。しかし、副走査送りの際に送り量
について誤差が生じる場合等を考慮して、副走査方向下
流の端から7番目のラスタから印刷用紙上に記録するも
のとする。すなわち、拡張領域Rの下端は、副走査方向
下流の端から5番目のラスタであるのに対して、印刷用
紙Pの下端Prは、副走査方向上流の端から7番目のラ
スタの位置にあるとされる。この印刷用紙Pの下端Pr
を超えて設定される2ラスタ分の拡張領域Rが、外下端
部Rrpである。なお、第1実施例においては、印刷可
能領域のすべての画素に対して画像を形成するためのド
ットを配するため、拡張領域Rと印刷可能領域とは一致
する。
【0073】図16は、印刷用紙Pの下端部Prの印刷
をする際の上流側溝部26fと印刷用紙Pの関係を示す
平面図である。図16において、印刷ヘッド28の斜線
で示した部分のノズル群Nfが、#7、#8のノズルが
位置する部分である。主走査の際にそれらのノズルが通
過する部分の下方には、上流側溝部26fが設けられて
おり、上流側溝部26f上の一点鎖線で示す位置に印刷
用紙Pの下端Prがあるときに、実際の印刷用紙Pへの
ドットの記録を終了する。
【0074】図17は、印刷用紙Pの下端部Prの印刷
をする際の印刷ヘッド28と印刷用紙Pの関係を示す側
面図である。印刷用紙Pの下端Prにインク滴を吐出す
る際には、印刷用紙Pがプラテン26に支持され、か
つ、その下端が上流側溝部26fの開口上にあり、か
つ、印刷用紙Pの下端Prがノズル#8よりも副走査の
方向の下流にある位置に、印刷用紙Pが配される。前述
のように、印刷用紙Pの下端Prは、印刷ヘッド28上
のノズルがドットを記録しうるラスタのうち、副走査方
向下流の端から7番目のラスタの位置に配される(図1
5参照)。したがって、印刷用紙Pの下端のラスタを記
録した後、印刷可能領域(拡張領域R)の最下段および
最下段から2番目のラスタ(図15において、下から6
番目および5番目のラスタ)の記録を行うこととする
と、#7,#8のノズルから吐出されたインク滴Ip
は、そのまま上流側溝部26fに落下することとなる。
【0075】何らかの理由により、印刷用紙Pが本来の
送り量よりも少なく送られてしまった場合(図9の一点
鎖線の場合)にも、#7、#8のノズルが下から5番目
および6番目のラスタに対して(印刷用紙Pの下端Pr
を越える位置に)インク滴Ipを吐出しているため、印
刷用紙Pの下端Prに画像を記録することができ、余白
ができてしまうことがない。印刷用紙が傾いて左右の一
方の端が想定位置よりも副走査方向上流に位置するよう
になってしまった場合(図8の一点鎖線の場合)も同様
である。すなわち、図17において一点鎖線で示すよう
に、その不足の送り量や位置のずれが2ラスタ分以下で
ある場合には、印刷用紙Pの下端に余白ができてしまう
ことがない。この印刷用紙の下端の外側に設定される2
ラスタ分の領域が、画像の記録領域の外下端部Rrpで
ある。また、このように印刷用紙Pの下端Prを越える
領域(拡張領域R)に印刷を行わせるのは、CPU41
である。すなわち、CPU41が、端部印刷部として機
能する。
【0076】そして、用紙の想定上端位置から上の4ラ
スタ(図15において、下から7番目〜10番目のラス
タ)は、#7と#8のノズルで記録されることとなって
いる。よって、何らかの理由により、印刷用紙Pが本来
の送り量よりも多く送られてしまった場合(図9の二点
鎖線の場合)にも、吐出されたインク滴Ipは上流側溝
部26fに落下し、プラテン26上面部に着弾すること
がない。印刷用紙が傾いて左右の一方の端が想定位置よ
りも副走査方向下流に位置するようになってしまった場
合(図8の二点鎖線の場合)も同様である。この印刷用
紙Pの下端の内側において、上流側溝部26f上のノズ
ルで記録される4ラスタ分の領域が、画像の記録領域の
内下端部Rrqである。
【0077】なお、上記のように、副走査に際して、印
刷用紙Pの下端Prが上流側溝部26fの開口上にあ
り、かつ、下端Prが副走査の方向の上流の端のノズル
よりも下流にある位置にくるように、印刷用紙Pの副走
査の方向の位置を設定するのは、CPU41である。す
なわち、CPU41が、下端位置決め部として機能す
る。
【0078】(iii)左右側端部の印刷:図18は、
印刷用紙Pの左右側端部の印刷を示す説明図である。本
実施例では、上端処理および下端処理を含め、印刷用紙
Pへの画像の記録全体を通じて、印刷用紙Pの左右端部
にも余白を設けないように印刷を行う。その際、印刷ヘ
ッド28は、主走査において、一方の端については、全
てのノズルが印刷用紙Pの端を越えて印刷用紙Pの外側
に位置するところまで送られ、他方の端についても、や
はり全てのノズルが印刷用紙Pの他方の端を越えて印刷
用紙Pの外側に位置するところまで送られる。そして、
ノズルNzが印刷用紙P上にあるときだけでなく、ノズ
ルNzが印刷用紙Pの端を超えた位置であって、かつ、
左側溝部26aまたは右側溝部26b上にあるときに
も、画像データDにしたがって拡張領域Rにインク滴を
