JP2002103119A - 壁面等に孔を明ける装置 - Google Patents

壁面等に孔を明ける装置

Info

Publication number
JP2002103119A
JP2002103119A JP2000300121A JP2000300121A JP2002103119A JP 2002103119 A JP2002103119 A JP 2002103119A JP 2000300121 A JP2000300121 A JP 2000300121A JP 2000300121 A JP2000300121 A JP 2000300121A JP 2002103119 A JP2002103119 A JP 2002103119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
pulley
cutting
blade
endless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000300121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605557B2 (ja
Inventor
Shigeru Kobashi
滋 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALPHA ELECTRO KOGYO KK
Original Assignee
ALPHA ELECTRO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALPHA ELECTRO KOGYO KK filed Critical ALPHA ELECTRO KOGYO KK
Priority to JP2000300121A priority Critical patent/JP3605557B2/ja
Publication of JP2002103119A publication Critical patent/JP2002103119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605557B2 publication Critical patent/JP3605557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建物の内壁面等に孔を明けるための穿孔装置
で、駆動源の回転力を効率よく切削刃に伝達して比較的
小さな負荷で穿孔でき、かつ切削中に、切削刃がラッパ
状に拡がることのない穿孔装置を得ること。また切削刃
の刃先が使用に伴って磨耗したときにも、切削刃の交換
作業が容易に行え、刃先の切れ味を鋭利にするための手
段も組み込む。 【解決手段】 ケーシング内に、無端状の切削刃と該切
削刃を回動させる駆動機構とを組み込み、かつ前記駆動
機構を回転主軸に沿った方向に前進または後退ができる
ように取付けると共に、該駆動機構に対して2軸式のス
プロケットプーリを設け、かつ、該プーリの周面に係合
するタイミングベルトを、無端状切削刃の根元部に形成
させ、さらに前記2個のプーリの一方を、他方のプーリ
に対して隔離させたり、或いは接近させたりすることが
できるように配設した穿孔装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一例として建物の
壁面または天井面等に孔を明ける装置に関し、特に建設
過程にあるマンション、住宅、オフィスビルなどにおい
て、各種の電気、電灯、電話もしくはガス配管等を行う
に当って必要とされる屋内ボックス用の開口部を形成さ
せるための穿孔装置に係る。
【0002】さらに詳しく述べると、前記の如き建設ま
たは建築現場若しくはリホーム中の住宅などにおいて
は、内装用の壁面等で隠蔽された個所に、前記の配線ま
たは配管の接続端を引き込んだボックスが取り付けられ
ている。通常、このボックスの開口面には所定のコンセ
ントその他のスイッチ器具類が組み込むことになるが、
組み込みに際しては、壁材等で隠されている前記ボック
スの対応壁面等を予め開口させる必要が生じるので、通
常は前記ボックスに対応する個所を、所望の大きさに開
口するための穿孔装置ないしは穿孔工具を提供せんとし
たものである。
【0003】
【従来の技術】本発明は、上記のような需要に応えるた
めの壁面または天井面等に対する穿孔装置に関し、以
下、この種の穿孔装置の従来型について略述する。かっ
ては電動ドリルや帯鋸などを用い、ドリルによる穿孔後
に帯鋸を引き廻して所定の形状を有する開口部を形成さ
せるようにしていたが、かかる手法では、孔明けに多く
の時間を要するだけでなく、熟練した者の手作業が必要
となり、その場合にあっても、開口部の大きさが不揃い
になったり、形状が一定しない等の不具合を免れなかっ
た。
【0004】そこで、最近においては実開56-113801号