吐出する。ここで、画像の記録領域である拡張領域Rの
幅Wrは、印刷用紙Pの左右の幅を超える幅を有し、か
つ、後述する一対の側方溝部の外側の側壁同士の間隔を
超えない幅である。したがって、画像データDにしたが
ってそのノズルNzからインク滴を吐出することで、ノ
ズルNzが印刷用紙Pの端を超えた位置であって、か
つ、左側溝部26aまたは右側溝部26b上にあるとき
にも、インク滴を吐出することとなる。
【0079】このような印刷を行うことで、多少印刷用
紙Pが主走査方向にずれた場合にも、印刷用紙Pの左右
の両端に余白を作ることなく画像を形成することができ
る。そして、印刷用紙の両側端部を印刷するノズルは左
側溝部26aまたは右側溝部26b上に位置するノズル
であるため、インク滴が印刷用紙Pからはずれた場合に
も、インク滴はプラテン26の中央支持部26cに着弾
することなく、左側溝部26aまたは右側溝部26bに
着弾する。よって、プラテン26の中央支持部26cに
着弾したインク滴によって、印刷用紙Pが汚されること
がない。
【0080】なお、ここでは、プリンタ22で使用可能
な印刷用紙のうち主走査方向について最大の幅を有する
印刷用紙を例にとって説明したが、より幅の狭い印刷用
紙の場合についても同様である。すなわち、より幅の狭
い印刷用紙の場合については、左側溝部26aと右側溝
部26b2、または左側溝部26aと右側溝部26b3
の上に印刷用紙の左右の端部が位置するように、ガイド
29a,29b(図5参照)が設定される。そして、ノ
ズルNzが印刷用紙P上にあるときだけでなく、印刷用
紙Pの端を超えた位置であって、かつ、左側溝部26a
または右側溝部26b2もしくは右側溝部26b2ある
上にときにも、インク滴を吐出する。
【0081】C.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0082】C1.変形例1:第1実施例においては、
拡張領域Rの幅Wrは印刷媒体の種類によらず、印刷媒
体の幅Wpに一定の幅Wa,Wbを加えて求めることと
した。しかし、印刷媒体の左右の端を超えて設定される
拡張領域の部分の幅も、印刷用紙の種類に応じて定める
ことができる。想定した姿勢から印刷用紙が傾いた場
合、印刷用紙の左右の端の位置ずれは、図8の場合と同
様に、傾き角と副走査方向の寸法に比例する。よって、
印刷媒体の左右の端を超えて設定される拡張領域の部分
の幅を、印刷用紙の種類に応じて定めることとすれば、
印刷用紙が傾いた場合に、左右側端部に余白ができてし
まう可能性やプラテンにインク滴が着弾してしまう可能
性をより小さくすることができる。
【0083】C2.変形例2:第1実施例では、印刷媒
体は、普通紙、フォトプリント紙、専用光沢フィルム、
専用OHPシートなどととしたが、印刷媒体はこれに限
られるものではない。例えば、布地であってもよく、ま
た、CD−Rのような一定の剛性を有するものであって
もよい。そして、印刷媒体の形状も、CD−Rのような
円形のものであってもよく、長方形に限られるものでは
ない。すなわち、印刷媒体は、ドット形成要素を用いて
画像を記録することができるものであればどのようなも
のであってもよい。
【0084】C3.変形例3:第1実施例においては、
左側溝部は一つだけ設けられ、印刷媒体の幅に応じて右
側溝部が複数設けられた(図5、図16参照)。そし
て、印刷媒体は、その幅によらず、一方の側端が左側溝
部上に来るようにして、ドットを形成された。しかし、
右側溝部を一つだけ設け、印刷媒体の幅に応じて左側溝
部を複数設けることとしてもよい。また、印刷媒体の幅
に応じて、左側溝部と右側溝部の組を複数組持つことと
してもよい。すなわち、印刷媒体の幅とほぼ等しい間隔
を開けて設けられる側方溝部は、印刷装置で使用可能な
印刷媒体の幅の種類に対応して、複数設けることがで
き、そのような側方溝部は様々な態様で実施することが
できる。
【0085】C4.変形例4:第1実施例では、上流側
溝部26fは、印刷ヘッド28上のノズルのうち最上流
のノズルを含む上流側の一部のノズル群Nf(図16参
照)と向かい合う位置に設けられていた。そして、下流
側溝部26rは、印刷ヘッド28上のノズルNzのうち
最下流のノズルを含む下流側の一部のノズル群Nr(図
5参照)と向かい合う位置に設けられていた。しかし、
ノズルと溝部との関係はこれに限られるものではない。
たとえば、上流側溝部26fのさらに上流側にノズル群
を設け、そのノズル群と向かい合う位置にプラテンの上
流側支持部を設けることとしてもよい。そのようにすれ
ば、上流から送られてきた印刷媒体の前端部(上端部)
が上流側溝部に落ち込んでしまう可能性が少なくなる。
また、同様に、下流側溝部26rのさらに下流側にノズ
ル群を設け、そのノズル群と向かい合う位置にプラテン
の下流側支持部を設けることとしてもよい。
【0086】図19は、変形例の印刷装置において、印
刷用紙Pの上端部Pfの印刷をする際の溝部26mと印
刷用紙Pの関係を示す平面図である。第1実施例におい
ては、プラテン上の溝部は上流側溝部26fと下流側溝
部26rの二つが設けられており、下流側溝部26rと
向かい合うノズル群Nrが印刷用紙Pの上端部を印刷
し、上流側溝部26fと向かい合うノズル群Nfが印刷
用紙Pの下端部を印刷した。しかし、プラテン上の溝部
はこのような態様に限られるものではなく、プラテン上
に一つ設けられている態様であってもよい。このような
態様においては、印刷用紙Pの上端部と下端部は、この
プラテン上に一つ設けられている溝部26mと向かい合
う位置にあるノズル群Nmによって印刷される。このよ
うな態様においては、溝部の上流側と下流側に設けられ
る上流側支持部26sfと下流側支持部26srを副走
査方向に広く設けることが容易である。
【0087】C5.変形例5:第1実施例では、上端処
理と下端処理では1ドットづつの定則送りを行った。し
かし、上端処理と下端処理の送りはこれに限られるもの
ではなく、ノズル列中のノズル数やノズルピッチに応じ
て、2ドットや4ドット、5ドットの定則送りや変則送
りとすることもできる。すなわち、最大の副走査送り量
が中間処理における最大の副走査送り量よりも小さいも
のであれば、どのような送りであってもよい。ただし、
上端処理の副走査送りの送り量が小さいほど、より副走
査方向の下流側のノズルで印刷用紙の上端を記録するこ
とができる。そのため、より下流側溝部を狭くすること
ができ、印刷用紙を支えるプラテン上面を広く取ること
ができる。同様に、下端処理の副走査送りの送り量が小
さいほど、より上流側のノズルで印刷用紙の上端を記録
することができる。そのため、より上流側溝部を狭くす
ることができ、印刷用紙を支えるプラテン上面を広く取
ることができる。
【0088】また、中間処理における送りも、5ドッ
ト、2ドット、3ドット、6ドットの送りをその順に繰
り返す変則送りに限られるものではない。例えば、第1
実施例に示した構成において、5ドット、3ドット、2
ドット、6ドット送りとしてもよい。また、ノズル数、
ノズルピッチなどに応じて他の送り量の組み合わせを採
用することもでき、他の送り量の定則送りを実施するこ
ととしてもよい。すなわち、最大の副走査送り量が上端
処理か下端端処理における最大の副走査送り量よりも大
きいものであれば、どのような副走査送りを行ってもよ
い。
【0089】C6.変形例6:上記実施例では、上端処
理と下端処理の両方を実行していたが、必要に応じてい
ずれか一方のみを実行するようにしてもよい。また、本
実施例の印刷装置は、プラテン26の、副走査方向の上
流側および下流側にそれぞれ上流側溝部26fと下流側
溝部26rを備えていたが、いずれか一方のみを備える
ものとしてもよい。
【0090】そして、上記実施例では、印刷用紙Pの左
右の側端について余白をもうけない印刷を実行していた
が、必要に応じていずれか一方のみを実行するようにし
てもよい。
【0091】C7.変形例7:この発明はカラー印刷だ
けでなくモノクロ印刷にも適用できる。また、この発明
は、インクジェットプリンタのみでなく、一般に、複数
のドット形成要素アレイを有する記録ヘッドを用いて印
刷媒体の表面に記録を行うドット記録装置に適用するこ
とができる。ここで、「ドット形成要素」とは、インク
ジェットプリンタにおけるインクノズルのように、ドッ
トを形成するための構成要素を意味する。
【0092】C8.変形例8:上記実施例において、ハ
ードウェアによって実現されていた構成の一部をソフト
ウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウ
ェアによって実現されていた構成の一部をハードウェア
に置き換えるようにしてもよい。例えば、CPU41
(図3)の機能の一部をホストコンピュータ90が実行
するようにすることもできる。
【0093】このような機能を実現するコンピュータプ
ログラムは、フロッピディスクやCD−ROM等の、コ
ンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で
提供される。ホストコンピュータ90は、その記録媒体
からコンピュータプログラムを読み取って内部記憶装置
または外部記憶装置に転送する。あるいは、通信経路を
介してプログラム供給装置からホストコンピュータ90
にコンピュータプログラムを供給するようにしてもよ
い。コンピュータプログラムの機能を実現する時には、
内部記憶装置に格納されたコンピュータプログラムがホ
ストコンピュータ90のマイクロプロセッサによって実
行される。また、記録媒体に記録されたコンピュータプ
ログラムをホストコンピュータ90が直接実行するよう
にしてもよい。
【0094】この明細書において、ホストコンピュータ
90とは、ハードウェア装置とオペレーションシステム
とを含む概念であり、オペレーションシステムの制御の
下で動作するハードウェア装置を意味している。コンピ
ュータプログラムは、このようなホストコンピュータ9