公報、または特許第2521223号(特開平6-143247号)、
特開平10-156825号公報などに開示されているような専
用の孔明け工具が開発されているが、これら専用の孔明
け工具を用いたとしても、以下に述べるような難点のあ
ることが判明した。すなわち、前記の先行公報に記載さ
れている装置を試作した上で実際にテストをしてみる
と、前記従来型の穿孔装置には、次のような構造上の不
備があることが確認された。まず、先行する実用新案の
装置について述べる。このものは、2軸のスプロケット
ローラに懸架した無端状ローラチェンに対して、小刀の
ような切削刃を一定の間隔を保って多数突出させた構成
であるから、壁材への喰いつきそれ自体に大きな抵抗を
要し、その上、一旦喰いこんだ刃先をローラチェンで引
き廻すにも、負荷が大きすぎて到底実用にならないこと
が判明した。
【0005】これに対し、前記特許公報等に示される装
置は、切削刃を比較的高さのある無端ベルト状に形成し
たものであるから、前記した従来型の工具に較べて壁面
への喰いつきは優れているが、喰いつき後の刃の挙動と
して、ボード層厚が増すと(12mm以上)切削刃が壁
の肉厚部に向かってラッパ状に拡がるので、そのために
刃を手元に抜き出せないという致命的な欠点があること
が判明した。本発明者の考察によれば、穿孔中に切削刃
がラッパ状に拡がってしまうのは、該切削刃を回動させ
るスプロケットホイールが4軸方式なるが故にホイール
自体を小径とせざるを得ず、そのため、肉厚を極く薄く
した切削刃でないと駆動し得ないといった実情にあっ
た。しかも4軸のうちの1軸のみを駆動させる構成であ
って、切削する孔の形状も略四辺形であったから、無端
状の切削刃は、前記4辺のうちの1辺のみは切削中に緊
張状態に保たれるが、従動側のスプロケットに懸架され
ている残り3辺のベルト状切削刃には緩みが生じ、切削
刃それ自体が薄いことと相俟って切削中に刃が蛇行して
しまったり、或いはラッパ状に変形してしまって、切削
後に当該刃先を抜き出せなくなるという不具合が生じて
いた。
【0006】この種の穿孔装置にあっては、前記の不具
合は致命的な欠陥で、このことは、最近の建築仕様に合
致させるためにも実用性に富んだ製品の開発が望まれて
いた。すなわち、前記従来型の穿孔装置にあっては、こ
れまでの建築仕様である厚さ、12mm程度の石膏ボー
ド製壁材が一枚構成のときには、たとえ刃先がラッパ状
に拡がっても、何とか穿孔可能であったが、最近におけ
る耐火力強化の要望や、防音効果を高めるなどの特別仕
様が一般化してくると、壁材として用いる前記石膏ボー
ド等もこれを2枚重ねに用いる必要が生じている。かか
る実情から、壁材等が1枚であるか2枚であるかを問わ
ず、また、壁材の厚みにも影響されずに、円滑に目的を
遂行し得る新規な孔明け工具の開発が要請されている。
【0007】ちなみに、前記2枚重ねの建築仕様にあっ
ては、ときによると、これら2枚の壁材が互いに密着し
ておらず、その間に隙間が形成されている場合があり、
それに伴って穿孔にあたって厚みが増えるだけでなく、
穿孔時の負荷も変る等、穿孔条件も苛酷になっている実
情にある。かかる条件下においては、前記先行特許に係
る工具は、刃先の出を調整する機能がないので、所定の
目的を達成し得ないでいる。
【0008】この種の工具は、切削途中においても切削
刃そのものに常時、強大な駆動力と推進力とを与えてお
かないと、壁面を構成する強靭な表面貼りの石膏ボード
などを切り裂くことができない。すなわち、従来型の機
種は、前述のように4軸方式なるがゆえに比較的小径の
スプロケットで切削刃を回動させ、しかもその一つを駆
動させている関係にあるので、切削刃に対して有効に働
く駆動力は、動力源に連なるスプロケットホィールのみ
に限定され、他の3軸は従動するだけの構成であったか
ら、従動側のスプロケットは単に回転を伝えるだけに過
ぎず、切削刃に対して積極的に駆動力や推進力を与える
ことができなかった。それゆえ切削刃全体を均一に駆動
しながら、しかも大きな抵抗を受けながら推進させて行
くには、力不足で、初期の切削能力を実現させることが
できなかった。更にまた、従来型にあっては、壁面の厚
みに対応した切削深さを調節することもできず、単に押
し切ることを狙っただけの構成であったから、開口部内
のボックスに接続されている配線や配管を傷つける虞れ
があった。その上、切削刃の端縁に形成されている突起
(アサリ)の部分も従来型にあっては、期待するだけの
切れ味を発揮せず、この点でも実用性に乏しかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ここにおいて本発明
は、壁材または天井材等の建物の内壁面等に孔を明ける
ための穿孔装置または穿孔用の工具であって、駆動源の
回転力を効率よく切削刃に伝達して比較的小さな負荷で
穿孔できるようになし、しかも前記従来型のように壁材
等を切削中に、切削刃がラッパ状に拡がることのない新
規な穿孔装置を提案せんとしたものである。また、前記
の切削刃の刃先が使用に伴って摩耗したときにも、切削
刃の交換作業が容易に行え、さらには、刃先の切れ味を
鋭利にするための工夫をも加味して、この種の孔明け工
具として従来にない画期的な改良を加えたものである。
【0010】特に、本発明にあっては、前記ベルト状切
削刃を用いた従来型の孔明け装置においては、解決する
ことが出来なかった問題点、すなわち、現今の建築物に
往々にして要求される2枚重ねの壁材に対してもスムー
ズに穿孔できるような実用性の高い孔明け装置を提供せ
んとしたものである。
【0011】さらにまた、カッターを構成する帯鋼は薄
過ぎても厚すぎても円滑に切削し得ず、装置全体の構成
と相俟って適切な切削刃を開発すべく種々研究しつつテ
ストを繰り返した結果、ここに実用に供し得るだけの構
成を見出して、汎用機としての機能を発揮する新規な穿
孔装置を完成し得るに至った。また、切削刃の先に異物
が接触し、刃に過大なトルクが加わった場合その衝撃を
吸収し、切削刃への損傷を防止できるようにした手段を
も組み込んだものである。その上では、前記した穿孔装
置としての使い勝手を改善するべく前記以外の点でも、
様々な手当を講じて対象となる壁材の厚みや硬さ等に適
した刃高に、切削刃の突出量を制御することができるよ
うにして前記従来型の不具合を悉く解消させたものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な諸問題を解決すべく鋭意取り組んだ結果、切り取る開
口部の形状は、必ずしも角丸矩形状でなくても目的を達
しうることに着目して、切削時における切削刃の形状
を、比較的大きな円弧と円弧とを直線で結んだ断面小判
形とするなら、前記した切削刃の駆動時に生ずる刃の緩
み乃至は蛇行を解消させ得ることを見出し、さらには、
切削刃の駆動力を最大限に維持するには、前記従来型に
比べ、比較的大径の駆動スプロケットを用いることが肝
要であることに着目して本発明を完成させるに至った。
すなわち、請求項1の発明は、ケーシング内に、無端状
の切削刃と該切削刃を回動させる駆動機構とを収納させ
た穿孔装置において、前記駆動機構を回転主軸に沿った
方向に前進または後退ができるように取付けると共に、
該駆動機構に対して2軸式のスプロケットプーリを設
け、かつ、該プーリの周面に係合するタイミングベルト
を、無端状切削刃の根元部に形成させ、さらに前記2個
のプーリの一方を、他方のプーリに対して離隔させた
り、或いは接近させたりすることができるように配設し
て、前記2個のプーリを近づけると無端状の切削刃が緩
んでプーリから外れ、遠ざけると前記切削刃が緊張する
ように前記2個のプーリに対して切削刃を懸張したこと
を特徴とする穿孔装置である。
【0013】上記のように、本発明は、切削刃の回動用
プーリを従来型のように4カ所に配置するようなことな
く、2軸式として4軸よりも大きな径の駆動用プーリを
採用し、それによって駆動機構そのものを従来型に比
べ、故障の少ない簡単な構成として、切削刃に対する駆
動力伝達面積を増大させると同時に、切削刃そのものが
スプロケットプーリに接触せずに回動する面積を小さく
して、切削刃の蛇行や曲がりが生じないようにしたもの
である。請求項2の発明は、切削刃の根元部にタイミン
グベルトを取付けるに当り、スプロケットプーリの周面
に係合する硬質ゴム層の裏面に発泡性合成樹脂層を密着
積層させると共に、前記硬質ゴム層と発泡性合成樹脂層
の露出端面に跨って端面全域をシリコン樹脂製の接着剤
で被覆したことを特徴とし、そのような構成とした場合
には、過大な衝撃トルクを吸収し切削刃の損傷を防止で
きる。また、タイミングベルトのゴム割れを防ぐと共
に、ゴムの寿命をも延ばすことが可能となる。
【0014】請求項3の発明は、無端状切削刃の厚みを
100〜200μmとし、かつバネ性のある帯鋼または
ステンレス鋼で構成させたので、従来型よりも肉厚が厚
くなり、その結果、切削中に刃それ自体が蛇行したりす
ることがなく、刃の寿命を大幅に永続させる効果があ
る。請求項4の発明は、切削刃の先端部に鋸刃状の山形
を形成させると共に、該鋸刃の腹の部分にピラミッド状
または船底状の突起を設け、それにより切削刃の切れ味
を鋭利に保つと同時に切削刃それ自体の切れ味を一段と
高めることに成功した。請求項5の発明は、切削刃の突
出長さの調節を主軸に嵌装したスペースリングで行な
い、それによって穿孔対象となる壁面または天井面の厚
みに最適な突出量を容易に設定し得るようにしたことを
特徴とする。上記のように、本発明は、請求項1の発明
を基本として、その発明に前記のような各手段を必要に
応じて組み込むことにより、効率が高く、実効性のある
新規な穿孔装置としたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を一実施例である図
示の装置に基づいて具体的に説明する。図1は、本装置
の縦断面図であって、符号1は、一例として断面小判形