0に、上述の各部の機能を実現させる。なお、上述の機
能の一部は、アプリケーションプログラムでなく、オペ
レーションシステムによって実現されていても良い。
【0095】なお、この発明において、「コンピュータ
読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク
やCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各
種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置
や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている
外部記憶装置も含んでいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における印刷用紙と画像を
形成する領域との関係を示した説明図。
【図2】本印刷装置のソフトウェアの構成を示すブロッ
ク図。
【図3】プリンタ22の概略構成を示す説明図。
【図4】印刷ヘッドユニット60における各色ごとのノ
ズルユニットの配列の例を示す平面図。
【図5】プラテン26の周辺を示す平面図。
【図6】画像の記録領域Rと印刷用紙Pとの関係を示す
説明図。
【図7】拡張領域テーブルEATの例を示す説明図。
【図8】印刷用紙Pが傾いた場合の印刷用紙Pと拡張領
域Rとの関係を示す説明図。
【図9】副走査送りにずれが生じた場合の印刷用紙Pと
拡張領域Rとの関係を示す説明図。
【図10】アプリケーションプログラムが印刷命令を発
した後の、ドライバに対するユーザの手続きを示すフロ
ーチャート。
【図11】印刷用紙の材質を指示するウィンドウを示す
図。
【図12】印刷用紙のサイズを指示するウィンドウを示
す図。
【図13】印刷用紙の上端(先端)近傍において、各ラ
スタがどのノズルによってどのように記録されていくか
を示す説明図。
【図14】印刷開始時の印刷ヘッド28と印刷用紙Pの
関係を示す側面図。
【図15】下端処理において、各ラスタがどのノズルに
よってどのように記録されていくかを示す説明図。
【図16】印刷用紙Pの下端部Prの印刷をする際の上
流側溝部26fと印刷用紙Pの関係を示す平面図。
【図17】印刷用紙の最下端の印刷をする際の印刷ヘッ
ド28と印刷用紙Pの関係を示す側面図。
【図18】印刷用紙Pの左右側端部の印刷を示す説明
図。
【図19】変形例の印刷装置において、印刷用紙Pの上
端部Pfの印刷をする際の溝部26mと印刷用紙Pの関
係を示す平面図。
【図20】従来のプリンタの印刷ヘッドの周辺を示す側
面図。
【符号の説明】
12…スキャナ 13…マウス 14…キーボード 21…CRT 22…プリンタ 23…紙送りモータ 24…キャリッジモータ 25…Lfp/ 25a,25b…上流側紙送りローラ 25c,25d…下流側紙送りローラ 25p,25q…上流側紙送りローラ 25r,25s…下流側紙送りローラ 26,26o…プラテン 26a…左側溝部 26b,26b2,26b3…右側溝部 26c…中央支持部 26f…上流側溝部 26m…中央溝部 26r…下流側溝部 26sf…上流側支持部 26sr…下流側支持部 27,27f,27r…吸収部材 28,28o…印刷ヘッド 29a,29b…ガイド 31…キャリッジ 32…操作パネル 34…摺動軸 36…駆動ベルト 38…プーリ 39…位置検出センサ 40…制御回路 41…CPU 42…PROM 43…RAM 44…駆動用バッファ 45…PCインタフェース 60…印刷ヘッドユニット 61〜66…インク吐出用ヘッド 67…導入管 71…ブラックインク用カートリッジ 72…カラーインク用カートリッジ 90…ホストコンピュータ 91…ビデオドライバ 95…アプリケーションプログラム 96…プリンタドライバ 97…解像度変換モジュール 98…色補正モジュール 99…ハーフトーンモジュール 100…ラスタライザ A…矢印 D…画像データ D…記録領域 DT…ドット形成パターンテーブル EAT…拡張領域テーブル Ip…インク滴 LUT…色補正テーブル Nf,Nm,Nr…ノズル群 Nz…インクジェットノズル ORG…原カラー画像データ P,P1〜P6…印刷用紙 PD…印刷データ Pa…左側端部 Pb…右側端部 Pf…印刷用紙の上端部 Pr…印刷用紙の下端部 R,R1〜R6…拡張領域(画像の記録領域) R26…範囲 Rf…拡張領域の上端部 Rfp…外上端部 Rfq…内上端部 Rr…拡張領域の下端部 Rrp…外下端部 Rrp…外上端部 Rrq…内下端部 d1〜d4…ずれ量 k…ノズルピッチ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インク滴を吐出する複数のドット形成要
    素が設けられたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表
    面にドットの記録を行うドット記録装置において、前記
    ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方を駆
    動して主走査を行いつつ、前記複数のドット形成要素の
    うちの少なくとも一部を駆動してドットの形成を行い、
    前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方向と
    交わる方向に駆動して副走査を行うドット記録方法であ
    って、 前記ドット記録装置は、前記主走査の行路の少なくとも
    一部において前記ドット形成要素と向かい合うように前
    記主走査の方向に延長して設けられ、前記複数のドット
    形成要素のうち少なくとも一部のドット形成要素と向か
    い合う位置に設けられた溝部を有しているプラテンを備
    えており、 前記ドット記録方法は、(a)前記印刷媒体に記録する
    画像の記録領域であって、前記印刷媒体の少なくとも上
    下の端を超える長さを有する拡張領域を、前記印刷媒体
    の種類に応じて定める工程と、(b)前記拡張領域にわ
    たる画像を記録するための印刷データを準備する工程
    と、(c)前記印刷データに基づいて前記印刷媒体の上
    端部と下端部の少なくとも一方を印刷する際に、前記溝
    部と向かい合う前記ドット形成要素の少なくとも一部か
    らインク滴を吐出する工程と、を備えるドット記録方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のドット記録方法であっ
    て、 前記印刷媒体の種類は、前記印刷媒体の寸法に応じて決
    定される、ドット記録方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のドット記録方法
    であって、 前記印刷媒体の種類は、前記印刷媒体の材質に応じて決
    定される、ドット記録方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のドット記録方法であっ
    て、 前記工程(c)は、(c1)前記印刷媒体の上端にイン
    ク滴を吐出する際に、前記印刷媒体が前記プラテンに支
    持され、かつ、前記印刷媒体の上端が前記溝部の開口上
    にあり、かつ、前記印刷媒体の上端が前記副走査の方向
    の下流の端の前記ドット形成要素よりも前記副走査の方
    向の上流にある位置にくるように、前記印刷媒体の前記
    副走査の方向の位置を設定する工程と、(c2)前記印
    刷媒体の下端にインク滴を吐出する際に、前記印刷媒体
    が前記プラテンに支持され、かつ、前記印刷媒体の下端
    が前記溝部の開口上にあり、かつ、前記印刷媒体の下端
    が前記副走査の方向の上流の端の前記ドット形成要素よ
    りも前記副走査の方向の下流にある位置にくるように、
    前記印刷媒体の前記副走査の方向の位置を設定する工程
    と、を備えるドット記録方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のドット記録方法であっ
    て、 前記プラテンは、さらに、前記副走査の方向について、
    少なくとも前記複数のドット形成要素からのインク滴の
    着弾範囲を含む範囲に設けられ、前記印刷媒体の幅とほ
    ぼ等しい間隔を開けて設けられる一対の側方溝部を有す
    るものであり、 前記工程(b)は、(b1)前記印刷媒体の左右の端を
    超える幅を有し、かつ、前記一対の側方溝部の外側の側
    壁同士の間隔を超えない幅を有する、前記拡張領域にわ
    たる画像を記録するための前記印刷データを準備する工
    程を含む、ドット記録方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のドット記録方法であっ
    て、さらに、(d)前記印刷媒体が前記プラテンに支持
    され、かつ、前記印刷媒体の両側端がそれぞれ前記側方
    溝部の開口上にある位置を保つように、前記印刷媒体の
    前記主走査の方向の位置を設定する工程と、(e)前記
    主走査において、前記ドット形成要素が前記印刷媒体と
    向かい合う位置にあるときと、前記ドット形成要素が前
    記印刷媒体の側端を超えた位置であって、かつ、前記側
    方溝部と向かい合う位置にあるときに、前記印刷データ
    にしたがってインク滴を吐出する工程と、を含む、ドッ
    ト記録方法。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のド
    ット記録方法であって、 前記工程(b)は、(b2)前記拡張領域内の各画素に
    おけるドットの記録状態の情報を有する、前記印刷デー
    タを準備する工程を有する、ドット記録方法。
  8. 【請求項8】 インク滴を吐出する複数のドット形成要