の筒状ケーシングであって、該ケーシングの片側(図に
おいて右側)は開口し、他側は、該ケーシングと一体に
成形された比較的肉厚の軸受部2を有する側板3で塞が
れている。前記ケーシング1に形成された軸受部2の中
央部には、外側(図において左側)に向って軸筒4が取
付けられ、かつこの軸筒内にはスプリング4aが縮設さ
れ、それにより前記主軸5に対して、常時、図に矢印で
示す方向に突出するような傾向を付与しておく。また、
前記主軸5の一端5aは、これを前記軸筒4内を経由さ
せた上で、ケーシング外に突出させ、その軸端には電動
ドリルなどの駆動源6がセットされる。主軸5の他端で
あるケーシング側の端部5bには、下記に説明する切削
刃の駆動機構7が装着される。なお、前記ケーシング1
の開口面における形状は、これを図2に鎖線で示すよう
に、上部のみを平坦な直線状に成形しておくことができ
(同図の符号1c参照)このようにした場合には、本装
置を使用して壁面等に穿孔するときに、装置そのものを
壁面に描いた罫書き線に沿ってセットすることが容易と
なるので、位置決めがし易い。以下、駆動機構の詳細に
ついて説明する。同機構7は、前記ケーシング1の内側
に納まるような平面形状の枠体8と、該枠体を前後から
挟着する同形状の2枚の当板9,9並びにそれらを一体
に組み付けるビス8aとから成り、駆動機構全体がケー
シング内において前進または後退可能なように装着す
る。また、前記の枠体8の中央部には前記主軸5を貫通
させた上で、該主軸の端部5bを、ケーシング1の開口
端側に位置する外側の当板9に固着すると共に、駆動機
構7内において、該枠体8内に露出する主軸5の部分に
駆動ギヤ10を取り付け、かつこのギヤに対しては、主
軸と平行に配設した伝導軸11を介して伝導ギヤ12を
噛み合わせる。一方、主軸5を中心として、前記ギヤ1
2の反対側に位置する枠体8の内部上方には、別の支軸
13を取付けると共に、この支軸には、図2に示すよう
に、主軸と直交する方向に移動自在とした摺動ブロック
14を適宜のクリアランスを保って嵌め込み、それによ
って前記摺動ブロックが図において上下方向に移動する
と、該支軸13の先端に固着した下記説明のスプロケッ
トプーリ14も該ブロックの摺動に伴って上下に移動す
るように組み付ける。なお、前記摺動ブロック14aを
上下動させるには、図2に明示する調節ネジ14bを介
して行うもので、該ネジを回動させるに当っては、ケー
シング1の頂部に形成した長孔1bを利用する。
【0016】また、駆動機構の一部として下記構成の切
削刃駆動用プーリを取付ける。すなわち、主軸5を中心
として、図において上下対称に取付けられた伝導軸11
と支軸13の各延長端には、それぞれ切削刃を駆動する
ためのプーリ14,15を固定関係を保って軸着した上
で、これら両プーリに対して無端状の切削刃16を懸架
する。
【0017】以下、切削刃とタイミングベルトとの装着
状態について説明する。、図1〜3に示すとおり、刃の
根元部には内側に向かって凹凸部を形成させたタイミン
グベルト17がとりつけられ、この凹凸部に前記プーリ
14,15の周面に設けられた歯車状の凹凸が噛み合う
ような構成となっている。以下、前記の無端状切削刃と
タイミングベルト並び該ベルトとが無端状切削刃の根元
部に取付けられている状態を詳しく説明する。先ず、無
端状切削刃16の構成について述べると、切削刃自体の
厚みを100〜200μmとし、かつバネ性を有する帯
鋼またはステンレス鋼で、例えば、ビッカース硬度50
0前後のステンレス鋼で構成させると共に、該切削刃の
根元部に設けたタイミングベルト17を、前記スプロケ
ットプーリの周面に係合する凹凸を形成させた硬質ゴム
層17aと、該ゴム層17aの裏面に積層したネオプレ
ン樹脂層等の発泡性合成樹脂層17bとで構成させる。
すなわち、前記硬質ゴム層と発泡性樹脂層から成る積層
体でタイミングベルトを構成させた上で、このものを切
削刃の根元部に対しシリコン樹脂等の適宜の接着剤を用
いて、強固に接着させる(符号17c参照)。なお、前
記積層体の露出端面を図7で示すように、シリコン樹脂
からなるカバー17cで被覆しておくのがよく、このよ
うにすると過大なトルクが加わった場合でも積層体が剥
がれるようなことがない。
【0018】その上では、タイミングベルトの中間層と
して、歯型の凹凸を有する硬質ゴム層の下面にネオプレ
ン樹脂等の発泡性合成樹脂製スポンジ層を介在させて切
削刃に過大なトルクが加わった場合においても、一時的
な過負荷を当該スポンジ層の捩れにより吸収させ、切削
刃の損傷と、タイミングベルトの破損を防止することが
でき、ひいては対象物を損なわずに穿孔させることがで
きる。なお、タイミングベルトを説明する図7からも明
らかなように、スプロケットプーリ15の上下両面に
は、それぞれ外れ止めの鍔板が設けられ、かつ、上板1
5aの径を下板15bの径よりも若干小さくしておい
て、切削刃の交換がし易いようになっている。
【0019】次に、切削刃の先端縁に形成させた鋸刃1
6aについて説明する。図5及び図8(a)〜(c)か
ら明らかなように、切削刃の端縁部には、山形状の鋸刃
を形成させると共に、該鋸刃の腹の部分にピラミッド状
の突起16bまたは船底状の突起16cを設けておくの
がよく、それにより切削刃の切れ味を鋭利に保つと同時
に切削刃それ自体の切削速度が速まり、同時に寿命を長
からしめる効果を発揮させる。なお、前記した突起16
aまたは16bを左右で幾分角度の異なる傾斜面とした
ときには、長めの傾斜状尖端を、切削刃の切断時におけ
る刃の進行方向に向かって突き進むような方向に向けて
おくのを可とする。
【0020】ところで、図5〜7に示すように、一例と
して前記の肉厚を有しバネ性のあるステンレス鋼の無端
状の切削刃は、それ自体弾力性に富んでいるから、これ
を自由状態に放置しておくと、このものは図6に示すよ
うな円筒形を維持する。かかる状態にある切削刃を図1
〜3に示すとおり、スプロケットプーリ14、15に懸
架した後、該プーリの一方、すなわち図において上方に
位置するプーリ14の支軸13を、摺動ブロック14a
を介して下方のプーリ15から離隔させてゆくと、前記
切削刃は、次第に緊張した状態に変化しつつ、その緊張
が限界状態に至る。このようにして切削刃16の根元部
におけるタイミングベルト17を緊張させると、該ベル
トは前記プーリ14,15に密着、係合するので、該プ
ーリの回動がベルトを介して切削刃に対し伝達される。
【0021】ちなみに無端状切削刃16の根元部には、
硬質ゴム層と発泡性樹脂層から成る2層構造のタイミン
グベルト17が接着されているので、該ゴム層に設けた
歯車状の凹凸17aが前記したプーリ14および15に
係合して該プーリの駆動力により、一定の方向に回動す
ると同時に、図に矢印で示す方向に主軸5の回転を強力
に伝達する。
【0022】前述のように、本発明にあっては、切削刃
を駆動するスプロケットプーリとして、比較的大径の2
つのプーリを用いるようにした結果、切削刃を構成する
帯鋼の展張ないしは懸張も円滑に行えるようになった。
すなわち、切削刃それ自体が2つの円弧を直線で結んだ
形で懸張されるので、スプロケットに接触しない直線部
分が2辺のみとなり、その上、前記スプロケットの両円
弧の大きさを穿孔面積に対応した広がりまで大きくする
ことができるので、駆動力伝達面が4軸方式に比べて大
きくなり、その結果、切削時における切削刃それ自体の
捩れや蛇行を防止できるだけでなく、大きなトルクが得
られる。しかも、大径の回動プーリを採用することによ
り、切削刃そのものを肉厚にすることができるようにし
たものである。すなわち、その厚さも100〜200μ
mの比較的厚手のものが使用可能となったから、壁面へ
の喰い付きもよくなり、併せて耐久力にも優れることが
判明した。
【0023】無端状切削刃の先端部分である鋸歯状の刃
先16aは、これを図1に示すように、ケーシング1の
開口端1aに向けて配設すると共に、前記開口端には、
刃先の出入りを案内する外ガイド20を嵌め込むと共
に、外ガイド20の内側には、プーリカバー21が取付
けられる。一例として、前記カバーは、ケーシング1の
側板3に植設された支持杆22を介してネジ止めされる
もので、該カバー21と外ガイド20との間には、前記
の切削刃16が出入りできるだけの隙間が形成されてい
る。外ガイド20の表面に突出しているピン20aは、
壁面等に孔を明ける際の位置決め用として使用し、さら
に前記プーリカバー21の表面に突出するピン21aも
同様な用途に用いるほか、孔明け後の切削屑を外部に取
出すための引抜き用のピンとしても使用する。
【0024】なお、本発明においては、前記切削刃の突
出高さ、厳密にいうと、ケーシング1の開口端から突き
出る刃先の長さを調節するため、主軸5の駆動側の軸端
近くに、図9 に示すような高さl(小文字のエル)が
種々ことなる複数個の樹脂製または金属製のストップカ
ラー23を用意しておき、これらカラーを適宜選択した
上で、その何れかを1個または複数個(場合によって
は、高さの低いものを2個同時に)使用して、これを主
軸5の軸端5aと軸筒4の間に嵌め込んで主軸5の突出
長さを調整し、それによって、切削刃の有効突出量を調
節できるようにしておく。符号24は前記ストップカラ
ーの着脱時に使用する抜け止め用リングである。図1に
符号Lで示す距離は前記ストップカラーを嵌着したとき
の刃の有効突き出し量を示すもので、前記カラーの数と
の高さに応じ、突出長さを任意に設定し得る。
【0025】上記の構造を備えた孔明け装置を使用して
建物の内壁に所定の孔を穿孔したいときには、まず、予
め定められている個所、若しくは孔明け個所が不明な場
合には、適宜の磁気センサ等の位置探索装置を使用して
孔明け個所を決定し、その上で、当該個所に向けて本装
置の正面側に位置する穿孔面(図3参照)を穿孔対象の
壁面に据えて押し付ける。このようにすると、本装置の
前面から突出している外ガイド20及びプーリカバー2