    素が設けられたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の表
    面にドットの記録を行うドット記録部に供給する印刷デ
    ータを生成するドット記録制御装置であって、 前記ドット記録部は、 前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方
    を駆動して主走査を行いつつ、前記複数のドット形成要
    素のうちの少なくとも一部を駆動してドットの形成を行
    い、前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方
    向と交わる方向に駆動して副走査を行い、 前記主走査の行路の少なくとも一部において前記ドット
    形成要素と向かい合うように前記主走査の方向に延長し
    て設けられ、前記複数のドット形成要素のうち少なくと
    も一部のドット形成要素と向かい合う位置に設けられた
    溝部を有しているプラテンを備えており、 前記ドット記録制御装置は、 前記印刷媒体に対して記録すべき画像のデータである画
    像データを生成する画像データ生成部と、 前記印刷媒体に記録する画像の記録領域であって、前記
    印刷媒体の少なくとも上下の端を超える長さを有する拡
    張領域の情報を、前記印刷媒体の種類ごとに記憶する領
    域サイズ記憶部と、 前記印刷媒体の種類の情報を入力される入力部と、 前記入力部から入力された前記印刷媒体の種類の情報
    と、前記拡張領域の情報と、前記画像データと、から、
    前記拡張領域にわたる画像を形成するドットを記録する
    ための前記印刷データを生成する、印刷データ生成部
    と、を備えるドット記録制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のドット記録制御装置であ
    って、 前記領域サイズ記憶部は、前記印刷媒体の寸法に応じて
    決定される種類ごとに前記拡張領域の情報を記憶してい
    るドット記録制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載のドット記録制
    御装置であって、 前記領域サイズ記憶部は、前記印刷媒体の材質に応じて
    決定される種類ごとに、前記拡張領域の情報を記憶して
    いるドット記録制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項8記載のドット記録制御装置で
    あって、 前記拡張領域は、上から順に、 前記印刷媒体の上端を超えて設定され、当該部分のドッ
    トの形成が前記溝部と向かい合うドット形成要素に割り
    当てられる外上端部と、 前記印刷媒体の上端部と対応し、当該部分のドットの形
    成が前記溝部と向かい合うドット形成要素に割り当てら
    れる内上端部と、 前記印刷媒体の中間部と対応する中間部と、 前記印刷媒体の下端部と対応し、当該部分のドットの形
    成が前記溝部と向かい合うドット形成要素に割り当てら
    れる内上端部と、 前記印刷媒体の下端を超えて設定され、当該部分のドッ
    トの形成が前記溝部と向かい合うドット形成要素に割り
    当てられる外下端部と、に区分され、 前記領域サイズ記憶部は、 前記外上端部の前記副走査の方向の寸法と、 前記内上端部の前記副走査の方向の寸法と、 前記内下端部の前記副走査の方向の寸法と、 前記外下端部の前記副走査の方向の寸法と、を実質的に
    記憶しているドット記録制御装置。
  12. 【請求項12】 インク滴を吐出する複数のドット形成
    要素が設けられたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の
    表面にドットの記録を行うドット記録装置であって、 前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少なくとも一方
    を駆動して主走査を行う主走査駆動部と、 前記主走査の最中に前記複数のドット形成要素のうちの
    少なくとも一部を駆動してドットの形成を行わせるヘッ
    ド駆動部と、 前記主走査の行路の少なくとも一部において前記ドット
    形成要素と向かい合うように前記主走査の方向に延長し
    て設けられるプラテンと、 前記主走査の合間に前記印刷媒体を前記主走査の方向と
    交わる方向に駆動して副走査を行う副走査駆動部と、 前記各部を制御するための制御部と、を備え、 前記プラテンは、 前記主走査の行路の少なくとも一部において前記ドット
    形成要素と向かい合うように前記主走査の方向に延長し
    て設けられ、前記複数のドット形成要素のうち少なくと
    も一部のドット形成要素と向かい合う位置に設けられた
    溝部を有しており、 前記制御部は、 前記印刷媒体の種類に応じて定められ前記印刷媒体の少