1の表面から突出しているガイドピン20a及び21a
が押し付けられた壁面に対して突き刺さり、それによっ
て穿孔位置が安定に保持される。次いで、本装置の駆動
用主軸5の一端5aに嵌着された電動ドリル等の駆動源
6を介して主軸5に回転力を付与すると、それに伴っ
て、主軸に取付けられた駆動ギヤ10と、それに噛み合
う伝導ギヤ12が回転し、さらに該ギヤと同一軸に取付
けられたスプロケットプーリ15が回転する。このスプ
ロケットプーリと、該プーリと並行に設けられた従動側
のスプロケットプーリ14との間には、無端状の切削刃
16が懸張されているので、駆動側プーリの回転は当該
切削刃に設けられたタイミングベルト17を介して伝達
される。このようにして切削刃16を駆動した後、前記
駆動源である電動ドリル等のハンドルを把持して前記主
軸5を押し込むと、それに伴って図1に示す駆動機構7
の全体がケーシング1の開口面より逐次押し出されてゆ
き、該刃は壁面に喰い込みつつ当該壁材を切り取ってゆ
く。切削刃の突き出し量は、主軸5の首の部分に嵌入し
たストップカラー23の高さ(l)によって定まり、高
さの低いカラーを用いれば、突き出し量L(図1参照)
は大きくなる。このようにして開口すべき壁面の厚みに
応じた突き出し量を任意に設定することができる。
【0026】次に切削刃6が使用に伴って摩耗し、その
結果切れ味が悪くなったり、或いは、何らかの理由によ
って損傷した場合には、これを新品と交換する必要があ
るので、以下、その場合について説明する。既に述べた
ように、切削刃16によって通常の操作により切削作業
を遂行するときには、図示のように切削刃そのものは、
上下2本のスプロケットプーリ14,15により常時緊
張状態を保って懸架されているから、電動ドリル6を介
して主軸5を駆動し、かつ該ドリルを掴んで本装置を壁
面に押し付ければ、それに伴って切削刃16が前進して
自動的に壁体を切り取ってゆく。
【0027】このように通常の使用状態にあっては、切
削刃16を懸張している上下2本のスプロケットプーリ
14,15のうち、一方のプーリ14の支軸は、駆動機
構7内において軸線と直交する方向に移動する摺動ブロ
ック14aに取付けられ、かつこのブロックには、該ブ
ロックを上下に摺動させるための調整ネジ14bが螺合
している。切削刃16が切削状態にある間は、前記ネジ
14bにより前記ブロックが図において上方に位置して
いるので、該ブロックに嵌入している軸13を介してス
プロケットプーリは最も上方の位置に置かれているか
ら、このプーリと、他方のプーリである軸位置固定のプ
ーリとは、互いに最も離れた位置にあり、したがって当
該両プーリの間に懸架されている切削刃16は、緊張状
態を保っている。
【0028】ところで、前記切削刃16を交換するとき
には、前記摺動ブロック14aに螺合している調整ネジ
14bを緩めて該フロックを図において下方に摺動さ
せ、それによって、スプロケット14と15の間を接近
させて切削刃16に緩みを生じさせる。すなわち、該刃
の根元に形成しているタイミングベルト17をスプロケ
ットの歯型から外して取り出し、新しい切削刃と交換す
るようになす。
【0029】次に、切削刃が正常な切削状態にあると
き、仮りに壁内に壁材料以外の異物が存在した場合につ
いて説明する。既に述べたように、切削刃16の根元部
に取り付けられているタイミングベルト17は、歯型を
形成した硬質ゴム製の噛み合い部17aの下層にスポン
ジ樹脂層17bが介在しているので、切削刃がボードに
食い込んで過大なトルクが発生した時にはその衝撃を吸
収すると同時に、そのトルクを駆動側であるモータにつ
たえて、回転が停止するのである。
【0030】
【発明の効果】本発明の装置は、従来型の4軸式プーリ
方式とは異なり、比較的大径の2軸式スプロケットプー
リにより切削刃を駆動するものであるから、切削刃がプ
ーリに接触している面積は4軸式に較べ、遥かに大き
く、したがって大きな駆動力が得られる。また、切削
中、切削刃がプーリに接していない辺は左右2辺だけで
あるから、当該切削刃それ自体が肉厚に形成されている
こともあって、切削中、刃が材料に対して斜めに喰い込
む虞れがなく、常時垂直に押し込まれ、その結果、鋭利
な切り口が得られる。また、切削刃の交換に際しても駆
動用プーリそのものを位置移動させて切削刃そのものを
緩める方式であるから、刃の差し替えが容易である等の
効果も奏する。
【0031】さらに、切削刃に駆動力を伝達するタイミ
ングベルトの中間層として、スポンジ層が介在してお
り、換言すれば、歯型を形成した硬質ゴム製ベルトの下
層に合成樹脂製のスポンジ層が介在しているので、刃そ
れ自体に過度な負荷がかかった場合には、前記スポンジ
層に捩れが生じて衝撃を緩和すると同時に、刃の回動が
停止される。
【0032】さらにまた、切削刃の先端である鋸刃の腹
にピラミッド状または船底状の突起を形成させたときに
は、当該突起が、切削中、被切削材料に対して鋭利に喰
い付くと共に、切り口が美麗に仕上がる上に、切削速度
が早まる等の効果を奏する。
【0033】さらにまた、切削刃の先端である鋸刃の腹
にピラミッド状または船底状の突起を形成させたときに
は、当該突起が、切削中、被切削材料に対して鋭利に喰
い付くと共に、切り口が美麗に仕上がる上に、切削速度
が早まり、刃の寿命を延長させる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本装置の縦断側面図。
【図2】図1のX−X線における横断面図。
【図3】図1のY−Y線における横断面図。
【図4】本装置の正面図。
【図5】本装置における切削刃の側面図。
【図6】図5のZ−Z線における断面図。
【図7】切削刃の根元部における一部の拡大断面図。
【図8】(a)は切削刃先端に形成した鋸刃部分の一部
拡大平面図、(b)は同じく断面図、(c)は別の実施
例を示す拡大断面図。
【図9】(a)は、ストップカラーの側面図にして、一
部を切り欠いて示した。(b)は、前記ストップリング
の正面図、(c)は、同じく縦断面図である
【符号の説明】
1:ケーシング 2:軸受部 3:側板 4:軸筒 5:主軸 6:駆動源 7:駆動機構 8:枠体 9:当板 10:駆動ギヤ 11:伝導軸 12:伝導ギヤ 13:支軸 14:摺動ブロック 15:プーリ 16:切削刃 17:タイミングベルト 20:外ガイド 21:プーリカバー 22:指示杆 23:ストップカラー 24:抜け止め用リング

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内に無端状の切削刃と該切削
    刃を回動させる駆動機構とを収納させた穿孔装置におい
    て、前記駆動機構を回転主軸に沿った方向に前進または
    後退できるように取付けると共に、該駆動機構に対して
    2軸式のスプロケットプーリを設け、かつ該プーリの周
    面に係合するタイミングベルトを無端状切削刃の根元部
    に形成させ、さらに前記2個のプーリの一方を、他方の
    プーリに対して離隔或いは接近させることができるよう
    に配設して、前記2個のプーリを近づけると無端状の切
    削刃が緩んでプーリから外れ、遠ざけると前記切削刃が
    緊張するように前記2個のプーリに対して切削刃を懸架
    したことを特徴とする壁面等に孔を明ける装置。
  2. 【請求項2】 切削刃の根元部にとりつけるタイミング
    ベルトをスプロケットプーリの周面に係合する硬質ゴム
    層と、その裏面に積層させた発泡性合成樹脂層とで構成
    させると共に、前記硬質ゴム層と発泡性合成樹脂層の両
    露出端面をシリコン樹脂のカバーで被覆したことから成
    る請求項1に記載の壁面等に孔を明ける装置。
  3. 【請求項3】 無端状の切削刃の厚みを100〜200
    μmとし、バネ性のある帯鋼またはステンレス鋼で構成
    させた請求項1または同2に記載の壁面等に孔を明ける
    装置。
  4. 【請求項4】 切削刃の先端部に鋸刃状の山形を形成さ
    せると共に、該鋸刃の腹の部分にピラミッド状または船
    底状の突起部を設けて成る請求項1,2または同3に記
    載の壁面等に孔を明ける装置。
  5. 【請求項5】 切削刃の突出長さの調節を主軸に嵌装し
    たスペースリングで行う請求項1に記載の壁面等に孔を
    明ける装置。
JP2000300121A 2000-09-29 2000-09-29 壁面等に孔を明けるための切削刃及びその切削刃を備える穿孔装置 Expired - Lifetime JP3605557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300121A JP3605557B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 壁面等に孔を明けるための切削刃及びその切削刃を備える穿孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300121A JP3605557B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 壁面等に孔を明けるための切削刃及びその切削刃を備える穿孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002103119A true JP2002103119A (ja) 2002-04-09