    なくとも上下の端を超える長さを有する拡張領域にわた
    る画像を記録するための印刷データを記憶する印刷デー
    タ記憶部と、 前記印刷データに基づいて前記印刷媒体の上端部と下端
    部の少なくとも一方を印刷する際に、前記溝部と向かい
    合う前記ドット形成要素の少なくとも一部からインク滴
    を吐出する端部印刷部と、を備えるドット記録装置。
  13. 【請求項13】 インク滴を吐出する複数のドット形成
    要素が設けられたドット記録ヘッドを用いて印刷媒体の
    表面にドットの記録を行うドット記録装置を備えるコン
    ピュータに、前記ドット記録ヘッドと前記印刷媒体の少
    なくとも一方を駆動して主走査を行わせつつ、前記複数
    のドット形成要素のうちの少なくとも一部を駆動してド
    ットの形成を行わせ、前記主走査の合間に前記印刷媒体
    を前記主走査の方向と交わる方向に駆動して副走査を行
    わせるためのコンピュータプログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体であって、 前記ドット記録装置は、前記主走査の行路の少なくとも
    一部において前記ドット形成要素と向かい合うように前
    記主走査の方向に延長して設けられ、前記複数のドット
    形成要素のうち少なくとも一部のドット形成要素と向か
    い合う位置に設けられた溝部を有しているプラテンを備
    えており、 前記記録媒体は、 前記印刷媒体に記録する画像の記録領域であって、前記
    印刷媒体の少なくとも上下の端を超える長さを有する拡
    張領域を、前記印刷媒体の種類に応じて定める機能と、 前記拡張領域にわたる画像を記録するための印刷データ
    を準備する機能と、 前記印刷データに基づいて前記印刷媒体の上端部と下端
    部の少なくとも一方を印刷する際に、前記溝部と向かい
    合う前記ドット形成要素の少なくとも一部からインク滴
    を吐出する機能と、を前記コンピュータに実現させるた
    めのコンピュータプログラムを記録しているコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
JP2000294293A 2000-09-27 2000-09-27 プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷 Expired - Lifetime JP3956600B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294293A JP3956600B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
US09/965,678 US6746101B2 (en) 2000-09-27 2001-09-26 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US10/658,361 US7165827B2 (en) 2000-09-27 2003-09-08 Printing up to edge of printing paper without platen soiling
US11/600,366 US7562955B2 (en) 2000-09-27 2006-11-15 Printing up to edge of printing paper without platen soiling
US11/648,023 US7431423B2 (en) 2000-09-27 2006-12-29 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US12/198,616 US20090033697A1 (en) 2000-09-27 2008-08-26 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US13/857,049 US8864282B2 (en) 2000-09-27 2013-04-04 Printing up to edges of printing paper without platen soiling
US14/476,141 US9044933B2 (en) 2000-09-27 2014-09-03 Printing up to edges of printing paper without platen soiling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294293A JP3956600B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294445A Division JP4183002B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 ドット記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002103588A true JP2002103588A (ja) 2002-04-09
JP2002103588A5 JP2002103588A5 (ja) 2004-10-14
JP3956600B2 JP3956600B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18776924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294293A Expired - Lifetime JP3956600B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956600B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665820B2 (en) 2005-08-25 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665820B2 (en) 2005-08-25 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3956600B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9044933B2 (en) Printing up to edges of printing paper without platen soiling
JP4110740B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP4622073B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP3575415B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP4206706B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP3582470B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP3900896B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP4211864B2 (ja) ドット記録方法、およびドット記録装置
JP4183002B2 (ja) ドット記録装置
JP4483982B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP3956600B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP4656255B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP4826653B2 (ja) ドット記録装置
JP4962639B2 (ja) ドット記録方法およびドット記録装置
JP4600538B2 (ja) ドット記録方法、ドット記録制御装置、ドット記録装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4172421B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP2008221855A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP2009083514A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP2011140242A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP2012035636A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP2002172772A (ja) プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP2004042668A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP4370830B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP2002103585A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3956600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350