JP3605557B2 JP3605557B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18781843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300121A Expired - Lifetime JP3605557B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 壁面等に孔を明けるための切削刃及びその切削刃を備える穿孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605557B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334727A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nicotec Co Ltd ホールソー
JP2010246224A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mirai Ind Co Ltd 配線ボックス及び配線ボックス装置
JP2010247307A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Mirai Ind Co Ltd 穿孔具
JP2010269399A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mirai Ind Co Ltd 穿孔具
CN108296558A (zh) * 2018-02-02 2018-07-20 芜湖市皖南造船有限公司 一种简易钢管切断机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334727A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Nicotec Co Ltd ホールソー
JP2010246224A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Mirai Ind Co Ltd 配線ボックス及び配線ボックス装置
JP2010247307A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Mirai Ind Co Ltd 穿孔具
JP2010269399A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Mirai Ind Co Ltd 穿孔具
CN108296558A (zh) * 2018-02-02 2018-07-20 芜湖市皖南造船有限公司 一种简易钢管切断机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605557B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700236B2 (ja) 互換可能な切刃を有するホールソー
US20050086809A1 (en) Hand held pipe cutters
WO2006101696A8 (en) Saw blade with cutting depth gauge
RU2009119248A (ru) Устройство для получения глубоких отверстий резанием
DE602004002800D1 (de) Vorrichtung zum Längsschneiden mit einer Kompensationsvorrichtung für die Schneidmesser
JP2002103119A (ja) 壁面等に孔を明ける装置
EP1473124A3 (en) Sheet cutter
JP2003251420A5 (ja)
CN107696109A (zh) 线管自动切割装置
JP4615373B2 (ja) 連結部材及び穿孔装置
JP3836102B2 (ja) 壁孔穿孔器
JP2002320867A (ja) 破砕装置
JPS6327161B2 (ja)
EP1371463A4 (en) DEVICE AND METHOD FOR SEPARATING THE RUBBERING OF A CONVEYOR BELT
JP5285503B2 (ja) 穿孔具の刃
JP2006281423A (ja) 突条部切断具及び突条部切断方法
JP2008030168A (ja) サークルカッター
JP2004306181A (ja) 板材切断方法並びに板材切断機
CN221136084U (zh) 一种电源连接线切割装置
KR0121341Y1 (ko) 휴대용 파이프 절단기
AU2014347358B2 (en) Cutting tool
CN211053854U (zh) 一种可调式圆孔切割器
JPH10156825A (ja) 角形状孔明け工具およびその無端ベルト状切断刃
CN213054658U (zh) 一种电锤
JPH07304002A (ja) ボックス孔等の孔明け工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8